10/22 宿題結果の記事一覧

さくじろー

金曜日まで定期考査で一部の課題できていません。

【学年】高二
【志望校】札幌大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】5時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1-700 ※1400までを2分割で周回中
100% 細かい訳まで覚えれた。
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】41-60
やってきた範囲 1-40
98% 抜けが多かったので1-40をしました。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】7-12 ※1章あたり最低10回は音声聞き&音読\
100%
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】7-12
※チェックリストを活用しながら、分析と復習を行ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?65%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?△
・知識を問う問題は答えられた?△

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
熟語や前置詞など暗記事項が足りない気がして、もう少し熟語を固めた方がいいと思いました。
今後ビンテージなどをやる予定はありますか?

<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/16時点ここ)→Therules1
英検2級を10月4日に受けた、参考書は分野別ターゲットリスニングと1カ月直前ワークブックを使用

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ&A
【宿題範囲】総復習
100% 確率と二次関数を中心に復習した。
確率は解き方を再度復習した
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅱ
【宿題範囲】余裕があれば、1章(式と証明)
100% 特につまづくことなく進めました。
今週の日曜の全統の範囲である、図形と方程式から先進めたいです。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

TY

【学年】高2
【志望校】愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
【1週間で勉強できる時間】20時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※~1500まで
【宿題範囲】1001-1500 復習
【やってきた範囲】 1001-1500 復習
【定着率】97%

単語を見る機会を増やしたことで記憶をより定着させることができました。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-12 ※余裕があればスタート
【やってきた範囲】できませんでした

【参考書名】英文法ポラリス1 全5chapter
【宿題範囲】総復習

苦手意識のある単元を中心に復習しました。黒ポラリスのおかげで苦手が再確認できたように思います。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2
※Chapterごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告してください。
【やってきた範囲】Chapter1
【定着率】 83%

準動詞の分野が特に失点が多かったので、不定詞、動名詞、分詞、分詞構文の特徴を今一度確認しました。

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文法ドリル→白ポラ1→黒ポラ1(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A 全9章
【宿題範囲】第6章(集合と論理)
【やってきた範囲】 第6章(集合と論理)
【定着率】95%

証明の問題が苦手なので、証明の手順を体に叩き込みます。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】第2章(集合と命題)
【やってきた範囲】第2章(集合と命題)
【定着率】90%

証明の問題を類題も含めて何度か繰り返しときました。

【参考書名】ドラゴン桜式計算ドリル1A
【宿題範囲】8~10限目
【やってきた範囲】 8~10限目
【定着率】100%

<高田メモ 数学方針>
入門とSuperQuickを分野ごとに同時並行で進めていく

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
第二志望 岐阜聖徳大学 教育学部

【生配信コースで受講したい科目】
英語 数学 

【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡBC 英語 物理 化学 公共倫理 情報Ⅰ  

【一般受験科目】
化学 小論文

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
わからない(模試を受けていない)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで〇〇時間、休日〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※~2027で周回中
※派生語を含めて周回、単熟語EXに入れる自信があるか教えてください!
【やってきた範囲】1-2027
【定着率】100%
EXに入りたいと思っています。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-37 ※優先的に進める
【やってきた範囲】1-37
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】13-18 ※1日1文
【やってきた範囲】13-18
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】17-21
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】1-6
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?○
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?6〜7割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<文章を理解しにくい部分があったので読解の精度を高めたい。また単語の派生語につまらないようにしたい。>

【参考書名】学習院 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
・赤本の準備ができなかったので今週中には用意して行います。
<英語過去問 記録メモ>
日大24年(8/27実施):66.6%、5分オーバー
日大文理23年(10/2実施):89%、20分オーバー
日大25年(10/2実施):86%

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破→解釈ポラ1→The Rules3+MARCH過去問(10/16時点ここ)
単語→シス単派生語大丈夫そうなら単熟語EX準1級追加したい(10/9)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】読みB 1-168
【やってきた範囲】1-168
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】STOP

【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-10
【定着率】100%
開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文過去問 記録メモ>
日大文理25年(10/9実施):80%

<高田メモ 現代文>
日東駒専の過去問が80%前後で取れていたら、開発講座に突入予定

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】八澤文法を含めて、必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解 全STEP23
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】1-13
【やってきた範囲】1-13
【定着率】100%
古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】斎藤の世界史一問一答 ★3-2 全13章
【宿題範囲】5-6章(中世ヨーロッパ~前近代アジア)
【やってきた範囲】5-6
【定着率】100%
【参考書名】日東駒専の過去問
【宿題範囲】STOP

<世界史 過去問メモ>
・25年日大文理:90%

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ジョージ

【学年】高三
【志望校】早稲田大学
【今週に勉強できる時間】60時間

□英語
※英語は単語・文法に最優先で取り組んでください。100%定着を当たり前にするようにしましょう。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
【やってきた範囲】1201-2027
【定着率】99%
<単語方針>
1701以降も進めます 6/5~

【参考書名】vintage 21まで周回済み
【宿題範囲】11-21章
【やってきた範囲】11-21章
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語 74まで周回済み
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】37-42 1日1文
【やってきた範囲】37-42
【定着率】100%

【参考書名】実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編
【宿題範囲】STOP ※第4回までやった

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着率】95%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
時々つまる
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
大体はできてるのですがうまく訳せなくてない文は復習で見直しました。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
大まかには気づけてます
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
正解した問題は答えれてます
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文を読む時に単語の語形変化とかでつまったりするときがあるのでシスタンを完璧にすることを1番早くします。
【参考書名】学習院大学 英語過去問 
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとに出題分野(長文・文法・会話など)と初見正答率、振り返りを詳細に報告してください
①
1 長文 81%
2 長文 74%
3 長文 76%
4文法 80%
5 正誤 75%
6会話 68%
7空欄補充 75%
計 75%
会話問題や長文での知識系の問題を落としました。

<英語 過去問正答率>
10/9→学習院①69%
10/16→学習院①72%

<高田メモ 英語方針メモ>
長文ポラリス2、ぐんぐんスタンダード
日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3→英語長文ポラリス2→学習院過去問+ぐんぐんstandard→速読トレーニング+学習院過去問(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】90%
開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター現代文過去問
【宿題範囲】STOP ※大問ごとに正答率と振り返り報告

<センター現代文正答率>
10/9→①76%
10/16→①78% 漢字で2問ミス

□古文
【参考書名】GMARCH関関同立の古文
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】91%

【参考書名】センター古文過去問
【宿題範囲】2年分 ※どの年度を解いたのかと正答率、振り返り報告
①2018年 75%
②2017年 73%
両方で単語の複数の意味を覚えていなかったりしたので訳を間違えて失点しました。

<センター古文正答率>
10/9→①68%
10/16→①65% ②72% 単語、文法に抜け

<国語メモ>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別3→開発講座(10/9時点ここ)
古文:富井読解→レベル別2→レベル別3→レベル別4→GMARCH関関同立の古文(10/9時点ここ)

□政経
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】41-61
【やってきた範囲】41-61
【定着率】92%

<政経メモ>
10/9から開始、世界史から変更

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

かねこ

【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】15時間
27日から31日まで修学旅行に行きます。次週の29日は日本にいないので、11月5日までで1週間分の宿題にしていただけませんか。

夏に受けた河合塾の全統模試が返ってきました。
英語 150/200 偏差値 67.0 
数学 70/200偏差値49.9
国語 113/200 偏差値65.3

合計333/600
偏差値 60.7

数学がかなり足を引っ張ってしまいました。
詳細LINEで送ります。

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1-1000
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74章
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】35-40 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】8-11
100%
【参考書名】Campass 英語
【宿題範囲】3-5
100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
3 80%
4 75%
5 75%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?OK 
・音読は1文何回した?(最低10)3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
読み飛ばさない様に丁寧に読む

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2→campass(10/15時点ここ)
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】ベクトル 
※テスト範囲に合わせて設定、第7章積分の応用まで終わっている
 スタサプやTryitも必要なら視聴する
100%
 
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】なし 第6章113まで終わっている

【参考書名】基礎問題精講2BC
【宿題範囲】ベクトル ※テスト範囲に合わせて設定
100%

【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】6章~8章 ※すぐに計算できるようになるまで繰り返す
100%
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める(10/16時点ここ)

□化学
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】なし ※次回に3章 17から再開

□物理
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

<高田メモ 理科方針>
得意な化学を先に進める、物理はしばらくSTOPにする(10/2~)

<高田メモ 模試結果>
・ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

fumifumi

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週48時間

全統共通テスト模試やao過去問をやっていた関係で全体的にあまりできませんでした。またaoの筆記試験が来週に迫っており、そちらの過去問演習に忙しくなるため来週は一般の過去問ができない可能性があります。申し訳ないです。

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1001-2027

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】なし

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter3 1-12 100%

【参考書名】基礎英作文問題精講 ※自由英作文のみ
【宿題範囲】1-8 できてません

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】6-8 ※2日に1題ペース、分析復習と音読、チェックリストもしっかりやる!

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)今週はできてません
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3
・東北大学2017年度 total 約71%

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(10/16時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】6-13
【やった範囲】6

【参考書名】東北 理系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2023年 理系数学
総合成績 2完3半

大問1 確率 完答
大問2 三角関数と極限 1/2問正解
三角方程式はよくある形だったが、2問目が、「m以下の解の個数の極限」という見たことないタイプで立式がうまくできなかった。
大問3 数列 全問不正解
漸化式でやってはいけない式変形をやってしまい全て落としてしまった
大問4 剰余の定理と複素数 1/3問正解
割り算をするところまでは分かったが、そのあとで解を求めるところで苦戦した。
大問5 空間ベクトル 完答
大問6 微積 1/2問正解
(1)はよくある接線の問題だが、(2)が非常に複雑な問題だった。

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%
・2024年東北大理系数学 total52
・2016年 東北大理系数学 total43%

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章 B問題
【宿題範囲】1-4章

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習 100%

【参考書名】過去問 筑波大学 化学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
筑波大2022 total35/47問正解
構造決定は1問ミスですみましたが、理論化学でのケアレスミスが多かったです(特に気体
)
東北大2024化学 理論8/9問、無機8/10問 有機5/11問正解
理論でたまたま気体や浸透圧系などの苦手単元が出なかったため高得点できましたが、主にその2単元に関してはさらなる強化が必要かもしれない。また、有機は筑波大と比べて構造や実験が非常に複雑になり詰まってしまった。

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%
・2024年 筑波大化学 total65%
<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習 水素原子模型を特に復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】名門の森 力学、波、熱
【課題範囲】16-39
【やった範囲】16-25 100%

【参考書名】筑波大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大物理 約40%
力学、電磁気、波動ともに、最初の3、4門しか正解できなかった。

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%
2024年度筑波大物理 total57%
2023年度筑波大物理 72%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

<方針>
きめる→新レベル別3(10/16時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

やんま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-4 ※Part1-4で周回中
  【やってきた範囲】part1-4 100%
そろそろかなり定着してきました。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】55-74 ※2分割で周回中
  【やってきた範囲】55-74 95%
周回するごとにしっかり定着してきています。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8
一周目に間違えた問題を重点的に復習し、覚えるべき知識も確認しました。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】33-72
※量が多いですが、頑張って定着度100%にして完成させましょう!
 【やってきた範囲】33-72 96%
やっぱり中々初見で完璧に訳すのに苦労してしまいます。単語をその場その場で適した単語の訳にすることができなかったり、いざ読みだすと頭でっかちになってしまって大事なところを見落としてしまうのが克服できないです。あと、復習はまだできていません。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文(10/16時点ここ)→TheRules2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】301-600
【やってきた範囲】301-600 95%
分からなかったところを見直しました。

【参考書名】センター試験 過去問(2020年度以前)
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2017年 評論:26点
             小説:32点
2019年評論:38点 小説:42点
まずしっかり時間を測ってやってみたのですが、小説と評論を読むだけで大体60分ぐらいかかってしまい、残りの古文漢文の時間を考えるとあともう10分ぐらい時間を短縮できたらいいなと思いました。時間がかかる要因は評論も小説もマークで自分の中で大体ニ択まで絞れるのですがその二つで毎回迷ってしまっています。でも問題を読んで自分の中でしっかりとした答えがわかっていれば迷う必要もないと思うので消去法に頼らずに読めるようになりたいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160 97%
全体も周回しときました。

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】30-37
【やってきた範囲】30-33 93%
すみません、終わり切りませんでした。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2~3→センター過去問(10/16時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(10/16時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】1-22 ※2周目、縄文~鎌倉を復習
  【やってきた範囲】1-22 96%
学校のプリントも併用しながら復習しました。一回しっかり頭に入れ込んでるとかなり復習が楽でした。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】1-8 ※2周目、縄文~鎌倉
  【やってきた範囲】1-8 95%
この範囲の基礎的な知識はかなり完成度が高いと思います。

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英国優先のため、日本史はペースダウン中
→ 本人希望により、一定ペースでの設定は継続(10/2~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ぴろしき

今週の宿題をお送りいたします。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する

8月末にやった全統模試が帰ってきたためLINEで送信しました。
【反省】数学:積分での完答は良かったがベクトルでの計算ミスや微分、極限の応用での発想ができていなかった。中間値の定理の利用を復習しておいた。
【英語】長文はかなり得点率が高く文法もミスがほぼなかった。ただ作文(英訳)で思うように書けなかったのと並び替えで点を大きく落としていた。
【物理】波が解きやすく早く解けて時間に余裕ができていたのが良かった。力学で変形ミスがありそこ以外は凡ミスはなかったがもう少し円運動で取れていたかった。
【化学】当時有機に苦手意識が強く今となっては簡単に思えるがけん化での構造推定が上手くできていないのと電離並行が苦手でそこで平均よりも取れていなかった。2段階などになると混乱しやすい。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1-500
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1〜37
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】動詞の用法
【定着率】100%
【反省】動詞ごとの句形に注意して覚えるようにした。問題なく覚えている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】別冊
【定着率】100%
【反省】英作で重要になる文法事項を忘れないように確認した。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】SV that、任意倒置
【定着率】98%
【反省】so thatなどをsvooは与えるの意味合いが強いなどをセットにして意識して考えるようにして、任意倒置はsvの順番と品詞がどうなっているかを意識して見分けることを心がけている。

【参考書名】名古屋英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2022
【正答率】得点率57%
正答率
大門1 6/11
大門2 5/9
大門3 5/8

【反省】大門1は加重布団と睡眠の質の関係についての文章だと引用の題名部分から気づいてわかっている状態で読めたため下線部の内容を聞いているものはよくできていたが一部とこば足らずで点を引く必要があった。英訳問題は文構造自体は大体できていたが全くの、など副詞に不備があった。和訳が多くひとつでthumbという親指の意味を持つ単語を知らずに正しく訳せなかったことがあり受験用の難しめの英語でなく身近な身体に関する単語で落としたため身体にまつわる単語を確認した。
大門2は並び替えで単語数が14個と多く構文はthatを使えばいいのはわかったがそれで間違えた他の単語の穴埋めなどは6割ほどできていた。埋めたいか所の意味はわかっているがどれが適しているが分からない事があった。大門3の会話文は英訳問題で使い捨て文化などの単語をdisposableなどを使って簡潔に表現できず関係代名詞を使うなど無理やりになってしまった。選択問題(内容理解はよくできていた。大門4は自販機の売上とそこに貼ってある写真の売上関係を考えて考えうる理由を挙げる問題で見られている感じかするため買う気になるなど書きやすい例を考えて溶けた。

<英語 過去問メモ>
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2→過去問演習(10/15時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】媒介変数の積分
【定着率】100%
【反省】カージオイドなど有名な図形での回転体で場合分けが苦手なため復習。増減の表の書き方などを決めて変数を分けて考えることができていた。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】ネイピア数の微分の形を見落とすことがあったので復習。形を変えても計算はできている

 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信がない分野や過去問を踏まえて復習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】積分(面積、体積、極限)
【定着率】96%
【反省】積分で面積、体積の分割方法が苦手だったが少ない式で簡潔に示すことを考えることができるようになってきた。千葉大のほぼ言葉でのみ示されたような抽象的なものでも媒介変数などを用いてできるようになってきているが途中計算での変形、計算ミスが多かった。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年
【正答率】得点率 51%
正答率 大門1 2.5/3 大門2 1/2 大門3 2/3 大門4 2/3
【反省】大門1は双曲線と面積である三角形の面積を求めて最小値はわかったがその時の変数の条件を(1)を元にして考えるとこができなかった。大門2は 整数問題で近しいものを見たことがあり(1)はすぐにできたが後半で素数のではなく与えられた三次式の条件をしぼるべきだったことに気づけなかった。大門4は確率漸化式で一般項は求まったが最後に確率が先行有利になることの証明で不等式の関係はわかったがガウス記号の扱いや偶数、奇数の場合で扱いが混乱してしまいミスをした。不等式を一気に考えようとせず別々にしてといて行くべきだった

<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/16時点ここ)
ハイ完:10/15時点で微分と複素数が完了、積分

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】49-60 1日3題
【やってきた範囲】49-60
【定着率】94%
【反省】熱力で内部エネルギーでいつでも定積モル比熱が使える具体的な理由がわかったため熱機関のグラフを見た時の値の予想が着きやすくなった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】熱
【定着率】100%
【反省】上記よ定積モル比熱がいつでも使える理由が具体的に書いてないことに気づいてネットなどで調べて自分なりに解釈を進めた。

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年
【正答率】得点率 49%
正答率 大門1 5/7 大門2 6/8 大門 3/7
【反省】力学はモーメントの応用がすぐに思いつき序盤は比較的素早くできていた。具体的な数値計算があり計算が重くなりそうだったため今回はとばす選択をしたたまに数値計算でかなり重いものが出てくる時があるのでそれの見分けをつけれるようにしたい。大門2の電気は円柱コンデンサーで考えるとこは普通のコンデンサーの切り替えと変わらないのに気づいて途中までできたが電圧の収束値が比で考える方法が分からず解けなかった。
大門3は光の屈折で薄膜を考えている所まではできたが薄膜が複数、斜め(段差)であるときの光路差と三角関数によるその近似ができずに中盤から進めなかった。力学、電気はよく解けていたが光はあまり解けていなかった。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%
名古屋22年度(10/16)→52%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】13-16章
【やってきた範囲】13-16章
【定着率】95%
【反省】脂肪族、芳香族化合物の構造決定は大体問題なくできるようになっている。ヨウ素価やけん化などの計算も問題なくできています。ただ異性体の数などを考えることが苦手でジアステレオ異性体などは動画などで確認してやり方を固定するようにした。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】糖、芳香族
【定着率】100%
【反省】糖がどこのいちで結合してるかなど基礎知識を忘れないようにした。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】異性体の数を考えるもの
【定着率】98%
【反省】まだ苦手ではあるが対称性などを考えつつ矢印を書いてとくなど安定しそうな解き方をやるようにした。

【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2023年
【正答率】得点率 55%
大門1 5/7 大門2 5/10 大門3
【反省】大門1は ハーバーボッシュ法など窒素に関する問題で知識穴埋めはできていた。が後半の平衡の変動の部分の計算、考え方でミス。大門2はイオン、原子に関する問題で知識は問題なく溶けていた。電子軌道の考え方は理解できていたが。その次の錯イオンに関する立体構造、イオンの電離の計算でミス。八面体公造などを取る場合などをしっかりと覚えておくべきだった。
大門3の有機化学はオゾン分解などの知識などを踏まえて解けていた。が異性体の数を考える序盤の方でミスをしていた。対称性の考慮などをよりできるようにするべきだった。また構造決定で反応前までの形は理解できたが設問で解説されていた回転した場合の考え方についていけずミスした。高分子は66ナイロンの合成方法などの基本的な暗記部分は問題なかったが、分子量からカルボニル基を考える問題で合成素材の分子量の計算を誤っていた。
無機(理論)は平衡、有機は設問で解説されたことへの理解をできるかが重要だと感じた。慣れるようにする

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%
名古屋工業24年度(10/16):62%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1-330
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】98%
【反省】主語や紛らわしい助動詞、活用語尾などの判別の方法を意識して覚えるようにした。だいたいわかってきたが間違えることがあったらその度に確認しながら思い出すようにする。

【参考書名】古文レベル別3
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1〜6
【定着率】95%
【反省】初見で7、8割は正答できることが多い。主語や受動などのミスは少ないが複数意味ある単語でのミスやまだ知らない単語でのミスなどがあった。分からないものは何度か書いて覚えるようにする。

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】97%
【反省】置き字や句形、返り点の打ち方など基本的な内容を別冊で複数回読み上げて覚えるようにした。

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】97%
【反省】再読文字は何度も書いて複数ある意味と文字を思い着けるようにした。使役なども同様にして漢字を意識して覚えている。練習問題では主語の助詞を古文のように自分で補うことで解きやすくなってきたと感じる。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3(10/16時点ここ)
漢文;岡本漢文→漢文ステップアップノート(10/16時点ここ)

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】村落、都市、アジア、
【定着率】98%
【反省】村落の種類と気候と結びついた特徴やアジアの地名や特色を覚えるようにした。まだ国ごとの知識が自信を持てないことが多い。面白いほど取れるなどを見ながら繋げて覚えていきたい。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

【やってきた範囲】2022年 地理B
【正答率】67%
大門1 17/20 大門2 13/20 大門3 12/20 大門 4 8/20大門5 17/20
【反省】大門1、2のオーストラリアや世界の資源に関する問題はよく解けていた。大門5は資料からの読み取りの面が強く正答率が高かった。大門3の都市に関する問題で出生率と死亡率の変化から国を想定する問題での読み取り間違いなどもったいないことはあった。大門4はラテンアメリカの問題で国ごとのGNIなどを工業などの産業から考えるものでの知識不足、電力資源の生み出し方などでミスが多かった。

<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64% 令和6年:70% 令和5年度:66%

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】第42-51節+総復習
【やってきた範囲】第42-51 総復習
【定着率】100%
【反省】ネットワークに関して忘れやすいトランスポーテーション層などの事項も順序ごとの処理とともに覚えるようにした。他どの章での確認問題も問題なくできている。

<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】30時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1500 ※~1500までを固める

【やってきた範囲】1001-1500
【定着率】90%

苦手な単語に何度もつまづいてしまいました。例文を使ってニュアンスを掴んだり、辞書を引いてみたり、髪に書出したりして覚えられたけど、英語を見て日本語訳が出てくるまで4秒ぐらいかかってしまいました。だから、一日の中でも朝と夜など触れる回数を増やして思い出すことを繰り返して定着させたいです。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】41-60

【やってきた範囲】41-60
【定着率】90%

単語帳とリスニングをうまく使いながら取り組めました。意味が似ている熟語や綴りが似ている熟語を覚えるのに少し苦戦してしまいました。紙に書き出して発音しながらでだいぶ定着はしたけどターゲットと同様に日本語訳が出てくるまで4秒ぐらいかかってしまうのでもっと触れる回数を増やしたいです。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】1-6(再設定)
※動画を確認して、チェックリストを記入するようにしてください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳にある熟語でつまづいてしまった
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
なし

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
はい
・知識を問う問題は答えられた?
熟語の前置詞で少しつまづいてしまった

<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

熟語を単語帳で覚えられていても文章中となるとうまく見つけられなかったので、その熟語の後や前にどんな形が続くのかまでしっかり暗記したいです。
段落ごとにメモを書いてやっていて、それのおかげで正しく訳することに意識を向けられているので今のところスムーズに読めています。

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/16時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1001-1200

【やってきた範囲】1001-1200
【定着率】100%

問題なく暗記できました。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】5-7

【やってきた範囲】5-7
【定着率】100%

要約の仕方が曖昧だったけど、核となる文(筆者の主張)に肉付けをしていけばいいと理解できたのでそれをどんな文章でも出来るように数を沢山こなしたいです。
傍線部説明の根拠を探すのに少し苦手意識があったので、これが根拠!と自信もって答えられるまでしっかり探すのと指示語や接続詞にもっと注意して話の展開を予想しながら読めるように意識したいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】101-200
【定着率】100%

リスニングも利用しながら問題なく暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】全範囲復習
※下に載せてある卒業試験にも取り組んでください!

【やってきた範囲】全範囲復習+卒業試験
【定着率】90%

助詞の接続、活用、意味、識別は大体説明できる位までにはなったけど、実際に問題を解くとなるとまだ時間がかかってしまいました。だから、問題を沢山解いてその問題にはどんな知識を使うのかを瞬時に判断出来るまで頭に定着させたいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

【やってきた範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【定着率】90%

さやわかに出てくることを復習しながら、+‪αの事も復習できました。識別の問題をとく時など冊子に載ってるプロセス(やり方)が頭にパッとでてくるぐらいにはなったのでそれを瞬時に使って解けるようにしたいです。

【参考書名】富井の古文読解
【宿題範囲】1-12

【やってきた範囲】1-12
【定着率】90%

古典文法の暗記が定着しきっていない部分(助詞の意味の判別方法など)があったので、そこで訳につまづいてしまいました。その度に復習しながら、取り組めたので知識の漏れは防げてるかなと思います。

<高田メモ 国語方針>
やさわか→富井の古文読解(10/16時点ここ)

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

きなこ

こんにちは。きなこです。今週もよろしくお願いします。
これから24〜29日まで研修旅行へ行くので、来週の宿題はなしにしていただきたいです。

今週の宿題をお送りいたします。
テストを考慮して課題量を減らしています。
その代わり、日曜日以降はしっかりと受験勉強を再開させましょう!

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類
【今週に勉強できる時間】0時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-600 ※日大突破までは、1-1200までを繰り返す
【やった範囲】1-600
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-18 ※半分割で周回中
【やった範囲】1-18
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-4章
【やった範囲】1-4章
【定着率】100%

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング Day20まで
【宿題範囲】Day 9-10
※余裕が無ければ解釈ポラ1を優先でOK
【やった範囲】Day 9-10
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全55テーマ
【宿題範囲】1-8
【やった範囲】1-8
【定着率】100%
今回初めて解釈に取り組み、今までどこまで意訳したらいいかを迷ったりしていましたがその塩梅が本書で示されていて和訳の仕方がより分かるようになりました。

<英語過去問メモ>
・日大経済2025(10/9)
全体:32/41(78.0%)
・日大経済2024(10/9)
全体:34/41(82.9%)

<高田メモ 英語方針>
英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1-2→日大突破挑戦→英文解釈ポラリス1(10/16時点ここ

□数学
【参考書名】数学1A2Bベクトル 入門/基礎問 
【宿題範囲】テスト範囲&必須101題でできなかった範囲を勉強
※どの分野を、どのくらいの定着度までできたか報告してください
出来ませんでした。申し訳ございません。

【参考書名】青チャートやFocusGoldなどの網羅系参考書
【宿題範囲】テスト範囲&必須101題でできなかった範囲を勉強
出来ませんでした。申し訳ございません。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】75-85
※余裕があればもっと進めてもOK
 分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】75-85
【定着率】100%
微分・積分 75%(6/8)
数列 50%(1/2)
入門/基礎問精講や青チャートで復習する余裕がなく、解けなかった問題の解説を再度読み、解けるようにしました。

<必須101題 初見正答率メモ>
・42-74で69%の初見正答率
・微分・積分 50%(4/8)
・数列 55.5%(5/9)
・ベクトル 70%(7/10)

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】241-270
【やった範囲】241-270
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】16-18
【やった範囲】16-18
【定着率】100%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさわかの範囲に合わせて併読
【やった範囲】15、16、19、21
【定着率】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500を2分割で周回中
×

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
99%
【参考書名】入門問題英文精講 2周目
【宿題範囲】61-72 復習
スラスラ読め、構文を正しくとれるようにした

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】1-6
100%
※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
※チェックリストは詳細に記入するようにしてください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
はい
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
はい
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
した 二倍速で聞いて音読した
・音読は1文何回した?(最低10回)
各文五回 10回やりたい ハイパートレーニングも10回ずつ音読できてないのでやりたい
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
構造はわかるが意味が分からない時があるので読んで練習する

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
対比表現、may but や時制の違いを意識する。
<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1~2(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周済

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は2周済)
前回間違えたところを復習した

<101題初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

<101題2周目初見正答率メモ>10/9報告
数と式 4/7
関数 3/5
図形 7/9
場合の数、確率 11/14
整数 2/4
7割

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】31-54 解き直し
間違えたとこが解けるようになるまで周回した

ⅡBの入門とsuperquickもやった
両方とも一章の式と証明をすべて解いた。
間違えたところは、答えが再現できるようになるまで周回しようと思った。

<文系の数学赤初見正答率メモ>10/16報告
数と式 60%
命題 70%
関数 60%
場合の数、確率 60%
三角比 60%
図形 66%
データ 57%
整数 35%
全体的に6割の正答率だった。比例式や、分配数に指定のないグループ分け、不定方程式の解き方など新しい解き方を知ることができた。しかし、基礎問に載っている類題でも間違えていた。

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は完了(10/9)
文系の数学赤で先に1Aを固めた後、2B範囲に取り組む
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定予定

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-400(再々設定)
100%
【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】9-11問(再設定)
※初見正答率ではなく、復習を含めた定着率とその感想を記入するようにしてください。
100%
文の内容を理解することが大切だと思った。また、選択問題は事前に答えを予測してから選択肢を見たほうが早いことが分かった。
□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】241-330
×
【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】10-12 ※1週間で3題のローペースで設定
100%
形容詞、形容動詞、音便などの文法だった。
解いた後に三周読んだ
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(10/16時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(10/16時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

赤ずきん

全統マーク対策で国社理以外ほぼ進んでません。
【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h ※毎週書き換えて更新する

全統マーク自己採点結果
国語131/200, 23.33.11.32.32
リーディング94/100
リスニング83/100
数学1A 78/100 (問題が見えてなくて15点分飛ばすケアレスミスしました。)
数学2B 88/100
物理 59/100
化学 65/100
情報 61/100
日本史 64/100

物理にほとんど勉強時間をあてていたのに1番悪くて悲しかったです。波と単振動の融合問題とか特殊なのが多くて、それぞれだったら解けるのに対応できませんでした。
数1Aのケアレスミスは今までやったことがないミスだったので、本番気をつけるきっかけになったので良かったと思いました。
化学は点数的に物理より高いですが、いつもより解けた感じが全くなくて、最近あまりできていなかったのが原因だなと感じました。化学も物理も両方同じくらい触れていきたいです。
とにかく理科が課題だと感じました。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】99%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-64 もう一度設定

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
できてません
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習
できてません
【参考書名】英語長文Canpass 全20題
【宿題範囲】13-15
できてません
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問(滋賀医科大学)
【宿題範囲】一旦STOP

<英語 過去問メモ>
・滋賀県立医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】模試の結果や過去問を踏まえて、復習したい分野を取り組んでください!
※どの分野を解いたかも報告をお願いします
できてません
【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】模試の結果や過去問を踏まえて、復習したい分野を取り組んでください!
※どの分野を解いたかも報告をお願いします

【参考書名】熊本大学 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません
<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学 理系数学①数列3/4 ②確率2/3 ③複素数3/3④積分2/3
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・香川大 2021 10/13

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(10/16)
積分、確率、軌跡、

□物理
【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】電磁気
【やった範囲】電磁気
【定着率】90%

【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】電磁気+単振動
【やった範囲】電磁気、力学、波
【定着率】100%
不安だったので、短期攻略もこの範囲全部やり直しました。
【参考書名】熊本大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません
<物理方針メモ>
良問の風に突入中(10/16時点ここ)

<物理 過去問メモ>
・香川2025:①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた

□化学
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
【やった範囲】まとめページ全復習
【定着率】90%

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
【やった範囲】無機、有機
【定着率】90%

【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第1章1-12
できてません
【参考書名】熊本大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。
できてません
<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施)
→ 3割ちょっと

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる
有機化学構造決定問題の要点・演習を10/16から設定

□国語
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-3 2日で1題 もう一度設定
きめる共テやってました。
<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(10/16時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】71-165
【やった範囲】71-165
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】10-15 もう一度設定

【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】全範囲
【定着率】90%
読み方の本も全範囲読み直しました。

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-4

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】文化史を中心に復習
【やった範囲】江戸まで全部
【定着率】90%
ウェブ玉塾でそれぞれの文化ごとのイメージを掴んでから文化史を覚えたら前よりは入りやすくなりました。今回の全統マークも近代と歴史総合以外はほとんど正解できたのでよかったです。

「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

アイアン

【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】60時間 ※毎週書き換えて更新する

模試とテストがあったためやりきれてないです。
すみません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-500 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】1-500
【定着率】96%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】5-8章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】5-8
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】並列

【参考書名】TheRules3 全12Lesson
【宿題範囲】9-11
【やってきた範囲】9-11

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
後半になるにつれそろそろ派生語を本格的にやらないと文が読みにくくなってきた。

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
andで並列されているものが思っていたのとちがって見抜けなかったので、解釈ポラリスで復習した。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
一つ、倒置が気づけなかったが意味はとれた。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
レッスン9はめっちゃめちゃ読みにくい文章であったが、派生語をしっかりやっていればもっと読めたところはあった

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?

9→67% 10→70% 11→82%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
レッスン9ははっきりと根拠をもって答えることができなかった。
レッスン10は文全体の流れは掴めたが設問に関係する1文の意味を取り違えたりしたため回答の根拠を間違えた。
レッスン11は文全体の流れは掴めなかったが設問に関係するとこだけしっかり読めたので根拠をもって答える事ができた
・知識を問う問題は答えられた?
2問だけ知らない熟語の知識がでてきて答えられなかった。
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
した
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語の完成度が最近目立ってきている。それは見出し語が派生する意味を推測できるだけ定着できていないというだけじゃなく派生語がしっかりやれていない事が問題だと思う。派生語が分かればもっと意味を取れていた問題があったので本格的にやりたい。

【参考書名】学習院 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2025年 経済学部 コア試験
【初見正答率】86%
【大問ごとの振り返り】
1→8/10 2→11/11 3→4/5 4→5/5 5→4/5 6→3/5
7→2/2
 大門1-2は普通の長文で、落とした一問はターゲット1000に乗ってない意味で熟語が問われていたところだった。正直初見殺しだったので復習した。落としたもう1問は空所補充で前置詞を置いたときにどういうイメージになるのかをもっと訓練すれば解けるようになると思った。日本語訳する問題があったが無生物主語と文の構造をしっかりとらえて訳せていたので正解にした。他の設問はちゃんと根拠をもって解けた。
 大門3で落とした1問は選択肢直前の表現を見落としていたため間違えたので今の自分の実力でも十分解けた。
 大門4は文法問題でVintageでやったとこをしっかり使えた。
 大門5は正誤問題で時制の関係を捉える問題で間違えたのでそこを復習した。
 大門6は会話表現問題でVintageの会話表現のとこまでやれていれば解けたのかな?という問題であったが前後の文脈をもっとしっかり捉えれば落とすのが1問だけで済んだ。
 大門7は空所補充問題だが選択肢ではなく書き込みで入れるタイプの問題でまあできた。

【復習事項】
派生語をやっていればもっとスラスラ読めた。文法はVintageの最後の方章の細かい知識を高い精度で求められることが今回わかったのでルーズリーフなどでまとめて覚えたい。

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 217-324
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 3章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】93%

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】4-6の復習
※初見正答率ではなく、要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
【やってきた範囲】4-5 6は復習できていない
【定着率】96%

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】401-500 ※2周目
【やってきた範囲】401-450
【定着率】98%

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
※単語/文法/読解の参考書で復習することも忘れずに
【やってきた範囲】やれていない

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】日東駒専 古文 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年 日大商学部
【初見正答率】
77%
【復習事項】
文法、敬語、文学作品
【分析結果】
読解の知識と単語でなんとか内容を問う問題は八割方解けたが、文法の問題、敬語をしっかりつかめてないと解けない内容を問う問題は落としたので正直自分はこのまま先に進める実力はないと思う。
文学作品の問題でもうる覚えと消去法でいったので基礎はない。

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】模試で間違えた範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】5章 ※7章実施済(10/16)
【やってきた範囲】5章
【定着率】100%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/16時点>
・古文単語、古典文法の定着
→今週はできなかった。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→本格的にやれていない。1-1500の見出し語周回中のため見るぐらい、そして長文に出てきたやつを覚えるくらいです。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 (古文は要らない)
【1週間に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800
【やってきた範囲】401-800
【定着率】100%

<単語帳メモ>
ターゲット1200済→1900に復帰(10/9~)

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-36
【定着率】100%
今回は4日進んで2日復習ペースではなく、毎日1-36を完璧になるまでやるというやり方でやりました。このやり方はよくないでしょうか?

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-19
【定着率】100%
日大過去問を解く上で文法のやり込みが足りないと思ったので長文より文法を優先しました。

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-9
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→やりました
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えました
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→つまづいていないです
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づきました
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
UNIT7 1/1
UNIT8 4/5
UNIT9 5/8
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→ありました
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられました

<音読>
・音声をつかって音読した?
→やりました
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回やりました
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→やりました

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

→単語帳や熟語帳に載っていない初見の単語が出てきた時は、前後の文や設問をしっかり読んで大体こういう意味だろうと推定して、それで7割くらい正解できますが、3割くらいは見当違いな推定をしてしまいます。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】やれてないです

<高田メモ 英語方針メモ>
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→ポラリス長文1(10/16時点ここ)→日大突破

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 3-4
【やってきた範囲】第1部 3-7
【定着率】100%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みB 
【やってきた範囲】読みB、書き取りA 1-300
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専 産近甲龍の現代文 全16題
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%
一回本番のつもりでやってみようと思い、自己洗脳してやってみたら、緊張のせいか字面読みをしてしまったり、ありえないミスをしてしまったりしました。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】1-5、共テへの道に相当する部分
1-5は他の勉強がつらくなる時や寝る前に読んでいました。

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61章 
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】1-20復習、共テへの道に相当する部分
【定着率】100%
1-20の復習は何周してもやはり直ぐに忘れるのではと不安になるのでやりました

【参考書名】大学入学共通テストへの道 公共,政治・経済 
【宿題範囲】第3部 1-4章
※4部(総合と複合問題)と5部(公共)がまだ残っている
【やってきた範囲】第3部 1-4章
【定着率】95%
OECDやUNHCRなどアルファベットが並んでるやつで理解度が低いのをリスト化して完璧に説明できるようになるまでやりました。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 40時間 ※毎週書き換えて更新する

12月21日に英検準1級をSCB-Tで受験予定です。

河合の全統記述が返却されたので、LINEでお送りしました。一枚目が前回(第1回)で2枚目が今回(第2回)です。

英語は以前に比べ長文はかなり伸びたが、語彙とリスニングはあまり伸びなかった。自己採点のときも同じく語彙は課題だと感じていたので力入れてます。

数学は以前として確率が苦手で模試でよくあるのですが解法はわかるけど遠回りな解法で計算量が多く解ききれないパターンが多いと思う。特に余事象を応用できると気づけないのが致命的だと思う。また二次関数の解の配置の問題でで配点が高い問題を解き切れず(方針はたった)悔しかったので今回はないようにしたい。

国語
古文漢文はやってないので現代文の感想だけ書きます。評論はそこそこ解けるが、小説が苦手だと思う。記述は評論も完璧ではないが選択問題は以前に比べ絞れるようになり、やり始める前より文の理解が速くなっていると思う。まだ解けるようになる段階ではないのでしょうか?一応やり始めた頃よりは手応えがあります

古文の勉強はいつから始める予定でしょうか?

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1000 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】59-74
【やった範囲】59-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】12-17 1日1文 ※音声を聞いて音読
【やった範囲】12-13
【定着率】100%
基本4から5回音読してます

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】8-10
【やった範囲】8-10
【定着率】100%

構文LINEでお送りしました

※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
※一言メモもできたら記入してください。1週間1~2文でOKです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
あまりつまずかなかった

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけている
最初読んでいる時asの用法で比例と様態で微妙に迷ったところがあった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ないです

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4/5 5/5 2/4

レッスン10は記述で完答以外ばつとして換算しました。

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
十回 レッスン10は10回やりきれてない

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
語彙と読解が足りないと思う。特にどくかいで今回構文が全然触れない文が一文だけあった。

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(10/16時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】統計残り
【やった範囲】統計全て
【定着率】100%
母集団や標本など新しい用語が多く初学をしていて何の話わやしているのかわからなくなりがちだった。とりあえず3周くらい回して疑問が出るたびに説明に戻った。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章
【やった範囲】9章途中
【定着率】100%
最初の確率分布とかだけやった。11月の頭に模試があるので来週は1a2bの模試対策をやりたいです。確率、図形と方程式、三角関数を中心にやるつもりです。(青チャート、基礎問など)模試終わった後統計の続きでお願いします。ベクトルは坂田のベクトルの後に基礎問でお願いします。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
9/18時点:入門は統計的な推測、基礎問は微積と統計的な推測とベクトルが残っている
統計(10/16時点ここ)→「入門3C or 坂田 or スタサプのベクトル」→基礎問ベクトル→三角関数、図形と方程式、数列の復習(11月の模試対策)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】701-900
【やった範囲】701-750
【定着率】100%

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】7-9
【やった範囲】7だけ
【定着率】100%
対比と筆者の主張が捉えやすい文章であまり問題はなかったと思う。ただ内容一致の問題でミスがあった。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(10/16時点ここ)→新レベル別3

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】60時間 ※毎週書き換えて更新する
土日に模試があったので出来ていないのもあります。

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回中
【宿題範囲】601-1100
【やってきた範囲】601-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17-21章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson 23-44(2周目)+テーマ別文例90 61-90(再設定)
【やってきた範囲】lesson 23-36(2周目)+テーマ別文例90 61-90
【定着度】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】なし

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語 全20題
【宿題範囲】15-17(再設定) ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】15-16
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?初見の単語の推測
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?15: 38/48 16: 40/50
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?答えれた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?初見の単語の推測
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!知らない単語は文脈で捉える

【参考書名】英語過去問 佐賀/長崎/宮崎など九州の地方国公立
【宿題範囲】STOP ※Canpass最優先でお願いします!
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どこの大学のどの年度の問題を解いたかも報告してください

<英語過去問メモ>
・長崎大学(2024年度)(10/2)
大問1(長文)5/7 大問2(長文) 7/11 大問3(空欄補充)7/10 大問4(語彙)8/10 71%

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】80-96(再設定)※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】80-84
【定着度】100%

【参考書名】解法のエウレカ 1A&2Bベクトル
【宿題範囲】確率を中心に苦手範囲を復習
【やってきた範囲】確率
【定着度】100%

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 ※CanPass優先でお願いします!
【やってきた範囲】2017年
【初見正答率】72%
大問1はベクトル。最後の問題で代入するタイミングを間違えて計算出来なかった、2/3
大問2は確率。nを含む確率を求めれた、3/3
大問3は数列。誘導に乗り切れず、解法が思いつかなかった、2/3
大問4は積分。泥沼回答になってしまって計算出来なかった、0/2
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<数学 過去問メモ>
熊本大学:総合75%→75%
・熊本大学(2018年度)(10/2)
大問1(微分)2/2 大問2(三角関数)2/2 大問3(確率)1/3 大問4(数列)2/3 70%

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB復習(再設定)
【やってきた範囲】書きB半分復習
【定着度】100%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6(再設定)
【やってきた範囲】第2部 テーマ4-6
【定着度】100%

【参考書名】共通テスト過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2016年
【初見正答率】2016: 82/100
2016年
評論は漢字1問と傍線説明問題1問間違えた、(言い換えが見抜けなかった)40/50。
小説は本文全体での心情を捉えれなくて1問間違えた、42/50。
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<現代文共テ過去問メモ>
2020:評論→80% 小説→54%
2019:評論→88% 小説→78%
2018:評論→60% 小説→54%
2017:評論→52% 小説→60%

□古文
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】151-300
【やってきた範囲】151-300
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5(再々設定)
【やってきた範囲】1-2
【定着度】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】31-40(再設定)
【やってきた範囲】31-32
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義併読
【定着度】100%

□理科基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】15-40問
【やってきた範囲】15-20問
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【定着度】100%

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】21-30問
【やってきた範囲】やれていない

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

イトウ

【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】95時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
途中怪しかったところもあったので、改めてしっかり復習したいです

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかりこの範囲が定着できていてよかったです

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】95%
根拠を持たずに回答してしまい、外れてしまった問題があったので、そこをしっかり復習していきたいと思います
※チェックリストに回答し、分析を必ず行う
 何が課題で、どう復習すればその課題を克服できるか詳細に報告する。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ✔️
・わからない単語をリスト化して覚えた?✔️
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ✔️
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?✔️
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?✔️

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 95%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?✔️

<音読>
・音声をつかって音読した?✔️
・音読は1文何回した?(最低10回)20回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?✔️

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

復習すべきものは根拠を持てないで回答してしまったことと初見の英単語につまずいてしまったことです。
長文の勉強では、svocをしっかり書いたり、音読をしっかりすることを主に心がけました。
<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1→TheRules2(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】5章(指数対数)、6章(微積)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
微積の方は少し得意なので、油断せずしっかり復習しながら取り組むことができました。

【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】5章(指数対数)、6章(微積)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
どちらも、入門の知識をしっかり頭に入れて、トラは組むことができました。
数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】なし ※1A範囲は1周済

<高田メモ>
数と式 100%
集合と命題 100%
2次関数 100%
図形と計量 100%
場合の数 100%
確率 100%
数学と人間の活動95%
図形の性質 95%

□物理
【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】6章(原子)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
苦手分野なのでより復習をしっかりし、改めて宇宙一わかりやすい高校物理を使ったりしてしっかり復習する事ができました。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】5章(原子)
【やってきた範囲】全範囲
【正答率】95%
一回全部解いてわからなかった所を、もう一度宇宙一わかりやすい高校物理を使って図を書いたりして復習したり、youtubeを使い動画を見て解いたりしました。
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】第12章(天然有機化合物)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%
しっかり復習したつもりでしたが、少し甘かったので改めてしっかり参考書を使い復習したいです。

ご相談なのですが、今の段階でまだ横浜国立大学を諦めきれません。
効率を上げるだ目のおすすめの勉強法がございましたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間 休日:12時間 ※毎週書き換えて更新する

・模試があり土日が潰れたのとその復習に時間をかけたのでできていないものもあります。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】総復習
【定着率】98%
・テーマ別90をこないだの記述模試で使えることが出来ました。要約問題が少し戸惑ってどこを抜き出すか困ってしまった。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】できていない。

【参考書名】過去問 大阪公立
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】記述模試の復習を取り組んだのでできていません。

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】共テ英語L&R
【初見正答率】
《共通テストリスニング得点率》
・第1問:25/28
・第2問:12/12
・第3問:15/18
・第4問:8/12
・第5問:12/16
・第6問:10/14

・合計:82/100
《共テリーディング得点率》
・第1問:6/6 
・第2問:8/10 
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:12/15 
・第8問:14/14

・合計:89/100

【反省点・改善点】
《リスニング》
・後半の大門で失点が多かった。理由としては話してのスピードとイントネーションが少し変わっていて上手く省略を聞き取ることが出来なかった。聞ける音を増やすために文をみて聞けていないところを音読した
《リーディング》
・かなり順調に解くことができスピードも問題なかった。課題は後半になっても集中力を保ちながら選択肢の吟味をしていく必要があると思うので
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/16時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】41-46
【定着率】100%
・確率の問題で解答の方針を自分で決めて道筋立てて解くことができた。事象が想像できないことが稀にあるのでどんな事象でも図に簡単に表せられるようにした。

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2023年 筑波大理系数学
【初見正答率】
・第1問(微積):3/3
・第2問(ベクトル):2/3
・第3問(数3微積):2/3
・第4問(微積証明):1.5/3

・合計:9/12 7割5分
【反省点・改善点】
〇第1問:点と直線の距離を利用して面積を求めて最大最小を出す発想も一瞬で出てきて早く解くことができた。
〇第2問:球面の点を利用するベクトルで三角形の重心やベクトルの内積の計算は解くことが出来たが、球面を動く点Pの内積計算で始点を揃える発想はあったが、そこから角度をθでおいて最大値を出す発想がなかった。
〇第3問:偶関数奇関数の確認や大小関係を証明する問題は詰まらずに解くことができた。(3)の回転体を求める時に式だけでなく(2)の証明を利用して上手くとくことができなかったので、前の問いを利用して解く練習が必要。
〇第4問:(1)は難なく解けたが、(2)〜(3)は考え方は合っていたが文字の数が多く計算ミスしてしまったのでミスを無くせていれば完答できていたので詰めの甘さを絶対に無くしていきたい。

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/16時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 A問題のみ 全17章
【宿題範囲】適宜復習 ※4周目
【やった範囲】1-4章
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。B問題は取り組みませんか?

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章復習
【やった範囲】1-11
【定着率】98%
・構造決定に役立つ要点をまとめることができ覚えることが出来ている。脂肪族炭化水素が苦手だったので重点的に復習した。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

【参考書名】岡山大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年岡山大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論):13/16
・第2問(理論&無機):15/19
・第3問(構造決定):6/9
・第4問(高分子):8.5/11

・合計:42.5/55 7割7分
【反省点・改善点】
〇第1問:緩衝液のPHや気体の溶解度などの苦手な分野だったが文字で考える問題は本質を掴めていて解くことが出来たが、溶解度を求める問題が各物質で考える必要がありそれぞれの物質を踏まえて計算ができなかった。
〇第2問:無機化学は比較的基礎知識だった。一方で電池電気分解と格子は難易度が高くあまり見たことない金属空気電池の計算が出てきて解き方が分からなかったので考え方を学んだ。
〇第3問:ヨードホルム反応や構造式を書く問題が出た。構造式を書く問題で考えられる構造がかなりあり、当てはまる構造を選ぶのに苦戦してしまい得点率が低くなってしまった。
〇第4問:アセタール化の計算だけ間違ってしまったが、他は問題なく解くことができたので計算を間違えないようにしたい。

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%

<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目(10/16時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-30
【定着率】97%
・力学で力の図示や保存則を立てることはできているがどういう運動でどの法則を利用できるかどうかの判断があまいのでそこを応用できるように取り組んだ。

【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】力学
【定着率】100%

【参考書名】岡山 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年岡山大学物理
【初見正答率】
・第1問(力学):4/7
・第2問(電磁気):6/6
・第3問(熱力学):7.5/12
・第4問(波動):7/9

・合計:24.5/34 7割2分
【反省点・改善点】
〇第1問:台の上に置かれた小球が階段を降りていく問題で、一段降りて行くたびに小球の運動エネルギーがどうなるか答える問題で単振動の周期を公式ではなく振幅を用いて解く方法が出てこず間違ってしまったので応用力を身につける必要があると感じた。
〇第2問:問題なくとくことができた。今回は取れたが難しい電磁気の問題になると正答率は落ちると感じる。
〇第3問:グラフを用いて仕事や熱量を求める問題は解くことができた。一方でどのような変化が起きているからこの部分の熱量を用いて計算する、などのグラフから式への変換が苦手と感じました。
〇第4問:ドップラー効果は得意だったので取れたと思っていたが音源と観測者の移動の変化を問題文から読みとることを忘れてしまって取れたはずの点を落としてしまった。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%

<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91 2周目(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・目の通し方やどのように傍線部を利用して解いていくかの復習を行った。

※共テ問題集が学校でも配られたのでその得点率も載せておきます。
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】1~2年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2020年センター試験 過去問&学校配布共テ問題集
【初見正答率】
《センター試験2020》
・第1問(評論文):40/50
・第2問(小説):35/50
《共テ問題集》
・第1問(評論文):34/45
【振り返り】
・読み方や内容理解などの問題はすべて1問ミスだったので前に比べて内容の理解や選択肢の積極法は上手くできている。一方で漢字と慣用表現の問題でミスが起こっていたので学校配布の漢字と語句の問題を復習した。

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Bランク 復習
【やった範囲】Bランク 復習
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】古文スゴ技 10時間
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-9
【定着率】96%
・共テの問題をどう道筋たててとくのかを身につけることが出来た。まだ語句や問題を解く面で不安が残るが覚えた解き方で攻略していきたい。

<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技(10/16時点ここ)→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】これだけ漢字91
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】 漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】できていない

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集 地理
【宿題範囲】1年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】共テ問題集
【初見正答率】
・第1問(地理情報の活用と防災):16/20
・第2問(世界の生活と文化):14/20
・第3問(南アメリカの地誌):17/20
・第4問(地球的課題):17/20
・第5問(地図の活用と地域調査):20/20

・合計:84/100
【振り返り】
・時間もかなり余裕をもって終えることができている。課題は処理能力というよりは宗教対立や紛争などの国ごとの問題を整理する必要があると感じる。これをさらに点数をあげていくとなるとどのようなことを取り組めばよいのでしょうか?

<地理 共テ総合問題集? 記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】 38時間 ※毎週書き換えて更新する

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000
やれてない

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
やれてない
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66をできるだけ復習
やれてない

【参考書名】Engage ※vintageの代わり
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文キャンパス 全20題
【宿題範囲】20
【やった範囲】20
【振り返り】53/60
大方読めた。ほとんど和訳問題だった。完答できた問題も多かったが、失点ポイントを挙げると、知らない単語を訳せなかったことと、説明問題で書くべき要素書き落としたこと。全体的には良くできたと思う。

【参考書名】難関大英語長文講義の実況中継②<国公立編>
【宿題範囲】1-2
【やった範囲】1
【定着度】100%
やってみた感じ、今の自分にぴったりだと思った。単語の単体の意味は分かるのだが、英文の文脈で訳そうとすると上手くいかないことが多かった。文全体の対比表現や言い換えにも着目して訳す方法を解説してくれているので、これを通してそういった読み方を身につけたい。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問、題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分  
できませんでした
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<英語過去問 メモ>
静岡大:8割以上
23年静岡大(10/2実施):7割ほど
静岡大学(10/16):8割ほど

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→着眼点(10/16時点ここ)→登木の実況中継(できたらやりたい)→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
できませんでした

【参考書名】数学の良問問題集307 1日8題ペース
【宿題範囲】211-242
【やった範囲】211 -225

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】式と曲線残り

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面(済)・数列・式と曲線(済)

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】1年分
大問1 対数関数 100%

誘導に上手く乗ってスムーズに解けた。
大問2 確率 50%
小問3つ中2つ解けた。
序盤は簡単なのだが、最後の方の複雑な状況の確率計算ができなかった。計算方法から分からなかった。ずっと確率が苦手なのでどうにかしたく、旺文社の苦手対策場合の数確率に強くなる問題集とかやってみようかなと思ってます。本当に基礎の考え方からさらいたいので。

大問3 ベクトル 80%
最後まで解ききったが、最後計算合わせられず。でも、静大レベルのベクトルだったらいけてると思う。
大問4 微積分 100%
だが、時間オーバーしての完答。じっくり考えたらわかったが、試験時間内に解けと言ったら怪しい。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<数学 過去問メモ>
年度不明静岡大(10/2実施):80%ほど

<高田メモ 数学方針>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集+青チャ復習(10/16時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】61-75 できませんでした

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章A問題のみ
【宿題範囲】5-6章
【やった範囲】できませんでした

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重問の範囲を確認&暗記

<化学過去問 メモ> 
【2023共テ本試験】61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】1-120
できませんでした

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】できる限り総復習する
【やった範囲】最初〜敬語手前

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読
別冊の暗記事項がまだ覚えられてないので今週優先的にやりたい。

<方針>
やさわか古典文法(10/16時点ここ)→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】18-21章 
できませんでした

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

最近物理的に時間が足りないです。特に理系教科は一問一問重く、中々思うように進まない。例えば良問問題集や重要問題集には一週間のうちどれくらい割く想定なのか教えてほしいです。

<高田メモ 模試結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏60.5 数:偏43.0 物:偏56.0 化:偏57.6
工学部 電気電子情報が2次でC判定、マテリアル工が2次でB判定

【第2回全統記述模試】
英語171/200 偏71.2
数学111/200 偏57.1
物理52/100 偏58.5
化学70/100 偏62.4
総合 偏63.6
名古屋大学C 横浜国立大学B 電気通信大学A 

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

いももち

修学旅行を考慮し、課題量を減らしています。

【学年】高2

【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)

【1週間で勉強できる時間】15時間

□英語

【参考書名】ターゲット1900

【宿題範囲】801-1200

取り組めませんでした。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 

【宿題範囲】13-16

【定着率】100%

問題なく覚えられた

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック

【宿題範囲】一旦STOP、修学旅行後に最初から設定

<英検メモ>

11月に準1級を受験予定、2級は取得済み

準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)

【参考書名】TheRules1

【宿題範囲】STOP、次回に11-12で設定

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?

・わからない単語をリスト化して覚えた?

・単語熟語でつまづいたりしていない?

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?

<音読>

・音声をつかって音読した?

・音読は1文何回した?(最低10回)

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>

肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1(10/16時点ここ)→TheRules2→長文ポラ1→日大段階突破

□数学

【参考書名】黄色チャート 1A

【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル

【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル

【宿題範囲】13-41 ※修学旅行があるので、出来る限りでOK

【取り組んだ範囲】13-34

図形と計量 70%(2問間違い)

三角形が存在する範囲 内接円の半径

→解き方を忘れていた

 公式を暗記するだけではなくどうしてその公式になるのかをしっかりと理解して、忘れたとしても自分で導き出せるようにする

場合の数 100%

確率 77%(2問間違い)

解き方が間違っていた

→解答をみて正しい解き方を身につけた

 いろんなバリエーションの問題を取り組み多くの解の求め方を吸収していきたい

<必須101題 初見正答率メモ>

数と式 100%

集合と命題 100%

二次関数 70%(一問間違い)

<高田メモ 数学方針>

黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる

→ その後に必須101題で完成度を確認(10/16時点ここ)

□古文

【参考書名】古文単語330

【宿題範囲】241-330 もう一度設定

取り組めませんでした。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章

【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final

【宿題範囲】なし、次週から設定予定

□化学

【参考書名】セミナー化学基礎

【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>

英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25)

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
感想:けっこう定着してきている感じがします。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38-74
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
【やってきた範囲】-
【正答率】-%
感想:-

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集0
【宿題範囲】1-15
【やってきた範囲】1-15
【定着率】100%
感想:1カ月で攻略の視線の型をうまく使って解くことができています。正答率は全体で9割ほどで。残りの1割はしっかり読み取れていなかったために生じたものなのでしっかり読むようにします。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破(9/25時点ここ)→共テ対策
1カ月攻略RのDAY10まで(10/9時点ここ)→共テレベル別0→共テレベル別1→一カ月攻略R最後まで→共テレベル別2~3

□数学

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】91-120
【やってきた範囲】91-120
【定着率】100%
感想:微分積分の接線の問題が少し怪しいです。なんとか120まで進めることができましたが、模試の復習も少ししていたため、先週の軌跡や余りの計算、高次方程式の。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習

<必須101題 初見正答率メモ9/18~>
数と式(5問中4問正解)
集合と命題(2問中2問正解)
二次関数(5問中3問正解)
図形と計量(7問中6問正解)
場合の数(6問中4問正解)
確率(9問中8問正解)
数学と人間の活動(4問中2問正解)
図形の性質(3問中3問正解)
式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
図形と方程式(3問中3問正解)
三角関数(9問中6問正解)
指数対数(9問中7問正解)
微分積分(10問中8問正解)
数列(9問中7問正解)
ベクトル(10問中8問正解)

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】一年分(2015)
【正答率】2015:大問1→8割ほど
        大問2→7割ほど
感想:模試があったため、1年分しか解けませんでした。論評、小説ともに内容のまとめや文中の語句がしている表現に関する問題を間違えてしまいます。

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2017  :大問1→5割ほど 大問2→5割ほど
2016  :大問1→6割ほど 大問2→9割

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 551-600 総復習
【やってきた範囲】書きC 551-600
【定着率】100%
感想:総復習まではできませんでした…。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたのでこのまま頑張ります。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】一年分(2015)
【正答率】2015:6割ほど
     分析:回数を重ねるごとに情景が頭に浮かびやすくなってきているのでこの調子で頑張っていきたいです。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割
2017:4割
2016:7割

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章、2周済み
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト過去問(世界史)
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2025)
【正答率】
第1問(装いから見た日本を含む世界の歴史(絵・グラフ・資料活用))
→8問中6問正解(75%)
第2問(世界市場の都市の歴史(資料・地図利用))
→7問中2問正解(28%)
第3問(資料の持つ文脈や背景の理解と資料活用(資料・図利用))
→7問中3問正解(42%)
第4問(大陸を超えた諸地域の結びつき(グラフ・地図利用))
→5問中5問正解(100%)
第5問(食料をめぐる世界各地の歴史動向(表・地図利用))
→5問中3問正解(60%)
感想:正答率にかなり差があり、イスラームやインドに関する問題の正答率がとても低かったのでそこを中心に復習していきます。

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】41-61 2週目
【やってきた範囲】41-61
【定着率】100%
感想:重要ポイントはほぼ覚えられました。

【参考書名】マーク式基礎問題集政治・経済
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:特に国際政治の正答率が低かったのでそこを重点的に復習します

【参考書名】マーク式基礎問題集公共
【宿題範囲】p8-p57
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:政治経済の復習をするので精いっぱいでできませんでした。

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】22-42 2週目(再設定)
【やってきた範囲】22-35
【定着率】100%
感想:模試の復習などもあり、42まではできませんでした。

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】2年分(2021・2020)
【正答率】2021(1):大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→8割
        大問2(大気、海洋)→8割ほど
        大問3(宇宙)→8割ほど
         総合→8割ほど
     2021(2):大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→8割ほど
        大問2(大気、海洋)→8割ほど
        大問3(宇宙)→8割ほど
         総合→8割ほど
感想:8割を取れてよかったですが、あっていた問題も全部が全部自信をもって答えられたわけではないので、間違えた場所の復習が終わり次第それらも復習していきます。

<地学基礎共テ過去問正答率>
2023
大問1(地球、地質)→10割
大問2(大気、海洋)→5割ほど
大問3(宇宙)→3割ほど
大問4(自然環境)→3割ほど
総合→6割ほど
2022
大問1(地球、地質)→4割ほど[7割ほど]
大問2(大気、海洋)→4割ほど[6割ほど]
大問3(宇宙)→3割ほど[10割]
大問4(自然環境)→6割ほど[6割ほど]
総合→4割ほど[7割ほど]
([]内はケアレスミスなしの場合)

※先日の共通テスト模試の自己採点は終わらせたのですが、まだ結果をメールにまとめ切れていないため、まとめ終わり次第送らせていただきます。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:40時間

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

やま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日2時間
休日6時間
全統第二回
偏差値
英語56.3
数学62.2
現代文43.4
古文66.0
漢文53.5
国語52.1
11月の頭に進研模試があるので、数IIの三角関数、指数対数、図形と方程式を入念にしたい。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-850 ※~1700を2分割で周回中
100%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】901-1000、1-100
96%
長文での熟語の大切さに気づいた。
【参考書名】英文法ポラリス2 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-6
4まで

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?単語帳の単語が抜けている時があった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L1 3/5
L2 10/12
L3 5/7
L4 6/11
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
今回は単語帳の単語が抜けている時があったので、しっかり復習することを第一に課題だと思った。
また、that節の中にsvが複雑になっている時が、読解できていないので、解釈力を上げていく。
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分
できていない。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<高田メモ 英語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流→長文ポラ1(10/16時点ここ)→日大段階突破→解釈ポラ1

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】STOP、SuperQuickを優先させる

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】1章(式と証明)-2章(複素数と方程式)
100% 例題までしっかり根拠を持って解けた。
重要事項の応用問題の数IAの問題を復習までして取り組んだ。
【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<101題初見正答率>
数と式 80%
集合と命題 100%
二次関数 60%
図形と計量 71%
場合の数 67%
確率 67%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 100%

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

<数学メモ>
基礎問題精講2Bベクトル:入塾前に1-5章、7章漸化式以外は進めた
文系の数学 重要事項完全習得編:入塾前に102まで進めた

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3 もう一度設定
ok
読解の仕方を論理的に組み立てる方法がわかった。
【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第4章① 同音異義語
100%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-4~10
できていない。
船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105
100%
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解 STEP23まで
【宿題範囲】5-13
5までの復習と6まで
この参考書は復習をしないと忘れてしまう典型的な例なので、しっかり復習することを心がけたが、もう少しペースを早めたい。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口(10/16時点ここ)→新レベル別1
古文 :ステ30→富井読解(10/16時点ここ)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

今週は物理をいったんstopして、英数を優先させてください!
また、進路について現実的にどう考えているかを教えてください(第一志望や併願校をどうするか等)。
今は薬学部に受かることを重要視していて11/20に富山大学の総合型選抜の一次試験を受ける予定です。それに受かったら12/6の二次試験を受けます。落ちたら徳島大学薬学部目指します。
予定
11/20 富山大学 総合型選抜 一次試験
11/28 富山大学 総合型選抜 合格発表
12/6 富山大学 総合型選抜 二次試験
12/19 富山大学 総合型選抜 合格発表
 落ちた場合
共通テスト
徳島大学薬学部 学校推薦型選抜 (共テで70%以上取れた場合)と一般の徳島大学薬学部を併願します。
共通テストの自己採点結果次第で
第1希望 山口東京理科大 薬学部
第2希望 山口東京理科大 工学部 応用化学科
第3希望 山形大学    工学部 応用化学科
第4希望 徳島大学    理工学部 応用化学科
併願
龍谷大学 先端理工学部 応用化学科 共テ利用
大阪工業大学  工学部 応用化学科 共テ利用

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】40時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

<高田メモ>
ターゲット1200やるかも?

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章※最優先で進める
【宿題範囲】25-48
【やった範囲】25-40
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 ※最優先で進める!
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
【やった範囲】主に文型を中心に
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】レベル別長文問題集3
【宿題範囲】4-9
【やった範囲】4-9

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4.80%
5.58%
6.90%
7.68%
8.50%
9.62%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?8割くらい答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
日本語訳をするところで前半部分はあっているけど後半部分はあっていなかったたりしたのでもっと文の精読の質をあげる

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
・日本大学2025 N2期:13/45 (28.9%)
・日本大学 2024 N1期:12/45 (27%)

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→日大突破挑戦→レベル別長文3(10/16時点ここ)
共テ対策:1か月攻略R→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】90%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第1章 式と曲線
すいません、できていません

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章
【宿題範囲】17 ※共テ過去問よりこちらを優先
【やった範囲】17
【定着率】90%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】95%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
すいません、やっていません

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】なし ※第2編5章まで完了

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】なし ※80まで完了

第3回 全統共テ模試 自己採点結果
英語R 62点
英語L 59点
数学I・A 56点
数学II・B+C 71点
国語 102点
地理 41点
化学 22点
物理 19点
情報 40点

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

エル・プリモ

今週は4ステップの提出と修学旅行の準備で全く進めることができませんでした。今回も同じ宿題にしていただきたいです。2週続けて申し訳ないのですが、来週も四日間修学旅行であまり進められないと思います。修学旅行が終わったら取り返します。
【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】5時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500※余裕があれば

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】STOP、次回に41-60章で設定

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】68-72

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】STOP、次回に7-9で設定 ※2日1題のペースで設定

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? 
・わからない単語をリスト化して覚えた? 
・単語熟語でつまづいたりしていない? 
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? 
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(10/15時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第7章残り半分

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(10/16時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】内職を入れて60時間ほど※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語601-800
【やってきた範囲】見出し語1-1500
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】51-74 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】51-74

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】22-27
【やってきた範囲】22-27
【定着度】100%

【参考書名】Vintage 全26章(イディオム含む)
【宿題範囲】8-16章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】8-16
【定着度】86%

【参考書名】TheRules3 全12題
【宿題範囲】8-12
【やってきた範囲】8-10
解釈がところどころできていなかったので、解釈ポラリスを最初から最後までを復習しました。そのときに所々できないところがあったのでそこがルールズ3の長文でもできていないのかなと思いました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson8 0/5
Lesson9 3/11
Lesson10 5/10
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

Lesson8で文の構文が全然取れなくて解釈ポラリスの抜けがあると思ったので、解釈ポラリスを復習した。また、今までやったレッスンでもう一度やりたいところが多いので長文ポラリス2に入る前にルールズ3のこの12題を完璧にしたいと思った。

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】1-52 ※2周目、余裕あればもっと進めてO
【やってきた範囲】1‐30、三角関数、整数の性質
【定着度】100%
模試で三角関数と整数ができなかったのでそっちを優先してやりました。

【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
2023
大門1 2/3、大門2 4/7、大門3 0/6
【振り返り】
間違えが多かった大門3は赤文系に似たような問題はあるがパターンが少し違う問題でした。自分はこのような問題にいつも対応できません。これは演習量の問題なのでしょうか?対処法が知りたいです。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
・関大商 2024 2/2日程(10/16実施)
大問1 3/4、大問2 3/7、大問3 0/7、合計6/18(33%)

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~10/1)
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)

□現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】8‐10
【定着度】100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】1-13 ※2周目
【やって方範囲】1‐13
【定着度】100%
訳はどの程度できればいいのでしょうか?問題は文が読めなくても文法知識で解けてしまう場合が多いです。また、助動詞は全て識別した方がいいのでしょうか?

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(10/16時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(10/16時点ここ)

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する
全統模試の結果が出たので報告します
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8
当時勉強していた英語と数学が伸びていて嬉しかったが、客観的に見てクソ低いのと、そろそろ自分も受験生なので危機感を持って勉強しようと思いました。
□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1001-1700
【やってきた範囲】1001-1700
【定着率】97%
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】49-74
【やってきた範囲】49-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】9-14 1日1文
【やってきた範囲】9-14

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】19残り-21章
【やってきた範囲】19残り-21章
【定着率】100%
答えを暗記してしまっている場面があり、4択全てに解答根拠が言えない。vintageの解説にもすべてに解答根拠がのっているわけではないので自分で考えながらやってもそれが正しい解答根拠になっているかがわからない。正解の根拠は言えるが、他の選択肢ではダメな理由がわからないことがある。4択問題集の解答根拠を言えるように訓練するにはどうすればいいですか?4択の解答の根拠を言えるようになって文法力をあげたいです。

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】100%
この参考書をやって今までの解釈や訳し方が不十分であったことに気がついた。文の正しい動詞を見つける方法(過去分詞と過去形)や、形容詞や副詞がどこにかかっているかなどもしっかり考えられるようになった。その他にも英単語の正しい訳し方なども学ぶことができた。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
※ふむふむリーディングの動画を見ておく!
※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!
※チェックリストはもっと詳細に分析してください!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】201-400
【やってきた範囲】201-400
【定着率】100%
【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】第一部第三回〜最後まで
先週宿題の範囲を勘違いして第一部第二回までしかやってなかったので、残りの範囲を終わらせた。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1 超基礎編
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%
ゼロから覚醒で学んだレトリックを意識しながら解くことができた。
以前までの自分は自分でいいように解釈したり、小説文で感情移入しにながら読んだりしてしまっていたが、客観視することを学び文章に書いてあることを答えることを意識して解くことができた、また以前までは字面読みをしていて内容が頭に入っていなかったが筆者が投げかけてくる疑問の答えを探しながら読むことや、小説文では情景を頭で想像することで字面読みを防げるようになった。
□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】81-160
【やってきた範囲】81-160
【定着率】90%
何度も繰り返して単語帳を見ていたがまだまだ定着していないので、一日に何度も見るようにする。
古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読する

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】12-22
【やってきた範囲】12-21
【定着率】95%
活用表の◯の位置や、似たような意味や似たような判別法がある助動詞なども多くまだまだ改善しないといけないことがある。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
 
9月全統記述の結果が返ってきたのでよければ見てください

全統マークを受けました
やり直しをして来週に反省したのを報告します
合計644
国語117
評論35/45
小説32/45
実用化15/20
古文20/45
漢文15/45
数1A76
数ニB,C87
化学69
物理70
リーディング76
リスニング31
地理45
情報72
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※派生語まで含めて
90%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】41-60
95%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】54-59
【やった範囲】54.55
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】8-11
【やった範囲】8-9
100%
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】7-12

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7 下線部説明問題△
 下線部和訳問題◯
 同意文言い換え問題1/2◯
 承前語句問題1/2◯
8 承前語句問題△
 同意表現の抜き出し問題✖︎
 承前語句問題◯
 下線部和訳問題1/2◯

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
7
説明問題でまだ丁寧に答案をかけると思った
→前文の説明を受けているのでそこに印をつけながら答案作成に取り組むことを意識する
8
同意表現を見つける際に下線部の意味をおおまかに捉えてその意味に似た単語に反応するために大まかな意味を意識しながら探す

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2021本試験第一日程
62点/100点
第1問 21点/25点
第2問 16点/16点
第3問 6点/18点
第4問 5点/12点
第5問 15点/15点
第6問 4点/14点
〈反省〉
第3問があまりできなかった。
先読みが間に合わなかったりうまく状況がイメージできなかった
→一カ月で攻略を復習し,シャードイングを何度もして速さも上げながらやる
<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】64-87
【やった範囲】64〜87
復習があまりできてない
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2025大分大学医学部医学科80分/80分 
10/11 約90%
第1問 対数3/3◯
第2問 ベクトル4/4◯
第3問 数列と区分級積3/4◯
〈反省〉
身構えていたけど理工と一緒になって易化していると感じた。
ただ,シグマの計算をミスって満点を逃したのでそこは悔しい、
→来年難化するかもしれないのでとりあえず核心を完璧にする
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】1~4章
【やった範囲】1〜3章 復習ができてない
論述問題が多くて確実に答えられるようにした
六方最密構造が難しくて苦戦した
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
できてない
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023 大分大学理工 33 /39(約85%)
第1問 有機 20.5/22
 問1 ⑴ 空欄補充10/10◯
   ⑵ 沸点の大小◯
   ⑶ ヒドロキシ酸◯
   ⑷ ラセミ体✖︎
   ⑸分子内脱水◯
   構造式◯
   ⑹化学反応式◯
   ⑺化学反応式◯
   ⑻ 未反応のサリチル酸の処理 記述△
 問2⑴名称◯
   ⑵名称,理由◯
   ⑶けん化◯
   ⑷気体◯
第2問 理論 12.5/17
 問1 ⑴空欄補充2/2◯
   ⑵電子殻の個数◯
   ⑶価電子◯
   ⑷電子配置◯
 問2 化学反応式4/4◯
 問3 水酸化ナトリウムの個数◯
 問4 正誤2/3◯
 問5 ⑴ 塩酸を使えない理由△
   ⑵ シュウ酸のモル濃度✖︎
   ⑶ 水酸化ナトリウムのモル濃度✖︎
   ⑷ 水素イオン濃度,pH✖︎
〈反省〉
計算ミスが目立ったせいで連鎖していった
記述では,やることはわかってるけど言葉足らずで多分減点されるよなって感じた
→論述対策をする
 計算を意識してする
 phの計算の復習を重問やリードライトノートでやる
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)

□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風 
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】48〜57(復習があまりできてない)
力学までなんとか終わらせた
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2022年大分大学医学部 15/23(約65%)
第1問 壁で囲まれた二物体の衝突運動 5/8
 問1 バネの長さ◯
  2 反発係数◯
  3 条件◯
  4 失ったエネルギー◯
  5 長さ◯
  6 バネ時の時間✖︎
  7 距離✖︎
  8 時間✖︎
第2問 直方体の導体に流れる電流により生じるジュール熱とホール効果 5/8
 問1 電界の大きさと方向◯
  2 自由電子の速さと向き◯
  3 流れる電流の大きさと向き◯
  4 電子一個の仕事◯
  5 ジュール熱✖︎
  6 ローレンツ力の大きさと向き◯
  7 電界のx成分✖︎
  8 電位✖︎
第3問 理想気体の定積・断熱・定圧変化による熱効率 5/7
問1 内部エネルギー◯
 問2 熱量◯
 問3 距離◯
 問4 内部エネルギーの変化✖︎
 問5 内部エネルギーの変化◯
 問6 気体がした仕事◯
 問7 熱効率✖︎
〈反省〉
基本的なところは取れたが,その応用ができなかった
力学ではバネの収縮時の時間の求め方はどうやったらよかったかがわからなくて手が止まってしまった
熱力学と電磁気は計算ミスや勘違いが主なミスで完答できたはずの大問だと思う
→良問での復習やエッセンスに戻って懸念点の復習
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】27-40 ※2周目
90%
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】41-60
できていない
□国語
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】小説分野復習

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告
2018センター試験 52/100
第1問 26/50
問1漢字5/5◯
 2理由説明問題◯
 3空欄補充◯
4理由説明問題✖︎
 5理由説明問題✖︎
 6文章と構成✖︎✖︎
第2問 26/50
問1語句問題2/3◯
 2理由説明問題◯
 3心情説明問題✖︎
 4心情説明問題◯
 5理由説明問題✖︎
 6表現に関する説明問題1/2◯
〈反省〉
2択まで絞れたのにそこで、外してあともう一押しって感じだった
間違えた問題に曖昧な選択肢とかに見事なまでに引っかかったりして、消去法のやり方がぬるいと感じた
文書構成をうまくつかめなかった
→語彙力の強化
 根拠を持って選択肢を吟味し、切る
 量をこなす
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やった範囲】1〜160
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】6-8
【やった範囲】6〜10(復習ができてない)
解き方とか面白いな、と思ってしたが模試の関係で復習日に復習ができなかった
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!

【参考書名】漢文ステップアップノート10 
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1〜3
復習ができてない
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 

【参考書名】河合塾総合問題集情報
【宿題範囲】第1回
【やった範囲】第1回
82点/100点
第1問 産業財産権,論理回路,奇数変換等18/20
第2問 デジタル化,プレゼンテーション26/30
第3問 移動の最短距離を求めるプログラム21/25
第4問 ネットワーク,データ分析17/25

〈反省〉
ゼロから始まる、でやったはずのプロトコルの意味を思い出せなかった、
今回のプログラムは昇順にする選択ソートの問題はわかりやすくて点が取れたが、正直ものによっては点はかなり変動する気がする
→ゼロから始めるの用語などを復習
 プログラムは量をこなす

<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

リドル

本日(10/22)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】50時間(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】98%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-8
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体答えられた
・知識を問う問題は答えられた?大体答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
説明や要約をする問題で訳を余計につけていたり足りなかったりで大体合ってるけど△にした問題が多かったのでもう少し上手く取捨選択出来るように復習、演習をしていきたいです。
また、目標時間までに読んで解き終わることができてないので、時間がある時にもう少し音読の回数を増やしたりしていこうと思います。

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3(10/16時点ここ)→campass→過去問

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】156-179を2日で復習 180-195 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】156-179復習 180-195
【定着率】95%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】14-15
【やってきた範囲】14-15
【定着率】80%

復習ができていないので今日明日中に復習します。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(10/16時点ここ)

□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問84-91
【やってきた範囲】84-91
【定着率】95%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2019年工学部
大問1(Ⅰ) 3/3  100%力学
   (Ⅱ) 3/4  75%力学
大問2(Ⅰ) 4/4  100%電磁気
   (Ⅱ) 4/6  66%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3  66%波
   (Ⅱ) 1/3  33%光
大門4(Ⅰ) 2/4  50%熱
   (Ⅱ) 2/3  66%原子
全体 70%

計算問題は文字を間違えたり計算ミスだったりケアレスミスをしなければ大分出来るようになりました。しかし、記述で説明する問題は頭ではなんとなく説明できるけど、文章にした時に解答のようなちゃんとした説明になっていないことが多いので、解答などを参考にしてしっかり丸がもらえるような回答をしていけるように復習、演習をしていきたいです。

<物理 過去問メモ>
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(10/16時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2020年共通テスト正答率
大問1 11/11 100%
大問2 8/9  88%
全体 92/100点

今回は迷った2.3択を間違えずにできた問題が多かったのでいつもより高得点が取れたなと思いました。しかし、選択肢に迷って、何回か本文を戻ったり読み直したりしていたこともあって大問2個に1時間ぐらいかかってしまいました。なので、今後は速く解きつつも迷った問題もしっかり正解出来るように意識して演習していきたいです。

<現代文 過去問メモ>
・2021年共通テスト正答率(10/16)
大問1 9/12 %
大問2 8/9  %
全体 74/100点
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 72%
大問2 7/8  87%
全体 76/100点
・2023年共テ(10/1実施)
大問1 10/12 83%
大問2 6/8  75%
全体 78/100点
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】166-330
【やってきた範囲】166-330
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】16-21
【やってきた範囲】16-18
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】chapter8~9
【やってきた範囲】chapter8~9
【定着率】95%

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】時間 ※毎週書き換えて更新する

テスト期間でしたが、部活もあり武田塾の勉強できませんでした。部活以外の時間はほぼずっと勉強してたので、勉強時間はちゃんと取れました。

報告はないですが、質問があります。

・テストで化学基礎の勉強をして、学校の授業で全く身についてないとわかり不安になりました。いつから武田塾で勉強はじめますか? 文理に分かれるのは来年なので、学校は今年は化学基礎しかやりません。
学校の授業の効率を上げるために今化学基礎だけ一気に予習するか、一旦物理を終わらせてから始めるか、どっちがいいですか。

・英検準一級を取る優先度はどれくらいですか?理系でも周りで取ってる人がいて、迷いました。ただ、英検に合わせて、単語帳の二冊目をEXにするのはいやだとおもいました。英検など関係なくEXを使った方がいいならいいのですが。

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】21時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】401-800
やってきた範囲 401-800
定着率 100%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】751-1000
やってきた範囲 751-1000
定着率 98%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス[1 標準レベル]
【宿題範囲】Chapter1 リベンジ
やってきた範囲 Chapter 1
初見正答率 91%

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法→ファイナル演習リベンジ(10/16時点ここ)→動画でわかる英文法
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】三角関数、図形の性質、整数の性質の復習(演習問題含む)
やってきた範囲 三角比、図形の性質、整数の性質の復習
定着率 88%
三角比、整数の性質は演習問題でもある程度解けたが、図形の性質の演習問題は7割弱しか正答できなかった

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】70時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】1-400
【やった範囲】1-400
【定着率】100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】16-19章
【やった範囲】16-19章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】51-75 例文暗記
【やった範囲】51-75
【定着率】95%
【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】総復習 ※本人希望で設定

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-5

【参考書名】英語過去問 静岡大学 名古屋大学
【宿題範囲】1年づつ ※大門ごとの結果と分析を報告 今後の課題も報告
名古屋大学過去問
大問1 8/13
大問2 6/9
大問3 8/13
大問4 英作文
静岡大学の英語の過去問がデータベースにありませんでした。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)つまづいた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?少し怪しかった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?曖昧さがある

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1. 2/4
2 2/5
3. 2/4
4.3/4
5.2/4

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?あまり答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文を前よりも強弱をつけながら読めるようになって内容を把握しやすくなったが、記述力がまだまだ足りていないので、抽象的な表現を具体的に説明する練習を重ねたい。

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】微積
【定着率】100%
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】微積範囲
【やった範囲】微積
【定着率】90%
問題が重くて微積範囲の問題をやりきることが出来ませんでした。

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
2020 名大過去問
大問1 微積 3/5
大問2 対数関数、高次方程式 2/3
(3)の関数の正負の判定する問題で落とした。(1)と(2)の流れから導くことができたから、これからは問題を解く時に設問の流れにもっと気をつけて問題かは解き方を見つけれるようにもしたい。
大問3 確率 3/3
排反事象を漏れなく書き上げることが出来たので(3)までしっかりとくことが出来た。
大問4 数列 1/4
ガウスを含む隣接2項間漸化式の問題で、(1)の領域の図示はできたが、(2)~(4)の証明問題ができなかった。(3)は(2)の対偶から証明していて(2)が解けないと進めそうになかった。
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4
・静岡大学 2021年度
大問1 確率 4/4
大問2 数列の和 2/3
大問3 空間ベクトル 3/3
大問4 微積 回転体 4/4

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(10/16)

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】28-45
【やった範囲】28-40
単振動が苦手で1問1問を解説を理解するのに時間をかけてしまったため、あまり進めることができませんでした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
【やった範囲】単振動

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
2020 名大過去問
大問1 力学 モーメント、単振動
4/9
問題を把握するのが難しくて後半は全く方針がたたなかった。回答みて、問題をひとつひとつ追っていくことが出来ればなんとか理解できるから、これからは問題設定を素早く正確にできるようにする
大問2 導体棒による電磁誘導
5/8
おもりのかわりに棒磁石が着いたとたんに手が出なくなってしまった。複雑なコイルの図は書き換えることで全体が把握しやすくなって
間違えずにとくことが出来た
大問3 水面波の干渉
7/12 後半は複数の波源による干渉の問題で強め合う条件求める問題があったが、はじめてみたので解き方が分からなかった。

この年度は問題は扱ったことがない問題が多くて初見で手を出しづらかったが復習をしっかりやって、一つ一つの見方を抑えることができた。

<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022(10/16)
大問1 力学 8/8
大問2 電場、磁場中での荷電粒子の運動 6/8
大問3 気球に働く浮力、断熱変化とポアソンの法則4/7

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森(10/9時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】無機、有機化学
【定着率】90%
理論化学の復習だけできなかったので、来週までに完璧にこなしたい。無機の覚えなければいけないところを覚えきれていなかったがしっかり復習できた
【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲
【やった範囲】無機 有機
【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第1部1-12章
【やった範囲】第1部1-11章
【定着率】90%
反応後にどんな物質ができるのかを自分で書かないと分からないから、反応の名前を見たらすぐに生成物が出てくるまで完璧にできれば良かった。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 重要問題集→有機化学の構造決定(10/16時点ここ) 

□現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1 – 評論2-3
【やった範囲】評論1-1 - 評論2-3
【定着率】90%
今までは文章を読み込んで内容をしっかり把握してから問題をといていたから評論をとくのに時間をかけすぎていたけれど、少しずつ文章の読み方がわかってきた気がする。設問の傍線部から沢山ヒントを得られることを知って、どこに注目すればいいかがわかるようになって、ときやすくなった
□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
【定着率】100%

【参考書名】10時間スゴ技
【宿題範囲】1-4限
【やった範囲】1-4限
【定着率】100%
助動詞の用法が混ざってしまって分からなくなる時があったけれど、迷った時の着眼点をしっかりとおさえることができた
古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技(10/16)→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】8~10
【やった範囲】8-10
【定着率】85%
句形ドリルはできるけれど、演習問題になるとあまりできなくて問題の内容がうまく読み取れない。

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】31-50
【やった範囲】31-50
【定着率】90%
復習があまくて間違えた問題を再び解いた時に
解答と同じ説明でとくことができなかった。

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

とみー

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 休日10時間
□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1101-2027
【やってきた範囲】1101-2027 95%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章 98%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】43-48章 全文10回
【やってきた範囲】43-48章 全文10回
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8章 100%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-6
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
最初に覚えるべき単語と一覧があるのでそこで確認して単語帳のように使っています。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
熟語でまだ分からないものがあって速熟に戻って見てみると書いてあるものがあったので速熟の完成度を高めます。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞の省略がまだ完璧にわかりきってはいないです。ただSVOCを振っていくなかで目的格が抜けてる時などは注意して見ています。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ディスコースマーカーで筆者の話したいことを上手く見つけて全文を丁寧に読むのではなく丁寧に読むべきところを絞って読んでいます。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4.60%5.58%6.83%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
先に問題を読みその後に本文の該当箇所の段落を読むと根拠が分かります。そこを線で1度引いてから次の問題とし、最後に全文読み終えてから問題に答えるようにしています。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は本文の前後関係から意味を推測して答えれるようになってきました。

<音読>
・音声をつかって音読した?しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1文4.5は10回6は5回です。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
関係代名詞、thatの省略、asの用法など気にしながら意味を考えてリアクションを入れながら音読しています。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
熟語の完成度を高めることです。また、解釈が少し上手くできるものもあればできないものも出てきました。復習をします。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
※過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう。

<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
<過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第3章(図形と方程式)
【やってきた範囲】第3章 98%
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
【やってきた範囲】明治1年分、上智1年分
明治57%上智58%でした。
集合と論証の単元でド・モルガンの法則が上手く使いこなせず間違えてしまいました。また計算ミスで2.3問ほど落としてしまったのがとても悔しいです。1問ごとに計算ミスを確認することが対策として考えられると思いました。また数列と順列の融合問題が解けなかったので数列と場合の数確率を復習します。
上智では大問1、2はほぼ完答できる問題だったのですが、計算ミスと図形の解釈で間違えてしまいました。ただ第3問の確率が0%だったのでそこが伸ばすポイントだと思いました。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68% 1個目は図形とベクトル、2個目は条件の厳しい数列と確率の問題で文章理解にも時間がかかり、実際何をすればいいか分からずに間違えた。

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6(再設定)
【やってきた範囲】第2部 テーマ4-6
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
論評25/45 小説32/45でした。
論評が以前より間違えてしまいました。まず漢字の問題で同音異義語での間違いがありました。また文書の理解では選択肢で抽象的な選択肢があり、その意味をよく理解できない状態で答えを出してしまったのが敗因だと思いました。小説では語句の意味の問題を全問外してしまい、文章の流れが読み取れていなかったのかなと思いました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス
10/16→評論42点 小説34点 漢字満点

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-105
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
20/45でした。
和歌の問題、追加資料の問題で間違えました。文章の登場人物の考えを想像できないまま問題を解き進めてしまい、不正解のものを選んでしまいました。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】4-8 100%
先週の分の宿題がまだ完璧でないと思い、もう一度やりました。否定の分野、疑問、反語など訳すのが上手くできない分野が多いので日々復習します。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する 80時間
13/12/10/12/13/10/10 

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2017 多義語1-200
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3
【宿題範囲】801-1200
(やった範囲)801-1000
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
(やった範囲)1-8章
(定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)例文
(定着率)100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-56 復習
(やった範囲)1-56
(定着率)100%

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】問題12-17
(やった範囲)12-17
(定着率)90%
※着眼点についてもチェックリストを記入してください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
傍線周辺やわかりにくい文
・わからない単語をリスト化して覚えた?
日本語解説から書いてまとめた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
初見単語や多義語が多かった。多義語に関してはシス単で覚えた単語が使えた時があった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
文中に副詞節や関係代名詞が混ざっていたりする複雑な文に躓くことが多い。
名詞の同格や接続詞は問題ない。
関係詞thatの間にwhich whoがくるとsv振りに時間がかかる。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
so that 分子構文に気をつけて訳せた。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
具体例や主張から何を言いたいのか、何がわかるのかを深く考えながらやった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
代名詞や形式主語、目的語から強調されている文、単語を根拠に答えることができた。
・知識を問う問題は答えられた?
前置詞、熟語は問題ない
<音読>
・音声をつかって音読した?
復習で行っているrules3やcanpassを使って音読している
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日1文5回、次の日5回を繰り返した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
関係代名詞、逆接butなど接続詞を意識している。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
速読力、類推力、文章中の対比
復習すべきもの、長文で
・速読力をさらに上げるために音読を繰り返す。
・sparta3で単語力強化
・テーマ別の単語をrulesで覚える

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
全統模試や共通テストの復習に時間がかかったためできませんでした。今週行います。
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C
【宿題範囲】やりたい分野に取り組む
過去問の復習、分析で時間がかかったため今週から取り組みます。
(微分、積分、整数、確率、対数)

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

2025年
大問1 関数、積分 45%
大問2整数  40%
大問3確率(pnの定義はあったが、漸化式要素はなかった” ) 30%
与えられた座標から式を求めて恒等式から文字を求めた。しかし文字数が多かったため惑わされることがあった。整数ではいつも通りに(1次の式の積)=C
と置き換えてから約数を絞り込めたが、絞り込みの他の条件を見落としており、特に偶奇の一致については思い浮かばなかった。
確率 2回までの操作と確率は求められたが、コインそれぞれの裏返される条件の場合分け、n回目の確率が(2)→(3)と続いており、この誘導にならなかった。

(対策)名大の傾向として、微積、確率、整数、対数、高次方程式(割り算)が多いので分野ごとに強化していく。整数に関してはYouTubeをもっと活用して得意分野にしていきたい。確率では長文の操作を理解するための確率(漸化式含む)問題を復習していく。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%
・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA復習
(やった範囲)A
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述
【宿題範囲】復習したい範囲を復習
(やった範囲)きめる現代文、船口
(定着率)100%
共テの傍線部要素分解は記述と共通が多いのでさらに強化する。

【参考書名】新潟大 国語 過去問(現代文の大問のみ)
【宿題範囲】1年分
2024年 56%
漢字は完答
傍線部の要素分解指示語の内容に注目して必要な要素を見つけ出したが、1つ足りてなかったり因果関係が不明な回答をしてしまった。
要素分解に注力し過ぎが原因で本文の読解が疎かになった可能性があるので本文読解という課題を1週間で解決していく。
※大問別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
(やった範囲)221-330
 (定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】2年分
2007 70%
主語特定や行動と心情の関係を掴めるようになってきた。復習で和歌の内容と登場人物の関係をさらに理解できるようにする。
データベースに2007年以降の問題が掲載されていなかったので1年分やりました。

※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%
2010 65%
2009 56%
2008 75%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)抑揚、詠嘆
(定着率)100%

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
2016年60% 2015年 68%
漢文句法、単語を覚えたり、文中の対比や比喩を意識して復習した。最後の段落で筆者の主張の掴みを強化した。
(対策)岡本で苦手句法を復習、これだけ漢字を覚える
   アプリで単語強化
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(10/9時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(10/16時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(10/16時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※3周済
(やった範囲)都市と村落
(定着率)100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
(やった範囲)都市と村落

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-39
(やった範囲)1-39
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024年 52%
輸入、輸出や日本の地理で間違えが目立った。
(対策)村瀬で日本地誌の復習、各国特に中国インドアメリカなどの他国の輸出入のデータの特徴や相手国まで理解する。

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】41-50章
(やった範囲)41-50
(定着率)100%

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)地層分野
 (定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2020年 75% 2019 72%

<地学基礎共テ過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】総復習
【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2025年 70% 2024 67%
中和滴定や電池、実験で間違いが目立った。
(復習)きめる(理解)→集中講義→過去問(復習)を繰り返して知識を蓄積していく。

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】○○時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】801-1200 派生語まで覚える!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】41-60章 もう一度設定

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(10/15時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)
※余裕があれば。模試の復習を優先してください!
   ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】次回から:4章(微分法の応用)
※もし量が多い場合は減らしてOKです、進められる範囲の完成度にこだわってください!

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(10/16時点ここ)

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。
今週から理科の設定を消して、代わりに国語を追加しています!

【学年】高校2年生
【志望校】名古屋大学工学部志望
【今週に勉強できる時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】1-800
やった範囲 1-800
 定着度100%

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】601-1000
 やった範囲 なし
 定着度 0%
【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】61-72、余裕あれば総復習
  やった範囲 61-72
定着度100%

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文(10/16時点ここ)→TheRules1~2→日大突破挑戦

□数学
【参考書名】青チャート 2B
【宿題範囲】1章(式と証明) ①-③ 
※必須101題の1A範囲を先に終わらせてください
 もし余裕があれば、もっと進めてOK
やった範囲 1-3
 定着度100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】35-41(1A範囲)
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に必ず報告する
  正答率71%図形、整数それぞれ1ミス
 公式が抜け落ちてただけだと思って図形、整数の
  青チャートざっとやってみたら正答率3割だった
 定着していたと思っていたところも全然わかって
 いなかった
<必須101題 初見正答率メモ>
1-34まで(10/16実施):
初見正答率 94%、三角比での2ミスだけ

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200
 やった範囲 1-200
定着度100%

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】第1部、余裕があれば第2部まで
  やった範囲 1部
 定着度100%

□古文
【参考書名】古文単語帳 ※学校配布のでもOK、参考書名だけ教えてください
【宿題範囲】1-60
 やった範囲 1-60
定着度100%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-11
やった範囲 1-4
 定着度100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

4日進んで3日復習してるのですが、3日の間に2回完璧にすることができません。どうしたらいいのでしょうか。
入門英文問題精講をやっているときにポラリスと動画でわかる英文法の知識が抜け落ちているのを感じたので宿題で追加して欲しいです。
青チャートⅡの範囲は一通りやっているので1週間2単元くらいなら進められます。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ぱんだ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【今週に勉強できる時間】10時間
今週は日曜日に模試があり、その後に部活もあるためあまり時間が取れません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】98%

<単語方針>
ターゲット1200(済)→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%

【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル 全50講
【宿題範囲】43-50 もう一度設定 ※絶対に定着度100%にする!
【やってきた範囲】43-50
【定着率】100%

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】全範囲の復習 
※量が多いですが、これも定着度100%まで頑張って高めましょう!
【やってきた範囲】3章
【定着率】90%

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→大岩復習(10/16時点ここ)→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】8章(数学と人間の活動) 復習
【やってきた範囲】8章
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】第7章(数学と人間の活動) の残り
【やってきた範囲】第7章(数学と人間の活動) の残り
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

□国語 ※英語優先で今週はSTOPにします
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP、次週に301から再開

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP、次週にSTEP2 ②-8から再開 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ 現代文方針>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(10/16時点ここ)
英数優先なので、国語は土日だけで進める

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

最近の投稿

  • さくじろー
  • TY
  • バペ
  • ジョージ
  • かねこ

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年10月 (153)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • さくじろー
  • TY
  • バペ
  • ジョージ
  • かねこ

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 10/22 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 09/24 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ