風邪が長引いており単語の復習しかできておりません。
課題をいただいている中申し訳ないのですが、今週に関しても同じ課題をさせていただきます。
よろしくお願いします。
【学年】3年
【志望校】神戸大 文学部
【参考書名】ターゲット英単語1400
【宿題範囲】801-1200 1日100個×4日2日
【やっと範囲】801-1200
【完成度】95%
もう少し復習に時間をあてたい
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】全範囲
【完成度】99%
分詞構文を特に復習した
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter1~3-3
【やった範囲】1-1〜3-3
【完成度】91%
副詞節と主節の違いをよく理解できた
<高田メモ>※報告時も残す
英文法ポラリス 進め方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
<方針>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1
【参考書名】入門問題精講数学1A
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲で気になるところを復習
【やった範囲】やってない
【参考書名】基礎問題精講数学1A
【宿題範囲】例題56-95
【やった範囲】56-92
【完成度】93%
【参考書名】新 現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】9-10 土日メインで進める
【やった範囲】9-10
【完成度】97%
作者の解いてる時の頭の中を読み込んで、よく理解した。
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP1
【やった範囲】STEP1
【完成度】96%
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙 1700
【宿題範囲】1101-1300 100個×2日
【やった範囲】1101-1300
【完成度】100%
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
〈現在の共通テストの点数 565点〉 目標80%
英語R:42点
英語L:47点
数1:53点
数2:58点
国語:140点
日本史:64点
政経:47点
化基:37点
地基:29点
情報:48点
国公立志望
高2
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】901-1300
【やってきた範囲】901-1300
【定着率】92%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】気になる範囲があれば復習
【やってきた範囲】なし
【定着率】0%
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】1−300 1週間で全範囲 初見正答率を報告
【やってきた範囲】なし
【定着率】0%
<高田メモ>
ポラリス手元動画
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
<方針>
英文法ポラリス(復習)→ポラリス1ファイナル演習→肘井の読解のための英文法(復習)→入門英文問題精講
LEAPをあと1周回したら、速読英熟語スタート
【参考書名】数学入門問題精講1A
【宿題範囲】基礎問の範囲で不安なところを復習
【やってきた範囲】なし
【定着率】0%
【参考書名】数学基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題61-80 土日で進める10問×2日
【やってきた範囲】例題61-80
【定着率】100%
【お詫び】
部活と学校のGW課題で忙しく文法をすることができませんでした。すいません。
【振り返り】
単語はいつも通り武田塾のやり方ですることができた。だが、やり方がマンネリ化してきて覚えるのに時間がかかる日が多くなって来た。数学は定義や定理の細かな違いを意識して、方針を立てて解いていくことができた。
【志望校】京大
【学年】新高三
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-4章 復習
【やってきた範囲】1-4章 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英単語 上級編
【宿題範囲】17-32章 復習
【やってきた範囲】17-32章 復習
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章 復習
【やってきた範囲】1-20章 復習
【定着率】100%
【参考書名】ポレポレ英文読解プロセス50
【宿題範囲】3周目31-50
【やってきた範囲】3周目31-50
【定着率】95%
【参考書名】英語長文Rules4
【宿題範囲】6-7 週2題
【やってきた範囲】6-7 週2題
【定着率】90%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson41-60 テーマ別文例41-60 1日5テーマ
【やってきた範囲】lesson41-60 テーマ別文例41-60 1日5テーマ
【定着率】100%
<高田メモ>
確実に定着させるために、今後も何週も回していきます!
【参考書名】合格る計算
【宿題範囲】微分・積分 1日30分 計算練習
【やってきた範囲】微分・積分 1日30分 計算練習
【定着率】100%
【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】95%
【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2BC
【宿題範囲】1-24 1日6題目安
【やってきた範囲】1-24
【定着率】90%
良問問題集で学んだことを生かせるように意識して解きました。解き直しも徹底しました。
<高田メモ>
神戸大学の過去問、6割程度 キャンパスも入れる
今後の方針
「数学の良問問題集300」復習
→国公立標準問題集CanPass数学1A2B・数学3C
→ハイレベル完全攻略 数学1A2B/数学3C
計算については下記の動画を参考に。
https://youtu.be/RTYLc_vHdB0?si=67XRQevRJ7c19Qt0
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】131-150
【やってきた範囲】131-150
【定着率】95%
合っていても解説をよく読んで理解するようにしました。
【参考書名】浜島の物理の実況中継
【宿題範囲】該当範囲を併読
【やってきた範囲】該当範囲を併読
【定着率】100%
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】81-91
【やってきた範囲】81-91
【定着率】95%
【参考書名】化学リードlightノート
【宿題範囲】化学11-12章
【やってきた範囲】化学11-12章
【定着率】90%
【参考書名】宇宙一覚えやすいハンドブック
【宿題範囲】chapter1、2-1~2-3
【やってきた範囲】chapter1、2-1~2-3
【定着率】95%
何度もテストをして覚えることができました。
【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10
【定着率】95%
【参考書名】言葉はチカラだ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
<現代文の方針>
アクセス基本→決める共通テスト現代文
の順で進みます
<高田メモ>
優先順位は 数学>化学>物理>英語≒国語
すいません、遅れました…
【志望校】岡山大 経済学部
【学年】高3
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】1-600復習
【やってきた範囲】1-600復習
【正答率】100%
<高田メモ>
ターゲット1800復習→ターゲット1200復習→完璧なら1900に戻る
https://youtu.be/t6h6A_Zs83A?si=JYO10XoDlXI6PSmr
【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】19-42
【やってきた範囲】19-36
【正答率】99%
<高田メモ>
肘井手元動画
https://youtu.be/30M1uQEArE4
入門英文問題精講 手元解説動画
https://youtu.be/7O261utCxjg?si=5rtQJJu8EeT4us1j
今後の方針
英文法ポラリス1→英文法ポラリス1ファイナル演習編→肘井→入門英文問題精講
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】基礎問と同じ範囲を復習
【正答率】100%
もう一度復習することで忘れていたことも覚え直し、新しい発見もあって一周目よりさらに深く理解できた。
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】例題1-32
【やってきた範囲】例題1-32
【正答率】100%
やさしい高校数学で学んだことを使って問題が解けているので自信がつきました、わからなかった問題も何も見ずに解説通りにとけるようになれた。
<高田メモ>
次回以降 優しい高校数学2B復習&基礎問2B
【参考書名】 決める共通テスト現代文 ※数学優先でOK
【宿題範囲】part1 評論5~6 Part2 小説1-4
【やってきた範囲】なし
【正答率】なし
<高田メモ>
新現代文レベル別1→船口の最強の現代文→入試アクセス基本編→決める共通テスト現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】801-1200復習
【やってきた範囲】801-1200復習
【正答率】100%
【学年】高校3
【志望校】一橋
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000復習
【やってきた範囲】1-1000⠀
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-20章 復習 1日5章
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
【参考書名】NextStage
【宿題範囲】復習17-19章
【やってきた範囲】17-19
【定着率】95%
語法で覚えられていないところがあった
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】4-6 1日1文 ※入門英文問題精講を先にやる
【参考書名】 入門英文問題精講
【宿題範囲】65-72+総復習
できていない
英語長文チェックリスト※概要欄にあるチェックリストを活用して振り返りをする
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<高田メモ>消さずに残す
解釈ポラリス1→ルールズ3→長文ポラリス2
と進みます。
長文の振り返りをお願いします。
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】気になる範囲があれば復習
<過去問>
関西大学 4/10 正答率9/15
【参考書名】文系数学 実践力向上編
【宿題範囲】例題66-85 1日5題目安
【やってきた範囲】66-85
【定着率】80%
問題が難しくなり自分で最後まで答案を書きあげることができないところがある
【参考書名】決める共通テスト 現代文
【宿題範囲】part2 小説
できていない
<方針>消さずに残す
アクセス基本編→決める共通テスト→新現代文レベル別2
来週に中間テストがあるので課題と両立できるようにしたい
【志望校】慶應義塾大学商学部
【学年】新高3
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1301-1500 1-600
【やってきた範囲】1301-1500
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1000
【宿題範囲】401-800
【やってきた範囲】401-700
【定着率】97%
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】6-11 全文SVOC振り、音読10回以上
【やってきた範囲】6-11
【定着率】97%
わからない熟語が結構あったから熟語をしっかり復習する。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】8-11章 1日1章目安
【やってきた範囲】8-11
【定着率】94%
わからない表現とかはしっかりルーズリーフにまとめて何回も見直して覚えた。比較が全体的に出来があまり良くなかった。比較級の所はもう1回やりたいです。
【参考書名】基礎問題精講
【宿題範囲】苦手分野を復習
【やってきた範囲】
【定着率】0%
【参考書名】 文系の数学重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題1-32
【やってきた範囲】1-32
【定着率】100%
1回目で解いたときに下のポイントをしっかり抑えて、2回目3回目解く時はこの問題の時はこうやって解くっていうのをしっかり意識しながら解くことができた。
【参考書名】大学入試落とせない101題
【宿題範囲】苦手なところあれば復習
【やってきた範囲】
【定着率】0%
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】501-1300
【やってきた範囲】501-1300
【定着率】88%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP1 全部 STEP2 1-4
【やってきた範囲】step1全部
【定着率】96%
【参考書】 ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
やってきた範囲 1-400
定着率 100%
単語の思い出す時間が0なものが多くなってきた。即答の速度が上がってきたと思う。
【参考書】 速読英熟語
【宿題範囲】1-12章
やってきた範囲 1-12章
定着率85%
単語と同じ感じでいけると思っていたけど結構難しかった。テストしまくったけど苦手なやつはなかなか覚えられなかった
場所で覚えている感覚があるのでフラットに自分が覚えているのか確かめたいんですけどいいやり方はありますか?
<高田メモ>
問題なければ次回ターゲット1900に進む
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-16講
やってきた範囲1-27
定着率 95%
svoc をつけるのが楽しかった。単語もほとんど知っていて少し成果が見えたような気がして嬉しかった。副詞の塊の〈〉や形容詞の塊の()単体なら簡単だけど混ざっているとどこまでカッコをつけていいかが難しかった。文型など大岩で理解したことが生きていたと思う。大岩の抜けているところは復習できた。
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
方針 大岩→パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1 の予定
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-315
やってきた範囲 1-315
定着率 90%
即答をもっとできるようにしないといけないと思った
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】21-32テーマもう一度
やってきた範囲 21-32
定着率 55%
助詞の範囲が本当に進まなくて困っています
特にどこまで覚えなくてはいけないのかがわからないところで困っています。助動詞なら接続、活用、意味、意味の判別の仕方がわかっていたらokだったけど助詞はどうしたらいいかわかりません
【参考書名】富井の古典文法 ※講義本
【宿題範囲】やさしくわかりやすいに該当する範囲を併読
正直古典の勉強が難しいのと楽しいと思えないのと成長している実感がないので辛いです。
それで英語の勉強に逃げていたと思います。
やらないといけないのはわかっています。
どうやって古典の勉強を進めていけばいいですか?
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
地方公立大学志望 高1
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500 1-100復習 1日100語×4日2日
やった範囲 ALL
定着率 75%
【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】51-72 +総復習
やった範囲 ALL
定着率 85%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-8
やった範囲 1から4
定着率 100%
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
大岩→パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつ
【参考書名】新・現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】5-10 脳内活動を意識
やった範囲 5から7
定着率 75%
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-800 1日50語×4日2日
やった範囲 ALL
定着率 80%
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】2章残り、3章
やった範囲 3章259まで
定着率 80%
↓↓
【参考書名】高校これでわかる問題集数学1A
【宿題範囲】2章
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【学年】2年
【志望校】九州大学
部活の遠征があってあまりやれていません。
【参考書名】英単語ターゲット1400
【宿題範囲】701-1400 1日175個
【やってきた範囲】701-1400
【定着度】90%
<高田メモ>
単語帳は2周目以降回すペースを上げます
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】やってない
【定着度】
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】101-300 初見正答率を報告
【やってきた範囲】101-200
【初見正答率】66%
【定着度】95%
チャプター2の整序問題の最後の問題の、不足している一語を語群の中から選び加えて並び替えていく問題は全くわからず全て解けなかった。その中には聞いたことのある熟語や語法では全くわからなかった。また他の間違った問題でも、これやったわ、と思うような熟語も多く含まれていた。
1-100 初見正答率67%
<高田メモ>報告時に消さずに残す
ポラリス1→ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門
ポラリスのやり方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】エウレカの範囲で気になるところがあれば復習
【やってきた範囲】やってない
【定着度】
【参考書名】解法のエウレカ1A
【宿題範囲】3章~5章
【やってきた範囲】3章
【定着度】95%
基礎門にない考え方の問題は解けなかったので自力で解けるまで繰り返して覚えた。実践問題はhowとwhyを考え、問題を解く前にその答え合わせをして方針を決定してから問題を解くようにした。
<高田メモ>
基礎問終わり次第、解法のエウレカに入る
最近はやる気はあるのですが、部活が忙しく、物理的にあまり時間が取れずもうすぐ中間テストも始まるので、次から宿題の量を減らしてもらいたいです。
【学年】 高校2年生
【志望校】 京都大学
【参考書名】システム英単語ベーシック
【宿題範囲】901-1500 1日150語×4日2日
【やってきた範囲】901-1500
【定着率】100%
すべての単語で正解はできましたが、思い出しながらやったものが多かったので、見た瞬間訳が言えるようにしていきたいです。
【参考書名】 英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter3-4~5-4
【やってきた範囲】chapter3-4~5-4
【定着率】100%
今日7月の進研模試の過去問をもらって、文法の4択問題をやってみたのですが、ポラリスのおかげで5問全問正解できました!
ポラリスに時間を掛けすぎてほかの宿題を終わらせられなかったことが反省点です。
【参考書名】 大学入試はじめのリスニングドリル
【宿題範囲】chapter1~2(全5chapter)
<高田メモ>
英文法ポラリスの進め方解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
方針:大岩復習→パターンドリル復習→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】1周したが一旦STOP
【参考書名】こわくない国語 文章の読解
【宿題範囲】出る問1~6
【やってきた範囲】出るもん1~4
【定着率】100%
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】651-850 1日50語×4日2日
【やってきた範囲】651-850
【定着率】95%
【参考書名】古文単語400
【宿題範囲】341-400 1-20 1日20語×4日2日
【やってきた範囲】341-400
【定着率】95%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】11~22 上側の事項も全部覚える
【やってきた範囲】11-18
【参考書名】 富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】優しくわかりやすいの範囲を見直す
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】9章
↓↓
【参考書名】これでわかる問題集数学1A
【宿題範囲】数A 図形、整数の範囲
【やってきた範囲】入門9章。これでわかる数学A図形、整数
【定着率】100%
図形は苦手だったのですが、これでわかるで練習を繰り返したことで解けるようになりました。整数は、すごく楽しく感じたので、印象に残って身についたと思います。
今日で定期テスト1週間前なのですが、宿題ってどうなりますか?
<高田メモ>
初見範囲はこれでわかる問題集も使って演習量を稼ぎ定着させる
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【学年】高3
【志望校】神戸大
【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】851-1450復習
【やってきた範囲】851-1450
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1 ※説明できるように!
【宿題範囲】苦手分野復習
【参考書名】英文法ポラリス1ファイナル演習
【宿題範囲】今週はここからはじめるドリルを仕上げる
【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】41-50(最後まで)
【やってきた範囲】41-50
【定着率】100%
今週はこのドリルだけ進めました。時制を間違えることが多かったですが全体を通してつまずくことはなかったので良い復習になりました。
【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】1週間で一冊
<方針>消さずに残す
ここから始める英文法ドリル→(英文法10題ドリル)→はじめの英文読解ドリル
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】基礎問の範囲で不安なところを復習
↓↓↓
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題66-105 1日10題目安
【やってきた範囲】66-90
【定着率】97%
証明の問題がスムーズにできませんでした。どの条件が必要なのか考えて整理するのが難しいです。
<高田メモ>
入門1A→基礎問1A→落とせない101題1A範囲→入門、基礎問2B
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 復習
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-20章 or61-74章 1日5章
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
【参考書名】NextStage
【宿題範囲】宮下終わったら 復習1-8章
【やってきた範囲】1-8
【定着率】100%
※文法 強化で追加
【参考書名】宮下の英文法・語法問題が面白いほどわかる本
【宿題範囲】今週で完璧にする
【やってきた範囲】全部
【定着率】100%
【参考書名】英語長文solution1
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】8-10
【定着率】100%
<高田メモ>
日大過去問66点。文法問題の正答率が悪かった。
宮下の英文法語法→ネクステ復習→日大再挑戦
長文はsolution1を追加
<方針>
まずは長文を精読する訓練をする。
長文をコピーしてSVOC振りをしながら読んでいく。
できれば全訳を書いても良いかもしれない。
本当に内容が正確に理解できているかを確認する。
アドバイス:1回全訳する勢いで精読したほうが良いかも!
自分が訳せなかった箇所をマーカー引いてできるようになるまで訳す練習をする。
その写真・画像を次回添付してくれると嬉しいです!
英語長文の振り返りチェックリストをもとに振り返りをお願いします!
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】STOP
【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】15-28 1週間で1冊
【やってきた範囲】15-28
【定着率】100%
基礎問の難易度と乖離があるように思えて少し不安です。
<高田メモ>
基礎問が仕上がってそうなら、次回 「落とせない必須101題」
【参考書名】ドラゴン桜 数学力完成ドリル2B
【宿題範囲】16-17時間目
【やってきた範囲】16-17
【定着率】100%
【学年】3年
【志望校】京都 理系
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
【参考書名】ポレポレ英文読解プロセス
【宿題範囲】33-44
【やってきた範囲】33-50
【定着率】98%
初見でも大枠を外さずに解答できた
<高田メモ>
神戸大英語結果 85% 80%
ポレポレに進む
<長文のやり方>
勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI?si=iwr0rAsOAZawTPF5
振り返り方
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?si=MuDJzwr2uJv6t4o3
【参考書名】青チャート 数学Ⅲ(コンパス4以上)
【宿題範囲】苦手範囲あれば復習
【やってきた範囲】苦手範囲あれば復習
【定着率】100%
【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】231-280
【やってきた範囲】231-280
【定着率】98%
問題を見て解法が思いつき、計算も合わせられるようになってきた
<高田メモ>今後の方針 消さずに残す
神戸大理系数学 50~60%
良問が1周終わったら、神戸大の過去問、良問の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
青チャート
1章 関数 1~2
2章 極限 3~6
3章 微分 7~11
4章 微分応用 12~18
5章 積分 19~26
6章 積分応用 27~30
【参考書名】合格る計算 数学Ⅲ
【宿題範囲】微積の計算 1日30分
【やってきた範囲】微積の計算 1日30分
【定着率】100%
【参考書名】浜島の物理の実況中継
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】併読
【定着率】
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】原子範囲1-40
【やってきた範囲】原子範囲1-40
【定着率】90%
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】なし
【やってきた範囲】
【定着率】
【参考書名】化学 リードlightノート
【宿題範囲】13~14章
【やってきた範囲】13~14章
【定着率】100%
理論と結びつけて覚えられた
GW少し気が抜けてしまったので今週から切り替えて頑張ります。
【志望校】国立大学
【学年】高二
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット英単語1400
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】201-600復習 1日100個
【やってきた範囲】201-600
【定着率】100%
【参考書名】英文法・語法Vintage
【宿題範囲】1-16章復習
【やってきた範囲】1-10
【定着率】98%
【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】1-72復習
【やってきた範囲】1-36
【定着率】100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
<高田メモ>
日大クリア 解釈ポラリスへ
次の動画を見てください
長文振り返りチェックリスト こちらをもとに振り返りをしてください。
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?si=NUgCNfg2wXpF5_VF
【参考書名】やさしい高校数学 数学ⅡB
【宿題範囲】基礎問で苦手だった範囲を復習
【やってきた範囲】苦手範囲
【定着率】98%
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】復習1-80
【やってきた範囲】1-50
【定着率】98%
【参考書名】数学 絶対に落とせない必須101題
【宿題範囲】STOP(41まで終わっている)
【英語】
単語では一秒一訳を意識して取り組んだ。
文法では答えだけでなく根拠まで説明できるようにした。
解釈ポラリスのSVOC振りは問題なかった。thatやasなどの品詞を見分けることが出来た。英文の文法事項や文の構造などを解説を見て理解したあと自分の言葉で説明できるようにした。
【数学】
一周目は解けた問題が解けないことがあったので解法がしっかり理解できていない事に気づいた。解説を読み飛ばすことなく理解できるまで読むようにした。
今週から準備期間に入り、来週体育祭の本番なので次週分はほぼ出来ないと思います。
【学年】高2
【志望校】国公立医学部
【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】1日6題 今週はSTOP(レベルアップを除く100までやった)
【参考書名】解法のエウレカ1A
【宿題範囲】総復習 今週で完璧に
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
全ての苦手分野の間違えたところを復習しました。
※読み方をマスターしましょう。
<高田メモ >
一旦エウレカを全範囲やりましょう!
1A2Bの入試レベルを先に対策する予定
入試レベルは『良問問題集300』を使うので準備しておいてください。
まずはレベルアップ問題は飛ばしてそれ以外を進めるようにします!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200総復習
【やった範囲】1-1200
【定着率】96%
【参考書名】速読英熟語 改訂版
【宿題範囲】73-74章 1-10章 1日3章
【やった範囲】73-74,1-10
【定着率】95%
【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】chapter2〜3 1日3ユニット
【やった範囲】chapter2-3
【定着率】90%
問題は解くだけで終わらずに解法まできっちり説明できるようにしました。分からなかった単語もまとめました。
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】4-9
【やった範囲】4-8
【定着率】96%
分からなかった単語をシス単にまとめて、SVOC振りを完璧にして、音読を15回ずつしました。
全文SVOC振り+音読10回以上 振り返りチェックリスト動画をもとに振り返り
<高田メモ>
3/14 今週1週間は入門精講とポラリスの復習。問題なければ次回から長文へ
3/21 Vintage もどこかで追加したい。→学校でpowerStageを使うためpowerStageで進める(一旦文法ポラリス2をやる)
英語長文勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
英語長文振り返りチェックシート
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
方針:動画でわかる英文法 読解入門→入門英文問題精講→長文ルールズ1
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【定着率】95%
【参考書名】センター試験 現代文※共通テストは飛ばしてセンターをやる(時間があれば)
【宿題範囲】1年分取り組み 結果を報告
【やった範囲】小説2年分
【結果1回目】語彙1/3・問題3/5
【結果2回目】語彙2/3・問題4/6
語彙は1700に載ってないもので、正答率がずっと悪いので、その対策をしたいです。
小説は前より正答率は高くはなっていますが、論説よりも確信をもって答えれてる問題も少なく、めちゃくちゃ不安です。どうすればいいですか?
<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-800復習 1日100個
【やった範囲】401-800
【定着率】100%
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-120 1日30個
【やった範囲】1-120
【定着率】96%
【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】復習残り
【やった範囲】復習
【定着率】90%
※読み方をマスターしましょう。
【参考書名】とってもやさしい古文
【宿題範囲】序章、基本編 全範囲
できてません。
今週の宿題です。
筑波大志望
浪人生
体調を日曜まで崩してしまい(発熱)月火とサボってしまいました。来週の宿題はやりきるので今週と同じ宿題でお願いします
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800 1日100×4日2日
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】復習
【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】1-36
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
方針:大岩復習→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく復習→英文法ポラリス1
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】基礎問の範囲を復習
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題49-96 1日12問
<高田メモ>
方針:やさしい高校数学復習+並行して基礎問1A2B→入門&基礎問3C
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】121-240 1日30語
【参考書名】高校これでわかる 基礎問題集 物理基礎
【宿題範囲】1-1章~1-4章
※秘伝の物理講義を講義本として併読
まず物理からスタート
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【志望校】琉球大学
【学年】既卒
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1201-1550 1-300 1日150単語✕4日2日
【やってきた範囲】1201-1500 1-300
【定着率】95%
【振り返り】何回も繰り返しやった。
前半はいいかんじだけど後半がまだ覚えられてないところが多いかんじがする。夜とかにできてなかったから次はやって朝確認していっぱい覚えられるようにする。
<高田メモ>
2周目以降少しずつ回すペースを上げます!
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter1-1〜3-3
【やってきた範囲】chapter1-1-3-3
【定着率】97%
【振り返り】ポイントを読んで整理して問題解いてって進めることができた。一個も当たらないページもあったけど前に戻ったりしながら解くことができた。グループでまとめられてて覚えやすかった。赤字のところを赤シートで隠してやったけど覚えられてないところもあったからもっと何回もやっていきたい。読むのとか覚えたり解いたり時間がかかってしまった。
<高田メモ>
ポラリスやり方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
<方針>
中学英語をもう一度→大岩の一番はじめの英文法→英文法パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】1〜2章
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】100%
【振り返り】すらすら解けたかんじがします。
3章が難しかったからできるようにする。
【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全体
【定着率】
【振り返り】違う問題集で解けなかったところを
また見返して解けるようにした。
【参考書名】高校これでわかる基礎問題集 生物基礎
【宿題範囲】1編残り、2編
【参考書名】山川の生物基礎が面白いほどわかる本(講義本)
【やってきた範囲】1編残り2編
【定着率】97%
【振り返り】ホルモンのところが覚えられてなかったり、交感神経と副交感神経の働きがあいまいだった。適応免疫のしくみとかもしっかり頭に入れていきたいと思った。
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【志望校】宇都宮大学 / データサイエンス経営学部
【学年】新高3
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1400 1日150語
【やってきた範囲】801-1400
【定着度】96%
【振り返り】英文解釈をやっている中で、一語一訳では足りないと感じた。
多義語も覚えるようにしたい。
【目標】『5月でターゲット1900を完璧にする!』
【参考書名】速読英熟語 改訂版(全74章)
【宿題範囲】71-74 1-8章
【やってきた範囲】71-74&1-8
【定着度】93%
【振り返り】二周目に入りましたが、音読やリスニングをやるべきでしょうか?もしその時のコツやポイントがあれば教えてください。
【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】49-72 1日6題
【やってきた範囲】49-72
【定着度】96%
【振り返り】
Q1〜Q4の問いを見て、答えを言えるようにした。
同じことを何回も繰り返しやることで定着させるという竹岡先生のメッセージ性が伝わってきた。
初見では訳し方を間違えてしまったり、英文を見てどのように日本語に訳すかが分からなかったりということがあり、解釈に関して自信があるかと言われると、あまり自信はないです。
SVOC M、解説中の言葉(関係代名詞節、副詞節など)、暗記事項(makeが来た!make OCなのかmake Oなのか)などは問題ないです。
短いスパン1週間か2週間で解釈ウィークをやった方が良いでしょうか?
それともThe Rulesに入るべきでしょうか?
<高田メモ>
黒ポラリス 正答率55%
白ポラリスの復習と並行してここからはじめる英文法ドリルで練習を積む。
終わったら黒ポラリスに再挑戦。
<今後の進め方>
英文法ポラリス1→英文法ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門編→入門英文問題精講→長文ルールズ1
【参考書名】共通テスト 短期攻略基礎編 数学1A
【宿題範囲】例題79-118
【やってきた範囲】79-110 (最後までやりました)
※2024年3月31日に改定されたばっかりのものを買ったので、最後の問題が例題110 (図形の性質)になっています。新課程に伴い整数の性質が廃止されたからだと思います。
【定着度】95%
【振り返り】
図形の性質 STAGE2 は難しく初見では解けなかった。
手順を追って解法を理解できた。
共通テスト対策というよりかはセンター試験対策みたいな感じで、実力がついたと思う。
<高田メモ>
エウレカ、101題復習→共通テスト 短期攻略基礎編1A
101題 初見正答率58%
この動画参考に、自分の課題を考えてください!
https://youtu.be/y_na7iug1i0?si=cZBhCtDGRypnjEzC
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A
【宿題範囲】苦手範囲を復習
【やってきた範囲】苦手範囲
【定着度】100%
↓↓ 数学1Aが終了したら
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】STOP 1Aの復習優先
<高田メモ>報告時に消さずに残してください
方針:2Bはやさしい高校数学と基礎問 を分野ごとに。しばらくは1Aの復習
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】101-300 1日50個
【やってきた範囲】101-300
【定着度】97%
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】練習7-12
【やってきた範囲】練習7-10
【定着度】97%
【振り返り】国語をやらなかった日がありペースが崩れてしまったのが反省点です。
<高田メモ>
船口の現代文 手元解説動画 ※このやり方を参考に
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
来週は定期テストまで2週間をきったので定期テストの課題などに時間を使わせていただたくかもしれません。中学の時に比べて教科数が増えて、課題の量が多くなったので課題が終わらない可能性があると思ったので念のため今回は少し早めに始めたいと思います。
【参考書名】ターゲット英単語1400
【宿題範囲】701-1100
【やった範囲】701-900
【定着率】90%
最近英文法や数学の方を優先してしまい、英単語がおろそかになってしまっている。時間が空くと忘れてしまうので、英単語にもきちんと力を入れていきたい。
<高田メモ>
2周目以降はちょっとずつ回すペースを上げましょう!一旦1日100語にしてます
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】総復習
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter2~3全部
【やった範囲】宿題全範囲
【定着率】90%
各章の初めの説明のページをしっかりと暗記や説明をしていった。復習はしたが、覚えることが多く、すぐ忘れてしまいそうなので説明の部分を中心に何周もしていきたい。
<高田メモ>消さずに残す
方針:大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1
英文法ポラリスの進め方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】2章複素数
【やった範囲】宿題全範囲
【定着率】97%
何週かして身につけていった。全てを理由付きで答えていくことができた。
【参考書名】これでわかる数学2B 問題集
【宿題範囲】1章の 式と証明の範囲まで
【やった範囲】宿題全範囲
【定着率】100%
やさしい高校数学をしっかりとやってからやったので、あまり苦労せずに解くことができた。間違えた問題はやれるまで解き直した。
<高田メモ>
やさしい&これでわかる1A→やさしい&これでわかる2B→基礎問1A2B
【志望校】京都大学
【学年】高3
【参考書名】鉄壁英単語
【宿題範囲】1-2147 全範囲復習
【やってきた範囲】1-2147
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60章復習
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
改訂版も買ったほうがいいですか?
【参考書名】NextStage
【宿題範囲】苦手な範囲復習
【やってきた範囲】比較
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】復習10-12
【やってきた範囲】10-12
【定着率】100%
一周めで10番が少し読みにくい文章だなと感じたので音読含め何度も読みこんだ。
【参考書名】campass英語長文
【宿題範囲】8-13
【やってきた範囲】8-13
【定着率】100%
今までみたことのない熟語表現が出ていて少し不安になりました。
<高田メモ>※残しておいてください
長文の復習を丁寧に!
英語長文勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI?si=cKpcWvhXB7Acuq
英語長文チェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?si=smCaOzOVX7hcN
ポラリス2→キャンパス英語長文
【参考書名】ドラゴン桜 数学力ドリル 数学2BC
【宿題範囲】練習が必要な分野を解きなおし 週2時間分
【やってきた範囲】三角関数
【定着率】100%
【参考書名】基礎問&青チャート
【宿題範囲】苦手分野 週1分野を目安に
【やってきた範囲】三角関数
【定着率】100%
【気がついたこと】
・数学の解法暗記をより具体的に言うと、問題文の言い換え作業の工程の暗記なんじゃないか説
・今まで自分が数学苦手だったのは問題そのものの分析足りてなかったんじゃないか説(船口の記述の傍線部問題を考えているときにふとそう思い、それを踏まえて問題を解いていったら見通しがクリアになったきがしました)
【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】1-184の中で苦手な範囲を復習(数ⅡB範囲 1日8問目安
【やってきた範囲】118-135
【定着率】100%
文系数学で三角関数の内容があいまいになっている気がしたので、半角の公式なども含めて再確認しました。
【参考書名】文系数学 実践力向上編
【宿題範囲】例題21-40 1日5題
【やってきた範囲】21-25
【定着率】100%
三角関数の範囲があいまいになってしまっていたので一度戻って復習しました。
・置き換え後の範囲に注意
・方程式を満たす=解をもつ
<方針>
良問復習→文系の数学実践力向上編
<過去問結果メモ>
2022年度岡山大 文系数学 数列は(1)までそれ以外は(2)までできた
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】苦手な文復習
【やってきた範囲】1-3要約
【定着率】100%
キーワード読解で短い文章を毎回要約する試みをして、船口の要約部分を読んだことで、コツをつかんだ気がします。
・その文章が主張のための譲歩なのかを見極めて、譲歩なら入れない
・具体例のカットは前提に要約するが、具体例疑惑のかかっている要素は文章全体での生き残り加減で判断する。
【参考書名】船口の記述力トレーニング
【宿題範囲】7+2周目1-2
【やってきた範囲】7,1-7
【定着率】100%
【大切だと思ったこと】採点者が解答の中だけで理解できるように書くこと
問題タイプ別
①内容説明問題「傍線部とはどういうことか」
傍線部をしっかり理解する→パーツに分析して書くべき要素を決定
※傍線部の語句は必ず説明する。主語がなければ補って解答する。
②単純理由説明「~なぜか?」
理由部分を発見し合成する(読解中心)
①と同じく傍線部を理解したうえでなにが聞かれているのかを把握して的外れなことを書かないように注意
③判断根拠説明「なぜ~というのか?」
筆者のイイタイことの柱部分を解答。設問のオウム返しをしたうえでそれを丁寧に説明する。
要素分解→適切に言い換え(オウム返し)→言い換えを具体的に説明
④対比処理「不思議、奇妙、変、間違い」
「本来は~”なのに”、実際は~である」
と対比構造を用意して解答
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】確認テスト単位で1-4まで
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
背景知識まで知れるのですごく頭がよくなった気がする。科学の制度化など、単語の組み合わせで特定の意味があるというのが今まで意識しておらず、英語の熟語に似ているものを感じると思った。語彙力をつけていくのは受験にかかわらずすごく楽しいことだと感じるので、ゴリゴリ自分のものにしていきたい。
※始められそうであれば古文を追加してください、以下宿題範囲です
【参考書名】みるみる覚える古文単語300+30
【宿題範囲】1-120 1日30語×4日2日
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-12テーマ 上側の暗記事項もすべて覚える
【やってきた範囲】1-10
【定着率】100%
・~を~み=語幹用法 ~が~のでと訳す
・ナリ活用の連用形に「に」があるのは○○にありが変化したものだから。
形容詞、形容動詞で助動詞が接続するときはカリ活用
・音便変化は連体形か連用形にしか起こらないから下の接続をチェック
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすいに対応する範囲を読みこむ
【やってきた範囲】助動詞まで
【定着率】100%
自分の成績の理想と現実のギャップに焦りを感じてしまいます。間に合うのだろうか?など不安感がすごいです。
東大志望 高2
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を復習
【宿題結果】100%
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】例題1-40
【宿題結果】例題1-22 100%
優しい高校数学で復習し直してから解いたので初見でもスムーズに解けました。でも、計算間違いが多かったので、解き方を考えるだけでなく、途中計算を簡単にする工夫をしていきたいです。
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500 1-300復習
【宿題結果】100%
【参考書名】速読英熟語 改訂版(全74章)
【宿題範囲】61-72章
【宿題結果】100%
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1-6 SVOC振り+音読10回以上
【宿題結果】100%
文字数が多くなって、読む前に身構えてしまいました。でも、SVOC振りをしながら読んだら、思っていたよりも早く内容を理解できました。でも、全体の内容はざっくりわかっているけど、細かい内容がよく理解しきれていなくて間違えたり、誤読したりすることが多かったのです。一文が長いので、修飾がどこまで続いているのか、andがどことどこを繋いでいるのかを前よりも意識して読もうと思います。
来週中間テストなので、宿題を少なめでお願いします。
【志望校】都立大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200復習 1日150個ペース
【やってきた範囲】601-1200復習
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講数学I A
【宿題範囲】例題101-140 不安な問題は演習問題までやる
【やってきた範囲】例題101-135
【定着率】100%
データの分析の範囲で分かっていたつもりでいて、いざ問われるとどのように求めるのか忘れてしまっている問題もあった(四分位範囲や四分位偏差の求め方)
用語がまだ頭に入り切っていなかったかなと思うので、今後も定期的に用語を確認&解き直しをしてみようと思う
確率の最大値の求め方も苦手なのでしっかり見直しておきたい
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】24講-45講 最後まで
【やってきた範囲】24講-40講
【定着率】100%
意味は伝わるけど不自然で読みにくい和訳になってしまいがちなので、
今後は文の構造を意識することに加えできる限り伝わりやすい日本語の文章になるよう訳していきたい
【参考書名】リードlightノート化学基礎
【宿題範囲】3~4章
【やってきた範囲】3章
【定着率】80%
分子間力や高分子化合物などの用語の意味を改めて確認することができた
組成式や分子式がパッと書き出せるよう特にP27の基礎ドリルなどは繰り返し解こうと思う
今週の宿題です。
【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】1-1400復習
【やってきた範囲】1-1400
【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】41-72復習 (全72講)
【やってきた範囲】41-61
<高田メモ>※宿題報告時も残す
方針:大岩→英文法パターンドリル→英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1ファイナル演習
【参考書名】基礎問題精講数学1A
【宿題範囲】71-130復習
【やってきた範囲】71-100
【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】基礎問復習終わったらスタート
【参考書名】ドラゴン桜 数学力ドリル1A
【宿題範囲】苦手な分野を復習 1時間分
【やってきた範囲】1時間分
<高田メモ>※宿題報告時も残す
方針:入門1A+ドラゴン桜数学力ドリル1A→基礎問1A
パターンドリル、基礎問を1から復習。終わったら次の参考書へ
【志望校】筑波大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700復習
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語※熟語のみ 熟語帳を使って範囲の全熟語を確認
【宿題範囲】1-20章復習 1日5章
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語※音読
【宿題範囲】13-18章 1日1文 各10回以上
【やってきた範囲】13-18
【定着率】100%
【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-16章復習
【やってきた範囲】1-16
【定着率】99%
【参考書名】国公立英語長文キャンパス
【宿題範囲】5-7 2日で1文でOK
【やってきた範囲】5-7
【定着率】95%
howとmightが一つの文に入っているものがありつまずいたが、それぞれがどこを説明しているのかをよく考えることで訳すことができた。また、hold onto のように推測でき熟語もあったが、分からなかった熟語がいくつか頭たので覚えた。
<高田メモ>
英文解釈ポラリス1→英語長文ルールズ3→長文ポラリス2
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学ⅢC
【宿題範囲】5-6時間目
【やってきた範囲】5-6
【定着率】93%
式を簡単にするところでつまずいたので、三角関数を見直して計算過程でスムーズに使えるようにした。
【参考書名】数学の良問問題集300(1A2Bの範囲を仕上げる)
【宿題範囲】184までやったSTOP
【参考書名】数学Ⅲ入門問題精講
【宿題範囲】8章式と曲線 9章ベクトル
【やってきた範囲】I章式と曲線、
【定着率】100%
↓↓
【参考書名】数学Ⅲ基礎問題精講
【宿題範囲】6章残り、1章式と曲線まで
【やってきた範囲】6章残り、1章式と曲線
【定着率】97%
回転体でない体積の問題は図を書くことで、分けて考えることができて理解しやすくなった。
<高田メモ>
良問184までやった。これ以降数Ⅲ範囲になるので、一旦数Ⅲの入門基礎問へ
【参考書名】物理 基礎問題精講
【宿題範囲】全レベルの該当範囲を復習
【やってきた範囲】光波、コンデンサー
【定着率】96%
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】61-80
【やってきた範囲】61-80
【定着率】95%
レンズの問題は図を書くことで解くことができたが、ヤングの実験や回折格子で、問題から使う公式を見出せないものがあったので、秘伝で復習した。
【参考書名】秘伝の物理 講義
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】109-116
【定着率】97%
<高田メモ>
全レベル問題集②→日大過去問に挑戦
【参考書名】リードlightノート 化学
【宿題範囲】化学11~12章
【やってきた範囲】11-12
【定着率】90%
<高田メモ>
リードlightノート 化学基礎→リードlightノート化学
<メモ>
数Ⅲ授業は3年から。
物理の勉強もスタート
今週の宿題です。
【志望校】電気通信大学
【学年】高2
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800 1日100×4日2日
[やってきた範囲] 401~800
[定着率]92%
[反省]9割ほど覚えてから動詞や似た形の単語が抜け落ちやすくなってしまった。 (principleとPrincipalなど) このような場合の対処法はあるでしょうか?
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】13-25講 動画のやり方
[やってきた範囲]13~25講
[定着率]100%
[反省]原形不定詞や分詞など感覚でやってしまっていた文法を頭で整理できるようになった。
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
方針:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題41-80
[やってきた範囲]41~80
[定着率]90%
[反省]初見正答率68%ほど 図形の章があまりにも出来が酷く入門編を購入し学習を進めた。おかげで次に欲しい数値と公式を繋げて考える力が着いてきた。ですがまだ演習不足が否めないのでForcusGoldなどの他の参考書で苦手なとこのみやるべきでしょうか?
方針:基礎問1A→基礎問2B 定着率が怪しければ入門を挟む
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【志望校】北海道大学法学部、経済学部
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200総復習
【やってきた範囲】1-1200総復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】36-55章
【やってきた範囲】36-52章(熟語のみ)
【定着率】95%
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】復習 苦手分野を1分野
【やってきた範囲】数と式〜二次関数 例題51まで (1章〜3章)
【定着率】96%
見た瞬間にポイントが頭の中に浮かぶが、解答の作成手順が浮かばない事がありました
見た瞬間に回答作成手順が浮かぶように意識しました。
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】2~3章 複素数、図形と方程式
【やってきた範囲】2~3章 複素数、図形と方程式
【定着率】95%
今まで軌跡の解き方や手順がが曖昧だったけれど、理解して解けるようになりました。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】7-12 全文SVOC振り+音読10回以上
【やってきた範囲】7-12 全文SVOC振り+音読8〜10回程度
【定着率】95%
ほとんどの長文が時間内に読み、解き終わりました。
内容理解ができていて、内容一致問題、文脈から()に入る文を選ぶ問題でミスすることはありませんでしたが、基本間違える問題は、和訳の問題で内容はあっているが、日本語が解答よりも少し上手に訳せていなかったり、語法、前置詞問題(signal 物to人)でミスすることがありました。
Lesson7の宇宙ゴミの話で全文要約問題をどのように攻めて解いたらいいかわからなく、苦戦しました。
専門的な単語が多く、他と比べて取り組みずらかったです。
全体的にわからない熟語基本少なかったですが、速読英熟語の51章〜60章が固まっていないので、そこの熟語でわからなかったことがありました。
復習時には語形変換ぽっいの単語がシスタンにのってるか確認してチェックしました。構文を確認して、音読をして固めました。
Lesson7〜12は結構できたので自身がありますが、
くらべてLesson1〜6は単語のチェックが少し甘かったです。
音読をして固めましたが、シスタンでチェックすることをあまりしていませんでした。
【学年】新高3
【志望校】新潟大学工学部工学科
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 1日200語×4日2日
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-12章
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
英熟語を覚えられるか不安だったけど前置詞のイメージを考えながらやったら思っていたより早く覚えられた。
<高田メモ>
4/25 来週から2週間かけてターゲット1200の復習
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter3-4〜5-4
【やってきた範囲】3-4〜5-4
【定着率】98%
とりあえずファイナル演習にいくのですか?それとも2週目に入るのですか?内容や慣用表現がしっかりとインプットできてるかが不安です。
<高田メモ>
ポラリス1→ファイナル演習→動画でわかる英文法→入門英文問題精講
【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲復習
【やってきた範囲】7章
【定着率】100%
【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】例題81-120
【やってきた範囲】81-110
【定着率】97%
問題を考えたり解いたりする時間に制限時間を設けた。問題文から思い出さなきゃいけないことを考えながら解くようにした。
<高田メモ>
基礎問1A→入門2B→基礎問2B
<2月ベネッセ共テ模試>
・国語 41%
・数学ⅠA 55%
・数学ⅡB 41%
・英語R 30%
・英語L 20%
・公共、政経 38%
・物理 28%
・化学 31%
・情報Ⅰ 52%
【学年】2年
【志望校】神戸大学
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400 1日100×4日2日
【やってきた範囲】1-400
【定着率】90%
100%取らないといけないのですが覚えれないやつがちょこちょこありました。来週は完璧を目指します。
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】0-25講 総復習 動画のやり方で、卒業試験満点取れるか確認
【やってきた範囲】0-25講
【定着率】100%
大岩卒業試験で1周目やった時は9問中7問だったのですが、今回は9問全部正解できました。
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
方針:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題1-48
【やってきた範囲】例題1-48
【定着率】90%
命題の逆、裏、対偶の所と二次関数の最後の問題のところは少し難しかったのですが、それ以外は大体できました。
方針:基礎問1Aをとりあえず進める。様子を見て入門を挟む可能性有
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
早稲田志望 高2
参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】301-900復習 1日150語×4日2日
やってきた範囲301-900復習 100%
学校のiPadで単語クイズのWebサイトを使い内職したので、先週より若干単語を早く答えられるようになった。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】1-375 全範囲完璧に復習
※ラスト1週間 復習
やってきた範囲1-375 100%
慣用表現を日→英にするのと、haveの見分け辺りがとにかく苦手なので量でカバーした。模試とかでは、こういう時は○○、こういう時は△△とパターン化して区別できるようにしたい。
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】STOP
<メモ>
初見正答率
chapter1 71%
chapter2 40%
chapter3 43%
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】復習 練習1-6
やってきた範囲1-6復習 90%
初見ではないからかもしれないが、決める共通テストをやってから問題がときやすくなった。また、選択肢の[~~ではないものを選べ]みたいな問題で高確率に引っ掛かったり、[この文の表現は何を意味するか]みたいな問題で引っ掛かった。ので、今週は苦手な点を理解できたので次週に生かす
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】part2 小説5
やってきた範囲part2-5 100%
小説のchapter1でしっかりやったはずだったのに、chapter2だと状況を掴むのに少し苦戦した。主人公が人間じゃない小説は違和感があったが、いろんな試験をネットで見てみるとこういう場合も多いので数を重ねて慣れたい。
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200復習 1日50語×4日2日
やってきた範囲1-200復習 100%
数個忘れてたので思い出せた。
他校の知り合いからほぼ使ってないNEXTAGEとターゲット1000をもらったので、できれば文法書と熟語帳はこの2つで宿題お願いします。
今週の宿題です。
[学年] 高2
[志望校] GMARCH
今週は、メンタル崩れました。木曜日に、高校英文読解ひとつひとつとこわくない国語ができなかったこと等があって、勉強する力や自信が失われて、進むことがあまりできませんでした。
【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】801-1200
【やってきた範囲】801-1200
【定着率】85%
【振り返り】見たことの無い単語が多く、今までよりも時間がかかりましたが間違えた単語はノートにまとめて、覚えました。しかし、反復があまりできませんでした。
<方針>
ターゲット 1200→1400→1900+熟語スタート
【参考書名】英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】15-24復習 25-45講
【やってきた範囲】15-24復習 25-28講
【定着率】80%
【振り返り】全ての問題を解けるようにしたあと音読して頭の中で文構造をとれるようにしました。しかし、あまり復習できていません。
<方針>
大岩→英文法パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつ→英文法ポラリス1 の予定
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験 ※全問正解できるか確認!
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
【参考書名】 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】 1401-1600
【やってきた範囲】1401-1500
【定着率】90%
【振り返り】1600まではできませんでした。1401-1500は反復を重ねました。
【参考書名】こわくない国語 文章の読解
【宿題範囲】 出る問8〜13
【やってきた範囲】1問もできませんでした
<高田メモ>
怖くないで文章読解に慣れてから、ゼロから覚醒、田村などで読み方を学ぶ
【相談】今まで、英語と現代文で進めていますがどちらも進み具合が悪く、中途半端な完成になってしまうことが多い感じがします。
そのため、英文法ポラリス1ファイナル演習が終わるまでは英語のみの宿題にしてくださいませんか。
添付ファイル エリア
高二 文系 国公立志望
【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】1-700復習
【やった範囲】1-300
【定着率】100%
英検の出る順パス単の方を優先し、少ししかできなかった。1-300の単語ではほとんど詰まることがなくなった。
【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】61-72+特に苦手な講の復習(英検優先でもok
【やった範囲】61-72
【定着率】100%
変な間違いをすることもなかった。
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-16(英検優先でもok
英検の参考書を優先したのでやってません。
<高田メモ>※報告時も残す
大岩の進め方 動画
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験 ※全部こたえられるか確認する
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
<方針>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1
【参考書名】入門問題精講数学1A
【宿題範囲】基礎問の範囲で不安なところを復習
【参考書名】基礎問題精講数学1A
【宿題範囲】例題81-110復習 111-120
【やった範囲】例題81-120
【定着率】100%
休みが多かったので、時間をかけて丁寧にやった。そのおかげか理解がとても深まった。確率は前々から勉強してたので出来がそこそこよかった。
【学年】高2
【志望校】国公立医学部
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】801-1200 1日100語×4日2日
【やってきた範囲】801-1200
【定着率】80%
【参考書名】高校英文読解を一つ一つわかりやすく
【宿題範囲】31-45+総復習(全45)
【やってきた範囲】宿題範囲
【定着率】90%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter1
【やってきた範囲】Chapter1 unite4まで
【定着率】90%
慣用表現などが覚えきれてない部分があるので何度も復習したい。
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
<方針>
大岩→高校英文読解をひとつひとつ→英文法ポラリス1 の予定
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】基礎問の範囲に該当する部分を復習
【やってきた範囲】宿題範囲
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題126-154+全範囲総復習 平日10問休日20問目標
【やってきた範囲】宿題範囲
【定着率】100%
【参考書名】入門問題精講2B※行けそうなら
【宿題範囲】1〜2章 20問
【やってきた範囲】宿題範囲
【定着率】100%
同じ範囲の基礎問も同時並行したかったので1-26までやりました。今後も同時並行で進めたいです。
【参考書名】ゼロから覚醒始めよう現代文
【宿題範囲】復習残り
【やってきた範囲】宿題範囲
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】第1部+第2部1-2
【やってきた範囲】第一部①
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】251-450 1日50語×4日2日
【やってきた範囲】宿題範囲
【定着率】95%
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
志望校:京大 理系
学年:高2
今週からテスト2週間前なので早く成績とってサボれるようにテストに集中します。
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】不安なところあれば復習
やってない
【参考書名】解法のエウレカ1A
【宿題範囲】復習4章~6章
やった範囲:3章途中-6章
定着度:100%
こんな考えかたもあると問題の考え方がわかった
<高田メモ>
エウレカを復習してみての感想を教えてください!やりにくかったら基礎問の復習に戻ります
【参考書名】大学入試絶対に落とせない必須101題
【宿題範囲】41まで1周した STOP
<高田メモ>
初見正答率→41%
基礎問・エウレカの取り組んだ後、再度初見の問題チェック
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】901-1500 1-200復習 1日200個
やった範囲:901-1500 1-200復習
定着度:90%
だんだんセクション9以降の単語が身についてきた
<高田メモ>
徐々に回すペースを上げつつ、1500までの範囲を周回して完璧にしてから1501以降に進みます!
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】43-54章
やった範囲:43-51
定着度:95%
【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門編
【宿題範囲】part3-2-4から最後まで 1日2lesson目安
やった範囲:Part3-2からPart3-chapter4- lesson3
定着度:100%
宿題範囲を見忘れて減ってしまいました
関係代名詞の非制限用法の役割がわかった。○○を見抜くのところ名節、形節、副節になるときを説明でき、身についたと思う
もう1周やってから入門英文問題精講をやりたいです
それか並行してやるでもいいです。
今日河合模試だったのですが長文が読めるようになり順調かなと思いました。数学はアウトプットが全然できませんでした。
目薬さしたり、遠くを見たりして目が回復し集中できた
復習の日に絶対できると思って面倒くさくなってしまいます。
あと、受験科目の理科や社会、国語はいつ頃はじめますか?
<高田メモ>消さずに残す
英文法ポラリス1→ポラリス1ファイナル演習(初見正答率78%)→動画でわかる英文法読解入門編→入門英文問題精講→英語長文ルールズ1
【志望校】国公立大学 歯学部 歯学科 (←徳島, 長崎, 鹿児島, 九州歯科のいずれか) ←金沢大, 理工, フロ工から変更
【学年】高3
状況が変わり、志望校を歯学部に戻す可能性が非常に大きくなりました。
現実的に考えて、ここから現役で国公立の歯学部に合格できると思いますか?(辛口でお願いします)
私立なども検討はしているので、参考にしたいです。
国公立歯学部だと二次試験で化学が必要ですまた、数学の統計は不要です。
化学はいつから始めればいいですか?
——————————————————————————————————–
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】801-1200 1-200復習 1日150個×4日2日
【やってきた範囲】801-1200, 1-400 復習
【定着率】97.4%
【初回正答率】78.2%
段々と覚えられてはいますが、後半の初見正答率が前半と比べて非常に悪いです。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】全範囲復習
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1ファイナル演習
【宿題範囲】1-300全範囲 初見正答率を報告
【やってきた範囲】1-100 (四択空欄補充問題)
【定着率】95%
【初回正答率】次回に全範囲の正答率を報告します
熟語や単語の知識が不足していたために間違えた問題が多々ありました。
来週、ファイナルポラリスが終わった後は何を進めればいいですか?
初見正答率の範囲ごとで、次に何をすべきか教えてください。
<高田メモ>
ポラリスの進め方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】例題141-180
【やってきた範囲】例題141-168, 例題1-80復習
【定着率】90%
ベクトルまで終わりました。 来週は復習を終わらせた後に3Cに入ります。
1A, 2B+ベク: 六訂版
3C: 五訂版
<高田メモ>
2Bベクトル→3C→大淵
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気1-40
【やってきた範囲】なし
【参考書名】宇宙一
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】静電気, 電場, 電位, コンデンサー (前半)
【定着率】100%
【未取り組み範囲】コンデンサー(後半), 電流, 磁場, 電磁誘導, 交流
コンデンサが終わってからは、エッセンスで必要になった単元(電流, コンデンサなどの括り)ごとに宇宙一→エッセンスを繰り返して進めます。
大きさを出す公式(V=Ed)で、正負がその大きさの向きを指していると勘違いしていました。
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】なし
<高田メモ>※報告時も残す 方針
英語:英文法ポラリス1→ポラリスファイナル演習→動画でわかる英文法 読解入門→入門英文問題精講→英語長文ルールズ1
数学:基礎問1A→基礎問2B→大淵の統計的推測→やさしい高校数学3Cと併用して基礎問3C
物理:エッセンス力学→全レベル問題集②
<共通テスト平均点> 目標: 80%
英語R: 58
英語L: 60
数学1A: 77
数学2BC: 77
国語: 124
地理: 54
物理: 64
化学: 54
情報: 84
<第3回高2駿台全国模試>偏差値 得点/配点
英語: 40.6 48/200
数学: 51.2 81/200
国語: 47.0 69/200
物理: 55.6 46/100
化学: 50.5 39/100
高1 阪大志望
文化祭の準備や学校のGW課題に思った以上の時間がかかってしまいました。ドラゴン桜の問題集は取り寄せになるので、入手がもう少し先になると思います。
【参考書名】システム英単語BASIC
【宿題範囲】401-800 1日100×4日2日
☆学校のGW課題で手一杯になりほとんど手をつけられませんでした。高校生活に慣れるまで、1日✕70程度に減らしてもらえないでしょうか。前回の単語はしっかり暗記できていました。どこまで覚えればよいのか手探りでしたが、LINEで教えていただいた通り、まずは赤文字の暗記を完璧にしたいと思います。
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】13-25講 動画のやり方で
☆80%。今までフィーリングで解いていた問題の「なぜ他の選択肢ではダメなのか」が理解できました。ただ不定詞、関係代名詞はまだ自力で説明できません。
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
【参考書名】基礎問題精講1a
【宿題範囲】例題41-54(2次関数まで)
☆学校のGW課題に手一杯になりほとんど手を付けられませんでした。
【参考書名】優しい高校数学1a
【宿題範囲】4章 三角比
☆60%。公式を覚えることはできた。ただtanθの不等式(4-4)や三角関数を利用した正三角錐の体積(4-18)などの問題は理解するのにまだ時間がかかりそう。
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【志望校】芝浦工業大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-600 1日150個×4日2日
【やってきた範囲】1-600
【定着率】100%
一語一訳でいえるようになったが、時間がたつと忘れてしまいそう。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter1-Chapter3Unit3
【やってきた範囲】Chapter1-Chapter3Unit3
【定着率】95%
慣用表現は由来を考えながら覚えたら、記憶に残りやすかった。
<高田メモ>
英文法ポラリス1 手元解説 https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
<方針>大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1
【参考書名】入門&基礎問題精講数学1A
【宿題範囲】苦手分野あれば復習
【やってきた範囲】苦手分野いくつか
【定着率】99%
【参考書名】落とさない必須101題
【宿題範囲】1-41 1a範囲
【やってきた範囲】1-41
【定着率】90%
どのように考えたら初見でも解けるか考えながらやった。正直、全くの初見で解法が思いつきそうにないものもあった。
【志望校】東京大学文科一類
【学年】既卒
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習 ※ポラリス復習が終わったら
【宿題範囲】101-300 初見正答率を報告
【やってきた範囲】101-300
【定着率】95%
1-100 初見正答率79%
101-200 初見正答率85%
201-300 初見正答率87%
熟語や語法の問題を初見で落としました。不定詞や動名詞の慣用表現はだいぶ覚えてきたと思います。
<高田メモ>
英文法ポラリス 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】英単語ターゲット1900
【やってきた範囲】701-1500
【定着率】100%
<高田メモ>
1-1500までをまずは周回、少しずつ周回ペースを上げる
【参考書名】数学1A入門問題精講
【宿題範囲】3章復習+4,5章
【やってきた範囲】3章復習+4章
【定着率】100%
4章の1対1の対応でちょっとつまずきましたが、友人に助力を得て突破できました。4章は応用問題も自力で初見から解けました。
数学のペースがどうしても遅れているので、次週は数学の方を沢山進めたいです。
<方針>
基本単語以外を進めるのは木土の2日、月曜も時間があるのでそこは復習日にする。
英語 大岩1週間で→ポラリス1→動画でわかる英文法→入門英文問題精講 単語はひとまずターゲット1900を周回
数学 やさしい中学数学復習→入門1A→基礎1A→入門2B
まずは英数のみで6~7月をめどに国語追加
以下自由記述欄
休職が現状5/20まで、となっていますが、おそらくまた1ヶ月伸びると思います。次回の宿題提出の時には確定しているのでまた報告させていただきます。
最近どうしても体調とメンタルが万全、とは言い難いので、宿題をやるペースが乱高下するかと思います。申し訳ありません。極力できる日に取り返すつもりで毎日やってます。
今回は部活2回と大会2回で、全然進められなかった。
【参考書名】中学版システム英単語
【宿題範囲】801-1200
【やってきた範囲】801-1200
【定着率】100%
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】18-25講 +総復習
【やってきた範囲】18-20
【定着率】90%
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】第2部4-参考問題
【やってきた範囲】第2部4
【定着率】100%
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】251-450
【やってきた範囲】250-350
【定着率】95%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】A151-185 B1-85
【やってきた範囲】A151-185 B1-25
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】5-16
【やってきた範囲】5-6
【定着率】100%
【参考書名】富井の古典文法をはじめから
【宿題範囲】やさしくわかりやすいに該当する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすいに該当する範囲
【参考書名】時代と流れで覚える!世界史B用語
【宿題範囲】4-23
【やってきた範囲】4-5
【定着率】4は90% 5は30%
【参考書名】茂木誠の 世界史Bが面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れで覚える!世界史B用語の該当箇所を読む
【やってきた範囲】
時代と流れで覚える!世界史B用語の該当箇所
今週の12日が最後の大会なので、悔いを残さず終えて、早く勉強に専念したいです。
【志望校】埼玉大
【学年】高校3年生
中間テスト近いので、テスト勉強優先させました。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 全範囲復習
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
<高田メモ>
単語は、まずは1200までを周回する。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-32章 熟語のみでOK
【やってきた範囲 】21-23
【定着率】94%
【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門編
【宿題範囲】part3-2~3-5 最後まで
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90%
文章の中で大事なところと、具体例のところを見分けることで、より筆者の考えを明確に捉えたり、因果関係をしっかり把握したりできるようになったと思います。
【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-2
【定着率】100%
1の時もそうでしたが、個人的にい1番進めやすいです!
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-400復習
【やってきた範囲】1-400
【定着率】93%
<今後の方針>※報告時も残す
英語:高校英文読解をひとつひとつ→文法ポラリス1→動画でわかる英文法→入門英文問題精講
国語:船口 ゼロから読み解く最強の現代文→アクセス基本編→決める共通テスト→新現代文レベル別2
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B用語
【宿題範囲】43-50 空欄を全部こたえられるように
【やってきた範囲】43-50
【定着率】90%
中間テスト範囲が51までなので、1度復習したいです。
※茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本を講義本として併読
今週の宿題です。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1200 1日100×4日2日 90%
サラッとこなしてる感じがあるから覚えられていない単語を書き出してしっかり暗記したい。
【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】37-72 37から60まで100%
大岩に戻ってきちんと理解できてるか確認しながらやった。
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を復習 100%
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題11-50 例題100%
【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】力学37-43 100%
【参考書名】基礎問題精講 物理
【宿題範囲】力学1-20 1から10 100%
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【志望校】筑波大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700復習
【やってきた範囲】1201-1700
【定着率】95%
<高田メモ>
1201-1700も覚え始める
【参考書名】速読英熟語(旧版) 熟語のみ
【宿題範囲】17-32章復習 1日4章
【やってきた範囲】17-32
【定着率】95%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
入門英文問題精構をやった時より和訳ができるようになってるように感じました。
解説がとても細かいので、細かく自分の解答を確認しました。また、英文を見たときの考え方を再現できるようにしました。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】100%
助動詞を使った慣用表現が抜けていたので、
覚えなおしました。
<高田メモ>報告時も残す
動画でわかる英文法 読解入門編→入門英文問題精講→長文ルールズ1、2→長文ポラリス1→解釈ポラリス1
長文ポラリスは段落要約を意識!
英語長文チェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】入門問題精講 数学ⅢC
【宿題範囲】10章 複素数
【やってきた範囲】10章
【定着率】100%
複素数の基本を理解する事ができました。
ベクトルと同じように扱えるのが面白いと感じました。
↓↓
【参考書名】基礎問題精講 数学ⅢC
【宿題範囲】7章残り、2章複素数
【やってきた範囲】7章残り、2章複素数13-26
残り27-36
【定着率】95%
ベクトルの問題がとても難しくて、解くのに時間がかかってしまいました。
【参考書名】ドラゴン桜 数学力ドリル 数学3C
【宿題範囲】9-10時間目
【やってきた範囲】9-10時間目
【定着率】100%
<高田メモ>
数ⅢCは入門と基礎問で章構成が少し違うので、入門の章構成をベースに入門→基礎問で進めましょう!
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】電磁気全範囲
【やってきた範囲】電気全部
【定着率】100%
授業でやって曖昧だったところも理解することができました。
【参考書名】物理 基礎問題精講
【宿題範囲】今週は入門をやる
※ひとりで学べる秘伝の物理講義を併読
<高田メモ>
物理もスタートしていきましょう!
数学同様、分野ごとに 入門→基礎問→入門→基礎問と進むので、「入門問題精講」「基礎問題精講」の両方を用意しておいてください!
<最初に見て欲しい動画>
最初は時間がかかってもこのやり方で4日2日ペースで完璧にしましょう!
英単語の覚え方
https://youtu.be/52l5YUd46rI
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
【振り返り】
✓その日のうちに全問正解できるまで解き直しをしたか
した
✓4日進んで2日復習ペースを守り、復習で間違えた問題の解き直しができたか
できた
✓答えが当たるだけでなく説明ができたか
できた
ーーーーーーーーーー
よろしくお願いします。
【志望校】東北大学
【学年】高一
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】余裕があれば 9章 確率分布
↑↑
【参考書名】高校これでわかる数学2B 問題集
【宿題範囲】6章 数列36問 ※入試問題にチャレンジは飛ばす
【やってきた範囲】高校これでわかる数学2B 数列
【定着率】90%
<高田メモ>
高校範囲は やさしい高校数学→これでわかる問題集 を章ごとに進めていきます!
正しいやり方ができているか確認したいので数学のノートの画像を抜粋して送ってください!
ポイント:1問に1ページ使って、丁寧に図や途中式、間違えた問題は原因と解決策、そのほか気づいたポイントなどを書く!
理想のノートの作り方
https://youtu.be/JkqqjHSxnMw?si=TI8Ed5q58LnoMVYl
【参考書名】中学版システム英単語
【宿題範囲】1001-1824復習
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】601-1000
【やってきた範囲】600~800
【定着率】100%
<高田メモ>
単語の覚え方 ※改めて確認しておいてください!
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=ZaV6M8RA2WF-xFJd
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】総復習残り
【やってきた範囲】総復習残り
【定着率】90%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter1~3-3
【やってきた範囲】chapter1~2-1
【定着率】100%
1度閉じて説明しながらやった。
<高田メモ>
英文法ポラリスの進め方手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】大岩のいちばんばしめの英文法
【宿題範囲】13-25講
【やってきた範囲】13-25講
【定着率】75%
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】4~6章 37問
定着率70
【参考書名】田村の優しく語る現代文
【宿題範囲】第2部3-参考問題
定着率70
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】201-400
定着率100
【参考書名】システム英単語BASIC
【宿題範囲】401-800 1日100×4日2日
定着率50%
今週は部活と遠征で、シス単があまり定着できなかったです。大岩では不定詞と動名詞の違いについて過去と未来についてと言うことがわかったのですが、まだそこの単元があまり理解できなかったので解いていきたいと思いますこれからテストの期間に入るので少し宿題を減らしてくれるとありがたいです。
【スタジオネーム】きゅうじ
【志望大学、学部、学科】
・第一志望 筑波大学 理工学群 工学システム学
・第二志望 筑波大学 情報学群
情報メディア創成学類
・第三志望 千葉大学 国際教養学部
【スタジオコースで受講したい科目】現代文、数学、英語、古文
【センター受験科目】英語、国語、数学、理科、社会、情報
【一般受験科目】数学、理科、英語(筑波大学) 英語、理科、数学、国語、地歴(千葉大学(英語以外は二つ選択))
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
中3時最後のテスト5教科71
英語67
国語63
数学70
社会71
理科69
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】『現在使用している参考書』数学
・基礎問題精講ⅠA:入門問題精講をやってから解いています。Ⅰのみ解いています。二次関数まで終わっていて二次関数の単元以外は75%、二次関数は50%ぐらい
・入門問題精講ⅠA:Ⅰが二次関数まで終わっていて90% Aは場合の数だけ終わっていて70%ぐらい後半の問題はまだ演習が足りていない。
・高校これでわかる問題集ⅠA:二次関数まだ終わっていてまとめのページ以外は8割ぐらい。まとめのページはとばしている。
・現代文:言葉は力だ:2周しました。
国語力をのばす語彙1700:最近読み始めました。
・古典:富井の古典文法:まで助動詞が終わりました。まだ覚えきれていないところがあり ます。70%
・優しい古典文法:富井と並行して進めて います。60%
・英語 ターゲット1200:半分くらい覚えました。50%。 大岩の一番初めの英文法:2周目が最近終わりました85% 大岩はどのタイミングで終わりにすればいいのかわかりません。
・英文読解を一つ一つわかりやすく:2章まで終わりました。90%
・持っていて今後使いたい参考書 『 英文法ポラリス1』『古文レベル別1』
質問:化学基礎、歴史総合、地理総合はどのように進めれば良いでしょうか?
合格できるようがんばります!
【志望校】早稲田大学
【学年】既卒
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400
【定着率】100%
<高田メモ>
通常盤シスタンに入る
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】今週は黒ポラリス
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】1-300 リベンジ 正答率を報告
【やってきた範囲】1-300
二回目(リベンジ)正答率83%
一応80%を超える事が出来ましたが、解説を見るとしっかり考えれば正解できた問題もあったのでよくよく考える癖をつけたいです。
<高田メモ>
4/25 ファイナル演習 初見正答率62% 今週は白ポラリスの復習
<高田メモ>報告時も消さずに残す
英文法ポラリス手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法
という順で進みます。
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600 1日50個
【やってきた範囲】401-600
【定着率】100%
【参考書名】 決める共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】 新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】6-10 脳内活動を意識
【やってきた範囲】6-10
【定着率】100%
<高田メモ>
船口ゼロから読み解く最強の現代文→アクセス基本編→決める共通テスト→新現代文レベル別2
現代文の勉強法 船口手元動画※こちらを参考に!
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】46-165 1日30個
【やってきた範囲】46-165
【定着率】99%
【参考書名】古文上達 基礎編
【宿題範囲】23-30 1日2題目安
【やってきた範囲】23-30
【定着率】95%
<高田メモ>報告時も消さずに残す
助動詞は意味・接続・活用・意味の使い分けを覚える。
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B
【宿題範囲】25-32
【やってきた範囲】25-32
【定着率】98%
【参考書名】茂木誠の世界史B 講義本
【宿題範囲】併読
【学年】高1
【志望校】大阪大学薬学部
【状況】テスト1週間前を切っていて課題に追われている。21時頃まで自習室を利用するようになり、平日もある程度の勉強時間確保はできるようになった。しかし課題に追われ生活リズムが規則正しくないなどの理由でなかなか夜や朝の時間を有効活用できていない。
※13日~18日が定期テストなので来週、宿題の量をこなせないと思います、
【参考書名】システム英単語BASIC
【宿題範囲】201-600 1日100×4日2日
【やってきた範囲】 201~300
【定着率】 80%
【手応え】 春休みにやっていたのもあってある程度わかる単語が多かった
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】9-20講 動画のやり方で
【やってきた範囲】 9~12
【定着率】 100%
【手応え】 時々間違えるcheck問題があるけど振り返って確認して解決できた。
<高田メモ>
大岩の進め方
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
方針:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】2章残り
【やってきた範囲】 2章残り
【定着率】 ? 定着率を振り返る時間を取れなかった
【手応え】 2章までは学校で習った内容なのでそんなに悩まず取り組めていて、むしろ学校を補うように復習できたのはよかった。次は三角比で学校ではまだならっていない単元なのでもう少し時間をかけて取り組みたい。
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】1,3章 数と式、2次関数
【やってきた範囲】 0
【定着率】 0
【手応え】 時間を確保できず取り組むことが出来なかった。次週からは0にはしないように気をつけたい。
方針:入門問題精講1A、基礎問1Aを分野ごとに
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
高3
国公立志望
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1201-1450 1-400
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】16章ー23章 1日2章
【やってきた範囲】16章-23章
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1ファイナル演習
【宿題範囲】1-300 復習
【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門編
【宿題範囲】Part2-2~3-1
【やってきた範囲】part2-2~3-1
【定着率】90%
品詞プラスdoneだったりdoingになった際の構文を知れたし文章を形式的(?)に読めた。
<方針>
高校英文読解→英文法ポラリス1→ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→入門英文問題精講
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲で不安なところを復習
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】例題126-145
【やってきた範囲】例題126-135
【定着率】90%
ここ最近数学がおろそかになっているので来週から頑張りたい
<高田メモ>
2B 1周したら1Aの復習、演習もしたい
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】Step2例題10+総復習
【やってきた範囲】step2例題+総復習
【定着率】100%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】例題A-B
【やってきた範囲】例題A-B
【定着率】100%
入試レベルの文章でも最近は苦もなく読めるようになってきた
<高田メモ>
船口 手元解説動画
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1401-1500
【やってきた範囲】1401-1500
【定着率】100%
【参考書名】ベストセレクション古文単語325
【宿題範囲】311-325,1-105 1日30語×4日2日
【やってきた範囲】311-325
【定着率】100%
【参考書名】岡本梨奈の一冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
【宿題範囲】第2部5-8
【やってきた範囲】第二部5
【定着率】100%
定期テスト勉強もありなかなか終わらせられなかったのもあるが、今回はちょっとひどい宿題提出となってしまいました。自分の勉強のやるペースは落とせないのでもっと時間を工夫して過ごしていきたい。
早稲田志望高二
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1001-1200 1-400 1日150×4日2日
【やった範囲】1001-1200 1-400
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter3-3まで終わった 今週はストップ
<高田メモ>
英文法ポラリスのやり方手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】第2部2まで終わった今週はストップ
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】401-600 1日50語×4日2日
【やった範囲】401-600
【定着率】100%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】B56-175 1日30語×4日2日
【やった範囲】B56-175
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】24まで終わった 今週はストップ 上側の部分を全部覚える
※富井の古典文法をはじめからていねいに を併読
<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
1冊を完ぺきに
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
【スタジオネーム】まお
【志望大学、学部、学科】
第一志望 九州大学教育学部
第二志望
第三志望
【スタジオコースで受講したい科目】国語、数学1A2BC、英語、物理、化学、地理
【センター受験科目】国語、数学1A2BC、英語、物理基礎、化学基礎、地理
【一般受験科目】国語、数学1A2BC、英語
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】国:47数:67英:60(1年1月の進研模試での全国偏差値です)
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
○数学
・解放のエウレカ(現在4章まで完璧、それ以降やっていない)
○英語
・黒ポラリス(chapter2まで終わった)
・ランク順英熟語(熟語にイラストが付いており核のイメージを理解して覚えることが出来そうだったので買った、未使用)
・速読英単語必修編(登下校中にリスニングするのに用いており、数個だったら暗唱できるレベルで聴き込んでいる、16番まで聞いていることには聞いている、これからも登下校中に聞いてリスニング力アップに繋げていくつもり)
・1ヶ月で攻略大学入学共通テスト英語リスニング(学校の先生からもらった、自分が英語の4技能の中でリスニングがいちばん苦手なので鍛えたいのと、もりてつさんがオススメしていたのでいつかやれたらなと思っている、未使用)
○物理
・物理のインプット講義(最近使い始めて、学校の物理の授業の時はこれをやろうと思っている)
○化学基礎
・きめる!共通テスト化学基礎改訂版(物理と同様に学校の化学の授業はこれをやろうと思っている、しかし、改訂版が6月20日発売らしいので発売されたらやり始める)
【最後に意気込みをお願いします!】
まず、自分がメールを確認できなくて、すごく返信が遅くなってごめんなさい