11/26 宿題結果の記事一覧

エル・プリモ

テスト期間なのもありできていないところもあります
【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1週間で1-1500復習
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-40章 ※4週間で1周ペース
【やった範囲】21-40章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】第4章-第7章 ※1週間4章ペース
【やった範囲】第4章-第6章
【定着率】95%
to〜ingとなる表現や、不定詞、動名詞の慣用表現など抜けているところをポラリスで復習、再暗記した。それぞれ解答の根拠もメモして言えるようにした。

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】11-12 ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】11-12
【定着率】90%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた? ◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?今回は大丈夫だった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か)マル
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? of up toなど前置詞が連続しているところがどこで切れるのか分かりづらかった
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?遠回しな表現が訳しにくかった
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?85%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 一文一文丁寧に訳したい

<英語方針メモ>
白&黒英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(11/13時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第章 ※1週間で1~2章ペース、量を鑑みながら

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(11/13時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ふみや

今週の宿題をお送りいたします。
宿題に関しては、定期テスト優先で構いません。

定期テストの勉強であまりできませんでした。
【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学 
【1週間で勉強できる時間】30時間

今、進路で迷っていて、 学校で国立か私立かのクラス分けがあります。
将来はメディア系で、記者のような仕事に就きたいと考えています。
横浜国立大学を目指していますが、marachや早慶など私立が良いのか悩んでいます。
浪人はせず、地方はあまり考えてません
国立か私立どちらが良いかアドバイスをもらえませんか。

□英語
英語長文のコピー全文解釈は必ず行いましょう。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500を2分割中
1000-1300 学校のテスト範囲
【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中
640-900 学校のテスト範囲

【参考書名】入門問題英文精講 全72問
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules2 全12Lesson
【宿題範囲】12 + 4-6の全文解釈 ※2週間で1周ペース、全文解釈も設定
×   音読はしました。
※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
※チェックリストはもっと詳細に記入し、1問ごとの分析も詳細に記入してください。特に、単語熟語・文法解釈が大丈夫か確認の上、その詳細を記入するようにしてください。
※全文解釈は必ず行い、写真に撮ってLINEで送ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1~2(11/20時点ここ)

□数学
テスト範囲優先で構いません。

【参考書名】入門問題精講2B 全8章
【宿題範囲】5章(指数対数)(再設定) ※1週間で1章ペース
×

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕 全10章
【宿題範囲】5章(指数対数)(再設定) ※1週間で1章ペース
×

【参考書名】青チャート2B 全9章
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は2周済)

<101題2周目初見正答率メモ>10/9報告
数と式 4/7
関数 3/5
図形 7/9
場合の数、確率 11/14
整数 2/4
7割

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<文系の数学赤初見正答率メモ>10/16報告
数と式 60%
命題 70%
関数 60%
場合の数、確率 60%
三角比 60%
図形 66%
データ 57%
整数 35%

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は完了(10/9)
文系の数学赤で先に1Aを固めた後、2B範囲に取り組む
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1001-1200 ※1週間で200語ペース
×

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】2-6(再設定) ※1週間で5題ペース

×
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】161-240 ※1週間で80語ペース
×

【参考書名】岡本梨奈の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】18復習-20 ※1週間で3題のローペースで設定
18
初見の単語が分からないのは、仕方ないので文法や読解の技術を高めて読んでいく必要があることに気づいた。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(11/20時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(11/20時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】60時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語も含めて、全範囲で周回中
【やった範囲】1-1900
【定着率】92%
派生語の意が微妙に違うまま覚えているものもあったので気つけたい

【参考書名】英単語 SPARTA3 全1000語
【宿題範囲】401-800 ※1週間で400語ペース【やった範囲】401-800
【定着率】88%
後半の方は知っている単語が結構あったのでスムーズに進めたが初めて覚えた単語は復習の時に少し時間がかかった

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中、次周より全範囲周回の予定
【やった範囲】501-1000
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】16-21章 ※1か月で1周のペース、次周より半分割で周回の予定
【やった範囲】16-21章
右側の説明が自分できるまで完璧にできた

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55テーマ
【宿題範囲】26-55 ※1週間で30テーマのペース
【やった範囲】26-55
【定着率】80%
倒置が起きた時に気づくことができていなかったり、asの用法の識別があまりできていなかった。一文が長い時にSVOCをふるのに苦戦したり抵抗があるけれどVを見つけてからひとつずつ文法をおってなんとかして自分で訳すことが大事だと思った。量が多くて音読まで手がつかなかったので来週はしっかり音読もしておさえれるようにしたい。
※課題量が多いかもしれませんが、頑張って仕上げきって欲しいです!

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題
【宿題範囲】3-5 ※2日に1題のペース
【やった範囲】3-5

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?あまり気づけていなかった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
問題3 3/5
問題4 7/9
問題5 4/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
今回はいつもよりも対比を意識して読むことができていたから空所に適切な単語を入れる問題では迷わずに選ぶことができて時間にも余裕ができた。まだ、上手に英文を訳すことができていなくてその分点数を落としてしまっているので、解釈ポラリスの完成度を高めながら長文にも活かせるようにしていきたい。
【参考書名】名古屋大学 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問メモ>
名古屋大(10/23実施):大問1 8/13大問2 6/9 大問3 8/13 大問4 英作文
名古屋大2021(11/6実施):大問1 5/12 大問2 6/13 大問3 会話文 5/8 大問4 英作文
静岡大2021(11/13実施):大問1 7/10 大問2 4/5 大問3 3/4  大問4 5/5 大問5 英作文
名古屋大24年(11/13実施):大問1 10/15 大問2 7/10 大問3 6/9 大問4 1/2

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集→着眼点+解釈ポラ2(11/20時点ここ、着眼点は共テ対策後に戻ってくるため量少なめ)

□数学 テスト範囲を優先してやってしまいました。すみません。
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】図形の性質、二次関数、微積相加・相乗平均
【定着率】100%
学校用の問題集で、相加・相乗平均を使う問題で自分は解き方が思い浮かばなかったけれど、良問で同じような問題をといて式変形の仕方を学び直せることができたから良かった。

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】必要に応じて復習&追加演習
【やった範囲】図形の性質、コンパス3.4
【定着率】100%
今までは鈍角三角形や鋭角三角形になる時の条件がおぼえるのに苦戦していたけれど、覚えるものではなくて導出すれば良いことがわかって問題を解く時に迷うことが無くなった。

【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】強化したい分野を復習&追加演習

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施):大問1 4/4 大問2 4/4 大問3 2/4 大問4 2/4
・静岡大学 2021年度:大問1 4/4 大問2 2/3 大問3 3/3 大問4 4/4
・名古屋大学 2020年度:大問1 3/5 大問2 2/3 大問3 3/3 大問4 1/4
・名古屋大学 2021年度(11/6実施):大問1 3/5 大問2 2/3 大問3 1/3 大問4 2/4
・名古屋大学 2022年度(11/13実施):大問1 1/2 大問2 2/2 大問3 1/2 大問4 0/3

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(11/20時点ここ)

□物理
定期考査の範囲(交流、原子)の内容を結構忘れていたため、入門問題精講とセミナーの問題に時間を使ってしまいました。すみません。

【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習
【やった範囲】交流、原子
【定着率】100%

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理 過去問 結果メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022年(10/16実施):大問1 8/8 大問2 6/8 大問3 4/7
・名古屋大学2020年:大問1 4/9 大問2 5/8 大問3 7/12
・名古屋大学2021年(11/6実施):大問1 4/7 大問2 6/8 大問3 4/7
・名古屋大学2023年(11/13実施):大問1 4/8 大問2 5/8 大問3 7/10
・名古屋大学2024年(11/20実施):大問1 7/10大問2 5/9 大問3 10/17

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森+名大過去問(11/20時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】全範囲の復習
【やった範囲】全範囲の復習
【定着率】100%
キーワードをみたらすぐに形や反応が出てくるようになるまでしっかり演習することができたので問題をとくのがはやくなったし、解く時に迷わなくなった。

【参考書名】名古屋大学 化学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2025年度 名古屋大学過去問
大問1 7/11
気相平衡の問題の解き方が分からなくなってしまって失点してしまった。1つ前の問題に誘導があったからそれ通り進めれば良いだけたったのに解けなかった。
大問2 電気伝導性、コロイド、結晶格子
7/10コロイドCdsの問題で、比を使えば簡単に求められる問題を複雑に考えすぎて解けなかった。もっと与えられた文章出大事なところだけを抜き取って考えられるようにしたい
大問3一価、二価アルコールの性質の反応、異性体、トレハロースの構造と性質、デンプンの構造
11/17
構造異性体を全て考えることができていなくて数があわなかった。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→重要問題集→有機化学の構造決定→名大過去問チャレンジ(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】きめる!共通テスト現代文 セクション1-3
【宿題範囲】問題集の復習用として併読

【参考書名】きめる!共通テスト現代文 問題集 セクション1-3
【宿題範囲】セクション1 (評論範囲) ※2週間で1周するペース
※この参考書の感想は多めに欲しいです!
【やった範囲】セクション1(問題1-問題5)
【定着率】100%
きめる!共通テスト現代文の方で学んだ文章の読み方を使いながら問題に取り組むことができていたので正答率がよかった。文章の題名を先に見て文を読み進める前に内容を把握する解き方は問題集の方で初めて知って、使えるようになったので今までよりも正確に早く解けるようになった。問題1-5の少し短めの問題をといて、今までは参考書の方をやってほんとに身についているのか心配になっていたけれど、役に立っていたことがわかって自信をもてたし、反対に自分がわかってたつもりになっていただけで実際使えていない解き方や読み方もあることに気づけて自分の弱点に気づくことができてよかった

□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】161-315 ※半分割で周回中、次周より全範囲で周回の予定
【やった範囲】161-315
【定着率】100%
赤シートで意味を全て覚えることはできたけれど、問題を解く時にその単語はどの意味で訳せば良いのかが分からなくなる時があるから、意味の使い分けまでもっとおさえれるしたい。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】富井読解やレベル別2と併せて、必要に応じて復習
【やった範囲】
スゴ技(和歌)
富井の古文読解を初めからていねいに(主語の判別、敬語)

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】5-10 ※1日1題のペース
※量が少し多いですが、頑張って仕上げきって欲しいです!
【やった範囲】5-10
【定着率】85%
人物が沢山出てきた時に主語が分からなくなってしまい問題を解く時にいきづまってしまった。主語判別法をもっと素早く使えるようにするのと、敬語の対象に気づけるようにして文章の内容を深く読み取れるようにしていきたい。

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3(11/20時点ここ)

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 Chapter1-9
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】5-10 ※1日1時間のペース
【やった範囲】5-10
【定着率】100%
反語と疑問のどっちで訳すのか分からなくなる時がよくあったけれど、6の授業で完璧に見分けることができるようになった。今までは対句に注目できていなかったけれど、自分が思っていたよりも多くのところで使われていたから自分の武器にできるようにしたい。

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】16-17問、総復習
【やった範囲】16-17.総復習
【定着率】100%

□地理
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B 地誌&系統地理
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を読み込む

【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】1-20 ※半分割で周回中

【参考書名】地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理共通テスト過去問
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
1年分しかできませんでした。すみません。
【やった範囲】23年度共テ過去問
47点
大問1 自然環境と自然災害 9点
大問2 資源と産業 7点
大問3 日本の人口や都市 14点
大問4 インドと中国 7点
大問5 利根川下流域の地域調査 10点

大問2はどこからアプローチをかけていいのか全くわからない問題もあったし、2択で外す問題もあった。肉の生産量がどこの国が多いかは把握出来ていたけれど、鶏肉と牛肉と豚肉を比較した時の生産量の大小が分からなくて不正解になってしまった。
読み取ったり、考えれば確実に取れる問題に時間をかけれていなかったのでもったいない点数の落とし方をしていた。この年の平均点に10点以上達しなかったので、もう少し細かく地理の暗記をしていかないといけないと思った。
<地理過去問 メモ>
・25年度(11/13実施):61点
・24年度(11/13実施):53点

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

かねこ

【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間18時間

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1001-1935
100%

【参考書名】速読英熟語 全74章※2分割で周回中
【宿題範囲】1-37章
100%

【参考書名】速読英熟語 全74テーマ
【宿題範囲】52-57 シャドーイング1日1文
100%

【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】19-21  ※1週間で4章
100%
来週金曜日から試験のため、今週・来週で、20章、21章、23章、5章、8章を復習したいと思っています。

【参考書名】Canpass 英語 全20題
【宿題範囲】12-14 ※2日で1題
100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
12 85%
13 73%
14 74%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)OK2回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
エッセイの暗喩が多いと結局何が言いたいのか混乱することがある

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2→canpass(11/20時点ここ)
11/5に英検準一級1次合格(2次は部活の試合と重なってしまい、受験できませんでした。第3回の申し込みは済ませました。)
Canpass英語が終わったら、数学/化学を優先させるかも?

□数学
【参考書名】入門問題精講3C 全10章
【宿題範囲】適宜基礎問を踏まえて復習※スタサプやTryitも必要なら視聴する
   ↓
【参考書名】基礎問題精講3C 全6章 全125題
【宿題範囲】37-60 ※1日6題ペース
100%
47,53,54,42が忘れていましたが、覚えなおしました。

【参考書名】ドラゴン桜 数学3C 全12限
【宿題範囲】10-12章 ※1週間で3テーマ
100% 11,12をもう一度解きたいです。

【参考書名】過去問日大理系
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを詳細に報告
2025年分解きました。
1 5/5問(正答率)
2 3/5問
3  2/3問
4 2/3問
5 4/5問
6 2/2問 確率は自信をもって解けました。
7 1/2問 計算ミス 落ち着いて解けばできたと思います。
8 1/3問 難しく感じました。 (指数対数と等比数列の複合問題。グラフの格子点) 
9 0/3問 そもそも問題文もよく理解できませんでした。無限等比級数と等比数列。解説を読んで(1)ならまだわかるかも…という程度です。
10 1/2問 グラフで囲まれた面積を微分積分でとく問題は苦手意識が強いです。

復習したいと感じた分野(ベクトル、正弦定理、余弦定理、微分、積分、対数、格子点)

<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める→基礎問3C 2周目(11/20時点ここ)→青チャート等で苦手分野を強化
学校で配られた数学網羅系の参考書:1A黄色チャート、2B&3C青チャート

□化学
【参考書名】セミナー化学 全27テーマ
【宿題範囲】20(有機化合物の特徴と構造) ※1週間1テーマ
基本問題と発展例題は100%
発展問題は解けませんでした。

◆質問:化学に関して、現在学校ではどの分野を進めていますか?
◆回答:セミナー化学でいうと11溶液の性質から15化学平衡と平衡移動の範囲がテスト範囲です。授業は電離平衡が終わったところです。

□物理
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

<高田メモ 理科方針>
得意な化学を先に進める、物理はしばらくSTOPにする(10/2~)

<高田メモ 模試結果>
・ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

・夏の全統記述模試
英語 150/200 偏差値 67.0 
数学 70/200偏差値49.9
国語 113/200 偏差値65.3

合計333/600
偏差値 60.7

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

シロタ

インフルエンザの療養と定期テスト優先でOKです!

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5h休日10h ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※1700までを2分割周回中
【宿題範囲】1-800 
【やってきた範囲】1〜800
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 74章を3分割で周回集
【宿題範囲】1-24章 
【やってきた範囲】1〜24
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英語長文ルールズ3 
【宿題範囲】12
【やってきた範囲】12

   ↓
【参考書名】英語長文ポラリス2 全12題
【宿題範囲】1-5 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】できてない

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
初見の単語でわからないのが数個あった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson12 4/6

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)8回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

今回は3.4文が1段落となった形の文章で、話題がどんどん変わっていきその中で前の文章を読み直してしまい主張を掴むのに時間がかかってしまった。
もっと全体的に目を通して情報の取捨選択のスピードを高めたい。
<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(11/13時点ここ)→英語長文ポラリス2

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※必ず解いてきてください!
※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!
 今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 
【やってきた範囲】2019年度86%
大門1三角比 2/2
  2数列 2/2
  3ベクトル 2/2
  4積分 1/2
【反省】
二つの関数の交点を文字で置いて立式したのを6分の1公式を使って表すことができなかった。
<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C 全10章(第9章ベクトル含む)
【宿題範囲】6章(積分法)
【やってきた範囲】6章練習問題7まで
【定着率】100%
   ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】次回:5章(積分法)、余裕があるなら少し進めてもOK ※1日10題ペース

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(11/20時点ここ)

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

アイアン

【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
※単熟語と文法の暗記を必ず最優先にしてください

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※1-1900を毎日ひたすら確認する
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】98%
1501-1900の単語は全部暗記はしたが出てくるまでに2秒以上かかった単語があったので引き続き回していきます。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%

【参考書名】Vintage (全21章+27章会話表現+28-29章ボキャブラリー)
【宿題範囲】1-12章 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%

【参考書名】肘井学の英語会話問題が面白いほど解ける本 全3章
【宿題範囲】2章 ※1週間で1章ペース
【やってきた範囲】2章
【定着率】98%

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継 全11講
【宿題範囲】9-11、総復習
※この参考書の内容を過去問でどう意識してみたか、結果どうだったかという観点からの報告をお願いします!
【やってきた範囲】9-11
特定の表現から主観か客観なのかを見抜き筆者の立場から英文の内容を考えたりする読み方を意識して過去問に臨んだ。この参考書ででてきた特定の表現は過去問ではでてこなかったがそれを意識することで解けた問題があった。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
した
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
した
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
した
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
文構造や使われている単語は分かるのに意味が捉えられない文がある。なぜだろう。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9→4/7 10→16/20 11→4/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えらた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
やっぱり派生語をやってないときついなと思った。
読んでるとき文構造が取れなくなったりしたので解釈の音読を頑張りたい。

【参考書名】明治or学習院 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】明治大学経営学部2020年
【初見正答率】62%
【大問ごとの振り返り】
1→15/20 2→2/10 3→11/15 4→3/5

大門1は知識系のとこで落とした。文の内容理解の問題では落とさなかった。
大門2は時間が足りなくてほとんど本文を読まずにやったのであまり取れなかった。
大門3は文法問題で、知ってる熟語に副詞とかが挟まって見抜けなかった問題があった。
大門4は会話文問題で、大門3のミスと同じ理由で落とした。
【分析結果】
今回は熟語は知っていたが空欄に入れた時にそれを見抜けなくて失点した問題が3問あり、自分の持っている知識からの類推や消去法でいけた問題が4問あったので正直76%ぐらいは行けた感がある。
時間配分を意識してやったが大門1の英文がむずかったので大門2にほとんど時間を回せなかった。
【復習事項】
自分がやった範囲の派生語がでてきたがわからなくて英文が読みづらかったので出てきた範囲のところを復習。
熟語を見抜けなかったのは形までしっかり染み込んでいなかったからだと思った。形まで覚えるようにする。
瞬時に文構造を捉えられないのが時間がかかった原因だったと思うので解釈を音読して復習したい。

<英語過去問 記録メモ>
・学習院25年コア(10/23実施):86%
・明治経営24年個別(10/30実施):72%
・明治経営23年個別(11/6実施):55%
・明治経営22年個別(11/13実施):62%
・法政経営25年個別(11/13実施):69%(時間内)
・明治経営21年個別(11/20実施):68%

<英語 方針メモ>
日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3→登木実況中継+MARCH過去問(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きB 全範囲 もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%

【参考書名】現代文キーワード読解 第1部(1-7章)・第2部(テーマ1-6)・第3部
【宿題範囲】第3部 全体 ※1週間に1部のペース
【やってきた範囲】やれてないです
【定着率】

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】必要に応じて復習
※必ず船口記述トレー二ングを優先させる

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】船口の最強の現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】4-7日 ※2週間で1周のペース
【やってきた範囲】4-7日
【定着率】98%
書き方の思考の型が身についた。

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-600 ※半分割で周回中、次周より全範囲で周回予定
【やってきた範囲】301-600
【定着率】97%

【参考書名】八澤のたった6時間で古典文法
【宿題範囲】古文レベル別1の結果を踏まえて復習
【やってきた範囲】推量の助動詞識別
【定着率】100%

【参考書名】古文 レベル別問題集1 全30回
【宿題範囲】1-30(全範囲) ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】1-30
30は和歌のとこでやったとこがないところだったので純粋な初見ではないです。
【初見正答率】
1→100% 2→93% 14/15 3→100% 4→100% 5→100% 6→100% 7→100% 8→100%
9→80% 4/5 10→67% 4/6 11→100% 12→67% 4/6 13→100% 14→100% 15→100% 16→100% 17→100% 18→80% 8/10 19→100% 20→100% 21→86% 6/7 22→100% 23→88% 7/8 24→100% 25→100% 26→100% 27→100% 28→87% 13/15 29→100% 30→100%

※各文法事項の初見正答率を報告し、古典文法の定着度合いの感想をください!

和歌の単元はやったことがないところだったのでまた復習します。古典文法の定着度合いとしてはべしなどの推量の助動詞の意味の識別のとこでちょくちょく間違えたりするなくらいです。なのでそこら辺をまた復習します。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文 レベル別問題集4 全12題
【宿題範囲】7-12 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】7-12
【定着率】96%

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<古文 過去問メモ>
21年 日大商(10/23実施):77%
25年 日大経済(10/30実施):50%
24年 日大商(11/6実施):79%
23年 日大商(11/6実施):77%

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】やれてない
【定着率】

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】1-3章 ※2周目、約1か月で1周のペース
【やってきた範囲】1-3章
【定着率】100%

【参考書名】HISTORIA[ヒストリア]世界史探究精選問題集 全100題
【宿題範囲】1-25 ※1か月で1周のペース
【やってきた範囲】1-16,22-23
【定着率】100%

ヒストリアをやるのに3時間くらいかかってしまいます。ターゲットの派生語とかも意味までしっかりやろうとすると100語やるのに1時間30分はかかってしまいます。そうすると他の教科に影響が出てしまって宿題を終わらすことがちょっと難しいです。休日は12時間以上勉強しているのですが多い勉強量をこなすのになにかしたほうがいい工夫とかありますか?

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)
→ 一問一答を1周したのでヒストリアに突入(11/20~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<11/20時点>
・古文単語、古典文法の定着
→周回します。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→1-800までやりました。 まだ完全に身についていないので復習をしますが時間がかかりすぎてしまうので、形が変わって意味が変わるもの、見出し語以外の意味だけを中心に復習します。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中
・英文を瞬時に構造把握する力
→解釈を音読したいと思っています。
世界史の横のつながり
→年号を覚えて常に横を考えるよう意識する

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】70時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 
【宿題範囲】1-1100 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章 ※文法範囲2分割、語法範囲に分けて、3週間で1周ペース
【やってきた範囲】9-16章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎英作文問題精講 自由英作編のみ 全50問
【宿題範囲】7-12 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】7-12
【定着度】100%
各お題への定番の理由とそれの英語での書き方がわかった。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】なし

【参考書名】九州大学 英語過去問
【宿題範囲】STOP
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<英語過去問メモ>
・長崎大学(2024年度)(10/2)
大問1(長文)5/7 大問2(長文) 7/11 大問3(空欄補充)7/10 大問4(語彙)8/10 71%
・九州大学(2025年度)(11/13)
大問1(長文)32/40 大問2(長文)13/45 大問3(長文)40/45 大問4(英作)30/40 大問5(英作)25/30 総合 140/200→70%
・九州大学(2024年度)(11/20)
大問1(長文)27/43 大問2(長文)33/40 大問3(長文)31/47 大問4(英作)26/40 大問5(英作)23/30 総合 140/200→70%

【参考書名】共通テスト英語R 予想問題集
【宿題範囲】2回分
※大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
【やってきた範囲】第1回
【初見正答率】第1回: 76/100
第1回 76/100
大問1: 6/6 大問2: 10/10 ここで時間をかけすぎてしまった
大問3: 6/9 起こった順に並び替えるやつを間違えた
大問4: 12/12 大問5: 13/16 大問6: 15/15
大問7: 8/14 時間が無かった、大問8: 6/18 時間が無かった

【参考書名】共通テスト英語L 予想問題集
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】第1回
【初見正答率】第1回: 87/100
第1回
大問1: 21/25 大問2: 16/16
大問3: 9/18 問題の質問の部分の意味を捉え間違えて間違えたりした
大問4: 12/12 大問5: 15/15 大問6: 14/14
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング
Canpassは11/13に完了
11/20〜 共テ対策

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】106-124 ※1週間に20題ペース
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】解法のエウレカ 1A&2Bベクトル
【宿題範囲】苦手範囲を中心に必要に応じて復習

【参考書名】九州大学 文系数学 
【宿題範囲】STOP
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<数学 過去問メモ>
・熊本大学(2018年度)(10/2実施)
大問1(微分)2/2 大問2(三角関数)2/2 大問3(確率)1/3 大問4(数列)2/3 70%
・熊本大学(2017年度)(10/23実施)
大問1(ベクトル)2/3 大問2(確率)3/3 大問3(数列)2/3 大問4(積分)0/2 72%
・熊本大学(2015年度) (10/30実施)
大問1(積分)1/2 大問2(ベクトル)2/2 大問3(図形の性質)1/3 大問4(微積)2/2 67%
・九州大学(2024年度)(11/13)
大問1(微積)2/2 大問2(ベクトル)2/2 大問3(整数)不明 0? 大問4(図形・数列)2/3 70%
・九州大学(2025年度)(11/20)
大問1(微積)1/1 大問2(図形)1/1 大問3(整数)1/2 大問4(確率)2/2 83%

【参考書名】共通テスト数学1A 予想問題集
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】第1回
【初見正答率】65/100
大問1は26/30 最後の問題は分からなかった、時間がかかってしまった
大問2は23/30 焦ってデータを読み間違えた
大問3は8/20 時間が無くてほとんど出来なかった
大問4は12/20 急いでやったがあまり正解できなかった
全体的にもっと早く解けるようになったら点数も上がると思った

【参考書名】共通テスト数学2B 予想問題集
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】1回分
【初見正答率】73/100

□現代文 ※最優先
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA、読みB 復習 ※テーマごとに復習
【やってきた範囲】読みA、読みB 復習
【定着度】100%
忘れていたのは意味も合わせて覚えた

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】センター過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】やれていない
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<現代文共テ過去問メモ>
2020:評論→80% 小説→54%
2019:評論→88% 小説→78%
2018:評論→60% 小説→54%
2017:評論→52% 小説→60%
2016:評論→80% 小説→84%
2015:評論→72% 小説→74%
2014:評論→72% 小説→84%
2013:評論→64% 小説→44%

□古文 ※最優先
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】6-10(再設定)
【やれていない】6-7
【定着度】100%
解説をみたら知っている文法だったが初見ではそれとは思いつけなかった。
※この参考書をやってみた感想もっとください!定着度と一緒に報告お願いします!
 初見正答率よりも、解説内容を定着できたかの感想が欲しいです!

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文 ※最優先
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9Chapter
【宿題範囲】Chapter7-9(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

□地理 ※最優先
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】37-40
【やってきた範囲】37-40
【定着度】100%
急いで終わらした。問題演習中に適宜復習していきたい。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

□公共、倫理 ※最優先
【参考書名】共通テスト 公共、倫理 集中講義
【宿題範囲】1-16(再設定)
【やってきた範囲】1-6
【定着度】100%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

□物理基礎 ※最優先
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】46-68問(再設定)
【やってきた範囲】46-68問
【定着度】100%
波の所を忘れていたのできめるで復習した

□化学基礎 ※最優先
【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター過去問 化学基礎
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2018年,2017年
【初見正答率】2018年: 31/50
2018年
大問1は混合物体のそれぞれの割合の問題とかを間違えた。17/25
大問2は酸化還元反応はどれかを見分ける問題とかを間違えた。14/25
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学基礎センター過去問結果メモ>
2020:35/50
2019:32/50

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

きなこ

こんにちは。きなこです。今週もよろしくお願いします。
今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類
【今週に勉強できる時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700 ※1201-1700突入 11/6~
【やった範囲】1201-1700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】13-21章 ※周回中
【やった範囲】13-21章
【定着率】100%

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング Day16まで
【宿題範囲】できる範囲で総復習(再設定)
申し訳ございません。出来ませんでした。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】できる範囲で総復習
申し訳ございません。出来ませんでした。

【参考書名】The Rules 3
【宿題範囲】4-6 ※1週間に3問ペース
【やった範囲】4-6
【定着率】100%

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? はい
・単語熟語でつまづいたりしていない? はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 80〜85%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? はい
・知識を問う問題は答えられた? はい

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

前回よりも読む速度が早くなり、正答率も少し上がりました。これからも丁寧に内容を読み解いて確実に正答していきたいです。

<英語過去問メモ>
・日大経済2025(10/9)
全体:32/41(78.0%)
・日大経済2024(10/9)
全体:34/41(82.9%)

<高田メモ 英語方針>
英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1-2→日大突破挑戦→英文解釈ポラリス1→TheRules3(11/20時点ここ)→CanPass

□数学
【参考書名】解法のエウレカ1A 全9章
【宿題範囲】1,2章 ※1週間に2~3章ペース
【やった範囲】1,2章
【定着率】100%

【参考書名】数学1A2Bベクトル 入門/基礎問 
【宿題範囲】必要に応じて復習
※どの分野を、どのくらいの定着度までできたか報告してください
申し訳ございません。出来ませんでした。

【参考書名】青チャートやFocusGoldなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて復習or追加演習
申し訳ございません。出来ませんでした。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<必須101題 初見正答率メモ>
・42-74で69%の初見正答率
微分・積分 50%(4/8)
数列 55.5%(5/9)
ベクトル 70%(7/10)
・75-85で70%
微分・積分 75%(6/8)
数列 50%(1/2)
・86-101で80%
数列 80%(4/5)
ベクトル 80%(8/10)

【参考書名】日大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※取り組んだ過去問の学部・年度も報告
※大問ごとに出題分野、正答率、分析とどう復習したかを報告

日大文系2023年度※今週やった過去問
1(小問集合)100%(5/5)
2(ベクトル)100%(4/4)
3(微分・積分等)100%(3/3)
4(数列)66%(2/3)
全体93.3%(14/15)

<数学過去問メモ>
・日大文系2025 (11/20実施)
1(小問集合)100%(5/5)
2(ベクトル等)100%(5/5)
3(確率)50%(2/4)
4(微分・積分)75%(3/4)

・日大文系2024(11/20実施)
1(小問集合)100%(5/5)
2(ベクトル)100%(5/5)
3(微分・積分)66%(2/3)
4(不等式等)80%(4/5)

<高田メモ 数学方針>
日大過去問→エウレカ(11/20時点ここ)

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】211-315
【やった範囲】211-315
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】総復習
申し訳ございません。出来ませんでした。

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさわかの範囲に合わせて併読
申し訳ございません。出来ませんでした。

古典文法 卒業試験

https://www.youtube.com/watch?v=1UJkW0Mde0s

【参考書名】富井の古文読解
【宿題範囲】7-12 ※1週間で6講ペース

<高田メモ 国語方針>
現代文:冬休みに追加予定
古文:やさわか→富井の古文読解(11/20時点ここ)

□社会
※冬休みに1科目追加予定

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで〇〇時間、休日〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語を含めて全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】英検 単熟語EX 準1級 全2412語
【宿題範囲】1601-2000 ※1週間で400語ペース
【やってきた範囲】1601-2000
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】43-48 ※1日1文ペース
【やってきた範囲】43-48
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章+28-29章ボキャブラリー
【宿題範囲】1-12章 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着率】100%
※チェックリストの分析はもっと詳細に報告が欲しいです!
 どの要素が弱点か、その弱点を克服するための対策は何か、その対策を実行する計画はどのようにするか など
 また、スピードアップルールなど解説内容を実際の読解に活かせているかも感想ください!
<読んでいる途中で戻ったりするのが良くなかったので、構文を取れるように解釈の練習をした。
読解のスピードは上がっている。>

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】明治or法政 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず詳細に報告する
 制限時間を必ず遵守してください!
明治24年  27/39 69% 58/60分
①2/3 単語をもっとつめて練習する。
②5/7 派生語ももっとつめる。
③10/15 選択肢の見極めをもっと正確にできるようにする。
④10/14 ここでも選択肢の見極めがよくなかった。
⑤都合によりなし
文法を強化することで選択肢の問題をもっと解けるようになると思ったので文法を改善する。

<英語過去問 記録メモ>
学習院25年(10/30実施):68.8%、15分オーバー
学習院24年(11/6実施):73.3%、10分オーバー
明治25年(11/13実施):55%
法政25年(11/20実施):63.6%

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破→解釈ポラ1→TheRules3→長文ポラ2→速読トレ(11/20時点ここ)→登木守屋の内容一致

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書き取りA 全範囲 ※全範囲を1周済み
【やってきた範囲】書き取りA
【定着率】100%

【参考書名】開発講座&船口記述トレーニング
【宿題範囲】必要に応じて復習

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】中央大学 過去問 国語 (現代文・古文を通しで)
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
中央25年  16/22 72% 57/60分
①10/13 空欄問題を間違えてしまった。
②6/9 口語訳をできるようにする。また、作家の問題も答えれるようにする。
・もう一度やり直して理解できなかった表現を理解できるようにする。

中央24年  17/22 77% 59/60分
①11/13 理解しきれていない部分があった。
②6/9 文学史をおさえる。
内容を抑えれるよう解釈の練習をする。

<高田メモ 現代文方針>
開発講座→船口記述→新レベル別4→現古でMARCH過去問(11/20時点ここ)

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-600 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-600
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】八澤文法を含めて、必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集4 全12題
【宿題範囲】7-12 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】過去問とヒストリアの結果をもとに復習

【参考書名】斎藤の世界史一問一答 ★3-2 全13章
【宿題範囲】1-3章 ※2周目、1か月で1周のペース
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%

【参考書名】HISTORIA[ヒストリア]世界史探究精選問題集 全100題
【宿題範囲】1-25 ※1か月で1周のペース
【やってきた範囲】1-25
【定着率】100%

【参考書名】MARCH 世界史 過去問
【宿題範囲】1年分
明治25年  38/48 79%
①10/12 同じ時期にあることを復習する。
②10/12 中央アジアの歴史を復習する。
③10/13 人物名を書けない部分があった。
④8/11 書けない用語を書けるようにする。
・中国と中央アジア史が弱点だと思うのでそこを重点的に復習する。
※どの大学・学部のいつの年度を解いたのか報告してください
 大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告してください

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

イトウ

遅くなり申し訳ございません

【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】100時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中、派生語も暗記
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
しっかり取り組めました

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1ー74
【定着率】100%
しっかり取り組めました

【参考書名】一か月で攻略! 共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】共テレベル別問題集の結果をもとに、できなかった範囲を復習

【参考書名】共通テスト英語リーディング レベル別問題集1 全Lesson15
【宿題範囲】1-15 (全範囲)
   ↓
【参考書名】 共通テスト英語リーディング レベル別問題集2 全Lesson14
【宿題範囲】1-14 (全範囲)

※共テ英Rレベル別1-2を合わせて、1週間で終わらせる設定
 各Lessonの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず詳細に報告する

【参考書名】共通テスト 英語リーディング 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問ごとの初見正答率と分析どう復習したかまで詳細に報告する、

【参考書名】Canpass 英語 全20題
【宿題範囲】STOP、9まで進んだ

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1→TheRules2→日大突破挑戦→解釈ポラ1→Canpass&一か月攻略R→共テ対策に移行(11/20時点ここ)
共テ対策:共テレベル別1-2(11/20時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講 1A2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
しっかり復習しながらできました

【参考書名】数学重要事項完全習得編3C 全109題
【宿題範囲】86-109 ※1か月で1周ペース
【やってきた範囲】86ー109
【定着率】100%
わからない所をなくすよう努めながら取り組めました。
数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 必須101題初見正答率(11/5実施)>
数と式 100% 集合と命題 100%
2次関数 100% 図形と計量 100%
場合の数 100% 確率 100%
数学と人間の活動95% 図形の性質 95%
式と証明 90% 複素数と方程式 95%
図形と方程式 90% 三角関数 92%
指数対数関数 82% ベクトル 80%

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講&短期攻略
【宿題範囲】必要に応じて復習
しっかり復習できました

【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】77-113 ※1日9題ペース
【やってきた範囲】77ー113
【定着率】100%
しっかり復習しながらできました

<高田メモ 物理共テ過去問メモ>
2025(11/6実施):75.5%
2024(11/6実施):81%

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】重要問題集 A問題のみ 全18章
【宿題範囲】7-9章 ※1週間3章ペース
【やってきた範囲】7ー9章
【定着率】100%
しっかり復習できました
<高田メモ 化学共テ過去問メモ>
2025(11/6実施):80%  
2024(11/6実施):82.4%

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

とみー

今週の宿題をお送りいたします。

引き続き、英語の知識を固めることに最優先で取り組んでください!

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【勉強時間】平日5時間 土曜日9時間日曜日10時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 土曜日7時間日曜日0時間(模試)月曜日8時間(模試復習に4時間ほど)

□英語
※単熟語と文法は必ず定着度100%まで高めてください

【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1201-2027 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1201-2027 95%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 全74章
【宿題範囲】25-48章 ※3週間で1周のペース、次周より半分割ペースの予定
【やってきた範囲】25-48章 100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】63-68章 全文10回ずつ ※1日1文ペース
【やってきた範囲】63-68章 全文10回音読

【参考書名】vintage 全26章 
【宿題範囲】1-13章 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-13章(接続詞、前置詞、比較を重点的に行いました。)

【参考書名】英文法ファイナル問題集 標準編 全10回
【宿題範囲】3-4章 ※1週間で2章ペース
※各回の初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】3-4章
正答率 3.50%4.47%
<英文法ファイナル標準 初見正答率メモ>
11/20実施:第1回46%・第2回52%
単語は1200-2027までを行ったところ1200-1700までの第3章の形容詞と副詞が曖昧なまま覚えていたので1200-1700までを重点的に行いました。ただ1700-2027を周回していなかったのではなく1日3周は必ず行うようにしていました。熟語も同じように1日5-6賞を毎日3回周回することを最低限として周回しました。週の初めにファイナル標準を行って弱点を分析、研究します。すると動詞の語法、形容詞の語法は先週からの課題でしたが、今週の結果から比較、接続詞、前置詞の分野も復習が必要な分野として上がってきました。なので重点的にvintageのそれらの分野を復習、周回しました。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】STOP、1周済み

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(1) 全11講
【宿題範囲】総復習

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう
【やってきた範囲】1回分
正答率59%
長文74%穴埋め問題60%文法問題60%正誤問題40%熟語埋め問題60%でした。
長文の問題では内容一致の問題が大問1.2の両方とも間違えてしまいました。そこで対策として段落ごとのまとめはやっぱり書くようにしようと思いました。接続詞や熟語で結果を示すものを意識しながらマークをして読んでいきます。文法問題は少し整理と知識の量が増えてきて良くなって来たような気がします。しかし、まだ接続詞、前置詞が課題です。なのでvintageの復習をその分野を重点的に復習します。

<英語 過去問メモ>
学習院 正答率 58%
学習院 正答率 53%(10/16実施)
学習院 正答率 50% 学習院 正答率60%(11/13実施)
学習院 正答率 55% (11/20実施)

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野を進める
【やってきた範囲】今週は確率を行いました。
確率漸化式と確率の最大値などの問題がまだ完璧にはできていません。

<数学 強化したい分野(11/20)>
確率・整数・微積

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】苦手or強化したい分野を追加演習

【参考書名】関西大学or明治大学 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
立教大学61%
大問1.正答率40%(小問集合)大問2.83.3%(微積)大問3.33.3%(三角関数)大問4.100%(ベクトル)
三角関数の問題で基本事項でミスをしてしまいました。ベクトルで満点を取れたのは先週の成果かなと感じています。微積では面積比が出ててそこから文字の値を求める問題で積分の計算でミスをしてしまいました。いつも積分の計算でミスをしてしまうので来週は積分の計算を練習する時間を取ります。

<数学 過去問メモ>
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64% 明治63%
10/16:明治63% 明治68%
10/23:明治57% 上智58%
10/30: 上智43%、明治59%
11/6:明治50%
11/13:明治69%
11/20:立教73%

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2から一旦STOP)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-7章 もう一度設定 ※2周目、1週間で1部のペース 
【やってきた範囲】第1部 1-7章 98%

【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】7+総復習
【やってきた範囲】7+総復習 100%

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文 問題集 セクション1-3
【宿題範囲】セクション1 (評論範囲) ※2週間で1周のペース
※この参考書の感想はぜひ詳細にください!
【やってきた範囲】セクション1の問題4まで

【参考書名】共通テスト総合問題集(河合出版) 現代文
【宿題範囲】1回分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】できてません。
ただ模試の結果で現代文は92/100でした。(東進の上理明青立法中模試)古文込みだと122/160でした。
きめる!の問題集ではきめるの講義の方の復習ができてめちゃくちゃいいです。解説でも先を予測しながら読むための方法というか頭の使い方を教えてくれる本だったので読む速度が速くなっているように問題を重ねながら感じました。

<現代文 私大過去問メモ>
11/20→ 立教 45%

<現代文 共テ過去問&総合問題集メモ>
10/2→評:35点 小:26点
10/16→評:42点 小:34点
10/23→評:25点 小:32点
10/30→評:25点 小:32点 実用文:15点
10/30→評:21点 小:33点 実用文:15点
11/6→ 評:16点 小:38点
11/13→ 評:27点 小:32点 実用:12点
11/20→ 評:27点 小:33点 実用:12点

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-105 ※3週間で1周のペース
※単語は必ず設定通りに暗記/定着させてください!
【やってきた範囲】1-105 100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文 レベル別問題集 1 全30問
【宿題範囲】1-30 (全範囲) ※1週間で全範囲のペース
※初見正答率と古典文法の定着度合いについての感想を報告してください!
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】できてません。

<古文 共テ過去問メモ>
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス
10/30→20/45、27/45
11/13→27点
11/20→24点

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と併せて、必要に応じて復習
※ミニブックの重要語句も必ず暗記してください!

【参考書名】センター試験(2020年以前) 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】できてません。

<漢文 センター過去問メモ>
11/13→20点
11/20→28点
今週東進の上理MARCHレベル模試を受けて来ました。数学は多分80%くらいの正答率で国語は先程も報告した通り73%くらいでした。英語は正確に点数を計算していないのですが、時間が足りないのと知識問題で覚えていないものや覚えていたのに見つけられない、気づけないような問題がありました。まだまだ復習と知識の補充を怠らず頑張ります。

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

赤ずきん

先週2日ほど体調を崩してしまったので、過去問以外あまり進んでません。後、宿題+自分のペースで学校で配布されたパックを取り組んでいくので結果報告していきます。
【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】80h ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回、多義語も
【やった範囲】1-2027,多義語
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章※2分割で周回
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-66 ※1日1テーマ
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
できてません

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習
できてません

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(2)国公立大学編 全13題
【宿題範囲】2-4 ※2日に1題
2番を解いてみたら、単語も構造も何かも全然分からなくて一旦止めました。Canpassは割と問題なく解けているのですが、どうしたらいいでしょうか。

【参考書名】Canpass英語
【宿題範囲】なし
【やった範囲】19
【正答率】7割くらい

※どちらか取り組みたいほうを取り組んでください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok
<長文を解くとき>
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
多義語を完璧に覚えきる、問題への慣れ(滋賀医)と長文読解の習慣化

【参考書名】過去問 英語
【宿題範囲】滋賀医科大学1年分
【やった範囲】2024
【正答率】5割弱
2個目の長文が3回読んでやっと内容がわかって、時間がかかりすぎて1個目の長文のできたはずの問題に手がつけられなかった。滋賀医特有の研究についての文章で知らない単語を注釈を使って解くのに不慣れなのかも?
英作文はChatGPT曰く6割くらいでした。文構造は良くなってきてるけど、文法ミスが多いです。これからは学校の先生に添削お願いするつもりです。

<英語 過去問メモ>
・滋賀医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと
・神戸23年度(11/13)→小説問題のみ5割
・神戸24年度(11/13)→小説問題のみ6割

<英語方針メモ>
英作は共テ終わってからの対策になるかも?

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】なし
※どの分野を解いたかも報告をお願いします

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】ベクトル残り半分復習
できてません

【参考書名】 Canpass数学3C 全60題
【宿題範囲】微積の復習+極限 ※1日4題ペース
【やった範囲】微分の復習
【定着率】95%
パターンがわかってきた。
※方針:微積と極限を先にやりたいので、積分⇒微分⇒極限⇒前から の予定

【参考書名】進研パックIA
【やった範囲】第1回
【正答率】84点
ケアレスミスが多かったので、ミスをノートにまとめて復習しました。

【参考書名】進研パック2B
【やった範囲】第1回、第2回
【正答率】68点、72点
そもそも進研パックの難易度が高いのですが、共テの取り組み方とか癖を忘れてしまってたので、これから感覚を取り戻していきます。定義をちゃんと理解しながら勉強することの必要性を感じました。
統計を完全に忘れてしまったので来週復習します。

【参考書名】数学 過去問
【宿題範囲】滋賀医科大過去問1年分
【やった範囲】2023
①軌跡0?/3 場合分けして考える問題で1つパターンを忘れてしまった。それ以外は全部あってた。
②空間ベクトル0/3 解ける気しない。これも滋賀医特有の誘導ないタイプの問題なので、学校の先生と部分点取れるように対策します。
③確率1.5/4 解けるべき問題を1問落としてしまった。確率を演習したいのですが、Canpassを使うのがいいでしょうか?
④微積3/4 最後の処理が分からなかった。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学2020(11/06)①整数証明2/3②複素数0/3⇽考えすぎと基礎の抜け落ち③微積と極限の融合1/3 ⇽演習不足④式と曲線1/2⇽計算ミス(見直す癖をつける)
・熊本大学 理系数学①数列3/4 ②確率2/3 ③複素数3/3④積分2/3
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・神戸大学 2024(11/13実施) ①数列3/3②軌跡+微分2/3③確率2/3④立体3/3⑤積分証明0/2

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(11/20)

□物理
【参考書名】短期攻略物理
【宿題範囲】なし
【やった範囲】電磁気の電気の部分
【定着率】90%

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】復習※共通テスト過去問を踏まえて

【参考書名】物理 過去問
【宿題範囲】滋賀医科大過去問1年分
【やった範囲】2024
【正答率】46(勝手に点数つけてます)
①熱 21/33 pvグラフを逆にするミスで10点くらい落としてもったいなかった。
②電磁気19/33 読んで誘導にのればできる問題が多かった。定義が曖昧になってしまってる部分で何問か落とした。交流が弱い。
③力学6/34 滋賀医特有の長い問題から情報を読み取る問題。結局やってることは簡単なのに解いてる最中には気づききれなかった。前回よりは読めるようになってかなり成長しました。

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】2年分
代わりに進研パックしました。来週過去問やります。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

【参考書名】進研パック物理
【やった範囲】第1回
【正答率】90点
前より実験やグラフを選ぶ問題が取れるようになった。まだレンズがあやふやなので、もう一度やり直します。

<物理方針メモ>
良問の風に突入中(9/25~)

<物理 過去問メモ>
・香川2025→①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた
・岡山2024:60%弱 ①力学 3ミス ②コンデンサー (1)以外全滅 ③熱 1ミス ④ドップラー効果 1ミス
・岡山2023(11/6実施)→82%
・神戸2024(11/13実施)→80%
・共通テスト2022(11/20)→75%

□化学 ※化学>物理の優先度で
【参考書名】化学重要問題集 A問題 全18章
【宿題範囲】3-4章 9章 ※1週間で3章
【やった範囲】3-4章のA問題
【定着率】100%

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
⇒来週絶対やる!!

【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習 第1章1-20 第2章1-16 ※最優先で取り組むようにしましょう!
【宿題範囲】第2章 13-16
できてません

【参考書名】化学 過去問
【宿題範囲】滋賀医科大過去問1年分
【やった範囲】2024
【正答率】40%強
理論と有機はかなり安定してきたが、無機の知識が無さすぎて理論の問題に辿り着けなくてほぼ点数がないみたいな箇所が多かった。無機さえ覚えれば7割も夢じゃないので、今週無機を完璧にしたいです。

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1年分
代わりに進研パックやりました。来週やります。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。

【参考書名】進研パック化学
【やった範囲】第1回
【正答率】86点
0の位置を間違える計算ミスが多すぎるので気をつけたい。無機と高分子の知識が全然できてない。

<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施):3割ちょっと
・岡山大学2024:70%くらい
・岡山大学2023(11/6実施):6割強
・共通テスト2022(11/20):79%

<化学 状況>
有機化学構造決定問題の要点・演習を10/16から設定中(11/13時点ここ)
同時に共通テスト対策へ移行する

□現代文
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】3-5 2日で1題 もう一度設定
できてません

<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(11/13時点ここ)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-120 ※1週間で120個
できてません

【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
適宜

【参考書名】古文ポラリス1 全14題
【宿題範囲】11-14 もう一度設定
【やった範囲】11-12
【定着率】90%

□漢文
【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】10-17
【やった範囲】10-13
【定着率】95%

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】近代復習
できてません

【参考書名】共通テストへの道 日本史探求 全20章
【宿題範囲】5-8 ※1週間で4章ペース
【やった範囲】5-8
【定着率】90%
鎌倉と室町がごちゃごちゃになってしまってる

「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51テーマ
【宿題範囲】6-22 ※1週間で17テーマ
【やった範囲】一章
【定着率】90%
<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<第3回全統マーク自己採点結果>
国語131/200 (①23 ②33 ③11 ④32 ⑤32)
リーディング94/100
リスニング83/100
数学1A 78/100
数学2B 88/100
物理 59/100
化学 65/100
情報 61/100
日本史 64/100

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 (古文は要らない)
【1週間に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1201-1600+派生語1-400
※見出し語・派生語それぞれを1週間で400語ペース
【やってきた範囲】見出し語1201-1600+派生語1-400
【定着率】97%

<単語帳メモ>
ターゲット1200済→1900に復帰(10/9~)

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
※文法問題と見せかけた熟語問題で失点の可能性もあるので、もっと本気で暗記しましょう!
【やってきた範囲】1-74
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章 ※最優先で学習する!!!
【宿題範囲】1-11 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-11
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全テーマ56
【宿題範囲】1-27 ※2週間で1周ペース
【やってきた範囲】1-27
【定着率】100%

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語 過去問メモ>
・日本大学 25年度 法/第1期 法律(11/20実施)→合計30/45(67%、文法の失点多め)

<高田メモ 英語方針メモ>
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英長文3→長文ハイトレ1→ルールズ1-2→ポラリス長文1→日大過去問66%(11/20実施)→解釈ポラ1(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】キーワード読解 第1部(1-7章)+第2部(テーマ1-6)+第3部
【宿題範囲】第3部 全体 ※1週間で1部ペース
【やってきた範囲】第3部
【定着率】100%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書き取りB 145-312
※100%の完成度を前提に余裕があれば、書きBの480まで進めてもOK
【やってきた範囲】書き取りB 145-480
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専 産近甲龍の現代文 全16題
【宿題範囲】13-16、総復習 ※1日1題ペース
※各大問の初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 この参考書の感想もっとください!!!
【やってきた範囲】13-16 総復習
【定着率】100%
初見正答率
13 9/11
14 8/11
15 7/8
16 8/8
漢字の書き問題の正答率が低いです。漢字マスターの復習の時間を増やします。

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】共テ過去問の分析をもとに復習
【やってきた範囲】過去問の間違えた問題に該当する範囲
【定着率】100%

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61章 
【宿題範囲】共テ過去問の分析をもとに復習
【やってきた範囲】過去問の間違えた問題に該当する範囲
【定着率】100%

【参考書名】大学入学共通テストへの道 公共,政治・経済 
【宿題範囲】共テ過去問の分析をもとに復習
【やってきた範囲】過去問の間違えた問題に該当する範囲
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2025年度 共通テスト 公共、政治・経済

・初見正答率
問1 4/4
問2 3/4
表の読み取り問題を間違えました。
問3 4/6
間違えた問題は、ふるさと納税についての問題と衆議院と参議院の選挙制度の違いについての問題でした。
問4 5/6
財政政策についての問題を間違えました。
問5 4/6
技能実習制度についての問題と資料読み取りの問題を間違えました。
問6 4/6
間違えたのは製造物責任法の問題とイノベーションの問題でした。
計 24/32

蔭山、集中講義、共テへの道で間違えた問題に該当する部分を復習しました。
<高田メモ 政経方針>
共テ過去問で実力を確認中(11/20時点ここ)
→ 問題なければ私大攻略へ突入する

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ナツキ

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】既卒(27年度に受験の予定)
【志望大学】東京大学 理科二類
【今週に勉強できる時間】48時間

【報告したいこと】
バイト等のトラブルがあり今週の勉強時間が25時間しか取れませんでした。
全体的に復習が追いついていないため、明日は復習日に当てたいと思います。
自分は今年、英語と数学で必ず結果を出したいと考えていたため今週は化学の宿題を出してもらいましたが数学と英語だけ勉強しました。
出来れば英語の学力をもっと伸ばしたいと考えています。
自分は高校3年生の頃武田塾に通っていましたが英語だけはずっと伸びなかったので英語は確実に伸ばしたいと考えています。
今考えると確認テストで合格しても問題集の答えのみ答えれるようになっていたため理解が甘かったり、暗記・復習不足だと思います。
↓高3時に使用した参考書。
・シスタンベーシックス
・シスタン
・大岩
・パターンドリル
・中学英語ひとつひとつわかりやすく
・ポラリス
・ヴィンテージ
・肘井の読解のための英文法
・英語長文ポラリス1
・ルールズ1、2

予想問題集問題集(河合)の点数↓

・英語(リーディング) 
(時間内)29点 (+70分)58点
→大問4をとき終えたときに時間が終わりました。

・数学ⅠA
(時間内)48点
→解説を読むとなるほどっと理解はできますが、習った単元でも解くことが出来ませんでした。最初の公式問題等は得点できますが他が解くことが出来ませんでした。

・数学ⅡB 
(時間内)57点、(+25分)70
→時間内に、数列と虚数の単元で簡単な公式忘れ、時間を超えて得点が伸びたのは最後の大問を時間内に触ることが出来なかったから。

□英語
【参考書名】ターゲット1200 全1700語
【宿題範囲】401-1200 ※本人希望により1日200語ペースで設定中
宿題範囲】400-1200
【やってきた範囲】400-800
【定着率】97%(388/400)
【感想】
今回の範囲で12個答えることが出来ない単語があったのでもう1日だけ復習する予定。
自分が1日200個とお願いしたのにやってこれずに申し訳ありません。次回からは必ずやって来るので200個でお願いします。

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 0-25講
【宿題範囲】22-25、パターンドリル突入後はその内容と併せて復習
【やってきた範囲】0-21
【定着率】50%
【感想】
YouTubeの大岩卒業試験➀を見ました。
結果はしっかり答えることができたのが5/9でした。答えることが出来なかった点です。↓
・大過去の英語の形
・分子構文の形
・関係副詞について
・仮定法の英語の形
自分は1周終わったときに「もう大丈夫だろう」と思っていましたが卒業試験の結果より復習と暗記不足だと思い。今週、もう一度取り組み音読も少なくとも一つにつき10回取り組もうと考えました。現在はその途中なので次回の配信までに大岩をもう1周し、卒業試験②を取り組もうと考えています。
   ↓
【参考書名】英文法パターンドリル 全セクション72
【宿題範囲】1-72(全範囲) ※1週間で1周ペース

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

<高田メモ 英語方針>
大岩→パターンドリル(11/20時点ここ)→英文法ポラ1→肘井→はじめの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A
【宿題範囲】3章(三角比)・7章(データの分析)・4章-5章(場合の数&確率)
   ↓
【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】4章(図形と計量)・5章(データの分析)・6章(場合の数と確率)
※1週間で3単元のペース、必ず入門→SQの順番で勉強を行う

【やってきた範囲】
4、5章
【定着率】
復習が追いつかなかったため、テストが出来ませんでした。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

数学 理想のノート

https://youtu.be/JkqqjHSxnMw?si=icLisOY1D_d2Dpb2

<高田メモ 数学方針>
入門→SQで1Aから順番に分野ごとに進める

□化学
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学 有機&無機&理論
【宿題範囲】リードライトノートと同じ範囲を併読する

【参考書名】リードライトノート 化学基礎 全7章
【宿題範囲】1-2章 ※1週間で2章ペース

<高田メモ 入塾前情報>
【共通テスト受験科目】
国語・数学・英語・地理・化学・生物・情報

【一般受験科目】
英語・数学・生物・化学・国語

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けていないため昨年の共通テストの点数をお送りします。
数①:55点 数②:41点 英語R:29点 英語L:35点

【現在使用している参考書】
2026年共通テ向けに使用中・使用予定の英数参考書
《英語》
・ターゲット1200
・ヴィンテージ
・肘井の読解のための英文法(必修編)
・英文法ポラリス1
・英語長文ポラリス
・ルールズ
・英文法解釈ポラリス
・はじめから英文読解ドリル

《数学》
・青チャート(新)
・SuperQuick
・系数学重要事項完全習得編(旧課程)
・受かる計算(旧)
・Campus(旧)
・理系数学の入試の核心(旧)
・良問問題集(新)
・ハイレベル数学
・短期攻略(基礎)
・決めるシリーズ

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着率】100%
感想:けっこう定着してきている感じがします。

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-37
【やってきた範囲】1-37
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習

【参考書名】一カ月で攻略!英語リーディング
【宿題範囲】共テ英語R問題集で初見正答率を高められるように復習する
【やってきた範囲】-
【定着率】-%

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集2 全14Lesson
【宿題範囲】13-14
【やってきた範囲】13-14
【正答率】Lesson13→8割
     Lesson14→8割
感想:こちらの方は良くできました。

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集3 全12Lesson
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【正答率】Lesson1 →9割
     Lesson2 →8割
     Lesson3 →8割
     Lesson4 →6割
     Lesson5 →7割
     Lesson6 →7割
     Lesson7 →8割
     Lesson8 →8割
     Lesson9 →5割
     Lesson10→7割
     Lesson11→8割
     Lesson12→8割
感想:基本的には高めの得点率かなと思いますが、正答率が低いときがないわけではなく、油断はできないと思うので欠かさずやっていきたいです。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破に挑戦も苦戦→共テ対策(取組中)
1カ月攻略RのDAY10まで→共テレベル別0→共テレベル別1→一カ月攻略R最後まで→共テレベル別2~3(11/13時点ここ)

□数学

【参考書名】文系の数学重要事項完全習得編or入門問題精講
【宿題範囲】短期攻略でできなかったところを中心に復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】-
感想:-

【参考書名】短期攻略大学入学共通テスト数学Ⅰ・A
【宿題範囲】例題79-110、類題79-110
※集中して取り組みたい分野がある場合は、そちらに取り組んでも構いません。
【やってきた範囲】例題79-110、類題79-110
【定着率】100%
感想:とりあえず全体を一回終わらせられたので、これからは総合問題集を解いたうえで不安になった分野をやっていきます。

【参考書名】短期攻略大学入学共通テスト数学Ⅱ・B・C
【宿題範囲】次週から設定

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習

【参考書名】共通テスト総合問題集 数学ⅠA、数学ⅡB
【宿題範囲】それぞれ一回分ずつ
【やってきた範囲】それぞれ一回分ずつ(第1回)
【正答率】数学1A(総合)→5割ほど
        第1問(数と式・図形と計量)  →5割
        第2問(2次関数、データの分析)→7割
        第3問(図形の性質)      →4割
        第4問(場合の数・確率)    →5割
    2BC(総合)→7割ほど
        第1問(図形と方程式)→6割
        第2問(三角関数)  →7割
        第3問(微分積分)  →10割
        第4問(数列)    →3割
        第5問(統計的な推測)→10割
        第6問(ベクトル)  →5割
感想:1Aに関しては図形を中心に入門問題精講と短期攻略を使って復習していきます。2Bに関しても得点率が低かった数列を中心に入門問題精講と短期攻略を使って復習していきます。ベクトルに関しては坂田のベクトルを使い復習していきます。

<数学過去問メモ>
2022 2日目(11/20):1A→6割ほど 2B→7割ほど

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
基礎問の復習終わったので文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】-
感想:-

【参考書名】共テ総合問題集(河合)
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】2回分
【正答率】第2回
     大問1(論評)→6割ほど
     大問2(小説)→10割
     大問3(資料)→7割ほど
     大問4(古文)→5割ほど
     大問5(漢文)→8割ほど
     第3回
     大問1(論評)→7割ほど
     大問2(小説)→9割ほど
     大問3(資料)→8割ほど
     大問4(古文)→6割ほど
     大問5(漢文)→7割ほど
感想:小説や漢文で割と高めの正答率が取れていたので良かったです。ただ、毎回資料問題でミスをしてしまうのでそれをなくせるようにしていきたいです。古文はスゴ技を、漢文は岡本の3時間を主に使って復習していきたいと思います。

<共テ総合問題集正答率>
第1回(11/20):大問1→6割ほど 大問2→7割ほど 第3問→7割ほど

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2017  :大問1→5割ほど 大問2→5割ほど
2016  :大問1→6割ほど 大問2→9割
2015  :大問1→8割ほど 大問2→7割ほど
2014  :大問1→4割ほど 大問2→6割ほど
2013  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2012  :大問1→4割ほど 大問2→7割ほど
2009  :大問1→4割ほど 大問2→6割ほど
2008  :大問1→8割ほど 大問2→7割ほど
2007  :大問1→7割ほど 大問2→7割ほど

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたのでこのまま頑張ります。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】マーク式基礎問題集 古文
【宿題範囲】第2部第1問-第6問 ※1日1問ペース
【やってきた範囲】第2部第1問-第6問
【定着率】100%
感想:ペース的にはこれぐらいのペースでこれからも行きたいです。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】STOP
【やってきた範囲】-
【正答率】-

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割
2017:4割
2016:7割
2015:6割
2014:6割
2013:4割
2012:4割
2009:4割

□漢文

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全Chapter9
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:これからも適度に復習をしながらやっていきます。

【参考書名】ステップアップノート10 全10章
【宿題範囲】3-6章
【やってきた範囲】3-6章
【定着率】100%
感想:わからなかったり、詰まったりした際は岡本の3時間漢文に戻っています、これからもこのやり方でやっていこうと思います。

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章、2周済み
【宿題範囲】イスラーム・インド中心に復習

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テストへの道 世界史探求 全3部
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:まだ少しイスラーム系の問題に不安があるのと、中国史に関しても同じように不安があるので、そちらを今後も復習していきます。

【参考書名】共通テスト過去問(世界史)
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】-
【正答率】-
感想:共テへの道の復習で精一杯でした。

<世界史共テ過去問正答率>
2025:59% イスラームやインドの正答率が低かった
2024:54% またイスラームやインドの正答率が低かった。

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】マーク式基礎問題集 公共
【宿題範囲】必要に応じて復習(1周済)

【参考書名】マーク式基礎問題集 政治・経済
【宿題範囲】必要に応じて復習(1周済)

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト 公共、政治経済 過去問
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2年分
【正答率】2025 総合→7割
 第1問(男女共同参画社会の実現に向けて) →10割
 第2問(公共空間を持続的に形成するために)→7割
 第3問(地域社会の課題)         →10割
 第4問(国際政治経済の在り方)      →3割
 第5問(労働と貧困をめぐる諸問題)    →6割
 第6問(企業の新規参入)         →7割    
     2024(政治経済) 総合→7割
 第1問(成人年齢引き下げと生活の変化)→8割
 第2問(国家の統治機構と市民社会)  →6割
 第3問(経済成長とグローバル化)   →4割
 第4問(国際社会の諸問題と日本)   →9割
感想:どちらの年度も経済関係の問題の正答率が低かったため、今週はそこを重点的に復習したのち過去問を解いていこうと思います。

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2016)
【正答率】2016:大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→7割
        大問2(大気、海洋)→10割
        大問3(宇宙)→7割
         総合→8割ほど
感想:やはり、復習を繰り返しても古生物に関してはあいまいになってしまい、なかなか完全に定着しません…。

<地学基礎共テ過去問正答率>
2023 6割ほど
2022 4割ほど
2021(1)8割ほど
2021(2)8割ほど
2020 5割ほど
2019 7割ほど
2018 7割ほど
2017 6割ほど

□物理基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎 改訂版
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略共通テスト 物理基礎 全5章(99問)
【宿題範囲】1-40(1章)※3週間で1周ペース
【やってきた範囲】1-40
【定着率】100%
感想:復習は解説を読んでも分からないものがあった場合はきめる!共通テストに戻って復習をしています

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト情報Ⅰ
【宿題範囲】SECTION1-SECTION2
【やってきた範囲】SECTION1
【定着率】100%
感想:SECTION1だけで手いっぱいでした…

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:40時間

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ぴろしき

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する
【志望校詳細版】
私立:芝浦工業大学・千葉工業大学(いずれも共テ利用、一般対策はしない)
国立:前期 名古屋大学 後期 電気通信大学 または前期も後期も電気通信大学(共通テストが悪ければ後者の予定)
【今後の方針】名大実戦までは2次優先、以降は共テ優先 理科はギリギリまで二次対策かも

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3 全1000個
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501ー1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章 2分割で周回
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38ー74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】stop

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】stop

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】stop

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day1-8
【やってきた範囲】Day1ー8
【定着率】96%
【反省】設問を見てから文をとらえるなど少しでも時短になるような方法を学んだ。正答率を保つように意識してしまい設定されている制限時間に間に合わないことが多い。制限時間に収めようとすると一気に間違えやすくなっている。

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング 全Day20
【宿題範囲】Day11-20
【やってきた範囲】day11ー20
【定着率】98%
【反省】グラフ比較や照合するような問題も先読みと単語予測で取りやすくなっていると感じる。大門6の会話の聞き取りも選択肢の絞り方などはなれている。ただ大門5のようなワークシート方式の問題が苦手で先読みでワークシートの穴埋めなどはそこそこ取れるようになっているのですが文章全体をまとめたA,Bの発言が一致してるかと問うてくる問題とその後のグラフと会話の混合問題がなかなか取れるようにならない。長い文章で途中で少しでも集中が切れるなどすると置いてかれてしまうようなことが多いので長めの説明文を聞きなれる必要があると感じた。

<英検リスニング初見正答率>
2022年第1回(11/6実施):76 %
2021年第3回(11/13実施):83%

【参考書名】名古屋大学 英語 過去問
【宿題範囲】stop
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2019年

<英語 過去問メモ>
名古屋2019(11/20)→57%
名古屋2020(11/13実施):58%
名古屋2021(11/6実施):55%
名古屋2022:57%
名古屋:54%
東北大:49%
東北大2024(9/24実施):52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラ1→ルールズ3→長文ポラ2→キャンパス→記述トレ+肘井会話文→着眼点→解釈ポラ2→名大過去問+リスニング対策(11/20時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】3-5
【定着率】100%
【反省】極限、微分の計算は問題なくできている。
 
【参考書名】ハイレベル完全攻略Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]
【宿題範囲】強化したい分野や過去問を踏まえて学習
※やった範囲 図形と方程式、確率、漸化式
【やってきた範囲】整数
【定着率】96%
【反省】整数問題が苦手なため学習。素数が出てくる時には3、6などの倍数を考えることや二次関数の解と係数との関係の利用など色々な分野からの知識が必要な場合とパターン化の例題、解説を見て覚えるように心がけた。問題を見て手が止まるようなことは減ったと感じる

【参考書名】共通テスト総合問題集 数学1A or 2B
【宿題範囲】1A or 2B 1回ずつ
【やってきた範囲】1A 第1回
【正答率】得点率 74/100
大門1 27/30 大門2 23/30 大門3 10/20 大門4 14/20
【反省】大門1はほとんど解けていたが途中の文字の範囲を間違えており1箇所ミス。大門2は二次関数でボールを投げる時の範囲を考えるもので片方ばできたが時間が足りず飛ばす判断をした。時間がすぎた後に解いて考え方はあっていたため変形後の形などをある程度想定して計算を早く済ませることができるようにしたい。図形はメネラウスの定理などに当てはめるところまでは誘導に沿ってすぐ解けていたが後半の面積などとの兼ね合いで台形を想定して比を扱うことが出来ず間違えてしまった。図を荒く書いてしまいかえって考える時間を撮ってしまっている感じたため少々時間をとってもある程度正確な図形を用いて考える癖をつけたい。確率はルールを把握するのに少々手間取ったが条件付き確率なども問題なく解けていた。ただ最後の余事象などを考えて結論として期待値がどうなるかというよくある問題でパターンは全て把握出来ていたがひとつのパターンで確率の計算にそもそもミスがあり間違えていた。得意になってきた問題は油断してもったいないミスをする傾向があるので確認をしつつ確実に点を取れるよう心がける。

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト数学Ⅰ・A  Ⅱ・B・C 実戦編
【宿題範囲】図形、確率、ベクトル
【やってきた範囲】図形、確率、ベクトル
【定着率】95%
【反省】確率は最終問題までは大体の問題でたどり着いているが最後に時間が足りなくなることが多い初見でも8、9割は解けており時間も問題ない。ただ図形などと交えたような苦手な形式の問題を特に意識してやり方を押さえるようにした。

【参考書名】センター過去問数学
【宿題範囲】図形、確率、ベクトルだけ取り組む
【やってきた範囲】共テ 過去問(図形、確率、ベクトル)
【定着率】98%
【反省】確率は大抵は解けるようになっていたやはり最終問題に時間がかかりすぎてしまっていた。ベクトルは誘導に乗るのが苦手で一部異なる方法でやってしまうことがあり時間がかかりすぎていた。図形は序盤は誘導に慣れていたが後半の図形の比と面積や円周角の定理の利用が必要な場面で咄嗟に思いつかないことがあり答えを見てパターンを把握することを心がけた。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%
名古屋2021(10/23)→51%
名古屋2020(11/6)→50%
名古屋2019(11/13)→47%
名古屋2018(11/20)→54%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス→ハイ完3C→名大過去問+ハイ完1A2B→共通テスト対策(11/20時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】力学(滑車)
【定着率】100%
【反省】共テの教材で束縛条件などを意識して考える問題があったため類似した滑車(紐)の問題を復習。どのような関係で動いていくのかを把握してできていた。

【参考書名】名問の森 物理 [波動II・電磁気・原子] 四訂版 全69題
【宿題範囲】45-55
【やってきた範囲】45ー55
【定着率】94%
【反省】電磁誘導(コイル付き)や単振動などと合わせたものがあったが力学的エネルギーを考えて初めの条件を意識することで解けていた。磁場中の電子の動きなどでの螺旋運動、加速器は電荷の推定や移動した座標を近似する問題でもとの式は作れてもr>>Rのような条件からそれを更に解いていくのがなかなか出来なかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト物理全157題
【宿題範囲】1-25 ※5週間で1周
【やってきた範囲】1ー25
【定着率】98%
【反省】相対速度や滑車のつりあいなど苦手な部分も関係を考えて時間内で解くことができている。たまに質量などの条件が抜けてしまうことがあったので図を書きながらやるように意識したり

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理 過去問メモ>
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9実施)→48%
名古屋22年度(10/16実施)→52%
名古屋21年度→49%
名古屋20年度→50%
名古屋19年度(11/6実施)→47%
名古屋2018(11/13実施)→50%
名古屋2017(11/20)→50%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】7-8章 ※2周目、1週間で2章
【やってきた範囲】7ー8章
【定着率】98%
【反省】反応速度や化学平衡の応用や圧平衡定数の問題は問題なくできている。中和の方でも電離平行を利用した二段階滴定の処理できているが反応が進んだことによるまた他の条件変化などを加味することを忘れることがあり反応における変化を前後や変化量を書いておく。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト化学全118題
【宿題範囲】1-23 ※4週間で1周
【やってきた範囲】1ー23
【定着率】100%
【反省】コロイドや法則名など知識で抜けがあるところを補いながら進めました。ほとんどは制限時間でやることができていたが、計算問題は方法がわかっても計算量が多い問題などに直面した時にたじろぐことが多かった。

【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

□国語
【参考書名】きめる!共通テスト 現代文 2週間で1周
【宿題範囲】例題1-1~例題3-2
【やってきた範囲】例題1ー1〜3-2
【定着率】98%
【反省】新課程問題の生徒のまとめ文など本文や別の資料から問題を見るような形式の問題を脱落してる場所や感情から事実、主張に繋げるような問題の特徴を意識して解けるように意識した。

【参考書名】共通テスト総合問題集国語
【宿題範囲】1回
【やってきた範囲】第1回
【正答率】得点率 141 /200
現代的な文章 82/110 古典 27/45 漢文31/45
【反省】現代文は実用文章でかなり点を落としてしまった最後にやったため時間が無いことによる焦りも原因だが調査グラフの内容が他のものとどう関係しているのかなどを正しく見抜けていなかったため失点していた。違う選択肢の異なる部分にチェックを入れて正しく判断出来るようにしたい。古典は単語は問題なくできていたが和歌の読み取りで場面はわかっていたがその後と行動などと重ねることが出来ず解釈を間違えていた。和歌は相手への想いや自身の願いを伝えるものでその後のことも大切だとわかった。漢文は内容読み取りは問題なかったが漢字の意味の問題でかなり間違えていた。尚は高尚やその語がかかっている単語などから重視するという意味を推定するなど知識を入れつつ英単語のように推測もある程度できるように意識していきたい。

<化学 過去問メモ>
名古屋工業25年度(10/9実施)→60%
名古屋工業 24年度(10/16実施)→62%
名古屋23年度→55%
名古屋21年度→51%
名古屋19年度(11/6実施)→56%
名古屋20年度(11/13実施)→
名古屋18年度(11/20)→57%
□社会
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義[地理総合、地理探究]全40章
【宿題範囲】1-16
【やってきた範囲】17-30章
【定着率】97%
【反省】地形、発電、エネルギーなどの知識を踏まえて工業や観光に関する知識を着けるようにしました。人口や都市の章は単語とその実例を地図帳で把握しつつ覚えるようにした。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編][地誌編]
【宿題範囲】集中講義と並行しながら
※村瀬が手に入らない場合は、『共通テスト 地理総合、地理探求の点数が面白いほどとれる本』でもOKです
【やってきた範囲】集中講義と同じ(面白いほど取れる本)
【定着率】100%
【反省】移民などは各国ごとの分布やその人数比較を見てネットで理由など背景も少し調べて忘れないよう複数の方法で知ろうとすることを意識して学習を進めました。

<全統プレの結果>
英語 R72 L83
数学 1A71 2B73
国語161 現代文91  古文25 漢文45 
物理64点
化学54点
地理59点
情報81点

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

せいすい

【学年】高1
【志望校】大阪公立大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】4時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1200 ※1900から1200に変更お願いします!
【宿題範囲】201-600 ※テスト終わったら1週間で600語ペース
やってきた範囲→201-500
定着度→98%

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 全25講
【宿題範囲】第22講-第25講、余裕があれば総復習まで
やってきた範囲→22-25
定着度→70%
※以下記載の卒業試験の動画を視聴し、その結果も報告してください。

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

卒業試験結果→卒業試験の動画に出てきた問題は即答できない問題が多く、文法の本質をまだ理解できていないと思いました。パターンドリルに進むとしても復習して完璧にしたいです。

【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】次週から設定予定

<高田メモ 英語方針>
大岩(11/20時点ここ)→パターンドリル→白黒ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学 1A 全8章
【宿題範囲】2章(集合と論理)、3章(二次関数)の復習 ※1週間で2章ペース
やってきた範囲→2.3章
定着度→75%

【参考書名】高校これでわかる問題集 数学1+A 全7章
【宿題範囲】1章4節(集合と論理)、2章(二次関数)の復習 ※1週間で2章ペース
やってきた範囲→1章4節、2章
定着度→70%
コメント→応用問題が解けないことが多かったです。基礎の問題は解けました
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

数学 理想のノート

https://youtu.be/JkqqjHSxnMw?si=icLisOY1D_d2Dpb2

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】101-200の復習 ※1週間で100語ペース
やってきた範囲→101-200
定着度→70%

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文 全6回
【宿題範囲】第一部第三回 – 第二部の復習 ※2週間で1周ペース
やってきた範囲→やれていません
□古文 ※古文は一旦STOP(11/13〜)

【参考書名】古文単語覚えるぞ321
【宿題範囲】STOP

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】STOP

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】STOP
全体コメント→定期テストがあるので今週と来週の宿題は調整していただきたいです
<高田メモ 国語方針>
当面は英数優先でOK
国語を進めるのが厳しい場合は、課題量減やSTOPも検討
古文は11/13〜STOP

<高田メモ 入塾前情報>
学年
高校1年

受験をする予定の年
2027年

志望大学 学部 学科
第一志望:大阪公立大学 経済学部経済学科

生配信コースで受講したい科目
国語・数学・英語

共通テスト・一般受験科目
未定

生放送コース入塾時の自分の偏差値
不明  

現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書
英語:『大岩の一番はじめの英文法』1章をほとんどできる状態にした2章以降はしていない
数学:『やさしい高校数学』数学Ⅰをすこしだけしてほとんど手を付けていない

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】 43時間 ※毎週書き換えて更新する

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※半分割で周回中、
次周より全範囲で周回の予定
【やった範囲】1001-1800

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やった範囲】1-35
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】STOP、何回も周回済み

【参考書名】難関大英語長文講義の実況中継②<国公立編> 13題
【宿題範囲】9-11 ※2日に1題のペース
【やった範囲】できてません

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】共通テスト 過去問 リーディング&リスニング
【宿題範囲】1回分ずつ
【やった範囲】1回文
リーディング90点
リスニング79点
リーディングは学校でも演習をたくさんやらされているが、毎回9割近くとれる。リスニングもブレがあるが、7〜8割は取れる。正直、リーディングは、絶対的な自信があり、学校でも飽きるほど演習させられているので、あまり時間を掛けたくないです。やるならリスニングの演習をしたいが、それよりももっと理科や国語の演習に時間を使いたいと個人的には思ってます。

<英語 共テ系 結果メモ>

<英語過去問 結果メモ>
静岡大:8割以上
23年静岡大(10/2実施):7割ほど
静岡大学(10/16):8割ほど
静岡(10/30)全体で75%ほど
名古屋(11/20実施):全体で70%ほど

<高田メモ 英語方針>
登木の実況中継&共テ対策(11/20時点ここ)→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】数学の良問問題集307 1日6題ペース※最優先で進める!
【宿題範囲】288-307 もう一度設定
【やった範囲】288-307
【定着度】100%

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】微積の範囲を演習  
まだ手に入ってないです。

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】強化したい範囲を復習&追加演習
できてないです。
※青チャで強化したい範囲→確率
教えてください!

【参考書名】過去問 名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
大問1 複素数平面 100%
複素数平面は得意なのでスムーズにとけた。
大問2積分、極限 50%
立式までできたが、積分計算ができなかった。また、そのせいで最後の極限の問題もできませんでした。
大問3 微分 90%
ほとんど解けたが、微分可能性の記述が抜けていたので減点した。
大問4 整式、二項定理等 30%
全然やり方が分からず、証明ができなかった。2次試験でのこの分野の問題はあまり触れて来なかったので、弱いかも。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
年度不明静岡大(10/2実施):80%ほど
静岡(10/23実施)70%
・静岡2024年(10/30実施)全体としては70%〜75%
・静岡(11/6実施)80%
・名古屋2025(11/13実施):6割ぐらい

<高田メモ 数学方針>
良問問題集+青チャ復習+ハイ完3C+名大過去問(11/20時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】111-132 ※1週間で22題のペース
【やった範囲】11-128
【定着度】100%

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章A問題のみ
【宿題範囲】14-16章 ※1週間で3章のハイペース設定
【やった範囲】14-15
【定着度】100%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重問の範囲を確認&暗記
【やった範囲】有機前半
【定着度】100%

<化学過去問 メモ> 
23年共テ本試験:61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】1-117 ※3週間で1周のペース
【やった範囲】1-117
【定着度】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】1-12 ※1日2題のペース
【やった範囲】1-6
【定着度】100%

〇漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 Chapter1-9
【宿題範囲】Chapter1-3 ※3週間で1周のペース
できてないです。
<高田メモ 国語方針>
古文:やさわか→富井読解→古文レベル別②(11/20時点ここ)→古文スゴ技
漢文:岡本3時間(11/20時点ここ)

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】35-40章 ※1周目
【やった範囲】35-40
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【相談】そろそろ私立の併願校も決めたいのですが、中々絞りきれません。一度塾の先生方からアドバイスをもらったり、相談をしたいと思うのですが、そのような時間を設けていただくことは可能でしょうか?

<高田メモ 模試結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏60.5 数:偏43.0 物:偏56.0 化:偏57.6
工学部 電気電子情報が2次でC判定、マテリアル工が2次でB判定

【第2回全統記述模試】
英語171/200 偏71.2
数学111/200 偏57.1
物理52/100 偏58.5
化学70/100 偏62.4
総合 偏63.6
名古屋大学C 横浜国立大学B 電気通信大学A

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

いももち

【学年】高2
【志望校】北海道大学 薬学部(総合入試理系)
【1週間で勉強できる時間】10時間 ※毎週書き換えて更新する
テスト期間なのでテスト勉強を優先しつつ取り組みたいと思います。

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500までを先に固める
【宿題範囲】1401-1500、1-500(2周目)
【定着率】80%
始めの方の単語で忘れているものがあった

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 
【宿題範囲】58-74 ※1か月で1周のペース、次周より3週間で1周の予定
【取り組んだ範囲】58-74
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】定期テストが終了したら開始します

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック 全12テーマ
【宿題範囲】7-9 (Listening) もう一度設定
取り組めませんでした。

<英検メモ>
来年1月ごろに準1級を受験予定、2級は取得済み
準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)

【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】11-12
【取り組んだ範囲】11-12
“▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語の選択の問題で間違えてしまった
 単語帳に載っているものだったため印をつけ復習した
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけていた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson 11 100%
Lesson 12 80%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
→熟語で間違えた

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→五回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→単語、熟語 和訳問題で具体的に答えることを意識すること
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
→単語、熟語 長文を読む上でキーとなる言葉を覚えておくこと。

<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1→TheRules2(11/20時点ここ)→vintage&長文ポラ1→日大段階突破

□数学
【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】苦手分野や強化したい分野があれば、復習or追加演習する

【参考書名】Super Quick 2BC 全10章
【宿題範囲】3章(図形と方程式) ※1週間で2章ペース
※今回は定期テスト考慮で1章のみ
【取り組んだ範囲】10章
今回のテストの範囲がここだったため10章を先に取り組んだ
【定着率】100%
必須101題であやふやだったところをもう一度学び直し、定着させることができた。

<必須101題 初見正答率メモ ~11/13>
数と式 100%
集合と命題 100%
二次関数 70%(一問間違い)
図形と計量 70%(2問間違い)
場合の数 100%
確率 77%(2問間違い)
数学と人間の活動 25%(3問間違い)
図形の性質 100%
式と証明・複素数と方程式 100%
図形と方程式 80%
三角関数 75%
指数対数 88%
微分・積分 90%
数列 77%
平面・空間ベクトル 60%

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認→ Super Quickで2Bを完成させる(11/20時点ここ)

□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP
<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25~)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】141-220 ※1か月で1周のペース
【取り組んだ範囲】141-220
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】7-12 ※1日1題ペース
【取り組んだ範囲】7-12
【定着率】100%
「」がついているときの敬語や助動詞からどのようにヒントを得るのかなどについて学び覚えることができた。間違えた問題はしっかりと復習した。

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する
テスト2週間前なので、テスト終わるまで、理科の宿題ストップしたいです

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 もう一度設定
※次週より、単熟語EX準1級に突入します
【やった範囲】1501-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やった範囲】1-74
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 音読 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】31-36 ※1日1文ペース
【やった範囲】31-36

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17残り-21章 もう一度設定 ※2周目、次周より3週間で1周ペースの予定
できてないです

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 Chapter1-4
【宿題範囲】総復習 もう一度設定 ※東大リスニングを意識して設定
※次回より準1級のリスニング教材へ突入します
【やった範囲】総復習

【参考書名】直前1か月で受かる 英検準1級ワークブック テーマ1-12
【宿題範囲】テーマ1-2 (ライティング範囲) ※1か月で1周ペース
【やった範囲】1
ライティングは稼げそう

【参考書名】Canpass 全20題
【宿題範囲】1-6 ※1日1題ペース
【やった範囲】1-5

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?×
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1金沢大:63% 知らない表現が多かった
2岡山大:90%
3筑波大:75%
4埼玉大:92%
5横国大:88%
単語さえわかれば解けますが、目標時間より5分くらいオーバーしたのが3つありました

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○

<音読>
・音声をつかって音読した?×
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問→解釈ポラ1→ルールズ3→Canpass(11/20時点ここ)→記述トレ→解釈ポラ2→着眼点

□数学 
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】New Action Legend3Cと同じ範囲を復習

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学ⅢC 全6章
【宿題範囲】6章 積分の応用(全86例題) 例題1-20 ※約1か月で積分範囲を1周のペース
【やった範囲】1-15
【定着率】90%
不定積分の範囲が終わりました。計算練習の必要性を感じました。

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(11/20時点ここ)

□物理
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電磁気範囲を必要に応じて復習

【参考書名】セミナー物理 全7章(1-25)
【宿題範囲】6章 21(電磁誘導) ※1週間で1分野のペース
できてないです

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】なし、セミナーの電気と磁気が終わったら4章(電磁気)を設定

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学 
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】セミナーと同じ範囲をできるだけ併読

【参考書名】セミナー化学 化学基礎からスタート 全7章(1-29)
【宿題範囲】1章(物質の構成)の復習+2章(物質の変化) 4-5 ※1週間で2分野のペース
【やった範囲】1章(物質の構成)の復習+2章(物質の変化) 4
【定着率】100%

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット

<高田メモ 模試結果>
【第二回 駿台高2模試】
教科  点  偏差値   
英語 104/200 61.3
数学 105/200 64.1
国語 112/200 64.3
英数国 66.1

判定
東大理一C 早稲田理工A 東京科学A 一橋後期経済B

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

たかや

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間  休日:12時間※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】過去問
【宿題範囲】なし 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
25年度大阪公立:69%

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L →終わり次第駿台
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】
《共テリーディング得点率》
・第1問:6/6 
・第2問:12/12
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16 
・第6問:9/12
・第7問:16/16
・第8問:11/17

・合計:85/100
《共通テストリスニング》
・第1問:28/28
・第2問:12/12
・第3問:18/18
・第4問:12/12
・第5問:9/16
・第6問:10/14

・合計:89/100
【初見正答率】
・前半の大問での失点が少なくなってきたことで8割越えが安定してきたが、リスニングの第5問や第6問などの苦手が分かっているのでそこを徹底的に対策していきたい。賛成反対を答える問題で曖昧な意見なのかはっきりとした意見なのかの区別が大切だと気づいた。

<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
10/30実施 L88/100
11/6実施 R85/100
11/13実施 R81 L80
11/20実施 R89/100 L88/100

<英語方針予定>
Therules3→キャンパス→共テ1か月攻略→共通テレベル別0-2→全レベル6→記述ト→国公立二次過去問メイン→共テ対策メイン(11/20時点ここ)
共テ予想問題:z回→駿台の予定
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】ベクトル
【定着率】96%
・空間と平面での条件から典型的な形への変形が素早くなってきた。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】なし※全範囲完了

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共通テストで苦手な範囲を取り組む 今週はベクトルと指数対数を強化  
【1A】図形と計量、データの分析、確率、図形の性質(25-58)
【2BC】指数対数(23-30)
【やった範囲】数列、統計的な推測(37-54)
【定着率】100%
・数列の式変形や統計での公式を完璧にしたことで計算は問題なくできるようになったが時短することがまだできていないので計算力をつけていく。

【参考書名】駿台 共通テスト実践問題集数学 1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 1回ずつ
【やった範囲】
【初見正答率】
《共通テスト数学1A》
・第1問(数と式、図形と計量):26/30
・第2問(二次関数、データの分析):19/30
・第3問(図形の性質):13/20
・第4問(確率):14/20

・合計:72/100
【振り返り】
・時間は間に合った。データの分析の最後の問題で変量を文字で置いてそれに数字を足したりかけたりした時の偏差の変化を答える問題で大幅に失点してしまったので修正しなければならない。図形は解いている時に困る事は少なくなったが立体が正立方体かと思ったら違かったので条件を見逃さないようにして無駄な失点を抑えるようにする。

《共通テスト数学2BC》
・第1問(三角関数):11/15
・第2問(指数対数):11/15
・第3問(微積):12/22
・第4問(数列):12/16
・第5問(統計):14/16
・第6問(ベクトル):10/16

・合計:70/100
【振り返り】
・数と式の最大最小を求める時にあえて逆数にして相加・相乗平均を利用する考えが無く解けなかった。また、関数に当てはまる数値の必要十分条件などの共テ特有の問題はまだ苦手だと感じる。短期攻略で取り組んだ部分は少しづつ出せるようになっているがまだ完璧では無いので確実に仕上げるようにする。

<共通テスト問題集正答率>
1A77点 2B72点

※センター試験の過去問を利用して苦手な分野を解いてみました。

【センター試験過去問(分野別)】
《2020年センター試験》
(1A)
・確率:17/20
・図形&データ:24/30
(2BC)
・数列:20/20
・統計的な推測:17/20

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%
2018年神戸大学数学:72%
2022年筑波大学数学(11/13):・合計:7.5/11 6割8分

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル→共通テスト対策(11/20時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ 全18章
【宿題範囲】16-18章※1日1章ペース ただし国語を最優先にして取り組みましょう!
【やった範囲】16-18章
【定着率】97%
・高分子化合物が苦手だったので詰め込みました。有機化学のB問題が難しかったが、基礎の手順を少し工夫すれば何とかなると感じたので試験での応用力を身につけれたと感じる。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】神戸大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2022年神戸大学化学
【初見正答率】
・第1問(沸点上昇、凝固点降下):14/19
・第2問(無機化学):16/19
・第3問(構造決定):16/19
・第4問:10/18

・合計:56点/75点 7割4分
【振り返り】
〇第1問:沸点上昇や凝固点降下の理由を答える問題やmolを求めることはできたが、単位から式を逆算するときにミスが生じてしまい計算で失点してしまった。
〇第2問:知識は問題なかったがファラデー定数を用いて電流やmolを利用する時に複雑に考えてしまい難しめの公式を使ったので簡単に考えれるようにする。
〇第3問:構造決定はほとんど問題なかったが、構造異性体の構造式を答える問題でミスをしてしまったので有機化学の構造決定要点演習で復習した。
〇第4問:苦手な分野がほとんど出てしまって大きく失点してしまった。各酵素の働きやそれぞれの二糖が示す反応を整理しなければならないと感じた。

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
23年岡山(10/30):79%
25年 神戸化学(11/6):76%
24年神戸大学化学(11/13) 7割8分
23年神戸大学化学 6割5分

【参考書名】共通テスト過去問化学
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2022年共通テスト化学
【初見正答率】
・第1問(小問):20/20
・第2問(理論化学):11/20
・第3問(無機化学):12/20
・第4問(有機化学):16/20
・第5問(混合問題):16/20

・合計:75/100 (平均:47.63)
【振り返り】
・理論化学と無機化学の分野で知らない知識問題が出てきて失点してしまった。状態方程式で液体と気体の混合に圧力を加える問題で計算が難しくて解けなかった。知らない知識問題や複雑な計算以外は取れているので化学平衡と知識をスピードチェックで復習しました。

<共通テスト過去問メモ>
11/13実施→82%
2024年共テ:76点(11/19実施)

<高田メモ 化学方針>
共通化学83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題&2次過去問&共テ対策(11/20時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できていない。

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目※優先で
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・自己インダクタンスと相互インダクタンスが苦手だったので公式を利用して暗記した。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】岡山 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※必ず解いてきてほしいです!
 大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2021年岡山大学物理
【初見正答率】
・第1問(力学):3/4
・第2問(電磁気):5/7
・第3問(波動):5/5
・第4問(熱力学):4/7

・合計:17/23 7割4分
【振り返り】
〇第1問:エネルギー保存則をバネと位置エネルギーで適用して速さを求めたり速さが最大になる時に式の数値がどうなるか説明できなかったのでそこを丁寧に復習した。
〇第2問:キルヒホッフの法則で問題なく解けた部分もあったがグラフを書く問題で数値にズレが出てしまい答えがズレてしまった。
〇第3問:波動は得意なドップラーだったので解けた。
〇第4問:科学と似ていたが体積変化と圧力変化の両方を上手く捉えることが出来ず失点してしまった。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
23年岡山:73%
22年岡山:71%

<高田メモ 物理方針>
共テ74点→良問+質問91 2周目→2次過去問(11/13時点ここ)

□現代文
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2013-2011年センター試験
【初見正答率】
《2013年センター試験》
・評論文:32/50 ・小説:31/50
《2012年センター試験》
・評論文:42/50 ・小説:35/50
《2011年センター試験》
・評論文:42/50 ・小説:32/50
【振り返り】
・少しづつではあるが選択肢を切る速度であったり選択肢に入る前に自分の答えを作りそれに合うやつを選ぶ積極法が正確にできるようになっているが、失点が2択で落とすことがほとんどなので最後の選択肢の比較を上手くできるようになる。

<現代文過去問>

《共テ国語学校配布問題集正答率》
・153/200(10/30実施)
・評論文:31/45・小説:37/45(11/13実施)
《2020年センター試験》
・評論文:40/50・小説:35/50(11/6実施)
《2019年センター》
・評論文:30/50・小説:30/50(11/6実施)
《2018年センター試験》
・評論文:34/50・小説:30/50(11/13実施)
《2017年センター試験》
・評論文:30/50・小説:37/50(11/13実施)
《2016年センター試験》
・評論文:50/50 ・小説:44/50
《2015年センター試験》
・評論文:32/50・小説:42/50
《2014年センター試験》
・評論文:28/50 ・小説:31/50

【参考書名】きめる共通テスト現代文2週間で1周
【宿題範囲】評論例題1-1~3-2
【やった範囲】本屋で手に入れることが出来なかったので古漢を少し多く取り組みました。明日か明後日には届きます。

□古文 ※古文漢文はできるようであれば、もっと自分自身で勉強量を増やして取り組んでください!
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語、Cランク175語
【宿題範囲】Cランク
【やった範囲】Cランク
【定着率】99%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】センター試験古文過去問
【宿題範囲】3年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2017-2015年センター試験
【初見正答率】
《2017年センター試験》
・古文:27/30
《2016年センター試験》
・古文:30/50
《2015年センター試験》
・古文:33/50

【振り返り】
・基礎知識(単語、敬語、助動詞)などの問題は落とさなくなってきたが、和歌が出てくると和歌の内容が理解できない時があり内容理解での失点が多い。和歌や独特な表現がない時には内容理解はできていると感じるので続けていく。

<古文過去問メモ>
《2020年センター試験》
・古文:37/50
《2019年センター試験》
・古文:30/50
《2018年センター試験》
・古文:29/50

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別3→センター過去問(11/13)

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 
【やった範囲】総復習 これだけ漢字91
【定着率】100%

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17題
【宿題範囲】13-17 ※1日1題ペース
【やった範囲】13-17
【定着率】95%
・解けるようになってきているが知らない漢字が出てきた時に内容把握ができないのでそこを修正していきたい。

※センター試験の漢文も解いて見たかったので取り組みました。
【やった範囲】2020-2019年センター試験
【初見正答率】
《2020年センター試験》
・漢文:38/50
《2019年センター試験》
・漢文:35/50

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】河合共テ問題集を購入して進める
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】河合塾問題集(第3回)
【初見正答率】
・第1問:12/12
・第2問:10/13
・第3問:13/20
・第4問:14/21
・第5問:13/17
・第6問:14/17

・合計:76/100
【振り返り】
・言語や宗教のところで落としてしまったり正誤問題での失点が多かったのでどこが間違いなのかすぐに気づけるようにする。

<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
第5回:87点(10/30実施)
【河合問題集】
第1回:合計81/20
第2回:合計:79/100

《学校配布問題集》
第1回:80点 (11/6実施)
第2回:77点 (11/13実施)

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17
【やった範囲】
【定着率】
《共通テスト模試自己採点》(11/6)
・国語:135/200
・数学1A:71/100
・数学2BC:65/100
・英語R:80/100
・英語L:78/100
・化学:71/100
・物理:85/100
・地理:65/100
・情報:74/100
・合計:723/1000

<たかやさんメモ>
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

しゅう

【学年】 高一
【志望校】京都大学
【今週勉強出来る時間】 14時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】1-750 ※1週間で750語ペース
やってきた範囲 1-750
定着率 100%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000 ※4週目
【宿題範囲】501-1000 ※1週間で500語ペース
やってきた範囲 501-1000
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全6チャプター
【宿題範囲】1-2チャプター ※1週間で2チャプターペース
やってきた範囲 1-2
定着率 98%
ドリル形式なので予想よりもスラスラ進めることができた
音声を聞きながら音読の練習に少し挑戦してみた

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法→ファイナル演習リベンジ→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル(11/20現在ここ)
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】解法のエウレカ数学1A 全9章
【宿題範囲】5章(データの分析)復習、6章(場合の数)復習、7章(確率)復習 ※1週間で2~3章ペース
やってきた範囲 5章、6章、7章
定着率 80%
5章のデータの分析は1ミスだけで他の問題は解けたのだが、6章、7章の場合の数と確率でn人みたいに数が別の文字に置き換わって出る問題で苦戦してしまった

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】17時間 ※毎週書き換えて更新する
            定期テスト勉強(16時間)

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1701-2027 ※1日100語ペース
【やってきた範囲】1701-2027(85%)

※次週までに1701-2027をもっと仕上げて、その次の週から単熟語EXに進むようにしたいです。
※この範囲に取り組んだ後、単熟語EX準1級に入れそうか教えてください!

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】61-74 ※3分割で周回
【やってきた範囲】61-74(98%)

【参考書名】入門英文問題精講 全72問
【宿題範囲】61-72 ※1週間で12題ペース
【やってきた範囲】61-72
※来週は入門英文問題精講の総復習をするようにしたい
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(11/20時点ここ)→TheRules1

□数学
【参考書名】入門&基礎問題精講2B
【宿題範囲】文系の数学に合わせて復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】なし

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23実施)>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%

<2B範囲の初見正答率(10/30実施)>
式と証明と複素数 6/7
図形と方程式 5/7
三角関数 4/9
指数対数 5/9
微分積分 7/10
数列 6/9
ベクトル 5/10

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版 全158問
【宿題範囲】133-158
※単元別の初見正答率を記入してください!

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<文系の数学赤 2B範囲の初見正答率(11/13~)>
式と証明 5/6
複素数と方程式 10/11
図形と方程式 9/12
三角関数 6/8
指数対数 8/11 
微分積分 10/16
数列 10/14

【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※解いた年度、大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を詳細に報告してください

※今定期テスト1週間前に入っており、数学の関西大学の過去問と国語の共通テストの過去問を後回しにして終わらせられませんでした。申し訳ありません。また、12/2~5までテストがあるので次回の宿題の量を減らしていただけると助かります。

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】キーワード読解 全3部、1部は全7章
【宿題範囲】第1部第2章 ※1週間で1章ペース
【やってきた範囲】第一部第2章 (90%)

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習(間違えた問題について振り返った)

【参考書名】センター 現代文 過去問(評論のみ)
【宿題範囲】3回分
※正答率と分析、どう復習したかまで報告

<共テ・センター評論過去問メモ>
2025 : 8/10
2024 : 9/10
2023 : 7/10

<方針メモ>
センター大丈夫そうだったら、次回から開発講座

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】181-240 ※1週間で60語ペースで周回中、5周目
【やってきた範囲】181-240(100%)

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】42-45 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】42-45

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

fumifumi

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】50時間 ※毎

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※2分割で周回中
【やった範囲】1001-2027 100%

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】なし

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 もう一度設定

【参考書名】ハイトレ英作文 和文英訳編 全lesson66
【宿題範囲】stop

【参考書名】基礎英作文問題精講 ※自由英作文のみ
【宿題範囲】stop

【参考書名】1カ月で攻略! 共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day1-8 ※2週間で1周します

【参考書名】きめる!共通テスト 英語リスニング 改訂版 6テーマ
【宿題範囲】第1問から第2問

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】stop もう一度設定
※2日に1題ペース、分析復習と音読、チェックリストもしっかりやる!

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】 stop
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3
・東北大学2017年度 total 約71%
・東北大オープン(11/13実施)→ 小問28〜30/37問正解 英作文ほとんど正解

<高田メモ 英語方針>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(11/13時点ここ)→共通テスト対策に移行

〇数学
【参考書名】青チャートなど網羅系さん
【宿題範囲】必要に応じて復習&追加演習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】15-22
【やった範囲】15-18
100%

【参考書名】きめる共通テスト数学IA
【やった範囲】図形と場合の数
【やった範囲】場合の数確率 100%
今まで場合のすうでは数え間違い、立式ミスが稀にあったのですが、きめるに書いてあった
(1つの基準の選び方の数)×(1基準あたりの並べかた)という考え方を導入したことでミスがかなり減りました。

【参考書名】短期攻略共通テスト実戦編数学1A
【やった範囲】図形と場合の数
【やった範囲】場合の数 100%
きめる!のお陰で各問の最終問題以外はほとんど初見で正解できました。

【参考書名】東北 理系数学 過去問
【宿題範囲】stop
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%
・2024年東北大理系数学 total52
・2016年 東北大理系数学 total43%
・2023年 東北大 理系数学:2完3半
・2022年 東北大理系数学(11/6実施):大問1 0/0 大問2 1/3 大問3 0/0
・東北大オープン(11/13実施):1完5半 

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章 A問題
【宿題範囲】理論範囲復習
【やった範囲】結晶格子、気体、電離平衡 100%
学校の授業で共通テストの大問ごとの演習を繰り返しており、そこで失点した単元を中心に復習しました。

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】総復習

【参考書名】過去問 東北大学 化学
【宿題範囲】stop
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%
・2024年 筑波大化学 total65%
・筑波大2022 total35/47問正解
・東北大2024化学 理論8/9問、無機8/10問 有機5/11問正解
・東北大2023(11/6実施) 総合76% 大問1 理論化学 10/14問 大問2無機化学 18/24問正解 大問3 有機化学 9/11問正解
・東北大オープン(11/13実施) 化学結果 29/45問 64%
・2022年(11/13実施) 東北大化学(有機のみ)10/12問

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入
→ 東北大学の過去問にチャレンジ中(11/13時点ここ)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】名門の森 力学、波、熱全75題
【課題範囲】45-59 ※名門の森は強化したい分野があればそちらを優先しても構いません!
【やった範囲】

【参考書名】東北大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する 

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%
2024年度筑波大物理 total57%
2023年度筑波大物理 72%
東北大物理 約40%]
2023年東北大物理(11/6実施) 総合55%
東北大オープン(11/13実施) 物理結果 14/27問 51%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

〇現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論例題1-1~評論例題3-2
できてません
<共通テスト現代文メモ>
東進共通テスト予想問題集
第1回:55/110点(11/6実施)
第2回:91/110点(11/13実施)

<方針>
きめる→新レベル別3(11/13時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】71-160 もう一度設定
【やった範囲】71-220 100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
【やった範囲】1 初見50 %
ひとまず一問目をやってみたのですが、単語力不足による失点がかなり多かったため、問題集ではなく単語暗記に時間をかけました。

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目+総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター過去問 漢文
【宿題範囲】1年分 できてません

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】集中講義対応箇所の確認、資料読み込み 100%
集中講義で知識を覚えるだけでなく農業工業第三次産業の範囲で出てくる資料をみて、何年に何があったからこう変化したかなどを、それぞれ説明できるようになるまで覚えました。

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】1-18(貿易範囲まで)100%

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】34-50 もう一度設定

◯情報
【参考書名】共通テスト 7日で完成 情報Ⅰ
【宿題範囲】4,7日目
【やった範囲】4-7日目 100%

<模試結果>
第3回全統共テ模試結果
総合675点
英語R96点
英語L70点
数学① (数学ⅠA)68点
数学② 81点 (数学ⅡBC)
国語90点 
内訳
大問1評論 30点 
大問2文学 19点 
大問3 実用文0点 
大問4古文10点 
大問5漢文31点
オープン終わり次第演習スタートさせて時間感覚をつかまないとかなりまずい
物理66点
化学82点
地理54点→二次に集中していたため知識がかなり抜けてしまっていた
情報68点

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

文文

今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高1
【志望校】京都大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※当面は~1700まで
【宿題範囲】1201-1450 ※1200まで1日100語で完了、1201から2週間で1700までのペース
【やった範囲】1201-1450
【定着度】98%

【参考書名】速読英熟語 全74テーマ
【宿題範囲】1-16 ※1日4テーマのペース
【やった範囲】1-16
【定着度】90%

【参考書名】英文法ポラリス1 全Chapter5
【宿題範囲】総復習
【定着度】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習 全chapter3
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2 ※2週間で1周のペース
※初見正答率を報告してください

【空所補充問題】67%
【整序問題】51%
時制と前置詞接続詞形容詞の章がよく間違えていました。前置詞と接続詞の決まった文の取り方がわからなかったです。白ポラリスの問題に出てこなかった慣用表現を全然覚えていなかったです。

【参考書名】動画でわかる英文法 全Part3
【宿題範囲】英文法ポラリス1が完璧になるまでSTOP 黒ポラ1が終わってから再開

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<高田メモ 英語方針>
白文法ポラ1→黒文法ポラ1(11/20時点ここ)→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル
単語帳もシス単Basicやターゲット1200を使うかも?(ターゲット1200は持っている)

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A 全9章
【宿題範囲】1章(数と式)、2章(関数と関数のグラフ) ※1週間に2章のペース
【やった範囲】1章、2章
【定着度】100%
↓
【参考書名】SuperQuick 数学1A 全8章
【宿題範囲】1章(数と式)、3章(2次関数) ※1週間に2章のペース
※分野ごとに入門問題精講が終わってから取り組む(入門の1章が終わったら、SuperQuickの1章に取り組む)
【やった範囲】1章、3章
【定着度】83%
二次関数で決まった流れが整理できました。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP
<101題初見正答率(11/20)>
数と式40%
集合と命題100%
2次関数20%
図形と計量28%
場合の数と確率40%
図形の性質0%

数学 理想のノート

https://youtu.be/JkqqjHSxnMw?si=icLisOY1D_d2Dpb2

<高田メモ 数学方針>
青チャート1Aでまだやってない範囲:「データの分析」「数学と人間の活動」(11/13時点)
→ そもそも青チャートで進められるか疑問なので、必須101題で初見正答率を確認して判断
→ 厳しそうなため、入門とSQで分野ごとに進めていく(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】201-300 ※1週間で100語ペース
【やった範囲】201-300
【定着度】90%

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文 全6回
【宿題範囲】総復習 ※1周済
※あくまで英数優先でお願いします。
【定着度】81%

<高田メモ 国語方針>
当面は英数優先でOK
国語を進めるのが厳しい場合は、課題量減やSTOPも検討

<高田メモ 入塾前情報>
【学年】
高1
【受験をする予定の年】
2028年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 京都大学経済学部文系
第二志望 未定
第三志望 未定 

【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語・現代文

【共通テスト受験科目】
国語・数学I A II B C・英語・世界史・公共政治経済・物理基礎・地学基礎・情報I

【一般受験科目】
国語・数学I A II B C・英語・世界史

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
七月の進研模試:国語34、英語42、数学50

【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
数学:青チャートI A 基本例題のみ二次関数 図形の性質まで。一周
英語:システム英単語1700 5訂版3章まで95%
   動画でわかる英文法読解入門編 パート3まで1周目
   速読英熟語 まだやっていない

【意気込み】
現在の成績では合格は非常に厳しいことを理解していますが、合格に向けて全力で頑張ります。
基礎固めをしっかりして学力を伸ばせるように頑張ります。

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

やま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日5時間
休日7時間

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】851-1700 ※~1700を半分割で周回中
100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中
94%

【参考書名】Vintage 全21章 ※最優先
【宿題範囲】14-17章 ※1日1章ペース
※Vintage最優先でお願いします!
ok
すべての章で間違えた理由や覚えないといけないところはまとめて復習した。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】1-28 ※2週間で1周ペース
ok
svocふり、音読をしっかりして参考書に書いてあることをしっかり意識して解釈した。
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】総復習
7まで。音読を中心にした。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分 ※必ず1回分取り組むようにしてください!
71%
I 5/6
II 4/6
III 4/6
IV 5/5
V 4/5
VI 4/5
VII 2/6
4/6
32/45
ビンテージで文法はかなり取れるようになってきた。長文も8割を切ることはなくなった。
しかし、並び替えの中でも倒置で点を落としたので、ビンテージで表面的な理解ではなく、文をしっかり作れるようにする。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・日大法2025N2(10/30実施)→ 30/60(50%) 文法でのミスが多い
・日大法2024N2(11/6実施)→30/45(66%)文法、並び替えのミスが多い
・日大2020N1(11/20実施)→32/44(77%) 大問1の文法語法でミスが多い

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流→長文ポラ1→ぐんぐんbasic→日大段階突破→解釈ポラ1(11/20時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学2B 全8章
【宿題範囲】6章(微積)最後まで ※1週間で1章ペース

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕 全10章
【宿題範囲】6章(微積) ※1週間で1章ペース
OK100%
3周してしっかり身につけることができた。
多少解方暗記をしたので、そこを忘れないように復習もしっかりする。
【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了済)

<101題初見正答率>
数と式 80%
集合と命題 100%
二次関数 60%
図形と計量 71%
場合の数 67%
確率 67%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 100%

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

<数学メモ>
基礎問題精講2Bベクトル:入塾前に1-5章、7章漸化式以外は進めた
文系の数学 重要事項完全習得編:入塾前に102まで進めた

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解 全3部
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字2600 全5章
【宿題範囲】第5章②表外音訓の読み ※3週間で1章ペース
ok

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】新・現代文レベル別1 全10題
【宿題範囲】9-10 ※テストのためペースを半分に
L9 37/50
L10 34/50
小説で登場人物の感情の移り変わりで解釈が乱れて選択問題で間違えたので、客観的に読むことを意識する。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】211-315 ※3分割で周回中
100%

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併読

【参考書名】富井の古文読解 STEP23まで
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】4-6 ※テストのためペースを半分に
できていない。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口→新レベル別1(11/20時点ここ)
古文 :ステ30→富井読解→レベル別2(11/20時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
全統第二回 偏差値
英語:56.3
数学:62.2
現代文:43.4
古文:66.0
漢文:53.5
国語:52.1

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

私立薬学部に本気で専念するかどうか報告をお願いしたいです!
また、他の大学ももっと調べて、行きたい大学を報告してください!

あくまでも第一志望は国公立の薬学部で併願で受けたいです!他にも全国の国公立の薬学部を共テ得点率や合格最低点などを調べたのですが徳島大学が自分的にはよくて、長崎大学とも迷ったのですが今の所徳島大学です。

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】50時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】stop

【参考書名】ターゲット1200※2週間で1周
【宿題範囲】1-1700
【やった範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】25-48 3週間で1周
【やった範囲】25-35
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
【やった範囲】第5文型
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day14-16
【やった範囲】DAY14
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集0 全15題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】正答率が低かった問題
【定着率】100%
<メモ>
初見正答率75%

【参考書名】日本大学 過去問英語
【宿題範囲】stop

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
・日本大学2025 N2期:13/45 (28.9%)
・日本大学 2024 N1期:12/45 (27%)
・日大N全学方式(10/30実施)2024年 2期21/45 (46.6%)
・日大R7年度 経済学部 A個別 Ⅰ期(11/6)実施 21/41 51.2%

<高田メモ 英語方針>
共テ対策:1か月攻略R(11/13時点ここ)→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講
【宿題範囲】数列復習
【やった範囲】数列復習
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講
【宿題範囲】数列復習
すいません、できていません

【参考書名】日本大学 過去問 理系数学
【宿題範囲】1年分 
すいません、できていません
※こちらは制限時間の厳守をお願いします
 必ず大問別の正答率と振り返り(どこの分野の何が苦手で、何が課題で、それをどの様に克服するか)を報告してください!

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BCを1回づつ 
2BCできていません、、
※時間無制限でOK、苦手分野を洗い出すことが今回の目的です
 必ず大問別の正答率と振り返り(どこの分野の何が苦手で、何が課題で、それをどの様に克服するか)を報告してください!
1A 65/100
1.25/30
2.17/30
3.14/20
4.9/20
【振り返り】
設問別正答率が50%を超えてる問題を間違えていてグラフの読み間違いをしてしまったり、問題の今の取り違えをしてしまったりしたのでもっとグラフと問題を正確にすばやく読んでいく必要があると思った。

<数学過去問メモ>
・2025年 工学部 一般 A個別方式 第1日(11/13)17/20 85%
・2025年 薬学部 A個別日程4/15 26%
・2025年 工学部 一般 A個別方式 第2日(11・20実施)11/20 55%

<共通テスト問題集正答率>
11/20実施数学I・A60/100 数学II・B+C65/100

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章※1週間で4章
【宿題範囲】5-8
【やった範囲】5-7
【定着率】95%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
21年 22/100
1.8/20
2.4/20
3.4/20
4.6/20
5.0/20
【振り返り】
リードlightノートの問題なら解けるのに同じ範囲の似たような問題が解けなかった。同じパターンの問題に慣れすぎて範囲が一緒でも出題形式が変わったら混乱してしまったのでいろんなパターンの問題に触れる必要があると思った。

<化学 共テ過去問メモ>
25年:30点
24年(11/6実施):32/100
23年(11/13実施):26/100
22年(11/20):39点

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】なし ※第2編5章まで完了

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】なし ※80まで完了

<第3回全統共テ模試 自己採点結果>
英語R 62点
英語L 59点
数学I・A 56点
数学II・B+C 71点
国語 102点
地理 41点
化学 22点
物理 19点
情報 40点

【受験計画】
<推薦入試>
11/20 富山大学 総合型選抜 一次試験
11/28 富山大学 総合型選抜 合格発表
12/6 富山大学 総合型選抜 二次試験
12/19 富山大学 総合型選抜 合格発表

<一般入試>
徳島大学薬学部 学校推薦型選抜 (共テで70%以上取れた場合)と一般の徳島大学薬学部を併願します。
共通テストの自己採点結果次第で
第1希望 山口東京理科大 薬学部
第2希望 山口東京理科大 工学部 応用化学科
第3希望 山形大学    工学部 応用化学科
第4希望 徳島大学    理工学部 応用化学科

併願
第1志望 京都薬科大学 一般
第2志望 大阪医科薬科大学 一般
龍谷大学 先端理工学部 応用化学科 共テ利用
大阪工業大学  工学部 応用化学科 共テ利用

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ぱんだ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
テスト期間中なので学校のテスト勉強を優先していて出来ていません。

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-800までを周回中
【宿題範囲】401-800 ※1週間で400個ペース

<単語方針>
ターゲット1200(済)→ターゲット1900で進める

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】10時間英文法で定着度が低かった範囲の確認!

【参考書名】ダイジュ先生の10時間英文法(ムビスタ) Chapter0-10まで
【宿題範囲】chapter6~chapter8 ※1か月で1周のペース
※定着度は100%まで絶対に高めて、 感想はもっと詳細に教えてください!
 特に参考書内の一問一答にどれだけ答えられたかを報告してください

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる&つなげる英文法ドリル→ダイジュ先生の10時間英文法(ムビスタ)(11/20時点)→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】基礎問で分からない部分を復習
※わかりにくいところはTry itなども活用

【参考書名】基礎問題精講1A 全154題
【宿題範囲】61-80 ※1週間で20題ペース

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進めていた
→ 1Aは基礎問に突入中(10/16~)

□国語
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP、次週に301から再開

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP、次週にSTEP2 ②-8から再開 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

Q.
国語はいつ頃から再開できそうですか?
それとも、まだしばらくSTOPにして英数を優先させたいですか?

A.

<高田メモ 現代文方針>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(11/6時点ここ)
英数優先なので、国語は土日だけで進める
→ 英語優先のためSTOP中(11/12~)

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【今週にできる勉強時間】24時間※毎週書き換えて更新する

インフルエンザにかかってしまい思うように勉強が進められませんでした。遅れをとってしまったのに変わりはないのですが、免疫力が上がったと思って切り替えたあと思います。滑り止めに関しては体調が治り次第調べ報告します。

□英語
※単熟語と文法の暗記を絶対に最優先させてください

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500の復習(派生語含む)+1501-1900 ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】見出し1-1700
【定着度】100%
武田塾入塾前に後半の方まで完璧にしていたので苦労することなく進められた。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】1-32
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】48-53
【やってきた範囲】48-50

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-16章で間違えた箇所の復習+17-21章 ※1週間で全範囲のペース
【やってきた範囲】1-16
【定着度】100%
※Vintageの完成度も100%まで必ず高めてください

【参考書名】竹岡の英語長文SUPREMACY 至高の20題
【宿題範囲】5-10 ※1日1題ペース
【やってきた範囲】5-6

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
いいえ
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見の単語

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
集中力が切れ始めている放課後に長文をやると全然内容が入ってこないことがありました。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Day5 2/6
Day6 11/15

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
なんとなくになってしまったものもあった
・知識を問う問題は答えられた?
速読英熟語の知識問題が多かったので精度をもっと高めようと思った。

<音読>
・音声をつかって音読した?
なかなかそこまで手が回りません。
・音読は1文何回した?(最低10回)
音声なしで5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
着実に読むスピードも正確さも上がっているのですが、たまになんとなくで呼んでしまいます。また、パラグラフリーディングで一言メモが残せている時は鮮明に読めてなくても設問の正答率が高いです。大体鮮明に読めない時は未知語があります。未知語がある時はこのような読み方も必要なのでしょうか?

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
スピードは速くなっているものの時間内に終わっていないのでまだ明治レベルではないと思いました。音読を10回できていないのでまずはそこをやらなくちゃいけないと思いました。

【参考書名】学習院大学 過去問
【宿題範囲】1回分
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

参考:未知語の類推に関する動画

https://www.youtube.com/watch?v=p8w0IQkzfUQ

<英語 過去問メモ>
23年 明治情コミュ個別(11/13実施):大問1 5/15大問2 4/8 大問3 0/5

<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3→MARCH過去問+SUPREMACY(11/20時点ここ)→速読トレ

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】エウレカ・文系赤・過去問を踏まえて復習 
※必ずこちらの復習も行ってください!
エウレカが品薄で手に入りませんでした。今日やっと注文できたので12月にはできると思います。武田塾チャンネルの紹介動画を見たところ、Wayのところがすごく重要だとわかったのでこれで今の自分の課題である発想力がつけばいいなと思いました。基礎問は、解説が自分にとっては薄く、暗記になりがちになってしまうのでやっていません。入門問題精巧はたまに戻ったりして確認する感じで使っています。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ 1A(全9章)+2Bベクトル(全8章)
【宿題範囲】苦手な範囲をインプット目的で学習
   ↓
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 演習問題(全115問)
【宿題範囲】苦手な範囲をアウトプット目的で演習
【やってきた範囲】苦手分野
【定着度】100%

<ビー玉さん 数学 強化したい分野>
・こちらにリストアップをお願いします!
今週苦手分野は完璧にしました。シンプルに文系赤の問題で落としていることもあるので、次文系の青をやる時にやり方を工夫してやる必要があると思いました。すこしでもやったことが抜けかけていたら、進めるのは後にして復習第一でやろうと思いました。そのやり方で一周で完璧にしたいです。また、赤文系の内容も絶対に忘れることがあるので復習第一の気持ちで行きたいです。

【参考書名】日本大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!
 復習時は文系数学赤だけでなく、入門や基礎問まで必ず立ち戻るように

<数学 過去問メモ>
・関大 25年 (10/16実施):合計6/18(33%)
・関大 24年 (10/23実施):合計6/16(37.5%)
・関大 23年(10/30実施):合計7/14(50%)
・関大 22年(11/6実施):合計1/14(7%)
・日大 24年 N方式(11/13実施):合計7/16(44%)
・日大 25年 N方式(11/20実施):合計5/16(31.2%)

<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)
→ 過去問の結果が悪いため、エウレカ(インプット)⇔文系数学赤 演習問題(アウトプット)を追加中(11/20~)古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2→上達(11/20時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1-600 もう一度設定
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%
【質問】キーワード読解はやるのでしょうか?

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10題
【宿題範囲】1-5 ※2週間で1周ペース
【やってきた範囲】1-2
【定着度】100%
一章分で学べることが多く解説が詳しいので論理的に文章を読む力がつくと思いました。また、要約の仕方を学んだ後にもう一度とくと文章の見え方が大きく変わりました。この参考書も復習第一で、回答までの考え方が再現できるまで丁寧に進めていきたいです。
※初見演習ではなく、解説内容や要旨まとめに関する感想を必ず報告してください!

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】1回分
できてません
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

<現代文 過去問メモ>
・日大24年全学(10/30実施):総合47%
・日大23年全学(10/30実施):総合58.5%
・日大24年全学(11/13実施):総合53.5%
・日大 年度不明 生産工(11/20実施):総合48.8%
(漢字ミスが多いので、実際の点数はもう少し高いはず)

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315 もう一度設定
できてません

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】29-40 ※1日2題ペース
【やってきた範囲】29-31
【定着度】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大過去問60%弱ほど→開発講座(11/20時点ここ)

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①国語 ②英語 ③数学 ④理科 ⑤社会

11月 全統プレ 計734点/1000点
数学1A 76点
数学ニBC 96点
英語R 63点
英語L 65点
物理 64点
化学 69点
地理 65点
国語 160点
(小説が低いのは時間配分をミスって15分で小説を解かなければいかなく終わらなかったから)
 1評論43点/45点
 2小説22点/45点
 3実用的文章11点/20点
 4古典45点/45点
 5漢文39点/45点
情報 76点
〈やり直し〉
化学 
比較的難しい問題も多く時間的に間に合わない問題もあった。
無機の正誤問題で落としているのはかなり勿体無い
→無機の暗記不足が否めないので暗記教材の復習をしたい(合金とか)
計算問題も複雑な問題は落としてしまったので重問のA問題の復習をしたいできれば Bも
分野・気体、電気分解
物理
力学と電磁気の失点が大きすぎて、点数以上に深刻な気がする
力学は何をしているのかの図をこまめにかけていなく力積を求める際に重力の存在に気づけなかったり,それぞれにかかる力に漏れが出ていた
→演習を積む上で図をこまめに書く
電磁気はローレンツ力、電気誘導の分野の失点、
螺旋運動では等速円運動がどこ中心で起きているかを把握できなかったことが問題を解く上でひどく影響した
→エッセンスで基礎から復習して,良問の風での問題も解く
数1A
1数と式,集合と命題、図形と計量 30/30
2二次関数、データの分析 23/30
3図形と性質 9/20
4確率14/20
〈反省〉
見た通り図形がちんぷんかんぷんでした。
空間図形で見にくいのもあり,何を使うのかも思い浮かばず、撃沈しました
→図形はこまめに書く(その問題に必要な図は経験から出るので、とりあえず書くことから始める)
→何をすれば良いのかがわからないです
国語
(解いた順 漢文→古文→実用的文章→評論→小説)
この順番結構ありだと個人的に思ってます
評論 比較的読みやすく,時間がかかりすぎた以外は大丈夫だと思う
→時間がかかったのは序盤の問題の選択肢の絞り込みに時間を要してしまった、解説を読み込み、確かに要素が欠落しているので解いている時にも気づけるようにしないといけないことがわかった。
小説 時間配分をミスり15分でやったので適当に選んでしまってとりあえず埋めた!みたいな感じになってしまった
→小説は読むのが遅いから早く読む心がけをしないと間に合わない、
実用的文章 11点、となんか物足りない感じだった
自分的にはパッと解けて満点!とか思ってたけど意外と取れなかった、
原因・年代を間違えていたり、図が示していることを勘違いして落としてしまった、
→早く終わらせないとという焦りがこういうミスを引き起こすと思い焦らないこと、もう一度決める共通テストの考えを復習しようと思う
古文 良かった原因・主語が補足できて、どんな話かを補足でき、和歌の解釈も読解に影響しない程度のズレしかなかったから
→いわゆる上振れなのですご技の復習がまだ識別までしかいってないので終わらせること,古文単語の詰め込みをする
漢文 漢詩が出ていて、スゴ技で詰め込んだので10分で9割を体現できて嬉しい、ただ上振れの運ゲー感あったので漢字の基礎知識はまだないので岡本のミニブックやスゴ技の章末のところを覚える

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語を含めて、全範囲で周回中
90%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】49-74 ※3週間で1周のペース、次回より半分割で周回の予定
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】66-71 ※1日1文ペース
【やった範囲】66〜67

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト英語リスニング レベル別問題集1  全16題
【宿題範囲】Lesson9-16 ※3週間で1周のペース
※この参考書の初見正答率を報告して欲しいです!
9 2/4
10 3/4
11 4/4
12 2/4
100%
ひっかけにまんまにひっかかってしまった
シャードイングして聞けなかったところを聞けるようにした

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 英語R&L
【宿題範囲】RとLをそれぞれ1回づつ ※制限時間は厳守でお願いします!
第4回L 49点/100点
1短文発話内容一致問題 8/25
2対話文イラスト選択問題 8/16
3対話文質問選択問題 18/18
4モノローグ型中文内容把握問題8/12
5モノローグ型長文内容把握問題4/15
6会話文質問選択問題 3/14
第5回 52点/100点
1短文発話内容一致問題 14/25
2対話文イラスト選択問題 12/16
3対話文質問選択問題 9/18
4モノローグ型中文内容把握問題 0/12
5モノローグ型長文内容把握問題 6/15
6会話文質問選択問題 11/14
〈反省〉
大問1.2の出来なさが回によってブレる。
先読みしているが,言い換えがまだ上手くできなかったり,単純に聞き取れなかったりしている
→シャードイングを徹底し同じ音は絶対聞き取れるようにする、リスニングのレベル1の教材のシャードイングも徹底する
後半の長い文は先読みが間に合わなかったりする
→一カ月で攻略を復習日に復習して、先読みの時間も意識してできるだけ早く先読みできるように練習する
英語R
第3回 86点 80分
1読解問題ー告知 6/6 4分
2読解問題ーレビュー 8/10 8分
3読解問題ー記事 9/9 6分
4読解表現融合問題ーレポート推敲12/12 9分
5読解問題ー記事 16/16 9分
6読解問題ー物語文 9/15 17分
7読解問題ー論説文 14/14 13分
8読解表現融合問題ーレポート作成12/18 14分
解いた順 8-7-6-5-4-3-2-1
〈反省〉
時間は間に合うようになったが、間違えが一定数存在してしまう
うっかりなミスからそこが根拠なんってなる問題もあった
原因・時間的な焦りから問題文のノットを見過ごした
下線部の熟語がわからなくて周辺部分からなんとか拾って間違えた、
→消去法を使える場面は使っていこうかなと思う
これ以外あり得んやろって状況を作れるように消去法も多用して正答率を上げる
後、単語の復習もする
<英語 共テ総合問題集系 得点率メモ>
【河合総合問題集】
第1回 11/13実施→ R:78点(2分オーバー) L:51点
第2回 11/20実施→ R:88点 L:66点
第3回 Lは11/20実施→ L:43点

<英語 共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点(10/2実施)
2025追試験 55点(10/9実施)
2024追試 93点(10/16)←みたことある問題
2021本試験 62点
2023本試験 92点←見たことある問題
2023追試験 75点(11/6実施)

□数学
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】113-124 ※1週間で12題ペース

時間がなくてする時間がありませんでした
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】強化したい分野を復習&追加演習する
※共テ問題集の結果をもとに、強化したい分野をリストアップしてください!
できてない
 分野 データの活用(入門から)

【参考書名】河合塾 2026 共通テスト総合問題集1A 2BC
【宿題範囲】1A 2BC 2回ずつ
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
 必ず制限時間の70分いっぱいを使って解きましょう!
数学1A 第二回 84点 70分
1[1]式の値,無理数の整数部分 10/10
[2]余弦定理,垂直二等分線 20/20
30/30
2[1]3つの円の面積の最小値 15/15
[2]散布図,変量変換,仮説検定 8/15
23/30
3内接円,角の二等分線 15/20
4条件付き確率,期待値 14/20
〈反省〉
2ここら辺の分野の知識が圧倒的にない、分散とか標準偏差が曖昧でそこらの計算が出たら無理なので入門から入れないと無理です
→知識の入れ直し、演習
3必要最低限の図形を書き直す力が不足してる気がする
同じ図形でも円を省くことで気づけることもあったので全部書く必要はないことに気づいた

数学2BC 98点/100点 70分
1グラフ,三角方程式 15/15
2常用対数表,近似値 15/15
3接線,面積,極値 22/22
4漸化式,群数列 16/16
6交点の位置ベクトル,領域,内積 14/16
7回転・拡大,双曲線,接線 16/16
〈反省〉
これは満点狙えたので悔しい。
間違えた問題は計算ミスで間違えてしまい、これは取れたはずの問題であるので尚更悔しい
大問6や大問7は難易度によって点数が上下してしまい、今回は取れたけど、取れない時の方が多いので、早く安定させるためにも予想問題どんどん解いて、穴を埋めていきたい
<数学 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回(11/20実施):1A 67点 2BC 81点

<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)

<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習 ※B問題7章まで終了
復習分野 気体、浸透圧、反応速度
できてない
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】なし

【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 化学
【宿題範囲】2回分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
 これも制限時間の60分いっぱいを使って解いてください!
第2回 75点 60分
1物質の構成,結晶 13/20
2気体,物質の溶解,希薄溶液の性質 9/20
3電池・電気分解,反応速度と平衡 13/20
4無機物質 20/20
5フッ化物やCa塩の総合問題 20/20
〈反省〉
前半の1〜3でかなり落としてしまった、
1数えミスや読み間違えが判明して時間も間に合うのでゆっくり読めば間違えないはず
2圧力と温度の関係などは分かっていたが,その比例の直線の原点を通る点が0℃でなく-273℃であることを知らなかった、
 浸透圧の問題で増加した体積を考慮せずに計算してしまった
→気体のグラフやその周辺と浸透圧の問題らへんを重問で復習する
4反応速度とルシャトリエの原理についての影響を考える問題がわからなかった。
→これは初見の問題であったが、そこまで行く知識は知っているものばっかだったので反応速度の復習をするべし

<化学 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回(11/20実施):79点

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問→共テ対策(11/20時点ここ)

□物理 
【参考書名】物理 良問の風  
【宿題範囲】共通テスト問題集を踏まえて復習
【やった範囲】気球、浮力、電磁誘導
勘違いしていた部分を確認して次は解けるようにした

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 物理
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
 これも制限時間の60分いっぱいを使って解いてください!
第二回 46/100 60分
1各分野の基本事項 18/26
2円運動 16/27
3浮力 4/27
4コンデンサー回路8/20

〈反省〉
苦手な穴がたくさん出たり,しょうもないミスをたくさんして、、、
2グラフが原点を通るための縦軸と横軸の選び方の問題で、関係式がどうしても立てられなかった
→それでに出した式を使うのでそれらからいらない文字を消したりして何が欲しいかを意識しながら式を導く
3気球絡みの浮力の問題を根底から理解できていなく最初の式をミスってほぼ全滅、
→エッセンスで浮力について復習し、良問の風に気球の問題が一問しかないけどそれを復習しようかなと思っています
4おこなわれている事象は追えていたが,電圧の変動を無視してしまいV/2のところをVでしてしまい半壊した
ちょっと疲れが溜まっていた時にしたとはいえ言い訳でしかないので復習する

第3回 85点/100点 60分
1各分野における重要事項 21/28
2運動量,エネルギー 28/28
3ドップラー効果 18/20
4ファラデーの電磁誘導 18/26

〈反省〉
1 ma=Fが思いつかなかった。一定の加速度をフル無視して勝手につりあってんのかなと思ってしまい、間違えた、文章をじっくり読めとまではいかなくても重要な等速、一定の加速度などは見過ごすと答えを出す際に深刻な影響を与えるので、これらのワードに反応できるようにする
2こまめに図を書くことで今何が起きているかを視覚的に把握できたので解きやすかった,これ良問でも似たの見たことある問題にも気づけて良問をちゃんと自分のものにできている実感を感じた
4与えられた式とグラフの関係を読み取れなかった、今回の場合だと加速度はv-t図の傾きは加速度aであるということを忘れてしまい与えられたaの式が台無しにしてしまった,
→このグラフの縦軸横軸傾き面積が何を表しているかを確認しながら使えるのがないかを吟味する練習をしたい

<物理 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回(11/20実施):68点
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周目完了

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】63-72 ※1週間で10題のペース
※この参考書の感想もっと欲しいです!
【やった範囲】63〜80
100%
地域に焦点を当てられた問題で地図から読み取る問題が苦手だったが,ちゃんと選択肢に書かれている通りに吟味すれば良いので、解説に書かれていることを自分なりに砕いて吸収した、民族や時系列の問題でやっぱり知識不足が否めないので村瀬の読み込みを来週から本格的にしたい

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策範囲

【参考書名】きめる!共通テスト現代文 問題集 セクション1-3
【宿題範囲】セクション1 (評論範囲) ※2週間で1周のペース
※この参考書の感想はぜひたくさんください!
もんまい
【やった範囲】問題1〜3
100%
まだ序盤しかしていないが、自分の苦手な文章展開について詳しく説明していて、決めるにもあったがもっと詳しくなっていて学びになると感じた。
自分のものにできるように何度も繰り返した

【参考書名】決める!共通テスト現代文の復習、
【復習範囲】小説,実用的文章 (評論は復習済み)

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2011年センター試験 61点/100点
1評論 42点/50点 26分
 1漢字10/10◯
 2下線部説明問題◯
 3下線部理由説明問題✖︎
 4下線部説明問題◯
 5下線部説明問題◯
 6ⅰ表現◯
  ⅱ説明◯
2小説 19点/50点 25分
 1語句問題6/9◯
 2下線部心情説明問題✖︎
 3下線部理由説明問題✖︎
 4下線部説明問題◯
 5説明問題✖︎
 6表現と叙述5/10◯
〈反省〉
評論 
決める!共テの問題集で現時点で得たことを使ってみようと意識しながら解いた。まだ使いこなすには演習量があるなと感じて、決める共通の完成度を高める
間違えた問題で、対比構造には気づけていたが、選択肢を絞ったが、正解の選択肢に予想外とありこれが妙に引っかかって、規則に従うとか書いていない選択肢を選んでしまった.今考えたら確かに4の方が傷が少ないし、3は言及ないやんけ、となった、
→ちゃんと2択まで絞ったら、吟味の手を抜かない。解答根拠の文を探してこぼさないようにする
小説
今回の文は後半の文の比喩や表現がわかりにくく、そこに絡めた表現問題を落としてしまった,選択肢絞りきれなく時間もかかり,酷いとしか言えない
→決める共通テストの小説パートの復習をする、問題集の小説パートに入る前に
<現代文 共テ&センター過去問メモ>
・20年センター試験     :77/100(10/9実施)
・19年センター試験     :68点/100点
・18年センター試験     :52点/100点
・17年センター試験     :64点/100点
・16年センター試験     :80点/100点
・15年センター試験     :61点/100点
・14年センター試験(11/13実施):92点/100点
・13年センター試験(11/20実施):56点/100点
・12年センター試験(11/20実施):72点/100点

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-315 ※全範囲で周回中
100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【復習参考書】スゴ技
できてない

【参考書名】古文 センター試験過去問(2020年以前)
【宿題範囲】2年分
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2020年 古典18点/50点 20分

問1解釈問題1/3
問2 敬語(敬意の対象)の問題◯
問3内容説明の問題◯
問4心情(傍線部の発言を生んだ心情)説明問題✖︎
問5心情説明の問題✖︎
問6内容説明(内容合致)の問題✖︎

〈反省〉
問1 解釈の際に単語に分解するのですが、古文単語帳に載っている単語が出た際にこれかなって思い出した意味を本当にそうか?と疑ってしまってなんか違う意味あるやろとか思考を巡らせて結局最初の意味があってるとかいう意味のわからないことをしてしまった →それは単語の完成度の疑問から出てしまっているので自分の覚えたことを疑うような完成度にしてはいけない
→古文単語の意味を複数個完璧にする

問4.5.6注目する箇所はあっていたが,解釈、文脈をしっかり解釈できなかった
→その部分が答えになるので主語,目的語をしっかり補足しながら、単語で分け、訳をすること!

2019年 センター試験 40点/50点 20分

問1 解釈の問題1/3◯
問2 敬語の方向◯
問3 心情説明の問題◯
問4 心情説明の問題◯
問5 理由説明の問題◯
問6 内容説明の問題◯

〈反省〉
全統プレから古典のコツみたいなのを掴んだ気がするちゃんと主語を補うのを怠らなければ、解けることに気がついたのでどんな文でも把握できるように演習を積みたい
解釈の問題で謙譲語の訳として〜申し上げる系と思っていたが,おーする、も謙譲語としていけることを知らなかったので絞ることができなかった。しかし他の重要語句とかで攻めたら辿り着ける気がするので尊敬語に執着しすぎた。単語の意味もパッと出てこなかったので315の復習をしようと思う

<古文 センター過去問メモ>
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブック含めて、必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-6 ※1日1題のペース
【やった範囲】1〜2
100%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 情報 全5回+本試
【宿題範囲】25年度 共通テスト本試験
※本試を後で取っておきたいor解いたことがある場合は、Z会の実戦模試問題集へ行ってもOK
できてない、
<情報 共テ問題集 結果メモ>
第1回82%
第2回76% 15分余った 
第3回75%(11/13実施) 10分余った
第4回77% (11/20実施)

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ・駿台共テ、11/6報告】
合計688点/1000点
国語:99点 評論15点 小説38点 実用的文章16点 古文23点 漢文7点
数学1A 77点 2BC59点
英語 リーディング79点 リスニング 51点
物理 85点 化学 84点
地理 84点  情報 70点

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

きゅうじ

インフルと期末対策で宿題に取り組めていませんでしたが今週から宿題できます。
一応今日の放課後から取り組めたのでヴィンテージやりました。

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語 ※12/21に英検準1級をSCB-Tで受験予定
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-500(再設定) ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】35-48(再設定) ※周回中

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】24-29 1日1文 ※音声を聞いて音読

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-4章(再設定)
【やった範囲】1章途中
【定着率】100%
今日中に1章は終わります。時制は割と苦手で未来の内容でも現在形を用いる問題などわからないのもあったができるようにしました。
模試の文法問題の形式の問題に似ていて尚且つ文法もっと詰めたかったので結構よかったです。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4Chapter
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2 (再設定)
※復習では、スクリプト(英文)が全て聞こえるようになるまで音声聞き&音読を何度も繰り返す

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】11-12、総復習(再設定)
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
※一言メモもできたら記入してください。1週間1~2文でOKです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(11/13時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109
12/21に英検準1級受験予定

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章(統計的な推測)の残り

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-12 ※余裕があれば取り組む

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
統計途中まで→三角関数、図形と方程式、数列の復習(11月の模試対策)→模試後基礎問統計残り(11/13時点ここ)→坂田のベクトル→基礎問ベクトル

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】751-950(再設定)

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】8-10(再設定)

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(11/13時点ここ)→新レベル別3

□古文
【参考書名】古文単語帳315
【宿題範囲】121-180(再設定)

古文単語 覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの該当範囲を併読

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-6(再設定)

古典文法 暗記のポイント

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 高2全統記述模試11月実施 自己採点結果>
英語:84/200
①6/31 ②8/20 ③12/26 ④8/24 ⑤16/54 ⑥34/40
国語:80/200
評論34/60 評論27/50 古文12/50 漢文7/40
数学:124/200
①35/40 ②式と証明複素数(1)9/30 確率(2)20/30 ④図形と方程式26/50 ⑤数列34/50

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

リドル

本日(11/26)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】55時間(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中、次周より全範囲で周回の予定
【やってきた範囲】38-74
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage 全19章
【宿題範囲】1-10章 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-10章
【定着率】95%

【参考書名】英作文速攻トレーニング和文英訳編 全Part3
【宿題範囲】STOP (Part1まで進んだ)

【参考書名】campass英語 全20題
【宿題範囲】STOP (3まで進んだ)

【参考書名】一か月攻略で攻略! 共テ英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day13-16 ※3週間で1周のペース
【やってきた範囲】Day13-16
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト英語リーディング レベル別問題集2 全14題
【宿題範囲】1-14
※各Lessonの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈初見正答率〉
Lesson1 1/2 50%
Lesson2 2/2 100%
Lesson3 1/2 50%
Lesson4 1/2 50%
Lesson5 6/6 100%
Lesson6 4/6 66%
Lesson7 6/6 100%
Lesson8 5/6 83%
Lesson9 5/6 83%
Lesson10 4/6 66%
Lesson11 3/6 50%
Lesson12 6/6 100%
Lesson13 5/6 83%
Lesson14 2/4 50%

一か月攻略でもそうだったのですが、長文問題で読みやすい問題と読みにくい問題で正答率に差が出てくる(特に評論文)と感じました。
読みにくい問題や文章量が多い問題の時は読むのに時間がかかってしまい、時間の焦りも相まって間違える率が高くなっていると思うので、時間がかかってしまった、読みにくかった問題をもう一度読み直したり、他の問題で演習してその様な問題を減らしていけるように今後演習、復習していきたいです。

<共テレベル別R 初見正答率の平均メモ>
①:平均84.6%

【参考書名】一か月で攻略! 共テ英語リスニング 全Day20
【宿題範囲】Day13-20 ※2週間で1周の設定
※量が多いですが、頑張って仕上げきって欲しいです!
【やってきた範囲】Day13-20
【定着率】100%

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→長文ポラ1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3→canpass(11/13~STOP)→共テ対策→過去問

<共テ対策>
R:一か月攻略と共テレベル別問題集1-3を同時並行で対策(11/20時点ここ)
L:一か月攻略(11/20時点ここ)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】STOP、-285までやっていた

【参考書名】入門問題精講・短期攻略・青チャート
【宿題範囲】1Aは図形、2BCは数列と複素数平面(短期攻略で)を上記の参考書で復習 
※強化したい分野があれば、リストアップしてください!

【参考書名】共通テスト総合問題集 数学I・数学A&数学II・数学B・数学C
【宿題範囲】①②それぞれ1回ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈数学I・数学A 第3回〉
大問1 20/30(点)
大問2 21/30
大問3 6/20
大問4 12/20
全体59点
図形が一番出来ていなかったけど他にも、必要十分条件、分散共分散ができていませんでした。どれも苦手な範囲なので、基礎問などでもう一度復習していきたいです。

〈数学II・数学B・数学C 第3回〉
大問1 3/15
大問2 15/15
大問3 18/22
大問4 11/16
大問6 10/16
大問7 12/16
全体69点
大問1の最初の方で計算ミスをしてしまい、後半の問題が解けなかったり間違えたりして大きく落としてしまいました。
答えが合わない時に前の問題をもう一度見直す事を意識して次は解いていきたいと思います。

<数学 共テ総合問題集 結果メモ>
第1回:①59点、②56点
第2回:①44点、②75点

【参考書名】数学 センター試験 過去問
【宿題範囲】図形範囲のみを3年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2020年センター正答率〉
大問2(前半) 1/5 20%
大問5    4/7 57%

〈2019年センター正答率〉
大問2(前半) 3/6 50%
大問5    5/7 71%

〈2018年センター正答率〉
大問2(前半) 5/5 100%
大問5    8/8 100%

余弦定理、正弦定理で計算ミス、方べきの定理などばかり考えて接弦定理に気づけなかったりなど一つの考えに囚われすぎて時間がかかってしまいました。
もう少し演習して、色々な方向から考えられるように練習していきたいです。

<高田メモ 数学方針>
8/28~ 良問&日大理系数学の過去問を解きます
11/20~ 良問はSTOP、共テ対策に注力へ

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】第1編(物質の状態)の復習
※理論分野(第1-2編)を2週間かけて復習
【やってきた範囲】第1編(物質の状態)の復習
【定着率】95%

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】共テ過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】共テ過去問の分析を参考に、強化したい分野を復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2024年共通テスト正答率〉
大問1 3/6 50%
大問2 2/6 33%
大問3 7/8 87%
大問4 4/6 66%
大問5 3/5 60%
全体57点

やり直しの時に問題を飛ばして時間内に解けなかった計算問題を解いたら正解出来た問題もあったので、時間内に解けるように問題を読んだらパッと解法が分かって計算に移れるようにしていきたいです。また、無機有機範囲で迷った2択が正解したり、しなかったりで波があるので、その様な問題を安定して取れるように復習したいと思います。

<化学 共テ過去問 結果メモ>
25年(11/20実施):57点

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集→共テ対策(11/20時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】143-154(原子範囲)の復習 ※2周目
【やってきた範囲】143-154(原子範囲)の復習
【定着率】90%
※次週に熱・波動を設定予定

【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】良問と共テ過去問に合わせて復習

【参考書名】共通テスト物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2018年共通テスト正答率〉
大問1 3/5 60%小問集合
大問2 4/4 100% 電磁気
大問3 4/6 66%波
大問4 2/5 40%力学、熱力学
大問5 3/3 100%万有引力
全体77点

たまたま自分の苦手な所の出題が少なかったのもあっていつもより高い点数が取れました。
また、いくつかの選択肢があって全部正解で5点もらえるような問題で、2択まで絞ったけど最後の選択肢でミスをして△2点になる問題が今回は多かったです。

<物理 共テ過去問 結果メモ>
19年:65点

<物理 過去問メモ>
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・19年長崎大工学部(10/23実施):70%
・21年共テ(10/30実施):70%
・20年共テ(11/6実施):65%
・22年共テ(11/13実施):70%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91→良問2周目&共テ過去問(11/20時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】センター試験(2020年度以前) 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2015年共通テスト正答率
大問1 11/11 100%
大問2 8/9  88%
全体 95/100点

問題によって波があるので、読解問題を安定して取れるように復習していきたいです。

<現代文 過去問メモ>
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 大問2 7/8 全体 76/100点
・21年共通テスト正答率(10/16実施)
大問1 9/12 大問2 8/9 全体 74/100点
・20年センター正答率(10/23実施)
大問1 11/11 大問2 8/9 全体 92/100点
・19年センター正答率(10/30実施)
大問1 9/10 大問2 6/9 全体 77/100点
・18年センター正答率(11/6実施)
大問1 10/11 大問2 6/9 全体 81/100点
・17年センター正答率(11/13実施)
大問1 7/11 大問2 7/9 全体 67/100点
・2016年センター正答率 (11/20実施)
大問1 8/11 大問2 7/9 全体 73/100点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-330
【定着率】92%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文 レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5 ※1週間で5題ペース
【やってきた範囲】1-5
【定着率】90%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技
【宿題範囲】3-10 ※2週間で1周のペース
※量が多いかもしれませんが、頑張って仕上げきって欲しいです!
【やってきた範囲】3-10
【定着率】90%

□地理
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B(系統地理編、地誌編)
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を読み込む
【やってきた範囲】集中講義と同じ範囲を読み込む
【定着率】80%

【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】26-40 ※2周目、3週間で1周のペース
【やってきた範囲】26-40
【定着率】80%

<高田メモ 模試結果>
【③全統共テ模試 自己採点】
英語R:65点 英語L:68点
国語:現96点 古12点 漢30点 計138点
数学1A:65点 数学2BC:69点
物理:59点 化学:44点
地理:40点 情報:81点
合計:629点

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

むと

来週から期末テストが始まるので、受験勉強に使える時間が減ると思います。

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935語
【宿題範囲】STOP ※半分割で周回中

【参考書名】中学版ターゲット1800
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38-74
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】49-54 ※1日1題
【やってきた範囲】49-54

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】音読教材として使用 25-48
※1文あたり最低10回は音読する、構文と和訳がスムーズに出る状態を目指す
【やってきた範囲】25-48

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】STOP

【参考書名】z会2026年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング
【宿題範囲】2回分 ※制限時間を超えないように
【やってきた範囲】2回分
【初回正答率】
第1問 100%
第2問 75%
第3問 66%
第4問 75%
第5問 66%
第6問 50%
第7問 80%
第8問 60%

66点

【初回正答率】
第1問 100%
第2問 75%
第3問 66%
第4問 75%
第5問 40%
第6問 60%
第7問 40%
第8問 66%

61点

svocを振っている時間がないので振らずに頭の中で文構造を考えながら文章を読んでいるため、読む速度が遅くなってしまった。また、文構造を確認する時間が不足していたため、間違えた箇所が少しあった。

<共通テスト問題集結果 記録メモ>
第1回:制限時間内→52点、30分超過→64点(9/18実施)
第2回:制限時間内→54点、25分超過→68点(9/25実施)
第3回:制限時間内→58点、20分超過→64点(10/2実施)
第4回:制限時間内→50点、20分超過→59点(10/9実施)
[第5回] 61%
[第6回] 65%

<高田メモ 英語方針>
入門英文に専念→共テ対策に再移行(11/20)
共テ対策:一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(~10/16)

□数学
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 1A
【宿題範囲】第2回 ※制限時間厳守でお願いします!
【やってきた範囲】第2回
【初回正答率】
第1問 63%
第2問 77%
第3問 66%
第4問 77%

73点

第1問では計算間違いをしてしまった。第3問は図形の性質の問題で解法が思いつかなかった。短期攻略で図形の性質をもう一度解き直した。

【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学2BC 全9章 第7章統計
【宿題範囲】第4章-第6章 ※1週間で3テーマ
※復習するときは、入門/基礎問まで立ち返ってください!
【やってきた範囲】第4章-第6章
【定着率】90%

<共通テスト総合問題集点数メモ>
第1回64%(11/20)

<理系数学 過去問メモ>
・23年近大理系数学(9/11実施):70%
・22年近大理系数学(9/18実施):73%
・21年近大理系数学(9/25実施):64%

<高田メモ 数学方針>
日大理系数学段階突破→良問問題集(30%ほど進んだ)→共テ対策で短期攻略(11/20時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】有機化学の最重要知識スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 A問題のみ
【宿題範囲】9-10章
【やってきた範囲】9-10章
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト 過去問化学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2025年度
【初回正答率】
第1問 66%
第2問 83%
第3問 83%
第4問 50%
第5問 50%

66点

有機化学ができていなかった。リードライトとスピードチェックで復習した。また、化学平衡の計算問題を間違っていたので、重問をもう一度解き直した。

<化学 共テ過去問メモ>
年度不明:54点(10/2実施)
年度不明:59点(10/16)

<高田メモ 化学方針>
共テ過去問54%→有機スピードチェック→共テ過去問もう一度挑戦→重問A(11/13時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理 全5章
【宿題範囲】第4章132-148 第5章149-157
【やってきた範囲】第4章132-148 第5章149-157
【定着率】第4章 75% 第5章 90%

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2022年度
【初回正答率】
第1問 70%
第2問 66%
第3問 90%
第4問 33%

59点

電気と磁気、円運動が特にできていなかった。電気と磁気については苦手意識があるので、スタサプを視聴し、公式を含めて入門問題精講で復習した。

<物理過去問メモ>
2025年共通テスト制限時間内 43点→最後まで解いた時間 20分超過 52点

<高田メモ 物理>
全レベ2が完了→共テ過去問→入門復習→短期攻略(11/13時点ここ)

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】201-400
【やってきた範囲】201-400
【定着率】93%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法なども併用する
※古典文法は読解で重要なので、必ず確認してください

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題 ※2週間で1周
【宿題範囲】14-26
【やってきた範囲】14-26
【定着率】80%

助動詞と敬語を復習した。

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全chapter9
【宿題範囲】chapter1~3
【やってきた範囲】chapter1~3
【定着率】100%

□地理
【参考書名】共通テスト地理集中講義[地理総合、地理探究] 40章
【宿題範囲】25-30章
【やってきた範囲】25-30章
【定着率】90%

【参考書名】大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】集中講義と同じ範囲

<高田メモ むとさん共テ戦略>
《奈良女子大学工学部 共通テスト目標点数/配点》
国語 140/200
地理 70/100
数学 150/200
理科 150/200
英語 120/200
情報 70/100
合計 700/1000
共テボーダーが前期70%後期76%

<高田メモ 全体の方針>
英/数/物/化が優先
9月から古文が、10月から地理がスタート

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高校2年生
【志望校】一橋大学SDS志望
【今週に勉強できる時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する
今日テスト終わりました。一橋本番レベル模試と駿台模試の結果送りました。
一橋の学園祭で自分の高校のOBに会えました。
入試傾向とかが書いてある本とファイルを買いました。めちゃ楽しかったです!

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】751-1500(再設定) ※2週間で1周ペース
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】英熟語ターゲット1000 ※定着度100%まで高める!
【宿題範囲】801-1000(再設定) ※1週間で200語ペース
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】英文法ポラリス1 全5Chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules1 全12題
【宿題範囲】6-11(再設定)※1日1題ペース
※どれか1題選んで全訳し、写真を撮ってLINEで送ってください!
 やった範囲なし
 定着度0%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文→TheRules1(11/20時点ここ)→TheRules2→日大突破挑戦

□数学
【参考書名】青チャート 1A 全9章
【宿題範囲】数A 第4章(数学と人間の活動)の復習(再設定)※2週で図形と整数を復習
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】青チャート 2B 全9章
【宿題範囲】STOP(1章①-③だけやった)

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲完了済)

<必須101題 初見正答率メモ>
1-34まで(10/16実施):
初見正答率 94%、三角比での2ミスだけ
35-41まで(10/23実施):
初見正答率71%、図形、整数それぞれ1ミス

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600(再設定) ※1週間で200語ペース
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】新・現代文 レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】6-10(再設定) ※2週間で1周ペース
 やった範囲なし
 定着度0%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語帳 いろはにほへと330
【宿題範囲】121-180(再設定) ※1週間で60語ペース
 やった範囲なし
 定着度0%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】12-21(再設定) ※3週間で1周ペース
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベ1(11/20時点ここ)
古文 :やさわか(11/20時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】49時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】751-1350、派生語も含めて暗記 ※1週間で600語ペース
【やってきた範囲】751-1350
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】26-50 ※1週間で25章ペース
【やってきた範囲】26-50
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】22-27 ※1日1文ペース
【やってきた範囲】22-26

【参考書名】宮下の英文法が面白いほど 全11章
【宿題範囲】1-6 ※2週間で終わらせる
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
問題を解くときには解答根拠を書き出し、それを解説と比較しながらやった。
自分が特に勉強になったのは受動態のページで、動詞の後ろに目的語があるかどうかを考えることで能動態を入れるのか、受動態を入れるのかを考えられるようになった。文法ポラリスで受動態の公式をしっかり覚えてなかったせいで、have doneも受動態かと誤認していたがそれは完了形の形で能動態だということに気がついた。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全6chapter
【宿題範囲】chapter1~chapter3 すぐに構文と訳が出せるまで徹底
【やってきた範囲】chapter1~chapter3
【定着率】100%
はじめの英文読解は単語も文章も短いので簡単にできた。
日大の過去問で時間をオーバーしたのは分量が思ったより多かったのと、分量が多いので焦って早く読みすぎて繰り返し読まないといけなくなってしまって時間がかかってしまった。
rulesの正答率も波があったり、日大も5割しか取れなかったりで、長文に打ちのめされている。シスタンや速読英熟語、解釈もやっていたつもりだったので、長文絶対読めるだろって思ってたが現実は甘くなかった。今後どうしていけばいいかわかんないが、基礎を頑張って固める。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】一旦STOP ※3周目1-8章まで実施済み

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
【やってきた範囲】3題

※ふむふむリーディングをもっと意識して全訳をしましょう

※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文
【宿題範囲】一旦STOP ※1-3まで実施済み

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語過去問メモ>
日大2025(11/19実施):
全体24/45 (53.3%) ※40分オーバー
大問1 文法 4/6
大問2 文法(名詞の知識を問う問題) 3/6
大問3 熟語 2/6
大問4 長文(語彙問題) 2/6
大問5 長文 4/5
大問6 長文(会話)5/5
大問7 整序 4/6
大問8 長文(整序)1/5

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講→ぐんぐんBasic(11/20時点一旦STOP、はじめの英文読解を復習中)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1051-1250 ※1週間で200語ペース
【やってきた範囲】1051-1250
【定着率】95%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP2-7 – STEP2-10
【やってきた範囲】STEP2-7 – STEP2-10
【定着率】100%
今まで現代文の文章の流れや構造を考えたことはなかったが、この本を通して考えられるようになった。文章の流れは大まかにとらえられたが、実践でうまく使えるかは少し不安。
※この参考書も、取り組んだ感想を詳細に記入してください!

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】121-240 ※1週間に120語ペース
【やってきた範囲】121-240
【定着率】90%
意味が何個もあるのでほんとに覚えられない

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用する

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】こわくない国語古文・漢文
【宿題範囲】13-29 ※古文範囲最後まで、先に問題を解いて漫画は後に読む
【やってきた範囲】13-29
【定着率】100%
高校入試の問題でも初見だと内容理解ができないことがあった。文法事項や単語も見たことがあるものも多かったが単語の適切な訳を考えるのは難しかった。単語帳の定着率を上げることが今後の課題。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)多義語
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】1-500 ※半分割で周回中
(やった範囲)1-500
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版) 全60章
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(やった範囲)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章 ※文法範囲2分割、語法範囲に分け、3週間で1周ペース
(やった範囲)9-16
(定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55テーマ
【宿題範囲】33-55 ※1週間で20テーマのペース、今週は最後まで設定
共テの対策であまり進めませんでした。
(やった範囲)33-45
(定着率)100%

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】STOP
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明
・名古屋大学(2023) (10/30報告)
問1 52% 問2 42% 問3 54% 問 4 49%
・名古屋大学(2022)(11/6報告)
問1 50% 問2 46% 問3 55% 問 4 50%
・名古屋大学(2021)(11/20報告)
大問1 56% 大問2 52% 大問3 67% 大問4 50%

【参考書名】1ヶ月で攻略!大学入学共通テスト英語リーディング 2026年版 全16DAY
【宿題範囲】DAY1-DAY6 ※1日1DAYのペース
(やった範囲)1-6
(定着率)100%
視線の型を繰り返しやり、身につけた。opinion意見と事実の選択肢の切り方や先読みが完璧になるまで繰り返したい。

【参考書名】1ヶ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニング 2026年版 全20DAY
【宿題範囲】DAY1-DAY6 ※1日1DAYのペース
(やった範囲)1-6
(定着率)100%
Rと同様に視線の型で選択肢を素早く解釈できる方法を身につけた。ここでも文法が重要になると記述にあったのでvintageで細かく注意してやっていく。

【参考書名】共通テスト英語R 過去問
【宿題範囲】2年分 ※1週間で2年分のペース
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
2025 80% 2024 74%
(リーディング)
それぞれ大問1、2、3、7、8の正答率が高かった。しかし、問4の修正文や問5のメールのやり取り、問7の物語が苦手だった。
問4→接続詞の選択、まとめ文の修正
問5→文が長く、重要箇所の指摘、抜き出し
問7→出来事並び替え、文が長く探すのに時間ががかかる、2年とも時間がきつい時はマークの塗り逃げをした。
(課題)1ヶ月攻略Rで苦手な章に注力する。
   模試の過去問や総合問題集で演習。
   レベル別問題集で大問1-5を確実に取れるように演習する。
   選択肢の言い換えのために多義語を繰り返しやる。
   選択肢精読のために解釈を怠らない。
(リスニング)
2回聞く問題は正答率90%だった。しかし、折れ線を含むグラフ問題や大問5の表の問題で間違えが多かった。前後の文に代名詞や接続詞から対称の答えを予測したり、言い換えに気をつけ再開できるようにしたい。大問5の聞き取りは技術だけでなく、繰り返し演習を重ねて慣れるしかないと思った。まずは1ヶ月攻略で技術を身につけたい。
(課題)大問4.5の聞き取り、グラフの問題を1ヶ月攻略で身につけ、赤本問題集Lで演習する。

【参考書名】共通テスト英語L 過去問
【宿題範囲】2年分 ※1週間で2年分のペース
※解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
2025 77% 2024 72%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点→解釈ポラ2(11/20時点ここ)
11/20~ 共通テスト対策開始

□数学
【参考書名】解法のセオリー 数学1A2BC
【宿題範囲】図形・確率・数列で設定
(やった範囲)確率
(定着率)90%
最小値を求める問題で範囲の絞り込みを間違えてしまう。基礎問、青文系にもあったので復習して解けるようにしたい。

【参考書名】センター 数学 過去問
【宿題範囲】数学1A、数学2Bそれぞれ1年分ずつ ※1週間に1年分ずつのペース
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
センター2019年 IA 63% IIB 72%
(IA)大問1、2、3においては正答率は高かった。
データ分析や図形、が最後まで解ききることができなかった。図形では方べきの定理や他の定理の基本に欠けていたため入門→きめるを復習でやっている。図形の後はデータ、命題と一つずつ範囲を潰していきたい。最後の選択肢で時間的に無理と感じた場合は塗り逃げするなど本番で焦ることのないように普段から対処法を考えて過去問に取り組みたい。
(IIB)三角関数、統計は完答、微積も7割後半取れていた。しかし、数列、ベクトルで点を落としてしまった。数列ではきめるIIBで復習を行い、誘導に乗って解く練習をした。IAと同様に苦手範囲特に数列、ベクトルを1つずつ潰して8割越えを目指したい。
先週行った過去問は2025の共通テストです。
<共テ・センター過去問結果メモ>
・年度不明(11/20)
1A→62% 2B→72%

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】STOP
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<数学 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%
・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%
・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%
・名古屋大2024 (10/30報告)
問1(高次方程式)65% 問2(図形と方程式)60% 問3(確率)45%
・名古屋大2023(11/6報告)
問1(微分)100% 問2(空間図形)40% 問3(確率)50%
・名古屋大年度不明(11/20報告)
問1(割り算)100% 問2(確率&整数)45% 問3(微積)60%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+解法のセオリー(11/20時点ここ)
11/13~ 共テ過去問開始

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 復習 ※1週間で1テーマずつ復習のペース
(やった範囲)かきA
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述、Canpass
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】上級現代文Ⅰ 全12テーマ+総合問題2問
【宿題範囲】内容説明2、要約1、理由説明1 ※1週間で3テーマのペース
(やった範囲)内容説明2、要約1
(定着率)100%
船口で学んだ方法を使って必要部分の推測ができらようになった。間違えた場合は解説から要素探しや論理を模倣して再現できるまで繰り返した。

<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回
(やった範囲)1-330
(定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】CanPass古典 (古文全12問)
【宿題範囲】古文12、総復習 ※2週間で1週ペース
(やった範囲)復習
(定着率)100%

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
共テ2023 65% 2024 70%
単語や前半の読み取りで間違えることがあった。
単語では絶対完答するために単語帳を繰り返す。共通テストに慣れるためにスゴ技をもう一度やって早く処理する方法を磨く。
<古文センター・共テ正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%→70%
2010 65%→75%
2009 56%→60%
2008 75%→80%
2007 70%→75%
2022 65%
2021 74%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2周目になりました
2020 74% 2019 70%
語句や句法では正答率が上がった。詩が出ても直前に例えられていることや韻から選択肢を切ることもできた。最後の内容一致で失点があるので後半の筆者の意見に気づけるよう復習を細かくやりたい。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%
2014 65%
2013 75%
2012 80%
2011 75%
2010 75%
2009 90%
2008 75%
2007 78%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ(途中でSTOP)→上級現代文Ⅰ(11/20時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策→CanPass古典(11/20時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(11/20時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周済、不安な分野を中心に進める

【参考書名】共テ/センター 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※1週間で1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかを大問ごとに詳細に報告する
2019 63%
今回は都市村落や南アメリカで失点が多かった。
また、地溝と大陸棚の関係で間違えた。
やはり細かい情報で落としてしまった。解説の復習では間違えた、応用できそうな情報は集中講義、村瀬に書き込んで間違えた履歴を残すように復習した。データ、グラフは統計80で範囲ごとに分けて問いていく。
<地理 共テ・センター正答率>
2025 48%
2024 52%
2023 62%
2022 65%
2021 68%
2020 70%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)政治前半
(定着率)100%

【参考書名】共通テストへの道 公共政経 全5部
【宿題範囲】第Ⅴ部最後まで、総復習
(やった範囲)v.政治復習
(定着率)100%
過去問でも似たような問題があったため類題の復習など引き続き繰り返してやりたい。

【参考書名】共テ/センター 政経 過去問
【宿題範囲】1年分 ※1週間で1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかを大問ごとに詳細に報告する
65%
経済範囲での失点が目立った。金利やマネーストック、マネタリーベースなどの金融範囲の理解が甘いと痛感した。小6から政治歴史が得意だったので政治や国際社会分野の正答率はとても高い。政経で8割以上取りたいので復習を丁寧に細かくやり、間違えた情報を参考書に寄せ集めて知識をさらに蓄積していきたい。
(質問)
今週の金、土どちらかで蔭山政経を1日取り組みたいのですが、その時の注意点や復習でやるべきことなど教えてください。両日13時間使えます。

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分 ※1週間で1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2011 76%
2010 72%
地層の範囲で失点があった。地質年代や地層特徴の生物など細かいところを暗唱できるまで繰り返す。
プレート、宇宙、海洋の得点率は上がっている。
<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%
2018 75%
2017 70%
2016 73%
2015 80%
2014 75%
2013 77%
2012 79%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎 全6章
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)化学反応式までの基礎事項
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト/センター 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分 ※1週間で1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2015 78%
2016 75%
大問1での得点率は高かった。実験の化学反応式でも計算できるようになったが、イオン化エネルギー、や電子親和力などエネルギー系の特性が曖昧だった。過去問復習や参考書に戻って繰り返し暗唱して覚えた。
<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%
2023 75%
2022 65%
2021 75%
2020 75%
2019 78%
2018 80%
2017 76%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト情報I 全5SECTION
(やった範囲)1、2
(定着率)100%
【宿題範囲】SECTION1-SECTION2(再設定) ※2週間で1周ペース

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】
水木金6時間 土日月火水9時間(テスト期間のため)
テストはある程度でいいので塾の課題メインで頑張ります

□英語
【参考書名】LEAP Part1-4で2000語+α(300語)
【宿題範囲】701-1400 ※1400までを半分割で周回中
100% スペルが似ているものを整理した

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
93% 類義語まで見れた。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】stop、1章あたり最低10回は音声聞き&音読 ※12まで完了

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】51-72 ※3週間で1周のペース
99% 2週目はほとんどすらすら読解できました。
andのどことどこ繋げてるかがまだ苦手
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文問題精講(11/20時点ここ)→TheRules2
英検2級を10月4日に受けた、参考書は『分野別ターゲットリスニング』と『1カ月直前ワークブック』を使用
→ 一次試験は合格していた(11/13報告)

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ・A・Ⅱ ※全て1周済
【宿題範囲】確率と場合の数の範囲を復習

【参考書名】1対1対応の演習 数学 B
【宿題範囲】進められる余裕があれば、数列範囲

【参考書名】合格る確率+場合の数
【宿題範囲】Stage1-2を復習
※本人希望により、確率を特化で鍛えるために設定
【やってきた範囲】stage3
85%
色々な解き方を知れたけど、理解にだいぶ時間がかかった。
模試で解けるかはあやしいかなです。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート 化学 全5編(17章)
【宿題範囲】第1編(物質の状態) 4章 + 第2編(物質の変化) 5章
95% 水和物の結晶の解き方をしれた。
蒸気圧系がいまいち想像できなくて苦手。

〇ニュース見ないので倫理にしました。蔭山買ったのでちょくちょく読みます。ビンテージとかも買いました。
あと、英検2級受かりました。

〇定期テストで得意だったので共テで複素数平面とろうとしてるんですが、数Bの統計的な推測のところの一対一やらなくていいですかね?

<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 公共政経(倫理とも迷ってる) 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

2025年11月26日(水)|11/26 宿題結果

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • ふみや
  • ふか
  • かねこ
  • シロタ

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/12 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/19 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/26 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年11月 (150)
  • 2025年10月 (186)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • ふみや
  • ふか
  • かねこ
  • シロタ

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 11/26 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 10/29 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 11/12 宿題結果
  • 11/19 宿題結果
  • 11/26 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ