先週は宿題メール送信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週47時間
□英語
【参考書名】システム英単語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000 100%
【参考書名】nextstage 19章
【宿題範囲】9-12章 もう一度設定
【やった範囲】語法の部分を復習 100%
選択肢を選ぶというよりかは、右側にある前置詞の並びなどを覚えるように意識を替えてみました。
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】39-74章 もう一度設定
【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例 1-45 ※周回中
【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus
【宿題範囲】chapter2 もう一度設定
【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【宿題範囲】問題5-8 もう一度設定
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2019年の
大問1のみ 65%(自己判断)
教育の標準化と「遊び」についてのテーマだった。
(1)の説明問題は抜き出すべきところは抜き出せたが、intellectを「交流」と訳すなどの細かいミスがあった。
(2)(3)は和訳問題で、(2)はうまく訳せたが、(3)がNothing can 〜 といった構文で、本当は否定で訳すべきところを無理やり肯定で訳してしまった。
(4)文挿入問題 根拠を持って正解できた。
(5)文整序問題 空欄前の靴のくだりのところが、教育システムのたとえと気づけずに文のつながりをつかめず外した。
<英語 過去問メモ>
・東北大学2020年(9/10実施):45%、読解のみ
→ 大問1(2)での記述問題で書く文量がかなり不足していた。
→ 和訳問題は概ね得点できていた。
<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(9/11時点ここ)
英長文レベル別6(5まででストップ)を追加演習として設定、ただし過去問の方が優先
□数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学1A2B 全124題
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学ⅢC
【宿題範囲】1-20 1日5問 もう一度設定
【やった範囲】1-19 復習 90%
楕円系統の問題が苦手意識があったので特にそこは徹底してやりました。
【参考書名】チャート系
【宿題範囲】図形を必要に応じて復習
【参考書名】筑波大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2022年度 75%
※時間の関係で文系数学部分だけやりました
大問1 図形と方程式 3/3問完答!
割りたい文字が0にならないことを示すのに時間がかかってしまいましたが、完答できました。
大問2 ベクトル 1.7/3問
(1)の係数を答える問題で「1次独立」を書き忘れてしまった。
(2)ベクトルを引いて平行四辺形であることを、示せたので意外とあっさり終わった
(3)は計算がとんでもない量になり、時間内に答えられなかった。
<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
→ 大問1(ベクトル)完答、大問3(数2微分)2/3 大問4(数3微分)2/3
□化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】16-18章(A問題のみ)
【やった範囲】16-18 100%
高分子範囲は知識の漏れが多かったので、スピードチェックを復習しなからやりました。
【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】無機 総復習
【やった範囲】有機の高分子部分を暗記 100%
<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったら『有機 構造決定の要点・演習』に入ります
□物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】100-123 1日6問
【やった範囲】100-117. 120 80%
コンデンサーの考えかたが抜けていたため、そこを徹底的にやりました。
【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める
□現代文
【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】小説範囲 もう一度設定
【やった範囲】小説範囲+実用文+評論復習
100%
ベネッセ駿台の共テ模試が近いので今週は現代文に力を入れました。特に小説は「事象→心理→行動」の流れを抑えたことで遥かに解きやすくなりました。
<方針>
きめる→新レベル別3
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習 もう一度設定
【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
できてません
【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定 できてません
□漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】復習
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-10 できてません
□地理
【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて
【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定
できてません
相談
11月に河合の全統プレ共通テストがあるのですが、11月は東北大ao入試や河合の東北大オープンなどで予定が多く、学校でも12月にベネッセ駿台のプレ共通テストを受けることになっており、受けるべきか迷っています。どうすればよいでしょうか。
<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点