11/19 宿題結果の記事一覧

たかや

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間  休日:12時間※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】過去問
【宿題範囲】なし 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
25年度大阪公立:69%

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L →終わり次第駿台
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】今週は学校配布の共テ問題集に取り組みました。(R&L)
【初見正答率】
《共テリーディング得点率》
・第1問:4/6 
・第2問:12/12
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:16/16 
・第6問:9/12
・第7問:16/16
・第8問:14/17

・合計:89/100
《共通テストリスニング》
・第1問:25/28
・第2問:12/12
・第3問:18/18
・第4問:11/12
・第5問:9/16
・第6問:10/14

・合計:88/100
【振り返り】
・以前に比べて小さなミスが減ったり、リーディングに関しては読むスピードに困ることが無くなった事で内容理解に集中できるようになった。今月末までには9割近くは取れるようになりたい。

<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
10/30実施 L88/100
11/6実施 R85/100
11/13実施 R81 L80

<英語方針予定>
Therules3→キャンパス→共テ1か月攻略→共通テレベル別0-2→全レベル6→記述ト→国公立二次過去問メイン→共テ対策メイン(11/13時点ここ)
共テ予想問題:z回→駿台の予定
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】図形
【定着率】100%
・図形の問題が苦手だったので初見での向き合い方や解法を思い着けるように復習した。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】なし※全範囲完了

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共通テストで苦手な範囲を取り組む   
【1A】図形と計量、データの分析、確率(25-50)完了
【やった範囲】【1A】図形の性質(51-58)、【2BC】指数対数(23-30)
【定着率】96%
・共テの指数対数が苦手で解き方や式の変形が思いつかない事があるので優先して取り組み、時間制限で間に合うように計算をしたり解法が思いつけるようにした。

【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集数学 1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 1回ずつ
【やった範囲】共通テスト1A、2BC
【初見正答率】
《共通テスト数学1A》
・第1問(数と式、図形と計量):23/30
・第2問(二次関数、データの分析):22/30
・第3問(図形の性質):17/20
・第4問(確率):15/20

・合計:77/100
【振り返り(1A)】
・数学短期攻略でやっていた範囲は詰まることなく解くことができたが、早さを意識してしまい計算ミスをしてしまい失点してしまった。以前に比べて解いている中で解法を迷うことが無くなったので良かったが解き方が思いつかない時があるのでその時の対処法をいち早くしなければいけないと感じた。

《数学共通テスト2BC》
・第1問(三角関数):13/15
・第2問(指数対数):8/15
・第3問(微積):16/22
・第4問(数列):14/16
・第5問(統計的な推測):14/16
・第6問(ベクトル):7/16

・合計:72/100
【振り返り(2BC)】
・解説を見れば解き方に納得するが初見で思い浮かばないと詰まってしまう。1Aに比べて単元ごとの差が大きいのでベクトルや指数対数などの共テの解き方になれる必要が感じたので短期攻略で詰め込んでいく。また、1Aに比べて時間制限が厳しかったのでそこを改善して早く解けるようにしていきたい。

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%
2018年神戸大学数学:72%
2022年筑波大学数学(11/13):・合計:7.5/11 6割8分

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル→共通テスト対策(11/13時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ
【宿題範囲】12-18章※1日2章ペース ただし国語を最優先にして取り組みましょう!
【やった範囲】12-15
【定着率】96%
・受験で問われそうな理由説明の問題や暗記事項を詰め込むことが出来た。説明問題をもっと強化しないといけない。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】神戸大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2023年神戸大学化学
【初見正答率】
・第1問(電池電気分解):10/19
・第2問(溶解度):14/19
・第3問(構造決定):11/19
・第4問(高分子):14/19

・合計:49点/75点 6割5分
【振り返り】
〇第1問:解いたことない問題が出てきて初見で解法は思い浮かべる事が出来なくて失点した。問題の内容自体もかなり難しかったので復習して同じ問題が来ても解けるようにした。
〇第2問:基礎的な知識や物質の色などがでてきたが問題なく答えることが出来た。一方でイオンを含む単位格子の密度の計算で文字が出てきてどうすればいいか戸惑ってしまった。
〇第3問:構造決定の内容もかなり難しかった。環状構造の構造決定はあまりした事がなく構造を思い浮かべるのに時間がかかったり、側鎖に来る分子が異なったりしたのでヒントを上手くいかせるようになることが必要。
〇第4問:比較的基礎的な内容だったので解くことが出来たが、最後の問題でリサイクルの名所を聞かれて答えられなかったので周辺知識をインプットした。

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
23年岡山(10/30):79%
25年 神戸化学(11/6):76%
24年神戸大学化学(11/13) 7割8分

【参考書名】共通テスト過去問化学
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 どの年度の問題を解いたかも教えてください!
【やった範囲】2024年化学&学校配布問題集
【初見正答率】
《共通テスト2024年》
・第1問:17/20
・第2問:10/20
・第3問:17/20
・第4問:17/20
・第5問:12/20

・合計:73/100(平均54)
【振り返り】
・知識問題で落としているというよりは全体的に計算問題での失点が多いので直ぐに思い浮かばなかった解き方を復習で身につけました。また、第5問の応用問題が苦手なのでそこに対応できるように問題文を活用する方法を身につけていく。

《学校で配られた問題集》
・第1問:12/20
・第2問:16/20
・第3問:12/20
・第4問:20/20
・第5問:16/20

・合計:76/100
【振り返り】
・今回は知らない知識問題が出たのでそこはしっかりと復習した。無機化学は満点が取れたのでよかったが有機化学の構造決定が独特な問題でヒントから構造決定までに時間がかかってしまったのでそこを修正して早く解けるようになる。

<共通テスト過去問メモ>
11/13実施→82%

<高田メモ 化学方針>
共通化学83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題&2次過去問&共テ対策(11/13時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できていない。

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目※優先で
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】岡山 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※必ず解いてきてほしいです!
 大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2022岡山大学物理
【初見正答率】
・第1問(力学):3.5/5
・第2問(電磁気):5/7
・第3問(熱):3/6
・第4問(波動):5/5

・合計:16.5/23 7割1分
【振り返り】
〇第1問:良問の風と似たような問題だったので考え方は困らずに思いついた。一方で重りが加わったり糸の長さを求めたらいい問題でどの公式を用いれば良いのか困ったので条件と公式の結び付けを丁寧にしたい。
〇第2問:典型的な問題で前半は比較的に難なく解けることができたが、後半で仕事を求める時に抵抗とコンデンサーを別に考えて足すことができずに失点してしまった。
〇第3問:文字の個数が多く複雑な計算でミスが多くなったり今何の計算をしているかあやふやになってしまった。文字が多くてもその場で何を求めたい式変形か把握しなければいけないと感じた。
〇第4問:波動は得意な範囲だったので問題なく解くことが出来ました。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
23年岡山:73%

<高田メモ 物理方針>
共テ74点→良問+質問91 2周目→2次過去問(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】
【初見正答率】
《2016年センター試験》
・評論文:50/50 ・小説:44/50
《2015年センター試験》
・評論文:32/50・小説:42/50
《2014年センター試験》
・評論文:28/50 ・小説:31/50

【振り返り】
・全体的に比べて今までよりは読めるようになったり選択肢の吟味が上手くいっていると思う。迷った時の選択肢の選び方は身についている。
・2014年センター試験の評論の話の内容がかなり難しかったので内容理解に苦戦してしまい点数が伸びなかった。

<現代文過去問>

《共テ国語学校配布問題集正答率》
・153/200(10/30実施)
・評論文:31/45・小説:37/45(11/13実施)
《センター試験2020》
・評論文:40/50・小説:35/50(11/6実施)
《2019年センター》
・評論文:30/50・小説:30/50(11/6実施)
《2018年センター試験》
・評論文:34/50・小説:30/50(11/13実施)
《2017年センター試験》
・評論文:30/50・小説:37/50(11/13実施)

【たかやコメント】
・評論や小説の復習で解説を読んだ後に具体的にどのような復習をすればよいですか?

【参考書名】学校教材なら同音異義語
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】漢字
【定着率】98%
・まだ漢字で1問は落としてしまうので満点を取れるようにしたい。

□古文 ※古文漢文はできるようであれば、もっと自分自身で勉強量を増やして取り組んでください!
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語、Cランク175語
【宿題範囲】Cランク
【やった範囲】ABCランク
【定着率】99%
・ほとんど覚えられているが、ゴロ以外の意味が古文の中で出てくると訳せない時がある。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】センター試験古文過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2020-2018年センター試験古文
【初見正答率】
《2020年センター試験》
・古文:37/50
《2019年センター試験》
・古文:30/50
《2018年センター試験》
・古文:29/50
【振り返り】
・今までに比べて問題を解くことができるようにはなったが、まだ内容把握ができない箇所や意味を理解できなくて困る時があるのでそこをなくしていきたい。

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別3→センター過去問(11/13)

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 
【やった範囲】句法&これだけ漢字
【定着率】100%
・漢文のマーク式でも句法や漢字の問題で間違えることは少なくなってきた。

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17題
【宿題範囲】7-12 ※1日1題ペース
【やった範囲】7-12
【定着率】96%
・知らない漢字があり内容理解が時々できてない時があるので注釈や選択肢から内容を読み取る工夫をしていかなければいけないと感じた。

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】z回共通テスト問題集→終わったら河合or駿台の問題集を購入して進める
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】河合問題集(地理)×2
【初見正答率】
《1回目》
・第1問:14/20
・第2問:17/20
・第3問:17/20
・第4問:17/20
・第5問:16/20

・合計:81/20
《2回目》
・第1問:13/13
・第2問:9/12
・第3問:13/20
・第4問:14/21
・第5問:13/17
・第6問:17/17

・合計:79/100
【振り返り】
・全体的に迷った問題が少なく手応えは良かった。一方で間違えた箇所が地形と気候の問題だったのでケッペンの気候区分や風の向きなどを復習して間違えようにしました。

<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
第5回:87点(10/30実施)
《学校配布問題集》
第1回:80点 (11/6実施)
第2回:77点 (11/13実施)

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17
【やった範囲】
【定着率】

《共通テスト模試自己採点》(11/6)
・国語:135/200
・数学1A:71/100
・数学2BC:65/100
・英語R:80/100
・英語L:78/100
・化学:71/100
・物理:85/100
・地理:65/100
・情報:74/100
・合計:723/1000

<たかやさんメモ>
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】32時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】601-1200
【やってきた範囲】601-1200(100%)
※1月に英検準一を受けるのですが、シスタンを単熟EXに変えてもよいですか。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】41-60 ※4周目
【やってきた範囲】41-60

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】49-60
【やってきた範囲】49-60
※文中にifを伴わない仮定法の構文があると見抜きづらそうなので、助動詞の過去形(would)には敏感になっておきたい。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(11/13時点ここ)→TheRules1

□数学
【参考書名】入門&基礎問題精講2B
【宿題範囲】文系の数学に合わせて復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】なし

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23実施)>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%

<2B範囲の初見正答率(10/30実施)>
式と証明と複素数 6/7
図形と方程式 5/7
三角関数 4/9
指数対数 5/9
微分積分 7/10
数列 6/9
ベクトル 5/10

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】92-132
【やってきた範囲】92-132
※単元別の初見正答率を記入してください!

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<文系の数学赤 2B範囲の初見正答率(11/13~)>
式と証明 5/6
複素数と方程式 10/11
図形と方程式 9/12
三角関数 6/8
指数対数 8/11 
(底1の確認や不等号の向きに注意)
微分積分 10/16
(導関数の定義を忘れていたため入門で確認。図形と最大最小のとき体積の立式が出来なかった。1/6公式の導き方を忘れていた。→微分積分は抜けが多いと感じため基礎門で来週復習)
数列 10/14
(考え方はわ買っていたのに計算ミスが…が二問→○乗の計算には気を付ける。数学的帰納法のやり方を忘れていた→基礎門で来週要復習)

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部第1章
【やってきた範囲】第1部1章

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習

【参考書名】センター 現代文 過去問(評論のみ)
【宿題範囲】3回分
【やってきた範囲】
2025 : 8/10
2024 : 9/10
2023 : 7/10

※正答率と分析、どう復習したかまで報告

※漢字のミスはあったが、評論の選択問題は1,2ミスで抑えられ、自分の読解力が上がっていることに自信がついた。問題を見たあと傍線部の前後の内容をよく読んで自分なりで出た答えが選択肢のどれに一番近いか、誇張した表現・部分的な間違いを線を引くなどすれば選択問題は答えられると感じた。

間違えた問題はその問題と関連のある段落の内容を箇条書きみたいにし、他の選択肢の間違いをよく読んだ。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】121-180 ※5周目
【やってきた範囲】121-180

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】36-41
【やってきた範囲】36-41

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

総合型選抜の対策をしていてあまりできていません。
【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】50時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】stop

【参考書名】ターゲット1200※2週間で1周
【宿題範囲】1-1700
【やった範囲】1-1700
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-24
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
すいません、できていません

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day11-16
【やった範囲】day11-13
【定着率】95%
【振り返り】見る順番や、どういう意識で読んでいったらいいのかがわかった。でも、目標時間よりも3分〜5分ほどオーバーしてしまった。

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集0 全15題
【宿題範囲】9-15 ※初見の正答率は必ず報告してください! 
9.8/8 100%
10.4/8 50%
11.9/9 100%
12.6/9 67%
13.9/9 100%
14.9/12 75%
15.9/12 75%

【参考書名】日本大学 過去問英語
【宿題範囲】stop

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
・日本大学2025 N2期:13/45 (28.9%)
・日本大学 2024 N1期:12/45 (27%)
・日大N全学方式(10/30実施)2024年 2期21/45 (46.6%)
・日大R7年度 経済学部 A個別 Ⅰ期(11/6)実施 21/41 51.2%

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→日大突破挑戦→レベル別長文3
共テ対策:1か月攻略R(11/13時点ここ)→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習 復習した分野を報告
【やった範囲】ベクトル
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】ベクトル
【定着率】95%

復習で図形と方程式まで手が回りませんでした。

【参考書名】日本大学 過去問 理系数学
【宿題範囲】1年分 
※こちらは制限時間の厳守をお願いします
 必ず大問別の正答率と振り返り(どこの分野の何が苦手で、何が課題で、それをどの様に克服するか)を報告してください!
2025年 工学部 一般 A個別方式 第2日
11/20 55%
1.数と式 4/5
2.三角関数 3/3
3.図形と方程式 0/3
4.微分と積分 2/3
5.ベクトル 1/3
6.数列 1/3
【復習】基本的に(1)は解けるが(2)からが解けない。図形と方程式は、自分が特に苦手としている分野で忘れてる部分も多いと思ったのでもっと根本的な理解と多様な問題をとにかく演習して改善していこうと思う。ベクトルは式変形や内積を求めることはできるのにk倍などの平行になった時に式を立てることが苦手で自分の課題だと思った。だから、平面ベクトルの係数比較から復習して克服していこうとおもう。

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BCを1回づつ 
※時間無制限でOK、苦手分野を洗い出すことが今回の目的です
 必ず大問別の正答率と振り返り(どこの分野の何が苦手で、何が課題で、それをどの様に克服するか)を報告してください!
数学I・A
60/100
1.23/30
2.19/30
3.12/20
4.6/20
【復習】確率がとても苦手だけど、解説を読んだら理解できる問題が多かった。当てはまるパターンを書き出すのではなくできる限りの量ならばパターンを図に書いて視覚的に捉えて問題を解いていく必要があると思った。また、問題を読み飛ばしてしまったので解答の部分だけでなくちゃんと問題を読むことを意識したいと思う。

数学II・B+C
65/100
1.8/15
2.12/15
3.13/22
4.6/16
6.16/16
7.10/16
【復習】数学I・Aと同様に解説を見たら解ける問題が多かった。大問6のベクトルは平面ベクトルだったので解きやすかった。数列は和の公式など忘れている部分が多かったので復習して身につけたいと思う。

<数学過去問メモ>
・2025年 工学部 一般 A個別方式 第1日(11/13)17/20 85%
・2025年 薬学部 A個別日程4/15 26%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章※1週間で2章
【宿題範囲】4-5
【やった範囲】4
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】アンコールの酸化 エステル結合
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
2022年 39/100
1.16/20
2.7/20
3.0/20
4.8/20
5.8/20
【復習】問3の問題を中心に復習した。アンモニアソーダ法による製造過程の反応や、物質量の比から分子式を求めたりする問題の解き方などを中心に復習した。

<化学 共テ過去問メモ>
25年:30点
24年(11/6実施):32/100
23年(11/13実施):26/100

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】なし ※第2編5章まで完了

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】なし ※80まで完了

<第3回全統共テ模試 自己採点結果>
英語R 62点
英語L 59点
数学I・A 56点
数学II・B+C 71点
国語 102点
地理 41点
化学 22点
物理 19点
情報 40点

【受験計画】
<推薦入試>
11/20 富山大学 総合型選抜 一次試験
11/28 富山大学 総合型選抜 合格発表
12/6 富山大学 総合型選抜 二次試験
12/19 富山大学 総合型選抜 合格発表

<一般入試>
徳島大学薬学部 学校推薦型選抜 (共テで70%以上取れた場合)と一般の徳島大学薬学部を併願します。
共通テストの自己採点結果次第で
第1希望 山口東京理科大 薬学部
第2希望 山口東京理科大 工学部 応用化学科
第3希望 山形大学    工学部 応用化学科
第4希望 徳島大学    理工学部 応用化学科

併願
第1志望 京都薬科大学 一般
第2志望 大阪医科薬科大学 一般
第3志望 神戸薬科大学 一般
龍谷大学 先端理工学部 応用化学科 共テ利用
大阪工業大学  工学部 応用化学科 共テ利用

親から国公立を狙って欲しいけどもし落ちたら私立でもいいと言ってもらえたので私立の一般も受けたいと思ってます。薬学部にこだわりたいのですが、工学部や理工学部も一応視野に入れていて迷っているところです。

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日 土曜日 3時間 + 日曜 4時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】751-1500 ※~1500までを半分割で固める

【やってきた範囲】751-1500
【定着率】100%

問題なく暗記できました。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】49-74 ※2周目

【やってきた範囲】49-74
【定着率】98%

いつも電車の中で取り組んでいるのですが、今週はテスト勉強に当ててしまった為触れる回数が減ってしまいました。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】動画でわかる英文法&はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】16-25

【やってきた範囲】16-20
【定着率】100%

テスト勉強との時間配分がうまくできなくて25までできませんでした。
文法や構造、単語、熟語がわかっていても1文が長くなってしまうと初見では不自然な日本語訳になってしまうことがありました。だから、主語と動作の日本語を1番に決めて 〜という 〜もの などを使いすぎず固くならないようにしたいです。

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文(11/13時点ここ)→TheRules1~2

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-300 ※2周目

【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%

問題なく暗記できました。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】Step2 ②-6 ~ ②-8

【やってきた範囲】step ②-6 ~ ②-8
【定着率】100%

漢字で何問か落としてしまったので、まずは落としたところを完璧に覚えました。
傍線部の説明や指示語、接続詞の問題は根拠を見つけて解くことができ、答えも合っているけど、空欄の単語を補充する問題で間違えが多かったです。だから、どこの文章から違う視点や意見に変わっているのかをしっかり理解しながら解けるように、接続詞や助詞に気をつけて読みたいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】211-315 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】211-315
【定着率】100%

問題なく暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用

【参考書名】富井の古文読解 全23STEP
【宿題範囲】必要に応じて復習、古典文法も必ず復習するように

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】1-6

【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%

富井の古典文法、古文読解についてる冊子を利用して復習しながら取り組めました。詰まるところはひとつもなくスラスラと理解できました。

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(11/13時点ここ)
古文 :やさわか→富井の古文読解→レベル別2(11/13時点ここ)

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

いももち

【学年】高2
【志望校】北海道大学 薬学部(総合入試理系)
【1週間で勉強できる時間】10時間 ※毎週書き換えて更新する
今週からテスト期間に入ったためそちらを優先しつつ取り組もうと思います

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1400 もう一度設定
【取り組んだ範囲】1001-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 
【宿題範囲】38-58 もう一度設定
【取り組んだ範囲】 38-58
【定着率】100%

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック 全12テーマ
【宿題範囲】7-9 (Listening)
【取り組んだ範囲】7、8
【正答率】70% 65%
前の問題に気を取られて次に切り替えることができなかった。

<英検メモ>
来年1月ごろに準1級を受験予定、2級は取得済み
準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)

【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】5-10
【取り組んだ範囲】 5-10

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語、単語で一部わからないものがあった
 初見の単語と単語帳に載ってる熟語
 どちらも復習をした
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→意識して解いた。
解き終わった後にそれらがあっているのかを確認した
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
  Lesson5 90% Lesson6 75%
  Lesson7 85% Lesson8 100%
Lesson9 80% Lesson10 75%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
→日本語訳の問題でわからない単語があった

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→共通テスト形式の問題では比較的点数が取れたため、そのほかの形式の問題で点を取れるようにする。
日本語訳にする問題で、もう少し具体的に書かないといけないという理由で間違えたため指示語が何を指しているのかなどしっかりと考えて解く
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→単語、熟語
 対比表現に気づけるようにする

<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1→TheRules2(11/13時点ここ)→vintage→長文ポラ1→日大段階突破

□数学
【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】苦手分野や強化したい分野があれば、復習or追加演習する

【参考書名】Super Quick 2BC 全10章
【宿題範囲】1章(式と証明)・2章(複素数と方程式)
【取り組んだ範囲】1章•2章
【定着率】100%
相加平均と相乗平均について曖昧な部分があったが解いて理解した。
例題と練習を解き、間違えたところは時間を空けてもう一度解き直した。

<必須101題 初見正答率メモ ~11/13>
数と式 100%
集合と命題 100%
二次関数 70%(一問間違い)
図形と計量 70%(2問間違い)
場合の数 100%
確率 77%(2問間違い)
数学と人間の活動 25%(3問間違い)
図形の性質 100%
式と証明・複素数と方程式 100%
図形と方程式 80%
三角関数 75%
指数対数 88%
微分・積分 90%
数列 77%
平面・空間ベクトル 60%

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認→ Super Quickで2Bを完成させる(11/13時点ここ)

□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25~)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】61-140
【取り組んだ範囲】 61-140
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】1-6
【取り組んだ範囲】1-6
 比較的正解することができた。
現代語訳にするときに、単語の意味などで少し間違えてしまった。また、漢字の読み方でも間違えた
→間違えたところは復習し、漢字の読み方を覚えた。

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

エル・プリモ

インフルエンザになってしまってできていません。
治ったら取り返すつもりで頑張ります!
【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-40章

【参考書名】vintage
【宿題範囲】第4章-第7章

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】11-12 ※2日1題のペースで設定

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? 
・わからない単語をリスト化して覚えた? 
・単語熟語でつまづいたりしていない?今回は大丈夫だった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? 
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 

<英語方針メモ>
白&黒英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(11/13時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第8章

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(11/13時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

リドル

本日(11/19)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】60時間(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1-37
【定着率】96%

【参考書名】Nextstage 全19章
【宿題範囲】16-19章
【やってきた範囲】16-19章
【定着率】95%

【参考書名】英作文速攻トレーニング和文英訳編 全Part3
【宿題範囲】STOP (Part1まで進んだ)

【参考書名】campass英語 全20題
【宿題範囲】STOP (3まで進んだ)

【参考書名】一か月攻略で攻略! 共テ英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day7-12
【やってきた範囲】Day7-12
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト英語リーディング レベル別問題集1 全15題
【宿題範囲】1-15
【やってきた範囲】1-15
【定着率】100%
※各Lessonの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈初見正答率〉
Lesson1 2/2 100%
Lesson2 1/2 50%
Lesson3 2/2 100%
Lesson4 2/2 100%
Lesson5 3/3 100%
Lesson6 2/3 66%
Lesson7 1/3 33%
Lesson8 3/3 100%
Lesson9 4/5 80%
Lesson10 4/5 80%
Lesson11 5/5 100%
Lesson12 5/5 100%
Lesson13 4/5 80%
Lesson14 4/5 80%
Lesson15 5/5 100%

時間をはかって解いたのですが、レベル別問題集に書いてある目標時間からはマイナス1~2分程で解き終わりました。しかし、一か月攻略で攻略に書いてある目標時間からはプラス1~2分というようになってしまいます。目標時間的には一か月攻略で攻略の目標時間で解く方が理想的だとは思うのですがどうしても早く読むと、答え合わせの時のちゃんと読んでいるときには内容理解ができているけど、時間をはかってやると焦りなどで読み間違いが出てきて間違えるということが多々あります。読めてはいるので、焦りで間違えてしまうのを今後は演習を重ねて慣れでどうにかしていきたいです。
また、演習していて、家で解くときは練習だし、間違えても大丈夫という思い切りがあるので早く読むことができるけど、模試で解くときは絶対に間違えられないと思っているからいつもよりも余計に読むのが遅くなっているのではと思いました。間違えないほうがいいのは当たり前ですが、模試などでも速さを意識して間違えるのを気にしないでやったほうが良いのでしょうか?あと一回共通テスト模試を受ける機会があるのでそのためにも高田先生からアドバイス頂きたいです。

【参考書名】一か月で攻略! 共テ英語リスニング 全Day20
【宿題範囲】Day7-12
【やってきた範囲】Day7-12
【定着率】100%

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→長文ポラ1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3→canpass(11/13~STOP)→共テ対策→過去問

<共テ対策>
R:一か月攻略と共テレベル別問題集1-3を同時並行で対策(11/13時点ここ)
L:一か月攻略(11/13時点ここ)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】269-285 ※1日4題ペース
【やってきた範囲】269-285
【定着率】90%

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

【参考書名】共通テスト総合問題集 数学I・数学A&数学II・数学B・数学C
【宿題範囲】①②それぞれ1回ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈数学I・数学A 第1回〉
大問1 13/30(点)
大問2 18/30
大問3 12/20
大問4 16/20
全体59点

〈数学I・数学A 第2回〉
大問1 14/30
大問2 20/30
大問3 6/20
大問4 4/20
全体44点

第2回では計算ミスやケアレスミスが多く、そこで15点近く落としてしまいました。
また、第1回、2回通して、図形の問題で「外接円であることから~」というように図形の性質から答えを導く問題でそこに気づけなくてできなかった問題が多かったです。
今後は図形の性質で抜けているところをしっかり確認して、そういう問題でも気づけるようにしていきたいです。

〈数学II・数学B・数学C 第1回〉
大問1 10/15
大問2 12/15
大問3 7/22
大問4 4/16
大問6 13/16
大問7 10/16
全体56点

〈数学II・数学B・数学C 第2回〉
大問1 13/15
大問2 13/15
大問3 19/22
大問4 11/16
大問6 10/16
大問7 9/16
全体75点

第2回は問題が比較的自分に合っていたのもあって今までで一番良い点数をとることができました。
でも2回通して、数列、複素数平面などは苦手で、できなかったものもあるので、そこの範囲の基本的な部分を確認したり、今回の問題を復習したりしました。
また、積分は計算を間違えたり時間がかかったりで点を落としたり時間が足りなくなったりしてしまったのでそういう部分を潰していって継続的に高い得点を取れるように復習、演習をしていきたいです。

<高田メモ 数学方針>
8/28~ 良問&日大理系数学の過去問を解きます
11/13~ 良問で3C範囲を進めつつ、共テ対策にも突入

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】共テ過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】共テ過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】共テ過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2025年共通テスト正答率〉
大問1 3/6 50%
大問2 4/6 66%
大問3 5/6 83%
大問4 6/8 75%
大問5 2/6 33%
全体57点

復習はまだできていないので今日明日中に復習します。
無機有機範囲が不安で過去問演習の前などに無機有機範囲の知識を復習しており、そこは比較的記憶に新しかったのでできました。
しかし、理論の分野の計算問題が特にできていなかったです。もともと、計算問題が苦手なのでとりあえずとばすことが多いのですが、解いた問題でも間違えているのでそこを中心にもう少し復習していきたいです。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集→共テ対策(11/13時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 良問の風 全154題 2周目
【宿題範囲】100-142(電磁気範囲)、余裕があれば143-154(原子範囲)
【やってきた範囲】100-142(電磁気範囲)
【定着率】90%
※次週以降に熱・波動を設定予定

【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】良問と共テ過去問に合わせて復習

【参考書名】共通テスト物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2019年共通テスト正答率〉
大問1 5/5 100%小問集合
大問2 2/4 50% 電磁気
大問3 3/6 50%波
大問4 2/4 50%力学
大問5 2/3 66%熱力学
全体65点

電磁気を復習したのに、回路の問題でできてないところがあるので、そこをもう少し復習していきたいです。
また、力学のグラフなどを選ぶ問題も感覚でやってしまって間違えているので、感覚でやらずちゃんと解けるようにしていきたいです。

<物理 過去問メモ>
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・19年長崎大工学部(10/23実施):70%
・21年共テ(10/30実施):70%
・20年共テ(11/6実施):65%
・22年共テ(11/13実施):70%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91→良問2周目&共テ過去問(11/13時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】センター試験(2020年度以前) 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2016年共通テスト正答率
大問1 8/11 72%
大問2 7/9  77%
全体 73/100点

<現代文 過去問メモ>
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 大問2 7/8 全体 76/100点
・21年共通テスト正答率(10/16実施)
大問1 9/12 大問2 8/9 全体 74/100点
・20年センター正答率(10/23実施)
大問1 11/11 大問2 8/9 全体 92/100点
・19年センター正答率(10/30実施)
大問1 9/10 大問2 6/9 全体 77/100点
・18年センター正答率(11/6実施)
大問1 10/11 大問2 6/9 全体 81/100点
・17年センター正答率(11/13実施)
大問1 7/11 大問2 7/9 全体 67/100点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】166-330
【やってきた範囲】166-330
【定着率】93%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着率】90%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-2
【定着率】100%

月曜日に届いたので2までしかできませんでした。

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】11-25 ※2周目
【やってきた範囲】11-25
【定着率】90%

<高田メモ 模試結果>
【③全統共テ模試 自己採点】
英語R:65点 英語L:68点
国語:現96点 古12点 漢30点 計138点
数学1A:65点 数学2BC:69点
物理:59点 化学:44点
地理:40点 情報:81点
合計:629点

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する

先週の生配信で日大の問題解いてみるみたいな指示があったのでやってきたのですが結果が悲惨でした
2025年 英語 全体24/45 (53.3%) 40分オーバー
大問1 文法 4/6
大問2 文法(名詞の知識を問う問題) 3/6
大問3 熟語 2/6
大問4 長文(語彙問題) 2/6
大問5 長文 4/5
大問6 長文(会話)5/5
大問7 整序 4/6
大問8 長文(整序)1/5

文法はまだまだ改善する余地があるが、vintageやるときもわからないことがあったらAIに聞くようにして答えの丸暗記にならないように工夫しながらやっていたが、アウトプットできる状態になっていなかった。
熟語は、知っているものも多かったが文脈に合わせて熟語を入れることができなかった。また知らない熟語も多かった。
英語長文は、早く読むことを意識しすぎて内容が頭に入らなかったので繰り返し読んでしまい時間がかかってしまった。また大問8の整序問題も大量に落とした(解説がないから自分がどうして間違えたかがあんまわからず正確に判断できないがおそらく知識不足)

自分の課題は
①内容理解②文法の知識を使えるようにする③熟語

自分なりに考えた対策としては
①vintageの細かいところの暗記
ルーズリーフに細かな表現をまとめたが量が膨大すぎてあんまり見ることができなくなってしまっているので細かいところも暗記する。正直に言うと自分はアウトプットできるようにするために答えを覚えずに解答根拠を言う練習をしてきたが、文法でアウトプットできない。また完成度が低いからかもしれないがvintageの隅から隅を暗記しても解けるようになる気がしない。
②熟語を一日で何度も見るようにする
③長文を練習して丁寧に読めるように練習する。
まずはゆっくり丁寧に内容を理解できるようにする。入門英文問題精講をやって昔の自分は正しく解釈しながら長文演習ができていたか少し不安になった。
④シスタンの完成度を上げる 
1200-1700と派生語の完成度に自信がないのでそこを復習する。長文読解で少しでもわからない単語があると不安になって内容理解ができなくなってしまうので、派生語を極めてわからない単語を減らしたい。個人的に語彙力強化が一番刺さるかなと思った。

長文を演習しつつシスタン速読英熟語、vintageを周回する。
vintageのイディオムのページやるのはどうですか?

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】301-900、派生語も含めて暗記
【やってきた範囲】301-750
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】1-25
【やってきた範囲】1-25
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】22-27 1日1文
【やってきた範囲】なし
最近めっちゃサボってしまっている。シャドーイングが発音練習みたいになっちゃっててやる気失せてしまっていたので来週からは解釈して意味を取れる状態にしてからやる。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章 ※3周目
【やってきた範囲】1-8章
【定着率】100%
本屋に行って違う文法書を立ち読みしてみたがvintageにのってる表現の問題でも解けない問題があった。アウトプットできるようにする。
自分は解答根拠を言ってるつもりだが客観的に見たらできてないのかもしれない。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
【やってきた範囲】二題分

※ふむふむリーディングをもっと意識して全訳をしましょう
→触れられない単語があっても文章の意味が取れればそれでいいですか?
頑張って全文単語の意味を組みこもうと苦労してしまっていた。

※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6 (別冊の問題)1-3
【定着率】100%
別冊のユニット4-6を解くのを忘れてしまっていた。
初見だとwpmが20-30ほどだった。
内容理解の問題を解くために何回か読み直す時間も含めると時間がかかった。
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?☓ 
単語帳にのっていないものや派生語
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
倒置に気がつくことができない。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
別冊の問題(音読したあとにやった)
unit1 7/10
unit2 3/3
unit3 8/11
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
倒置、語彙
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講→ぐんぐんBasic(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】851-1050
【やってきた範囲】851-1050
【定着率】95%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP2-1 – STEP2-6
【やってた範囲】STEP2-1 – STEP2-6
※この参考書も、取り組んだ感想を詳細に記入してください!
読むときは対比、具体抽象、並列を意識しながらやった。初見だと気づくことができなかったが復習時には見抜けるようになった。対比を表す語句や、並立を表す語句も少しずつ分かってきた。また設問でも傍線部言い換え問題は前後を確認する前に傍線部をしっかり吟味することや、記述の説明問題で「〜とあるがそれはなぜか」と問われたらオウム返しの内容説明になるなど記述のコツも学ぶことができた。

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】1-120
【定着率】100%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用する
【やってきた範囲】敬語
敬語を繰り返し見たので種類や訳がだいぶ分かるようになってきた。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】こわくない国語古文・漢文
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
漫画を読んだあとに実践問題をやったら流石に解けた。すこし簡単だと感じたので来週は富井の読解を再開したいです。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5h休日10h ※毎週書き換えて更新する

インフルで全く取り組めませんでした。

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】1-800

【参考書名】速読英熟語 74章
【宿題範囲】1-24章

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】12
   ↓
【参考書名】英語長文ポラリス
【宿題範囲】1-5

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(11/13時点ここ)→英語長文ポラリス2

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※必ず解いてきてください!
※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!
 今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】6章(積分法)
   ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】次回:5章(積分法)、余裕があるなら少し進めてもOK

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(11/13時点ここ)

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

しゅう

学年 高一
志望校 京都大学
今週勉強出来る時間 24時間

【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】801-1500
やってきた範囲 801-1500
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた
【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】1-500 ※4周目
やってきた範囲 1-500
定着率 100%
問題なく4日進んで2日復習
【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part3全体 復習
やってきた範囲 Part3
定着率 100%
先週理解出来なかった範囲を解説動画見ながらやったら理解できるようになった

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法→ファイナル演習リベンジ→動画でわかる英文法(11/13時点ここ)
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】解法のエウレカ数学1A
【宿題範囲】3章(二次関数)復習、4章(図形と計量)復習
やってきた範囲 3章、4章
定着率 92%
先週苦戦した二次関数の最大最小の問題が解けるようになった また、図形と計量の面積を求める問題も解けるようになった

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①国語 ②英語 ③数学 ④理科 ⑤社会

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語まで含めて
95%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】21-48
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】64-69
【やった範囲】64〜65
あまりできなかった
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト英語リスニング レベル別問題集1  全16第
【宿題範囲】Lesson5-12
【やった範囲】Lesson5〜8
来週多くする
【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 英語R&L
【宿題範囲】RとLをそれぞれ2回づつ ※制限時間厳守でお願いします!
リスニング第2回 66点
1 短文発話内容一致問題  21/25
2 対話文イラスト選択問題 16/16
3 対話文質問選択問題   6/18
4 モノローグ型文内容把握問題 7/12
5 モノローグ型文内容把握問題 6/15
6 会話長文質問選択問題    10/14
〈反省〉
大問1が配点が高いのでそこがあっていると比較的高くなると思う
大問3がどうもできない
→原因:一回読み,選択肢選ぶのが苦手、状況を想像しにくい
→この文が読まれてるから、言い換えたらこの選択肢になるよねっとなるパターンを増やすために出会った問題の言い換えパターンを確認してこの言い換えできるんや、と貯蔵を増やす

リスニング第2回 43点
1 短文発話内容一致問題 12/25
2 対話文イラスト選択問題 4/16
3 対話文質問選択問題  6/18
4 モノローグ型文中内容把握問題 4/12
5 モノローグ型長文内容把握問題 10/15
6 会話文質問選択問題      7/14
〈反省〉
後半の内容は長く点がすぐに伸びるとは思わなく配点も高いが、前半の方が高いので前半の方に集中した方がいい、
第1回と反省はかなり被ってしまうので月曜、火曜に一ヶ月で攻略の復習をして一回先読みについて整理して問題のシャードイングを重点的にする

リーディング第2回 88点 78分/80分
1読解問題ー案内  4/6 8分
2読解問題ーレビュー 10/10 9分
3読解問題ー記事  9/9 4分
4読解表現融合問題ーレポート推敲 9/12 7分
5読解問題ー記事  16/16 10分
6読解問題ー物語  15/15 14分
7読解問題ー論説文 11/14 13分
8読解表現融合問題ーレポート作成 12/18 13分
解いた順
8→7→6→5→4→3→2→1
〈反省〉
後ろから解いてみたけど結構いい感じな気がする
でも、後ろの大問の難易度に左右されると思う、
(マークミスには気をつけていきたい)
その時は無理やなってなったら割り切って違う大問に行く
10分余るように演習をもっと積む
大問の前半に時間をかけすぎてしまった
→慣れてないのもあるので慣れて時間を少しずつ短縮する
言い換えの範疇やと思った文が言い換えすぎて違ってしまった、
→言い換え微妙となった時は消去法で行くのが無難、無理にギリギリを攻める必要はない

<共通テスト得点率メモ>
【河合総合問題集】
第一回 11/13実施→ R:78点(2分オーバー) L:51点

<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点
2023本試験 92/100←見たことある問題
2023追試験 75点/100点(11/6)

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】113-124
できてない
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】複素数
【やった範囲】入門三C 複素数
       LEGEND数C 複素数 
一週間でなんとか終わった、基本的な解法は身につけたので弱点の補強ができた
できるなら入試の核心の複素数もやりたかったが時間的な関係でできず
       
【参考書名】河合塾 2026 共通テスト総合問題集1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 2回ずつ
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
第1回 1A 67点 60分
第1問1有理化,整数部分,一次不等式8/10
2余弦定理,正弦定理,補角の三角比7/20
第2問1最大値と最小値,絶対不等式15/15
  2外れ値,散布図11/15
第3問メネラウス,チェバ,方べきの定理12/20
第4問複雑な設定,条件付き確率,期待値14/20
〈反省〉
基本的に最後まで解け切った大問が少ししかなく、ほぼわからないか、時間的に飛ばしたところであり,時間配分ももっと考えないといけない
第1問
無理数を含んだ数の大小を評価する際にに近似値でゴリ押して、ミスをした
→ゴリ押しするのではなくルートであれば有理化するなどして誤差があまり出ない計算の工夫をする
図形問題で外接円上で面積最大となる三角形の長さがわからなく,序盤であったので、後ろはほぼ全滅だった
→わからない長さがあり誘導で文字で置かれてなくても文字で置いていいので、文字を含んだ状態で余弦定理を適用させる
大問3
外接円の直径が最小になる時の条件が直径>=任意の弦の長さという式の等号成立時であることを知らなかったので何もわからなかった
→一旦レジェンドの図形と性質を見てみて,外接円が絡んでいる問題を解いてみる
大問4
時間が足りなあと判断し、多少見捨てた問題があった
→確率の場合分けがある場合速度を保ちつつ正確に出すなら表を活用する!
 表を活用すればその後の問題でも使えるかもしれないので結果的に時間短縮につながる

数学2BC 第1回 81点 60分
1垂直二等分線,円,点と直線の距離10/15
22倍角の公式,不等式,領域15/15
3最大最小,接線,面積16/22
4等差数列,等比数列,和の計算16/16
6交点の位置ベクトル,内積16/16
7楕円,複素数平面,偏角の範囲8/16
〈反省〉
大問1
格子点を考える問題で正確に作図しないと正解に辿りつかない
→ちゃんとマス目を自ら作って作図する練習をする
大問3
積分の分野ではなるべく積分計算をしない方法があるのであればなるべくそれを利用する
今回の場合は三角形の形だったが,脳筋で積分しようでめんどい計算になり途中でパス!となった
→積分の分野ではあるが,積分だけにとらわれないようにする
大問7
複素数が図形に絡まり出した問題が解けなかった
原因:何をすれば良いか手が止まってしまった
 →演習不足
 →月火に複素数をレジェンドで復習する(宿題に含まれてるし)
図形問題では直角があると問題が解きやすくなっているので直角とか接線とかのワードに反応できるようにしたい
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)

<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習 ※B問題7章まで終了

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】なし

【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 化学
【宿題範囲】2回分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
第1回 79点 50分
1物質の構成,結晶格子,化学量 20/20
2物質量,酸・塩基       16/20
3気体,溶解度,希薄溶液の性質 20/20
4身のまわりの科学,酸化還元  16/20
5化学反応と熱,電池,電気分解 10/20
〈反省〉
時間を10分短くしたが,むずそうな問題はぱっぱ飛ばしたのでそこでの失点が目立った
中和滴定で価数をフル無視してしまった
→価数によって水素イオン濃度は倍違うので絶対チェック!!!
問題文を読み間違えてしまった、それによって何をしているか矛盾が生じて解けるはずの問題を難問とみなしてしまった、
→落ち着いて文章を読む、時間が足りなく焦ってしまうが

<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問→共テ対策(11/13時点ここ)

□物理 
【参考書名】物理 良問の風  
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習
【やった範囲】良問 定常波について
       エッセンス 縦波の疎密や定常波についての知識や解法の復習
一から復習して典型問題の演習まで行った。定常波については腹や節をしっかり意識することが大事だと分かった
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 物理
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
第1回 68% 50分
1 各分野の基本事項 15/25
2 剛体,運動方程式 12/25
3 気体の状態変化  25/25
4 波の干渉,定在波 16/25
〈反省〉
1 疎密波について勘違いしてしまい波長を誤った値を出してしまった
→疎密波についての知識を物理の質問,エッセンスで確認する
  誰がなんの仕事をしているかをちゃんと確認していなかったので正負がバラバラだった
→こういう小問集合でも文章を読み力を図示して、何が仕事をしているかを確認する
2 グラフの問題でイメージしてこれっぽいな、で選んで失敗した
→必ずその力などのグラフで登場している文字に関しての式を立て、グラフを選ぶ!
4 時間差がある二個の波源からなる定常波がわからなかった
→遅い方がスタートしたときの差の中点は腹か節かを考えたら解ける
→良問の定常波の分野を演習する
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周目完了

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】54-65
【やった範囲】54〜62

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策範囲

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2013年 センター試験56点/100点
1 評論(随筆)30点 28分
1漢字10/10◯
 2下線部説明問題◯
 3下線部から筆者の考えを読み取る問題✖︎
 4下線部の例えについての問題◯
 5下線部理由説明問題✖︎
 6表現について◯
  構成について✖︎
2 物語 26点 25分
 1語句6/9◯
 2下線部理由説明問題◯
 3下線部理由説明問題✖︎
 4下線部心情説明問題◯
 5下線部心情説明問題✖︎
 6表現5/10◯
〈反省〉
第1問
 いつもは評論って感じの文であったが、今回は読んでいてなんかちょっと違うくねと感じていて解説を見て随筆であると書いていてそのせいか難しく感じた
問3 基本的な問題を落としてしまった
原因:下線部の省略された何によって、何をを補うことを忘れてしまっていて、どういうことを言いたいかがイマイチ掴めなかった。
→主語,目的語などの補填は必要であり読解にも影響するので絶対に意識的に補う
問5 原因:随筆ならではの心情問題に近いらしいが、消去法がちょっと甘く絞り切らずに焦ったまま選んでしまった
→最後に引かれていて今までの内容を踏まえているので、消去法に頼るのはわかっていたが、ちゃんとここの文でこれが感じれるとか、この部分なくね、としっかり精査する、曖昧なのはすぐに✖︎をつけず△とかで保留にしながら解答を絞る
第2問
問3 原因:流れはわかったが、その時の私の心情を正確に読み取れなく、因果関係を読み取れなかった
→傍線部の前に『ので』があること,前の部分に心情を表す言葉があることをちゃんと拾ってこんなことを思っていてこういう言ったんだと、把握してから選択肢を見て積極方もしくは消去法を使う!
2012年 センター試験 72点
第1問 32点 23分
1漢字8/10◯
2下線部説明問題◯
3下線部説明問題◯
4下線部説明問題◯
5下線部の筆者の考えの判断✖︎
6論の展開✖︎
第2問 40点 20分
1文中での意味9/9◯
2下線部心情説明問題◯
3下線部説明問題◯
4下線部説明問題◯
5下線部の筆者の考え◯
6表現0/10
〈反省〉
お互い最後ら辺の問題をボロボロ落としてしまった
問5 指示語があってそれの該当箇所もわかったのに後半がなんかこれっぽいで選んでしまった、見返してみるとそもそも指示語の指していない部分が主語となっていてその時点で切り捨てられる選択肢であった
→下線部に指示語が主語になっているときには指示語が示している内容じゃないものが主語の時容赦なく切り捨てる
論の展開がイマイチ掴めなかったりする
消去法で解くのが定石であるが,違う部分で切れる場所に気づけない、解説見てなるほどとはなるがここの部分でこれが違うがイマイチでこれで切れるのやとなってしまう、
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100
・2017 センター試験 64点/100点
・2016年センター試験80点/100点
・2015年センター試験61点/100点
・2014年センター試験(11/13実施):92点、44分

決める共テ現代文の評論部分の復習をした
もう一回船口先生のやり方をインプットした、抜けていたところもあったのでそこの穴を埋めた。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161〜315
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別3 全10題
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7〜10
100%
あまりできなかった、解法も身についてないと感じたので単語とスゴ技の復習する
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技 
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1〜4(100%)
       5〜全部 (延期しまくった体育祭に参加せず一日中漢文をしたので全部終わった。ただ今日19日にやったので復習は来週サックとする)
対句に着目するだけで、空欄補充や白文の解釈がすらすらとなったので、もっと演習したいです
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 

【参考書名】河合塾総合問題集 情報
【宿題範囲】第4回
第4回77% 50分
1著作権,AI,情報通信,論理回路18/20
2データの圧縮,シュミレーション26/30
3スキージャンプの採点プログラム20/25
4データの読み取り,相関関係13/25
〈反省〉
第1問
パケット交換方式と回線交換方式がインターネットではどっちが採用されて,LANケーブルではどちらが採用されているかがごっちゃ混ぜになった
→『ゼロから』で復習して紙にまとめる
第2問
RGBのビット数は3をかけないといけないのを知らなかった
→『ゼロから』で復習する
第4問
時間はあるので文章を落ち着いて読んでそれを反映している選択肢を選ぶ、回帰直線のY切片を足すのを忘れない!
<情報共通テスト問題集>
第1回82%
第2回76% 15分余った 
第3回75%(11/13実施) 10分余った

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ・駿台共テ、11/6報告】
合計688点/1000点
国語:99点 評論15点 小説38点 実用的文章16点 古文23点 漢文7点
数学1A 77点 2BC59点
英語 リーディング79点 リスニング 51点
物理 85点 化学 84点
地理 84点  情報 70点

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

期末があるのとインフルエンザに感染したためやってません
そのまま来週もお願いします

□英語 ※12/21に英検準1級をSCB-Tで受験予定
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-500(再設定) ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】35-48(再設定) ※周回中

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】24-29 1日1文 ※音声を聞いて音読

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-4章(再設定)

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4Chapter
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2 (再設定)
※復習では、スクリプト(英文)が全て聞こえるようになるまで音声聞き&音読を何度も繰り返す

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】11-12、総復習(再設定)
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
※一言メモもできたら記入してください。1週間1~2文でOKです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(11/13時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109
12/21に英検準1級受験予定

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章(統計的な推測)の残り

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-12 ※余裕があれば取り組む

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
統計途中まで→三角関数、図形と方程式、数列の復習(11月の模試対策)→模試後基礎問統計残り(11/13時点ここ)→坂田のベクトル→基礎問ベクトル

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】751-950(再設定)

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】8-10(再設定)

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(11/13時点ここ)→新レベル別3

□古文
【参考書名】古文単語帳315
【宿題範囲】121-180(再設定)

古文単語 覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの該当範囲を併読

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-6(再設定)

古典文法 暗記のポイント

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 高2全統記述模試11月実施 自己採点結果>
英語:84/200
①6/31 ②8/20 ③12/26 ④8/24 ⑤16/54 ⑥34/40
国語:80/200
評論34/60 評論27/50 古文12/50 漢文7/40
数学:124/200
①35/40 ②式と証明複素数(1)9/30 確率(2)20/30 ④図形と方程式26/50 ⑤数列34/50

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)多義語
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中
(やった範囲)501-1000
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
(やった範囲)1-8
(定着率)100%
仮定法、比較を中心にやった。英作文にも応用できるように組み立て方を説明しながらやった。
会話文の復習もやった。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス2
【宿題範囲】21-40
(やった範囲)21-32
模試、共テ対策で一時進度が止まりました。
(定着率)100%
,や-が多く混乱しやすい文の際のsvの特定と間に句節が入っているか自然に気づけるように説明しながらやった。

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】総復習

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※必ず1年分取り組んでください。
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!
2021
大問1 56% 大問2 52% 大問3 67% 大問4 50%
傍線部和訳や説明の正答率が上がってきている。
→解釈ポラリスを継続して解釈力を上げる。
thisやthatが来た場合には後に続く文に
・対比があるか、類似内容が来ているか、具体例か
を意識して該当部分を根拠を持って指示できた。
要素を文から推測してもれなく書けるようにしたい
→canpass英語、着眼点復習、英文から自分で国語のように対比表や類似表現をまとめることを意識
内容一致や挿入文の選択肢の文の解釈時間をもっと縮め選択肢をすぐに切れるようにしたい。
そのためには速読力をさらにつける必要がある。
→解釈ポラリス、rules等で音読を続ける。
前置詞を入れる問題もできた。ここは絶対落とさないようにvintageをやる時に考えを応用しながらやる
→前置詞の章やコラムで出てくる構文もしっかり身につける。
昨年よりも難単語が多く出ているように思えた。覚えた単語だけに頼るのではなく推測力もつけるようにしたい。
→多義語、スパルタ3、単語本来の意味を単語帳の周辺情報から覚える。
速読力もさらに身につけたいので音読を怠らずに引き続き継続する。関係代名詞や分子構文を意識してやる。
英作文は最新テーマ系の文がハイトレテーマ別文例にあるので全て完璧になるまで身につける。
仮定法、比較を使う場面が多いのでこの2つを中心に力をつけていきたい。
全体を見て記号選択の問題が多い。rulesはほぼ選択肢の問題なのでrules3を復習に使いながら選択肢問題の対応力をつけていきたい。

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明
・名古屋大学(2023) (10/30報告)
問1 52% 問2 42% 問3 54% 問 4 49%
・名古屋大学(2022)(11/6報告)
問1 50% 問2 46% 問3 55% 問 4 50%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点→解釈ポラ2(11/13時点ここ)

□数学
【参考書名】解法のセオリー 数学1A2BC
【宿題範囲】苦手分野or強化したい分野を取り組む
(やった範囲)微積、整数
 (定着率)100%

【参考書名】共通テスト 数学 過去問
【宿題範囲】数学①、数学②それぞれ1回分ずつ
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
1A 62% 2B 72%
1Aでは図形、確率で間違いが目立った。入門→基礎問→きめるの流れで縦に解いていきたい。図形に関しては復習で使った青チャートで相似や平行など基本にそって解いていけるように復習。
sin cosも小数点など細かい数字が出てくるのに備えて青チャートの三角比単元をふくしゅうする。
2Bでは微積、統計、対数ベクトルの正答率は高い。
数列が時間不足で最後まで解ききれずに統計、ベクトルに飛ぶことが多いので数列で後半まで解き切ることが課題。きめるを使って数列章を復習する。

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※必ず1年分取り組んでください。
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
1 割り算 100% 2 確立&整数45% 3微積 60%
大問1は簡単だった。求めた余りの係数を比べて出てくる3次式から共有点の個数を場合分け。
2 (1次の積にする)から場合分けする問題。
整数と確率が混ざって混乱したが右辺の式に値を代入しながら何通りあるかの問題だったので復習してこの分野混合の問題になれるようにする。
3 途中の計算まで順調だったが3乗の式で値の読み間違えで失点してしまった。問題自体は難しくなかったので完答できるまで復習したい。

<数学 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%

・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%

・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%

・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%

・名古屋大2024 (10/30報告)
問1(高次方程式)65% 問2(図形と方程式)60% 問3(確率)45%

・名古屋大2023(11/6報告)
問1(微分)100% 問2(空間図形)40% 問3(確率)50%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+解法のセオリー(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策 復習
(やった範囲)共通テスト
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述、Canpass
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】上級現代文Ⅰ
【宿題範囲】言い換え3-内容説明2
(やった範囲)言い換え3-内容説明1
(定着率)100%

<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回
(やった範囲)1-330

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】CanPass古典 (古文全12問)
【宿題範囲】古文7-古文1
(やった範囲)古文7-11
(定着率)100%

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
総合問題が手に入っていないので共テの過去問をやりました。
2022 65% 2021 74%
語句問題は正解できた。助動詞識別は接続や係助詞、係り結びの全ての可能性を考え識別した。和歌がある場合は前後の登場人物のやり取りや心情から縁語、掛詞に注意して読解した。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%→70%
2010 65%→75%
2009 56%→60%
2008 75%→80%
2007 70%→75%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2008 75% 2007 78%
語句問題ではアプリ、本で得た知識から解答率が上がっている。白文でも句法や語順から選択肢を切ることができる。最後の内容理解問題を取れるように文末に目を通す時間を増やす。今までで詩の問題が取りにくいことがあるのでマーク式をやったり、漢詩の知識を覚えていく。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%
2014 65%
2013 75%
2012 80%
2011 75%
2010 75%
2009 90%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ(途中でSTOP)→上級現代文Ⅰ(11/13時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策→CanPass古典(11/13時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(11/13時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)農業範囲
(定着率)100%
混合農業や各気候における特徴的な農業を覚えた。
原産地や主要輸出入国も細かく覚えた。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周済、不安な分野を中心に進める
 (やった範囲)農業、輸出入範囲
(定着率)100%
【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 
※初見正答率と分析、どう復習したかを大問ごとに詳細に報告する
2020 70%
農業の輸出入や特にアメリカの農工業が弱かった。集中講義、統計を使って復習し他地域でも応用できるグラフの使い方を覚える。

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
2024 52%
2023 62%
2022 65%
2021 68%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)経済

【参考書名】共通テストへの道 公共政経 全5部
【宿題範囲】第Ⅳ部 – 第Ⅴ部
(やった範囲)4部から5部途中
(定着率)100%

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読
(やった範囲)1章から5章
(定着率)90%
4章の地層の理解が深くない。古生代、中世代のまたさらに細かい時代区分や時代特徴の生物を細かく覚えていきたい。

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2013 77% 2012 79%
地層、火山で得点できないことが多かった。地層の堆積順や不整合、時代区分の知識が曖昧だったためきめるで復習した。宇宙、プレート範囲の理解はある程度固まって方が、さらに細かく理解していきたい。
<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%
2018 75%
2017 70%
2016 73%
2015 80%
2014 75%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎 全6章
【宿題範囲】4-6章
(やった範囲)4-6章
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2018 80% 2017 76%
化学反応式や酸化還元でも取れるようになってきている。最後の陰イオン濃度の求める問題でつまづくことがあったので実験範囲を再び復習する。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%
2023 75%
2022 65%
2021 75%
2020 75%
2019 78%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)プログラミング
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト情報I 全5SECTION
【宿題範囲】SECTION1-SECTION2
きめる情報の購入がまだの為ゼロから情報の復習をしました。

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

ナツキ

【学年】既卒(27年度に受験の予定)
【志望大学】東京大学 理科二類
【今週に勉強できる時間】70時間

※今週の水~土曜日は大学の中間テストの勉強とバイトのため勉強時間か全然取れませんでした。
大学の勉強について今年の1年生のうちの単位数で2年のコース選択で実験などが少ないコースに入って来年の自分の受験のために勉強しました。
バイトについて生配信コースを受ける費用、受験に必要な費用のために週2日で1日16時間程度働いています。
今週は宿題に取り組むので手一杯になってしまい予想問題集を解いてお伝えすることが出来ませんでした申し訳ありません。

◯宿題範囲全てできた。
×宿題範囲出来なかった。

□英語
【参考書名】ターゲット1200 全1700語
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400○
【定着率】100% 
【感想】
1語1訳に切り替えて一瞬で訳が言えるようにしました。
もっとできるので来週から1日200語でお願いします。

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 0-25講
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】0-21×
【定着率】100%
【感想】
やってきた範囲のみ完成度100%にしました。
高田先生が動画で紹介されていた本を閉じて説明する方法を実践しました。
出てきた熟語や表現はルーズリーフにまとめて全て暗記しました。
自分がした復習方法↓
自分は間違えた練習問題を復習し、
例文を3回程音読した。

<高田メモ 英語方針>
大岩(11/13時点ここ)→英文法ポラ1→肘井→はじめの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A
【宿題範囲】1章(数と式)・2章(関数と関数のグラフ)・3章(三角比)
【やってきた範囲】1、2、6章◯
【定着率】100%
2年前の現役時に使用していたのもあり、
講義を読んでいて退屈でした。
もしよければパラパラと読み単元の概念的な部分と自分の苦手または不安な部分のみ読み込む形で進めてもよろしいでしょうか?
   ↓
【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】1章(数と式)・3章(二次関数)・4章(図形と計量)
【やってきた範囲】1、2、3章○
【定着率】100%
【感想】
すみません。SuperQuickに合わせて3章やってしまいました。
高田先生か動画で紹介した3回完璧する方法を実践しました。
計算ミス等のケアレスミスを無視すると解法の方針立ては初見9割程で正解でした。
計算式だけでなく日本語を使った接続にも意識を向けました。ここの記述は解答のこの部分を真似しようと1つ1つ今後の学習において数学的な理論を組めるように取り組みました。
もっとできるので来週から1日2単元ペースで進みたいです。

<高田メモ 数学方針>
入門→SQで1Aから順番に分野ごとに進める
1Aは1週間3単元ペースで設定

<高田メモ 入塾前情報>
【共通テスト受験科目】
国語・数学・英語・地理・化学・生物・情報

【一般受験科目】
英語・数学・生物・化学・国語

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けていないため昨年の共通テストの点数をお送りします。
来週の報告までに予想問題集等を購入しその点数をお送りします。
数①:55点 数②:41点 英語R:29点 英語L:35点

【現在使用している参考書】
※自分が高校3年生(旧課程)のときに武田塾に通っていたのと大学に進学した友人達からもらったため多く所持していますが使用する参考書は高田先生の方針に合わせますので所持してないものでも大丈夫です。

今回は、2026年共通テストに向けて使用している、または今後使用予定の英語・数学の参考書のみをお送りします。
《英語》
・ターゲット1200
・ヴィンテージ
・肘井の読解のための英文法(必修編)
・英文法ポラリス1
・英語長文ポラリス
・ルールズ
・英文法解釈ポラリス
・はじめから英文読解ドリル

《数学》
・青チャート(新)
・SuperQuick
・系数学重要事項完全習得編(旧課程)
・受かる計算(旧)
・Campus(旧)
・理系数学の入試の核心(旧)
・良問問題集(新)
・ハイレベル数学
・短期攻略(基礎)
・決めるシリーズ

【最後に意気込みをお願いします!】
まずは、高田先生に立てていただいた計画に毎週しっかり集中し、行動と結果で自分の東京大学合格への本気度を示していきます。全力で取り組みますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】6時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1-700 ※1400までを半分割で周回中
100%
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】38-74 ※2分割で周回中
85% 構文で抜けてるものが多かった
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】stop、1章あたり最低10回は音声聞き&音読 ※12まで完了

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】26-50
※入門英文の解釈に時間が掛かってしまう理由を、分析して報告してください!
 もし解釈の知識不足が原因なら、英文解釈クラシックなどの復習も必ず行うように
95%
自分に納得が行く訳にするまでに時間がかかってしまっていました。文法と長文を読むのに自分の中で乖離があり、知識的に読むのが苦手だったのですが、慣れてきてスムーズに解けるものが増えてきました。
今の課題は、andや比較級がでてきたときに、どことどこを比べているのかをよく間違えます。また、複数形などの細かい所まで見ることが必要だと分かってきました。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文問題精講(11/6時点ここ)→TheRules2
英検2級を10月4日に受けた、参考書は『分野別ターゲットリスニング』と『1カ月直前ワークブック』を使用
→ 一次試験は合格していた(11/13報告)

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ・A・Ⅱ ※全て1周済
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】合格る確率+場合の数
【宿題範囲】Stage1(原理原則編)-Stage2(典型手法編)、余裕があればStage3(入試実践編)
※本人希望により、確率を特化で鍛えるために設定
【やってきた範囲】stage1.stage2
100%
区別するものとしないものでの、場合の数の解き方を自分なりに整理できました。stage2までですが、初見で間違うものは根本から間違っていたので、矯正しました。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライト 化学 全5編(17章)
【宿題範囲】第1編(物質の状態) 1-3章、余裕があれば4章まで
【やってきた範囲】1-3章
100%
化学基礎よりも覚えて比較的スムーズに解けました。

〇世界史選択なんですが、色々調べて、公共にしようか迷い、進路の先生に相談したところ、絶対に来年も世界史の授業をとらないと行けないので、公共選択でもいいが、留年はしないようにある程度勉強はしないといけないそうです。
受験合格を第一にみて、世界史か公共どちらが良いと思いますか。また、公共倫理か公共政経どちらかもできたら聞きたいです。
(自分が好き、得意などはなく、志望校で公共選択できるのも確認済みです。)

<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。

テストがまだある場合はテスト対策優先で大丈夫です!

【学年】高校2年生
【志望校】一橋大学SDS志望
【今週に勉強できる時間】0時間 ※毎週書き換えて更新する

定期テスト始まりました
□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】751-1500(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】英熟語ターゲット1000 ※定着度100%まで高める!
【宿題範囲】801-1000(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules1 全12題
【宿題範囲】6-11(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%
※どれか1題選んで全訳し、写真を撮ってLINEで送ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文→TheRules1(11/13時点ここ)→TheRules2→日大突破挑戦

□数学
【参考書名】青チャート 1A ※2週で図形と整数を復習
【宿題範囲】数A 第4章(数学と人間の活動)の復習(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】青チャート 2B
【宿題範囲】STOP(1章①-③だけやった)

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲完了済)

<必須101題 初見正答率メモ>
1-34まで(10/16実施):
初見正答率 94%、三角比での2ミスだけ
35-41まで(10/23実施):
初見正答率71%、図形、整数それぞれ1ミス

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】新・現代文 レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】6-10(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語帳 いろはにほへと330
【宿題範囲】121-180(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】12-21(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベ1(11/13時点ここ)
古文 :やさわか(11/13時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年11月19日(水)|11/19 宿題結果

最近の投稿

  • たかや
  • ナス
  • ビジュアル系ロックバンド
  • ひら
  • いももち

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/12 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/19 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年11月 (89)
  • 2025年10月 (186)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • たかや
  • ナス
  • ビジュアル系ロックバンド
  • ひら
  • いももち

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 11/19 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 10/22 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 11/12 宿題結果
  • 11/19 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ