【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

先週のご質問に関してなのですが、比重としては共通テスト(千葉大)を最優先でお願いします。

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着率】100%
感想:1500以降のものだと出てこなくなる単語の割合がまだ多いです。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%
感想:相談なのですが、速読英熟語だと確認テストがしにくく、テストの際にはいえるようになっていても、問題を解いてみると出てこないことが多い気がします、一度英熟語ターゲット1000をやってみたいので、次の一週間はターゲットに切り替えてみても良いでしょうか?

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリの中など)が文が長かったり複雑であるとうまくふれていないことが課題だと思います、だんだんとミスが少なくなってきてはいますが、まだなくならないので頑張っていきます。
・現代文でもそうなのですが、「傍線部がさしている内容の説明を日本語でしなさい」という問題が出てきたときに説明内容をうまくまとめられなかったりすることが多いです。
・正答率は選択問題は回答の根拠を示すまでして8、9割ほどで安定していますが、和訳問題や傍線部の説明問題の正答率は依然として低いままでした…。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずに進んでしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分(2022)
【正答率】第一問:長文:8問中5問正解
     第二問:穴埋め:8問中4問正解
     第三問:並べ替え:6問中3問正解
     第四問:文の並べ替え:2問中1問正解
     第五問:文中の単語の言いかえ:8問中4問正解
     第六問:読み取り:3問中2問正解
     第七問:会話の穴埋め:5問中4問正解
感想:前回に比べると正答率が少し上がりましたが、まだまだ不安定な気がするので、文法などの復習を適度にしていきます。復習は長文問題はポラリスと同じように復習をし、それ以外の問題は赤本の解説を読みわからないところをなくしています。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):総合21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1(9/18時点ここ)

□数学

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】大学入試落とせない必須101題スタンダードレベル
【宿題範囲】52-101
【やってきた範囲】52-101
【定着率】100%
正答率:図形と方程式(3問中2問正解)
    三角関数(9問中6問正解)
    指数対数(9問中7問正解)
    微分積分(10問中8問正解)
    数列(9問中7問正解)
    ベクトル(10問中8問正解)

<必須101題 初見正答率メモ9/18~>
数と式(5問中4問正解)
集合と命題(2問中2問正解)
二次関数(5問中3問正解)
図形と計量(7問中6問正解)
場合の数(6問中4問正解)
確率(9問中8問正解)
数学と人間の活動(4問中2問正解)
図形の性質(3問中3問正解)
式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
図形と方程式(3問中3問正解)

感想:三角関数のsin,cosなどの他で使わないような公式が計算に必要になってくると正答率が低くなってきたので、まず公式を忘れないように頑張ります。微分積分は放物線の接線を求める問題と、積分の中に積分が入っている問題が解けませんでした、接線を求める問題は解説を読んで理解でき解けるようになりましたが、積分の中に積分が入っている問題はまだいまいち理解ができないので入門などに戻って復習します。
復習方法は、間違えた問題は解説を読む前にもう一度考えて、それでも解けなかったり間違えたりした場合は解説を読み、理解をしたかどうかをみるため、解説を読んだ直後に同じように解けるかを確認し、翌日や二日後などにも忘れていないかを確認してそれ以上は何もしていません…

【参考書名】日大過去問(文系数学)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分(2022) 
【正答率】大問1:小問集合(9問中7問正解)
     大問2:平面ベクトルと図形(4問中2問正解)
     大問3:絶対値を含む関数、曲線とx軸で囲まれる部分の面積(4問中3問正解)
     大問4:三角関数を含む数列の各項と和の計算(4問中3問正解)
感想:先週までは東進の過去問データベースを使っていたのですが、使いづらかったので赤本を使うことにしました。復習は赤本の解説を読んで、それでもわからないものがあれば入門や基礎問で該当部分の復習をしています。
今回の大問2に限らず、ベクトルの問題は内積が計算に入ってくると一気に解けなくなります、坂田のベクトルなどを使って復習していきます…

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):総合11/20(55%)

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】一年分(2021(二日目))
【正答率】2021:大問1→6割ほど
        大問2→8割ほど
         総合→7割ほど
感想:正答率が戻ったので良かったです、文をたくさん読まないと読解力が落ちてしまいそうなので、河合塾の入試現代文アクセスなどを適度に解いていきます。赤本に載っていた過去問がこれで最後だったため、一年分しかできませんでした…新しい物を急いで買います。

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 1-200
【やってきた範囲】書きC 1-200
【定着率】100%
感想:これをやり始めてから漢字問題の正答率が上がったので、定期的に復習もしていきたいと思います。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたものの、まだまだ多いので減らしていきたいです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2022(追)・2021)
【正答率】2022(追):3割
     2021:5割弱
     分析:追試の方は特に情景が頭にはっきり浮かばず、ぼんやりとしかわからない状態で解くことになってしまっています、また、文法では助詞の区別が課題として出てきたので、復習をしていきます。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章
【宿題範囲】34-50(2週目)
【やってきた範囲】34-50
【定着率】100%
感想:覚え直せました!

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】1-20 2週目
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
感想:あいまいな部分が少しだけ残っているため今日中にはっきり覚えきります。

【参考書名】マーク式基礎問題集政治・経済
【宿題範囲】第1章 復習
【やってきた範囲】第1章 復習
【定着率】100%
感想:しっかり復習ができました!

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】35-52 復習(余裕があれば53-63)
【やってきた範囲】35-52 復習
【定着率】100%
感想:復習は何とか終わりましたが、先に進む余裕はありませんでした…

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:45時間