【学年】2年
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を2分割で周回中
【宿題範囲】1-800
間違えた単語にチェックをつけて覚えるやり方で行っていた。そして、全ての単語のチェックがなくなった。
しかし、索引で単語を確認したところ覚えが甘いことに気づいた。そのため、もう一度 1-800をやりたい。
また、語形変化を覚えたほうが良いのか?
【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】501-1000
95% deal in と deal with の違いが分かった。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
英文法ポラリスの進め方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】Lesson1-12 ※余裕が無さそうな場合は1日1題でOK
1 -5 100%
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら! ※必ず詳細に答えてください!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
解いた後に、文型を意識して、しっかり訳せているか一文ごとに確認した。
callの第五文型が抜けていた
・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
laundry (洗濯機)が出てこなかった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9割ほど
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
はい
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(9/18時点ここ)→TheRules1~2
□数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】6章途中から+7章(確率)の復習 ※2周目
95% 確率の最大値や、条件付き確率は難しかったのでチャートも使った。
【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK
<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は、残り6-9章(9/18時点)
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定予定
【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(基礎問総復習が終わってから1A範囲で設定)
<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200
まだ用意できていない
【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】第4-9問
4ー6問
100%
□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】1-80
100%
関連語も覚えた
【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別問題集2 ※全26題
【宿題範囲】22-26
100%
逸話、物語、日記、随筆の解き方が分かった。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(9/18時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2(9/18時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう