【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500までを周回中
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】98%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】751-1000 ※英語の中で最優先に取り組む!
【やってきた範囲】751-1000
【定着率】100%
過去問を解くと知っている熟語を意外と使えてなかったりするから何度も回す必要があると思った。

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】1-6章 ※英語の中で最優先に取り組む!
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
知識は入っているが使えるかどうかが課題な気がする。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】1-27テーマ
【やってきた範囲】1-27
音読をしてこの本だけならスラスラ意味を取れるくらいまでした。

【参考書名】日大レベル 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率、大問ごとの振り返り、復習事項、分析結果を報告
【初見正答率】
38/50 76% 

【大問ごとの振り返り】
1→6/8 2→7/7 3→7/7 4→6/8 5→4/6 6→4/6
7→5/8

1-3と7は知識系問題で25/30でわりと取れたが絶対にとれたという問題が2問あったので復習したい。
4は会話文問題である表現に注目できていれば満点をとれた。5-6は読解でターゲットの派生語まで押さえないとなかなか読みにくいなと感じた。
【復習事項】
vintageでやった知識を2問落としたのでそこの復習と熟語をもっと定着させるべきだと思った。
【分析結果】
派生語、熟語、文法といった知識系の定着度の甘さで落としている問題が大半であったのでそこをしっかり復習していけば八割は行けそうです。

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15
・東洋大学経営学部25年度(9/18実施):総合で26/32(81%)
→ 知識系14/16 読解系12/16 

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1(9/18時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1301-1500
【やってきた範囲】1301-1500
【定着率】96%

【参考書名】新・現代文レベル別3
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-10
最初は正答率が悪かったけど最後の方の文章は読みやすかったのもあるが、この文が今何を説明しているのかとか全体を把握しながら読めた。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】451-600
【やってきた範囲】451-600
【定着率】

【参考書名】古文レベル別問題集 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
文学作品系や単語、文法などの知識系が課題。
ただ古文上達をやるのはあまり必要ない気がする。富井の古典文法とかに戻って復習するくらいで文法は大丈夫だと思います。
 分からない単語とかが多すぎて全体の流れが掴めてないので単語帳の定着度が課題。
 分かる単語をつなぎ合わせて所々の流れを追っている感じで問題を解いてます。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史 ※できれば勉強比重を上げたい
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】古代~近世の復習 (1-42章)
【やってきた範囲】1-42
【定着率】95%
わかるとこは飛ばして流れが掴めてないとこだけやったので範囲外でフランス革命あたりとかもやりました。用語の暗記復習は斎藤の一問一答でしっかり定着させます。

【参考書名】世界史基礎問題精講 
【宿題範囲】必要に応じて解き直しと復習

【参考書名】日大レベル 過去問 世界史
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】
日本大学商学部 2021年 

【初見正答率】30/40 75%
【復習事項】
今回の宿題で世界史の全範囲の流れと大方の基本的な知識をさらえたので用語の定着は一問一答でしっかりやっていきたい。
 斎藤の一問一答のやり方としてはまず問題文にある赤文字は飛ばして右の欄だけの用語を定着させるというので大丈夫ですか?
【分析結果】
今回は時代関係なく文学史と年代を聞かれる問題で落としてしまった。ただ単に知識で落としてしまったというよりは時代背景、年代を聞かれる問題で落とすのが多かった。
文学史は一問一答で頑張ります。

<世界史 過去問メモ>
・25年度日大 全学部日程(9/10報告):28/40 70%
→ 近代以降での失点が多かった
・25年度東洋大学2経営学部(9/18実施):32/45 71%
→ 古代史20/30 近世以降12/15

<高田メモ 世界史方針>
日大突破後は斎藤の一問一答を設定予定

今の自分に足りないものを具体的に考えてみました

①英語

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】
・古文単語、古典文法の定着
・古典の文学作品系の知識
・英語単語の派生語
・文法、熟語の定着
・漢字
・世界史の用語定着