10/01 宿題結果の記事一覧

イトウ

遅くなりすみません
お願い致します
【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】90時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり単語と意味を覚えられていてよかったです
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】49-74
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり熟語を覚える事ができてよかったです

【参考書名】TheRules1
【宿題範囲】1-6 ※チェックリストに回答し、分析を必ず行う
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
しっかり文章の内容をもっと理解できるようにする

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ✔️
・わからない単語をリスト化して覚えた?✔️
・単語熟語でつまづいたりしていない? ✔️
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?           ✔️
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?               ✔️
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
                   
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 98%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?               ✔️  
・知識を問う問題は答えられた?    ✔️ 

<音読>
・音声をつかって音読した?      ✔️
・音読は1文何回した?(最低10回) ✔️
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?             ✔️

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
文章の言いたいこと、内容の理解

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
しっかり単語力をつけてsvocを意識することだと思います

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1(9/25時点ここ)→TheRules2

□数学
【参考書名】数学 入門&基礎問 1A
【宿題範囲】101題で解けなかった範囲を復習【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり入門も基礎門を進められ、しっかり定着できていてよかったです

数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】1-41(1A範囲) もう一度設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】全範囲
数と式 100%
集合と命題 100%
2次関数 100%
図形と計量 100%
場合の数 100%
確率 100%
数学と人間の活動95%
図形の性質 95%
図形の性質と数学と人間の活動がそれぞれまだできていなかった

全部共通して、一回解き間違えた問題に印をつけて、そこを重点的に動画などで理解しながら取り組みました

□物理
【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】3章波動、全レベル問題集に合わせて復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
波動は得意なのですが、改めて理解できるよう、しっかり復習しながら取り組ました

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】入門終わり次第で第3章波動
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】97%
入門が身についてはいましたが、少しあやふやになってしまった問題があるので、しっかり理解できるようにしていきたいです

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】第10章 脂肪族化合物
【やってきた範囲】全範囲
【 定着率】90%
苦手な単元なので、しっかり映像授業などで理解しようとしましたが、まだ少し解けなかったのでしっかり復習していきたいです

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

シロタ

今週も先週も遅れて提出しまい迷惑をおかけしまい申し訳ありません
【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5休日10時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】851-1700
【やってきた範囲】851〜1700
【定着率】100%
忘れてしまっていた単語を改めて覚え切れました

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61〜74
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】語法編 4-6章
【やってきた範囲】4〜6
【定着率】100%

※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】7-9 2日で1文 SVOC振り+音読10回

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
lesson8以降から初見の単語が増えて文の解釈ができなかった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれてはいるが、訳せてはいないです
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
しらない単語が多く、段落ごとにまとめられなかった
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson7 75%
   8 40%
   9 60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?いいえ
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)5
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
語形変化の単語で訳せなかったり、内容の理解に苦戦しました。時間も読むスピードが遅く解き切れなかった。
<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
2025 64%
大門1 整数3/3
  2三角関数2/2
  3指数対数、微積2/3
  4空間ベクトル0/3
大門1の整数ではチャートに載ってるような典型問題の形だったので完答できた。大門3では、4次関数の式を微分して極値を求める時式変形をミスってしまい失点した。大門4は、[1]の問題のイメージができず解けなかったため、後の問題にも響いて失点した。
<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】4章(いろいろな関数の微分)
【やってきた範囲】4
【定着率】100%

   ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】3章(微分法) 47~61
【やってきた範囲】3章47〜61
【定着率】100%
【反省】
解けなかった問題は解説動画を使い理解し繰り返し解き直してこの宿題範囲は完璧にした
※もし量が多い場合は減らしてOKです、進められる範囲の完成度にこだわってください!

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(9/25時点ここ)

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

やんま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-4 ※Part1-4で周回中
  (やってきた参考書)Part1-4 100%
とりあえず回しました。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※2分割で周回中
  【やってきた範囲】38-74 95%
まだ英単語に比べて定着度がイマイチなので回していきたいです。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】11-16
【やってきた範囲】11-16 94%
知らなかった知識などもあったため定期的に見返して忘れないようにしていきたいです。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】1-16
【やってきた範囲】1-16 95%
普通に訳すのが難しい問題が多かったです。しっかりここで確たる解釈を身につけたいと思います。

【参考書名】英語長文TheRules1
【宿題範囲】総復習 ※解説読みと音読メインでお願いします!
【やってきた範囲】半分 定期テストを優先して途中までしかおわりませんでした。音読に加えて訳せなかった文章なども確認しました。

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文(9/25時点ここ)→TheRules2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1451-1700
【やってきた範囲】1451-1700 94%
忘れていた単語だけ抜き出して覚えました。

【参考書名】新現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5 95%
今までの現代文の参考書で少し難しく感じたのでしっかり解説も読み込んでいきたいです。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160 95%
宿題範囲に加えて全体も見直しておきました。

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】17-25
【やってきた範囲】17-25 92%
古典文法の知識を確認しながら進められてます。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(9/25時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(9/25時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】33-40
【やってきた範囲】33-40 90%
どれも正答率は6割か7割ぐらいでした。近代史の情報量をまだ整理し切れてないので復習して身につけていきたいです。

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中
→ 通史1周は終わらせる、以降は要検討

Q.
今週で時代と流れ&基礎問が1周終わりますが、「英国優先で日本史STOP」か「日本史も一定ペースで進める」か、どちらがいいですか?
このまま何も復習とかしなかったらすぐ忘れてしまいそうで怖いのと、次回の進研模試から日本史が入ってきたりするので一定ペースで日本史も進めていきたいです。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

TY

【学年】高2
【志望校】愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
【1週間で勉強できる時間】30時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】201-600
【やってきた範囲】201-600
【定着率】95%

【参考書名】英文法ポラリス1 全5chapter
【宿題範囲】Chapter1-2
【やってきた範囲】Chapter1-2
【定着率】 100%

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文法ドリル→英文法ポラリス1(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A 全9章
【宿題範囲】第3章(三角比)
【やってきた範囲】第3章(三角比)
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】第4章(図形と計量)
【やってきた範囲】第4章(図形と計量)
【定着率】90%

三角比は苦手意識があるので、丁寧に解いた。sin30°=2分の1などの値を即座に答えられるよう、演習を重ねていきたい。

<高田メモ 数学方針>
入門とSuperQuickを分野ごとに同時並行で進めていく

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
第二志望 岐阜聖徳大学 教育学部

【生配信コースで受講したい科目】
英語 数学 

【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡBC 英語 物理 化学 公共倫理 情報Ⅰ  

【一般受験科目】
化学 小論文

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
わからない(模試を受けていない)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

エル・プリモ

【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
時間を測って時間を意識して覚えた。

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】26-45
【やった範囲】26-45
【定着率】95%
形容詞がどこを修飾しているのかなど理由を説明できるようになった。解説を見て理解することはできるが、その文章だけで無く初見でも自分で理由が言えるようにしたい。

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】1-3 再設定 ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】1-2
【定着率】90%

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?今のところは大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?形容詞が修飾しているところを見抜くのが難しかった
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
今のところは問題無い

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?90%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えられた
・知識を問う問題は答えられた?答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?確認した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 構文を見抜くスピードが遅い
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 動画でわかる英文法、入門英文問題精講を復習したい

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(9/25時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】エウレカの範囲を復習
【定着率】100%
2次関数をメインで復習した

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第2章残り~第3章、できれば第4章も ※1週間で2章ペースが目安
【やった範囲】第2章残り~第3章
【定着率】100%
2次関数は初めて見るタイプの問題が少なかったため、スムーズに進めることができた。単純に最大値最小値を求める問題や解の配置問題は問題無かったが、文章を見て関数を自分で作って解く問題が苦手だと思うので復習したい。

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(9/25時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
日本大学 商学部 数学 2023年
77%(13問中10問) 大問1:66%(3問中2問) 大問2:100%(3問中3問) 大問3:66%(3問中2問) 大問4:75%(4問中3問)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

かねこ

10月4日の志望校別ホームルーム、生配信コースでも参加可能ですか?三時からの京大、阪大志望向けに参加希望です。
【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】15時間英検と体育祭のため ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1001-1935
100%%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-37章
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】17-22 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】3-4 ※余裕があれば
100%
以前解いた時よりも短時間でも高い正答率が出せて、力がついていると安心しました。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-6の復習、できれば7-9
1-6 100% 7-8 100% 9はできていません。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイOK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7章 67%
8章 80%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
要約した上で日本語訳する問題のコツがつかめない
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
要約と和訳において、問題集の答えて欲しいポイントが読めていない時がある。
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2(9/25時点ここ)
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】6章(積分法)~7章(積分法の応用)の基礎問と同じ内容
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
 定積分と体積のところが難しく感じました。回転体の考え方がまだつかめていません。
練習問題4と5 応用問題1,2がよくわかりません。7章もう1週やりたいです。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】6章 積分法 100-113
102、103、113において、解答を読んで理解はできるのですが、自分で思いついたり、説明するのは難しいと感じています。もう1週時間かけたいです。
【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】積分範囲 ※すぐに計算できるようになるまで繰り返す
 100%
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める(9/25時点ここ)

□理科
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】なし ※第2章(物質の変化と平衡)まで完了

Q.
次週から理科を始めたいのですが、現時点で物理と化学だとどちらの方が得意ですか?得意な方を先に進めようと考えています!
また、進める際は学校教材(リードαやセミナーなど)と参考書(入門問題精講など)のどちらがいいですか?
化学のほうが得意です。
学校教材(セミナー化学)で進めたいと思います。

<かねこさん 理科メモ>
夏休み中の理科について
【物理】
2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】
第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

<高田メモ 模試結果>
・ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

fumifumi

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週39時間(全統記述模試があるため)

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】2001-2027、1-1000
【やった範囲】1-1000 100 %

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】1-10章

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-38
【やった範囲】1-38 100%

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter2の残り
【やった範囲】chapter2全て 100%
基本的には「構成案」を元に文章を書いたのですが、譲歩等の技法を用いてスムーズに書くことができました。

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】1-3 ※2日に1題ペース、分析復習と音読もしっかりやる!
【やった範囲】1-2 90%
大問1は(1)の問題の答えが文の後半に書いてあり、答えを探すのに苦戦しましたが、文の構成を把握することはできました。
大問2は後半の問題で時間が足りなくなってしまいました。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2024年度
大問1 2/5問正解
1100語でしたが先週解いた時よりも速く読み切ることができました。しかし和訳問題ででthoseを明らかにする必要があったのですがそれを間違った場所を捉えてしまいました。また“ask of A”を「Aについて尋ねる」と訳してしまい文意も変わってしまいました。

大問2 1.5/6問正解 
こちらは結局時間が圧縮して20分しか解けませんでした。その上和訳問題で、一見「完了」「◯◯になったことは全くない」で訳す現在完了形が実は二重否定の「経験」(かつてないほど◯◯だ)で訳すと判明するなどあまり得点できませんでした。また大問1,2共に記述問題を1問時間の関係で捨てざるを得ない状況でした。

大問3 6/6問正解?
会話文のイディオム問題は全問正解しました。またはじめて自由英作文を書きました。chatgptに添削をお願いしましたが、論理展開は概ねokだとのことでした。

大問4 和文英訳 2/3問
大問(1)(2)の穴埋めは正解でしましたが
(3)の全文英訳をchatgptに採点してもらったところ、構文や単語に一部誤りがありました

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大大問1のみ(9/17実施):65%
→ 大問1(2)での記述問題で書く文量がかなり不足していた。
→ 和訳問題は概ね得点できていた。
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(9/25時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学1A2B 全124題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学ⅢC 全60題
【宿題範囲】33-60 ※なるべく頑張って今週中に終わらせて欲しいです・・・!
【やった範囲】33-56(57-60は微分方程式のためカット)100%
カージオイドなど極方程式が絡む積分が難しかったですが、それ以外はスムーズにできました

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】図形を必要に応じて復習

【参考書名】筑波大 理系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
今週はできませんでした
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%

<高田メモ 数学方針>
Canpass3C終わったらハイ完に入る

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習
※A問題は終わっている

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】1章 17-20、2章1-4
【やった範囲】1章17-20+全体復習 2章1-4 100%
炭素骨格のどこに官能基をおいて異性体を探すかの考える方針が立てやすくなりました。

【参考書名】過去問 筑波大学 化学
【宿題範囲】1年分 今週はできませんでした
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施)→total60%

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】131-148、総復習
【やった範囲】131-148 100%

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】筑波大学 過去問
【宿題範囲】1年分
2025年度 total57%
大問1 円運動 3/5問正解
前半は速くできたが
(3)の力学的エネルギーの立式に時間がかかってしまい、後半2問が解けなかった。
大問2 コンデンサー 3/5問正解
(3)までは解答の方針は立ったが時間に押されてしまい、それ以降解けなかった。
大問3 気体分子運動論
ほぼテンプレ通りに答えられたが、Lの3乗を使うのかVを使うのかを見逃してしまい一部失点した。

これより下にある本はできませんでした

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

<方針>
きめる→新レベル別3(9/25時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

小林

【学年】高二
【志望校】一橋大学 商学部orソーシャルデータサイエンス学部
【1週間で勉強できる時間】1日6時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900 ※全範囲を2分割で周回中 100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※全範囲を2分割で周回中100%

【参考書名】Vintage 全21章 ※最優先で固める!
【宿題範囲】1-7章 100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】テーマ1-18 100%

<英語 過去問メモ>
日大過去問(年度不明、9/25実施):82%→88%

<高田メモ 英語方針>
長文ポラ1からスタート→日大段階突破→解釈ポラ1(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1201-1700 100%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-4~10 100%

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(9/25時点ここ)
古文 :やさわか古典文法
※古文は時間が取れないためSTOP中(9/11~)

□数学
【参考書名】青チャート 1A
【宿題範囲】必須101題で出来なかった分野を中心に復習 100%
図形の性質

【参考書名】青チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】必須101題で出来なかった分野を中心に復習

【参考書名】数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】1-41(1A範囲)、次回は2Bベクトル範囲を設定します
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

数と式 100%
2次関数 80%
図形と計算 75%
場合の数 85%
確率 80%
数学と人間の活動 95%
図形の性質 75%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
青チャート1A2Bベクトル→必須101題(9/25時点ここ)→エウレカ1A2Bベクトル

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する
来週から中間テストが始まるため、受験勉強の時間がいつもより少なくなると思います。

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935語
【宿題範囲】1401-1935
【やってきた範囲】1401-1935
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】49-74 ※周回中
【やってきた範囲】49-74
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】7-12 ※1日1題
【やってきた範囲】7-12 1日10回

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】13-24 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】13-24
【定着率】64%
カンマがある場合の訳し方、関係代名詞がどこにかかっているかまたは関係代名詞の前に前置詞がある場合の訳し方を間違えた。英文読解ドリルで復習したいと思う。

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】総合問題集で悪かった大問に相当する範囲を復習
【やってきた範囲】
物語文、スライドのある文章、右側にコメントがある文章の言い換え、本文に適する文章選択、空所に適する内容を選択(接続詞)の問題を主に間違っていたので、その範囲を復習した。

<共テレベル別 正答率メモ>
・レベル別3 解き直し正答率:74%(9/11実施)
・レベル別2 解き直し正答率:75%(8/27実施)
・レベル別2 初見正答率:65%(8/20実施)

【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】第3回
※制限時間内で解いた点数と、最後の問題まで解いてかかった時間とその点数をそれぞれ報告
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】第3回
【初見正答率】
第1問 100%
第2問 100%
第3問 80%
第4問 40%
第5問 60%
第6問 20%
第7問 40%
第8問 80%

制限時間内 58点
最後まで解いた時間 20分超過 64点

第7問から解き始めた。最後の第6問になると集中力がなくなってきたのか、かなり正答率が下がってしまった。

<共通テスト問題集結果 記録メモ>
第1回:制限時間内→52点、30分超過→64点
第2回:制限時間内→54点、25分超過→68点

<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1復習→共テ対策を優先(9/25時点ここ)

共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】1-30
※必要に応じて入門基礎問でも復習をしておく
【やってきた範囲】1-30
【定着率】80%
剰余の定理、分数関数と逆関数、二項定理の解法を忘れていたので、覚えなおした。因数分解の式が複雑になると間違ってしまった。解き直しでは解き方を理解したので解けたが、別の問題になるとまだ自信がないので、青チャの類題を探して解いてみようと思う。

<理系数学 過去問メモ>
・23年近大理系数学(9/11実施):70%
・22年近大理系数学(9/18実施):73%
・21年近大理系数学(9/25実施):64%

<高田メモ 数学方針>
日大理系数学段階突破→良問問題集(9/25時点ここ)
※10月2~3週目目途に、共テ対策に突入予定

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】共テ過去問の分析を踏まえて復習
【やってきた範囲】
・有機化合物
・高分子化合物

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【初見正答率】
大問1 75%
大問2 71%
大問3 70%
大問4 33%
大問5 40%

制限時間内 54点
最後まで解いた時間 15分超過 54点

有機化合物と高分子化合物の基礎的な知識は覚えていたが、細かいところを忘れていたので、大問4.5をかなり落としてしまった。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト初見 約60%
全レベ2→リードライト復習→もう一度共テ過去問(9/25時点ここ)→重問A

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】6章(原子)
※復習はスタサプや宇宙一も併用する
【やってきた範囲】6章(原子)
【定着率】90%

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】5章(原子)
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】5章(原子)
【初見正答率】80%

<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~4章(力学と熱、波動、電磁気)が完了(9/25時点)

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】361-480
【やってきた範囲】361-480
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全30章
【宿題範囲】19-25章 ※上側暗記
※『富井の古典文法はじめからていねいに』も併読する
【やってきた範囲】19-25章
【定着率】70%
助詞の意味の判別方法と助詞の分類の暗記がまだ完全にできていない。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ むとさん共テ戦略>
《奈良女子大学工学部 共通テスト目標点数/配点》
国語 140/200
地理 70/100
数学 150/200
理科 150/200
英語 120/200
情報 70/100
合計 700/1000

共テボーダーが前期70%後期76%だったので、合計70%を目標にして、苦手な英語を数学と理科でカバーできるようにしたいです。

<高田メモ 全体の方針>
英/数/物/化が優先、社/情はまだ設定しない
9月から古文がスタート、全体の進捗次第では社会も始めたい

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ぴろしき

今週の宿題をお送りします。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する

8月にやった名大オープンの結果が返ってきたのでラインで送信しました。先週送りました共テ模試と合わせた判定も書いてありました。
化学はやったときに有機がまだできておらず全く解けなかった、今は問題を見た限り問題なく理解できるようになっていた。
物理は力学の序盤で考え方を誤り手が止まってしまっていた。他の大門は平均よりもよく取れていたが抵抗値の文字計算でミスがあるなどもったいないことをしていた。
数学は確率の出来がよくそれ以外は酷かった。大門1は完答したと思っていたが証明の書き方に不備があり最後の証明内容の利用でのみ点数が与えられていた。どのような配点なのか知るよい機会になった。
英語は二つ目の英文がとてもよく読めていた。下線部説明、和訳での減点が少なく作文は文法があっており大きく点が引かれることがなく内容で少々雑な部分がありそこでの減点のみにとどまっていた。
自分は数学がそこまで強くないので得意な化学、物理で点をとっていきたいと考えています。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1〜1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えれています。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501-1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】38-74章 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】38-74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています。

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1〜8章
【定着率】100%
【反省】文法事項を問題なく覚えきれています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】個人的な体験・考え
【やってきた範囲】個人的な体験 考え
【定着率】97%
【反省】行きたい場所などは自分がしたいことを考えて書きやすかったが失敗から学んだことなど自身の体験プラスアルファが欲しい時に手間取ることがあったが自身が書ける範囲内で書き留めた。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】1-16
【やってきた範囲】1〜16
【定着率】98%
【反省】わからない単語はなく構文もほとんど見抜けていた。ただ原因結果の因果関係を示す語の暗記など構文から派生した単語がまだ覚えきれていない。

【参考書名】東北大学 過去問
【宿題範囲】STOP (大問4和文英訳なしでOK)
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告

<英語 過去問メモ>
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】複素数平面
【定着率】98%
【反省】等式を図形として捉えて考えていく問題などをやったアポロニウスの円などとして捉える方法など複数での理解を心がけた。
 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信のある分野か、自信のない分野のどちらかを演習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】複素数
【定着率】98%
【反省】=1で書かれた複素数の等式に対して対称性を使う問題などで問題を見て対称式の利用など必要な道具を考えることが出来ていた。

<高田メモ>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】2〜4
【定着率】100%
【反省】極限、微分を問題なく計算できています。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2024年
【正答率】49%
【反省】オープンで知った配点、部分点を意識した。
大門1は微分で(2)までは増減表も書いて順調にできていた。(3)で解が整数になる場合を考えるときグラフと(2)からの絞込みが思いつかずに解けなかった。
大門2は複素数で(3)の場合分けまてわできたが片方が不敵になる理由が分からずミスした。大門3はベクトルで(2)の垂線のベクトルなど問題なく解けていた(3)の証明は関係式はかけていたがそれ以降が無理やり書いたもので解けていなかった。大門4は確率で(1)は代入するだけですぐにとけた。(2)は確率を考えてからの階上の処理に手こずったがとくことができた。(3)はそれを利用するだけで問題なかった。

<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65% 岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】力学
【定着率】100%
【反省】以前間違えた紐(滑車)での運動を復習。それぞれに相対加速度などを加味して運動方程式を立てることができていた。

【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】13-24 1日3題
【やってきた範囲】13〜24
【定着率】89%
【反省】エネルギー保存の問題は全く問題なく関係に利用ができているが慣性力の分野で苦戦。質問91の方では観測者が同じ物体内にいるため理解しやすかったが紐などでくっついて同じ物質ではなく同じ物質系という範囲に広がるとまた思うように考えることができなかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】名門と同じ
【定着率】100%
【反省】こちらの方では慣性力もうまく力のつり合いの一部として考えることができていた。エネルギー保存の成立に関する条件なども問題なし。

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2023年
【正答率】48%
【やってきた範囲】大門1の力学はバネの問題で両バネの端に小球が付いているものの運動で個々の運動方程式自体はかけたがそれを一方の球から見た相対加速度を考えるときに慣性力の力のかかり方が分からず式を立てることが出来なかった。実際の加速度の逆と考えたらそこまで難しくは無いのでもう少しとき進めることができたと感じる。大門2は電気で序盤はコンデンサのスイッチを切替えるだけで問題はなかった。抵抗がコイルに置き換えられていたが結局は十分な時間が経つとただの導線と見なせるので
問題なくできていた。ただコイルに流れる電流が一定と考えた時の考え方が分からずにミスをした。大門3は気体で途中からのピストンがふたつになった時の状態で上のピストンが大気圧とともに押されていくことを考える問題で外への仕事の考え方を間違えてしまいエネルギー計算にミスが出てしまった。取るべきところは取れていたが応用に進むとミスが出ていた。大門2は6割ほどそれ以外は4割程の点数になっていた。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62% 金沢大63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1ー4章
【定着率】96%
【反省】イオン化エネルギーなど原子の基本的な考え方を押さえて問題なく解けていた。結晶の問題で桁と文字か多くなり計算ミスをしてしまうことが多かった。考え方自体はできていた。気体はグラフを交えた凝固を考える問題が苦手で状況をはっきりと書き出す癖を着けるようにする。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】有機(芳香族)
【定着率】100%
【反省】反応温度や特性などをそれぞれ忘れないように心がけて学習した。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】過去問 金沢大学 化学
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2022年
【正答率】2022
【反省】大門1は無機でさらし粉などとの反応の話の反応式は問題なくかけていたがハロゲン化水素の内容で計算ミスをしてしまっていた。大門2は溶解と分圧で水が蒸発すると溶液の濃度が上がり沸点上昇がさらに起きるということを考えることができていなかった。大門3は有機で構造異性体は示すことができていたが。ケミカルリサイクルの内容を問われて書くことが出来なかった。大門4は有機(アミノ酸、核酸)で呈色反応なども意識して構造を考えることができていた。後半の味覚に関する内容での知識を問われて書くことが出来なかった。大門5は平衡で速度の関係式などは問題なくかけていた。活性化エネルギーとエンタルピーを混ぜた問題で、以前見たことのあるグラフを意識しながら記述ができたが生成熱の計算でミスをした。大門6は原子、無機で知識問題であり電気精錬での反応の代用を考える事などできていた。記述で知識を問われるとかけない事が多いと感じた。
<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330復習
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】98%
【反省】一部抜けがありにている読みでミスをしていた。書くなどしてしっかり覚える。

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】別冊
【定着率】97%
【反省】読む時の判別チャートやそれぞれ有名な古文のあらすじ、常識をまとめて復習。物語などへの知識はまだ不安だが常識や部屋の作りはだいぶ覚えている。

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】25-26、余裕があれば総復習
【やってきた範囲】25ー26 and 1-12復習
【定着率】97%
【反省】凄技や富井の別冊を読みつつ守護や目的語に付くであろう助詞を補うことを心がけた。主語の判別でのミスは前より減ってきているが単語が活用されて思い出せなくなることが多い。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】1~3時間目
【やってきた範囲】1〜3時間目
【定着率】96%
【反省】主語の判別に関してはそこそこできるようになってきている。主語につくはずの が、はなどを補う意識など以前から言われているがなかなか上手くできるようにならない

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】Chapter1~3
【やってきた範囲】chapter1-3
【定着率】96%
【反省】返点の読む順番などは前から完璧だったが置字の区別などはあまりついていなかったので順接などの意味をしっかりと知り読むときに意識しようと思う。

<方針>
古文レベル別問題集2→古文スゴ技(9/25時点ここ)→古文レベル別3

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】工業立地など
【定着率】98%
【反省】ミスがあった工業立地や日本国内の地理、などを主に復習。台風がどのような理由で起きるのかなど地域的な面で覚えることを意識した。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】令和7年度
【正答率】64%
【反省】大陸ごとの土地利用、特性はできていて最初の部分は正答の割合が高かった、ただ日本国内などで工業立地と水運の関係などを考える問題や2択にまで絞ることができたがもうひとつの考え方で逆の発想をしていて間違えることや台風などの地域の理解が甘いところがあった。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】第1~10節
【やってきた範囲】1〜10節
【定着率】100%
【反省】常識的な考え方や法律を問題なく覚えています。あと部活がずっとパソコン系だったため情報(主にプログラミング)はもう少しペース早めでもいけそうです。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日4時間 日曜日 8時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1401-1500 ※~1500までを固める

【やってきた範囲】1401-1500
【定着率】100%

アプリの音声を利用しながら綴りと発音を一致させながら暗記出来ました。
1401-1500までは完璧に仕上げられたけど、1-1400の復習に全く時間をかけられませんでした。

単語アプリのmikanでターゲット1200できるの思い出して、やってみたけどわからない単語、熟語はありませんでした。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

はじめの英文読解ドリルに取り組む時に、暗記の抜けに気づけるように+復習で範囲の単元をしました。
暗記事項も定着度も100%で安定してたのでそれを継続出来るように期間を開けながら反復したいです。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】Chapter4-5 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう

【やってきた範囲】chapter4-5
【定着率】98%

ポイントに記載してある熟語や構文は、これはポラリスとか動画でわかるに書いてあって、これはなかったな とはっきり区別できて、なかったものはしっかり暗記することができました。構造分析は、S V O Cを直ぐに振れるようになって 名詞 形容詞 副詞の句・節、どこにどの文法が使ってあるのかも瞬時に分かるようになりました。和訳は、日本語訳するときに副詞(alwaysなど)の位置が修飾する語から離れすぎてて読み返した時に分かりにくくなってしまったので、何を修飾するか意識して分かりやすい和訳ができるようにしたいです。
リスニングを用いながら勉強を進めたけど、単語と文章では発音の省略で聞き取れる音が違いすぎてどこでどの単語を言っているのかわからないレベルでした。だから、何回も聴いてどこが省略されやすいのか、文全体ではどこにアクセントがあるのか、どの文法が使われてるのかまで意識しながら瞬時に情景を浮かばせて訳せるようにしたいです。
無生物主語の文を訳す時は、因果訳と直訳はどちらに慣れている方がいいですか?

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル(9/25時点ここ)→長文ハイトレ1→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600

【やってきた範囲】401-600
【定着率】100%

これまでの範囲の復習はあまり出来なかったけど、範囲の分は完璧に仕上げられました。金曜日がテスト最終日で帰りもいつもより早いのでそこで復習し直します。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】1-3

【やってきた範囲】×

時間配分をうまくできなくて取り組めませんでした。これも時間がたっぷりある金曜日に取り組んで、解き直し+理解をしっかりします。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-240 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】161-240
【定着率】100%

赤文字の部分は完璧に暗記できました。イラストとも結びつけながら、字面だけでなくイメージを持ちながら暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】13-20

【やってきた範囲】13-20
【定着率】90%

助動詞の接続、活用、意味など古文単語の315の表紙の裏や富井の古典文法についてる冊子を見ながら暗記できました。ただ、まだ詰まってしまってすらすら言えない部分があったのでそこは繰り返し思い出して定着させたいです。演習問題も暗記不足で間違えることはあるけど、理解できない問題は無いので出題形式にも慣れながら暗記したいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

やさわかには載ってない暗記事項を+‪αで覚えられました。しっかり読みながら、冊子も活用してインプットとアウトプットができました。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】54時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】1-300
【やった範囲】1-300
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】5-8章
【やった範囲】5-8章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 全66Lesson
【宿題範囲】Lesson49-66
【やった範囲】lesson49-66
【定着率】100%
音読を沢山して暗唱も完璧にできるようになった。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語 全20題
【宿題範囲】11-15

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)初見つまづいたが推測できた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
11 8/11
12. 7/11
13. 9/14
14. 5/8
15.2/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?あまり答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
内容をまとめて日本語で答える問題で落とすことが多かったのでもう少し丁寧に英文を読めるようにしたい。英文を読むのも、内容の把握も遅いので音読を繰り返しやってスラスラ読めるようにする

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語(9/25時点ここ)→記述トレーニング問題集

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】空間ベクトルのコンパス3-5
数II三角関数の図形への応用問題と領域
数3 積分
【定着率】100%
図形問題の解法を見つけるのが苦手だけど、問題を重ねると少しずつ考え方がわかってきてときやすくなった。空間ベクトルの苦手意識がまだ強いが平面ベクトルと同じように考えてその時にわかる式をひとつずつたてていって、あまり難しく考えすぎないようにしたい。

【参考書名】国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
大問1 微積,極限   3/3
大問2 複素数平面の図形問題 1/4
大問3 平面ベクトル 4/4
大問4 数列の証明 0/3

【やった範囲】静岡大学 2022年度過去問
大問1三角関数 4/4
三角関数の合成を間違えることなくできたから、(3)から(4)に繋げることができた。(1)の鋭角三角形の条件が曖昧だったので、もう一度しっかり覚え直した。
大問2平面ベクトル 4/4
自分で文字を設定して与えられた条件からひとつずつ順番にとくことができた。
大問3複素数 2/4
(3).(4)は複素数が表す図形を図示する問題だったが、変形の仕方が思い浮かばなくてとくことが出来なかった。
大問4微積2/4
部分積分の仕方を忘れてしまっていたので(3)から解けなくなってしまった。
<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(9/25時点ここ)→CanPass

□物理
【参考書名】物理 良問の風 (全154題)
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
【やった範囲】運動量保存、反発係数
【定着率】100%
反発係数から速度を求めるやり方を忘れていたので復習できてよかった。次同じような問題を見たときはすぐにとけるところまで何度も見返せたのでよかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
波 ニュートンリングの導出
慣性力がかかる単振動

【参考書名】静岡大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する 
大問1 力学 エネルギー保存と運動量保存、円運動の問題
11/12
小物体が静止するための半径の条件を求める問題が解けなかった。初めから与えられた文字のとおりに条件を考えようとするのではなくて、自分が必要だと考えた条件を変形していくと答えが見やすくなると思った。
運動量保存とエネルギー保存の使い分けは完璧にできるようになっていたのでよかった。
大問2 電磁気
18/18
時間の経過によるコンデンサーの役割や、スイッチを切り替えた時に、コイルに流れる電流の様子がしっかり頭に入っていたので、途中でつまずくことなく最後まで解くことができた。
大問3 波 スリット
8/10
半円筒殻が入った問題は初めて解いたけれど、光学距離を使うという方針をすぐにたてることができた。使う文字が多くて式の変形を途中で間違えてしまって2問落としてしまったので、でも正確に解けるようにしたい。
<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問(9/25時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】A問題 10-12章
【やった範囲】A問題10-12章
【定着率】90%
覚えなければいけないものを単語としてひとつひとつ覚えていてまとまりで覚えることができていなかったから、問題を解く時に考えて整理するのに時間がかかってしまった

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲
【やった範囲】無機

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 終わったので重要問題集へ(9/25時点ここ)

□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】1-160
【やった範囲】1-160
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】13-20 
【やった範囲】13-20
【定着率】100%

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2(9/25時点ここ)→10時間スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】Chapter5-9
【やった範囲】chapter5-9
【定着率】100%
暗記がきつかったけれど、一問一答のところや句形は何度も口に出すことでしっかり覚えることができた

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】36-40章、可能な限り総復習
※共通テスト面白いほども併読
【やった範囲】36-40章、復習(系統地理)
【定着率】36-40章 100% 復習85%
今までは気候がなかなか覚えれなかったけれど、どうしてその場所にその気候があるのかを考えることができるようになってきて少しずつ覚えれるようになった。気候を完璧にできたら地誌をもっと楽に覚えれるようになると思うので、来週の水曜日までには地誌の範囲の復習を完璧にさせます。

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】1-20 ※集中講義が1周してからスタート
今週用意できませんでした。すみません。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500を2分割で周回中
100%
覚えられた

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】1-500
94%
覚えられた

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】Lesson6-9 ※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
Lesson6-9

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら! ※必ず詳細に答えてください!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
確認するときに意識した。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
していない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた
はい
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
7  10回  8  1回  9  0回 (一日2回ペース)  一日どれくらい音読するべきですか?
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(9/25時点ここ)→TheRules1~2

□数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】8章(データの分析)の復習 ※2周目
96%
【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は、残り8-9章(9/25時点)
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定予定

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(基礎問総復習が終わってから1A範囲で設定)

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200 
100% 下の関連語も覚えた

【参考書名】入試現代文へのアクセ 基本編
【宿題範囲】7-9問
×

□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】81-160
96% 長文で出てきた時も確認するようにしている。

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】1-3 ※1週間で3題のローペースで設定
1~3 レベル別2より読めた

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(9/25時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(9/25時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する
相談なのですが志望校を変更しようと考えています。自分のしたいことや将来のことを考えて志望校を早稲田大学にしようかなと考えました。自分的に国公立より私立のほうがたくさん受けれるから安全(倍率はやばいかもしれませんが)かなと考えたのと数学が苦しいと考えたからです。解説を読んでも式変形や考え方がわからない事もあり、解説を暗記して自分で再現するといった感じになっていました。数学に時間をさくなら社会や英語の勉強するほうがいろいろな大学に使えるのと、共テ対策で理科基礎、情報をやるより絞って勉強するほうが良いと考えまた、早稲田大学に魅力を感じました。今後はどうすればいいかについて教えてほしいです
□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1201-1450
【やってきた範囲】1201-1450
【定着率】93%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】49-74
【やってきた範囲】49-74
【定着率】98%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】11-14章
【やってきた範囲】11-14章
【定着率】99%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-5

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?△
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?△
解釈はできても英単語などの影響でうまく内容理解ができないことがある。
大まかな内容は掴めているが完璧ではないので記述問題で筆者の主張ではなく具体例などのズレた解答をしてしまうことがある。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson1 80%
lesson2 83%
lesson3 80%
lesson4 30%
lesson5 50%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語力を上げること
内容理解を上げること
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】必要あれば復習

【参考書名】入門問題精講3C ※ベクトルのみ学習
【宿題範囲】9章(ベクトル)の復習
【やってきた範囲】ベクトル
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】8章(ベクトル) の復習
【やってきた範囲】ベクトル
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】ベクトル
【やってきた範囲】ベクトル
【定着率】90%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし、次週より2B範囲で設定予定

<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます 入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門基礎問ともにベクトルを復習(9/25時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

つかつか

【学年】高2
【志望校】神戸大法学部
【今週に勉強できる時間】毎日6時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】701-1400 ※2周目
700-1100までは100%まで持って行けた
1100-1400は96%でまだ少し抜けがある

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】次回から設定

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
動画でわかる英文法で抜けていた知識があり
とくに関係代名詞のところそこを重点的に復習した

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part2-chapter4~Part3
【定着率】90%
part3の後半の少し長い文の中にsothatやnot badが
まじっていてそれを見つけ出して訳すところに苦戦したのと少し英文が長くなると訳す力が弱くなると感じた。だがほとんどはひっかかることなくすらすら
進むことができた。

<高田メモ 英語方針>※消さない
白ポラ1&黒ポラ1→動画でわかる英文法(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】黄チャートIA 全5章
【宿題範囲】総復習 ※2週間かけてもOKです!
【やってきた範囲】1-2.3章の途中
【定着率】83%
コンパス3まではあまり苦戦することなく解けているがコンパス4-5は解けない問題が多く解けなかった問題を復習した。

□国語
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】4601-800
なんなく進められた。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】1-5
進められなかったのでもう一度宿題として出してほしい。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】121-240
【定着率】92%
徐々におぼられてはきているがすこし抜けがあり
復習が甘かった

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】富井の古典文法のはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 ※全32章
【宿題範囲】23-32
【定着率】81%
助動詞が苦手で覚えきれてないところが
まだあるがすこしずつ定着してはきている。
もう一度宿題として提出してほしい。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ジョージ

【学年】高三
【志望校】早稲田大学

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】97%
<単語方針>
1701以降も進めます 6/5~

【参考書名】vintage 21まで周回済み
【宿題範囲】1-10章
【やってきた範囲】1-10章
【定着率】94%

【参考書名】速読英熟語 74まで周回済み
【宿題範囲】31-60章
【やってきた範囲】31-60章
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】31-36 1日1文
【やってきた範囲】31-36
【定着率】100%

【参考書名】実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編
【宿題範囲】STOP ※第4回までやった

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード 全Unit11
【宿題範囲】9-11
【やってきた範囲】9-11
【定着率】95%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
所々わからない単語が出てきます
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
大体は振れてます
わからなかったところは解説見て復習の時に理解しました

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
大体にはできてるけど所々できてません
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
正解した問題は根拠を持ってできました
・知識を問う問題は答えられた?
単語、熟語とか文法で覚えれてない所があったのでまだ暗記が甘いなとわかりました
<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
しました

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
・シスタン、速読英熟語、文法をちゃんと覚え切ること
・解釈でわからないところを潰す

【参考書名】学習院大学 英語過去問 
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとに初見正答率と振り返りを報告
①72%
長文では派生語の意味が出てこなかったりしました
文法は先週よりも取れました

<英語 過去問正答率>
9/25→学習院①69%

<高田メモ 英語方針メモ>
長文ポラリス2、ぐんぐんスタンダード
日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3→英語長文ポラリス2→学習院過去問+ぐんぐんstandard(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】新現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-10
【定着率】98%

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター現代文過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとに正答率と振り返り報告
①78%
漢字で2問間違えてしまいました。
文章を字面読みしてしまったところがあったのでこれからなおします

<センター現代文正答率>
9/25→①76%

□古文
【参考書名】古文レベル別問題集4
【宿題範囲】総復習

【参考書名】センター古文過去問
【宿題範囲】2年分 正答率と振り返り報告
①65%
②72%
単語を覚えても実際の文章で出てきた時にすべてちゃんと訳せなかった
文法もまだ抜けがあるので復習します

<センター古文正答率>
9/25→①68%

<国語メモ>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別3(9/25時点ここ)
古文:富井読解→レベル別2→レベル別3→レベル別4(9/25時点ここ)

□世界史
【参考書名】茂木誠の世界史が面白いほどわかる本
【宿題範囲】併読

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】54-64
【やってきた範囲】54-64
【定着率】90%

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】25-29,31-32(時代と流れの範囲が終わってから取り組む)
【やってきた範囲】25-29,31-32
【定着率】85%

※社会は政経の勉強を少し進めてみて、本当に合っていそうな自信があれば変更してもいいです!

蔭山の共通テスト政治経済の本を暗記する前にざっくり一周してみました。
政治経済で進めたいです。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

アイアン

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】60時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】98%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-300 ※英語の中で最優先に取り組む!
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】7-14章 ※英語の中で最優先に取り組む!
【やってきた範囲】7-14
【定着率】96%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】28-56テーマ
【やってきた範囲】28-56
音読しそのまま訳せるようにした

【参考書名】日東駒専の過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率、大問ごとの振り返り、復習事項、分析結果を報告
【初見正答率】74%
【大問ごとの振り返り】
1→7/8 2→4/7 3→6/7 4→2/8 5→6/6 6→5/6 7→6/8

大門1は単語の言い換え問題で割とできたが知らない単語が出てきたので安定するかどうか分からない。
 大門2は単語の意味問題でターゲットの派生語までも求められるような内容だったのであまりできなかった。
 大門3は並び替えで文法や熟語が主に問われたのでできた。
 大門4は会話文問題で赤本の解説では自分の答えがなぜバツになるのかがわかりませんでしたが、会話文問題独特の表現?省略や会話の流れをうまくつかめていなかった。苦手分野であるので何か対策をしたいです。
 大門5,6は読解問題でちゃんと読めた。
 大門7は文法問題で根拠をもって答えられた。

【復習事項】
ターゲットの派生語、多義語などが問われる問題や会話文問題に弱いのでそこを対策したい。
文法と熟語は割と取れるようになってきたが完成度としてもっと上げていきたい。日→英にできるかなど。

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):総合で26/32(81%)
・日大(9/25実施):総合で38/50(76%)

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1(9/25時点ここ)→TheRules3

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1501-1700
【やってきた範囲】1501-1700
【定着率】95%

【参考書名】日東駒専の過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2021年日大商学部

【初見正答率】83%
【大問ごとの振り返り】
1→87% 漢字は満点だったが、文章を最後まで目を通してから判断する系の読解の問題で落としてしまった。

2→79% 読解系の問題は満点だったが知識系の問題(漢字、成語、部首)で落とした。

【復習事項】知識系の問題は覚えてしっかり復習したのですが読解系の問題はどう復習するかわかりませんでした。

2020年日大商学部
【初見正答率】86%
【大問ごとの振り返り】
1→85%
漢字で落とした。それ以外は満点

2→81%
漢字の部首と漢字で落とした。それ以外は満点。
【復習事項】
やはりどちらの年度も知識系の問題で落としてしまっているのでそこを復習や対策をしたい。
漢字、成語、部首など対策をしなくても十分合格点は取れそうなので安定して取れる知識系の問題を捨てても大丈夫そうな気もする。
そして少し時間をかけすぎていて古文に時間がかけれないと思った。

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-150 ※2周目
【やってきた範囲】1-150
【定着率】96%

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
やはり古文単語、古典文法の基礎でまだぽろぽろ落としてしまう。今週は予定があり宿題以上の事ができなかったので来週は復習をしてくる。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】全範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%

【参考書名】斎藤の一問一答
【宿題範囲】1-2章(古代オリエント~東南アジア)
【やってきた範囲】1-2
【定着率】100%

<世界史 過去問メモ>
・25年度日大全学(9/10報告):28/40 70%
→ 近代以降での失点が多かった
・25年度東洋経営(9/18実施):32/45 71%
→ 古代史20/30 近世以降12/15
・21年日大商(9/25実施):30/40 75%
→ 文化史や年代で失点が多かった

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】
・古文単語、古典文法の定着
・古典の文学作品系の知識
・英語単語の派生語
・文法、熟語の定着
・漢字
・世界史の用語定着

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで12時間、休日15時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027 ※~2027で周回中
【やってきた範囲】1701-2027
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】57-74 ※優先的に進める
【やってきた範囲】57-74
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章 もう一度設定 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】17-21
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専 英語 過去問
【宿題範囲】必ず2年分で解いてください
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<日本大学文理学部23年>
34/38 89% 80分/60分
①5/5 会話問題はしっかり解けた
②6/7 一問落としてしまったのでヴィンテージをもっと繰り返したい
③6/7 ここも一問落としてしまった。ヴィンテージで復習をした
④3/5 もっとsvoを意識して解くようにする。
⑤6/6 問題は解けたが時間をもっと短くしたい
⑥8/8 やはり読むスピードと解くスピードが遅いと思った
文法と速読力を養うことが重要だと思った
<25年>
26/30 86% 55分/60分
①7/7 会話問題はしっかり解けた
②6/8 また文法で落としてしまったのでヴィンテージの精度を高めたい
③4/5 もっと表現を覚えなければならないと思った
④著作権の都合で省略
⑤9/10 もっと精度を高めれるように文章をしっかり捉えるようにしたい
ヴィンテージの繰り返しと音読をする
<英語過去問 記録メモ>
日本大学 24年(8/27実施):合計20/30(66.6%、5分オーバー)

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破挑戦(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 201-400
【やってきた範囲】201-400
【定着率】100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着率】100%
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】501-600
【やってきた範囲】501-600
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れを同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】1-36 ※2周目は3分割で復習
【やってきた範囲】1-36
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専の過去問
【宿題範囲】必ず2年分で解いてください
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<日本大学文理学部25年>
36/40 90% 55分/60分
①6/8 先史でまだ覚えないといけない部分があった
②7/8 中国との関係をもっと意識したい
③8/8 ヨーロッパはしっかり解けた
④7/8 滅亡や結成の時期を頭に入れないといけないと思った
⑤8/8 しっかり解けた
年を意識していきたい
もう一年分は間に合いませんでした。このあとすぐに行います。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】65時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回中
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17-21章
【定着度】98%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson 55-66+テーマ別文例90 1-30
【やってきた範囲】lesson 55-66+テーマ別文例90 1-30
【定着度】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】なし

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語 全20題
【宿題範囲】11-16
【やってきた範囲】11-12
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?してない
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?11: 26/37 12: 29/40
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?答えれた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?速読力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!強弱をつけて読む

【参考書名】英語過去問 佐賀/長崎/宮崎など九州の地方国公立
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】長崎大学 2024年度
【初見正答率】71%
大問1は長文で細かい訳ミスがあった。文章は普通に読めた。5/7
大問2は長文で時間が無くて急いで読んでちょくちょくミスった。7/11
大問3は空欄補充問題で難しかった。7/10
大問4は語彙問題で知らない熟語もあった。8/10
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どこの大学のどの年度の問題を解いたかも報告してください

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】60-80 1日5問 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】60-70
【定着度】100%

【参考書名】解法のエウレカ 1A&2Bベクトル
【宿題範囲】軌跡を中心に苦手範囲を復習
【やってきた範囲】軌跡
【定着度】100%

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 
【やってきた範囲】2018年度
【初見正答率】70%
大問1は微分で、三次関数のグラフの特徴を捉えてしっかり解けた、2/2
大問2は三角関数で、正弦定理で辺の長さを出して合成して最大値を求めれた、2/2
大問3は確率の問題で求める条件を満たす場合を出し切れなかった、1/3
大門4は数列の問題で、漸化式から一般項を求めるやり方忘れていて解けなかった。基礎問の漸化式を復習した、2/3
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<数学 過去問メモ>
熊本大学:総合75%→75%

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策 1-96
【やってきた範囲】1-96
【定着度】100%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 7章 もう一度設定
【やってきた範囲】第1部 7章
【定着度】100%

【参考書名】共通テスト過去問 現代文のみ
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】1年分しか出来ませんでした
【初見正答率】2020: 67/100
2020
評論は40/50。漢字と下線部説明を1問ずつ間違えた。
小説は27/50。昔の言葉の文章で読んで人物関係を捉えるのが難しかった。
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

□古文
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】16-26 もう一度設定
【やってきた範囲】16-26
【定着度】100%
徐々に古文も読めるようになってきた

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】20-40 1日4章 もう一度設定
【やってきた範囲】20-24
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

□理科基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】10-50問 もう一度設定
【やってきた範囲】10-20問
【定着度】100%
その物体にかかる力を全部書いてつりあいの式を立てたらいいということが分かった。

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【定着度】100%

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】11-20問
【やってきた範囲】1-15問
【定着度】100%

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】30時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

<高田メモ>
ターゲット1200やるかも?

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 ※最優先で進める!
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習(特に不定詞
【定着率】100%
【感想】ポラリスの問題を全て解いたうえで、特に不定詞を復習し、核心を意識し繰り返し解いた

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】11、8-10ももう一度復習
※分析は丁寧に行うように
【やった範囲】11、8-10の復習
→ どの問題で間違い、その問題から分かった課題に対してどのように向き合うか などを報告

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
11.33%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
unit11の文の並び替え問題はまず文の内容を簡単に1〜7までメモをしてから長文を読み始めた。間違った問題からitが指すものだったり、theyが指すものを捉えられていないことが自分の課題だと思った。だから、読む時にitやtheyが指すものに印をつけながら読んでいって対処しようと思う

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
すみません、やっていません

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
I.1/6 Ⅱ.2/6 Ⅲ.1/6 Ⅳ.3/5 Ⅴ.2/5 Ⅵ.2/5 Ⅶ.0/6 Ⅷ.2/6
【振り返り】
自分が思っていたよりも低かった。
自分では文法がもっとできると思っていたし、並び替えも得意な方だと思っていたけれど全然できなかった。

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic(9/25時点ここ)→1か月攻略R→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第6章(積分法)~第7章(積分法の応用)の、基礎問と同じ範囲を進める
【やった範囲】第6章 第7章
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第6章(積分法) 100-113、余裕があれば-125まで
【やった範囲】第6章100-113
【定着率】100%

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章
【宿題範囲】16-17 ※共テ過去問よりこちらを優先
すいません,やっていません

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】Chapter3-7、総復習
【やった範囲】chapter7
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
すいません、やっていません
※リードライトが終わったら演習
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】第2編 4-5章
【やった範囲】第2編 4-5章
【定着率】100%

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】76-82
すいません、やっていません

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する
今週は部活の大会が一日中3日間ありました。大会にvintageだけ持っていったので、vintageは宿題範囲以上進みした。 今週から5日間秋休みですが、10/8の駿台模試の勉強をやろうと思うので、【武田塾の勉強に使える時間】はいつもと同じくらいにしました。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 ※~1900で周回中
【やった範囲】1501-1800
【定着率】61%
最初に覚えられなかった単語の確認だけずっとして、最初に覚えられた単語を放置していたらかなり忘れてました。もっと時間をかけるべきでした。
今日の夜1801-1900覚えます

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】61-74 ※2周目
【やった範囲】61-74
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】15-20
【やった範囲】15-19

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-6章
【やった範囲】1-8章
【定着率】100%
1周目は知らなかった表現をまとめて覚えたりしてなかったこともあり、学びがたくさんありました。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】17-32
【やった範囲】17-23
【定着率】100%
今のところ、svocの理解や和訳はぼぼできてます。ただ、svcの形のvが自動詞なのを忘れているのがありました。英語はこういう基本的な抜けが多いと思うので、丁寧にやってきます。あと、単語の推測や和訳が意外と得意だと気づきました。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4chapter
【宿題範囲】Chapter1 ※東大リスニングを意識して設定
【やった範囲】chapter1
選択肢を見るポイントなど今まで意識してなかったことを知れました。

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問→解釈ポラ1(9/25時点ここ)→ルールズ3

□数学
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第3~4章でNew Action Legend3Cと同じ範囲を復習
【やった範囲】3.4章復習
【定着率】100%
微分の基礎が完璧になったと思います。

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ 
【宿題範囲】微分の応用(全53例題) 例題11~30
【やった範囲】11-19
【定着率】70%
初見の正答率が半分くらいで基礎に不安を感じたので、途中からやさしい高校数学の復習に集中しました。

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(9/25時点ここ)

□物理
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電気範囲を必要に応じて復習

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気の残り もう一度設定
できてないです 秋休みで必ず終わらせます

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】セミナーの電気が終わったら、4章(電磁気)を設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】stop

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります(7/30~)

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果】   
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

赤ずきん

今週テスト期間なので過去問系ができてません。来週から宿題に全振りできます。
【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】60h

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】39-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】39-74
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】62章-64章 音読10回 再設定
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
【やった範囲】16章
【定着率】98%
必要だと感じたので毎日少しずつ復習します。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習
できてません

【参考書名】英語長文Canpass 全20題
【宿題範囲】8-10 2日で1文
【やった範囲】8-10
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?60,50,50
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

和訳タイプの問題はだいぶ解けるようになってきた。小説がまだ慣れておらず、比喩とかrulesで出てきたことのアウトプットができてないのと、形容詞等の穴埋めが全くできていない。

【参考書名】過去問 滋賀医科大学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません
<英語 過去問メモ>
・滋賀県立医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】19-20章(最後)再設定
【やった範囲】複素数平面、式と曲線、微分
【定着率】96%
※数学1A2Bを良問で復習
1回良問問題集で数3をやり直してからチャートに入る予定

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分(コンパス3-4)できるところまで 20題/週 目安
※式と曲線に変更しても良い
できてません

【参考書名】滋賀医科大学 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません

<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・香川大 2021 10/13

<高田メモ 数学方針>
今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(9/25)

□物理
【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】レンズ問題+動画活用しながら… 再設定

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】31-53 1日6問 (電磁気100~142は済?)
※特定のやりたい分野があれば先にそちらでもOK
【やった範囲】31-53
【定着率】90%
電磁気はやり終えてはいるが、復習が必要。

【参考書名】滋賀医科大学 過去問
【宿題範囲】物理 1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません
<物理方針メモ>
良問の風に突入中(9/25時点ここ)

<物理 過去問メモ>
・香川2025:
①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた

□化学
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】進められるなら7章、学校のテスト範囲でもOK
【やった範囲】16-18(巻末)
【定着率】98%
学校範囲です。スピードチェックとセミナーを併用した。

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
【やった範囲】有機
【定着率】90%

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】芳香族化合物、余裕があれば自信のない範囲を復習
【やった範囲】高分子全部
【定着率】99%

【参考書名】滋賀医科大学 過去問
【宿題範囲】化学 1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する 。
できてません

<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施)
→ 3割ちょっと

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる(9/25時点ここ)。
有機化学構造決定問題の要点・演習を準備

□国語
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1題 再設定
できてません
<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(9/25時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】161-330 復習 漢文優先でもOK
【やった範囲】1-330
【定着率】98%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK
できてません

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】全部
【定着率】90%

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
※ステップアップノートOKであればマーク式基礎に入る。⇒大丈夫です

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】古い時代からor苦手な時代を復習
【やった範囲】昭和〜平成
【定着率】80%
文化史が課題。全然頭に入ってこないです

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

いももち

【学年】高2
【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)
【1週間で勉強できる時間】15時間 ※毎週書き換えて更新する
 来週からテスト期間に入るためテスト勉強を優先しつつ取り組もうと思います。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 復習
【定着率】100%
問題なく覚えられた

<単語メモ>
ターゲットの800までを仕上げたら、熟語も開始

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック
【宿題範囲】STOP、難しかったので2級レベルからに変更

【参考書名】竹岡の英検2級マスター
【宿題範囲】第5-6章(Listeing)、余裕があれば第1-3章(Readiing)
【取り組んだ範囲】 第五章は先週に復習まで終了しています
第六章 実践問題(文の内容一致) 
正答率 100% 問題なく聞き取れた

【参考書名】TheRules1
【宿題範囲】1-6 ※振り返りチェックリストを使って次回報告

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→単語でわからないものもあったが前後の文からある程度推測した。解き終わった後に覚えた。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→和訳で問題のない程度の分別はできている
 解き終わった後に解説をしっかり読んだ
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
 Lesson 1 100%
 Lesson 2 83%(熟語 一問間違い)
 Lesson 3 89%(空欄補充 一問間違い)
 Lesson 4 85% (和訳問題 一問三角)
Lesson 5 100%
 Lesson 6 100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
→熟語で間違えた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
 和訳問題で訳す部分が足りていなかったため、今何を聞かれているのかを把握し代名詞をしっかりと言い直して訳す練習をする。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!  
 単語の復習
反復や対比などの目印となる語に気づく

<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1→TheRules2→長文ポラ1→日大段階突破

□数学
【参考書名】黄色チャート 1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】ベクトル
【取り組んだ範囲】
〈平面上のベクトル〉
ベクトルの演算 100%
ベクトルの成分 100%
ベクトルの内積 100%
旅行に行ってて、いつもより勉強に使える時間がありませんでした
取り組んだ範囲は問題なく進めることができた。

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】181-240
【定着率】80%
 複数意味がある語を完全に覚えられていなかった。また、文字が似ているものと混ざってしまい十分な正答率をだせなかった。
→もう少し見返す回数を増やさなければならない

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読
【定着率】100%
問題なく取り組めた
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】19-25
【取り組んだ範囲】19-25
【定着率】 100%
問題なく取り組めた

□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25時点)
化学はセミナー化学基礎1周と重問Aを少し進めた

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

さくじろー

英検が近いのもあるので、英語優先で進めましょう!

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【受験勉強に使える時間】1日5時間 ※毎週書き換えて更新する

文化財と体育祭が重なって一部しか勉強出来ませんでした。
その分休みで勉強時間増やせるので、今週のぶんプラスで英検対策があるならお願いします。

□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1-700 ※1400までを2分割で周回中
100% 複数訳まで覚えれました
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-20
98% ニュアンスで分かるものもあったのでスムーズに覚えれました。
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】1-3 ※1章あたり最低10回は音声聞き&音読
0%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習
99% 覚えているものがほとんどだったので再度固めれました。
【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】全範囲で総復習 ※すぐに構文振りと和訳ができる状態にする!
0%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter4、総復習
0%
【参考書名】直前1カ月で受かる 英検2級のワークブック 全4chapter
【宿題範囲】Chapter1(writing)、Chapter3(listening)
0%
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】1-3 ※チェックリストを活用しながら、分析と復習を行ってください!

1章のみ100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?一部inの形容詞を副詞とまちがえた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?84%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?〇
・知識を問う問題は答えられた?〇

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
前置詞の穴埋めの問題でミスが多かったので、前置詞の使われ方の違いをもっと深めたい
<高田メモ 英語方針>
英検2級を10月4日に受ける、リスニング対策も追加
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(9/25時点ここ)→Therules1の予定

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ
【宿題範囲】なし(完了済)

【参考書名】1対1対応の演習 数学A
【宿題範囲】4(図形の性質)
半分程しか終わってないので同じでお願いします
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 模試情報>
高3全統共テ模試第2回の結果が帰ってきたのでお伝えします。ちょうど武田塾に入る前のものです。
英語R 61 偏差値52.1
英語L 35 偏差値41.2
数学1A 58 偏差値56.0
数学2BC 74 偏差値63.2
国語 152 偏差値61.3

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

リク

【学年】高3
【志望校】藤田医科大学 医療科学部放射線学科 総合型推薦 10月19日試験日
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
MAX60時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
完璧
<単語方針メモ>
ターゲット1200(8/14~9/24)→ターゲット1900復帰(9/25~)

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-200
自信があるのは8割くらいです
【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-12 ※下記の動画を参照のして、チェックリストを行う

英語長文勉強法

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

英語長文チェックリスト

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
SVOC振りをした
・わからない単語をリスト化して覚えた?
ルーズリーフにまとめて単語や熟語と一緒に復習した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
副詞や接続詞の意味が思い出せないことが多かった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
動詞を意識して問題なくふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
SO形容詞または副詞that SVなどの構文も綺麗に訳すことができた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
背景を意識して読み進めた
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?UNIT11.12は5割ほど
UNIT7.8.9.10は7割ほど
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
接続詞を意識しながら根拠を掴もうとした
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回だが詰まる時はすらすらいけるまで繰り返した
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
自分でまとめたポイントを意識しながら読んだ

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
容易な根拠で答えるのではなく、一つ一つ検証して解答根拠をえることが必要だと感じた

<高田メモ 英語方針>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→動画でわかる英文法→ハイパートレーニング1(9/25時点ここ)
※英文法ポラリス1はカットしています(つなげるドリルと動画英文法の間にやる予定だった)

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】3章(2次関数) 1-29 再設定
完璧です

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□物理
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて併読

【参考書名】リードLightノート物理基礎
【宿題範囲】総復習 ※1周済
応用問題を中心にまわした
完璧です
【参考書名】短期攻略 共通テスト物理基礎
【宿題範囲】総復習 ※1周済
以前間違えた問題を完璧なるまで回した
完璧です

<過去問方針メモ>
過去問で実力試しをする場合は、偏差値50前後の医療看護系大学の問題を使用する。
→ 愛知医科大学(医学部除く)が候補か?

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ねこ

学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部
【今週に勉強できる時間】32時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
やって来た範囲 1501-1800
定着度 70%
知らない単語もまだ多々あるので頑張りたい。

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※優先的に進める!
やって来た範囲 1-550
定着度  100%

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】9-15章 ※これだけは設定通りに必ず進めてください!
やって来た範囲 9- 15章
暗記事項のところも暗記できて内容がきちんと入ってきてるののを実感した。
また、苦手なところは重点的に復習した。

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】1-6
スクランブルの復習に力を入れてて出来てません。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
※もっと詳細な分析と対策を報告してください、正確なアドバイスを送れなくなります。

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】産近甲龍or関西外大の過去問 英語
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

外大 2025
大門2 14/15
前回よりも英語の長文が分かるようになっていて成長したのを感じた。また、前回の反省を活かして内容一致の問題を見たら時間短縮にも繋がったし根拠を持って正解できたので良かった。次からもしたい。
大門3 9/9
知らない単語が三個ぐらい出て来たけど文脈判断で正解することができて良かった。また、今回知っている単語が多くターゲットの成果が出てたのでよかった。
大門4 3/4
形容詞を動詞だと勘違いしてしまって一問落としてしまった、自分は能動はバツで受動体がまるというパターンに弱いのできちんと主語が物か人か確認する癖をつけたい。他の問題は全て文法の間違いに気づけたので良かった。
感想
長文でわからなかった所とかをノートにまとめてあとから復習できるようにした。
また、初めて日東駒専の過去問を解いてみた時よりも英文法が身についてるのを実感したので良かった。1500からあとの英単語も出てたのでそこからの英単語を頑張って暗記していきたい。

<英語 過去問メモ>
・??年関西外大(9/25実施):82%

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1→解釈ポラ1(先取りでやった)→日大突破挑戦→ルールズ3(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-2章
やって来た範囲 第一部 1-2章
定着度 100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】9-10
やって来た範囲 9-10
定着度 100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】産近甲龍の過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

近大 2025 12/2
国語 大門1 12/13
漢字が一個分からないところがあったけど漢字の意味で絞れて正解できたので良かった。
また、今までの参考書でやった解き方を意識して選択肢を見る前に自分なりの答えを考えてから解いたら正答率が高かったので良かった。
間違えた一問は文学史だった。

大門3 7/10
大門1より難しい印象を受けた。最後の一問はあとから考えたらすぐに分かったので焦らずに落ち着いて解いておけば点数は取れたなと思い反省。 時間配分的には45分ぐらいで終わったが古文が15分ぐらいで終わるかが心配。

感想  なぜ間違ったのかを分析してそこの反省を次に活かしたい。また、学校で一度近大の過去問を解いた時は本当に選択肢に惑わされ芳しくない点数だった記憶があるけど今回解いてみて前解いた時より点数が伸びてて嬉しかった。焦るとつい自己流で解いてしまうのでそこを気をつけていきたい。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315 ※周回中
やって来た範囲 201-315
定着度 100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】43-45
やって来た範囲 43-45
定着度 90%
和歌の問題が難しかったので復習していきたい、
   ↓
【参考書名】古文 レベル別問題集 全10題
【宿題範囲】1-2

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:船口→アクセス基本編→新現代文レベル別2→新レベル別3→日大突破(9/25時点ここ)
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1→古文上達→レベル別3(9/25時点ここ)

□世界史
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】過去問で分からなかった時代/分野を復習
  ↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講 全40題
【宿題範囲】36-40
できてないです。
  ↓
【参考書名】産近甲龍の過去問
【宿題範囲】1~2年分

近代 世界史 2025
大門1 15/20 大門2 5/20
大門1はウィーン体制のところできちんと理解できていたところだったけど大門3 は苦手な古代中国のところが出て来て全然分からなかった。
時代と流れの古代中国のところを重点的に復習した。また、白紙勉強法できちんと理解できるように工夫して復習した。単語はきちんと覚えてるけど意味が分かってなかった感じだった。

<高田メモ 世界史方針>
時代と流れの総復習に2~3週間→産近甲龍の世界史の過去問を解いて正答率を確認(9/25時点ここ)

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 (古文は要らない)
【1週間に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する

ここ1週間体調不良なので殆ど勉強出来てません。

□英語
【参考書名】ターゲット1200 全1700語
【宿題範囲】1-850 ※復習で再設定
【やってきた範囲】1-850
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】STOP、1200復習を優先

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】21-40章 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】21-40章
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】18-21章 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】18章
【定着率】100%

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→わからない単語がありませんでした。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→つまづいていないです。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づけています。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
LESSON9 3/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠ありました。
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回しました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→確認しながらしました。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→設問と図表を照らし合わせて解くことができなかったです。

<高田メモ 英語方針メモ>
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/25時点ここ)→ポラリス長文1→日大突破

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第2部テーマ5-6、第3部全体
【やってきた範囲】第2部テーマ5-6
【定着率】100%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 1-300
【やってきた範囲】やれてないです

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1
【定着率】100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】政治分野

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61章 
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】やれてないです

【参考書名】大学入学共通テストへの道 公共,政治・経済 
【宿題範囲】第2部 2-3章
※この参考書の感想もっと欲しいです!!!
【やってきた範囲】やれてないです

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】11時間 ※毎週書き換えて更新する

※土日月が大会で単語帳などは持って行ってやれましたが、他はあまり勉強することが出来ませんでした。
申し訳ありません。

□英語
【参考書名】システム英単語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】1201-1700 もう一度設定
【やってきた範囲】1200-1700(90%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】49-74 全74章 ※2周目
【やってきた範囲】49-74(90%)

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-10 ※必ずチェックリストも記入してください! 
【やってきた範囲】7-10

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→○
・わからない単語をリスト化して覚えた?→○
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→△
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? (各問題8割程度はとれている)
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→○
・知識を問う問題は答えられた?→○

<音読>
・音声をつかって音読した?→○
・音読は1文何回した?(最低10回)→○
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→○
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1(9/25時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)  

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)

※時間がなく今週の数学の宿題に取り組めませんでした。現在定期テストの数学の範囲がベクトルと統計で中々範囲が広く、基礎問に手をつける時間がとれなさそうなので来週の宿題は数学を減らしていただきたいです。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】801-1000 ※2周目
【やってきた範囲】801-1000

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-2
【やってきた範囲】取り組めていない

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】241-315 ※3周目
【やってきた範囲】241-315 (95%)

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】10-14
【やってきた範囲】10-14

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

たかや

今週の宿題をお送りいたします。
引き続き理系科目優先でお願いします

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:7時間 休日:10時間 テスト期間で時間が少しだけ減ります。
※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】テーマ別90
【定着率】97%
・覚えられているが文の中に組み込めるのはまだ完璧ではない。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】Chapter4、余裕があれば総復習
【やった範囲】chapter4
【定着率】96%
・分野別に必要な語彙をまとめて覚えることができ、文に組み込めるようにすることができた。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】神戸大学 2021 英語
【初見正答率】
・第1問(長文):4/7
・第2問(長文):5/8
・第3問(会話文):3/6
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT 採点)
・合計:16/26 6割2分

【反省点・改善点】
〇第1問(長文):説明問題は正解できたが、知らない単語や熟語を選択する問題を落としてしまったので熟語帳や単語帳の索引で調べてなければメモしたりして覚えた。
〇第2問(長文):第1問と同様に単語の組み合わせや適切なものを選ぶ問題が多く、知らない単語や熟語を聞かれてその問題を間違えてしまった。
〇第3問(会話文):会話文特有の省略や指示語が多くありそこを補うのに手こずってしまったり、直訳とは少し異なる意味の文もあり解釈と不一致な部分があることで失点につながってしまった。会話の流れを上手く掴むことが大切。

<英語過去問 メモ>
神戸大学 理系英語
・第1問(長文):6/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話文):3/7
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT 採点)
・合計:18/29 6割2分

【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】共通テストLのみ
【初見正答率】
《共通テストL正答率》
・第1問:22/28
・第2問:12/12
・第3問:12/18
・第4問:12/12
・第5問:12/16
・第6問:10/14

・合計:80/100
【反省】
・あまりミスらない前半の第1問~第4問でミスしてしまった。原因は1度聞き逃した所を粘って聞き取ろうとして焦ってしまったので1問ダメならそこですぐ切りかえるようにしたい。音声をもう一度聞き、どこが聞き取れなくて間違えたのかを復習して音読をした。

<共テ問題集 記録メモ>
《リスニング正答率》
第一回:80点
第二回:79点

《リーディング正答率》
第一回:85点
第二回:80点

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(9/25時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できてない
【定着率】できてない

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C 全60題
【宿題範囲】46-60
※1A2BのCanPassは3C終了後に設定予定
【やった範囲】40-60
【定着率】95%
・回転体の体積はどちらの軸に対してを掴むことで式が複雑でも攻略できるようになったが、立体になったり三角関数が含まれると概形を思い浮かべるのが大変で苦戦してしまったので、まず大まかな図を書くようにして解き始めるようにした。

【参考書名】過去問神戸 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2019年 神戸大学理系数学
【初見正答率】
・第1問(数3微分):3/3
・第2問(ベクトル):2/3
・第3問(確率):2/3
・第4問(数列・整数の性質):1/3
・第5問(数3微積):2/3

・合計:10/15 6割6分

【大問別分析・復習法】
〇第2問(平面ベクトル):(1)と(2)は内積の問題で90度という条件を内積0と活用せずに原点を通る円の直径と捉えて問題を解けたが、(3)でベクトルを式で表せられたが図形的に考えることができなかった。
〇第3問(サイコロ2つの積):(3)では与えられた確率から当てはまる事象の個数を求める問題で表を上手く活用できず、起こっている事象を想像することができなかった。
〇第4問(数列の和と証明):(2)、(3)の証明で文字が多く示したい事を文字でどう進めていけばいいか分からず詰まってしまった。
〇第5問(媒介変数表示):典型問題だったが、媒介変数表示で凹凸が聞かれることが珍しくどこを見比べて凹凸を求めるか戸惑ってしまった。

<数学過去問 メモ>
2023年 神戸大学理系数学
・第1問(数列、漸化式):2/3
・第2問(関数と領域):2/3
・第3問(確率):2/3
・第4問(ベクトル):2.5/3
・第5問(数3微積):1.5/3
・合計:10/15 6割6分

2021年 神戸大学理系数学(9/24実施)
・第1問(複素数、整数(証明)):1/2
・第2問(積分):2/2
・第3問(ベクトル):1/2
・第4問(図形等方程式):1.5/3
・第5問(数3微積):2/3
・合計:7.5/12 6割3分

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C(9/25時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 A問題のみ 全17章
【宿題範囲】5-10章 ※3周目
【やった範囲】5-13章 ※3周目
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。解答の横の補足の知識も覚えるようにしていきたい。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章 11-16
【やった範囲】2章11-16
【定着率】96%
・要点を上手く整理したり与えられたヒントから得られる最大限のヒントを活用できるように知識をインプットできた。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機と無機を交互に復習

【参考書名】国公立過去問 化学(四国の大学いずれか)
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2021年徳島大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):15/15
・第2問(無機理論融合):6.5/10
・第3問(有機化学):5/8
・第4問(高分子化合物):4/7
・合計:30.5/40 7割6分

【反省点・改善点】
〇第2問(:無機の知識問題や理論の計算は解けたが、シュウ酸のイオン反応式から半反応式への転換が上手くできなかったのと、実験を上手く整理することが出来ず失点してしまった。
〇第3問:文章のヒントから構造式を出すことはできたが、実験を利用してpHや見たことない化合物の構造式を書け。などの問題に苦戦した。
〇第4問:反応式や計算は解くことが出来た。高分子は少し知識漏れを感じる場面があったり文章の情報から化合物までのリンクが甘かった。

【たかやコメント(化学復習)】
・実験の中で与えられた情報を整理し、たくさんの数値の中からどれを利用して問題を解くのかの応用力が足りないと感じたので、イラストを描くようにしたりヒントとなる文から考えられることをメモを取るなどして復習しました。

<化学過去問 メモ>
2024年 徳島大学
・第1問(理論化学):8/10
・第2問(溶液、PH):8.5/12
・第3問(無機化学):8/13
・第4問(高分子化合物):4/6
・合計:28.5/39 7割3分
年度不明 香川大学(9/24実施)
・第1問(理論&無機):20/24
・第2問(理論化学):9/13
・第3問(有機化学):8/12
・第4問(有機化学):13/17
・合計:50/66  7割6分

<高田メモ 化学方針>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 3周目(9/25時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理 全154題
【宿題範囲】100-123 1日6問
【やった範囲】100-117
【定着率】100%
・電磁気が苦手だったので電磁気の概念などをYouTubeでもう一度学び直しながら問題を確実に初見で解けるようにした。

【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・時間はかかっているが確実に考え方は身については来ている。あとはスピードや複雑になった時に対応できるかどうかだと感じる。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%

<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8 1日1文 もう一度設定
【やった範囲】3~4のみ
【定着率】100%
・文章の内容理解だけでなく傍線部を上手く活用して読むことができた。

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Aランク 復習
【やった範囲】Aランク 復習
【定着率】98%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】19-26
【やった範囲】19-22
【定着率】100%
・会話文と和歌が苦手。敬語や動詞から誰が誰に言っているのかを把握し内容理解を確実にできるようにしたい。動作の主語は大体分かるようになった。

<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2(9/25時点ここ)→古文スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】いがよみ6-9 もう一度設定
【やった範囲】できていない。
【定着率】

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-20 1日5問 もう一度設定
【やった範囲】1-20
【定着率】100%
・大体知っている内容だったがこの国と言ったらこれというイメージをつけることが課題。

※共テ模試の地理を解く機会が2回あったので結果を載せました。
【共テ模試 地理】
《第1回》
・大門1(地理情報と自然環境・防災):14/20
・大門2(世界の生活の文化):13/20
・大門3(西アジア・北アフリカの地誌):17/20
・大門4(地球的課題):14/20
・大門5(日本):16/20
・合計:74/100

《第2回》
・第1問(世界と日本の地形):17/20
・第2問(世界の気候):10/20
・第3問(世界と日本の産業):20/20
・第4問(ヨーロッパの地誌):17/20
・第5問(静岡県の地域調査):17/20
・合計:81/100

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
〇化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

YKK

今週の宿題をお送りいたします。
実力を示す指標が無いと正確なアドバイスを送れなくなりますので、過去問は必ず解いてください。

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】26時間
今週末学校&模試があるのであまりできなさそうです。

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000
やれてない

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74章 もう一度設定
【やった範囲】38-74
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 31-66 もう一度設定
【定着度】まだスラスラ出てこない。引き続き練習したい。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文キャンパス 全20題
【宿題範囲】17-20
【やった範囲】17-18
【振り返り】正答率73%,81%
どちらも和訳問題だった。
内容は取れる。失点では以下のパターンが多かった。
・シンプル単語知らない
・複数形訳し落とし
・主語訳し落とし
一語一語和訳に反映していくことを意識していきたい。また、時間が結構ギリギリなことがある。和訳に時間をかけすぎてしまうので、サクサク構文を取っていけるようにまだまだ訓練したい。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2023前期
【振り返り】
大問1物語文 30%←配点
難しかった。全体的に解像度も低くしか読み取れなかった。原因としては、知らない単語がいくつえかあったのと、ところどころ解釈に誤解があったこと。記述回答だが、おそらく50%ほどしか取れていない。
大問2 誤文訂正 10%
4/5  落としたところは知識不足。
大問3説明文 25%
おそらく完答できたと思う。内容もしっかり取れて回答も漏れがなかったと思う。
大問4 適語補充10%
4/5 会話文の定型表現を知らず失点。
大問5 自由英作文
大方書けた。

全体としては7割ぐらいかな?

<英語過去問 メモ>
静岡大 8割以上

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(9/25時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】2テーマ 
【定着度】100%

【参考書名】数学の良問問題集307 ※1日3題(青チャの復習もあるため)
【宿題範囲】176-186 もう一度設定
【やった範囲】176-186
【定着度】100%

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】複素数平面 もう一度設定
【やった範囲】複素数平面
【定着度】100%

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面・数列・式と曲線

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】1年分
【振り返り】
大問1 微積分 25%
完答できた。うまく誘導に乗れ、解法に悩むことも無く、正解までたどり着けた。
大問2 不等式の証明・極限 25%
こちらも完答できた。数学的帰納法で不等式を証明→はさみうちの原理というオーソドックスな流れでスムーズに解けた。記述も問題なし。
大問3 ベクトル平面 25%
完答。少し計算に時間がかかったが、セオリー通り処理していき、正解までいけた。
大問4 確率  25%
(1)(2)(3)とあり、(1)しか解けなかった。(2)は計算ミスで部分点はもらえるかも。(3)は場合の数え落としがあり、ちゃんと誤答。
全体としては8割程度は取れていると、思う。確率以外は得意な分野ということもあり大方スムーズに解けた。

<高田メモ 数学方針>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集+青チャ復習(9/25時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】25-48
【やった範囲】25-44
【定着度】100%

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】3-4章 A問題のみ
【やった範囲】3章
【定着度】一周しかできていない

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の範囲をやる!

<化学過去問 メモ> 
【2023共テ本試験】61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】121-250 もう一度設定
【やった範囲】
【定着度】85%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】22-32 もう一度設定
【やった範囲】22-32
【定着度】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読
別冊の暗記事項がまだ覚えきれていない

<方針>
やさわか古典文法(9/25時点ここ)→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】18-21章
やれてません

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

名大オープン模試
電気電子情報工学科C判定
マテリアル工学科B判定 でした。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1501-1900
【やってきた範囲】1501-1900
【定着率】100%
感想:1500以降もようやく定着してきました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-37
【やってきた範囲】1-37
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分(2021)
【正答率】第一問:長文:著作権の関係で文が消されていたため省略。
     第二問:穴埋め:8問中4問正解
     第三問:並べ替え:6問中4問正解
     第四問:文の並べ替え:2問中2問正解
     第五問:文中の単語の言いかえ:8問中4問正解
     第六問:読み取り:3問中2問正解
     第七問:会話の穴埋め:5問中4問正解
感想:前回に比べると正答率が少し上がりましたが、まだまだ不安定な気がするので、文法などの復習を適度にしていきます。復習は長文問題はポラリスと同じように復習をし、それ以外の問題は赤本の解説を読みわからないところをなくしています。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破(9/25時点ここ)→共テ対策

□数学

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】1-40
【やってきた範囲】1-40
【定着率】90%
感想:空間図形などの正答率が低かったです、まだ復習が終わり切っていないので頑張って終わらせます。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習
【やってきた範囲】三角関数(青チャート)
【定着率】-%
感想:今週はあまり時間が確保できず、三角関数しかできませんでした…

<必須101題 初見正答率メモ9/18~>
数と式(5問中4問正解)
集合と命題(2問中2問正解)
二次関数(5問中3問正解)
図形と計量(7問中6問正解)
場合の数(6問中4問正解)
確率(9問中8問正解)
数学と人間の活動(4問中2問正解)
図形の性質(3問中3問正解)
式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
図形と方程式(3問中3問正解)
三角関数(9問中6問正解)
指数対数(9問中7問正解)
微分積分(10問中8問正解)
数列(9問中7問正解)
ベクトル(10問中8問正解)

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2020(本&追))
【正答率】2020:大問1→7割ほど
        大問2→7割弱
         総合→7割ほど
   2020(追):大問1→7割ほど
        大問2→4割ほど
         総合→5割ほど
感想:正答率は追試になると落ちてしまうものの、本試験はある程度安定しているのでここから上げられるように頑張ります。特に小説系の問題の正答率が落ちやすいので、頑張っていきます。

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 201-400
【やってきた範囲】書きC 201-350
【定着率】100%
感想:これをやり始めてから漢字問題の正答率が上がったので、定期的に復習もしていきたいと思います。時間が十分に確保できなかったため400まではできませんでした。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたものの、まだまだ多いので減らしていきたいです。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2022(追)・2021)
【正答率】2020:5割
     2020(追):4割
     分析:助動詞や助詞で意味が多いものは判別方法がごちゃごちゃになっていたのでこれからも適度に富井を復習していきます。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章
【宿題範囲】51-72(2週目)
【やってきた範囲】51-70
【定着率】100%
感想:時間が確保できなかったため最後までできませんでした。

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】21-40 2週目
【やってきた範囲】21-40
【定着率】100%
感想:あいまいな部分が少しだけ残っているため今日中にはっきり覚えきります。

【参考書名】マーク式基礎問題集政治・経済
【宿題範囲】第2章
【やってきた範囲】第2章
【定着率】100%
感想:正答率は6割ほどでもう少し高い点を取りたかったです。解くまではぎりぎり終わったのですが、復習はまたしてもできていないので復習の時間をいただきたいです。

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】53-63
【やってきた範囲】53-63
【定着率】100%
感想:こちらも解くことはできましたが、復習はできていません…正答率は6割強でした

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:40時間

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

リドル

本日(10/1)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】50時間
(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

体調不良でできなかった時があり、範囲や復習まで終わってないものが多いです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】21-42
【やってきた範囲】21-42
【定着率】94%

【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-7章
【やってきた範囲】1-7章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】45-56
【やってきた範囲】45-56
【定着率】90%

【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】今回は無し、解釈ポラ1終わったら一度設定の予定

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!+解釈ポラ1を先んじて設定(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】113-143 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】113-135
【定着率】90%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

【参考書名】日大 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
2022年工学部
大問1 4/5 80%小問集合(分散の問題)
大問2 3/3 100%確率
大問3 2/3 66%図形と方程式
大門4 2/2 100%座標空間の線分、三角関数
大門5 1/2 50%数列和(Σ計算の問題を間違えた)
大門6 2/3 66%微積分(積分ミス)
全体 77%

まだ復習できていないので今日明日中に復習、やり直しをしたいと思います。
今回は解法が分からないというよりは計算ミスで間違えることが多かったのでミスを減らしていけるように演習していきたいです。

<理系数学 過去問メモ>
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】7-8章の復習、9-10章(A問題のみ)
【やってきた範囲】7-8章の復習、9-10章
【定着率】85%

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(9/25時点ここ)

□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問47-60
【やってきた範囲】47-60
【定着率】90%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】電磁気と原子を中心に復習

【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2025年工学部
大問1(Ⅰ) 3/5  60%力学
   (Ⅱ) 3/4  75%力学
大問2(Ⅰ) 3/4  75%電磁気
   (Ⅱ) 3/4  75%電磁気
大門3(Ⅰ) 3/4  75%波(音)
   (Ⅱ) 2/5  40%レンズ
大門4(Ⅰ) 3/5  60%熱
   (Ⅱ) 3/3  100%原子
全体 67%

まだ復習できていない問題もあるので今日明日中に復習、やり直しをしたいと思います。
前回より電磁気、原子範囲の正答率は上がり、全体的にも正答率は上がったのでこれを維持、向上しつつ、いつも問題を時間内に解き終わることができておらず、時間を超過して解いているので問題を解くスピードを早めて試験時間内に解き終わるようにしていきたいです。

<物理 過去問メモ>
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(9/25時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2023年共通テスト正答率
大問1 10/12 83%
大問2 6/8   75%
全体 78/100点

今回は語句系の知識問題が少なかったり簡単なものが比較的多いように感じたのもあるかもしれませんが、知識問題は間違えることはなかったです。
間違えた問題も2択で迷って、正解じゃない方を選んで間違えた問題が多かったので、その様な問題を減らしていけるように演習していきたいです。

<現代文 過去問メモ>
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】121-240
【やってきた範囲】121-240
【定着率】92%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】4-12
【やってきた範囲】4-8
【定着率】

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】3chapter
【やってきた範囲】3chapter
【定着率】100%

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】60時間ほど ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語1-800
【やってきた範囲】1-1500 派生語1-400
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】38-74 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】38-74
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】18まででSTOP ※ルールズの音読優先で可

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1日1文音読 7-12
【やってきた範囲】7-12

【参考書名】Vintage 全26章
【宿題範囲】イディオム範囲 22-26章 ※英語の中で最優先に進めてください!
まだ文法語法が100%ではないこと、自分のミスした問題が文法語法であること踏まえて、イディオムは大丈夫だと思ったので語法、文法の完成度を極める方が優先だと思いそっちを優先しました。また、イディオムは速読英熟語でなんとかなっているので、今後は文法語法のある程度固まった基礎をさらに固める作業、細かいところを詰める作業を最優先してやりたいです。宿題は1章からで大丈夫です。

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読
※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】日東駒専 英語 過去問
【宿題範囲】必ず2年分、文法問題も必ず解いてください
日大2024 2期 71%
大門1 5/6
大門2 4/6
大門3 3/6
大門4 4/5
大門5 3/5
大門6 4/5
大門7 5/6
大門8 3/6
全体的にむらなく解くことができました。あとはビンテージの質をもっと高めることと長文の勿体無いミスを減らしたいです。

【質問】学校の授業で東洋の過去問を解いたのですが、東洋の文法問題の方が簡単に感じました。東洋大学の文法問題は比較的優しいのでしょうか?

日大2025 2期 77%
大門1 4/6
大門2 5/6
大門3 5/6
大門4 4/5
大門5 4/5
大門6 4/5
大門7 4/6
大門8 5/6

<英語過去問 記録メモ>
・24年日大N方式→ 52%(8/27実施)
・23年日大N方式→ 55% (9/18実施)
・25年日大N方式→ 66% (9/25実施)
総じて文法/語法/熟語など知識系で大幅に失点

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤を踏まえて復習

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて追加演習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】136-158
【やってきた範囲】136-158
【定着度】100%
ベクトル 60%
統計 33%
整数 41%

抜けが結構多かったように感じました。復習は赤文系だけでやりました。赤文系は解説が本当にわかりやすいので体系的に学べました。いくつか復習したい単元があるので来週はそこを固めたいです。【テストが4日間あるのでできる範囲でやります】
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)

□現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着度】100%
レベル別2ではしっかり内容を読めたのに対して内容が全然入ってきませんでした。対比に気付けてないことや〇〇主義の言葉の意味のイメージが浮かばないということが原因でした。このレベルに慣れるということやもう内容を丁寧に捉える必要があると思いました。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】151-315
【やってきた範囲】151-315
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】11-20
【やってきた範囲】11-20

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(9/25時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(9/25時点ここ)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約50時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
土曜に今までの疲労がグッときたので土曜できなかった

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】801-1400 ※派生語まで含めて
100%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】61-74章
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】45-50
45
ずっと繰り返し音読していた、

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
【やった範囲】1〜4章
100%
仮定法でちょいちょい表現を忘れていたりしていたので覚え直した。

【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】27-42 ※優先して復習するようにしましょう!
【やった範囲】27〜39
100%
意訳も直訳もできるようにした
文構造自体はぱぱっと見抜けるようになっていた

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題
【宿題範囲】19-20
【やった範囲】19.20
もう一周して完全に思考プロセスを習得したい!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?部分部分
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?たまに躓く
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?不意にくる強調構文は慣れません
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?抽象的すぎて完全に掴めることができない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
19
 問1下線部内容説明✖︎
 問2下線部和訳問題✖︎
 問3下線部和訳問題△
 問4下線部和訳問題✖︎
 問5下線部内容説明問題◯
20
問1下線部和訳問題△
 問2下線部和訳問題✖︎
 問3下線部和訳問題◯
 問4下線部和訳問題△
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
19
わかりやすく和訳しろという問題に手が出なかった
→言い換えの文や対比構造を意識して解答を考えないといけなかった。ただ具体例があったのでそれを踏まえての答案作成となる
→いきなり作るのはむずいので間違えてもいいからここ言い換えかも?と探したりこのパラグラフは何が言いたいんやろうと意識することから始める
20
和訳が長くなると文章が捻れたり,単語の意味で詰まったりした、単語帳の意味ではどうしても文意が通らなかったりして変な和訳ができた問題もあった
→単語は文脈上で初めて意味が固定されることを意識してまず文の流れ,対比なのかなどに気づく,そして言い換えの文も探し探すことができればその文の文脈上での意味と近くなったら一緒になったらするのでそれを練習ために復習日にもう何回か同じ長文を解いた

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2025本試験 58点/100点
第1問 25/28
第2問 12/12
第3問 15/18
第4問 2/12
第5問 0/16
第6問 4/14
〈反省〉
前半がほぼあっていた代償に後半がほぼ違っていた。
長い文章は慣れていないのもあると思うけど答えとなる部分を聞き取れていないか,見逃していると思う。
集中力も切れるのでまずは集中できて全部聞けるようにする。正解した問題もぶっちゃけ不確定要素なのでずっとシャードイングした

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準偏 全150題
【宿題範囲】1-30 ※2周目
【やった範囲】1〜11
100%
証明問題が一回やったはずなのに苦戦したり、新たな発見をしたりした。もっとペース上げれるようにしたい

【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習
できてない
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
第1問 対数2/2
問1 初項、第二項を求める◯
   問2和について◯
第2問 三角関数2.5/3
問1加法定理◯
   問2定義域△
   問3最小値◯
第3問 ベクトル 2.5/3
問1 s.tの値◯
   問2s.tの値◯
   問3stの存在範囲の図示△
第4問 積分3/3
問1 a.bの値◯
   問2面積◯
   問3回転体の体積◯
〈反省〉
時間もあまり、見直してをして満点いけたと思ったけどいけなかった。
第二問では、合成した三角関数の範囲がπ/2を超えてるか超えてないかを確認していなかった。
第3問では、不等式まではあっていたがその処理をミスった。勿体無さすぎた。ミスは繰り返すかもしれないので今後は意識して解くようにする
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習 
【やった範囲】1章〜4章、5章の64〜70
100%
基本的な知識、解き方をおさらいした。間違えた問題もあったので物理同様復習手厚くしました
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】1-20 ※論述対策として読み込む
できてない重問を優先していた

【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
第1問 有機 18/19◯
 問1空欄補充9/10◯
 問2ケトン◯
  アルデヒド◯
 問3酸化◯
 問4エタノールの脱水◯
 問5炭素数による水の溶けやすさ◯
   理由◯
 問6アルコール発酵◯
 問7化学反応式◯
 問8化学反応式◯
 問9塩化鉄三による呈色反応◯
第2問 理論 19/20
 問1空欄補充5/5◯
 問2⑴平均分解速度◯
   ⑵反応速度式が成り立つことを説明する✖︎
 問3⑴化学反応式◯
   ⑵酸化カルシウムの質量パーセント◯
 問4⑴結合エンタルピー◯
   ⑵反応エンタルピー◯
   ⑶生成熱◯
   ⑷濃度◯
 問5⑴酸化数4/4◯
   ⑵還元された物質◯
   ⑶イオン反応式◯
   ⑷モル濃度◯
第3問 理論 6/8
 問1空欄補充◯
 問2圧力と温度の関係図◯
 問3急激に圧力が上がる原因理由◯
 問4分子量◯
 問5⑴圧力◯
   ⑵圧力◯
 問6⑴圧力の差がある理由✖︎
   ⑵温度✖︎

〈反省〉
反応速度式が成り立つことを示す時にどう示すかがわからなかったのだが、平均のモル濃度に着目すればよかったことに気づいた、
→もう一回教科書、質問84を読み込む
圧力差は蒸気圧の違いなので蒸気圧降下の説明を書けばよかった、質問84に詳しく書いてあって説明できるまで読み込む
粒子数をかけるのを忘れてた、何回もしてるのでいい加減このミスなら卒業するために意識してここら辺の分野の計算をしたい
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
大問1 2/12
大問2 6/7
大問3 11/14

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

□物理
【参考書名】物理 良問の風 ※化学優先でお願いします!
【宿題範囲】力学を中心に復習
【やった範囲】1〜25
100%
間違えたことある問題をまた間違えていたりしてすっかり抜けていたところがあったので何回も解き直した

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
第1問 力学 5/9
 問1⑴運動エネルギー◯
   ⑵速さ◯
 問2⑶働く力✖︎
   ⑷加速度✖︎
   ⑸衝突する時刻✖︎
   ⑹距離✖︎
 問3⑺速さ◯
   ⑻反発係数◯
   ⑼位置◯
第2問 電磁気 8/8
 問1⑴電流の大きさ◯
   ⑵電位◯
   ⑶起電力◯
 問2⑷電流の大きさ◯
   ⑸電流の大きさ◯
   ⑹電位◯
   ⑺静電エネルギー◯
   ⑻電気容量◯
第3問 熱力学 7/7
 問1⑴力積の大きさ◯
   ⑵衝突する回数◯
   ⑶平均の力◯
   ⑷圧力◯
   ⑸内部エネルギー◯
 問2⑹上昇温度ΔT◯
   ⑺体積◯
第4問 波 11/13
 問1空欄補充 7/9◯
 問2⑽波長◯
   ⑾開口端補正◯
   ⑿温度◯
   ⒀定数b◯
〈反省〉
基本的にわからん問題はなかったがミスはあった、
第一問は文章を思いっきり間違えた、時間はあったのだが、見直しで気づけなかった。繋がってる問題は連鎖して間違えた 文章丁寧に読みましょう
あとは光の速さの10の何乗なのかを覚えていないと解けなかったので知識不足、
→基本的に理工の過去問は良問でなんとかなりそうな感じではある

<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】1-13 ※2周目
【やった範囲】1〜13
100%

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-20
できてないです、

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】24-26
【やった範囲】24〜26
100%
主語に筆者がいるかどうかはジャンルでわけるのはざっくりできるようになったが,全ての文に主語を補うのは難しかったので、それを意識しながら復習した

【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】10(終わってなかったので)
100%

【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】1〜3➕ミニブック全範囲
100%
ミニブックの必須の漢字は全然覚えれてない、

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】38-51章 1日3節
【やった範囲】38〜42
100%
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200 大問1 論説34/45
2小説21/45
3実用的12/20
4古文10/45
5漢文17/45
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

とみー

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
今週テスト期間で宿題は1日分と過去問系しかできてません。
報告が遅れましたが、7月の全統マーク模試が返ってきました。

国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。
全体的に壊滅的な点数でした。国語では論評が取れておらず漢文が1番取れてました。数学では二次関数は満点でしたが図形の問題があまり取れていません。英語ではリスニングが苦手意識があり、最後の大問は0点でした。音読を毎日行うのとリスニングの力を高めるため長文は答え合わせをしたらリスニングで1度聞きます。そして聞こえてきた英語をそのまま頭で瞬時に理解する練習をします。

□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】801-1600
【やってきた範囲】801-1000 100%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】21-44章
【やってきた範囲】21-40章 95% もう一度復習したいです。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】28-33章 全文10回
【やってきた範囲】28-30章 全文10回

【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】18-21章、1-3章
【やってきた範囲】18-21章 90%もう一度復習したいです。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】Chapter4
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】9-10、総復習
※解説内容も必ずしっかり読み込み、自分のスキルとして吸収してください。
【やってきた範囲】9

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化し例文など関連させて覚えます。まだ100%覚えきれてません。

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語の意味の分からないものはシス単に載っているものもありましたが、専門的な単語が多かったです。その度に覚えていくしかないとおもうので、リスト化したものを毎日復習していきます。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題なく振れています。しかし、少し疑問に思っているのはwhileの使い方で、どのような時に否定的な意味でどの時にその間などの期間の意味になるのかなどの区別が分かりません。文脈判断でしょうか。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
構文は気づけています。ただ忘れている構文もあったので解釈ポラリスで復習します。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ディスコードマーカーや具体と抽象を意識しながら読んでいると強弱を上手くつけれてきちんと読まなければならないところの文が全体に比べて少ないので内容も情報過多にならず上手くまとめられました。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9.60%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠に印をつけて読みました。間違えた問題はその根拠以外で読み取れるところをもう一度解答を見ずに探してもう一度自分で解答を考えました。間違えていることもあるのですが、見落としているところに気がつけていい復習にもなっています。
・知識を問う問題は答えられた?
知識系の問題は出ていなかったです。
<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
5回ほどしかできてません。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
音読の時も具体と抽象を意識して意味を考えながらしていますが、なかなかできず、読むことに精一杯になっていることがあります。音声なしで意味を考えながら音読は効果ありますか。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語でつまづいても前からどんどん進み、わからない問題は飛ばして全て解いてから見直しをもう一度することで見落としなどが防げるような気がしています。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第2章(微分・積分)、できたら第3章(図形と方程式)
【やってきた範囲】第2章 13まで 95%
対称式で表された関数の分野が初見で解きながらどうすればいいんだと分からなくなった問題でした。解と係数との関係の逆を使って2解の和と積から二次方程式を作りそこから最大最小を考えていく問題でしたが何度も自分で解答が再現できるまで復習しました。

【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】明治2年分
1年目 46% 2年目 52%
格子点の問題が出て数列の意味を理解できずに間違えてしまいました。ただベクトルや整数、三角関数の問題も間違えいるので苦手分野を先に潰したいと思っているのですが、解法のセオリーを苦手分野から取り組むことは可能でしょうか。もう一度基礎に戻ってチャートで補強しようとも思っています。
苦手分野は確率、整数、三角関数、ベクトルあたりだと思っています。

<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智 48% 明治56%

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共テ過去問でできなかった範囲を復習

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(9/25時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー(9/25時点ここ)&私大過去問

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
論評 35点 小説 26点
英語の文と同じように具体と抽象に意識をして読み進めました。指示語の読み取りと傍線部の意味を1度自分の言葉でまとめてから選択肢を見ることで違うものを判別するのがはやくなりました。しかし、まとめの要約の問題で正解と少しだけ違う表現でオーバーに言っていたものを選んでしまいました。文章の書いてあることを線を引いてすぐに戻ってこれるようにします。

<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】111-220
【やってきた範囲】111-150 95%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
25点でした。
知識問題をミスしてしまったのと和歌の意味が読みながらよく理解できずに問いを解いたので間違いの選択肢を選びました。自分で理解できるまで読んでから答えを考え、選択肢を選びます。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】できてません。

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

しょー

申し訳ありません。一週間熱が下がらずダウンしていました。何も進められていません。

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-10章
(やった範囲)1-10
(定着率)1-10
つけたチェックマークが多い問題も間違える回数がなくなってきた。解説を読んだり周辺情報からより発展的な考えがついた。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)1-30章復習
(定着率)100%
時制の使う状況の識別は良くなった。

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】6-10
(やった範囲)6-10
(定着率)100%
傍線部説明では周辺だけでなく、離れた段落にもあることを復習で学んだ。一見関係ないと思うような段落に突如類似表現があったりする問題が多かったのでこの先の演習や長文でも続けて意識する。

いつもの英語振り返りは宿題の名古屋大学過去問の長文振り返りをしました。
LINEに赤本ノートの復習を送ったので使い方があっているか確認してもらえますか?
やった年度 2025
初見正答率 大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30%
      大問4(英作文) 60%
配点が詳しく載ってなかったので正答率になりました。

分析 (大問1)空欄穴埋めでは前の前置詞や直後の文からくる内容を予測し、解答できた。和訳も誤訳でミスはあったがthe moreや倒置の構文を見つけることができた。
(大問2)大問1とは違い、専門語や語彙の表現が難しかった。また穴埋めの選択肢の英文も長く訳しづらかったので解釈力がまだ必要だと思った。文の主旨のつかみも難しかった。ここでは速読力と難単語(基礎語からの発展なら調べる)も必要だと思った。
  (大問3)会話文解答を読むと共テのレベルアップ版のように感じた。しかし、ここでもわかりにくい抽象語や文がながったりと苦戦した。会話全体の正誤問題では本文全体を見通さなければ答えられなかった。音読にやる速読力が必要。
(大問4)英作文問いで与えられた仮定法をもとに仮定法を使って書いた。文の構成は良かった。
SNSがテーマだったので最近の話題になりそうなネットやAIに関する語句も調べて覚えたい。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
長文振り返りに書きました。

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング(9/25時点ここ)→英文読解の着眼点

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】48-72
(やった範囲)48-72
(定着率)90%
指数対数の大小比較とlogの無理数証明に苦戦した。
解答や青チャートに載っている問題を使って解き直した。習得に時間がかかりそうなので繰り返す。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
解いた年度 令和3年
大問1 微積 90%
(2)の証明問題で間違えしまった。(3)の面積問題では放物線の混雑なく関係式や与えられたaの条件、(1)で求めた条件をつかって答えを導けた。
大問2 ベクトル 58%
直交条件までの考え方や求めるベクトルの置き方は良かったが、計算が複雑になってしまうような求め方をしてしまい計算ミスで(3)まだ数値を間違えしまった。どこのベクトル同士が簡潔に求められるかもっと視野を広げたい。
大問3 数列  30%
Σの公式に関する証明が多く6/1n(n +1)(2n +1)の証明や他のΣの証明ができなかった。入門などに載っている基礎的な証明を再度確認する。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC全範囲
(やった範囲)かきC
(定着率)100%

【参考書名】CanPass現代文 全20題
【宿題範囲】13-16
(やった範囲)13-16
 (定着率)90%
目標時間内+10分程度かかってしまった。小説はきめるやゼロから覚醒の小説章で確認したり、船口をやり直したりなど課題を今週中に潰す。

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
(やった範囲)221-330
(定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】2年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2013 65%
2012 60%
人物関係図により内容理解は以前より上がっているが心情を読み取る問が苦手なので凄技の該当ページを復習。また古文の復習としてレベル別問題2を再び復習している。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%
2012 70%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 ※全17問
【宿題範囲】2部 12-17問
(やった範囲)12-17
(定着率)100%
基礎知識に抜けがないか確認するために今週もう一度復習したい。見つかったら岡本で基礎句法を入れ直す勉強をする。
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(9/25時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(9/25時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集(9/25時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】21-40 3周目
(やった範囲)21-27
(定着率)100%
地学

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】1-15章
(やった範囲)1-15
(定着率)100%
他と同じように自分で説明できるまで繰り返した。政治は自分の得意な科目なので知識をさらに詰めていきたい。

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
年度2025(現役時の) 60%
2024 55%
両年とも地層分野や計算問題での失点が多く目立った。地層分野においてはきめると集中講義、過去問をもう一度解いて抜け事項を埋める勉強をする。
5割は基礎が多く抜けているので知識では全部解けるようにしていきたい。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
(やった範囲)集中講義の範囲と同じ

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】chapter1~2
(やった範囲)1-2
(定着率)100%
元理系ということもあって問題なく進めることができた。理科基礎は満点狙えるように隅々まで目を通すように勉強する。

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

やま

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日2時間30
休日6時間
10月7〜10は修学旅行です。
初めて写真をメールで送信したので、遅れているか心配です。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】401-800 ※2周目
100%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】4601-800
84%

【参考書名】英文法ポラリス2 ※Chapter6まで
【宿題範囲】Chapter5~6
Chapter5まで
unit1 80%
unit2 88%
unit3 77%
unit4 73%
今までの復習とChapter5を理由づけで完璧にした。
英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス1
【宿題範囲】なし

<黒ポラ1初見正答率 9/4~18>
Chapter1→82%
Chapter2→78%
Chapter3→65%

【参考書名】動画でわかる英文法 [読解入門編]
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】8-12
8〜10まで

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?シス単の単語ではない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L8 4/5
L9 5/5
L.10 3.5/4
L10は記述だった。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文は訳せているが、終盤になったら序盤で書いていた内容を忘れてしまうこと。
抽象と具体を意識する。

<高田メモ 英語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】9章(整数の性質)
94%
【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
75%
【間違えた問題】
3 数と式
11 2次関数
12 2次関数
13図形と計量
17図形と計量
23場合の数
24場合の数
26確率
28確率
34確率
35整数
二次関数、三角比、場合の数確率を忘れている。
11月進研までに完璧にする。
間違えた問題は全てできるようにし、入門で忘れている場所は概念理解した。
【宿題範囲】基礎問9章が終わって余裕があれば、1-41(1A範囲)を初見演習
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

【参考書名】基礎問題精講 数学2Bベクトル
【宿題範囲】今週はSTOP(1-5章、7章残り漸化式まで入塾前に進めた)

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 6章 もう一度設定
 なんとなくわかっていそうな語を理解できた。
【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】前回の続きから進める
110Pまで終わらせた。
※目次の写真を送っていただけると助かります!

※画像アリ

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP1全体
具体と抽象、比較、添加を意識して読むことで、文章をより深く読むことができた。
どの箇所が抽象で、具体化を図示して、復習した。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】81-160
100%
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】27-30
やっと終わらせれました。
復習もした。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口(9/25時点ここ)→新レベル別1
古文 :ステ30(9/25時点ここ)→富井読解

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 40時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1000 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%
語彙が足りないと感じてるのでシンプルに単語の時間を増やした

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】19-42
【やった範囲】16-24
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】4-9 1日1文 ※音声を聞いて音読 もう一度設定
【やった範囲】4と5
【定着率】100%
構文文法意識で2-3回できる様になったら意味意識して2-3回やってます。

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1の復習&音読、2-6
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
【やった範囲】1の復習&音読、2と3
【定着率】100%

LINEで構文送りました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した

・わからない単語をリスト化して覚えた?

3の単語を確認したら覚えられてないのがあったので今夜もう一度やります。

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

2の単語の詰まりが多かった。初見単語が多いです。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題ないです。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
thatは一回も躓かなかった。asは少し考えないとわからない時がある。evenの意訳も慣れてきました.

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ないと思いますが、多少意訳で躓くことがあります。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3/4
6/9
9/10

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた。
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
語彙が弱いと思う。出された分すべてこなさないとダメだとおもった。

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/25時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】微積の範囲を復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分法/積分法)途中から、余裕あれば6章復習 もう一度設定
【やった範囲】6章途中
【定着率】90%
接戦の本数の問題やそのページの参考、定数分離の問題の別解の理屈、定積分の工夫の仕方などつまずくところが多かった。
定積分の工夫以外は頑張って考えたら理解できたが、工夫の問題にはまだ不安があるので今日入門追加でやろうだ思ってます。来週終わらせるので途中からでお願いします.

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
9/18時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-800 もう一度設定
やってません。

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-5 もう一度設定
【やった範囲】1-3
1の評論は問題なく解けた。2の評論は似た様な理解しにくい言葉が繰り返し出てきており、空欄補充問題でそれらの言葉の中でどれが入るか見極めなくてはならない問題が出た。問題を先読みして指示語を意識して読んだが、できなかった。言葉自体の意味に意識しすぎていたと思う。解説の解き方と違った。
3の小説は文体が難しくあまり解けなかった。正直決めるであった事態心理行動を解く時もっと意識すべきだったと思う。決めるの小説の心情のところを復習します。全問解いた後解説と同じ根拠で解き、説明できるか確認した。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(9/25時点ここ)→新レベル別3

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】21時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1200 もう一度設定
やってきた範囲 801-1200
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】1-250 もう一度設定
やってきた範囲 1-250
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】宮下卓也の 英文法・語法問題が面白いほど解ける本 全11テーマ
【宿題範囲】テーマ1-4
やってきた範囲 テーマ1-4
定着率 100%
暗記パートを全て覚えた
理解できなかったところはGoogleなどで調べて参考書に補足を付け足して勉強した

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習編
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法(9/25時点ここ)→ファイナル演習リベンジ→動画でわかる英文法
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A 
【宿題範囲】苦手分野を中心に総復習
やってきた範囲 全範囲
定着率 98%
基礎問題精巧で間違えた範囲を中心に復習した

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】苦手分野を中心に総復習 
やってきた範囲 全範囲
定着率 90%
ほとんどの分野は解けるようになったが、4章(図形の性質)、5章(図形と計量)がまだ苦手意識が残っている
この2つの範囲を復習してから大学入試数学落とせない必須101題に進みたい

11月1日に進研模試があるので英語、数学共に偏差値70をとりたい

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。
定期考査を考慮し、課題量を少し減らしています!

【学年】高校2年生
【志望校】名古屋大学工学部志望
【今週に勉強できる時間】2時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】801-1500
やった範囲 801-1500
  定着度100%

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】401-600
やった範囲なし
  定着度0%

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】49-60
やった範囲なし
  定着度0%

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

□数学
【参考書名】青チャートⅠA
【宿題範囲】必須101題で悪かった分野を復習
やった範囲なし
  定着度0%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】1-41(1A範囲)
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に必ず報告する
  やった範囲なし
  定着度0%

□理科
【参考書名】セミナー 物理
【宿題範囲】STOP、英数と定期考査を優先
※第1章 力学Ⅰ 1-2までやった

【参考書名】リードα 化学 
【宿題範囲】STOP、英数と定期考査を優先
※最初からのスタート

  特に数学物理化学のテスト対策頑張りました
  絶対に全部8割以上取ってきます

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

えん戦士

【学年】既卒(社会人)
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試/11月入試)
【勉強に使える時間】50時間/週 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1400 3周目
【宿題範囲】1-500
※進められた数ではなく、暗記定着できた数にこだわってください!
【やってきた範囲】1-500
【定着率】100%

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文法ポラリス
【宿題範囲】Chapter3 unit5~Chapter4全体
※必要ならスタディサプリで関先生の映像授業も見ておく
【やってきた範囲】Chapter3〜4
【定着率】100%
【振り返り】
スタサプ見る→暗記→演習→後日暗記再確認
の流れで進めてみました。講義部分が読むだけで理解できても、スタサプを見た方が暗記事項が覚えやすく定着できました。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<高田メモ 英語>
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)

□ 数学
【参考書名】やさしい中学数学
【宿題範囲】中1の5章(平面図形)+6章(空間図形)
      中2の4章(平行と合同)+5章(図形の性質と証明)
      中3の5章(相似な図形)+6章(円の性質)+7章(三平方の定理)
   ↓
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】第3章(三角比) 再設定 ※やさしい中学数学が優先

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】第5章(図形と計量) 再設定 ※やさしい中学数学が優先

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【やってきた範囲】
やさしい中学数学 図形範囲 + 入門問題精講 第3章
【定着率】100%
【振り返り】
今までなんとなくだった図形の知識を定理からきちんと理解でき、入門問題精講も問題なく取り組めました。

<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
分野は入門をベースに設定
必要に応じてやさしい中学数学で中学内容も学習

□ 生物 ※今週は優先度低めでお願いします!
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
※該当箇所を読んでリードlightに進む、部末のCHECK TESTも答えられるように!

【参考書名】リードライトノート 生物基礎 
【宿題範囲】総復習

【参考書名】大学入試 生物基礎の最重要知識スピードチェック
【宿題範囲】総復習

【やってきた範囲】全参考書 総復習
【定着率】100%
【振り返り】
生物基礎の予想問題1題解いたところ、正答率90%(時間は5分オーバー)でした。計算問題が1問分からなかったのと、時間がオーバーしたのは、別の計算問題で計算が合わずに手間取ったからです。生物基礎は満点狙っていきたいのですが、計算問題をトレーニングできる参考書はありますか?

<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
専門予備校の予想問題集
生物基礎は田部のはじめからていねいにを追加
暗記に関してはスピードチェックも?

<高田メモ 模試の結果>
◎9月駿台ベネッセ共通テスト模試◎
結果: 英語39/100 数学1A 49/100 生物基礎 35/50

◎予備校実力テスト成績報告◎
・英語 59/100点 偏差値49.9
・数学 60/100点 偏差値 56.7

<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題10回分あり

<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1

2025年10月01日(水)|10/01 宿題結果

最近の投稿

  • きなこ
  • イトウ
  • ふか
  • ふみや
  • バペ

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年10月 (79)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • きなこ
  • イトウ
  • ふか
  • ふみや
  • バペ

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 10/01 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 09/10 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ