08/27 宿題結果の記事一覧

fumifumi

全統模試の復習をしていた関係で一部できていないものがあります

【学年】高3
【志望校】東北大理学部

【参考書名】システム英単語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1001-最後
【やった範囲】全範囲復習 100%

【参考書名】nextstage 19章
【宿題範囲】9-12章
できてない

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74 100%

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例1-45 ※周回中

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus
【宿題範囲】chapter2 できてません

【参考書名】英語長文全レベル問題集6 ※長文演習として追加し
【宿題範囲】5まででSTOP

【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【宿題範囲】問題5-7 もう一度設定 できてません

【参考書名】過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分、正答率と振り返りを詳細に報告
京都府立医科大 内容一致と要約問題は全て正当、整序問題を外した  総合81%

佐賀大2024 100字の説明問題が1題出されたが、概ね的は射ているという評価だった。 90%

また先生曰く、東北大過去問をもうやってもいのではとのことだったので、9月からは東北大の読解のみ過去問に入ろうと思います。

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー
英長文レベル別6を追加演習として設定、ただし過去問の方が優先

【参考書名】 合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!
【やった範囲】IAIIB の分数計算+3の微分計算
100%
【参考書名】 国公立標準問題集キャンパス 数学1A2B 全124題
【宿題範囲】111-124(最後)
【やった範囲】111-117 3cの1-5(データ分析と確率統計はカットした)90%

【参考書名】筑波大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分、得点率と振り返りを詳細に報告
千葉大 2024 35%
大問4 最初の2問はすぐ解けたが最後の整数問題が異常に難易度が高かった。
大問5 確率の極限
場合分けが必要ということに気づけず、全問落としてしまった
大問6 積分
最初の2問は解きやすかったが、最後の回転体の問題で計算ミスをした
大問7 微分
(1)は辛うじて合っていたが、(2)以降解答の糸口が全く見えなかった
大問8 図形と極限
円に内接する円の問題だったが、余弦定理で必要な長さが何かに気づけなかった→全問落とした

<数学過去問メモ>
都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
大問1数列 完答 
大問2 数3微積 最後だけ解けず
大問3 ベクトル 完答

筑波大学理系数学 41%
複雑な微分計算等で失点

【参考書名】重要問題集化学
【宿題範囲】12-13章(A問題のみ)
【やった範囲】12-13 100%

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】無機 総復習

【参考書名】物理 良問の風
【課題範囲】54-75 1日6問
【やった範囲】力学の復習+54-70 90%
全統模試があったので力学を復習しておきました

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

第2回全統記述模試自己採点
英語 155/200
長文はかなり取れていたが、時間がなくなってしまい英作文があまり取れなかった
今後の課題→共通テスト同様に速読力を上げる
数学 142/200
ベクトルの問題で、(2)で計算ミスをしてしまいそれ以降全て落とした。しかし、数列と数3積分の問題を完答できたのでそれでリカバリーできた。また時間不足が露呈してきた。
今後の課題→計算スピードupとミスに気づけるようになる
物理58/100
前回の問題より難易度がかなり上がっていて、特に電磁気の得点率が悪かった。また力学に30分以上かけてしまい時間不足に陥った
今後の課題→良問の風の早期定着と高速化
化学73/100
無機化学は満点を取れた。しかし有機化学の構造決定問題の後半が思ったより取れなかった。
また時間不足で理論化学があまりできなかった
今後の課題→構造決定の強化と高速化

相談
東北大理学部には学力重視のao入試があり、それに出願すべきか迷っています。学力試験の問題はいわゆる【思考力問題】で、面接では志望理由に加え、科学的思考力を尋ねられるとのことで、志望理由書や面接練習をして受けるか迷っています。東北大担当者や親はお勧めしているのですが、僕は一般にかける時間の減少が不安です。どうすればよいでしょうか。

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】評論の範囲
【やった範囲】評論の「読」の技法のみ

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 できませんでした

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-6 もう一度設定できてない

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技 ※独自で進めていたため、そのまま設定
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習

【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ5-6,コレだけ漢字91

【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて

【参考書名】共通テスト地理総合地理探究集中講義全40章 復習
【宿題範囲】1-20章 復習
【やった範囲】ヨーロッパまで復習
90%
【参考書名】共通テスト過去問 地理
【宿題範囲】1年分 まだできてません

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

かねこ

高2
阪大基礎工学部志望
今週学習に使える時間:20時間

【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1-1000
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74章 熟語のみでOK
100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-66 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】総復習
100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】17-19章
100%
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】4-9 振り返りチェックリスト活用
4から7までは100%です。
8,9は解いて音読しかできていないので、来週の範囲に8,9章を入れてください。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?今回量が量が多く8,9章が覚えられていません。
・単語熟語でつまづいたりしていない?4から7まではOK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4章75%
5章75%
6章77%が
7章100%
8章60%
9章70%
問題文が英文のもの、ITが指し示すものを含めた日本語訳に時間がかかりました。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題に答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回 3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? OK

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?問題文が英語の問題に時間がかかる。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!” 8,9章

<高田メモ>
英語方針:
英文解釈ポラリス1(済)→英検準1ワークブック→TheRules3
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

<高田メモ>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK
→3Cを進める

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】4章微分+5章 微分 応用復習※もう一周やりましょう!
100%
先週よりはわかる範囲は増えましたが、速度ベクトルと加速度ベクトルがよくわかりません。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】次回:5章 微分
先週できなかったところと問題番号72から79まで取り組みました。難しいです…。特にグラフへの応用。
【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】微分の範囲
100%
【参考書名】リードα物理
【宿題範囲】第1編 8-9章
100%
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】第2編 8-9章
100%

全統模試受験してきました。英語は読解はできたように思います。熟語、文法問題が自信をもって答えられませんでした。
数学は進研模試よりはできたように思います。円と直線の問題と三次関数の応用が時間が足りませんでした。
国語は漢字が出来ませんでした。それ以外は進研模試よりはできたような気がします。

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

リク

【学年】高3
【志望校】藤田医科大学 医療科学部放射線学科 総合型推薦
10月19日試験日

【参考書名】ターゲット1900 1周目
【宿題範囲】1201-1700復習 ※知らない単語を中心に暗記していく
→完璧です
<単語方針メモ>
ターゲット1900は~1200までやったが、高校英文読解ひとつひとつが理解しづらかったことを踏まえて、ターゲット1200を設定中(8/14時点)

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル 全50講
【宿題範囲】1-50講 ※苦手分野復習、1週間で終わらせる
→完璧です
【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル 全50講
【宿題範囲】26-50講
→所々の復習が曖昧なので復習したいです。
<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ(~8/13復習済)→ここからはじめる英文法ドリル(ここまで済)→ここからつなげる英文法ドリル(8/14時点ここ)→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】リードLightノート物理基礎
【宿題範囲】総復習
→完璧です
【参考書名】短期攻略 共通テスト物理基礎
【宿題範囲】第1章 運動とエネルギー
→完璧です
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】1章 数と式 33問
例題の20までは終わったのですが、それ以降は手をつけられていません。

<過去問方針メモ>
過去問で実力試しをする場合は、偏差値50前後の医療看護系大学の問題を使用する。

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日休日4時間

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 復習
【やってきた範囲】1〜1700
【定着率】99%

<単語方針>
次回8/21〜 1701-入りたいです!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61〜74
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 2周目12-14
【やってきた範囲】12〜13
【定着率】98%

※語法終わってないところがあったらそっち優先でお願いします
テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-24 復習
【やってきた範囲】1〜24
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 SVOC振り+音読10回
lesson1 6/7
lesson2 6/8
【反省】
段落ごとにまとめながら読み進めることができて内容一致問題は全てできたが、知らない慣用表現があり空所補充で失点してしまった。
<英語方針>
入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3

<数学方針>
入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めてから数Ⅲに入る予定

【参考書名】岡山大文系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率振り返り報告
2022年 66%
大門1確率3/3 100%
大門2三角関数2/3 67%
大門3数列1/3 33%
大門4微積3/3 100%
確率の問題は既視感があり、完答できたが、数列の問で、いろいろな数列の関係式から導くことができず失点してしまった

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】2章 数列の極限、3章 関数の極限と微分
【やってきた範囲】2章
【定着率】90%もう一回復習したいです

  ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】2章 極限 数列の極限、無限級数、関数の極限 次回
できてない
※今週は模試終わりから極限

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

いとう

風邪を拗らせてしまったり、してしまいできませんでした
体調管理をしっかりしていきたいです
今週の宿題をお送りします。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1200 もう一度設定

【参考書名】速読英熟語※長文飛ばして熟語だけやる!
【宿題範囲】1-12 もう一度設定

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part0~Part2-1 もう一度設定

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→英語長文
※タイミングで指示します

【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】8章(図形の性質)を必要に応じて復習 

【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】4章(図形の性質)  もう一度設定

<数学方針>
入門と基礎問を分野別に進めます。

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】2章 熱 11問

【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】2章 熱 11問

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】8章無機化学・9章有機化学

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※1-1200で周回中
【やってきた範囲】1-1200(100%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】47-55 1周目
【やってきた範囲】47-55(96%)

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習 

<ファイナル演習 初見正答率(~7/23)>
Chapter1→71%、chapter2→76%、chapter3→77%

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter3-Chapter6
【やってきた範囲】Chapter3-Chapter6

<英語方針>
ファイナル演習続き(済)→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル(8/14時点ここ)→東進レベル別英語長文3

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】1章(式と証明)、2章(複素数と方程式)
【やってきた範囲】式と証明

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】1章(式と証明)、2章(複素数と方程式)
【やってきた範囲】式と証明
※夏休み明けテスト(数学)の勉強で複素数と方程式は取り組めませんでした。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1301-1500 1周目
【やってきた範囲】1301-1500

【参考書名】入試現代文へのアクセス基本編
【宿題範囲】練習問題11-12、総復習
【やってきた範囲】 練習問題11-12

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本(8/21時点ここ)

【参考書名】古文単語315(学校で使ってるものでも代用可)
【宿題範囲】241-315 2周目
【やってきた範囲】241-315 二周目
※レベル別古文を解いてるとき、覚えたのにかたちが変わって「?」となることがあったり、単純に忘れているということがあったりするのでもっと周回を重ねたいです。
古文単語がぱっと思い浮かばないものは、ゴロゴを買ってみるのもありでしょうか。

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※1周は完了

【参考書名】富井の古典文法をひとつひとつ
【宿題範囲】ステップアップノートの範囲を併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26
【やってきた範囲】13-16
※古文単語同様+各問題の前置きの内容をもう一度復習する。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<古文メモ>
富井文法&ステ30→富井読解(8/14完了)→レベル別2(8/21時点ここ)

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ど根性ガエル

【学年】高校三年生
【志望校】南山大学経済学部or経営学部 ※英語と数学のみで受験する予定に変更

【参考書名】システム英単語 1700
【宿題範囲】1201-1600
100%

<単語方針>
7/24から、1201以降も覚えていく

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】67-72章 1日1文
100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】17章-20章
100%

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
100%

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1-12 1日2文
100%

<過去問正答率>
南山(8/14) 53% 南山(8/20)58% 68%

<英語方針予定>※報告時も消さずに残す
大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→はじめめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英語長文ポラリス1(ここまで済)→はじめの英文読解ドリル(8/14時点ここ、復習設定)

【参考書名】文系の数学重要事項完全習得編
【宿題範囲】苦手分野を復習
100%

【参考書名】黄チャート
【宿題範囲】弱い分野を1~2分野決めてコンパス3~5の問題
※数列やってみてほしいです!
100%

<過去問正答率>
南山(8/14) 72%
南山(8/20) 78%

<数学方針予定>
過去問はこのまま継続、苦手分野を洗い出して復習
共通テスト対策も早めに始めたい

半年間ありがとうございました 本当に最初は何をやっていいかわからなくて、困っていた時に生配信コースのおかげで不安なく進めれたし、数学もできていると勘違いしていて入門からやった方がいいとアドバイスをもらってやったおかげで今では偏差値六十五くらいまでになったので本当にありがとうございました 自習室のある塾に変えますが参考書でやるスタンスは変えずに頑張ります ありがとうございました

また今後の英語と数学の参考書のルートだけ教えていただきたいです
英語はこの後何をやるべきかと、数学は過去問とチャートでやっていけばいいですか? それとも他に参考書をやるべきですか?

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やった範囲】1501-1900
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】801-1000
【やった範囲】801-1000
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】7-14章 復習
【やった範囲】7-14
【定着率】100%
整理して覚えるところの赤文字も全て覚えることができた。一文の中で反応しなければいけない単語をおさえて、根拠をもって選択肢を選べた。
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習

【参考書名】The rules 3
【宿題範囲】9-12
【やった範囲】9-12
【定着率】100%
  ↓
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-2
【やった範囲】1-2
【定着率】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
その章のテーマの専門的な単語は分からないものがあってつまづいたが推測で解いた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
OK
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?

rule3
lesson9 10/11
lesson10 8/10
lesson11 8/11
lesson12 7/8

ポラリス2
lesson1 13/15
lesson2 4/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題に答えられた?少し間違えた

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)12回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
音読を重ねることで少しずつ文章を読むスピードが早くなってきて時間内に解き終わることができたし、内容の把握も早くなってきた気がする。ルールズ3までにでてきた長文のルールを今週はポラリス2で意識しながら問題を解くことができたのが良かった。でも、問題になっている文と同じ文構造や単語を用いた選択肢に迷わされてしまっているのでそこは直せるようにしたい。また、空所補充問題で熟語を作る時に直後の単語と繋げなければいけないのに、直前の単語と繋げてしまい間違えたので気をつけるようにする。

【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題
【宿題範囲】2周目4-9章
【やった範囲】2周目4-8章
【定着率】95%
1周目の時につまづいた整数の範囲が今週は解き方がすぐに頭に思い浮かんで解けたのがうれしかった。図形問題の必須問題につまってしまったので9章ができませんでした。

【参考書名】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
大問1 確率
一回の試行で、2つの袋から玉を2個ずつ取り出し、出した白玉の色の数だけ座標が動く問題
(3)の最後まで解けた
大問2 整数
a.b.cの3つの数があって最大公約数と最小公約数の3つの条件が与えられて、数を特定する問題
a.b.cを文字を使って表して見たけど解き方が全くわからなくて解けなかった
大問3 三角関数
a.b.c.d点の水平距離と方位角が与えられてて
塔の高さを求める問題
与えられた条件を自分で図に表すことができて方針をしっかり立てれたので最後まで解けた
<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/21時点ここ)→CanPass

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】49-72
【やった範囲】49-72
【定着率】95%
単振動と万有引力は完璧にとけるまで演習できた。熱力学は途中で詰まってしまう問題があったが、与えられている情報からその時にできることをひとつずつやることで方針が立てれることがわかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】万有引力~波

<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行
良問の風をやって初めて熱気球の問題にであったが、考え方を身につけることができた。
定積モル比熱の使い方が曖昧だったけど理解できた。

【参考書名】化学 リードライトノート※2週間で全範囲復習
【宿題範囲】1-9章復習※共通テスト過去問解いてから復習(間違えたところを重点的に)
【やった範囲】5.6.8.13.14章
【定着率】90%
共テで正答率が低かった有機と苦手意識の理論の範囲をやりました。化学平衡の解き方を忘れてしまっていたのでしっかり復習できてよかった。有機は来週の水曜日までにリードライトノートの範囲を2周して完璧したい。
【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】90%
無機と有機の範囲の反応式があまり覚えられてなかった。

【参考書名】共通テスト過去問※最優先
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
73/100
理論化学の計算問題で落とすことは少なかったが有機での失点が多かった。自分の中では覚えれた気でいたけれど選択肢に迷わされてしまい、共テで全然使えなかったからまだまだ甘かったなと思った。
<化学方針>
※共通テスト化学の結果が70%以上であれば、重要問題集へ進む。
結果が厳しければ、リードライトノートの復習が必要な章を教えてください。
全体的に復習が必要であれば週4章ペースで2周します。

【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】121-240
【やった範囲】121-240
【定着率】80%
現在の意味に引っ張られがちで古文にしかない意味を覚えるのに苦戦しています。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】13-24章
【やった範囲】13-24章
【定着率】100%
助動詞の活用も助詞の種類や使い方もしっかり覚えて、何も見ずに自分で説明出来るようになった。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間 20時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500を2分割で周回中
【やった範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1-1500までをしばらく周回して、日大突破後に1501以降

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】41-60 ※2周目
【やった範囲】41-60
【定着率】98%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章 ※可能なら16章まで
【やった範囲】9-16
【定着率】90%
英文法ポラリスに載ってるレベルの間違いもあったので、復習しようと思います

【参考書名】Solution1 全10題
【宿題範囲】6-10(最後)
【やった範囲】6-10
【定着率】100%

【参考書名】日本大学 英語過去問 ※東進の過去問データベース参照
【宿題範囲】1年分、結果振り返りを詳細に報告
【やった範囲】2024 N2

27/45 60%
語彙文法10/18
空所補充 1/5
長文問題 8/10
並べ替え 8/12

大問2の語彙問題が1/5、空所補充が1/5でいつもより低かったです。間違いは、vintageの未習のところが2題、ターゲットの赤字以外のところが4題、速熟、英文法ポラリスに載っていたものが1題ずつ、ありました。点は下がりましたが、vintageの文法のところが終わったので、自信を持って解けた問題がだいぶ増えました。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<英語 過去問メモ>
日本大学 2025年度(8/20報告) 73%
(前回32/45 正答率71%・前々回 31/45 68%)

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?◯
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
 ・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
強調構文に気づかなかったところがあった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6:9/9
7:8/9
8:9/13
9: 95% 10:95%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)7〜10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<英語方針>
入塾時ルールズ2の途中までやっている→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic(ここまで済)→日大過去問(8/14時点ここ)→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】1章 関数10問 2章 極限29問
【やった範囲】1章 関数10問 2章 極限29問
【定着率】95%

<数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積、ベクトル復習(8/14時点ここ)→やさしい高校数学3C→レジェンド3C

【Q】質問
数学ⅢCの進め方ですが、分野ごとにレジェンドをやりながらが良いか、一気にやさしい高校数学を終わらせる方が良いか、希望はありますか?

【A】分野ごとレジェンドがいいです

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学、高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】波動範囲 復習
【やった範囲】全レベルでミスったところ確認

【参考書名】物理 全レベル問題集2※正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】セミナーの波範囲が終わったら、波範囲を初見演習
【やった範囲】波範囲
初見正答率 32/38 84%
 
波長、レンズ、球面鏡に関する理解が浅く、間違いがありました。

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります

<模試結果>
ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果です
    
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700 ※見出し語のみ
【やってきた範囲】1201-1700
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】26-50
【やってきた範囲】26-50
【定着率】90%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4
【定着率】80%

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】25-72 ※長文や過去問よりこちらを必ず優先させる
【やってきた範囲】25-72
【定着率】90%
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】70%
初見の単語に対応できるようにしたい
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら! ※感想や分析をもっと詳細に書きましょう!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?○
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?初見の単語につまづいた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?7〜8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?初見の単語を推測する力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!量をこなすべきだと思った

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】余裕がありかつ自信があれば、1年分を解く
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告する
日本大学英語2024年の過去問をしました。
大門1 7/7 会話の内容も理解できて特に問題は感じなかった
大門2 4/8 ヴィンテージのやっている量が少ないので文法問題をたくさんやりたい
大門3 1/5 並び替え問題が自分の課題だと知ることができた。普段から文型をもっと意識するべきだと思った。
大門4は著作権の理由で掲載していませんでした
大門5 8/10 ある程度内容は掴めたが、馴染みのない単語で止まってしまうのが課題だった
時間は65/60でした。まずは基礎の文法や並び替えをすべきだと思ったため、出てきた問題を覚えた。長文は構文と意味を確認するため繰り返し読んだ。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-240 もう一度設定
【やってきた範囲】1-240
【定着率】100%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP1+STEP2 ⑤-⑩
【やってきた範囲】STEP2 5-10
【定着率】95%
かなりポイントを意識できるようになってきた
船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-11 もう一度設定
【やってきた範囲】1-11
【定着率】90%

【参考書名】八澤の古典文法
【定着率】90%
暗記を頑張りたい
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れを同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集
【宿題範囲】1-23 もう一度復習+24-42
【やってきた範囲】1-42
【定着率】90%
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】1-12 もう一度復習
※時代と流れが42まで到達したら、13-23を設定する予定

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

アイアン

模試があり課題1日分がやれてない。

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部

【参考書名】ターゲット1900 1500までを周回中
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】97%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】801-1000
【やってきた範囲】801-950
【定着率】95%

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-8章 1日2章
※正答・正答の理由・右側の暗記事項
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】7-12 ※チェックシートを確認しながら
【やってきた範囲】7-11
【初見正答率】7:要約問題で採点が難しい
8:80% 9:60% 10:82% 11:65%

一文一文は読めても文の全体として言いたいことを掴んでなかったような気がした。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】日大n方式2018年(塾にあったやつ)
【初見正答率】時間内64% 時間オーバー76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15

文法の比率が多く、まだvintageを完全にやってない中で自分がやれる問題で落としたのは全問題45問中(リーディング含め)2問だった。あとは知らない文法や語法、単語で数問落としたり時間が取られたりした。
 会話文問題が5問中2問しか取れなかった。解説があまり詳しくなく、なぜその答えになるのかよく分からなかった。そのほかのリーディング問題は10問中9問取れた。

【今の自分に足りないとこ】
試験時間が60分で全45問題をやる問題の処理スピードは今の自分にはまだないと思った。
 英語長文ポラリスでは記述式の問題が多くただ自分の採点が間違っていて高めに出てしまっているだけじゃないかと今回の日大の過去問を解いて思ってしまい不安になった。
 文法問題の知識だけじゃなくて文法問題の解き方まで演習を通して自分なりに見つけていくことが大事だと思った。(どういう出され方のパターンがあるかなど)

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2(ここまで済)→英長文ポラリス1(8/14時点ここ)

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】901-1000
【やってきた範囲】901-950
【定着率】96%

【参考書名】新・現代文レベル別2
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-8

【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-175
【定着率】93%

【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】12-20復習+21-24
【やってきた範囲】全範囲
  ↓
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-6 1日2文
【やってきた範囲】1-4
文脈にあった訳し方などこの文のレベルならできるようになってきた。

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】65-72
【やってきた範囲】65-72
【定着率】96%

【参考書名】世界史基礎問題精講 ※時代と流れの65以降よりこっちが先
【宿題範囲】24-29、31-33復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】89%

年号など最初の段階でどんどん覚えたほうがいいのでしょうか。そこに少し粗がありました。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

やんま

【学年】高2

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-2
【やってきた範囲】part1-2 100%
パート3,4も含めて復習しました。

<単語方針>
夏休み中にPart1-4を固める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】64-74
【やってきた範囲】64-74 93%
一冊終わったがまだまだ全体の完成度がたりてないです。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter4-6 ※瞬時に和訳していくことを意識
【やってきた範囲】chapter4-6 97%
Chapter6で一気に文型とかも掴みにくくなってあんまり初見では文も上手く訳せなかったので、これからはここを特に集中して復習したいです。

<高田メモ 英語方針>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門(済)→大学入試はじめの英文読解ドリル(8/21時点ここ)

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1501-170
【やってきた範囲】1501-1700. 95%
知らなかった単語を中心にして覚えました。

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D、1-2
【やってきた範囲】例題A-D、1-2 93%
間違えた問題の解説も含めて、正解した問題の解説もしっかり読み込みました。

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100 95%
この範囲も含めて、全体的にも復習しておきました。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-9
【やってきた範囲】1-9
文法よりも単語が少し抜けているイメージがありました。なので、これからは単語も繰り返し復習して忘れないようにしたいです。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針 8/21時点>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編(8/21時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解(済)→レベル別2(8/21時点ここ)

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】48-62 ※75以降よりも基礎問題精講を優先 
  【やってきた範囲】48-60 94%
インプットにかなり時間がかかって終わり切りませんでした。完璧に覚えようとして日本史のインプットにかなり時間を割いてしまうのですが日本史に時間をかけすぎるのはあまりよくないですよね?

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】STOP ※時代と流れを74まで進めたら、23-32を解く

  
<高田メモ 日本史>
夏休みが終わったら英語を優先させるため、日本史はSTOPかペースダウン
日本史のアウトプットで基礎問よりもやさしめのものを使用する方が適切と判断した場合は「イチから鍛える日本史」を追加します

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

葉っぱ

高校三年生
【志望大学】横浜市立大学 国際商学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やった範囲】宿題範囲
【定着率】100%
<単語方針>
単語はこれまであまりやれていなかった。
1500まで周回

<英語方針メモ>
最初の1週間でこれまでやった参考書を復習。問題なければ
英文法ポラリス1→ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】1-6※下記の動画を見て、チェックリストを使う!
【やった範囲】
宿題範囲
【定着率】100%
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】2周目 数と式、2次関数、三角比

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】2周目 数と式、2次関数、図形と計量

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】なし

<高田メモ>
101題 1A範囲初見40% ペース早めつつ入門基礎問の2周目をやってからリベンジ

<高田メモ>
共通テストまでであれば、整数は飛ばして構いません。101題も整数の分野はやらなくてOKです

<数学方針メモ>
入門の復習→基礎問 を分野ごとに進める(統計的推測だけは入門未履修)

入門 数と式→基礎問 数と式→入門 2次関数→基礎問 2次関数の流れ

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】901-1100

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-1~10 もう一度
【やった範囲】宿題範囲
【定着率】100%

<参考動画>
船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】古文単語317
【宿題範囲】1-200 

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-32 総復習
【やった範囲】宿題範囲
【定着率】100%
【参考書名】富井の古典文法→八澤でもOKです!
【宿題範囲】やさしくわかりやすいに対応する範囲を併読

【参考書名】八澤の古文読解
【宿題範囲】STEP1
【やった範囲】ステップ1.23
【定着率】100%

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

とみー

今週の宿題をお送りいたします。先週の金曜日に上智大学、明治大学を見てきました。大学を見てモチベーションを上げてきたのと、第1志望をもう少しきちんと考えることのきっかけになったので良かったです。

【学年】高3
【志望校】一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部

【参考書名】システム英単語 ※1-1700を周回中
【宿題範囲】1-1700
【やってきた範囲】1-1200 98%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章 98%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】1-6章全文10回
【やってきた範囲】1-6章

【参考書名】vintage 21章 95%
【宿題範囲】20-21章
【やってきた範囲】20章

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習、テーマ別例文90
【やってきた範囲】総復習したのですがまだ書けない文があります。

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】11-12 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】11-12 SVOC振りと音読10回
 ↓↓
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-4 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】1 SVOC振り音読まだできてません。
単語はテストとしてランダムで出してもらったもののうち9割ほどは答えられたのですが、答えられない1割があります。その1割は他の単語と形が似ているものがあってその単語は完璧に出来ました。しかし、まだ単純に覚えきれていないものもあるのできちんと覚え切ります。vintageではlittleとfewの使い分けが曖昧だったのでそこの復習をしました。また先週の章の復習もかねてもう一度テストをしてみました。正答率は90%程だったので来週も復習をします。長文で構文で分からないものはあまりなかったのですが、前の節の単語が次の節で省略されているものの単語の省略に気づけなかったです。まだどうなったら省略が起こるのかが分かりきっていません。正答率はルールズの11.48%12.67%ポラリスの1.60%でした。筆者の言いたいことをまとめるのは少しできるようになりました。また大事なところに気づくのもディスコースマーカーなどを見つけて上手く緩急をつけて読めるようになってきました。だんだん文が長くなってきたので筆者の言っていることが分からなくなってくることがあるのですが、解説を見て、自分でもう一度読んでみると具体例が多かったりして言っていることは端的に言っているんだなと思いました。知識的な問題を落とすことも多く、知らない単語の推測が問題となった時に選択肢の単語の意味もよく分からないという問があったりそもそも文脈的な意味を曖昧にしか理解していなかったりしました。なので単語力と熟語力という前々からの弱点をまた感じてしまいました。単語を一日で1700まで回します。

<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
1ヵ月で攻略 終了

<英語方針メモ>
英語は共テ対策を優先
1か月攻略+共通テスト過去問
※共通テストレベル別問題集は実施済み

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】61-80
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 図形と統計

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可) 各1年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】1年分
数1A 70点 数2BC 68点でした。今回の1Aでは上手く図形問題に対処出来たのですが、確率の問題で初手の方から間違えてしまい点を落としました。2BCでは母平均や母比率の問題で間違えました。ややこしく自分で整理出来ていないので入門問題精講で復習してきめる共テで演習します。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 7章
【やってきた範囲】7章

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】再復習6-10
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
33点でした。知識問題を外したのと読解で和歌の問題が出て、上手く和歌の意味を掴むことができませんでした。復習で自分なりにここがポイントかとまとめたので次はポイントを意識して解き進めて行きます。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 95%

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】37-48
※蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)併読
【やってきた範囲】37-48 90%

【参考書名】きめる!共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】テーマ7-11(最後)
【やってきた範囲】テーマ7-9 100%

【参考書名】共通テスト 化学基礎 集中講義  全14テーマ
【宿題範囲】テーマ7-10
※きめる!共通テスト 化学基礎 併読
【やってきた範囲】できてません。
政治・経済では国際経済の前分野まで影山で読み進めました。年金の仕組みやこれまでの経済の変動、労働問題などを学びました。理解をして学んでいるのと誰かに教えるつもりで勉強しています。物理基礎では熱と波の問題をやって初見で解けるものが多かったので自信がつきました。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ねこ

【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※日大突破まで1-1500を半分割で周回中
やって来た範囲 1-800
定着度 100%

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】1-200
やって来た範囲 1-100
定着度 100%

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】10-14章
やって来た範囲 10-11章
定着度90%
問題を解くさえに根拠を求めてすることを意識して解いた。二週目だが忘れてるところも多かったので抜けのないように覚えるようにした。

【参考書名】英語長文ポラリス1 ※チェックリストはもっと具体的に書きましょう!
【宿題範囲】総復習 SVOC振り+音読10回

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】2年分 ※大問別振り返り+分析
やって来た範囲 総復習と日大の過去問一年分

日大 過去問 振り返り
大門1 4/6 文法問題で細かいところ(単数、複数形など)に気づけなかったり後ろの文章をきちんと読めていなくて凡ミスをした。
2 2/6 単語のニュアンスや知らない熟語があった。スクランブルでやったのを忘れていた。
3 5/6英熟語は基本的に知っているものが多かったが、一問文と文の因果関係を理解してなくて間違うという最悪なミスをした。
4 4/5 重要単語であるものが急に分からなくて間違えしまったのと、先ほどと同じで文と文のつながりがきちんと理解できてなかった
5 4/5文章を丁寧に読んでいなくて間違えてしまった、また、先に問題を読んでいた方がどこに注目すればいいか分かるし時間短縮にも繋がるので先に問題を読めば良かったと思った。
6 4/5 根拠を探さないで自分の考えで答えを選んでしまった。現代文と同じで根拠を探すということを意識していきたい、
7 4 /6 並び替え問題にめっちゃ時間がかかってタイムロスになってしまった。強調構文に気づけなかったのとプラスでso that構文かと勘違いしてしまった。
8 3/5 時間がなさすぎてものすごく流し読みしてしまって本来なら解けるはずの問題も落としてしまった、

分析  今回日大の過去問を解いて見て自分に合った難易度だなと感じた。長文は音読の成果か比較的詰まることなく読めたがやはり文法力が問題だと改めて思った。スクランブルでやったけどなんやったけみたいな感じになっていたのでスクランブルをマスターしたらさらに点数は上がると感じた。

あと、もう自分で関先生の解釈の本を終わらせているので次はrules3に入りたいです

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語の方針予定>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1(8/14時点ここ)→日大突破
→解釈ポラリス1→ルールズ3

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1501-1700 2周目 
できてないです

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】6-10
やって来た範囲 6-8
定着度 100%
難しい題材の話でも理解できるようになって来た。記述問題も苦手だったけど大体の解き方とかは理解できたような気がした。苦手を克服できるよう頑張りたい

参考動画:船口 勉強法手元解

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-100 周回中
やって来た範囲 1-100
定着度 90%
類義語とかも覚えていった方が良いですかね。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】13-14
出来てないです。
  ↓
【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】1-8 1日2文
やって来た範囲 1-7
定着度 90%
読解問題を解いていくが古文常識と多義語の単語とかを判断するのが苦手なんだなと気づいた。そこを重心的に勉強していきたい

<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編(8/7時点ここ)→新現代文レベル別2,3→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1(8/14時点ここ)
古文ポラリス1が読解できているなら、古文レベル別2を挟まずに古文上達へ行くかも?

【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】61-64、65-75 ※空欄メインで暗記
やって来た範囲61-72
定着度 90%

 ↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講 
【宿題範囲】24-29、31-33 ※時代と流れが64まで進んだら解く
出来てないです。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】平日4時間 土日10時間
夏休みが終わりました。

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 復習
【やってきた範囲】501ー1000
【定着率】95%
【反省】品詞を間違えてしまうことが多かったので品詞ごとに口に出して覚えるようにする。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章 復習
【やってきた範囲】1ー37章【反省】問題なく覚えきれている

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-4章 復習
【やってきた範囲】1ー4章
【定着率】100%
【反省】基礎文法は問題なく覚えている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】語法65(ハイトレの最後の部分)
【定着率】100%
【反省】問題精講で語法を文法出来には理解していて読むことはできるが作文でパッと出せないことがあると感じたので語法を例文と合わせて確認した。問題なく覚えている。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文 意見論述 13-23
【やってきた範囲】自由英作文 13ー23
【定着率】94%
【反省】宇宙探査を継続すべきかなどの科学によった内容は自身の主張が書きやすかったが夫婦別姓など社会問題の内容でつまづくことが多かった。自身の中で利点、欠点、などの主張をまとめてから書いているため内容が思いついたら速かった。文法は時制などは問題なくスペルミスや表現が上手く思いつかないことがあった。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-5※2周目
【やってきた範囲】1ー5
【定着率】97%
【反省】1周目で気が付かなかった対比などに意識を向けて読んで問題を解くようにした。問題なく解けている。

<過去問>
筑波大学 過去問 2年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2020.2019
【正答率】61%
【反省】2020年、時間はギリギリだった。大門1は人間の感情に関する科学的な文章で指示語説明が多く前後の文章から説明すべき点をそのまま訳してなるべく簡単に書くようにした。文字数制限に収まるように書いたが足りない、書きすぎていた部分があるので確認した。下線部の単語と同じ意味を選択する問題でミスをした。選択肢の中に知らない単語はなかったので純粋に周辺の文章の読み取りが甘かった。大門2は生物の睡眠に関するよくある文章でこちらも和訳はなく下線部説明が主だった。最後の下線部説明で分からない単語につまづいて後述の実験のまとめについて書けば良いものができていなかった。また、thriveの類似表現でミスをしたので選択肢の熟語を確認した。大門3は並び替えは問題なし。作文は自身の体験を交えた上で日本の食品ロスについて述べる問題。食料が十分にあり食品ロスへの意識が全体的に低いのではという考えを結論として書いた。内容自体はおそらく問題がなく文法も無理なくかける範囲内である程度簡単に書いたので大きなミスはなかったが前置詞、副詞の位置で誤りがあった。
2019年、大門1はゴミ問題についてで下線部説明は問題なかったが空白補充やその中での並び替えなど傾向が少し変わり選択問題でミスが重なった。内容自体は大まかに読み取れてはいたが並び替えで前後の文から内容を考えて並び替えていくことが上手くできなかった。大門2は下線部説明、内容書き換えで書くべきことの6割ほどしかかけていなかった。書くべき場所を見つけてそこだけ抜き出して周りの内容を考慮できていなかった。ひとつ見つけたらそれで安心してしまわないようにする。大門3は文章を元にして意見を書く問題。学問的に成功するには学生は様々な言語を身につけるべきでその方法を問われた。学校内の教育の場で身につけるべきという立場で述べていた。時間が足りず書こうとした内容自体は問題なかったが逆説を用いる時にhoweverで文を繋いでしまうなどもったいないミスが目立った。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点(8/21時点2周目突入)

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】図形の性質の範囲(数学Aの範囲)
【やってきた範囲】図形の性質(focus gold)
【定着率】97%
【反省】五心の応用や1点で交わることの証明などを通して苦手な相似や合同の利用を意識して問題を解いた。面積、体積比は問題なくできていた。方べきの定理やそのほか定理の逆などの利用も確認して思い出した。

【参考書名】CanPass1A2B
【宿題範囲】初見で解けなかった問題 復習(4章から)
※メモ
1週目のミス問題 45/124 復習した問題17個(3章まで)
【やってきた範囲】45/124 復習完了 35個(10章まで)のこり10個
【定着率】98%
【反省】一回目で思いつかなかった相加・相乗平均を利用などを意識して模範解答で解けるように意識した。対数の絞込みや弧度法、三角関数を利用した絞込みなどの苦手な問題もやり方がわかってきた。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】6,7,8
【定着率】100%
【反省】グラフの書き方、基本的な積分操作を復習。問題なくできていた。

【参考書名】金沢大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2022年
【正答率】70%
【反省】大門1は複素数で2/3まで解けたが最後の円とその内部に含まれる複素数が一つであることを示せなかった。大門2積分 で半分までしか解けなかった。接戦を引くなどはできていたが垂直になる時の計算で間違えてしまった。大門3は解と係数との関係の問題で全て解けていた。大門3は2/3まで解けていたが最大値を考える上で分母に考えうる数字での最小値を入れることで最大値を求めるという考えにまで頭がまわっていなかった。数3cでのミスが起きやすく、数1、2の正答率が上がっていると感じる。
<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

Q.高田の疑問
なんとなくベクトル(特に空間)が苦手そう。ベクトルに特化した参考書(坂田or志田)に取り組むか、チャートで空間ベクトル全て解いても良いかもと思ってます。見解を教えてください。

A.ベクトルと言うよりは空間、図形(数学Aの図形)がかなり苦手で空間とセットになりやすいベクトルで点が取れないことが多いです。空間ベクトルは立体が把握できずに解けなくなることが多いので志田のベクトルなどをとくことは効くと思います。図形は入門でやるような五心やメネラウスの定理の使い方自体は全て覚えていますが、その上で補助線や五心の性質を使って相似や関係を見出していくことがかなり苦手。campassでも図形の章は問題が少なかったが正答率は1番悪かった。解けなかった理由は補助線が引けていない、相似を見つけることができていないなどが多かった。1度解答を見れば理解はできる。あと苦手意識も少しあるかもしれない。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目81-120
↓
光の分野は

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

良問の風 解説講義参照
【やってきた範囲】81ー120
【定着率】97%
【反省】ドップラー効果克服。光の近似はまだつまづきやすく、コンデンサーは電荷、電位一定などの直接的に書かれない条件に注意して溶けていた。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】電位と電圧の違いや、光路差についてなど自身で説明できるように心がけた。

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2022年
【正答率】63%
【反省】大門1は原子の問題で原子半径などの知識と原子の位置エネルギーについての計算が上手くできずボロボロだった。大門2は球体容器内での圧力を考える問題。力積が普通の立方体とは違い面に垂直な方向での場合を考える必要があったがそれ以外は立方体とあまり考え方が変わらないので解けていたが容器内に光を入れた場合が分からなかった。大門3は力学(坂道と単振動)で斜面のみ斜面とばねによる単振動まではできていたがその単振動している部分全体が坂道を下るときの場合が物体系で結局どの力に注目すれば良いか分からず間違えた。大門4は波で基本的な弱め合う条件の話などはできていたが強め合う点の速度とノイキャンにちなんだ問題での振幅が最大値になる点を考えることが出来なかった。位相をずらした時のグラフの変化などはできていた。大門5は電気でダイオードの整流作用を利用した問題。スイッチの切り替えを2回するまでは良かったがn回した時の文字式、収束値が分からなかった。大門6は力学(落下)で半分までは問題なかったが後半でパラシュートの力を考慮する必要があり時刻と共にどのように変化するかの考えがつかなかった。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】重問と同じ
【定着率】98%
【反省】基本的な

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】15-17章 A問題
【やってきた範囲】重問15ー17章 A問題
【定着率】92%
【やってきた範囲】構造異性体、元素分析の話はある程度できている。実験1で銀鏡反応が起こるからアルデヒドのように複数の条件をまとめて考えていく構造決定が苦手で反応の性質などは覚えているがだから物質がどうなるかなどが結びつかない。合成高分子の重合の話などはだいたい覚えてきている

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】181-330
【やってきた範囲】181ー330
【定着率】90%
【反省】名詞、副詞はだいたい覚えきれているが、形容詞、動詞の暗記で苦戦。似たような音や意味で特に間違えやすいので、もっと書きながら少ない量に分割して何度も覚えるようにしたい。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】21-32
【やってきた範囲】21ー32
【定着率】94%
【反省】格助詞などの接続やその他の訳し方を覚えるようにした。まだ完璧では無いが同じ文字での識別などもある程度覚えてきている。

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】25-36
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】25ー36
【定着率】91%
【反省】系統地理の工業都市などは地図帳を確認して位置関係を把握して地誌となるべく繋げれるようにした。人口推移などでも単語は覚えてきている。地誌では系統地理で出てきた内容の実例を追うような形で地名などを押さえるようにしているがなかなか覚えきれない。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部

【参考書名】英単語LEAP 1400
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60章
【やった範囲】41-60章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 復習
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】3-8
【やった範囲】3-7

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?Lesson6でつまづくことがおおかった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
全体の理解が掴めない時がある

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3.100%
4.25%
5.75%
6.25%
7.25%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えられるところもあった
・知識を問う問題は答えられた?はい

<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
もっと文章の全体像を掴むこと

<英語メモ>
→動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1(8/21時点ここ)→日大突破 の予定

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第4章 いろいろな関数の微分、第5章 微分法の応用
【やった範囲】第4章、第5章(変曲点までしか習っていなかったのでそこまでしかできていません。あと、習っていないのは積分の応用と複素数平面です)
【定着率】95%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第5章微分法
すいません、できていません

【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】13-14
【やった範囲】13
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-1-3-4
【やった範囲】chapter3-1-3-4
【定着率】95%

【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】1編4-5章(再設定)
【やった範囲】4章
【定着率】100%
【感想】力学的エネルギーの考え方を理解できた

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】6-13(再設定)
【やった範囲】6-11
【定着率】100%

<物理方針>分野別に これで分かる→入門

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

赤ずきん

今週体調崩したり用事があったのであまり進んでません。あと志望校についてLINEで送信しています。

【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
【やった範囲】1-37
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】53-58章 音読10回
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】stop

【参考書名】一か月攻略 共テリスニング
【宿題範囲】STOP (1周は完了)

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】lesson32-53
【やった範囲】20-45
【定着率】90%
苦手なlessonがあったのでちょっと戻りました。

【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】1-3  2日で1文
できてません

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題に答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!

【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】適宜不安なところを復習
【やった範囲】1-2章
【定着率】90%
チャートと良問問題集が今中途半端になっちゃってるところがあるのと、数3以外に全く触れれていないので、今週は良問問題集をできる所まで復習する週にしたいです。

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】複素数平面残りの半分を復習

【参考書名】香川大理系数学過去問
【宿題範囲】1~2年分解き 大問ごとの正答率振り返りを報告
今途中なので来週ふたつ送ります。

<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測(専用本 済)、ベクトル

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%

【参考書名】新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1題
在庫切れで届くのが2週間後とかになっちゃうのでそこまで古文を徹底的にやります。
<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文(7/31時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】101-200 復習 再設定 漢文優先でもOK
【やった範囲】1-100
【定着率】100%

【参考書名】岡本梨奈の古文文法
【宿題範囲】なし
【やった範囲】助詞の途中
【定着率】80%
しばらくこれをやります。

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習

【参考書名】物理の短期攻略
【宿題範囲】ストップ 余裕があれば磁気 ※セミナーやセンターで力学を仕上げる方が優先
できてません

<対策範囲>
【済】力学、電気、原子

★物理 別案★
一旦、セミナー力学→センター試験過去問 力学5年分
みたいに、決めた範囲を強化しまくる作戦もアリだと思います。
セミナーで難易度高い問題も混ざってやりづらければリードライトノートでもOK

【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】磁気 総復習
【やった範囲】磁気全部、コンデンサー、電流基本まで
【定着率】90%
交磁波の発展問題に苦戦したのですが、それ以外の分野は発展問題も8割は解けました。

【参考書名】物理 センター試験 過去問
【宿題範囲】余裕があれば 電磁気範囲のみ5年分
できてません
<物理方針メモ>
共通テスト模試で苦戦中
問題なければ良問の風に入る。

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】苦手分野を抽出して、まとめページをチェックする
重問の範囲

【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】6-10(溶液まで)←むき入ってます
【やった範囲】6-9のA
【定着率】90%
セミナーに不足してる知識を書き込みながら丁寧に取り組みました。

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】理論化学
重問の範囲

【参考書名】共通テスト2022の有機以外
【正答率】81%
電気分解やグラフ問題でミスしたので、重点的に復習していきたいです。グラフ問題はあと一歩のところまで計算できたので、成長出来て良かったです。

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。

【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】古代・中世 復習
【やった範囲】明治
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト日本史過去問
【宿題範囲】1年分
できてません

<高田メモ>
滋賀医、奈良県医ともに共通テストの比重が多めなので、共通テストの対策優先度は高め
解釈ポラリス1復習、速熟シャドーイング、理科、数学過去問を優先

<先週報告してくれた共テ模試>
国語 153 32/45/20/25/31
数1A 85
数2B 88
Reading 92
Listening 69
物理51
化学64
情報74
日本史55

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ゆき

【学年】既卒
【志望校】東京科学大学 歯学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
やってません

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】まだ途中なのでテストしてません

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter2-Chapter3
【やってきた範囲】Chapter2の途中

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<英語方針>※消さずに残す
大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく(7/31ここまで終了)→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→初めの英文読解ドリル→長文問題集

※タイミングでまた指示します

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】図形と計量・図形の性質
やってません

【参考書名】基礎問題精講1A ※演習問題も解く
【宿題範囲】 図形と計量・図形の性質
やってません

【参考書名】大学入試 数学落とせない必須101題 ※優先度高め
【宿題範囲】1-41(1A範囲)残りの範囲、復習 ※各分野の初見正答率と分析内容を必ず報告する
【やってきた範囲】やってません

【正答率&分析】
数と式100%
集合と命題50%
2次関数100%
図形と計量57%
場合の数100%
確率66
数学と人間の活動75%
図形の性質33%
        

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<数学方針>※消さずに残す
入門→基礎問を章ごとに進める方針で3Cまで
1A、2Bがそれぞれ終わったタイミングで「落とせない101題」を用いて定着度の確認を行う
Ⅰ・Aを終わらせた後に全体の復習をしてから、Ⅱ・Bに入る

【参考書名】生物問題集合格177問
【宿題範囲】66-77
やってません

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】7章-8章
【やってきた範囲】7−8章
【定着率】100%

<化学メモ>
リードライトの化学を進め、ひと通り終わったら共通テストの過去問を解く。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 50時間

日曜に河合の全国統一模試がありその対策を少ししたので進みが悪いです。対策は数1a2範囲の基礎問入門をやりました。
また数学と社会の受験科目について相談したいことがあり電話をしたいのでお時間いただきたいです。

以下自己採点です。

英語 114/200点 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40

数学 92/200点  
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50

国語 78/200点
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

英語は初めて時間が余った。(15分ほど)今までは大問6の長文の途中で時間がなくなっていた。文法の問題(大問2、3、4)、大問5の長文を早く処理できたからだと思う。課題は語彙の正答率と長文の内容理解だと思う。
数学は数学力においては前回と比べあまり成長したと感じる部分はあまり感じなかった。前回から今回にかけて指数対数や数列など初学の所を進めていたため演習をできず応用問題に対応できなかったのではないかと思う。確率で余事象を使えば時間を短縮できたがそれに気づかなかったこと、単純な知識の抜けで時間を使いすぎたことが反省点です。
国語は古文漢文は学習をすすめていないので前回と変わらずです。高二夏ということもあり古文で焦っているので単語を夏が終わるまでに仕上げます。2月から現代文の勉強を進めていた成果が評論ででてきたのではないかと思うが、全て積極法で解けたわけではないし、記述も完答でなく部分点しか貰えないと思うのでそこはまだまだだと思う。小説の出来が悪かったので決めるで力をつけたい。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1150 ※1-1500で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】801-1400
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】55-74
【やった範囲】55-65
【定着率】90%
仕上がりが悪いのでもう一度復習します。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル ※復習設定
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※英文を見てすぐに構文振りと和訳までできる状態にする
やっていません。
  ↓
【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】3-8
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返り/1文でいいので全訳して写真を送る
【やった範囲】3のみ
【定着率】100%

構文と全訳LINEで送りました

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
今回の英文は躓くことが多かった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている、構文は問題ない。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
thatは問題ないが、asの用法が曖昧なところがあったのでしっかり説明できるようにした。
evenについての解説でとても分かりやすいのがあった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
今回内容理解に時間がかかった。正直模試の問題より読むのが難しかった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?7/9
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
空車補充で間違えた問題がある、自分で解説できるまでやった。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)
模試やその復習で十回できてない、今日残りやります。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
模試でも課題だったように語彙、長文のないよう理解のスピードだと思う。

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1(8/21時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)の復習
やっていません

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)の復習と演習問題を解く
【やった範囲】7章の三項間から格子まで
【定着率】100%
模試があり少ししかできてない。基礎問の数列の初見の問題は入門が身についてないというより新しい考え方や誘導に頼らず解く方法などを身につけるのに毎回すこし時間がかかっているように感じます。入門の復習は必要ないと思ったのですがした方がいいでしょうか?

<数学メモ>
8/21時点:入門は微積と統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】451-650
やってない

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
きめるは全て終わってません、小説1-1まで終わっています
【やった範囲】小説1-1の復習 1-2
【定着率】100%
模試で小説がダメだったと感じたので復習から始めた。事態心理行動を意識して、選択肢とそれを照らし合わせるというのをスムーズにでき、説明できるよう復習した。まだ読みなれてないので初見だと事態心理行動を正確に読み取れなかったりします。

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!(8/21時点ここ)

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ぶしニャン

最後の宿題提出です
よろしくお願いします

【志望校】国公立
【学年】高3

【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】1-1550
【やってきた範囲】1-1550
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット1000
【宿題範囲】601-800
【やってきた範囲】601-800
【定着率】100%

【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】26-31
【定着率】95%

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter1-Chapter3 ※瞬時に構文振りと和訳ができるレベルまで!
【やってきた範囲】Chapter1-Chapter3
【定着率】90%
◆タイマーをセットする→鳴ってくる→解けてないからタイマーを延長して、続きをする
他の参考書でもそうなんですけど、これだとタイマーをセットしている意味がなくて、でもどうしたらいいか分かりません
もちろん急いでいるんですけど。

【参考書名】英語長文レベル別3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】90%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?つまづきました
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)どちらもある
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?前回よりはふれた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題あり

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?3~6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?いいえ
・知識を問う問題は答えられた?いいえ

<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
長文を時間以内に正確に理解して読み、設問にきちんと答えられること。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
時間以内にとく
<英語方針>
大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→肘井の読解のための英文法→英語長文レベル別3(8/21時点ここ)→英語長文ルールズ1,2
(ハイトレ1は学校で使用)

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】2次関数
【定着率】100%
◆今年の共通テストの2次関数をやってみたけど、一手目から全然分からなくて何も書けなかった

【参考書名】これでわかる基礎問題集 数学1A
【宿題範囲】7章(数学と人間の活動)残り
【やってきた範囲】7章(数学と人間の活動)残り·2次関数
【定着率】90%

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 数学Ⅰ・A基礎編
【宿題範囲】例題1-19,類題1-19
【やってきた範囲】例題1-19,類題1-19
【定着率】95%
◆英文読解ドリルと同じで時間内に解けないから、もっと時間に追われて、追い込んでくようにしてかないといけないと思った

【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】1章(式と証明)
【やってきた範囲】1章(式と証明)
【定着率】95%

【参考書名】これでわかる基礎問題集 数学2B
【宿題範囲】1章1節(1-1〜1-8)
【やってきた範囲】1章1節(1-1〜1-8)
【定着率】95%

<数学方針メモ>
やさしい高校数学とこれでわかる数学の完成は必須、基礎問題精講は最悪カットで短期攻略でもOK
数学は短期攻略1Aに突入、2Bも分野別にやさしい数学&これでわかる問題集で進める(8/21)

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1201-1400
【やってきた範囲】1201-1400
【定着率】95%

【参考書名】入試現代文のアクセス
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】例題A-第四問
【定着率】100%
◆総復習の仕方はどういうふうにしますか
私は初見の時のように読んで解いていますけど、1週間で全範囲の場合は違うやり方ですか

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】評論例題2-2〜小説例題1-2
【やってきた範囲】評論例題2-2〜小説例題1-2
【定着率】95%

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315(再設定)
【やってきた範囲】201-315
【定着率】100%
◆なかなか頭に入らない、朝昼夜見るとなんとか入る

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】動詞·形容詞·形容動詞
【定着率】100%

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】16-26
【やってきた範囲】16-26
【定着率】95%
◆放課後の課外が増えて、塾をやめないといけなくなりました
これから何の参考書をどういうペースでやってくか分からなくて不安です
英語や現代文の基礎·日大レベルが終わったら、化学基礎や情報
古文が終わったら漢文
1科目片付いたら順番に歴史、リスニング、公共政経、生物基礎というふうに始めていけばいいですか
着手技があったら教えてください

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語メモ>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!(8/21時点ここ)→新レベル別2
中学国語力を鍛える語彙1700を併用
古文:やさしくわかりやすい古典文法、古文単語315→富井の古文読解→古文レベル別問題集2(8/21時点ここ)→レベル別3

生配信の3か月で自分の勉強の仕方が間違っていたことやペースが遅いことを痛感しました
高田先生や担当の宮近先生が出してくださった宿題量を目安に、これから頑張っていきます
アリガトウございました

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

リドル

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】65時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage
【宿題範囲】17-19章
【やってきた範囲】17-19章
【定着率】95%

【参考書名】英語長文ポラリス1 SVOC振り+音読
【宿題範囲】10-12
【やってきた範囲】10-12
【定着率】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体答えられた
・知識を問う問題は答えられた?大体答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

模試のことも踏まえてもう少し文章を速く読むかつ速く読むことで正答率を下げないことが課題だと思いました。
音読をもう少し頑張って回数を増やすこともそうだけど慣れもあるんじゃないかなと思うので様々な文章を読んで慣れていきたいです。

<英語方針メモ>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1(8/21時点ここ)→日大突破
日大過去問60%
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】総復習
  
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第3章いろいろな関数復習&第2章 複素数平面※もう一回やりましょう +総復習

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】2テーマ(6~7)
【定着率】100%

【参考書名】日大理系過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
2025年工学部
大問1 3/5 60%
大問2 2/2 100%
大問3 2/2 100%
大門4 2/3 66%
大門5 1/3 33%
大門6 2/2 100%
全体 70%

思っていたよりも解けたなと感じました。ただ、計算などに時間がかかってしまうことが多く、積分の計算は特に時間がかかったし、解答欄に合わないことでまた一から計算しなおしたりなどが多かったです。また、出来る分野とそうでない分野で正答率や問題解く段階で結構差があるように感じたのであまりできてない分野を今後は潰していけるように、そこを中心に復習していきたいです。

<高田メモ>
8/21~基礎問数学3C復習&日大理系数学 過去問を解きます。

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】有機特化で復習 
※今週は有機→来週は無機+共通テスト過去問1年分

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】有機特化で復習

【参考書名】化学 共通テスト過去問※火曜日に解く
【宿題範囲】次回:1年分を解き 結果を報告※課題とこれからどうしていくべきかも報告

<高田メモ>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
今週は有機→来週は無機+共通テスト過去問1年分(8/21メモ)

<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】124-147
【やってきた範囲】124-147
【定着率】75%

模試があって復習が全くできていないので今日明日中に復習します。

<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ
解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

【参考書名】新レベル別3 現代文
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%

【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】301-330+201-300復習
【やってきた範囲】301-330+201-300復習
【定着率】92%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】25-32
【やってきた範囲】25-32
【定着率】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂
【宿題範囲】26-32
【やってきた範囲】26-32
【定着率】90%

週末に共通テスト模試を受けたのでそれの自己採点結果を報告します。

第2回全統共通テスト模試自己採点

地理  63点
国語  現101点 古4点 漢36点 計141点
英語R  54点
  L  54点
物理  33点
化学   46点
数学1A  56点
  2BC 59点
情報   75点

合計 581点

全体的に時間が足りなかったです。最後までできたのは情報だけで他教科は最後まで解けなかったです。

【地理】去年とあまり変わらないくらいなので、今後は知識を入れていくのと、時間内に全問解けるように意識して演習していきたいです。
【国語】現代文→漢文→古文の順番で解いたので古文の問題を読む時間がなくちゃんと読めていないので一番低いのはわかっていたけど、古文単語の意味を答える問題が1/3しか合っていなかったのでもう少し単語に力を入れつつ古文の文章を読めるようにしていきたいです。また、漢文は文法的なものはよく分かっていなくて内容はつかめるけど、正しい返り点を選ぶ問題はわからなかった。漢文は問題文によっても点に波があるので点を安定して取っていけるようにするためにも漢文の文法的な所もしっかりやっていきたいです。現代文も漢文ほどではないけど特に評論文で多少の波があるのでそこを安定させていけるようにしていきたいです。
【英語】リーディングは前半の問題に結構時間を使ってしまったことで後半焦って、長文問題でちゃんと読めばわかるところでミスしてしまった所が多々ありました。
リスニングは去年は平均7割とっていたので15~20点近く落ちてしまった。現役の時より英語を聞く機会が減ったし対策を半年ほどしていなかったので妥当かとは思いますが、それでももう少し取れてもよかったんじゃないかなと思いました。今後はリスニング対策もして、現役の時以上に取れるようにしていきたいです。リスニング対策の良い教材があればアドバイスください。
【理科】時間内に解き終わらなかったので、今後共テ演習を始めていく際には時間をもっと意識して解くスピードを早めていけるようにしたいです。
しかし、時間がなかったとは言え物理が低いので、可能であれば1週間ほど総復習の期間を設けて今回間違えた範囲などあやふやな所を今一度復習したいです。
【数学】解けそうだけど時間がかかりそうな問題に時間を割いてしまい後半でちゃんと解けなかったり、そもそも計算に時間がかかったりしてしまったので次はそこを修正していきたいです。また、最初の頃にやった所であやふやになっている部分があったのでそこはちゃんと復習していきたいです。
【情報】去年は平均で8割くらいとっていたので知識をもう一度覚えなおしていければもう少し点をとれると思います。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【使える時間】20時間
学校のテストと模試があったため全てできませんでした。

【参考書名】ターゲット1200 ※1-1700を半分割で周回中
【宿題範囲】1-900
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
さらさらと単語が出て来るようになってきました。

※単語はターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】42-50講 総復習※必要ならスタサプやTry itなど映像授業も併用
【やってきた範囲】出来ていません
  ↓
【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル
【宿題範囲】11-18講
【やってきた範囲】出来ていません

<英語方針予定>※報告時も残す
大岩→ここからはじめる英文法ドリル(7/31~追加)→ここからつなげる英文法ドリル(8/7時点ここ)→大岩復習→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】101-150
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%
所々抜けてしまっているので復習をしながら新しい範囲もやりたいです。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1
【宿題範囲】9-10 ※土日で進める
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
文章の内容が面白かったです。

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1(7/31~)

【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】7章(図形の性質)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
初めはわからなかった証明が繰り返すうちにわかるようになってきました。

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】6章(図形の性質)※次回から

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】601-1200 
【やってきた範囲】 601-1200 
【定着率】100%
前回やって間違えたところを覚えた

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】800~ 1000
【やってきた範囲】 800~ 1000
【定着率】100%
熟語一冊を1周することができた
      
【参考書名】英文法ポラリス1(通常版)
【宿題範囲】総復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<黒ポラリス1 正答率>
chapter2(8/7)→93%
chapter3(8/14)→95%

【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】part2chapter2-part3chapter1
【やってきた範囲】 part2chapter2-part3chapter1
【定着率】100%
一日で終わった

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針メモ>※消さずに残す
英文法ポラリス1&ファイナル演習
→初見正答率問題なしなら、長文へ(ルールズ1,2)
→初見正答率が不安(7割未満)なら英文法ポラリスの復習から(8/7時点ここ)

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】8章(図形の性質)、9章(整数の性質)
【やってきた範囲】 8章(図形の性質)、9章(整数の性質)
【定着率】100%
整数の性質が初めての勉強だった

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】4章(図形の性質)、9章(整数の性質)
【やってきた範囲】 9章(整数の性質)
【定着率】80%
基礎問が1周終わった

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<数学方針予定>※消さずに残す
1Aの入門基礎問を標準より早いペースで復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP (1A範囲はすでに一度やった)

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】STEP2②-5〜STEP2②-10
【やってきた範囲】 STEP2②-5〜STEP2②-10
【定着率】100%
前より正解し8割ぐらいになったが、全問正解はしない

【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】266-330
【やってきた範囲】 266-330
【定着率】100%
敬語の部分を重点的に覚えた

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
今週は勉強できなかったがこれから復習したいと思った。

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法の該当範囲をベースに、併読して進める

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
敬語、主語同一が分かった。

質問
英検準1級を生配信コース内の勉強でとることは可能ですか。
また、このペースで勉強していった場合いつ頃に英検準一級をとることができますか。

<国語方針予定>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口(8/21時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解or岡本古文読解(8/21時点ここ)→レベル別2
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)
【今週武田塾の宿題に使える時間】 学校再開:8時間
休日:12時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター2(13問)
【やった範囲】チャプター2(13問)
【定着率】100%
・自由英作文で基本となる主張の流れを掴むことができ、少しずつ綺麗にかけるようになってきた。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】模試があってその復習に時間をかけたので神戸の過去問はできず、共テR&Lを優先して解きました。

【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】河合塾共通テスト総合問題集リーディング&リスニング(第2回)
【初見正答率】
《共通テストリーディング正答率》
・第1問:6/6
・第2問:6/10
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:11/16
・第6問:12/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14

・合計:82/100(時間OK)
【反省点&改善策】
・間違えている所の共通点として数値の比較や資料を用いる問題で多く間違えていたので処理を丁寧にしなければいけない。また、聞かれていることが事実(fact)なのか意見(opinion)なのかを整理出来ていなくて間違えてしまったので条件整理も欠かさず丁寧にしていく。

《共通テストリスニング正答率》
・第1問:25/25
・第2問:12/16
・第3問:12/18
・第4問:16/16
・第5問:13/15
・第6問:11/14

・合計:85/100
【反省点&改善点】
・8割で安定してきている。視線の型を用いることができているが、先読みをする時に見るポイントが第5問~第6問で分からなくなっていたのでもう一度復習しました。

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分 復習
【定着率】100%
※結構やって問題に慣れてしまったので学校問題集にしたいです。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】微分
【定着率】100%

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了、強化したい範囲を中心に2周目
【宿題範囲】ベクトル・複素数平面
【やった範囲】ベクトル・複素数平面
【定着率】98%
※キャンパス準備しました。
・ベクトルの式変形や条件整理をとっと上手くできるようにしないといけない。与えられた条件からどんな式変形が使えるのかを言えるようになる。

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)済
・数列(146-163)済
・極限(171-185)済
・微分(186-220)済
・積分(221-265)済
・ベクトル(266-283)
・複素数平面(284-295)

【参考書名】過去問岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】岡山大学 理系数学
【初見正答率】
・第1問(確率):3/4
・第2問(積分):3/3
・第3問(ベクトル):2/4
・第4問(微分、極限):2/3

・合計:9.5/14 6割8分

【反省】
・確率で(4)の式変形が複雑で計算ミスをしてしまい落としてしまったが考え方は合っていた。積分は直線と曲線の上下関係を上手く把握でき計算もスムーズにできた。ベクトルでは与えられた条件を上手く根拠に落とし込めなかったのと条件を見逃していたことが原因だと思う。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 9-12章
【やった範囲】A問題9-12章
【定着率】96%
・ほとんど問題なかったが無機化学の沈殿や溶解した時の色がまだ抜けてしまっていたのでそこを重点的に復習した。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章 要点整理編16-20 2章 要点整理編1-8
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】1章 要点整理編 16-20
【定着率】97%
※要点整理編の復習をしたいです。
・模試や過去問でも結構使えるようになってきているが、もっと即答できるようにし確実に入試で使えるようにしたい。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】化学 徳島大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】
・2022年徳島大学 化学
【初見正答率】
・第1問(理論無機融合):10/14
・第2問(理論化学):5/8
・第3問(無機化学):7/9
・第4問(有機化学):5/7

・合計:27/38 7割1分
【反省】
・問題を解くことで見つけられることが出来なかった自分の苦手な範囲を認識できてよかった。第2問で理想気体と実在気体の振る舞いの問題で問題を解くための知識は身につけられていたが、なぜこのような現象が起きるのか、この数値をあげればどうなるかなどの理由を問われる問題への理解が甘かった。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】力学
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】15-38 1日6問
【やった範囲】15-34
【定着率】96%
・どの法則がどんな時に成り立つのかが言葉で説明できるまで身についていなかったので解説を読み込んで整理した。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】質問01-質問17
【定着率】100%
・説明できるまで読んでいて、学んだことが良問の風で使えてかなり為になっている。

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】Bランク1-120
【やった範囲】Aランク 1-185
【定着率】99%
・Aランク単語を固めきれていなかったのでそこを優先しました。語呂が印象に残り意外と覚えられていた。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】98%
・意味、接続、活用が説明できるまで復習できた。文の中で出てきた時の判別をもっと早くできるようにしたい。

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】step1-12
【やった範囲】step1-step11
【定着率】97%
・古文で省略を補う時に、接続助詞に着目したりどの種類の敬語が使われてたら誰に対してなのかを判別できるようになったが、入試で実際に解けるかといえば不安がある。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】小説1-1~実用文対策1-1
【やった範囲】小説1-1~実用文対策1-1 (終了)
【定着率】100%
・今まであやふやだった解き方が順序立てて解けるようになることで実力で解く感覚が得られた。

《たかやコメント》
・きめる共通テスト現代文が1周終わったので実際に身についているか確認するためにも問題を解いていきたいです。

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】17-32テーマ
【やった範囲】17-25テーマ
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

《たかやコメント》
・次の1週間の中で夏休みの成果を知るために全教科の共テの過去問を解いて何割取れるのか、ワンランク下に合格できるほどの力が着いたのかどうかを調べたいので、「各教科これくらいは取れたら良い」というのを教えてもらいたいです。

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】33時間
今週から学校が始まって日曜日は模試があっため宿題を全部やり切れませんでした。

【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1401-1800 もう一度設定
【やってきた範囲】1401-1800
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】95%

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた】できませんでした

【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】必要に応じて復習や音読を行う
【やってきた】できませんでした

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【やってきた範囲】day11-14 復習設定

【参考書名】共通テストレベル別問題集2
【宿題範囲】lesson1-14 復習設定
【やってきた範囲】lesson1-12までしかできませんでした

<8/20 共テレベル別2 正答率:65%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 1/2
lesson4 1/2
lesson5 1/3
lesson6 1/3
lesson7 2/3
lesson8 2/3
lesson9 3/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 2/5
lesson13 2/5
lesson14 2/4

<8/27 共テレベル別2 正答率:75%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 2/2
lesson4 1/2
lesson5 2/3
lesson6 3/3
lesson7 2/3
lesson8 3/3
lesson9 4/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 3/5

【振り返り】レベル別問題集を解く時に、解答に根拠を持って答えられているか意識した。しかし、日本語訳が間違っていたり、自分では根拠だと思ったところが間違っていたりした。毎日、速熟で音読しているのですが、ルールズも音読した方がいいですか?

<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1(復習)→共テ対策を優先(8/21時点ここ)
共テ対策:一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1(済)→Day11-14+共テレベル別2(8/21時点ここ)→Day15-20+共テレベル別3

【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】7章(積分法の応用) 復習設定、余裕があれば6章(積分法)も復習
【やってきた範囲】6章(積分法)7章(積分法の応用)
【定着率】95%
 ↓
【参考書名】基礎問題精講ⅢC ※必要に応じてスタサプなども視聴
【宿題範囲】6章(積分)83-103 復習設定、余裕があれば104以降も進める
【やってきた範囲】6章(積分)83-103
【定着率】90%

【振り返り】入門問題精講は7章の回転体と区分積分法を中心にスタサプを視聴したりして理解できるようになった。基礎問題精講は置換積分と部分積分を中心に復習し、理解できるようになった。時間がなくて演習問題はできなかった。

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】無機/有機/高分子の範囲から、苦手分野を中心に復習
【やってきた範囲】できませんでした

【参考書名】全レベル問題集 化学 2 共通テストレベル 三訂版
【宿題範囲】 5章(有機)、6章(高分子)
【やってきた範囲】 5章(有機)、6章(高分子)
【初見正答率】 75%

【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】92%

【振り返り】全レベル問題集は暗記系を中心に間違えていた。構造式が複雑で、似たようなものが多く間違ってしまった。時間がなくて、リードライトノートを復習できなかったので、復習したいと思う。

<高田メモ 化学>
全レベ2→初見で解けなかった分野をリードライトで復習

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第3章(波動) 68-75、余裕があれば波動全体の復習
【やってきた範囲】第3章(波動) 68-75 全体の復習までできませんでした
【定着率】90%
 ↑
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】3章 波動
【やってきた範囲】3章 波動
【初見正答率】 85%

【振り返り】入門問題精講は回折格子と薄膜による光の干渉とヤングの実験を間違えていた。もう一度スタサプを視聴して復習したいと思う。全レベル問題集は入門問題精講で間違えた分野とドップラー効果とくさび形空気層における光の干渉を間違えていた。解き方がまだ自分のものにはなっていないので、復習したいと思う。

<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~2章(力学と熱)は完了、8/21~第3章(波動)で設定

<高田メモ 全体の方針 8/21時点>
英/数/物/化が優先なので、国/社/情はまだ設定しない
上記科目の進捗次第だが、9月中には国/社も始めたい

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

わに

【学年】高2
【志望大学】横浜国立大学 経営学部
【今週宿題できる時間】0時間(学校テスト勉強のため)
今週は先週と同じく学校の勉強をしたので武田塾の課題は出来ていません。よろしくお願い致します。

LINEでお伝えしましたが、今月で武田塾を退会させていただきます。中3のころからお世話になり、なかなか宿題を進められないこともありましたが、それでも辛抱強く指導していただきありがとうございました。本当に感謝しています。高3の時に合格できたと報告できるようにこれからも引き続き精一杯頑張りたいとおもいます。今まで本当にありがとうございました。

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500をしっかり固める
【宿題範囲】601-1200 もう一度設定

【参考書名】ターゲット1200 ※1周済
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】64-74 もう一度設定

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】4-9 SVOC振り+音読 もう一度設定

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?

・わからない単語をリスト化して覚えた?

・単語熟語でつまづいたりしていない?

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?

<音読>

・音声をつかって音読した?

・音読は1文何回した?(最低10回)

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ 英語方針>

再開後英文法ポラリスの復習→宮下の英文法語法→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1(8/21時点ここ)

【参考書名】やさしい高校数学2B ※数列まで完了(8/121時点)
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる問題集数学2B ※数列まで完了(8/21時点)
【宿題範囲】なし

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-28全範囲 もう一度設定 ※もう1周やって完璧に
<高田メモ>
微積と数列が終わり、確率分布&統計的な推測とベクトルが残っている
やさしい高校数学2B→これでわかる2Bを分野ごとに

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】総復習 もう一度設定

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12 もう一度設定

<はじめに見てほしい動画3選>

①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

YKK

過去問については挑めそうな英語・数学から静岡大学で設定します。
過去問データベース等を登録すれば無料で過去問は手に入るので、そちらから確認して解いてください。(解説はないですが…)

体調不良でほとんどできてないので、同じように出してください。

【質問】国語や社会、情報はいつ頃からはじめますか?

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

【参考書名】システム英単語 2027
【宿題範囲】1001-2027

<単語方針>
全範囲終わっている。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】13-16

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!

<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(8/21時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】146-173

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】ベクトル平面範囲

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】なし

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集(9月末までに青チャで復習したい範囲とともに終わらす!)
数学の青チャで復習したい範囲
・ベクトル
・複素数平面
・数列
・式と曲線

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】復習

【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】なし

【参考書名】リードα(リードCは飛ばしてOK)
【宿題範囲】369-428(1日15題目安)
※メモ
波・電磁気の範囲を復習 波が89題(266~354)・電磁気が120題(355~474)なのでそれを踏まえた宿題だしをお願いしたいです。
リードα電磁気範囲→波で進める。

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講&全レベル②
【宿題範囲】復習

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】有機範囲
【やった範囲】有機範囲の半分

【参考書名】過去問 共通テスト 化学
【宿題範囲】1年分  
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】有機1-16
【やった範囲】1-16
【定着度】100%
※有機→無機の順に進めていく

もう学校が始まります。
【今週の武田塾に使える時間】
木:5時間 金:4時間 土:10時間 日:12時間 月:4時間 火:4時間 水:4時間 計:39時間

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】70時間
夏休みの宿題をやっていてほとんどできていない。

【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】601-1100
【やってきた範囲】601-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson33-42(再設定)+テーマ別文例90の41-60
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter2Unit3-Chapter3Unit4
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】Canpass英語
【宿題範囲】4-6(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6)、その後は記述トレーニング

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
【宿題範囲】34-48 (再設定)※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【初見正答率】72%
大問1は数列の問題で、証明問題だけ解けなかった。
大問2は確率の問題で、規則性が分からず最後の問題の問題は解けなかった。
大問3はベクトルの問題で計算ミスで1問落としてしまった。
大問4は微積の典型問題で完答出来た。

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】小説例題2-3〜実用文例題1-1
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 5章
【やってきた範囲】第1部 5章
【定着度】100%

【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】201-300
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】13-28(再設定) 1日4章 ※夏休み中は毎日進めるペースに
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】SECTION4 theme2 – SECTION5 theme1(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】1-40問(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】SECTION3 theme3 – SECTION4 theme5
【やってきた範囲】やれていない

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】25時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
やってきた範囲 1201〜1500
正答率 90%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】401-600 
やってきた範囲 401〜600
正答率 79%
4日進むのはできたが、I日しか復習できなかった

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter3 unit7を復習+Chapter 4、5
やってきた範囲Chapter 3unit 7、Chapter 4、5
正答率 78%
Chapter 3unit 7、Chapter4の正答率が9割くらいあるのだが、Chapter 5で苦戦してしまい正答率が6割くらいだった
Chapter 5だけ復習してから黒ポラリスに進みたい

【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】8章(図形の性質)、9章(整数の性質)
やってきた範囲 8章
正答率 70%
try itを利用して勉強したがそれでも苦戦してしまい理解しきれなかった

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】4章(図形の性質)、9章(整数の性質)
やってきた範囲 4章
正答率 59%
同じようにtry itを利用して勉強したが理解しきれなかった

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①理科 ②国語 ③数学 ④社会 ⑤英語
勉強時間増やすために昼休みも勉強したりしたけど数学があまり進まなかった、

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
75%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】26-50
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】33-38
33〜35

【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
9〜10章
接続詞で忘れていた用法があったので覚えなおした。

【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY3-DAY10
Day3〜Day9
選択肢先読みしてどこを聞き取るのかがわかるのがかなり革命だと思った。練習問題も聞き取れるまで聞いてシャードイングをした

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】3-7
3〜6
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?たまにド忘れしたりした
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3
問1説明問題△
 2空欄補充○
 3空欄補充○
 4和訳△
 5指示語説明○
4
問1空欄補充5問/6問○
 2 ⑴和訳✖︎
  ⑵和訳△
 3指示語説明✖︎
5
問1承前語句問題△
 2下線部和訳問題✖︎
 3空所補充問題○
 4理由説明問題✖︎
 5空所補充問題2問/2問○
6
問1承前語句問題○
 2承前語句問題✖︎
 3下線部和訳問題✖︎
 4承前語句問題△
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
3 この英文は対比関係も見抜けた.本文の記号で対比関係を書き込んだりするのはまだ完全にできてないけどできるように練習を重ねる
構文は見抜けたがぎこちない日本語訳になっていてそこの過程で文が捩れてたりする
→書いた文のsv関係,修飾と被修飾の関係を下線部の解析通りになっているかを確認して書く
4
対比関係が複雑で気づかなかった
→単語や接続詞に着目して対比じゃねって気づく
シスタンに乗っていない単語で推測できず訳せなかった.
5
対比関係が見抜けなかった、
今回は途中の段落からの対比もあることを知れた
abstractとconcreteなどの意味が反対の単語に気づく→シスタンに載っている単語で反対の意味の単語も載っていたら覚えるようにする
対比関係を踏まえた記述
→対比関係をなんとか掴み、対照表に起こしてからまとめる
6
⑵下線部の単語の定義から前文の対比を考えないといけないという流れがわからなかった
→下線部の意味を取るのが命、そこから対比?などの予想をつけ前文に戻り対照表を書いたりして文をまとめる
⑶倒置構文に気づかなかった、第2文型だったけど主語の同格の名詞節が長くなって気づけなかった。文頭に過去分詞が来てなんかおかしいなとは思ったけど、そんままスルーしてしまった
→疑問に思いながら和訳を書かず倒置などの可能性を考慮する
⑷抜き出すところはあってたけどさらにその文中の説明を前文から抜き出さないといけないことに気づかなかった.
→コンマ間の単語は説明されることが多いのでそこを説明に反映する

【参考書名】過去問 大分大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023年 英語 115分/80分(35分オーバー)
大問1 人間の知力と学習力
 ⑴承前語句問題△
 ⑵下線部和訳問題○
 ⑶空所補充問題○
 ⑷下線部説明問題○
 ⑸空所補充問題✖︎
 ⑹空所補充問題○
 ⑺下線部和訳問題△
大問2 幼い我が子を亡くしたキャノン
 ⑴承前語句問題○
 ⑵承前語句問題○
 ⑶下線部説明問題△
 ⑷空所補充問題✖︎
 ⑸時系列並び替え問題✖︎
大問3 不可解な病気に悩まされていた女性が病名を突き止めた話
 ⑴✖︎
 ⑵○
 ⑶○
 ⑷✖︎
 ⑸✖︎
 ⑹✖︎
大問1
⑴はどこまで説明するかがわからなかった具体的な例から抽象的な例まで入れようとした
→今回の場合は具体例についてのことだったので具体例のことだけ言及すれば良い
⑸はas long asに可能の意味があると思い込んで迷って間違えた.あとで、vintageを見たら(条件を示して)〜する限りという意味で全然違っていた.そこらへんの接続詞の復習がちょうどvintageの範囲だったので復習済み
⑺下線部和訳問題で構文は見抜けたが、一単語だけ見抜けなかった、シスタンに載っている単語なのでので罪が重い.
→シスタンの復習をしないといけない
大問2
⑶は理由を説明する問題で余計なことも入れつつ大事な要素を削ってしまった
⑷はただの空所補充ではなくあなたが(人)ならならどう発言しますか?という問題で文脈を汲まないと解けないし、内容を決めても英語で表さないといけない、
→まずはちゃんと前後の文脈を理解し、大体なんの意味が入るのだろうかと予測するところから始める
⑸今回の長文は時系列が行ったり来たりしてあまり?となった、文中に書かれている日付を追ったら答え通りになった.
→読む時から時系列は書いたりイメージしたりして把握しとくと読みやすくなる気がする
大問3
並び替えと空所補充を同時にこなすのが難易度が高かった難問です、
でも希望の光見えた、文自体の内容は把握できて、大体選択したものはあっていたが単に並び替えが違って間違えていた.
→空欄が必ずしも一文とは限らず空所の後に文が続いているのを考慮したら多分並び替えでの間違えは減ると思う
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】91-106
【範囲】91〜97
100%
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024 理工 数学
(この年は医学部と理工は共通だった
今までは独自だったけどこれから共通になるかは知らないです)
大問1 数列3問/3問○
  2 積分(Ⅱ)1問/3問○
  3確率2問/3問○
  4微分積分三 3問/3問○
大問2誘導に乗ることに意識しすぎてXの係数をかけてなくてその値が違い連鎖的に間違えた.
→ちゃんとXの係数が1の時であったら括って出してから導入にのる
大問3全ての得点の確率を出す場面で計算が多くて計算ミスしてしまった,
→ちゃんと丁寧に処理していかないいけない時間に余裕はあるので多少タイムロス覚悟でやる

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】1章3-20
※構造決定に特化した参考書です。
1章要点整理 20章 2章問題演習16まで
1章3〜20 2章1〜4章
銀鏡反応やファーリング反応で反応する物質しか知らなかったけどその化学反応式についてやフェーリング溶液の作り方などを知れた.知らなかった反応や忘れていた反応を思い出した。
【参考書名】佐賀大化学過去問
【宿題範囲】2025年度分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023理工
大問1 気体 6問/6問○
大問2 鉄 12問/14問○
     ⑴穴埋め5問/7問○
     ⑵反応式○
     ⑶理由説明○
     ⑷反応式○
     ⑸反応式○
     ⑹反応式○
     ⑺計算○
大問3 滴定 7問/8問○
     ⑴器具名○
     ⑵モル濃度○
     ⑶pH○
     ⑷A✖︎
      B○
     ⑸pHの大小○
      理由○
     ⑹指示薬○
大問4 芳香物12問/13問○
     ⑴名称4つ○
     ⑵計算a○
        b○
     ⑶水層○
     ⑷名称○
      イラスト△
     ⑸構造式と理由○
     ⑹構造式○
     ⑺○
 分液漏斗のイラストが上手く書けなかった。特徴を捉えて書けるようにした。
計算とかはあっていたが語句をところどころ間違えてしまった

<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】92-116
92〜119
100%
コンデンサーはスイッチを切っているかつながっているかで電気量が一定なのか電圧が一定なのかわかりそこから求める問題が多くあった
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】27-30+ 復習
 【範囲】27.28
100%
↓
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15

【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】201-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねに
【宿題範囲】21-最後
100%
  ↓
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-8 1日2文
1〜4
漫画化,主語の特定,をした.歌物語が個人的に難しく感じた。

【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】9-16節
9〜15
100%

【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】小説テーマ2から最後まで
100%

【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ1-3
※余裕があれば

<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027
(やった範囲)1-2027
(定着率)100%
1-1700までの単語は間違いが0になった。
4章が難しいので引き続き繰り返す

<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
7/24~  最後まで

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章
(やった範囲)1-60
(定着率)100%
紛らわしい副詞や形容詞(特に多くの、たくさんの)
が多いので別でまとめて覚えた

【参考書名】vintage
【宿題範囲】13-19章
(やった範囲)10-12復習、13-17章
英作文でやった比較の文法によりさらに比較の理解が深まった。比較、前置詞、接続詞の復習に時間がかかり18.19章はできなかったが、不安な分野を理解できた。

【参考書名】 英文解釈ポラリス
【宿題範囲】総復習の残り
(やった範囲)残り全部
名詞構文を理解したことにより今まで訳が変だった分が訳しやすくなり、意味も分かりやすくなった。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】lesson1-33 復習
(やった範囲)1-33で印をつけた不安な分野
(定着率)100%

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass 英語
【宿題範囲】5-10 チェックリスト活用
(やった範囲)5-10

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
解答の最後に載ってる語句に丸をつけ、それをルーズリーフにまとめて覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
わからないのは初見単語がおおいが修飾語や文から意味を推測できるようにしたい。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
that以下の文の途中でandやorがある時どこまでthat節かandが繋ぐのは何かを考えながら振れた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
that、which whoは自然と、so thatにおいては省略を意識しながら読んでいる。so thatとわかった瞬間に因果関係を整理しながら読む。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
具体例の周辺やhoweverに注目して理解した。
not only、but、forなどから重要な文を見つけ解答できた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
itなど代名詞の指している事を指摘、当てはめて回答できた。
・知識を問う問題は答えられた?
穴埋め問題は相性のいい動詞や名詞から推測して答えられた。
類似語は文脈や知識を使って解けた。
<音読>
・音声をつかって音読した?
rules3を使って音読した。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日5回次の日また5回を行った。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
//や文構造、訳を意識して読んだ。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
初見単語の意味の推測がもっと必要
速読力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
音読のやる回数をもう5回増やし、簡単な文章の音読からもやり直す。

<高田メモ 英語方針>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス記述(8/21時点ここ)

【参考書名】文系の数学 実践力向上編 
【宿題範囲】59-90の復習、余裕があれば91-102
(やった範囲)復習
(定着率)100%
確率場合の数の復習を入門→基礎問題で行った、やはり抜けていた部分が多かったので入門の読み込みをやってよかった。
自分の持っている実践力向上編に91から102が載っていませんでした。

【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2013ねん
大問1 微積 80%
最後の面積比で計算が複雑になり間違えてしまった。ゆっくりと解き直しをした。
大問2 数列85%
(3)以外の問題は解けた。1からは誘導だったのでそれに従い解答できた。
大問3円と直線100%
 これは完答できた。面積から直線の公式を使い求められた。
大問4 確率100%
反復試行を使う問題だったが直前で復習をしていたので問題なくとけた。
 
<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
大問3では整数で(2)の不定方程式のすべての解を求める問題で間違えた。入門→基礎問を再び復習したい。

<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】適宜復習
(書きB)100%

【参考書名】船口の最強の現代文記述 トレーニング(全7日)
【宿題範囲】第5-7日
(やった範囲)5-7
解いたあと復習で解く方法の真似をして同じ解答過程を身につけた。
来週もな復習したい。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-110
(やった範囲)1-110
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2016 45%
2015 55%
2014 50%
大問1-3までは問題ないことが多い。内容一致や傍線部の理由、主語の一致がごちゃごちゃになってしまう。
(分析)主語に関しては解釈のやり直し
内容一致問題についてはゆっくり文章を解き直しで主語を特定し直したり、心情会話などから根拠を探して解答する。

<古文センター正答率>
2020 54%
2019 64%
2018 58%
2017 50%

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】9-10
(やった範囲)9-10
(定着率)100%
岡本3時間漢文をやったあとすぐに取り掛かった。
もう一度やり直して不安なところをなくしていきたい。
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2、 3
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート

【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】1-20 2周目
(やった範囲)1-20
気候区分や農業、工業の分野を深く読み込み、自分で説明できるようにし、理解度を上げた。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】Chapter2全体
( やった範囲)chapter2
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

<共通テストで使う科目>
(社会)
政治経済
(理科基礎) 
地学基礎・化学基礎

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

新規生徒紹介

【スタジオネーム】小林
【学年】高校二年生
【志望大学、学部、学科】
第一志望 一橋大学 商学部orソーシャルデータサイエンス学部
第二志望 東北大学 経済学部
第三志望 早稲田大学 商学部
【生配信コースで受講したい科目】現代文 数学 英語
【共通テスト受験科目】物理基礎 化学基礎 地理 公共政治経済 情報
【一般受験科目】国語 数学 英語 総合問題or地理
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】 国語 37.7 数学 58.9 英語45.3(1年三学期の駿台模試)
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
英語 速読英熟語 1周目は完了
ターゲット1900 90%
The rules2 99%
vintage 1周目は完了

国語 ゼロから覚醒はじめよう現代文 100%
中学国語力を伸ばす語彙1700 80%
数学 青チャートⅠA 90%
青チャートⅡBベクトル 75%

【最後に意気込みをお願いします!】

参考書1冊1冊を完璧にして頑張ります!

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

新規生徒紹介

【スタジオネーム】修行僧
【学年】既卒(浪人1年目)
【志望大学、学部、学科】
第一志望 早稲田大学 商学部
第二志望 早稲田大学 社会科学部
第三志望 明治大学
【生配信コースで受講したい科目】
古文漢文 英語 数学ⅠAⅡB(ベクトル)
【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡB(ベクトル) 英語R 英語L
【一般受験科目】
国語 英語 数学
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けてないので不明ですが、現役時代のを参考にすると
国語 全統共テ模試偏差値51
数学ⅠAⅡBC 全統共テ模試偏差値56
英語R+L 全統共テ模試偏差値64.2
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
古文
・ 読んで見て聞いて覚える 重要古文単語315
・矢澤のたった6時間で古典文法
・矢澤のたった3時間で古文読解
・矢澤の良問特訓 ベーシック古文(いまここです)

古文単語はまだ全然覚えておらず、全体で3割ほどしか覚えてません。古典文法は時間をかければ思い出せるくらいです。助動詞の表をかけるくらいです。なのでもっと文法を復習しつつ、読解で実践的にどう使われてるかを学びたいと思ってました。

漢文
漢文はまだ未着手ですが、岡本のたった3時間で漢文句法をやるつもりでした。

数学
NEW ACTION LEGEND ⅠAⅡB(ベクトル)まで1周してます。
今は2週目をやっており、間違えた所の解き直しと、それぞれの単元の体系化をiPadにまとめています。またiPadに2週目の間違えた問題をまとめており随時復習できるようにしてます。
正答率や理解度としては1周目での正答率としては半分くらいです。2週目の体感としては正答率7〜8割くらいです。

英語
単語熟語系
・ターゲット1900
・ターゲット1200(長文で必要だと感じたため今やってます。)
・速読英熟語

ターゲット1900は8〜9割くらいの正答率です。
ターゲット1200は一語一訳で答えられずに、イメージで覚えてた単語が多く苦戦してます。
速読英熟語は全然覚えられてないです。

文法系
今はこれというものはやってないが現役時代はポラリス1をやっていた。

解釈
・動画でわかる英文法読解入門編
・入門英文問題精巧(いまここです)

解釈は復習があまりできておらず、感覚で解くことが多い。英語全体的に今まで疎かにしすぎていて、基礎が固まってないと思う。

長文
・ルールズ2に入ろうとしているところ。

ルールズ1は書店で見たところスラスラ読めたのでルールズ2からやろうとしていた。

【最後に意気込みをお願いします!】
僕は勉強の修行僧、囚人、奴隷になります。
与えられたことは全て完璧にこなし、きつい状況でも耐え抜いて、感情を殺して勉強マシーンになります。
残り短い時間ですが、絶対に逆転合格します。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

サマー

学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】45時間
今週は高校の単位認定試験の勉強を少ししていたのでうまく受験勉強ができなかった。スマホの利用時間減らせばもう少し勉強できていたなと反省している。スマホに人生の大切な時間を取られないようにする。

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】初見で間違えた単語
【定着率】100%

【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
回せる速度も上がってきた

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】19-46
【やってきた範囲】19-40
【定着率】97%

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】12
  ↓
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】
rules1 12
rules2 1

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?◯
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?△
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?△

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
12 7/8
1 1/4
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
◯
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?rules2では話の内容が分からなかった、解き終わったあとに全訳をしたら内容が分かった。丁寧にandがつないでいるものや、単語の意味をしっかり考えたら読めたので、初見でも諦めないでじっくり読んでしっかり内容を理解する。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
andが繋いでいるものを意識する。

<英語方針予定>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(8/21時点ここ)→ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】8/31模試に向けて、1A範囲を総復習
未着手

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】数列を必要に応じて復習、8/31模試に向けて総復習
【やってきた範囲】数列
【定着率】100%
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】数列を必要に応じて復習、8/31模試に向けて総復習
【やってきた範囲】数列 2章
【定着率】100%
昔にやった範囲の虚数や虚数解を含んだ方程式の解き方などいろいろなことを忘れてしまっていた。あまりにも忘れてしまっていたので、今後2b範囲を復習するとき苦戦しそうで少し不安。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)の残り、8/31模試に向けて総復習
【やってきた範囲】数列 1,2章
【定着率】95%
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】2BC 数列を必要に応じて復習、8/31模試に向けて総復習
【やってきた範囲】数列
【定着率】100%
【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門は統計的な推測、基礎問は数列/統計的な推測/ベクトルがまだ(8/21時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

ゆうきんぐ

【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日8時間 休日10時間でお願いします

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1-1700復習
【できた】1-1000
【定着率】97%

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)

【参考書名】レベル別英語長文1
【宿題範囲】7-12 
【できた】7-12

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した

・単語熟語でつまづいたりしていない?
→つまづくほどではないが、分からない単語が1長文に4つくらいあった
(初見の単語の推測)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題なし
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→問題なし

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→単語が分からないところの1文が初見では訳せなかったが全体的には理解できた。 

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
【L7】50→50
【L8】38→50
【L9】43→50
【L10】44→50
【L11】38→50
【L12】14→50

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→しっかりと持てた

・知識を問う問題は答えられた?
→熟語は聞いた方あるなーくらいで答えてしまったことが多かった。at that timeの言い換えがわからなかった

<音読>
・音声をつかって音読した?
→してない
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→精読はいつもより劣ってしまった

<課題発見&振り返り>
構文振り含め、読むことに関しては楽しかったです
ただ知識面で答えれなかったところが前回よりは多かったので悔しかった1週間でした。

<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3(ここまで済)→レベル別英長文1(8/14時点ここ)→レベル別英長文2→solution0→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編 ※1Aの範囲のみ
【宿題範囲】29-51 ※初見正答率と自己分析を必ず報告する
【できた】29-51
【初見正答率】

・三角比(45%,9/20)
内接四角形,四面体の問題が1/5の正答率だったのでもう少し補強が必要だと感じた。

・データ(66%,4/6)
共分散,相関係数の公式が抜けていたり、2つのグループの平均と分散を求める問題で考え方が違っていた。どちらも基礎問で解いたことのあるパターンの問題だったので悔しい。

・順列(60%,14/23)
基礎問と出題される問題が似ていたので難なく行けたが、最後の分配数に指定のないグループ分けの問題が全く発想が浮かばなかった。恥ずかしながら、円順列の問題の1人を固定するという考え方の意味が身についていなかったので、解説講義を読み、納得できて安心しました。

・確率(46%,6/13)
基礎問でやったことのないパターンの余事象の問題が出てきて、けっこう躓いた。また入門でやったじゃんけんの問題の考え方が抜けていた。

・図形の性質(50%,3/6)
面積比の問題もうすこし補強が必要。問題文から図形を考えて書くのが苦手。←高田先生に質問【問題から模範解答に書いているような図形を書き込むにはどうすればいいですか】

【定着率】78%
確認テストでミスってしまった問題が多くてなんか悔しい。
順列、確率範囲は101題を解いた時から自信があったが、また違うパターンの問題も経験できてよかった。逆に四面体、内接四角形の問題は全く歯が立たなかったので、追加演習を青チャートで行えたがまだ怖い。

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済

<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)

<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施(8/14~)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

もちろん進んだ参考書の種類で決めつけるのは良くないと思いますが、参考までに東北大学文系に目指すとなると夏までにどのレベル帯に行くのが順調ですか?

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

エル・プリモ

今週金曜日までテスト期間でできていないので来週も同じ宿題でお願いします。
【志望校】早稲田大学理系
【学年】高2

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500全範囲

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】61-74章

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】4-9 SVOC振り、音読10回

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→長文問題集※タイミングでまた指示します

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード※次回
【宿題範囲】52-74※各分野の初見正答率と振り返りを報告
添付ファイル エリア

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

天のしきぼう

通信制3年
第一希望東北大学薬学部
第二希望富山大学薬学部
(第三千葉大学薬学部)

課題量と学習計画のご相談

現状共有

学習習慣: 現在ゼロで、4月下旬以降も進展がありません。英語・数学ともに0、基礎からの再出発が必要です。
5月から悩んでいる末に体調を盛大に壊してしまいました 最近まで通院していて落ち着いてきたので復帰しようかなという感じです

所持教材

数学
『やさしい高校数学I・A』
『高校これでわかる問題集I・A』

英語
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく』
『中学英単語2100』
のみ

これまでの課題: 入塾直後に1日5〜6時間規模の課題をいただきましたが、量が多く「流れ作業」になってしまい継続が困難でした。勉強が嫌いになったのではなく、勉強習慣がない中でのオーバーワークが原因です。はじめから要領がいいスピードスタートは今の私には無理です。5〜6時間で終わる想定の課題も今の自分はそれ以上に時間がかかります。

今後の課題設計に関する希望

スタート方針: 「絶対にできる」少量から開始し、達成が安定してから段階的に増やしたいです。長続きしない設計は避けたいです。

当面の量ガイド(希望目安):

英単語: 1日100語

中学英語ひとつひとつ: 1日1〜2チャプター(3〜4は現状困難)

やさしい高校数学: 1日5講以下(10講は現状不可)
高校数学これでわかる問題集:1週間で2つの単元(数と式、二次関数)など無理です。はじめのうちは一つの単元に1週間もしくは2週間レベルで考えてほしいです。

避けたい設計の例: 1週間でやさしい高校数学と高校数学これでわかる問題の「数と式」「二次関数」をどちらも完璧に仕上げる、などの分量は今の自分には対応できません。ただやるだけになります。理解が追いつきません。積み残しが重なる状態は避けたいです。無理です。

現役ではなく浪人を加味したペースで計画を立ててほしいです。

数学教材の進め方についての質問

縦に進むか深掘りか:
単元ごとに『やさしい高校数学』→『これでわかる問題集』まで進めて次の単元へ進める 1a全て終わったら入門問題精講、基礎問題精講に移りまた単元ごとに縦に進める
(2Bも同様に)

もしくは『やさしい高校数学』→『これでわかる問題集』→『入門問題精講』→『基礎問題精講』まで単元を深掘りしてから次の単元に進むのどちらを基本方針にすべきか、ご提案をいただきたいです。

単元別の例外運用: 三角比のように、『入門問題精講』の方が概念理解しやすいと感じる単元があります。この場合、「『やさしい高校数学』または『入門問題精講』→『これでわかる問題集』→『基礎問題精講』」の3冊で進め、もう一方の参考書は使うのか使わないのかどうか確認したいです。
またこの場合
入門→これでわかる問題集→基礎問題精講を一気に進めるのかそれとも基礎問題精講のみ後で進め次の単元に進むのかどうか知りたいです。

英語について
中学英語もう一度ひとつひとつわかりやすくはインプットが主な内容のためアウトプットまでに時間がかかりそうです。そのためアウトプット用の参考書、ドリルなどを併用するか、それとも終わり次第『大岩』に移るのではなくドリルを挟んだほうがいいのか知りたいです。

しかしこの場合課題が増えることになるので一冊終わってから進めたほうが余裕は持てると思います。

補足

性格傾向: 考えすぎて動けなくなることがあります。前回の反省から、オーバーワークにならない課題量の調整をお願いしたいです。

受験姿勢: 受験を諦めるつもりは全くありません。だからこそ、継続可能性を最優先に進めたいです。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

えん戦士

【学年】既卒
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試)
【勉強に使える時間】50時間/週

□ 英語
【参考書名】ターゲット1400 2周目
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-500
※1-200が最初からほぼ覚えられていたので1日目1-200 2日目201-300 3日目301-400 4日目401-500で進めました。
【定着率】100%
【振り返り】
・勤務前に100語を分かる分からないに分類して分からない単語を暗記、昼休みに朝答えられなかった単語を確認&暗記、夕方に最終100単語確認の計画で実施したが朝に暗記をすると眠くなってしまうことが多かったので、前日夜に分かる分からないの振り分けをしてから寝る方が良いと感じた。明日からは前日夜にやってから寝てみる。

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】0-10章
【やってきた範囲】0-10章
【定着率】100%
【振り返り】

<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)

□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】1章(数と式)
【やってきた範囲】1章
【定着率】100%
【振り返り】
・解き方は合っているが計算ミスでのミスが目立った
計算ミスでの×と解法がわからなかった×は、×の印を変えたり復習の方法を変えるべきですか?今は、間違える→答案修正→解き直し→今日の数学終了後に解き直し→復習日に解き直しをしています。
・解の公式の導き方は、教科書を読んでもよく分からず、とりあえず覚えて使っていたが、入門問題精講の講義部分を読むだけですっと理解できて感動した。

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】STOP (次回に1章数と式を設定)

<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)

□ 生物
【参考書名】リードライトノート 生物基礎 
【宿題範囲】1章(生物の特徴)
【やってきた範囲】1章
【振り返り】
・呼吸と光合成の発展部分が覚えきれていない
・単細胞生物-多細胞生物 原核生物-真核生物の分類が苦手だったので、よく出題される生物名は暗記する
・知識問題は初見問題もOKだが、実験考察問題(今後出てくるであろう計算問題も苦手)が苦手。今後、その分野中心に対策できる参考書などあればやっていきたい
・生物基礎1周終わらせてから駿台ベネッセ模試に挑みたい

<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集

相談・質問
①現在、小論文を専門予備校で対策中です。(予想問題が出題→回答作成して提出→添削してもらう の流れで行っています)
設問内や課題文に出てくる単語の意味が分からず書けない…ということがあります。(いつもは何となく使っている単語だが、ちゃんとした意味が分からない感じ)
語彙力を鍛えないといけないと思うのですが、おすすめの参考書など、勉強法を知りたいです。
(もし、小論文の宿題も出してもらえるならお願いしたいです。)

②入試まで日が迫ってきて、毎日が不安です。勉強を始めた時は偏差値20という知識0の状態からだったので何をやっていても自分の知識が増えていく感覚がありましたが、今は自分のレベルが上がっているのを実感できず、この先自分の学力が上がって合格できるところが想像できません。ウジウジ悩んでいる時間も勿体無いと分かっていながらも不安で何も手に付かない時があります。
この先のイメージが掴みたいので、入試まで終わらせる必要がある参考書数、何月までにどの参考書を終わらせるスピードでやっていけば良いのかなど今後の進行目安を教えていただきたいです。
特に英語が、英熟語も覚えられていない…語法も覚えられていない…会話表現も覚えていない…昨年出題なくても長文もやった方がいいのか…など、頭の中がグチャグチャになっています。

③現在、金土日月を新しい課題を進める、火水を復習日、木を予備日兼小論文面接対策など というスケジュールで取り組んでいてその週の復習時間は確保できています。その週より前に学習した部分をどんどん忘れていくのではないか不安なのですが、どの間隔で復習していけばいいですか。(例えば、先週ターゲットを1-500進めて、今週600-1000進めて、600-1000は復習するが、1-500を忘れてしまっているのではないか…と不安になる)

<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題8回分あり

<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

やま

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】
平日4時間 休日6時間
休み明けテスト、部活の大会が近いので、勉強時間が確保できなかった。
大会9月6.7

【参考書名】システム英単語
1987/2027 98%
パーセントだけ見たら高いけど、落としている単語があるため、100%になるまで力を入れる。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
宿題範囲
592/660 89%
忘れている熟語でいっぱいだった。
少し触れていなくて、鈍ってしまっていたので、触れる機会を増やす。

【参考書名】英文法ポラリス2
時制 95%
助動詞 82%
仮定法 100%
受動態 70%
不定詞 91%
動名詞 100%
分詞  94%
関係詞 78%
比較  66%
疑問、否定、倒置、強調構文、語順 できていない。
自信を持って答えたと問題は正解しているが、細かい文法事項のインプットができていない。
特に比較のクジラ構文 no less thanなどの意味は言えるが、実戦になると悩む。
【the rules2】
できていない。
数学もできていない。

【参考書名】 現代文キーワード読解
100%
休み明け範囲と重なっていたので、1.2章は完璧に覚えることができている。

【参考書名】入試漢字2600
789/889 88%
読み 69/69 100%
2ページで23語漢字の問題があり、確認問題の50問をたした889問。
そのうち読みが69問。
覚えていない漢字がまだまだあるので、しっかり復習する。
忘れている漢字もあったので、定期的に復習し、自分のものにする。

【参考書名】柳生の現代文therules1
l7
4/6
小説の話
小説を読むときに感情移入をして読んでいたけど、柳生先生の本には感情移入ではなく、なぜ登場人物がその感情になったのかを考えることが大切と書いてあったので、以後小説はそこに気をつけて読む。実際なぜその気持ちになったのか という設問を間違えていた。
l8
5/7
柳生先生の考え方が徐々にトレードされてきたのを実感できた。しかしまだ前半に述べられていたことを終盤の回答に伏線のような形で答える問題が苦手である。これは記述にも言えるので、しっかり文全体から、解答を出す。(文全体の因果関係)
l9できていない
【参考書名】古文単語315
309/315 98%
いつも間違えている単語が同じと気づいた。
完璧に覚える。

柳生l 7
4/6
小説の話
小説を読むときに感情移入をして読んでいたけど、柳生先生の本には感情移入ではなく、なぜ登場人物がその感情になったのかを考えることが大切と書いてあったので、以後小説はそこに気をつけて読む。実際なぜその気持ちになったのか という設問を間違えていた。

l8
5/7
柳生先生の考え方が徐々にトレードされてきたのを実感できた。しかしまだ前半に述べられていたことを終盤の回答に伏線のような形で答える問題が苦手である。これは記述にも言えるので、しっかり文全体から、解答を出す。(文全体の因果関係)

古文単語315
309/315 98%
いつも間違えている単語が同じと気づいた。
完璧に覚える。 

英文法ポラリス2
時制 95%
助動詞 82%
仮定法 100%
受動態 70%
不定詞 91%
動名詞 100%
分詞  94%
関係詞 78%
比較  66%
疑問、否定、倒置、強調構文、語順 できていない。
自信を持って答えたと問題は正解しているが、細かい文法事項のインプットができていない。
特に比較のクジラ構文 no less thanなどの意味は言えるが、実戦になると悩む。

【参考書名】富井の古典文法
【参考書名】ステップアップノート
できていない。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%
感想:やはり数語ほど言えなかったものがありましたが覚え直せました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%
感想:覚え直せました

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【やってきた範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【定着率】80%
感想:まだ少し複雑な文になるとSVOCなどを正しく振れなかったりします

【参考書名】The rules 2
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)が文が少し長かったり複雑であるとうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・内容の理解はRules1の時に比べると、把握に時間がかかったり内容がうまくつかめなかったりします。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。
・復習に時間をかけていたため終わり切りませんでした。

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】復習 ※今週はストップ
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】42-72
【やってきた範囲】42-72 
【初見正答率】約60%
感想:sin,cosやlogを使った計算問題の正答率が低かったので、そこを復習しようと思います

<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、やはり忘れてしまうことが多いです。まとまった時間を確保しつつ、長文を解きながら覚え直しをしていくという方法で大丈夫でしょうか

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
感想:助動詞などの問題はそれなりに解けるようになってきたのですが、全体的な正答率はまだ安定していません…いまだに流れがうまくつかめないことも多いので古文読解をはじめからていねいにを使って復習しつつ進めていきます。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:選択問題は高めの正答率を安定させられ始めているのですが、記述式の問題は回答を指定字数内にまとめる力がまだまだ足りず、そこが課題だと思います。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策 1-96
【やってきた範囲】共通テスト対策 1-96
【定着率】100%
感想:なんとか覚えられました

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】68-79
【やってきた範囲】68-79
【定着率】100%
感想:この範囲は大丈夫そうです

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】35-46
【やってきた範囲】35-46
【定着率】100%
感想:重要ポイントや確認テストは解けるようにして進めています。

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12 復習
【やってきた範囲】1-12 復習
【定着率】85%
感想:今回の模試で宇宙の範囲の正答率がかなり低かったので、そこの復習をさせていただきたいです…

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:70時間

週末に受けた東進の模試の自己採点が終わったので科目ごとのまとめを載せます(詳しい点数は別に送らせていただきます)

国語:漢字の正解率は高めだったので漢字マスターの復習は適度にやっていきたいです。現代文については論評は正答率が若干落ちたものの、小説の正答率と古文の正答率が上がったため、これからも頑張っていきたいです。漢文に関しては全くできませんでした。

数学ⅠA:各大問の最初の方は解けるものの、後半になっていくにつれて正答率が低くなっていってしまいました。応用力がまだ足りないと思いました。また、三角比の表を活用する問題は全く解けなかったです。また、ヒストグラムや散布図の問題も正答率が低かったです。

数学ⅡBC:指数対数の問題は常用対数表を使う問題になったとたん解けなくなりました。三角関数や数列、ベクトルの問題もおもったより解けませんでした。全体的に正答率が低かったので復習を頑張っていきたいです。

英語(リーディング):全体の内容をうまくつかむことができず、かなり大きく失点してしまいました。ルールズや英文読解ドリルなどを引き続き復習していきます。

英語(リスニング):問題を読む回数が一回になったとたんに正答率が低くなっていたので、ルールズの音声を聞く時間を増やそうと思います。

地学基礎:宇宙に関する問題の正答率が低かったため、そこを重点的に復習していきます。

世界史:世界市場についての問題の正答率が低かったためそこを復習していきたいです。資料からの読み取り問題を落としてしまったので早く正確に読めるように練習します。

政治経済:国際経済の在り方についての問題の正答率が低かったためそこを重点的に復習しつつ進めていきたいと思います。資料からの読み取り問題についても少ない物のミスはあったのでミスなくできるように頑張ります。

2025年08月27日(水)|08/27 宿題結果

最近の投稿

  • fumifumi
  • かねこ
  • リク
  • シロタ
  • いとう

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年8月 (146)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • fumifumi
  • かねこ
  • リク
  • シロタ
  • いとう

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 08/27 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 07/30 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ