学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する
志望校を熟考した結果、一橋大学から早稲田大学に変更することにしました。学部選びはまだ悩んでいますが、文学部、文化構想学部、国際教養、社会科学部に興味があります。入試方式(英語外部試験を使うかどうか)などは決めていませんが、今のところ一番興味のある文学部を第一志望にします。これからは国英社を極めていきたいです。
□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1451-1700
【やってきた範囲】1451-1700
【定着率】99%
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】1-6 1日1文
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
回数の目安を教えてほしいです。シャドーイングというより文章を読みながらオーバーラッピングすればいいということでしょうか?
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】15-17章
【やってきた範囲】15-16 17の途中まで
【定着率】100%
語法は覚えることが多く苦戦した、語法を完璧にするのが難しい。問題はとけるようになったが整理して覚えるを全部覚えるのが難しい、SVO to doを取る動詞をあげてくださいと言われたら確実に詰まる。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】6-11
【やってきた範囲】6-9
※ふむふむリーディングの動画を見るようにしてください!
※復習の時は全訳も行ってください。
※チェックリストはもっと詳細に分析して記入するようにしてください
全訳をすることで自分が直訳に頼っていたことに気がついた、解釈はできているが文章が長いと言いたいことはわかるがきれいな日本語にするのが難しかった
英語ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?◯
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?強調構文やasが苦手
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson6 85%
lesson7 文章を要約する問題だった文章は理解できたが細かいところの理解が完璧ではなかった
lesson8 60%
lesson9 60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯
<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
長い文を日本語にするのが難しいこと
知識はあっても正解することができないことがあること
音読をしまくっているおかげか、単語や熟語が固まってきたからか内容理解は完璧ではないがだいぶ英語長文に慣れ文章の言いたいことはだいぶ掴めてきている。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1(10/2時点ここ)
□数学
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】なし
【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】必要あれば復習
【参考書名】入門問題精講3C ※ベクトルのみ学習
【宿題範囲】必要あれば復習
【やってきた範囲】1,2,3章
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】必要あれば復習
【やってきた範囲】1,2,3章
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】なし
【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】42-72 ※分野ごとの初見正答率を記入してください
式と証明、複素数 100%
図形と方程式 40%
三角関数 55%
<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%
<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます 入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門基礎問ともにベクトルを復習→101題の2B範囲(10/2時点)
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb
②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法
https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B
③英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs