【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週47時間
〇英語
【参考書名】システム英単語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1001-2000
【やった範囲】1001-2000 100%
【参考書名】nextstage 19章
【宿題範囲】9-12章 9-12章
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】39-74章 もう一度設定
【やった範囲】39-74 100%
【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例 1-45 ※周回中
【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus
【宿題範囲】chapter2 もう一度設定
【やった範囲】chapter2 の問題1-6 100%
【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【宿題範囲】問題5-8 もう一度設定
【やった範囲】問題16 100% (文が長いものをpickupした)
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2023年度結果(全問通しでやりました)
大問1 英語長文 2.5/5問正解
大問2 英語長文 5/9問 正解
大問1,2共に1000語超えの超長文で、大問1を回答するのに試験時間100分中40分かかってしまい、大問2の記述問題を捨てざるを得なくなってしまいました。そのうえ大問2には「全体を踏まえて」答える問題もあり、今よりさらに速読することが求められていました(長文1問あたり遅くて30分まで、大問3,4の難易度次第ではさらに短縮も必要)その後、長文の中身が頭にすんなり入るまで繰り返し音読しました。ここ数年東北大英語は1000語声が多く、今までの長文演習で1000語超えの問題は過去問以外ではあまりしていないのですが、今からでもしたほうがよいでしょうか?「やっておきたい英語長文1000」など
大問3 会話文・自由英作文 会話文のみ3/4問正解
会話文はイディオムの知識で正解できましたが、案の定長文に押されて自由英作文ができませんでした。
大問4 和文英訳4/5問正解
和文英訳の穴埋め、選択式問題は全て当たっていましたが、記述の作文問題を先生に採点して頂いたところ、まだ言い換えが足りてないとのことでした。ハイトレplus完了後、最難関大への英作文での言い換え技術が必要そうです。一方この大問は15分で解けたので、次回からは大問3,4から解こうと思います。
<英語 過去問メモ>
・東北大学2020年(9/10実施):45%、読解のみ、東北大大問1のみ(9/17):65%
→ 大問1(2)での記述問題で書く文量がかなり不足していた。
→ 和訳問題は概ね得点できていた。
<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(9/11時点ここ)
英長文レベル別6(5まででストップ)を追加演習として設定、ただし過去問の方が優先
〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学1A2B 全124題
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学ⅢC
【宿題範囲】20-40 1日5問 もう一度設定
【やった範囲】20-32 100%
【参考書名】チャート系
【宿題範囲】図形を必要に応じて復習
【参考書名】筑波大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
2023年 理系数学結果 total 約80%
大問1 数2微分 3/3完答
ギリギリで符号ミスに気づいた以外は滞りなく解けました。
大問3 ベクトル 1/3問
本当は問2も解けていたはずでしたが、内積式の展開で2を付け忘れていることに気づけませんでした。
大問4 数3積分不等式 2.8/3問 ほぼ完答
答えや解き方の方針そのものは合っていましたが、所々に積分を表すときの「dx」を付け忘れていたことに採点時に気づきました。
大問5 数3微積分+極限 2.8/3問 ほぼ完答
最大値を求める問題のときに増減表を書き忘れていたてめ若干減点しました。
問題を解くとき時々気が散ることがあったのでそこも改善して、集中力をさらに上げていこうと思います・
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※時間の関係で文系数学部分だけやりました
<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
→ 大問1(ベクトル)完答、大問3(数2微分)2/3 大問4(数3微分)2/3
・筑波大学 文系数学(9/18)2022年度 75%
〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】復習
※A問題は終わっている
【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習
【宿題範囲】1章 要点整理 1-10
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】1-16 90% 範囲を20までと勘違いしてました。
【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】無機 総復習
【参考書名】過去問 筑波大学 化学
【宿題範囲】1年分
2025年度化学 total60%
大問1 無機化学 鉄について 12/15問
一通り知識は定着していました。
大問2 理論化学 5/12問
計算ミスを多くしてしまいました。
大問3 有機化学 3/7問
銀鏡反応でできた銀の質量を求めるなど見たことない問題が多く、あまり得点出来ませんでした。今やっている構造決定演習で知識をさらに強化しようと思います。
<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったら『有機 構造決定の要点・演習』に入ります
〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】118-141 1日6問
【やった範囲】118-130 90%
電気範囲の復習に時間がかかってしまいあまり磁気範囲が出来ませんでした。
【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める
Q質問
次回、良問の風 2周目どう進めたいか希望等教えてください
個人的には10月から名門の森に入らないとやばいと考えているのですが、、
〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集
【宿題範囲】1-3 2日で1文 できてません
<方針>
きめる→新レベル別3
〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習 もう一度設定
【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定
〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】復習
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-10
やった範囲 6-10 100%
追加で
【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技
【やった範囲】1-2時間目 100%
〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて
【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定 できてません
<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点