2025年9月の記事一覧

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※〇〇を時間に書き換えて、毎週報告するようにお願いします
70時間ほど【内職は基本してます】
【1日の流れ】
4時〜7時 数学
9時〜16時 内職で古典orビンテージor単語
16時〜19時 学習室で英語長文+現代文など
21時就寝
移動時間、昼休みなどもやってます。
参考になれば幸いです

【報告】
英検2級受験を今回はやめようを思います。まだ日大レベルを突破していないですし、英検をやる余裕もないと思ったからです。自分は絶対に明治大学に合格したいので一般受験を優先したいです。タイミングがあれば11月に受けたいです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語801-1200(派生語は再設定)
【やってきた範囲】見出し語1-1500+派生語801-1200(派生語は再設定)
【定着度】100%

<単語メモ>
日大段階突破まで、見出し語は1-1500で周回する

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】19-30
ぐんぐんを30回音読したかったのでできてません。10回構文意識、10回内容意識、10回スピード意識でぐんぐんをやりました。

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で一番最優先に進めてください!
【宿題範囲】11-16章 ※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
【やってきた範囲】11-16
【定着度】100%

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic (全11題)
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】
1-6
【定着度】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】STOP、ぐんぐんBasic終わったらリベンジ

<英語過去問 記録メモ>
24年N方式→合計 52%(8/27実施)
大問1文法 2/6 大問2文法 2/6 大問3文法 3/6
大問4長文知識 3/5 大問5長文読解 2/5 大問6長文読解 3/5
大問7文法並び替え 5/6 大問8長文の中で並び替え 3/6
[分析に基づいた学習優先度(本人作成)]
1、ビンテージを完璧にする→2割ほど上げられる
2、今後の長文学習で設問を重点的に復習する、アプローチ方法を学ぶ→1割ほど上げられる
3、速読力→時間内に終わる

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic(8/28時点ここ)
英検は2級までにする、9月7日に受験予定

【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】1A範囲で総復習
【やってきた範囲】総復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて1A範囲で追加演習

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】46-54、数1A範囲の総復習
【やってきた範囲】1-54
【定着度】100%
最初から総復習をしました。

<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-8
【定着度】100%
現代文は基本的に、一回解いたら解答を踏まえた上でもう一回解くやり方でいいのでしょうか?

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】241-315
【やってきた範囲】241-315
【定着度】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】覚えきれていない文法事項を中心に確認
富井の参考書がどうしても合わなくて、矢澤のたった6時間をやってみたところ解説は動画だし、暗記中心で、古典の概念が変わり、古典が好きになりました。やった感じ富井とやさわかのいいとこ取りをしたような参考書でした。あと1週間ほど矢澤先生の参考書をやりたいです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】覚えきれていない文法事項を中心に確認

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】14-23 ※文法だけでなく、読解も進めて欲しいです!
【やってきた範囲】14-23
【定着度】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(8/28時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解(8/28時点ここ)

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

fumifumi

8月中にcanpassIAIIBと地理と漢文のインプットを終わらせたかったため、数学と地理と漢文を多めにやりました。そのかわり理科があまりできてません。また情報もスタートさせました。

【学年】高3
【志望校】東北大理学部

【参考書名】システム英単語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1-1000 
【やった範囲】1-1000 100%

【参考書名】nextstage 19章
【宿題範囲】9-12章 できてない

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-38章 1-38 100%

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例1-45 ※周回中

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus
【宿題範囲】chapter2
できてません

【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【宿題範囲】問題5-8 もう一度設定

【参考書名】過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分、正答率と振り返りを詳細に報告
東北大にチャレンジ
数学に集中していたためやる余裕がありませんでした

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー
英長文レベル別6(5まででストップ)を追加演習として設定、ただし過去問の方が優先

【参考書名】 合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!
【やった範囲】IAIIBのitem13(展開)IIICのitem20,21(積の微分、複雑な微分)100%
前の模試でも微分計算であわや計算ミスを仕掛けたため、計算に時間がかかる積の微分を徹底的にやりました。

【参考書名】 国公立標準問題集キャンパス 数学1A2B 全124題
【宿題範囲】復習
→初見で間違えた問題が〇問あって、〇問解いて復習したと次回報告ください!
やった問題 8,9,29,30,32,33,35,56(C),63,70,71,73,75,81,83,86(2),96,98,101,103,108 95% 全21問
考えかたが腑に落ちなかったものが多くあったので頻出の図形系、整数、数II微積、ベクトルを中心に復習しました。

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】図形 復習した方が良い?

【参考書名】千葉大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分、得点率と振り返りを詳細に報告

2023年 千葉大理系数学
全体で 11/16問正解 (正答率68%)
大問4 微分と極限(2/3問正解)
微分計算がミスなくでき、2問目の極限も正解できた。
大問5 平面ベクトル (完答)
canpassで繰り返しやった外接円と垂直が関わる問題で考えかたがすぐにわかった。
大問6確率(極限なし)(2/3問正解)
2問目までは正解できたが、状況把握に時間がかかった。
大問7絶対値積分(1/3問正解)
最初の最大値の問題は分かったが、それ以降で三角関数の0よりの大小が把握できずうまくいかなかった
大問8 複素数平面 (2/3問正解)
(1)(2)は典型問題でスムーズに進んだが(3)は難解だった。
数3がもう少し取れていれば7-8も狙えるような感じでした。

<数学過去問メモ>
都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
大問1数列 完答 
大問2 数3微積 最後だけ解けず
大問3 ベクトル 完答

筑波大学理系数学 41%
複雑な微分計算等で失点

【参考書名】重要問題集化学
【宿題範囲】14-15章(A問題のみ)
できませんでした

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】無機 総復習

<方針>
化学 重問A終わったら『有機 構造決定の要点・演習』に入ります

【参考書名】物理 良問の風
【課題範囲】71-94 1日6問
【やった範囲】71-80 90% 

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】小説範囲 できてません

<方針>
決める→新レベル別3

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 できてません

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-6 できてません

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技 ※独自で進めていたため、そのまま設定
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習

【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ5-6,コレだけ漢字91
【やった範囲】いがよみ5-10+復習+ステップアップノートの該当範囲 95%
漢文は一通りの句法を触れきりましたが、まだ一部漏れがあるため同時並行しているステップアップノートの復習が必要そうです。

【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて
【やった範囲】日本まで完了 100%

【参考書名】共通テスト地理総合地理探究集中講義全40章 復習
【宿題範囲】21-40章 復習
【やった範囲】31-40章 100%

【参考書名】共通テスト過去問 地理
【宿題範囲】1年分
2025年 76点

+できめる情報もやった

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】33時間

□英語
【参考書名】LEAP ※改訂版かどうかを教えていただけると助かります
【宿題範囲】1801-1935、1-200
【やってきた範囲】1801-1935、1-200 改訂版ではないです
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着率】95%

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】意味上の主語と無機物が主語と同格

【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】必要に応じて復習や音読を行う
【やってきた範囲】音読10回

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】day15-20
【やってきた範囲】day15-20

【参考書名】共通テストレベル別問題集2
【宿題範囲】lesson13-14 復習設定
【やってきた範囲】lesson13-14
【正答率】67%

lesson13→ 3/5問 
lesson14→ 3/4問

【参考書名】共通テストレベル別問題集3(全Lesson12)
【宿題範囲】lesson1-6
【やってきた範囲】lesson1-6
【正答率】64%

lesson1→ 4/5問
lesson2→ 3/5問
lesson3→ 4/5問
lesson4→ 3/5問
lesson5→ 2/4問
lesson6→ 2/4問

【振り返り】
問題の答えが本文の内容の言い換えになっている問題を主に間違えた。本文の内容をぼんやりと捉えてると思うので、単語と文構造を復習して、しっかりと内容を把握したい。

<8/20 共テレベル別2 正答率:65%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 1/2
lesson4 1/2
lesson5 1/3
lesson6 1/3
lesson7 2/3
lesson8 2/3
lesson9 3/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 2/5
lesson13 2/5
lesson14 2/4

<8/27 共テレベル別2 正答率:75%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 2/2
lesson4 1/2
lesson5 2/3
lesson6 3/3
lesson7 2/3
lesson8 3/3
lesson9 4/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 3/5

<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1(復習)→共テ対策を優先(8/21時点ここ)

共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3(8/28時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】6章(積分法)と7章(積分法の応用)を必要に応じて復習
【やってきた範囲】6章(積分法)と7章(積分法の応用)
 ↓
【参考書名】基礎問題精講ⅢC ※必要に応じてスタサプなども視聴
【宿題範囲】6章(積分)83-103の演習問題 +6章104-125
【やってきた範囲】6章(積分)83-103の演習問題 +6章104-125
【定着率】85%

【振り返り】

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】無機/有機/高分子の範囲から、苦手分野を中心に復習
【やってきた範囲】無機/有機/高分子の範囲 全レベル問題集2で解けなかった分野

【参考書名】全レベル問題集 化学 2 共通テストレベル 三訂版
【宿題範囲】 5章(有機)、6章(高分子) 復習
【やってきた範囲】 5章(有機)、6章(高分子) 復習

【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】 1年分 目標60点※必ず分野ごとの得点率と分析結果を報告する!
【やってきた範囲】 1年分(令和5年)

大問1 4/7問 57%
結晶の構造の体積を求める問題で計算方法を間違っていた。リードライトノートの復習が足りなかった。

大問2 5/7問 71%
反応速度の計算方法が間違っていた。

大問3 5/6問 83%
暗記の抜け

大問4 3/8問 37%
有機化合物に関する問題で暗記の抜け

大問5 3/5問 60%
化学平衡に関する問題で暗記の抜け
リードライトノートの復習をあまりしていなかった。

【振り返り】
復習する時間がなかった。リードライトノートを使って計算方法の確認と暗記のし直しをしようと思う。

<高田メモ 化学>
全レベ2→初見で解けなかった分野をリードライトで復習
共通テスト過去問を解いた後は分野ごとの分析を行い、それをどうやって復習したかまで必ず記録する

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第3章(波動) 総復習 ※必要ならスタサプも併用 
【やってきた範囲】第3章(波動) 総復習
 ↑
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】3章 波動 総復習
【やってきた範囲】3章 波動 総復習

【振り返り】
全レベル問題集で間違ったところをスタサプと入門問題精講で復習した。

<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~2章(力学と熱)は完了、8/21~第3章(波動)を復習含めて2週で設定

<高田メモ 全体の方針 8/21時点>
英/数/物/化が優先なので、国/社/情はまだ設定しない
上記科目の進捗次第だが、9月中には国/社も始めたい

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

とみー

【学年】高3
【志望校】一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部
上智大学経済学部経営学科に志望変更
LINEでお話した通り第1志望を変更します。上智大学もまだまだ頑張らないといけないので全力で勉強します。サポートよろしくお願いします。

【参考書名】システム英単語 ※1-1700を周回中
【宿題範囲】1201-1700,1-1200もできればやる
【やってきた範囲】1-1700 95%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21-40章 98%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】7-12章全文10回
【やってきた範囲】7-12章、7-11章10回12章5回

【参考書名】vintage
【宿題範囲】20-21章復習、1-4章
【やってきた範囲】20-21章の復習

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習(できない部分重点的に)、テーマ別例文90
【やってきた範囲】総復習 99%
単語は1日で1-1200までは必ず周回するようにしました。また、分からない単語がvintageや長文で出てきた時単語帳と辞書で調べるくせをつけました。その時に1-1200までの派生語、赤字で隠されていないところの部分の訳が出てくることがあったので詳しく覚えると言うよりは語源として主となる部分をイメージで覚えて副詞になったり形容詞になったり名詞になったりした時にもイメージで理解できるようにしました。副詞や形容詞はvintageで区別するようになってきたのですが、迷う単語もまだあります。質問なのですが、なかなか形の似た単語で区別ができず違う意味で理解する時があるのですが、似た単語の区別をするためのコツなどがあれば教えていただきたいです。

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1復習,2-6 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】1復習と2-5
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
SVOC振りしました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化できてません。しかし、単語帳に載ってるものは印をつけ、載っていないものは紙に書いて単語帳に挟めています。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語でつまづくことがありました。何とか予測をできる単語もあったのですが、やはりまだ1200-1700までと1-1200までの派生語でつまづいています。1700番よりも先のものも出てきたのですが、予測できるものもありました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れてます。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
構文に気づくことは出来ました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
筆者の言いたいことに印をつけて忘れてきたらすぐに戻れるようにしています。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
2.55%3.60%4.45%5.57%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠にも波線を引いてひとつひとつ確認して答えました。
・知識を問う問題は答えられた?
知識の問題は熟語表現などでつまづくことが少し減ったようなきがしてます。

<音読>
・音声をつかって音読した?
音読しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回したのですが、音声が速く追いつけない時があると10回以上音読を行い追いつけるようにまた意味を理解しながら音読ができるようになるまでやりました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
単語、構文を意識して音読が出来ました。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
まだまだ単語が甘いと感じています。特に派生語などがまだ覚えきれていないのでイメージができるようにしていきたいです。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
1ヵ月で攻略 終了

<英語方針メモ>
英語は共テ対策を優先
1か月攻略+共通テスト過去問
※共通テストレベル別問題集は実施済み

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】61-80(再設定)
【やってきた範囲】61-65 95%

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】総復習 統計的な推測、数列

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】各1年分 ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各1年分
1A 75点 2BC 61点
今回2BCで数列と統計的な推測が最後の問題まで行かずに解けない状態になってしまったのできめる共テで復習しました。1Aでは図形問題は少し点を取れるようになったのですが、確率で落としました。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】1年分
論表38点、小説28点
小説で落としてしまいました。途中から情景が浮かんで来ない状態になり、何を言っているのか分からなくなってしまいました。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-4
【やってきた範囲】第2部 テーマ1-2 95%

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100 100%

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】再復習6-10(再設定)
【やってきた範囲】復習6-10 95%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
30点
知識問題でとさ落としたのと読解の問題で1問読めていたのにミスをしてしまいました。和歌の問題は今回正解したのですが、まぐれ感もあるので復習します。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】49-61(最後)
【やってきた範囲】49-61 88%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
政治・経済の最後の分野で国際経済の話と時事的な問題だったので関心を感じ理解をしようといつもより能動的に学べました。ただいま共テを解いてもほぼ取れないような気がするので来週を復習に当てて欲しいです。アウトプットをしっかりして集中講義を完璧にします。

【参考書名】きめる!共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】テーマ10-11(最後)
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】共通テスト 化学基礎 集中講義  全14テーマ
【宿題範囲】テーマ7-10(再設定)
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎 併読
【宿題範囲】併読

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ジョージ

【学年】高三
【志望校】早稲田大学 

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
【やって来た範囲】1201-2027
【定着率】91%
<単語方針>
1701以降も進めます 6/5~

【参考書名】vintage 21まで周回済み
【宿題範囲】17-21章
【やって来た範囲】17-21章
【定着率】93%

【参考書名】速読英熟語 74まで周回済み
【宿題範囲】1-30章
【やって来た範囲】1-30章
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】25-30 1日1文
【やって来た範囲】25-30
【定着率】100%

【参考書名】実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編
【宿題範囲】第4回までやった 今週はSTOP

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード
【宿題範囲】5-8
【やって来た範囲】5-8
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? 
やった
・わからない単語をリスト化して覚えた?
やった
・単語熟語でつまづいたりしていない?
所々わからない単語があって文章が読めないときがある
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
大体振れてます
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
全部は理解できてません
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? 
大体の内容はつかめてます
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
約65%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
正解した問いは根拠をもってできた
・知識を問う問題は答えられた?
△
<音読>
・音声をつかって音読した?
やった
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
やった

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語と文法1番だと思います。
解釈はポラリス1をやって前よりもできるようになったと思います。

【参考書名】学習院大学 英語過去問 
【宿題範囲】1年分解き、初見正答率と振り返りを報告
①69%
空所補充と文法と正誤問題で特に間違えました。
vintageなどでの復習の大切さを認識しました。
<高田メモ>
英語長文勉強法

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

英語長文チェックリスト

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

英語長文段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

<英語方針メモ>
長文ポラリス2、ぐんぐんスタンダード
日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3→英語長文ポラリス2(ここまで済)→学習院過去問+ぐんぐんstandard(8/14時点ここ)

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習

【参考書名】新現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-6
【やって来た範囲】1-6
【定着率】95%
前よりも字面読みしなくなったのでレベル2の時より得点があがりました。
【参考書名】センター現代文過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り報告
①76%

【参考書名】古文レベル別問題集4
【宿題範囲】11-15
【やって来た範囲】11-15
【定着率】90%

【参考書名】センター古文過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り報告
①68%
単語よりも文法を間違えたせいで本文の内容をちゃんと読み取れませんでした。
<国語メモ>
現代文:新レベル別①→船口→アクセス基本編→きめる!
古文:富井古文読解→レベル別問題集②→レベル別問題集③

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】42-53
【やって来た範囲】42-53
【定着率】93%

【参考書名】茂木誠の世界史が面白いほどわかる本
【宿題範囲】併読

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】13-24
【やって来た範囲】13-24
【定着率】95%

【その他】
学校で受けた模試で勉強して受けた世界史よりも勉強してない政治経済の方が10点ぐらい高かった時がありました。
世界史の量が多すぎてちゃんと覚え切れる自信がないのですが、今から政治経済に変えたりすることは遅いでしょうか?もし可能なら何日間か政経でやってみて自分に合ってる気がしたら変えたいです。急ですみません。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

エル・プリモ

先週で定期テストが終わりました
【志望校】早稲田大学理系
【学年】高2

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500全範囲
【やった範囲】1-1500全範囲
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】4-9 SVOC振り、音読10回
【やった範囲】4-6までしか終わらせることができなかったので今日明日でできるだけ進めます。
【定着率】95%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? した
・単語熟語でつまづいたりしていない?単語
 単語帳にあっても文中にあると思い浮かばなくなる
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? so〜that構文は、soとthatが離れているので見抜くことが難しかった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
理解できた
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?90%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 答えられた
・知識を問う問題は答えられた? 答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? 確認した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 単語をもっと素早く思いつくこと
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!so〜thatが見抜けなかったので、文中のthatの用法の見分け方など復習したい

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→長文問題集※タイミングでまた指示します

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】復習
【やった範囲】図形と方程式メインで復習
【定着率】95%
1番忘れていそうだった図形と方程式をメインで復習した。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード※次回
【宿題範囲】52-74※各分野の初見正答率と振り返りを報告
【やった範囲】52-74
【定着率】
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   100%(解いたところまで)

図形と方程式は、軌跡のところを落としてしまっていた。三角関数は、2倍角の公式や和積、積和の公式が抜けてしまっていたせいで正答率が低くなってしまったと思う。また、公式はわかっても解き方が忘れていたところもあったため、基礎問題精講で解き方を復習したい。指数対数は、真数条件など重要なところが抜けてしまっていたが、基本的な問題は解くことができた。
三角関数、指数対数をメインに復習したい。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日4休日6時間

化学などの学校の課題が重すぎてあまり進められませんでした。前回の岡大文系数学での弱点が数列だったでエウレカの数列を復習しました。漸化式を見た時、どの形なのか翻訳して区別することで苦手意識がなくなりました。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
【やってきた範囲】1701〜2027
【定着率】78%

<単語方針>
次回8/21〜 1701-入りたいです!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1ー20章
【やってきた範囲】1〜20
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 2周目14-15
【やってきた範囲】14
【定着率】98%
【反省】強い否定の色々な表現を覚え切れた

※語法終わってないところがあったらそっち優先でお願いします
テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】25-40 復習
【やってきた範囲】25〜40
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】3-5 2日で1文 SVOC振り+音読10回
できてないです

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針>
入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(8/28時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大文系数学過去問※正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】できる余裕があれば1年分
できてない

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】2章 数列の極限復習、3章 関数の極限と微分
【やってきた範囲】2章
【定着率】100%
【反省】
発散、収束するときの条件だっり、公式的な部分の理屈の理解を深めることができた
  ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】2章 極限 数列の極限、無限級数、関数の極限
【やってきた範囲】2章の無限級数まで
【定着率】95%
【反省】
極限の分数式や多項式を見た時に、変形がスムーズにできるようになった。
<数学方針>
入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めたので数Ⅲに突入中

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日 10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えている

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 復習
【やってきた範囲】1ー500
【定着率】98%
【反省】ほとんど覚えているが1部抜けがあった

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章 復習
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】5-8章 復習
【やってきた範囲】5ー8章
【定着率】100%
【反省】文法知識を問題なく覚えている覚えきれている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】数の表記など
【定着率】100%
【反省】名大の作文などで見過ごしてしまった知識の章を確認した。例文とともに復習しました。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文 意見論述 1-13再 ※意見論述は23まで
【やってきた範囲】自由英作 1ー13
【定着率】97%
【反省】なるべく自分で書く内容を考えて書くようにした。自身で書きやすい内容を考える良い練習になった。名大の作文でやってしまったような大きな文法ミスはありませんでした。冠詞のミスなどを意識してとくようにした。細かなミスも減ってきている

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】6-10※2周目
【やってきた範囲】6ー10
【定着率】97%
【反省】6の文章が日本語的に苦手でまだ解釈に困ることはあるが対比などの関係については問題なく見抜けるようになっている

<過去問>
名古屋大学 過去問 1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2023年
【正答率】53%
【反省】大門1は水泳に関する歴史の話で文構造で少々苦戦した。並び替えは品詞と前後の水泳の意義の話から上手く解けた。下線部の発言を解釈する問題や穴埋めは6割ほどできていたが下線部の指示語が周辺の文の構造が分からずに解けないものがあった。分詞構文などの見抜けなかったものを確認した。正答率は6割弱ほどでした。
大門2はイルカの発声と個体識別に関する科学よりの文章。比較的読みやすかった。大まかな内容理解がしやすく下線部の具体化などは一部言葉足らずなところはあれど押さえるべきところはかけていた。ただ穴埋めが多く前後の文からある程度推測はできていたがどちらを当てても当てはまりそうだと考えてしまったものも多かった。答えを見てから関係を考えれば明らかだった。空所補充は文章での言いたいことがはっきりしている箇所を開けるはずなので何を言いたいのかを意識してから落ち着いて解くようにする。大門3の英会話は初めからhave you get hollow legという知らない表現がきて動揺したが前後から沢山食べると解釈出来成長を感じた。この大門も空所補充が多かったが前置詞との関係などを活かして絞込みができていた。ただ内容でベジタリアンなどの話と気づけず温室効果ガスなどを見て勝手に環境問題が主な話と勘違いしてしまい内容の選択問題はあまり上手く解けなかったり最後の作文は献血の傾向の内容でグラフの状況説明を日本語で組み立ててから書いた。書く内容はの方向性は問題なかったが、添削をGPTにしてもらいドナーの数が増えていることをthe number of と書くことができないなど少々残念な作文でのミスを犯していることを指摘された。基本的な知識であり間違えることは無いと油断していたため今回のミスではっきり覚えることができた。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点(8/21時点2周目突入)

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】ベクトルもし不安なら…

【参考書名】CanPass1A2B
【宿題範囲】残っている復習すべき問題10問
【やってきた範囲】残りの問題
【定着率】98%
【反省】図形は性質を押さえてどこに線を引いたら方べきを使えるかなどを意識してとくようにした。平面ベクトルは問題なし。立体ベクトルは垂線を下ろして体積を考えるなどはできていた。
※メモ
1週目のミス問題 45/124 復習した問題17個(3章まで)
【やってきた範囲】45/124 復習完了 35個(10章まで)のこり10個
   ↓
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】1-14
【やってきた範囲】1ー14
【定着率】95%
【反省】複素数は既出の等式などを利用して上手く解けていた。複素数の数列などの応用なども法則性を見抜けていた。式と曲線は放物線などの式やその作り方は覚えていたが図形的な性質を利用して軌跡を求める問題など式だけで考えるもの出ない場合に気づくのが遅くなることが多かった。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】極限を問題なく計算できていた。

【参考書名】神戸大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2025年
【正答率】58%
【反省】大門1は関数の概形書いてある直線が4つの共通点を持つことを考えるもので状況はわかってきていたがある点を通る直線だということを見抜けず半分までしか解けながった。大門2は数列、証明で特に困ることなく背理法を用いて問題なく解け、完答している。大門3は三角関数(媒介変数)のグラフで場合分けをして概形はかけたが対称性から考えることができておらず時間がかかりすぎてしまい面積が間に合わなかった。大門4は立体で一直線上でなく垂線を考えることは出来ていたが肝心の面積の計算でミスしており6割ほどだった。大門5の微分(連続性)の話が抜けていた。与えられた関数がある区間で一定であることを示すときに置いてそれの微分が0であれば良いだけの事だったが気づけずに解けなかった。連続性の話は考えることが少なく、何をすれば良いかが分からなくなり解けなかった。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大学70%
CanPass数学ⅢC終了後はハイレベル完全攻略の数学Ⅲ微分・積分に進みます。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目121-160
↓
光の分野は

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

良問の風 解説講義参照
【やってきた範囲】121ー154(ラスト)
【定着率】96%
【反省】磁気の分野は公式利用などもすぐ出るようになりスムーズに解けるようになってきた。ただ初速が傾いている場合などで公式ごとに三角関数を適応するのを忘れるなどの細かなミスがあった。光電効果などはエネルギー関係を押さえてできている。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】単位の知識や名称なども問題なく押さえて説明を考えることができている。

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
すみませんできていません。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62% 金沢大63%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】器具の名称や扱い
【定着率】96%
【反省】少しの間見てなかったため一部抜けがあった。分液漏斗などの扱い方はよく出るので注意したい。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】96%
【反省】共テ模試が近いため1,2,3章の原子の知識や立体構造を復習。立体構造の計算ミスがあるが知識は問題なく覚えて解けていた。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】1章 要点整理 1-10章(全20章)
【やってきた範囲】1ー10
【定着率】96%
【反省】基本的な付加反応や生成などは問題なし。反応で複数の物質ができるときにマルコフニコフ則や配向性を考えるなど構造式の組み立てに必要な知識を使う練習になった。ヨードホルム反応などの中間での反応が少々複雑なものがまだ覚えきれていない。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-180復習
【やってきた範囲】1ー180
【定着率】95%
【反省】名詞、尊敬語は問題なし形容詞で少々抜けがあった。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】97%
【反省】あまりやってこなかった助詞などをメインに復習。古文読解の方を見つつ行った。接続などの知識もついてきていると感じる。
  ↓
【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】1-12章(全24章)
【やってきた範囲】1ー12章
【定着率】92%
【反省】特定助詞のあとや敬語による主語の特定の方法を学んだ。知識自体は理解できているがそれに頼りすぎてしまい文脈的な判断がなかなかできない。練習問題でのミスも多かった。

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】37-40+1-10復習
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】37ー40 1ー10
【定着率】95%
【反省】アメリカは頻出で記憶にも残りやすかったため農作物の分布なども問題なく覚えているただ州の位置などでの暗記がまだ完璧でなかった。ラテンアメリカなどの地形も系統地理の記憶でチリ→新期造山帯→銅などの繋がりを意識するように心がけた。

   ↓
【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1ー20
【定着率】96%
【反省】石炭の使用、生産の地域や気候の大きな枠組みでの系統地理で得た知識は利用できているが土地利用などでの国ごとの詳細などの地誌における暗記と理解まだ甘かったと感じる。解答にある着目ポイントを見てから面白いほどや学校の地図帳を用いてより具体的な暗記を心がけたい。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

やんま

【学年】高2
【受験勉強に使える時間】6時間 ※こちら〇〇を時間に書き換えて毎週報告してください

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part3-4 ※Part1-4を2分割で周回中
【やってきた範囲】part3-4 100%
part4が少し抜けていたので、そこを重点的に見直しました。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-24 2周目
  【やってきた範囲】1-24 97%
結構抜けている熟語があってまだまだ完全に定着しているわけではないので復習もしていきたいです。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter6 復習 ※瞬時に和訳していくことを意識

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 (全12題)
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6 97%
まず、正答率は7割〜9割の間に収まっていて平均は8割でした。正答率が低いときは結構文章の正誤問題で確認せずに、雰囲気で解いてしまってそこで点数を落としている印象でした。他にも意味がわからない単語はほぼほぼありませんでしたが、速読英熟語で覚えたのに忘れてしまっていたものやそもそも知らなかった熟語がそこそこあったので抜き出して覚えました。音読はストーリーにつき10回しかできませんでしたが、途中から音読しながら英文を訳すことが出来た気がします。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(8/28時点ここ)→TheRules1-2

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-1400 90%
覚えてないところを抜き出して覚えました。

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】3-8
  【やってきた範囲】3-8 96%
記号問題などで、何故この選択肢が合ってるのか、間違っているのかという根拠がだんだん分かるようになってきて正解はズバリこれと分かる問題が増えてきました。

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200 95%
全体も含めて復習しました。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】10-16
【やってきた範囲】10-16 97%
あんまり正確にまだ読むことができていないので文法を少し見直そうかなと思いました。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編(8/28時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2(8/28時点ここ)

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】61-68 ※75以降よりも基礎問題精講を優先 
  【やってきた範囲】61-68 94%
内閣が登場してきて結構順番とかゴチャゴチャになっているのでとりあえず内閣総理大臣を順番に覚えられるようにしたいです。あと、日本史ここまできたのでとりあえず一周したいです。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】STOP ※時代と流れを74まで進めたら、23-32を解く

  
<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中(必要ならSTOPに変更)

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
【やってきた範囲】1201-1500
         100%

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】1-500
【やってきた範囲】1-500
         100%
複数意味がある熟語があるが、これは全て覚えたほうが良いのか。
      
【参考書名】英文法ポラリス1(通常版)
【宿題範囲】総復習

<黒ポラリス1 正答率>
chapter2(8/7)→93%
chapter3(8/14)→95%

【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】part3chapter2-part3chapter5
【やってきた範囲】part3chapter2part3chapter5
100%

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針メモ>※消さずに残す
英文法ポラリス1&ファイナル演習
→初見正答率問題なしなら、長文へ(ルールズ1,2)
→初見正答率が不安(7割未満)なら英文法ポラリスの復習から(8/7時点ここ)

数学は、まだ基礎問の問題で確実に解けない問題があるのでもう一周やりたい。
今週は、関数を飛ばして、5章の三角比まで解いた。

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】101題でできなかった範囲の復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】9章(整数の性質)復習、101題でできなかった範囲の復習

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<数学方針予定>※消さずに残す
1Aの入門基礎問を標準より早いペースで復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編

【宿題範囲】1-41 ※正答率を分野ごとに改めて報告、分野ごとに分析も記入してください

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

船口の考え方を身に着けたいので2章からもう一周やりたい。今週は、2ー5までやった。

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D,問題1-2

【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】1-110
【やってきた範囲 1ー110
      100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法の該当範囲をベースに、併読して進める

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】13-24
やってきた範囲 13-24
      100%

<国語方針予定>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口(8/28完了)→アクセス基本編
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解or岡本古文読解(8/28時点ここ)→レベル別2
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間 15時間
学校が始まって想定より勉強できる時間が少なかったです。物理は何もできなかったです。勉強できる時間が限られてるので勉強できる時に今まで以上に集中してやろうと思います。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500を2分割で周回中
【やった範囲】1-800
【定着率】99%
単語の勉強に時間を割けず、全範囲確認テストだけしました。

<単語方針>
1-1500までをしばらく周回して、日大突破後に1501以降

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】61-74 ※2周目
【やった範囲】61-74
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-4
やり忘れた日がありました。反省してます

【参考書名】vintage※今週は文法を強化しましょう!
【宿題範囲】17-21章 +総復習
【やった範囲】17-21
【定着率】90%
総復習はやる時間なかったです

【参考書名】日本大学 英語過去問 ※東進の過去問データベース参照
【宿題範囲】なし

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<英語 過去問メモ>
・日本大学 2025年度(8/20報告) :73%
(前回32/45 正答率71%・前々回 31/45 68%)
・日本大学 2024年度(8/27報告):27/45 60%
→ 語彙文法10/18、空所補充 1/5、長文問題 8/10、並べ替え 8/12

<英語方針>
入塾時ルールズ2の途中までやっている→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問(8/28時点ここ)→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】なし ※次回に第3章微分法 第4章微分法の応用を設定

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ ※レジェンドは、目次を写真で送るようお願いします!
【宿題範囲】いろいろな関数と極限の範囲(やさしい高校数学でやった範囲)
【やった範囲】27/60題
【定着率】70%

<数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(8/28時点ここ)

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気範囲 

【参考書名】物理 全レベル問題集2 ※正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】セミナーの電気範囲が終わったら、電気範囲を初見演習

↓全レベの熱の正答率 25/35 71% でした
<高田メモ 物理全レベ2 初見正答率>
熱 :不明
波動:32/38 84%

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります(7/30~)

<模試結果>
ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果です
    
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部

【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】95%

【参考書名】英文法ポラリス1 復習
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【感想】関係詞が何節を作るのかなど少し曖昧になって来ていた部分を明確になった

【参考書名】英語長文ポラリス1 ※分析をもっと丁寧に行う、どんな問題で間違ったのか、課題やその課題に対してどのように向き合うかなどを報告
【宿題範囲】8-12
【やった範囲】8-10

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?leapの1-1400番に載っているものは基本的につまづいていない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8.60%
9.13%
10.25%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えられるところもあった
・知識を問う問題は答えられた?はい

<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
空欄に英文を補充する問題はほぼあっていたが、接続詞を入れたり、共通する単語を入れる問題があっていなかった。よって、もっと文と文のつながりを意識して読んでいくことを心がけようと思う。また、次の文の内容を単語から推測して読んでいこうと思う

<英語メモ>
→動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1(8/28時点ここ)→日大突破 の予定

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第4章 いろいろな関数の微分、第5章 微分法の応用復習
【やった範囲】第4章 いろいろな関数の微分、第5章 微分法の応用復習
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第5章微分法
【やった範囲】第5章
【定着率】100%

【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】14-15
【やった範囲】14
【定着率】90%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-1-3-4
【やった範囲】chapter3-1-3-4
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】1編5章  第2編1-2章
【やった範囲】1編5章
【定着率】100%
【感想】考え方をつかんでしまえば問題は解きやすかった

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】12-13 18-24 44-45 55-59
【やった範囲】12-13 18-20
【定着率】95%

<物理方針>
分野別に これで分かる→入門

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

たかや

【志望校】岡山大学
【学年】高3
【今週使える時間】
平日:8時間 休日:12時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1-1000
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター3 1-6 1日1題(17問)
【やった範囲】チャプター3 1-6
【定着率】96%
・文章の構成でのミスが多かったので主張の手順や具体例の入れる位置を確認しながら取り組むことができた。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】神戸大学 理系英語
【初見正答率】
・第1問(長文):7/10
・第2問(長文):4.5/7
・第3問(会話文):3.5/7
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT採点)

・合計:19/29 6割6分

【反省点・改善点】
・会話文問題が独特で話の内容や発言の意味を理解するのに躓いてしまった。長文の中に出てくる知識問題(下線部に似ているものを選べ、など)の問題では知らない単語や熟語が出てきてしまい少し間違えてしまったので前置詞の核心を利用して推測できるようにしたい。

【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】
共通テスト模試英語R&L
【初見正答率】
《共通テストリーディング》
・第1問:6/6
・第2問:10/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:11/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14

・合計:86/100
《共通テストリスニング》
・第1問:25/25
・第2問:12/16
・第3問:12/18
・第4問:11/12
・第5問:7/15
・第6問:11/14

・合計:78/100

【反省点・改善点】
・リーディングで第1問~第4問までで1ミスだったのでそこはかなり良かったが、後半部分をどう集中力を保ってかつ正確に読めるかどうかが安定させるには大切だと感じた。
・リスニングは聞ける音が増えてきているが、失点するポイントが大体分かってきたのでそこを1ヶ月攻略で復習しました。

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】極限
【定着率】100%
・問題なく解けている。

《たかやコメント》
※結構取り組んで問題に慣れてしまったのでドラゴン桜を学校問題集にしたいです。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】数列
【定着率】100%

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C
【宿題範囲】1-24 1日6問
先に数学ⅢCから
【やった範囲】※届くのが遅くて取り組むことが出来なかったので、代わりに大学2次試験のベクトルを解いてアウトプットしました。

【参考書名】過去問岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】
・岡山大学理系数学 2021
【初見正答率】
・第1問(三角関数):3/3
・第2問(複素数平面):1.5/3
・第3問(整数):2/3
・第4問(極限、積分):1/2

・合計:7.5/11 6割8分
※岡山大学の赤本解き終えたので違う大学にして欲しいです。
【反省点・改善点】
・複素数平面と整数は2次試験の問題の慣れが足りないのと前の問題を結びつけて解く癖が足りなかった。極限と積分は記述があまり上手く書けなかったので問題集で記述を丁寧に書く習慣を身につけていきたい。

<数学方針予定>
メモ:岡山67%

基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 13-15章
【やった範囲】A問題復習13-15章
【定着率】96%
・重要問題集の第15章で構造決定問題が出てきて、構造決定は徐々にできるようになってきているが、構造異性体の数を探すのが苦手だと気づいたので問題を与えられたら分子式から考えられる構造を全て書出す癖を定着させていきたい。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章要点整理編 復習
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問われる要点を整理できた。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】化学 徳島大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2023年徳島大学 化学
【初見正答率】
※データベースで解いたのですが2023年化学に答えが載っていなくて採点できませんでした。感覚的には7割~8割くらいだと思います。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】熱力学
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】35-58 1日6問
【やった範囲】35-58
【定着率】96%
・今まであやふやだった公式がどういう場面で使えるかどうかをもう一度理解し直すことができた。与えられた状態が式で表すとどうなるのかを掴む事でどの問題でも同じ形式なら応えられるようになった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】質問17-質問39
【定着率】100%

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】Bランク1-120
【やった範囲】1-120
【定着率】95%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】step12-step24
【やった範囲】step12-step24 (終了)
【定着率】100%
・まだ古文の問題になると解きなれてはいないが、主語が誰なのか考えられるようになったり省略が補えるようにはなった。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5 1日1文
【やった範囲】1-2
【定着率】100%
・傍線部が与えられた時に噛み砕くことができるようになったり、積極法を実践することが出来るようになった。
(質問)
※国語の問題を解いたあとどのように復習したら良いですか?

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】26-33テーマ
【やった範囲】26-29テーマ
【定着率】100%

※先週でお伝えした通り全教科共通テスト過去問を解き、何割取れるかやってみました。
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点

・合計:651点/900点

【たかやコメント(箇条書き)】
《国語》:評論と実用的な文章は取れたが小説と古文漢文がまだ難しいと感じる。
《数学》:時間がかなり厳しい。捨て問を見極めるのが苦手。
《英語》:RとLともに良かった。
《理科》化学、物理ともに時間が厳しく共テの問題に対しての向き合い方が難しい。
《地理》:苦手な所が出てしまった。

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700 ※見出し語のみ もう一度設定
【やってきた範囲】1201-1700
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】26-50 もう一度設定
【やってきた範囲】26-50
【定着率】100%
単語熟語どちらもすぐ日本語が出るようにした

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】Vintage ※英語では最優先に進める!
【宿題範囲】1-4章 もう一度設定
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
1-4の文法は身についた実感がある

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】総復習
【定着率】100%
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1-6 もう一度設定
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
音読をして身についた実感がある
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら! ※感想や分析をもっと詳細に書きましょう!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問 記録メモ>
日本大学 24年(8/27実施):合計20/30(66.6%、5分オーバー)
大門1 7/7:会話の内容も理解できて特に問題は感じなかった
大門2 4/8:ヴィンテージのやっている量が少ないので文法問題をたくさんやりたい
大門3 1/5:並び替え問題が自分の課題だと知ることができた。普段から文型をもっと意識するべきだと思った。
大門4は著作権の理由で掲載していませんでした
大門5 8/10:ある程度内容は掴めたが、馴染みのない単語で止まってしまうのが課題だった
[自己分析]
まずは基礎の文法や並び替えをすべきだと思ったため、出てきた問題を覚えた。
長文は構文と意味を確認するため繰り返し読んだ。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 241-432
【やってきた範囲】241-432
【定着率】100%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D、1-2
【やってきた範囲】A-D、1-2
【定着率】100%
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】101-200 もう一度設定
【やってきた範囲】101-200
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-11 もう一度設定
【やってきた範囲】1-11
【定着率】100%
【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れを同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集
【宿題範囲】1-42 もう一度設定
【やってきた範囲】1-42
【定着率】95%

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】1-12の復習、13-23
【やってきた範囲】1-23
【定着率】95%
流れはほぼ完璧に覚えた。少し難しい単語が出ると解けないのがよくないと思った。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

赤ずきん

【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

模試ラッシュで忙しいので少なめです。

第2回全統記述模試自己採結果↓

数学141/200

数Ⅲの微積と極限で9割近く失点してしまっているので、数Ⅲがほんとに課題だなと感じました。

英語141/200(記述で誤差あります)

2つ目の長文が33/60で、割とわかりやすい文構造を取り間違ってしまってたりしていたのと、canpassの正答率が悪すぎたので、1回立ち止まって復習し直さないといけないなと思いました。rules3も今考えると100%と言い切れるほど定着したかと言われると微妙です。インプットはできているけど、それを使いこなせてはいないなって感じです。

物理61/100

力学/熱/コンデンサー 19/33, 20/33, 22/34
位置エネルギーを書き忘れてしまったり違うところをと求めていたり単元ごとにあるあるのケアレスミスをしてしまっていて、熱と力学は演習量不足を感じました。

化学75/100

無機等/有機/気体と溶液/電液平衡
23/26, 20/27, 23/26, 9/21
無機が満点なのと苦手だった気体と溶液がほぼ満点近く取れたのが夏休みの成果が出てよかったなと思いました。電液平衡が毎回理解できたと思っても他の問題を解いてみたらできないことが多いので克服したいです。

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】1-74
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】53-58章 音読10回
【やった範囲】53-54章
【定着率】90%

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】stop

【参考書名】一か月攻略 共テリスニング
【宿題範囲】STOP (1周は完了)

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】lesson46-66
【やった範囲】46-66、1-5復習
【定着率】90%
前半の時制と関係代名詞がめちゃくちゃ苦手なので来週重点的に復習したいです。

【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】1-3  2日で1文
【やった範囲】1
【定着率】90%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?40%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? ok
・知識を問う問題に答えられた?なし

<音読>
・音声をつかって音読した?ok(音無し)
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!

【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】3章式と証明-6章場合の数 ※5章データ飛ばす
【やった範囲】3-7,14(複素数平面)
※数学1A2Bを良問で復習
【定着率】90%

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】複素数平面残りの半分を復習
今週は良問問題集でやりました。

【参考書名】香川大理系数学過去問
【宿題範囲】1~2年分解き 大問ごとの正答率振り返りを報告
【やった範囲】2024
【初見正答率】69%
正答率が毎回どの大学でもすごく不安定なのが気になります。数Ⅲは9月に重点的にやり込みたいです。
①2/3多項式 考え方を復習した。
②2/32直線の軌跡 軌跡を苦手なのに最近触れていないので良問問題集とチャートで今週復習する。
③4/4ベクトル
④1/3 2曲線の範囲等 微分を本質的に理解できてない感じがした
⑤1/2 積分 ケアレスミス

<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測(専用本 済)、ベクトル

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%

【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1題
届くまでstop
<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文(7/31時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】101-200 復習 再設定 漢文優先でもOK
【やった範囲】141-220
【定着率】90%

【参考書名】岡本梨奈の古文文法
【宿題範囲】古典文法 復習
【やった範囲】敬語ー助詞
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習

【参考書名】物理の短期攻略
【宿題範囲】ストップ 余裕があれば磁気 ※セミナーやセンターで力学を仕上げる方が優先

<対策範囲>
【済】力学、電気、原子

★物理 別案★
一旦、セミナー力学→センター試験過去問 力学5年分
みたいに、決めた範囲を強化しまくる作戦もアリだと思います。
セミナーで難易度高い問題も混ざってやりづらければリードライトノートでもOK

【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】復習
【やった範囲】コンデンサー、電流、磁気の復習
【定着率】90%
やっと復習を終えたので来週センターを報告します。

【参考書名】物理 センター試験 過去問
【宿題範囲】電磁気範囲のみ5年分

【参考書名】近畿大学 過去問(香川大学がいけそうなら香川大学でも◎)
【宿題範囲】物理 1年分
※全範囲の実力を私大でみたいのでお願いします。
問題なければ良問の風に戻ります。
できてません
<物理方針メモ>
共通テスト模試で苦戦中
問題なければ良問の風に入る。

【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】11章-13章

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機化学
【やった範囲】無機化学、有機化学
【定着率】90%

【参考書名】香川大学過去問 化学
【宿題範囲】1年分
→全体の定着度をみたいため
できてません

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる。
有機化学構造決定問題の要点・演習を準備

【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】近現代
できてません

【参考書名】共通テスト日本史過去問
【宿題範囲】1年分
できてません
<高田メモ>
滋賀医、奈良県医ともに共通テストの比重が多めなので、共通テストの対策優先度は高め
解釈ポラリス1復習、速熟シャドーイング、理科、数学過去問を優先

<先週報告してくれた共テ模試>
国語 153 32/45/20/25/31
数1A 85
数2B 88
Reading 92
Listening 69
物理51
化学64
情報74
日本史55

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

やま

課題提出の際は、提示された宿題範囲は消さずに、やってきた範囲や定着率、感想などを追加で記入してください。
できていない参考書も消さずに、やってきた範囲に「できていない」と記入の上、報告してください。

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】
平日3時間 休日4時間
今週、来週大会で時間が取れません。

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
99%

何個か抜けてる単語があったので、復習する。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-200
100%
この範囲なら完璧なので、これから抜けがないように復習する。
【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】助動詞、受動態、関係詞、比較の復習、Chapter3Unit5-Chapter4Unit6
助動詞100%

受動態100%

関係詞90%

比較80%

関係詞、比較が苦手だと気づいた。

選択肢は根拠持って絞れているが、並び替えで関係詞や比較を作り上げるのが苦手。

【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス1
【宿題範囲】Chapter1 ※初見正答率を報告してください
82%

間違えている単元が前置詞、形容詞が多かったので、もりてつ先生の動画を見て学び、解けるようにした。ポラリス2での単元、可算名詞、不可算名詞は解けた。(根拠を持って)

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】STOP(7まで終わっている)

<高田メモ 英語 8/21時点>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
シス単(Stage1-4)・英熟語ターゲット(~Part3)・英文法ポラ2(~ch3)・TheRules2(~7)
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
黒ポラ1(8/28時点ここ)→動画でわかる英文法→長文合流

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】4章、7章復習
7章 82%
余事象の計算ミスが多い。

考え方はしっかりインプットできていたので、計算力をつけたい。

確率は模試でも得点源になっているので、極めたい。
7章できていない。⇨忘れているし、苦手意識があるので、今後も続けたい。
【参考書名】基礎問題精講 数学2Bベクトル
【宿題範囲】5章復習
87%
演習問題の変形が初見では思いつかないものばかりなのでしっかりインプットをしていきたい。基本問題はしっかりできている。
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで終わっている)

<高田メモ 数学 8/21時点>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
入門1A&2B(全範囲)・基礎問1A(7章確率まで)・基礎問2Bベクトル(5章指数対数まで)・文系数学赤(指数対数まで)
●他に持っている参考書:
文系の数学実践力向上編・1対1対応の演習1A2B

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部第3章
日常で見かける単語だったが、ちゃんとした意味を知った上で入試の文を読み構造を理解することができた。その分で使われている単語の意味をしっかり理解できた。

【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第1章(基本語の読み書き)
96%
ころもへんなどの細かい部分で間違えている漢字があった。その勉強法、見極め方を暗記以外に方法があるか知りたい。

【参考書名】柳生の現代文therules1(10まで)
【宿題範囲】9-10
L9 70% 5/7
科学の話で出てきた物語が最終的に科学に結びつくその伏線的なものに混乱して間違えてしまった。解説を読んでしっかり理解できた。
L10 80% 4/5
ファッションの話で筆者がファッションについて思っている見解をよく理解できて回答まで持っていけた。

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-100
100%
全問正解を続けれるように復習する。

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読
富井の古典文法の宿題範囲を読んで接続、意味は覚えているけど、その意味になる条件を忘れている箇所があったので、そこを徹底的に復習し、覚える。

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】1-10
接続、何形、書き換え、訳は完璧にできていた。助詞の部分で間違えてしまった。助詞は勉強していないので、そこもしっかりインプットしたい。係り結びは勉強をしていたので、連体形か、已然形かを見極めることができた。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語 8/21時点>※報告時も消さない
●今まで使用した参考書:
現代文→キーワード読解(~2章)・入試漢字2600(~p87)・柳生現代文TheRules1
古文→古文単語315(全範囲)・富井文法(~助動詞)
漢文→早覚え(いがよみ周回)
●他に持っている参考書 
古文上達基礎編・漢文道場(入門から実戦まで)

<第一回高2全統記述 偏差値>※報告時も消さない
国語:49.9(現文:51.0、古文:48.1、漢文:55.0)
英語:63.3、数学:59.9

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やった範囲】1-800
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】1-250
【やった範囲】1-250
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】15-21
【やった範囲】15-21
【定着率】85%

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】3-8
【やった範囲】3-7
【定着率】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?少しつまづいた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson3 9/12
lesson4 4/8
lesson5 5/7
lesson6 2/3
lesson7 2/3
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
lesson4は、()に当てはまる文を選ぶ問題だったが正答率が低かったので、もっと対比の構造に気づくことができていたら適切に選べたと思った。知らない単語が出てきたときに、文の意味を必死に読み取ろうとしてしまって時間がかかっているけれど、つまったときこそ
ruleに頼れるといいと思った

【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題
【宿題範囲】2周目9-13章
【やった範囲】9-13章
【定着率】100%
必須問題もつまづくことなく解くことができたので考え方がしっかり身についていたと思った。極限の解き方も完璧です

【参考書名】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください
三重大の過去問が2年分しか出ておらず、全てやり切ってしまったのでできませんでした。
LINEで岐阜大と静岡大の過去問と来たのですが
間に合いませんでした。すみません。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/28時点ここ)→CanPass

【参考書名】物理 良問の風 (全154題)
【宿題範囲】73-99
【やった範囲】73-95
【定着率】90%
苦手な範囲だったので95までしか解けませんでした
グラフの書き換えをしっかり理解できたのは良かった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】波

<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】有機範囲を中心に、総復習
【やった範囲】有機化学
構造異性体の見分け方をしっかり理解してできるようになった。苦手な高分子も覚えて問題を解けるまで演習できた

【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】なし ※次週より設定

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%だったので、リードライトで有機分野中心に復習してから重要問題集へ進むことに(8/28)

【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】121-240 もう一度設定
【やった範囲】121-240
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】25-32章
【やった範囲】25-32章
【定着率】85%

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】70時間

【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】801-1500 復習
【やってきた範囲】801-1500
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】1-600 復習
【やってきた範囲】1-600
【定着度】98%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【定着度】99%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson33-42(再設定)+テーマ別文例90の41-60
【やってきた範囲】lesson33-42(再設定)+テーマ別文例90の41-60
【定着度】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter2Unit3-Chapter3Unit4
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語
【宿題範囲】4-6(再設定)
【やってきた範囲】4-6
【定着度】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?してない
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?触れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?4: 27/36 5: 34/40 6: 25/40
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?こたえれた
・知識を問う問題は答えられた?初見の熟語の問題で間違えた

<音読>
・音声をつかって音読した?してない
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?速読力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!下線部説明問題は基本的に下線部和訳で所々付け足して詳しくする。

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6)、その後は記述トレーニング

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
【宿題範囲】34-48 (再設定)※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】34-43
【定着度】100%
確率の問題は初見から結構解けた。

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【初見正答率】67%
確率の問題の問題設定が難しく、最初から解けなかった。他は良かった。

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】小説例題2-3〜実用文例題1-1
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 6章
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】13-28(再設定) 1日4章 
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】SECTION4 theme2 – SECTION5 theme1(再設定)
【やってきた範囲】SECTION4 theme2 – SECTION5 theme1
【定着度】100%
理解しながら進めれた。問題を解いて定着させていきたい。

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】1-40問(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】SECTION3 theme3 – SECTION4 theme5
【やってきた範囲】SECTION3 theme3 – SECTION4 theme5
【定着度】100%

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

リドル

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】50時間
(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】90%

【参考書名】Nextstage (全19章)
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】95%

【参考書名】日大過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野ごとの正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
202年工学部
大問1 4/6 66%
大問2 5/6 83%
大問3 4/6 66%
大門4 3/5 60%
大門5 4/5 80%
大門6 4/5 80%
大門7 4/6 66%
大門8 3/6 50%
全体 68%

以前よりは正答率が上がったけどやはり知識系が足を引っ張っているなと感じました。長文問題では単語や熟語がわからなくても話の流れでなんとなく読めるので解けるけど、前半の大問のような形式では間違えてしまう。なので、復習では間違えた所はもちろん、長文中のあやふやだった所も見直して覚えるようにしました。

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-28
【やってきた範囲】1-17
【定着率】100%

<英語方針メモ>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破(8/28時点ここ)
日大過去問60%
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!
解釈ポラ1を先んじて設定中(8/28~)

【参考書名】数学の良問問題集
【宿題範囲】1-32
【やってきた範囲】1-32
【定着率】90%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】3テーマ(8~10)
【定着率】95%

【参考書名】日大理系過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告(何の分野なのかを報告する)+出来なかった分野に関しては入門や基礎問で復習
2024年工学部
大問1 4/5 80%小問集合(軌跡の問題を間違えた)
大問2 2/2 100%指数関数
大問3 2/3 66%図形と方程式(計算ミスをした)
大門4 3/3 100%確率
大門5 1/2 50%数列(Σ計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(積分の計算を間違えた)
全体 76%

数列は一般項を出すのは苦労しないけど、Σの計算だったりが出来ていなかったです。
全体的に計算ミスや問題を初見で見たときに最初に思いついた方針が間違っていて解けず、別の方針でやってみて解けたということがあり時間がかかりました。
今後は、計算ミスを減らせるように演習をしていったり、はじめから正しい方針で解けるように自分の不安な分野の基本的な問題の解き方を今一度復習して確認して一つずつ潰していきたいです。

<高田メモ>
8/21~基礎問数学3C復習&日大理系数学 過去問を解きます。

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】無機特化で復習 
※今週は無機+共通テスト過去問1年分

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】無機特化で復習

【参考書名】化学 共通テスト過去問※火曜日に解く
【宿題範囲】1年分を解き 結果を報告※課題とこれからどうしていくべきかも報告
202年共通テスト正答率
大問1 5/6 83%
大問2 3/6 50%
大問3 3/5 60%
大門4 4/7 57%
大門5 3/5 60%
全体61点

以前よりは無機有機範囲の知識問題の正答率は上がってきたように感じました。しかし、分野問わず計算問題の方が正答率が低くなっていると感じたので今後は引き続き無機有機範囲の知識を正確にしていけるようにしつつ計算問題も演習していきたいです。

<高田メモ>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共通テスト過去問1年分(8/21メモ)

<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】124-147復習

【参考書名】模試を踏まえた総復習
【宿題範囲】やった内容を報告
【やってきた範囲】模試のやり直し→やり直して不安だった所間違いが多かった所をメインに復習
         (電磁気、波中心)
【定着率】85%

解説を見たらある程度は理解できたので次出てきたら絶対に出来るようにもう少し復習して定着させていきたいです。

<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ
解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

【参考書名】新レベル別3 現代文
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-8
【定着率】100%

【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】1-120
【定着率】91%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねに
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂 (全40テーマ)
【宿題範囲】33-40
【やってきた範囲】33-40
【定着率】90%

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ゆき

【学年】既卒
【志望校】東京科学大学 歯学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】やってません

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61−74
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter2の途中-Chapter3
【やってきた範囲】Chapter3まで
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<英語方針>※消さずに残す
大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1(8/28時点ここ)→ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→はじめの英文読解ドリル→長文問題集
※タイミングでまた指示します

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】図形と計量・図形の性質
【やってきた範囲】図形と計量・図形の性質
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講1A ※演習問題も解く
【宿題範囲】 図形と計量・図形の性質
【やってきた範囲】図形と計量・図形の性質 例題復習と演習問題
【定着率】100%

【参考書名】大学入試 数学落とせない必須101題 ※優先度高め
【宿題範囲】1-41(1A範囲)残りの範囲、復習 ※各分野の初見正答率と分析内容を必ず報告する
【やってきた範囲】1ー41の間違えたところの復習
【定着率】100%

【正答率&分析】
数と式100%
集合と命題50%
2次関数100%
図形と計量57%
場合の数100%
確率66
数学と人間の活動75%
図形の性質33%
        
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<数学方針>※消さずに残す
入門→基礎問を章ごとに進める方針で3Cまで
1A、2Bがそれぞれ終わったタイミングで「落とせない101題」を用いて定着度の確認を行う
Ⅰ・Aを終わらせた後に全体の復習をしてから、Ⅱ・Bに入る

【参考書名】生物問題集合格177問
【宿題範囲】66-77
【やってきた範囲】やってません

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】9章-10章
【やってきた範囲】やってません

<化学メモ>
リードライトの化学を進め、ひと通り終わったら共通テストの過去問を解く。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

学校が始まって全部やりきれず、特に英語が疎かになってしまった。

□英語
【参考書名】システム英単語 2027
【宿題範囲】1001-2027
【やった範囲】やれてません。

<単語方針>
全範囲終わっている。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】やれてません

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】やれてません

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着度】100%

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】13-16
【やった範囲】やれてません

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※各大問と分野の正答率と分析、どうやって復習したかまで必ず報告
【やった範囲】やれてません
<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!

<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(8/21時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

□数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】やれてません

【参考書名】数学の良問問題集307※一日7題
【宿題範囲】146-173
【やった範囲】146-163
【定着度】100%

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】ベクトル平面範囲
【やった範囲】ベクトル平面
【定着度】100%

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】なし

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集(9月末までに青チャで復習したい範囲とともに終わらす!)
数学の青チャで復習したい範囲
・ベクトル
・複素数平面
・数列
・式と曲線

□物理
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】復習

【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】なし

【参考書名】リードα(リードCは飛ばしてOK)
【宿題範囲】369-428(1日15題目安)
【やった範囲】369-428
※メモ
波・電磁気の範囲を復習 波が89題(266~354)・電磁気が120題(355~474)なのでそれを踏まえた宿題だしをお願いしたいです。
リードα電磁気範囲→波で進める。

<高田メモ>
今後 電磁気→熱→原子 の順で進める

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講&全レベル②
【宿題範囲】復習
【定着度】100%

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】有機範囲残り半分
【やった範囲】有機範囲
【定着度】100%

【参考書名】過去問 共通テスト 化学
【宿題範囲】1年分  
【やった範囲】やれてません
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】有機17-30
【やった範囲】17-20
【定着度】100%
※有機→無機の順に進めていく

□古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】1-120
【やった範囲】1-120
【定着度】75%
英語と違って全然覚えられない。単語帳の使い方と覚え方のコツ等あれば教えてください。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-12
【やった範囲】1-3
【定着度】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて参照

□地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義[地理総合、地理探究] 改訂版
【宿題範囲】1-4
【やった範囲】1
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】必要に応じて参照

【質問】今週はチャートとニューグローバルと古文単語にだいぶ時間を割いてしまい、他が疎かになってしまったのですが、宿題を出す際各教科どれくらい時間を割く想定で出しているのか教えてほしいです。また、今一番最優先で進めるべき教科も教えてほしいです。

【今週の武田塾に使える時間】
木:3時間 金:4時間 土:0時間 日:6時間 月:4時間 火:4時間 水:4時間 計:25時間

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

かねこ

かねこ 高2 阪大 基礎工学部志望
今週学習に使える時間 18時間

【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1001-1935
100%
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。

【参考書名】速読英熟語 全7410
【宿題範囲】1-38章 熟語のみでOK
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】67-72 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】総復習
100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】20-21章
100%
特に問題なくできました。
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】8-11 振り返りチェック活用
100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8,9は先週解いているので、省きます。
レッスン10 70%
レッスン11 75%
4択の問題を2択までは絞れたのですが、そこで間違えました。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題に答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回 3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
特にありません。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
特にありません。

<高田メモ>
英語方針:
英文解釈ポラリス1(済)→英検準1ワークブック→TheRules3
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

<高田メモ>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK
→3Cを進める

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】4章微分+5章 微分 応用復習※もう一周やりましょう!
100%
先週わからなかったところがやっとわかりました。次に進めそうな気がします。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】5章 微分
※Try It等で理解しながら進めるのが良いかも
100% 教科書と入門問題精巧を併用しながら解きました。解くのに時間がかかる印象です。どの公式を使えばいいのか判断に時間がかかります。
【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】微分の範囲
100%
【参考書名】リードα物理 今週でラスト
【宿題範囲】第1編 1-9章 復習
100%
だいぶいい復習になったと思います。休み明けのテスト頑張ります。
【参考書名】セミナー化学 今週でラスト
【宿題範囲】第2編4-9章 復習
100% 
物理と同じです。

この夏休みは理系の復習ができたこと、英検の準備が進んだことが自分にとってよかった点です。
よい形で2学期スタートしたいと思います。

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 ※古文無しで受験可能の大学に変更
45時間

焦る→落ち込む→勉強できない のループが2週間近く延々と続きました。それで昨日からやっと勉強できるようになりました。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1500 ※1-1500までを半分割で繰り返し
【やってきた範囲】1001-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】37-60章
【やってきた範囲】37-42
【定着率】100%

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】12-15章
【やってきた範囲】12章
【定着率】100%

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】6-11 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【やってきた範囲】6
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語帳に載っている熟語でわからないものがありました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づいています。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson6-3/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠がありました。
・知識を問う問題は答えられた?
→熟語が分からず、答えられない問題がありました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回やりました
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→確認しながらやりました。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→熟語の習熟度が低いと思います。これまでは熟語より単語を優先していましたが、今は熟語を優先した方が良いと思いました。

<英語方針メモ> ※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1(ここまで済)→ルールズ1(8/21時点でここ)→ルールズ2→ポラリス長文1→日大突破

【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 第4-7章
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 421-480
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 2
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1
【定着率】 100%

【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 
【宿題範囲】37-52 ※政経分野は3周目(8/14時点)
【やってきた範囲】やれてない

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ねこ

【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※日大突破まで1-1500を半分割で周回中
やって来た範囲 801-1500
定着度 100%

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】101-400
※前置詞等も意識しながら.
やって来た範囲 101-300
定着度 100%

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】12-19章

※は英文法徹底ウィークにします!
正解の理由+右側の暗記事項を覚える
やって来た範囲 12-14
定着度  100%
右側の暗記事項をきちんと覚えて根拠も言えるように工夫した。やはり忘れていたところも多いので復習して思い出せた、

【参考書名】英語長文ポラリス1 ※チェックリストはもっと具体的に書きましょう!
【宿題範囲】総復習 SVOC振り+音読10回
やって来た範囲 総復習
定着度 90%

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic
【宿題範囲】1-6 1日1文
やって来た範囲 1-2
定着度100%
今まで英文で意識していなかったとこらとかがたくさん載ってて速読の力が足りていないと感じた。 目標設定には達していないタイムでしか読めていないので英文で意識しあかんところはきちんと意識して読みたい。

<英語の方針予定>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1(8/14時点ここ)→日大突破→解釈ポラリス1(済)→ルールズ3

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1501-1700 2周目 
やって来た範囲 1501-1700
定着度 100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】9-10
やって来た範囲 9-10
定着度 90%
急いで解いたら全然頭に入っていなくてびっくりした。
3に入ったら今より問題が難しくなると思うから対比、筆者の主張を探しながら丁寧に解くことを意識したい。

  ↓
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200 周回中
やって来た範囲 101-150
定着度 100%
慣用句のところとか古文常識のところも覚えている途中ですが、古文単語はやはり頭から抜けやすいので隙間時間にやることを意識したい、

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】13-14 ※最悪中断でもOKです
 ↓
【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】8-17 1日2文
やって来た範囲 8-15
定着度 90%
主語が分からなくなって話を履き違えてしまったところがあったので富井に戻って主語の統一法について復習した。 また、関連語のところが全然覚えれていないのでこれからそこも頑張りたい。
<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編(8/7時点ここ)→新現代文レベル別2,3→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1(8/14時点ここ)
古文ポラリス1が読解できているなら、古文レベル別2を挟まずに古文上達へ行くかも?

【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】73-80※空欄メインで暗記
やって来た範囲73-75
定着度 100%
  ↑
【参考書名】世界史 基礎問題精講 
【宿題範囲】24-29、31-33 ※時代と流れが64まで進んだら解く
やって来た範囲 24-29
定着度 100%
単語は覚えて流れを覚えていないかったので時代と流れで復習した。
先に基礎問のアウトプットを行う。必要であれば前の範囲の復習。可能なら先に進む。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】45時間
全統模試を受けた. あまり模試を受けたことがなかったので自分の回答をメモすることを忘れてしまい自己採点がうまくできなかった。結果としてはおそらく数学5割、英語6割、国語←自己採点できなかった って感じです。
数学は基礎的な問題(基礎門などで学んだ典型問題)は解くことができたが(4)などの発展問題は解くことができなかった。英語はリスニングのできが悪かったが、例文を読み上げられ空所に単語を入れる問題では熟語を学んだお陰で音声の前にある程度予想がついて解くことができた。文法問題は正答率8割くらいで回答に根拠を持てるものが少なかった。文法の正誤問題はtellやsayの語法など知識不足で失点した。英語長文の内容は理解できたが設問で間違えてしまった、英語長文の正答率を安定させたい。
国語に関しては漢字や、現代文の語彙不足(相対、世俗など)で、古文漢文は言うまでもなく絶望的だった。
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】41-58
【やてきた範囲】41-58
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】2-4
【やってきた範囲】2-4
【定着率】100%
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?☓
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?△

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson2 1/5
lesson3 5/9
lesson4 5/7
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?△
・知識を問う問題は答えられた?△

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
文章に出てくる語句のレベルが上って苦戦している。シスタンの後半部分、多義語、派生語、熟語帳の隅に乗ってるものなど知らないものが多かった。
解釈も文章のレベルが上って難しくなり、svocをふることはそこまで難しくないが、訳が思いつかなく内容理解で苦しんでいる。ので課題は語彙と文章の訳をしっかりできるようになり、文章をスラスラ読むようにすること
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(8/28時点ここ)→ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】8/31模試に向けて1A範囲を総復習
【やってきた範囲】二次関数
2bで時間を食いすぎて全部できなかった。頂点や通る点が与えられて二次関数を決定する問題の解き方を忘れてしまっていた。基礎中の基礎なのに忘れてしまった。2bを学んでいる間に1aを忘れてしまっているのが少し不安。もしでも余弦定理ってどんなかんじだっけ?っと迷う場面があった。

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】8/31模試に向けて総復習、以降は9章(確率分布と統計的な推測)

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】8/31模試に向けて総復習、以降は8章(統計的な推測)
【やってきた範囲】二章、三章 八章の練習問題7まで
解と係数の関係をわすれないようにするため、解と係数の公式の出し方を確認できた。
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】8/31模試に向けて総復習、以降は9章(統計的な推測)
【やってきた範囲】模試の範囲
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】8/31模試に向けて総復習、以降は19限目(統計的な推測)
【やってきた範囲】未着手

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門は統計的な推測、基礎問は統計的な推測/ベクトルがまだ(8/28時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 40時間

先週はお時間いただきありがとうございました。

今日学期明けのスタサプのテスト(英数国)がありました。めちゃくちゃ問題数が多いテストでした。
一応前日と前々日は対策で入門基礎問1a2bをやりました(確率、図形の性質、複素数)

英語は多少文法の暗記事項で中はあるものの余裕で解けた。
数学は時間がキツく、解法はわかるが解ききれない問題が2問あった。発展問題などはなく解法がわからない問題はなかった。範囲が数1a2bの選択で式と証明、複素数、数列、数a(整数以外)を選んだが、久しぶりに解く問題もあり瞬殺できない問題もあった。

国語は現代文は全て積極法で解けて余裕で古漢は勉強進めていませんがなんとなく内容は把握できました。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1401-1500、1-400 ※1-1500で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】1401-1500 1-400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】55-74 もう一度設定
【】
【参考書名】はじめの英文読解ドリル ※復習設定
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※英文を見てすぐに構文振りと和訳までできる状態にする
  ↓
【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】4-9 ※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返り/1文でいいので全訳して写真を送る

LINEで送りました、今回全訳できてません.

【定着率】100%
【やった範囲】4、5、6

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
今回、躓くことはなかった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4/5 2/2 4/5

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)
今週テストなどで音読できてないところがあります。4は十回やりました

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
語彙(熟語)、読むスピード

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1(8/28時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】7章(数列)の復習 
やってません。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)の残りと復習
【やった範囲】数列全て
【定着率】100%
隣接3項間で少し躓きましたがそれ以降の確率や場合の数などは問題なく解けました。
帰納法は初見で解ける問題もあった。
復習は漸化式中心でやり、誘導に頼らず、基礎問になってる解法全てで解けるか確認した

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
8/28時点:入門は微積と統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】451-650 もう一度設定
できてません、同じ範囲でお願いします

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】小説の全範囲、余裕があれば実用文対策も進める
【やった範囲】小説2-1 2-2
【定着率】100%
今週の範囲は心情把握ではなく、評論のように指示語などで解く問題だった。初見全問正答でき、解説と似た解き方で解けていたので評論を解く力が以前よりはついたと感じた。

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!(8/21時点ここ)

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50
[分析]
英語は初めて時間が余った。(15分ほど)今までは大問6の長文の途中で時間がなくなっていた。
文法の問題(大問2、3、4)、大問5の長文を早く処理できたからだと思う。課題は語彙の正答率と長文の内容理解だと思う。

数学は数学力においては前回と比べあまり成長したと感じる部分はあまり感じなかった。
前回から今回にかけて指数対数や数列など初学の所を進めていたため演習をできず応用問題に対応できなかったのではないかと思う。
確率で余事象を使えば時間を短縮できたがそれに気づかなかったこと、単純な知識の抜けで時間を使いすぎたことが反省点です。

国語は古文漢文は学習をすすめていないので前回と変わらずです。高二夏ということもあり古文で焦っているので単語を夏が終わるまでに仕上げます。
2月から現代文の勉強を進めていた成果が評論ででてきたのではないかと思うが、全て積極法で解けたわけではないし、記述も完答でなく部分点しか貰えないと思うのでそこはまだまだだと思う。
小説の出来が悪かったので決めるで力をつけたい。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
※予想以上に理科が進んできたので順位を変更しました

夏の学校の課題をしてなくて先生と戦わないといけません、
面接練習とかしてくれない感じがします

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
90%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】51-74章
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】36-39
【やった範囲】36〜37

【参考書名】vintage
【宿題範囲】11-16章
【やった範囲】11〜13章
100%
どうしても後回しになったりした。

【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY10-16
【やった範囲】10〜13
音がちゃんと聞けるまでやった

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7〜10

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?下線部部分と意味がわからなかった文
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?推測の精度を上げる
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?たまにわからなくなる

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7
問1承前語句問題✖︎
 2下線部和訳問題△
 3言い換え文の空所補充問題イ✖︎ロ✖︎
 4ⅰ同意表現の抜き出し問題✖︎
 ⅱ下線部内容説明問題△
8
問1承前語句問題△
 2同意表現の抜き出し問題✖︎
 3承前語句問題△
 4⑵下線部和訳問題✖︎
  ⑸下線部和訳問題○
9
問1対照的表現の抜き出し問題○
 2下線部和訳問題○
 3承前語句問題✖︎
 4空所補充問題○

10
問1下線部和訳問題△
 2下線部和訳問題✖︎
 3同意表現の抜き出し問題○
 4同意表現の抜き出し問題○
5空所補充問題✖︎

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
7
thisの説明の該当箇所が多数あり字数が限られている時にうまくまとめれなかった
→字数が限られている時はある程度絞らないといけなく、具体的という制限があるので具体的に言及している文に焦点を当てたり,not A only but also BのBの方が筆者の言いたいことであることを加味するなどの問題文の制限をちゃんと見て記述する
構文はわかったが熟語をうまく訳せなかった、
→覚えると言ったらそれで終わりだが,対立関係が見えていれば推測できた熟語であったのでそのことを推測の材料にする
 ちゃんとどことどこが対比関係なのかを本文を用いて印を使ってはっきり示す。
8
問題文の内容が難しかった。何が言いたいんやろみたいな感じでした
 関係代名詞が作る形容節の中のcallが第五文型であることをすっかり忘れてしまった
→関係代名詞節の中の空所φを意識して文型を考える癖をつける
9
問題文の対比を意識できて解くことができた
 承前語句問題で該当箇所を直前にして違っていた.
→下線部の内容を直訳でも良いから一旦訳して該当箇所の目星をつける今回の場合learningが下線部にあり前の文にもlearningがあったのでそこをまとめる。同じ単語ではない場合もあるのでそこも注意して解いていく.
10
 わからない表現で言い換え表現があとのパラグラフにあったのに気づかなかった.
→そのあとの単語にproofがあり証明に関して何か言ってると当たりをつけてあとの文をみてどういう意味が入るかを考える
→動詞の推測では目的語と主語の関係性を前後の文,パラグラフから読み取り,推測する
 it is not so obvious thatとなっていて,so that構文だと思ったが形式主語で that以下が主語であった,
→前者であると思った時にitは指示語となるので当てはめて訳してみて判断する。実際この文は変な訳になりそこで形式主語やんけ!となるという思考をする
 最終パラグラフはまとめで物語を締めることが多く対比関係が続くことが多いのでちゃんと文中の対比構造を印で把握する!
【参考書名】過去問 大分大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022年 108分/80分
(さらにいっそう時間がかかった理由
傾向が変わる前の年で注釈が全部アルファベット順で羅列されていて本文中の単語には注マークがついておらず,医学テーマだから知らない単語が多く読むのに死ぬほど時間がかかった。)
第1問47分 〈英文読解〉
一過性全健忘症から回復した女性の体験談
(この医療系の長い英文は2023から第二問になりこの第一問は教育と共通の英文になった)

問1下線部理由説明問題△
 2下線部理由説明問題○
 3下線部和訳問題○
 4⑷同意語✖︎
  ⑸同意語✖︎
 5下線部理由説明問題△

大問2 48分 〈並び替え➕文章欠落〉
研修生の時にガンと脳卒中を体験した医師の話した事
(2023年から第三問に移行)
⑴✖︎
⑵✖︎
⑶○
⑷✖︎
⑸✖︎
⑹✖︎

大問3 12分 〈単語欠落〉
(2023年から消滅)
8問/8問○
 
〈反省〉
大問1
 問1 理由説明問題で簡潔に答える文字制限ない問題でいらない部分を含み大事な部分を削ったりしてしまった△
→抜き出すところは概ね合っているがまとめずに和訳した文を書いているので直訳のワンクッション挟んでから意訳や設問に合わせた解答作りに取り組む
 問4⑷⑸単語と近い意味を当てる問題で下線部単語はシスタンにも載っておらず,はじましての単語で間違えた
→推測するしかない,前後の文脈を考慮すること,選択肢の単語熟語の意味を把握する,それによって正解することができる
 問5理由説明問題で段落全体を考慮して考える問題を下線部より後ろを訳して書いてしまった
→不安や心配から解放されるため、では下線部に対しての十分な説明ではなく筆者が一過性全健忘症発症から一年経ったこと,発症する前にしてたことをすることを解答に含んだ上で解答する
大問2
 問題傾向が特殊でずっとやりにくい,文章も長く今回は内容把握が難しかった.

 自分なりに特殊な傾向の問題の対処法を考えてみた 
→ 前後の文を読みある程度こんな内容の文かな〜と推測しながら並び替えの単語に注目してa〜eの中で選ぶ、そこから品詞を確認して欠如箇所が一文なのか続いてるかを考えながら並び替えをする.わからなかったら一旦飛ばして読み進めてみる,全体の把握する事で欠如箇所の言いたいことがわかるかもしれない
全体
全体的に文章が長くて到底80分では間に合わなかった。読むのに時間がかかり,問題解くのに時間かかりでは間に合うわけない
→音読で読む速度を徐々に上げていく,まず共テが時間が余るようにする!
<コメント>
前回8/27の振り返り良かったです!

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】98-122 1日6問
【やった範囲】98〜117
100%
方針は分かっても計算が複雑すぎてみたいなことが多かった。考え方も含めて再現できるようにした
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
(調べてみたら大分医学部は2024.2025が理工と数学が共通になっていました.ただその傾向が来年も続くかは未定)
2023年 大分理工 60分/100分 
第一問 図形 4問/4問
第二問 数列 4問/4問
第三問 積分(II) 5問/5問
第四問 媒介変数を用いた微分積分(三) 3問/3問
丁寧に計算をしながら答案も完成できての満点は自信につながった!
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】2章問題演習 5-16章まで
※構造決定に特化した参考書です。
【やった範囲】2章 5〜14
100%むずい問題に時間をかけすぎてしまった,得られたものは多くて確実に構造決定ができるようになってる気がする
【参考書名】大分大学 化学過去問
【宿題範囲】2025年度分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2025年 理工 78分/90分
大問1 理論,無機 16問/17問○
 問1 4問/4問○
  2 4問/4問○
  3 7問/7問○
  4 1問/2問○
大問2 有機 10問/11問
 問1 7問/7問○
  2 3問/4問○
大問3 理論 11問/18問
 問1 4問/8問○
  2 2問/2問○
  3 ○
  4○
  5 3問/3問✖︎
  6 3問/3問○

大問1
再結晶のやり方を述べる論述が書けなかった.
→表現を覚えたり大まかな流れをイメージできるようにしておく.
大問2
分子内脱水で考えられる構造を描く際にシスートランス異性体も考慮しないといけなかった
→二重結合が出てきた場合はシスートランス異性体もあるなと思いながら構造決定する
大問3
水が4℃で密度最大になること,一個の水分子あたり4個の水分子と水素結合をして正四面体構造をとっていることを忘れていた.
→教科書にも書かれていることだしちゃんと全部覚えた.
水銀柱の最初からの空白を考慮していなかったので全滅
→空気の体積を考える際は,空間全部に広がると考える
→大気圧が内部の空間の気体の圧力と水銀柱の圧力の和になることを覚える
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】120-144
【やった範囲】120〜132
復習できなかったので来週の分と合わせて復習する
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】29-40章 復習
【やった範囲】29〜31
40まで一周もできてないです
  ↓

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15

【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】1-150
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】5-17 1日2文
【やった範囲】5〜11
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】16-28章 1日3節
【やった範囲】16〜27章
100%
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1.2
ちゃんと決める共通テストで得たことを実践してみた
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ1-3
※余裕があれば
【やった範囲】テーマ1
100%
あまりできなかった
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027
(やった範囲)1-2027
 (定着率)100%
1秒目安にひたすら繰り返した。類義語も余裕がある時間に見て覚えていった。

<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
7/24~  最後まで

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章
(やった範囲)1-60
(定着率)100%
量やまとめを表す熟語が紛らわしいものが多いので自分で仲間分けして覚える。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】18-21章
(やった範囲)13-21
(定着率)100%
長文でも使えるように動詞と前置詞の間が長くなっても識別出るように考えながらやった。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】lesson34-66 復習
(やった範囲)復習
(定着率)100%
よく間違えやすい冠詞やsome any の違いを理解して自然と使い分けるように読み込んだ。

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass 英語
【宿題範囲】11-16 ※チェックリスト活用
(やった範囲)11-16
(定着率)100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
明らかにわかる構文に関しては頭の中でしたが、複雑そうな文ではsv振りを行った。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
解説の単語から初見、わからなかった単語をルーズリーフにまとめて覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
単語帳で見たことある単語は読めている。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
前後の文や具体例を見て単語を予測した。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
挿入句や倒置を疑いながらsvの位置を判別して振れた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?so thatの省略、倒置は見抜けるようになってきている。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
howeverやthink系の動詞、only butに意識を向けて主張を考えた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
類義語は覚えた知識から答えを選択できた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
rules3を使い音読した。
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
however、but、など逆接やまとめの前置詞を意識して読んだ

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
音読を繰り返して速読力を磨く
類義語で多様な意味を考えられること
単語の推測力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】静岡大or名古屋市立大の過去問(英語)
【宿題範囲】1年分 ※※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
静岡大学(令和7年)
大問2 文法 80%
副詞節の中の時制や関係詞の間違いを指摘できていた。
大問5英作文 45%
静大のホームページから過去問を拾ったのですが著作権の関係で長文の大問ががありませんでした。
自分で過去問を買って今週もう一回やります。

<高田メモ 英語方針>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス記述(8/28時点ここ)

【参考書名】文系の数学 実践力向上編 
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)苦手分野(特に確率)
場合の数確率を入門→基礎問→青チャートの順でやり直し基礎を復習できた。P Cの違いをはっきり区別でき、考え方も広くなった。

【参考書名】静岡大or名古屋市立大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
静岡大学(令和5年)
大問1 50% 図形、座標
復習ではベクトル、三角形の線の長さなどどれが使えるかを自分で思考し、解答のやり方を熟読して行った。
大問2 100% 数列
小問で与えられた項を置き換えて漸化式に帰着させる問題だったので問題なくできた。
復習では計算ミスがないようにしっかり見直しをしてやった。
大問3 75% 確率
反復試行を使う問題だった。どういう時にCを使えるか、引く順序が決まっているかを考えて答えを求めることができた。(3)では分母の数で計算ミスをしてしまったため復習では気をつけて計算をしなおした。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
大問3では整数で(2)の不定方程式のすべての解を求める問題で間違えた。入門→基礎問を再び復習したい。
・関西大2013(8/28報告)
大問1 微積 80%
最後の面積比で計算が複雑になり間違えてしまった。ゆっくりと解き直しをした。
大問2 数列85%
(3)以外の問題は解けた。1からは誘導だったのでそれに従い解答できた。
大問3円と直線100%
大問4 確率100%

<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)かきA
(定着率)100%

【参考書名】船口の最強の現代文記述 トレーニング(全7日)
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)復習
他にも船口の読解や現代文アクセスなどを復習しなおした。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】111-220
(やった範囲)110-220
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習
(やった範囲)総復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2020年の過去問からやり直した
(2020) 65% (2019)70% (2018)60%
傍線部A.Bの内容理解までの問題は解けるようになった。和歌が出た時にはスゴ技であった「句切れから普通の文として読む」で直前の文から和歌で伝えたい情景が理解できた。後半になると主語がわかりづらくなるのでレベル別2など短い文から3の共テセンターの文に慣れていくように繰り返していきたい。

<古文センター正答率>
2020 54%
2019 64%
2018 58%
2017 50%
2016 45%
2015 55%
2014 50%

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
 (やった範囲)総復習
否定、反語、受け身を重点的に復習した。訳まで全部言えるように1章ずつ繰り返した。

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2、 3
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート

【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】21-40 2周目
(やった範囲)21-26
(定着率)100%
国数英で優先度が低くなってしまった。反省として地理の時間を確保できるように1日の勉強時間を見直す。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】Chapter3全体
(やった範囲)3章
 (定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

<共通テストで使う科目>
(社会)
政治経済
(理科基礎) 
地学基礎・化学基礎

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

アイアン

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部

【参考書名】ターゲット1900 ※1500までを2分割で周回中
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】951-1000、1-250
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で最優先に取り組む!
【宿題範囲】7-14章 1日2章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】12+必要に応じて復習と音読 ※チェックシートを確認しながら
  ↓
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic (全11題)
【宿題範囲】1-5 ※音読もやってください
【やってきた範囲】全範囲

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
最初に乗っている単語を覚えた

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
してない

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
できている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけた。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
一文一文は読めるけど文章全体としてなにを言っているかを捉える力が若干弱い気がする。
ぐんぐんの別冊じゃないほうのワークシートの問題は大体解けた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
別冊の方をやるのでしょうか?
本には後ででいいと書いてあったので、別冊じゃないほうの内容理解を問う問題(ワークシート)をやりました。

1→5/5,53wpm 2→5/6,46wpm 3→5/5,66wpm 4→6/8,48wpm 5→8/9,53wpm

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた。

・知識を問う問題は答えられた?
なし

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
十回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

なぜでしょうか。共通テスト模試のほうが前からスラスラ読めるのになぜかこの本になると前からスラスラ読めません。学校の教材ででた明治大学の問題すら前から読めました。時間をかけて一文一文をしっかり読めばちゃんと読めるのですが…。
 語彙の感じが独特だからでしょうか。時間を測ってやっているため、焦って文字を追うことに必死になってちゃんと読めず返り読みをしているからでしょうか。今僕が考えられるのはこのくらいです。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】STOP、ぐんぐんBasic終わったらリベンジ

<英語過去問 記録メモ>
日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15
[自己分析]
・文法はVintageで今までやったところなら取れていた
→ 今後進める範囲はもちろん、解き方のパターンも演習していきたいと思った
・文法も長文も処理速度はまだまだ足りないと感じた
・会話問題で大きく失点した(2/5、解答根拠も解説が無くてよく分からない)

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic(8/28時点ここ)

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】951-1100
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】

【参考書名】新・現代文レベル別2
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】全範囲
この本では言い換えを意識してやっているので、船口でやったような文章の構図を捉えるものが意識できてないような気がするので船口の復習をする。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】176-275
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%

【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】5-16 1日2文
【やってきた範囲】5-13
思っていた主語が違ったりしていた。
古典読解の内容がちゃんと身についていればいけた内容なので復習する。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】73-88
【やってきた範囲】73-82
【定着率】90%

夏休みがもう終わってて古文と世界史はやり切るのが難しかったです。すみません。

【参考書名】世界史基礎問題精講 
【宿題範囲】STOP ※時代と流れが88まで到達したら、30-31と33-40を設定

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】30時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
やってきた範囲 1201-1500
定着率 98%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】401-600 
やってきた範囲 401-600
定着率 100%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter5の復習
やってきた範囲 Chapter5
定着率 98%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】入門問題精講 数学1A 
【宿題範囲】8章(図形の性質) 
やってきた範囲 8章
定着率 100%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】4章(図形の性質) 
やってきた範囲 4章
定着率 92%
平面幾何、特殊な四面体で苦戦したが復習日で何とか理解できた

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

ゆうきんぐ

【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日8時間 休日10時間でお願いします

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1001-1700 復習
【できた】1001-1700
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)

【参考書名】レベル別英語長文2 (全12題)
【宿題範囲】1-6
【できた】1-12

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した

・単語熟語でつまづいたりしていない?
→1200で学習したのに抜けていた単語、他は新出単語で予測しました。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→文として成り立っていない文章を訳すのが難しかった。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→問題なし!
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題なし!

すま<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
[L1]50→50
[L2]30→50
[L3]46→50
[L4]30→50
[L5]50→50
[L6]50→50
[L7]50→50
[L8]42→42
[L9]39→50
[L10]38→38
[L11]35→50
[L12]33→42

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→質問されていることを勘違いして読んでしまい、不正解の回答を選んでしまった。たまに質問されている文章の意味がわからず、消去法で選んでしまう時もある。

・知識を問う問題は答えられた?
→前にやった長文の復習した熟語とかがよく出たので、そんなに困らなかった。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→した!
・音読は1文何回した?(最低10回)
→5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した!

<課題発見&振り返り>
レベルとしては容易なので、全長文難なく読めました。
構文も訳も淡々とできて読むことがちょっと楽しかった1週間でした。また意識はしてないが、読んで設問を解くまで時間内にできることが増えてきました。

<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→レベル別英長文1→レベル別英長文2(8/28時点ここ)→solution0→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編 ※1Aの範囲のみ
【宿題範囲】1A範囲の総復習
【できた】全部
【定着率】93%

<8/21~28 文系数学赤 1A範囲の初見正答率>
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
・三角比(45%)
・データ(66%)
・順列(60%)
・確率(46%)
・図形の性質(50%)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】文系数学赤で正答率が悪かった範囲を追加演習【できた】116,115,140,163,164,165,166(数Ⅰ)95(数A)
内接四角形、四面体の問題を重点的に解きました。

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済

<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)

<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施(8/14~)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※こちらを書き換える形で、毎週報告をお願いします

40時間でお願いします。

【参考書名】システム英単語 or LEAP ※どちらを使用したか教えていただきたいです

【宿題範囲】1-400
LEAP 100%
予め知ってる単語が多かったので、抜けをなくした。
自動詞や他動詞などまで目を通した。

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習編
【宿題範囲】1-300(最後)
<高田メモ>消さずに残す
次回、チャプターごとの初見の正答率を報告
英文法ポラリス1の復習の必要があるかどうかを判断したいと思います。
chapter1 70%
chapter2 59%
chapter3 55%
暗記事項が足りてないと感じた。
間違えた問題は文章全体の意味が取れていないとこも多いので知識を増やす。

【参考書名】英文解釈基礎クラシック
【宿題範囲】全範囲の復習

※参考として、他の英文解釈参考書の進め方動画を紹介します
肘井の読解のための英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/30M1uQEArE4

94%
5文型や句、節を再度確かめられた。to不定詞の副詞的用法など根拠持って見分けれるようにした。

【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ
【宿題範囲】1(数と式)と2(二次関数)の復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

98% 例題のみしました
絶対値の場合分けが難しく、整理できた。
2週目でも詰まる問題もあったので、解法を理解して手に 馴染むようにできた。
(二次関数の例題までもともと一周してました)

追加
速読英熟語を購入したので、先生のおすすめのタイミングで始めれます。
英検2級を10月4日に受けるのですが、リスニングが苦手なので対策する余裕があるからお願いしたいです。

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】数学・英語

【共通テスト受験科目】数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
文系数学赤 初見で90%
1体1の数学 60% もう一度1からしたい
シス単~1400、LEAPも持ってる
ここから始めるリスニング 80%
英文解釈基礎クラシック 1周
白ポラリス1 1.5周

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs”

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

えん戦士

【学年】既卒
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試/11月入試)
【勉強に使える時間】50時間/週

□ 英語
【参考書名】ターゲット1400 2周目
【宿題範囲】501-900
【やってきた範囲】501-900
【定着率】100%

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】11-25章(19-21章 途中まで)
【やってきた範囲】11-18章
【定着率】80%
【振り返り】
・生物と英文法の暗記に時間をかけすぎて最後まで進められなかった。
生物は暗記方法を変更して時間のかかりすぎ問題は解決(詳しくは生物欄に書いています)したが、英文法の方はなかなか進まず苦戦している。
・動名詞の熟語が覚えきれていないので定着率が100%にいかなかった。暗記事項をしっかり暗記していく。
・大岩のいちばんはじめの英文法に載っていない複合関係詞や否定、前置詞、動詞の語法などの理解ができておらず不安。大岩のいちばんはじめの英文法に載っていない英文法事項を学べる講義系参考書があればやりたい。
1冊の参考書を進めるためにその参考書の進め方が定めるまでにすごく時間がかかってしまうので、これだけやれば大学受験の文法は完璧!みたいな講義本があればありがたいです。

<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)

□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】次回に2章を進める

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】第1章(数と式)
【やってきた範囲】第1章
【やってきた範囲】第1章
【定着率】100%
【振り返り】
・計算間違いと解き方が分からなかった問題を区別してマークつけると、2回目を解く時に、前はここで計算を間違えたら注意!と思うようになりました。
・以前からの課題ですが、計算ミスによる失点が多すぎました。計算ミスを改善するには、やはり問題数をこなすしかないのでしょうか…?
・科目の勉強時間が、数学が1番少なくなっています。(スタサプの記録より英語3割、生物4割、数学2割、小論1割)

<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)

□ 生物
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】第2部(遺伝子とその働き)
※該当箇所を読んでリードlightに進む!
【やってきた範囲】第2部
【定着率】100%

【参考書名】リードライトノート 生物基礎 
【宿題範囲】2章(遺伝子とその働き)+第1章総復習
【やってきた範囲】2章+1章復習
【定着率】100%
【振り返り】
暗記するために自分で一問一答形式の問題を作るという勉強方法で今までやってきましたが、効率が悪すぎると思って勉強方法を変えました。田部のはじめからていねいにのチェックテストで暗記を確認して、他に覚えたいところや不安なところは、チェックテストに付け足す形にしました。ノートにまとめる手間が減って1項目3時間以上かけていたところ1時間弱で終わるようになりました。

<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集
生物基礎は田部のはじめからていねいにを追加
暗記に関してはスピードチェックも?

<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題8回分あり

<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%
感想:やはり数語ほど言えなかったものがありましたが覚え直せました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
感想:覚え直せました

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【やってきた範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【定着率】90%
感想:まだ少し複雑な文になるとSVOCなどを正しく振れなかったりします。また、和訳も答えと全く同じようにはできないことが多いです。

【参考書名】The rules 2
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-9
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)が文が少し長かったり複雑であるとうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・和訳問題の正答率は上がってきているのでこの調子で行きたいです。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】101題の苦手分野を復習
【やってきた範囲】苦手分野の復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】73-101
【やってきた範囲】73-101 
【初見正答率】数列、ベクトルともに五割くらい
感想:数列、ベクトルともに自分が思っていたよりもできなかったので、こちらも入門や基礎問を使って復習していきます。

<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、やはり忘れてしまうことが多いです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-10
【定着率】100%
感想:助動詞などの問題はそれなりに解けるようになってきたのですが、全体的な正答率はまだ安定していません…いまだに流れがうまくつかめないことも多いので古文読解をはじめからていねいにを使って復習しつつ進めていきます。

【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2024・2023)
【定着率】2024:大問1→5割ほど
        大問2→7割ほど
        大問3→ありませんでした
         総合→6割ほど
     2023:大問1→7割ほど
        大問2→9割ほど
        大問3→ありませんでした
         総合→8割ほど
感想:2024/23年度ともに大問3は載っていませんでした。
   2024年度の問題は論評は傍線部の説明などの正答率が低く、そこの失点が大きかったです。小説については流れが比較的うまくつかめたため、大きな失点はありませんでした。2023年度の問題の論評も傍線部の説明の問題で失点してしまいました、また正解していた問題も解説を読んでみると選択肢の中で自分が違うと思っていた部分がずれていたりということがあり、そこは直していこうと思います。小説はうまいこと頭の中に登場人物の関係などをイメージできたので正答率が高かったです。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 1-160
【やってきた範囲】書きB 1-100
【定着率】100%
感想:全部はできませんでした。

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】80-88
【やってきた範囲】80-88
【定着率】100%
感想:なんとか覚えられました

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】47-58
【やってきた範囲】47-58
【定着率】100%
感想:重要ポイントや確認テストは解けるようにして進めています。

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】7-8復習、適宣復習
【やってきた範囲】7-8復習、適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】1-21
【やってきた範囲】1-18
【定着率】100%
感想:地殻やプレート、そして火成岩などに関する問題の正答率が特に低かったです。そこを重点的に復習し、その他の場所も復習していきます。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:60時間

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【使える時間】20時間

□英語
【参考書名】ターゲット1200 ※1-1700を半分割で周回中
【宿題範囲】901-1700
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%

※単語はターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】42-50講 総復習※必要ならスタサプやTry itなど映像授業も併用
【やってきた範囲】42-50講、総復習は20講まで
【定着率】100%
忘れてしまっているところがあり総復習が進んでいません。
  ↓
【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル
【宿題範囲】11-18講
【やってきた範囲】できていません

<英語方針予定>※報告時も残す
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル(8/28時点ここ)→大岩復習→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□国語
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】151-200
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】step1 ※土日で進める
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
文章を正しく読めるようになってきた気がします。

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(8/28時点ここ)

【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】8章※次回から

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】6章(図形の性質)
【やってきた範囲】187番まで
【定着率】100%
証明問題に時間がかかってしまい最後まで出来ませんでした。
証明の途中で◯◯だから⬜︎⬜︎と説明するところで◯◯が抜けてしまう事が多かったです

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

新規生徒紹介

【スタジオネーム】ひら
【学年】高2
【受験をする予定の年】西暦 2027年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 早稲田大学 国際教養学部
第二志望 上智大学 国際教養学部
第三志望 立教大学 グローバルリベラルアーツプログラム
【生配信コースで受講したい科目】国語 (古文・現代文・漢文)英語 日本史
【共通テスト受験科目】国語・英語・日本史
【一般受験科目】国語・英語・日本史
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
まだ模試を受けたことがないので分からないです。参考になるか分からないけど中学生時代は定期テストで平均点プラス20点ぐらいの点数でした。英語は英検準2級を中3時に合格しました。
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
(大岩 、ポラリス1 3周 終了しました。)
ターゲット1900 70%
動画でわかる英文法 70%
ヴィンテージ 1〜4章
速読英熟語 20% 朝の準備中など隙間時間に単語の音声流して、繰り返し発音しています。

入門英文問題精講 と 古文単語315 が手元にあるので活用できたらと思っています。

【最後に意気込みをお願いします!】
自分からこんなにも高い目標に挑戦するのは初めてなので不安もありながらワクワクもあるのでこの気持ちを忘れずに取り組みます!
部活動もしているので隙間時間をしっかり有効活用して部活動を言い訳にしないように自分に厳しく頑張ります!学校が非進学校で担任からも現役合格は無理だって言われて、学校からは受験する際にわたしが求めるような提供はできないっても言われたので見返したいです!
全力で頑張ります!

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果, 未分類

新規生徒紹介

すいか
2027年(2026年度)
名古屋大学 工学部 電気電子情報
名古屋工業大学 工学部 情報工学
英語 数学 物理 化学 国語
国語 英語 数学 公共 情報 物理 化学
英語 数学 物理 化学
進研模試 英語70.9 数学71.5 国語53.4 総合68.4
正答率3割以下の単元→リスニング、古文漢文
全統模試(自己採点)英語120 数学150 国語100
復習はしてません

英語
文法 大岩→パタドリ→高校英文読解をひとつひとつ
   →白ポラリス1→黒ポラリス1→動画でわかる
   ↑終わって入門英文問題精講のさわりくらい
単語帳タゲ1900 8割覚えた タゲ1200、熟語タゲ
   1000 1周目も終わってない

数学 入門問題精講→青チャⅠAⅡ(Ⅰの5章、Aの3章
   、4章とⅡの積和和積やってない)恐らく完璧

物理 セミナー(定期テスト前だけ)

化学 リードα(定期テスト前だけ)

古文 単語帳はいろはにほえと330です
漢文は何もやってません

物理、数学、化学は今やってる参考書でできれば続けたいです。
メンタル弱いので名大主席で受かるくらいの学力にしたいです。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

新規生徒紹介

【スタジオネーム】いももち
【学年】高校2年生
【受験をする予定の年】西暦 2027年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 大阪大学 薬学部
第二志望 東北大学 薬学部(AO受験)
第三志望 未定
【生配信コースで受講したい科目】
国語 数学 英語 化学
【共通テスト受験科目】
国語 数学 英語 化学 生物 公共政治経済 情報
【一般受験科目】
数学 英語 化学 生物 小論文 面接
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
第一回高2全統模試
英語56.9 国語60.2 数学63.3 化学不明
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
現在使用している参考書
国語 入試現代文へのアクセス 基本編 一周済み
英語 速読英単語 入門編、必修編ともに90%ほど
   肘井学の読解のための英文法必修編 
   現在二周目
   入門英文問題精講
   入門英語長文問題精講 ともに一周済み
数学 基礎問題精講1A 済み
   黄色チャート1A 済み
   黄色チャート2B 80%ほど
化学 セミナー化学基礎 済み
   重要問題集 A問題のみ15%ほど

今後使用したい参考書
でる順パス単 準一級
一対一対応
漢文ヤマのヤマ
古文上達 基礎編

【最後に意気込みをお願いします!】
一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。

2025年09月03日(水)|09/03 宿題結果

最近の投稿

  • ビー玉
  • fumifumi
  • むと
  • とみー
  • ジョージ

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年9月 (38)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • ビー玉
  • fumifumi
  • むと
  • とみー
  • ジョージ

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 2025年9月の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 08/06 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ