【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】65時間
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回
【参考書名】速読英熟語 全74※最優先で進める
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】96%
【参考書名】Nextstage (全19章)※最優先で進める
【宿題範囲】15章-19章
【やってきた範囲】15章-19章
【定着率】95%
【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】37-44
【やってきた範囲】37-44
【定着率】100%
【参考書名】日大過去問
【宿題範囲】なし
<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%
<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破(9/18時点ここ)
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!
解釈ポラ1を先んじて設定中(8/28~)
□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全300題
【宿題範囲】98-117 ※1日8題 ※今週は少なめで1日5題にしようと思います!来週はからは元通りにします!
【やってきた範囲】98-112
【定着率】90%
【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)
【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】極限の範囲を復習&追加演習
【やってきた範囲】青チャート極限範囲
【定着率】90%
【参考書名】日大 理系数学 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<過去問結果>※記録を残す
2022年工学部
大問1 4/5 80%小問集合(分散の問題)
大問2 2/2 100%確率
大問3 2/2 100%三角関数
大門4 0/3 0%図形(最初の問題を間違えたのでその後全部不正解)
大門5 2/3 66%図形の数列
大門6 2/2 100%微積分
全体 70%
<理系数学 過去問メモ>
・23年 日本大学 工学部(9/10実施)
大問1 4/5 80%小問集合
(条件を満たす方程式のx,yの組み合わせを答える問題を間違えた)
大問2 2/2 100%複素数
大問3 2/2 100%確率
大門4 3/3 100%図形
大門5 1/3 33%極限(計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(体積の積分の計算を間違えた)
全体 76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施)
大問1 4/5 80%小問集合(軌跡の問題を間違えた)
大問2 2/2 100%指数関数
大問3 2/3 66%図形と方程式(計算ミスをした)
大門4 3/3 100%確率
大門5 1/2 50%数列(Σ計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(積分の計算を間違えた)
全体 76%
<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。
□化学
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】7-8章(A問題のみ)
【やってきた範囲】7-8章
【定着率】80%
復習があまりできていないので今日明日中に復習します。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共通テスト過去問1年分(8/21メモ)
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(9/11時点ここ)
□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問24-46
【やってきた範囲】質問24-46
【定着率】95%
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を中心に復習
【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2025年工学部
大問1(Ⅰ) 4/4 100%力学
(Ⅱ) 4/6 66%力学
大問2(Ⅰ) 3/4 75%電磁気
(Ⅱ) 2/4 50%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3 66%波
(Ⅱ) 3/5 60%波(光)
大門4(Ⅰ) 3/4 75%熱
(Ⅱ) 3/6 50%原子
全体 66%
間違えた問題をAIに聞いたりして復習していますが、まだ復習できていない問題もあるので今日明日中に復習、やり直しをしたいと思います。
前回よりは全体的に正答率が上がりましたが、力学以外では(特に電磁気、原子)あやふやな部分が多いので、1週間程そこを重点的に復習してその様な部分を潰していく期間を設けたいです。
また、説明する問題も徐々に書けるようになってきました。しかし、所々の問題で模範解答では詳しく記載されているところが自分の解答はそこまで詳しく書けていなかったりするのでもう少しそこを意識して解答していけるようにしたいです。
<物理 過去問メモ>
2023年工学部
大問1(Ⅰ) 3/3 100%力学
(Ⅱ) 4/5 80%力学
大問2(Ⅰ) 2/5 40%電磁気
(Ⅱ) 6/11 54%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3 66%波(音)
(Ⅱ) 3/5 60%波(光)
大門4(Ⅰ) 2/4 50%浮力(少し熱)
(Ⅱ) 2/4 50%原子
全体 60%
24年 長崎大学工学部:全体67% (9/10実施)
大問1(Ⅰ) 3/4 75%力学
(Ⅱ) 3/3 100%力学
大問2(Ⅰ) 4/7 57%電磁気
(Ⅱ) 2/5 40%電磁気(コンデンサーの回路)
大門3(Ⅰ) 2/3 66%波(音)
(Ⅱ) 3/5 60%波(光)
大門4(Ⅰ) 3/3 100%熱
(Ⅱ) 3/4 75%原子
<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(9/11時点ここ)
解説動画も活用してください。
https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos
□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2024年共通テスト正答率
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
小説は正答率が良いけど評論文が正答率に波があると感じました。
また、漢字や言葉の意味の問題で勘で正解していたり、間違える所が多々あるのでその様な知識系をもう少ししっかり自信を持って正解出来るように復習などをしていきたいです。
<現代文 過去問メモ>
2025年共通テスト正答率
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点
□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】1-120
【定着率】90%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねに
【宿題範囲】総復習
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】次回から
用意出来ました
□地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂 (全40テーマ)
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした