09/24 宿題結果の記事一覧

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】35時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

<高田メモ>
ターゲット1200やるかも

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60章
【やった範囲】41-60章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】日大過去問の文法問題で出来なかった分野を復習

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】5-10
※分析は丁寧に行うように
→ どの問題で間違い、その問題から分かった課題に対してどのように向き合うか などを報告

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
5.88%
6.88%
7.65%
8.25%
9.37%
10.25%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?およそ半分
・知識を問う問題は答えられた?語句の並び替えができなかった。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
文章の並び替えが特にできなかったので、もっと文章のつながりを意識して読もう思う。つながりや、流れを掴むためにはfirstや、soなどの単語に印をつけるなどの工夫をしようと思う

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】なし

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
I.1/6 Ⅱ.2/6 Ⅲ.1/6 Ⅳ.3/5 Ⅴ.2/5 Ⅵ.2/5 Ⅶ.0/6 Ⅷ.2/6
【振り返り】
自分が思っていたよりも低かった。
自分では文法がもっとできると思っていたし、並び替えも得意な方だと思っていたけれど全然できなかった。

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic(9/11時点ここ)→1か月攻略R→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第6章積分法 もう一度設定
【やった範囲】第6章
【定着率】100%
【感想】部分積分や、積分しやすいように形をかえて積分する問題に最初、手こずってしまった

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第6章積分法 83-99 もう一度設定
【やった範囲】第6章積分法83-99
【定着率】95%

□化学
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】15-16 もう一度設定
【やった範囲】15章
【定着率】95%
【感想】反応や,特徴を理解して覚えるのに時間がかかってしまった。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-5~3-7 もう一度設定
【やった範囲】chapter3-5〜3-6
【定着率】100%

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】第2編 2-3章 
【やった範囲】第2編2-3章
【定着率】100%
【感想】波も音も基本同じ考え方でできるので開口端や、閉口端を覚えたらスムーズに解くことができた。

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】57-59 61-62
【やった範囲】57-59 61-62
【定着率】100%

<高田メモ 物理方針>
分野別に これで分かる→入門

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

エル・プリモ

土日に学校行事のダンスの練習があって想定していたより時間が確保できなかったのと、時間配分が上手くいかなくてあまり進めることができませんでした。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
時間を意識して覚えた。

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】41-60章
【やった範囲】41-60章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた。

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】11-30
【やった範囲】11-30
まだ復習は25までしか終わっていないです
【定着率】90%
関係代名詞や関係副詞がどこを修飾しているかなどフィーリングではなく根拠を持って答えることができるようになった。

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】1-3※2日で1題やりましょう!
【やった範囲】すいませんできていないです。

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(9/18時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講1A,2B
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】基礎問題精講ⅠAのエウレカでやった範囲
【定着率】100%
苦手な数Aを重点的に復習した。復習すると思っていたより基礎問で抜けていることが多く、復習に時間がかかってしまったが、初学の時より理解を深めることができたと思う。

【参考書名】解法エウレカ1A
【宿題範囲】第1章~第3章
【やった範囲】第1章~第2章実践問題9まで
【定着率】95%
思っていたより基礎問の復習やpieceのところに時間がかかってしまい、進め切ることができなかった。入門と基礎問の時からどんな問題の時にどういう解法を使うのか、なぜその解法を使うのかを考えて書くようにしていたので、エウレカの解説の仕方は自分に合っていると思った。

<数学方針メモ>
解法エウレカ1A(1か月)(9/18時点ここ)→解法エウレカ2B(1か月)※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
日本大学 商学部 数学 2023年
77%(13問中10問) 大問1:66%(3問中2問) 大問2:100%(3問中3問) 大問3:66%(3問中2問) 大問4:75%(4問中3問)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

fumifumi

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週47時間

〇英語
【参考書名】システム英単語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1001-2000
【やった範囲】1001-2000 100%

【参考書名】nextstage 19章
【宿題範囲】9-12章 9-12章

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】39-74章 もう一度設定
【やった範囲】39-74 100%

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例 1-45 ※周回中

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus
【宿題範囲】chapter2 もう一度設定
【やった範囲】chapter2 の問題1-6 100%

【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【宿題範囲】問題5-8 もう一度設定
【やった範囲】問題16 100% (文が長いものをpickupした)

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分 
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2023年度結果(全問通しでやりました)
大問1 英語長文 2.5/5問正解
大問2 英語長文 5/9問 正解
大問1,2共に1000語超えの超長文で、大問1を回答するのに試験時間100分中40分かかってしまい、大問2の記述問題を捨てざるを得なくなってしまいました。そのうえ大問2には「全体を踏まえて」答える問題もあり、今よりさらに速読することが求められていました(長文1問あたり遅くて30分まで、大問3,4の難易度次第ではさらに短縮も必要)その後、長文の中身が頭にすんなり入るまで繰り返し音読しました。ここ数年東北大英語は1000語声が多く、今までの長文演習で1000語超えの問題は過去問以外ではあまりしていないのですが、今からでもしたほうがよいでしょうか?「やっておきたい英語長文1000」など
大問3 会話文・自由英作文 会話文のみ3/4問正解
会話文はイディオムの知識で正解できましたが、案の定長文に押されて自由英作文ができませんでした。
大問4 和文英訳4/5問正解
和文英訳の穴埋め、選択式問題は全て当たっていましたが、記述の作文問題を先生に採点して頂いたところ、まだ言い換えが足りてないとのことでした。ハイトレplus完了後、最難関大への英作文での言い換え技術が必要そうです。一方この大問は15分で解けたので、次回からは大問3,4から解こうと思います。

<英語 過去問メモ>
・東北大学2020年(9/10実施):45%、読解のみ、東北大大問1のみ(9/17):65%
→ 大問1(2)での記述問題で書く文量がかなり不足していた。
→ 和訳問題は概ね得点できていた。

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(9/11時点ここ)
英長文レベル別6(5まででストップ)を追加演習として設定、ただし過去問の方が優先

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学1A2B 全124題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学ⅢC
【宿題範囲】20-40 1日5問 もう一度設定
【やった範囲】20-32 100%

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】図形を必要に応じて復習

【参考書名】筑波大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
2023年 理系数学結果 total 約80%
大問1 数2微分 3/3完答
ギリギリで符号ミスに気づいた以外は滞りなく解けました。
大問3 ベクトル 1/3問
本当は問2も解けていたはずでしたが、内積式の展開で2を付け忘れていることに気づけませんでした。
大問4 数3積分不等式 2.8/3問 ほぼ完答
答えや解き方の方針そのものは合っていましたが、所々に積分を表すときの「dx」を付け忘れていたことに採点時に気づきました。
大問5 数3微積分+極限 2.8/3問 ほぼ完答
最大値を求める問題のときに増減表を書き忘れていたてめ若干減点しました。
問題を解くとき時々気が散ることがあったのでそこも改善して、集中力をさらに上げていこうと思います・

※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※時間の関係で文系数学部分だけやりました

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
→ 大問1(ベクトル)完答、大問3(数2微分)2/3 大問4(数3微分)2/3
・筑波大学 文系数学(9/18)2022年度 75%

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】復習
※A問題は終わっている

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習
【宿題範囲】1章 要点整理 1-10
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】1-16 90% 範囲を20までと勘違いしてました。

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】無機 総復習

【参考書名】過去問 筑波大学 化学
【宿題範囲】1年分
2025年度化学 total60%
大問1 無機化学 鉄について 12/15問
一通り知識は定着していました。
大問2 理論化学 5/12問
計算ミスを多くしてしまいました。
大問3 有機化学 3/7問
銀鏡反応でできた銀の質量を求めるなど見たことない問題が多く、あまり得点出来ませんでした。今やっている構造決定演習で知識をさらに強化しようと思います。

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったら『有機 構造決定の要点・演習』に入ります

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】118-141 1日6問
【やった範囲】118-130 90%
電気範囲の復習に時間がかかってしまいあまり磁気範囲が出来ませんでした。

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

Q質問
次回、良問の風 2周目どう進めたいか希望等教えてください
個人的には10月から名門の森に入らないとやばいと考えているのですが、、

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集
【宿題範囲】1-3 2日で1文 できてません

<方針>
きめる→新レベル別3

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-10
やった範囲 6-10 100%

追加で
【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技
【やった範囲】1-2時間目 100%

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定 できてません

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

イトウ

大学入試数学を落とさないための必須101題と、物理と化学は時間がなくできませんでした
遅くなりましたお願い致します 

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり覚えて定着できていたのでよかったです

【参考書名】速読英熟語※長文飛ばして熟語だけやる!
【宿題範囲】37-48
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
英文を読む上で熟語はとても大切だと思うので、しっかり定着できていてよかったです

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
こまめに復習しながら取り組んだのでしっかり定着できていてよかったです。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
動画でわかりやすくしっかり取り組めました

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter4-Chapter6
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
ポラリスや動画でわかる英文法がしっかり理解できているようで、しっかり取り組めました。

<英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル(9/11時点ここ)→英語長文
※タイミングで指示します

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】101題で解けなかった範囲を復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかりわからなかったところも解く事ができました

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】総復習+101題で解けなかった範囲を復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり復習してみて、少し解けなかったところもあったが、しっかり理解できました

【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】総復習+101題で解けなかった範囲を復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり理解できていでよかったです

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】1-41(1A範囲を取り組む)※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】3章 波動 全レベル問題集に合わせて復習

【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】入門終わり次第 第3章波動

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】第10章 脂肪族化合物

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果, 未分類

ぴろしき

今週の宿題をお送りします。
7月にやった全統共通テスト模試の結果を送りました。
【振り返り】国語の古文がほとんど読めず今までで一番悪かった。数学は1Aがやはり低くなりやすく時間が足りないのもあるが図形が半分ほどしか解けないことや確率での細かな計算ミスに気づかないことがあった。偏差値自体はそこまで大きな変化がないが名古屋だけ判定が大きく下がったのはおそらく共テの配点で国語と地理は圧縮がなくそままスライドされるため国語が低かった今回電通の判定などとは違って低かったと思われます。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日 10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 復習
【やってきた範囲】1-500
【定着率】100%
【反省】覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1-37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】18-21章
【やってきた範囲】18ー21章
【定着率】100%
【反省】文法事項を問題なく覚えきれています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【反省】例文を作りつつポイントを思い出すようにした。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】図表・資料問題
【やってきた範囲】図表 資料
【定着率】97%
【反省】図表を見てから日本語で下書きを書く型になれてきた。スペルミスや構文ミスなど細かなものに気を配るようにした。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点 全20章
【宿題範囲】17-20 ※2周目
【やってきた範囲】17ー20
【定着率】97%
【反省】対比を考えて初見よりもしっかり読めています。ただ文の理解に時間がかかりすぎることがあるので読み進めてくときに何について話すのかの意識などをしておくようにする。

<過去問>
東北大学 過去問 1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
大問4和文英訳なしでOK
【やってきた範囲】2024年
【正答率】52%
【反省】大門1は火星発見、宇宙に関する科学的な文章で文章量がおおかったが内容自体は読めていた。そのため下線部内容の説明などはできていた文法的な間違いを正す問題や穴埋めで少々ミスがあった。全体としては6割弱解けていた。
大門2は教育についての文章で後半段落で一部読み間違えがあり本文のタイトルを考える問題はそれまでに流れで考えることができていたが片方の和訳でミスをしていた。関係代名詞、関係副詞が複数使われたことによって構文の読み取りミスがあったため再度svocをふって確認した。
大門3の会話文は表現の穴埋め問題で前後の会話から読み取れることも含めて考えるようにしたが意味が近しいものとして覚えていたものが並ぶなどして選択ミスがあった。選択肢内の抜けていた、知らなかった熟語は覚えるようにした。

<高田メモ>
メモ:
名古屋54%
東北大49%

方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点(8/21時点2周目突入)

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】ベクトルもし不安なら…
   ↓
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】復習 1日6問
問題なければ次回『ハイレベル完全攻略数学ⅢC』に入りたいと思います。
【やってきた範囲】復習
【定着率】97%
【反省】微分でグラフの概形の問題で漸近線を考えて問題なく解けている。三角関数など繰り返しのあるグラフでは場合分けをよく考える必要がありある程度見通しをつけてから丁寧に解答を書くように心がけた。

【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】微分12題
【やってきた範囲】微分10題
【定着率】94%
【反省】積分計算での対称性の利用など旧帝で出やすいテクニックができるようになった。常に減少、大小比較では平均値の定理や2回微分などを利用して解けるようにした。極限などを交えた問題では解説の極限の基本的な解法まとめなどを参考にしてパターン化をできるようにした。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1〜3
【定着率】100%
【反省】極限の範囲を復習。しっかり計算できている。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2025年
【正答率】51%
【反省】大門1は微分と大小比較の問題で(2)までは増減表を利用して解けていたが(3)で等式を作れたが計算ミスで根号をつけ忘れてしまった。大門2は整数問題で(1)は場合を全て試すだけで問題なく解けた。(2)では式変形を考えてx=a+1のように変換して考える工夫を考えて置き換えた文字での一般化はできたがそれを元の文字で書いてしまって解答だと勘違いしてミスしてしまった。大門3は積分(面積、立体)で(1)の単純計算の時点でミスをしてしまっていた。大門4は確率で(2)までは問題なし。最後の(3)時点で場合分けを一つ忘れてしまい落としてしまった。

<高田メモ>
神戸64% 神戸65% 岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大学70%
CanPass数学ⅢC終了後はハイレベル完全攻略の数学Ⅲ微分・積分に進みます。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】復習 波&交流
【やってきた範囲】波、交流
【定着率】97%
【反省】基本的な波の公式利用は問題なし、回折はまだ考え方の処理に時間がかかりやすいことが多い。交流はリアクタンスの式を自分で考えれるようにして公式にしたがって解けるように心がけた

【参考書名】物理 名問の森
【宿題範囲】1-12 1日3題
【やってきた範囲】1-12
【定着率】97%
【反省】どの問題も初見で問題の最後まで行くことは出来ていて、考え方も思いついていて等式を作った上で使っていい文字だけで表現する方法が思いつかないようなことが何度かあった。エネルギー保存などのルールを意識してできるだけ簡潔に解けるようにしたい。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】回折の仕組みなど問題なく理解できている。

【参考書名】名古屋大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2025年
【正答率】53%
【反省】大門1は力学で摩擦のある斜面へ初速度を与えた運動を考える問題。時間ごとの変化を関数にして式を立てることはできていたが後半(8)の問題で式から文字二つで問われたことを表現できなかった。大門2はコンデンサでその間を電子が通過する問題。(2)まではコンデンサのエネルギーなど基本的な事項で考えることができていたが終盤でコイルのインダクタンスなどを加味して磁束を考える必要がありそこで関係式が見出せず間違えてしまった。
大門3は気体でシリンダーが一つだけの基本的なところは問題なくできた。ただ中盤からピストンが二つになりそれぞれ等温、断熱で変化するということなる変化方法となっていて気圧が等しくなることから等式を作れはしたがグラフ上での関係などが理解できずミス。全体として基本事項はできていた。後半からのグラフの概形や変数が増えるとわからなくなり間違えやすかった。

<高田メモ>
金沢大70%超えれば、『名問の森』に入る
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62% 金沢大63% 65% 68% 73% 68%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】重要と同じ
【定着率】100%
【反省】芳香族、高分子での呈色反応などを忘れないように振り返った。赤紫、褐色などでまとめて覚えておいた。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】A問題 復習
【やってきた範囲】A問題
【定着率】98%
【反省】225番の芳香族化合物の異性体を考えるときに二重結合を考慮しなくても良い場合などできるだけ簡略化して解けるように心がけた。あとはA問序盤の式を書く問題をやって式、知識を正しく思いだすようにした。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】2章 9-16
※1章20まで 2章16まで
【定着率】93%
【反省】アミノ酸、タンパク質などは呈色反応を意識して知識を積み立てていくことができていた。ペプチド結合、アミド結合が元素のつき方は同じで名称を間違えてしまったので結合してる先の物質を考えて解くことができた

【参考書名】過去問 金沢大学 化学
【宿題範囲】1年分 初見正答率・単元・自己分析をお願いします
【やってきた範囲】2023
【正答率】69%
【反省】大門1は溶解度や気体など基本的な計算問題で問3のラストで式を間違えてミスしたがそれ以外は解けていた。
大門には有機で芳香族化合物の推定はできていたが糖の中間体を書くことができなかった。酸素との結合が取れてつながっていることを意識しておく。大門3は無機で硫化水素と鉄の反応のイオンによる違いを間違えていたがそれ以外の気体の計算などは8割ほど解けていた大門4は有機でアラニンなどの化合物に関する構造推定があったアミノ酸の性質に関する記述なども解けていたが分子量計算でミスがあった。大門5はエンタルピーと電気分解で電気分解は全く問題なく電気量の計算を行えたが硝酸銀の融解に関する熱化学方程式で与えられた結合エネルギーの使う順序がわからずミスをした。理論化学での計算はエンタルピー以外は上手くできていた。有機無機は知識抜けと莫大な分子量による計算ミスが課題。

<高田メモ>
金沢大 72%

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330復習
【やってきた範囲】1ー330
【定着率】98%
【反省】ほとんど覚えきれているがまだ抜けがある。

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】97%
【反省】別冊の読解ガイドや単語一覧を確認しつつ問題を解くようにした。ほとんど覚えてきている。

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-24 1日2問
【やってきた範囲】13-24
【定着率】98%
【反省】主語は前より見分けることができてきたが単語の意味で活用が起きているときになんて意味だったのか思い出せないようなことが多くもう少し単語帳うぃやるときランダムにやるなどして順番で覚えることがないようにしたい

<方針>
古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】復習
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】復習
【定着率】97%
【反省】工業立地以降の人口移動などを復習。ヨーロッパでの紛争関係などによる難民の人口移動などの社会問題の影響などを考えて覚えるようにした。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】61-80
【やってきた範囲】61〜80
【定着率】96%
【反省】ヨーロッパやラテンアメリカなどの地誌についての問題で大陸内での気候などに気をつけて紐解いていくコツを学んだ。

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

しょー

申し訳ありません。風邪を引いてしまいました。2次では世界史を使う予定です。

【学年】高3
【志望校】京都大学 文学部
【1週間で勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語のみ(旧版)60
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%

【参考書名】NextStage 全19章
【宿題範囲】11-19章
【やってきた範囲】11-19
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55テーマ
【宿題範囲】テーマ1-20
できてない

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson41-66 周回設定
【やってきた範囲】41-66
【定着率】100%

【参考書名】岡山大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 
※必ず1年分解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※大問ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
岡山大学 8/13実施(年度不明)→大問1 80% 大問2 70% 大問3 63% 大問4 60%
岡山大学 9/18実施(年度不明)→大問1 80% 大問2 80% 大問3 70% 大問4 60%

<高田メモ 英語方針>
記述式トレーニングまで終わった。英文読解の着眼点、英文和訳の着眼点に取り組む。
→読解の着眼点で苦戦したので一度「ハイトレ英語長文3」を挟む
→essential solution長文2を追加  筑波大英語過去問は68%程度取れている
→全レベル6終了、岡山大学などの過去問で初見演習&分析と対策を進める
→着眼点も終了、英文解釈ポラリス2に突入する(9/18時点ここ)

□数学
【参考書名】ドラゴン桜 数学力完成ドリル1A+2B
【宿題範囲】過去問を踏まえて、苦手なところを周回
【やってきた範囲】三角関数
【定着率】100%

【参考書名】網羅系数学参考書(チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなど)
【宿題範囲】過去問を踏まえて苦手分野1分野 完璧に
【やってきた範囲】三角関数
【定着率】100%

【参考書名】文系数学実戦力向上編
【宿題範囲】過去問を踏まえた上で復習、苦手分野は演習問題にも取り組む
【やってきた範囲】三角関数
【定着率】100%

【参考書名】岡山大学 文系数学 過去問 
【宿題範囲】1年分
※必ず1年分解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず詳細に報告

<数学過去問メモ>
岡山大学 9/18実施(年度不明):総合70%
→ 大問1 90% 大問2 60% 大問3 80% 大問4 50%

□現代文
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験or共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】2年分
※実力を測るためにも必ず解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告

<現代文 共テ過去問メモ>
9/18実施(年度不明)→大問1 90% 大問2 71% 大問3 74%

□古文
【参考書名】 読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
【定着率】100%

【参考書名】センター試験or共通テスト古文 過去問 
【宿題範囲】2年分 
※実力を測るためにも必ず解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告

<古文 共テ過去問メモ>
9/18実施(年度不明)→85%

<高田メモ 古文>
センターレベル問題なさそうなら、次回「CANPASS 古典」を追加
→先にスゴ技で共通テストレベルの対策を強化(8/7に総復習が終了)
→8/13実施分で75%、62%、75%

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

かねこ

【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】15時間 11月頭の大会に向けて部活動が忙しくなります。
※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1-1000
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74章 熟語のみでOK
100% 
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】11-16 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4※余裕があれば
1,2は100%です。3,4は時間がなくてできませんでした。

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-6 ※次回から設定
次回から設定…とあるので、問題を解くのと音読はやりましたが、SVO振り等細かいところまではやっていません。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2(9/18時点ここ)
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】6章積分法 もう一度設定
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
100% 学校の授業で進んだので、自分でも自信をもって説明できるようになりました。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】6章 積分法83-99
100% 時間はかかりましたが、先週よりも自信をもって解けるようになりました。
【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】積分範囲 もう一度設定
 100%
 
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める

□理科
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】なし ※第2章(物質の変化と平衡)まで完了

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

やんま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-4 ※Part1-4で周回中
  【やってきた範囲】part1-4 100%
久しぶりにやってなかったら、少し忘れてた部分もありました。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
 【やってきた範囲】1-37 95%
だんだん覚えてきました。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】5-10章
  【やってきた範囲】5-10 95%
1日一章を目標に頑張りました。結構知らなかった知識などもあったのでこれから復習していきたいです。

【参考書名】英語長文TheRules1 (全12題)
【宿題範囲】7-12 ※チェックリストの記入を必ず行う
【やってきた範囲】7-12 94%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
わからない単語もありましたが、単語の名詞形だったり形容詞の形をしている語を訳すことがあんまりできなかったので派生語だったりも出てきたら確認していけたらなと思います。文型振りは一ストーリーごと一回ずつコピーして上手く振れなかったところは本書にチェックしました。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
初見の問題の正答率は7〜10割でした。記号問題では結構答えに対して自信も持って答えることができたと思います。それに対して英文和訳などの記述に弱いため正確に訳すことも意識したいと思います。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
一回全体の音声を聞いてから音読をストーリーごとに10回しました。わからなかった単語や文型を振れなかった部分などを確認しながら読みむした。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
一文一文蔑ろにせずにしっかり訳すこと、単語力を上げていきたいです。

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1(9/18時点ここ)→TheRules2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1201-1450
【やってきた範囲】1201-1450 94%
わからなかったところを抜き出して覚えた。

【参考書名】新現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10 95%
解説を読んで自分の読み方とお手本の読み方を比べたりしました。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315 97%
宿題の範囲に加えて全体の復習もしました。

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】5-16 92%
これまでの文法事項も確認しつつ、進めました。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(9/18時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(9/18時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】75~81
【やってきた範囲】75〜81 94%
やっと終わりました。でも、正直これまでやった内容を事細かく覚えている気は全くしないので大まかに、これからも忘れてしまわないように、通史を何周もしていきたいです。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】なし ※次回に33-40を設定予定

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中
→ 通史1周は終わらせる、以降は要検討

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500を2分割で周回中
【やった範囲】801-1500
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】41-60 ※2周目
【やった範囲】41-60
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】12-17
【やった範囲】12-14

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】総復習※最優先にして取り組む!
【やった範囲】総復習
一度でも間違えたところをもう一度解いたり、整理して覚えるの表現を確認しました。
だいぶ身についてきたと思います。

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-16
【やった範囲】1-16
【定着率】100%

【参考書名】日本大学 英語過去問
【宿題範囲】なし 
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2025N2
32/45 71% 33/45
語彙文法 13/18 前回11/18
空所補充 4/5 4/5
長文問題 9/10 8/10
並べ替え 6/12 10/12

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<英語 過去問メモ>
・日本大学 25年度(8/20報告) :73%
(前回32/45 正答率71%・前々回 31/45 68%)
・日本大学 24年度(8/27報告):27/45 60%
→ 語彙文法10/18、空所補充 1/5、長文問題 8/10、並べ替え 8/12
・日本大学 22年度(9/11報告):33/45(73%)
→ 語彙文法11/18、空所補充4/5、長文問題8/10、並べ替え 10/12

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問(9/11時点ここ)→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

□数学
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第4章(微分の応用)途中から
【やった範囲】第4章(微分の応用)途中から
【定着率】90%

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ 
【宿題範囲】やさしい高校数学3Cと同じ範囲
※目次をLINEかメールで送っていただきたいです!
【やった範囲】微分応用 10題/50題
【定着率】90%

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(9/11時点ここ)

□物理
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電気範囲を必要に応じて復習

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気の残り
できてないです
二週連続でできてなくてまずいので、時間ある時に一気に進めようと思います。

【参考書名】物理 全レベル問題集2 ※初見正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】セミナーの電気が終わったら、4章(電磁気)を設定

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】stop

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります(7/30~)

<模試結果>
ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果です
    
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

YKK

今週の宿題をお送りいたします。
実力把握をしたいため、過去問を優先に宿題を進めてください

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】49時間 ※毎週書き換えて更新する

〇英語
【参考書名】システム英単語 2027
【宿題範囲】1001-2027 復習
【やった範囲】1001-2027
【定着度】100%

<単語方針>
全範囲終わっている。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74章
【やった範囲】やれてません

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】L31-66 テーマ別文例90 1-30
【やった範囲】31-66
【定着度】まだ全て覚えきれてない

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】15-16
【やった範囲】15-16
【振り返り】正答率 73%と65%
両方和訳問題、説明問題がほとんどだった。内容は掴めているが回答にする要素の選択を誤るところがあった。入れるべき要素の優先順位をしっかり考えて回答したい。

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※各大問と分野の正答率と分析、どうやって復習したかまで必ず報告
【やった範囲】やれてません

<英語過去問 メモ>
静岡大 8割以上

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(9/4時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307※一日3題(青チャの復習もあるため)
【宿題範囲】176-186
【やった範囲】176-186
【定着度】50% 一周しかできてません

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】複素数平面
【やった範囲】複素数平面
【定着度】75% まだ一周しかできてない。

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】なし

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集(9月末までに青チャで復習したい範囲とともに終わらす!)
数学の青チャで復習したい範囲
・ベクトル(済)
・複素数平面
・数列
・式と曲線

〇物理
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】なし 単元別 初見正答率を出す

【参考書名】良問の風
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-24
【定着度】100% 順調。

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

※メモ
波・電磁気の範囲を復習 波が89題(266~354)・電磁気が120題(355~474)終了

<高田メモ>
共通テスト物理 70%超えなら、『良問の風』入りたい

〇化学
【参考書名】化学 入門問題精講&全レベル②
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】なし

【参考書名】過去問 共通テスト 化学
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】1-2章 A問題のみ
【やった範囲】1-2
【定着度】100%

<化学過去問 メモ> 
【2023 本試験】61/100

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の範囲をやる!

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】121-250
【やった範囲】121-250
【定着度】70% 敬語が中々覚えられない。意味が多すぎる。敬語の意味全部覚えるより尊敬語か謙譲語かぐらい覚えておいてあとは適当に訳すほうがいいのかな?

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】22-32
【やった範囲】やれてません

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて参照

<方針>
やさわか古典文法→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義[地理総合、地理探究] 改訂版 全40章
【宿題範囲】14-17章
【やった範囲】14-17
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】必要に応じて参照

【今週の武田塾に使える時間】
木:3時間 金:3時間 土:12時間 日:12時間 月:4時間 火:4時間 水:3時間 計:49時間

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで12時間、休日15時間 ※毎週書き換えて更新する

今週は熱が出てしまい、1日失ってしまいました。
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 念のためもう一度復習 ※見出し語のみ
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】29-56 ※英語では最優先に進める!
【やってきた範囲】29-56
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章 ※英語では最優先に進める!
【やってきた範囲】17-21
【定着率】80%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】総復習 ※音読や全文解釈など含めて

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
ヴィンテージをしっかりやってからと考えていたが間に合わなかった

<英語過去問 記録メモ>
日本大学 24年(8/27実施):合計20/30(66.6%、5分オーバー)
大門1 7/7:会話の内容も理解できて特に問題は感じなかった
大門2 4/8:ヴィンテージのやっている量が少ないので文法問題をたくさんやりたい
大門3 1/5:並び替え問題が自分の課題だと知ることができた。普段から文型をもっと意識するべきだと思った。
大門4は著作権の理由で掲載していませんでした
大門5 8/10:ある程度内容は掴めたが、馴染みのない単語で止まってしまうのが課題だった
[自己分析]
まずは基礎の文法や並び替えをすべきだと思ったため、出てきた問題を覚えた。
長文は構文と意味を確認するため繰り返し読んだ。

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 1-200
【やってきた範囲】1-200
【定着率】100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】401-500
【やってきた範囲】401-500
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】28-32、余裕があれば総復習
【やってきた範囲】28-32
総復習はできませんでした。
【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れを同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】65-88
【やってきた範囲】65-88
【定着率】80%
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】30-31、33-40(時代と流れの範囲が終わったら)
【やってきた範囲】30-31、33-40
【定着率】80%

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を2分割で周回中
【宿題範囲】1-800
間違えた単語にチェックをつけて覚えるやり方で行っていた。そして、全ての単語のチェックがなくなった。
しかし、索引で単語を確認したところ覚えが甘いことに気づいた。そのため、もう一度 1-800をやりたい。
また、語形変化を覚えたほうが良いのか?

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】501-1000
95% deal in と deal with の違いが分かった。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】Lesson1-12 ※余裕が無さそうな場合は1日1題でOK
1 -5 100%
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら! ※必ず詳細に答えてください!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
解いた後に、文型を意識して、しっかり訳せているか一文ごとに確認した。
callの第五文型が抜けていた
・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
laundry (洗濯機)が出てこなかった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9割ほど
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
はい
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(9/18時点ここ)→TheRules1~2

□数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】6章途中から+7章(確率)の復習 ※2周目
95% 確率の最大値や、条件付き確率は難しかったのでチャートも使った。

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は、残り6-9章(9/18時点)
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定予定

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(基礎問総復習が終わってから1A範囲で設定)

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200
まだ用意できていない

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】第4-9問
4ー6問
100%
□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】1-80
100%
関連語も覚えた

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 ※全26題
【宿題範囲】22-26
100%
逸話、物語、日記、随筆の解き方が分かった。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(9/18時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2(9/18時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

つかつか

【学年】高2
【志望校】神戸大法学部
【今週に勉強できる時間】毎日6時間

□英語
【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】1-700 ※2周目
【定着率】98%
100問に1問間違えるかどうかの完成度まで上げることができた。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
黒ポラで間違えたところを復習した。

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part0~Part2-chapter3

<高田メモ 英語方針>※消さない
白ポラ1&黒ポラ1→動画でわかる英文法(9/18時点ここ)
もともと英文法をひとつひとつわかりやすくを進めていたので引っ掛かりなく進めることができた。
抜けていた基礎知識をもっかいしっかりと学ぶことができた。todoの使い方が曖昧な部分が多いことに気づけたのでそこをしっかり復習して理解できた。

□数学
【参考書名】黄チャートIA ※全5章
【宿題範囲】5章、余裕があれば1-4章を復習する
【定着率】89%
ところどころ詰まったら入門を見直したりして進またいったのであまり苦戦はしなかった。
今週は時間がなくて5章を進めるだけで終わってしまったので復習の機会をもう一度設けてほしい。

□国語
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600
なんなく進められている

【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】総復習
【定着率】89%
前まであまり理解できなかった解説が理解できるようになり正答率もあがってきた

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-120 もう一度設定
【定着率】93%
徐々に覚えられてきているがまだ少し甘い印象

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】富井の古典文法のはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 ※全32章
【宿題範囲】11-22 もう一度
【定着率】93%
やさわかの古典文法の問題は引っ掛かりなく解けるようになった。が章末問題ですこし間違えがあった。

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

サマー

【学年】高2 【志望校】一橋大学 【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する
実際一週間で30時間程度しか勉強できていない。通信制高校に通っているのでバイトや学校の時間以外の時間がたくさんあり、もっと勉強することができたがすることができなかった。
数学が受験で使える学校は国立と一部私立で国立はたくさん受けることができないので、数学を勉強するのではなく私大志望にして社会を勉強して私立をたくさん受けたほうがいいのではないのかと考えてしまっています。数学から逃げたいわけではなく、そっちのほうがたくさんの大学をたくさん受けることができるので広く薄くやるより狭く深くやったほうがいいのかなと思ってしまいました。要するに自分は数学を勉強で受験できる大学の数の少なさと、数学を極めることに不安があります。
こんな弱気な質問をしてしまっていることと勉強をガチっていないことに焦りと不安を感じて自己嫌悪状態にあるので、思い出に残るくらい必死に死ぬ気で勉強したいと思っています。(それがむずい)

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着率】99%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】8-11章
【やってきた範囲】8-10章
【定着率】94%
間違えた問題のみを復習していたら初見でできた問題を間違えてしまった。しっかり解答根拠を言えるようにしていきたいが、難しい
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】11-12   
【やってきた範囲】11-12
【定着率】100%
↓ 【参考書名】英語長文ポラリス1 【宿題範囲】なし、次週より設定予定
①英語長文の勉強法10選 https://youtu.be/jRPtik2-yRI ②英語長文振り返りチェックリスト
 ※概要欄をチェック https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared ▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた? ◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? (どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
どちらも
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?☓
倒置は気づくのが難しい、なんか構文振りづらいなくらいにしか感じない。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? <長文を解くとき> ◯
・設問の正答率は?
lesson11 3/5 (間違えた二題は内容一致と言い換え問題で問の中にいくつか問題があったそこも一題と捉えたら正答率は15/17だった)
lesson12 50% (大まかな内容は理解できたが多義語の知識の問題や、説明問題を間違えた)
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題に答えられた?△
<音読>
・音声をつかって音読した? ◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯ <課題発見&振り返り> 上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
英単語で苦戦しているので、システム英単語の後半に入りたい気持ちが少しあります、後半部分を覚えて派生語、ジャンル別、多義語もしっかり覚えられれば良くなる気がしますが、まだ早いですし、英語長文で知らない単語が出てくるのは当たり前なので初めて見る単語でも文脈や、ruleを使って内容を予想できるようになりたい。今週はSV that〜やprovide型の語法を使って予測する方法を学べた。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!

<高田メモ 英語方針> はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/18時点ここ)→長文ポラリス1 ※定着度を見て差し替える可能性もあります
□数学 【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】なし
【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】必要あれば復習
【参考書名】入門問題精講3C ※ベクトルのみ学習
【宿題範囲】9章(ベクトル)
【やってきた範囲】9章
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】8章(ベクトル) 数学 
【やってきた範囲】160まで
【定着率】70%
復習する時間を取ることができませんでした。
定着率をはかるために必須101題をやると思うのですが、身についている自信がないので来週は2bの総復習と基礎問の微分積分範囲を復習したいです。来週一週間で終わるか不安ですができることをして再来週にひどい結果が出たらそのときも復習をしたいです。
入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です) https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】ベクトル
【やってきた範囲】未着手
【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし、次週より2B範囲で設定予定
<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率> 数と式 40% 2次関数 20% 図形と計算 70% 場合の数 83% 確率 56% 数学と人間の活動 75% 図形の性質 33%
<数学方針予定> 分野ごとに入門基礎問を交互に進めます 入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ 入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了 2BC範囲:入門基礎問ともにベクトルがまだ(9/18時点)
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法 https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb
②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法 https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B
③英単語の覚え方 https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日2時間 日曜日2時間 来週中間考査があるためこちらに取れる勉強時間が少なくなります。

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700 もう一度設定

【やってきた範囲】ターゲット1900 11-13
【定着率】92%

書店で1200を確認して、単語も熟語も秒で訳せるものがほとんどだったので1900で進めたいと思ってます。

<単語方針>
1200を全範囲で設定、余裕そうなら1900を進めていく
→ 厳しそうなら、1200から着実に固まっていく

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】もう一度総復習

【やってきた範囲】全て
【定着率】100%

先週の総復習の時に出来てなかった、暗記事項の部分を紙に書き出して英訳も和訳もどちら完璧に覚えることができました。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】Chapter1-3 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう

【やってきた範囲】Chapter1-3
【定着率】98%

進めることに思った以上に時間がかかってしまって、復習が少し甘くなってしまいました。構造分析は瞬時にできるけど和訳する際に順番がごちゃごちゃになってしまいました。そこは、今日また復習して完璧にしたいと思います。

動画でわかる や ポラリスで学習したことを意識しながら、こうやって解いたな とか この動詞の後の形はこうだな とか 頭で整理しながら解けました。
だから、逆に少し抜けちゃってるところとか+‪αで覚えたことなど自分ではっきり分かった状態で取り組めてその都度潰していけたので理解度と過去の分の定着はできたと思います。

この参考書の復習方法がうまくできてるのかわかりません。間違えたところを最優先に、単語力が足りないとか訳し方に慣れきれてないとか理由を見つけて解き直してるのですが、この流れで大丈夫ですか?
音声もどのように利用したら効率良く学習できるのかわかりません。

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル(9/18時点ここ)→長文ハイトレ1→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-400

【やってきた範囲】201-400
【定着率】100%

同じ意味の言葉でもどのようにニュアンスが違うのか、例文を見ながら理解するまでできました。
先週分の1-200も復習しながらできました。

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文 全6回
【宿題範囲】第4~6回

【やってきた範囲】第4~6回
【定着率】90%

どこに注目してどのように解くか理解できていても実践となるとうまく出てこなかったり、見つけられなくて1~3を復習しながら取り組みました。
でも、復習をしっかりして、この文章の中ではどこに注目すればいいのかを自分の中ではっきりと理解できるまでにできました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】81-160 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】81-160
【定着率】95%

複数意味がある単語を全て覚えきれてなかったり、思い出すのに5秒ぐらいかかるの単語が少しありました。今日中にもう一度復習して完璧にします。YouTubeにある古文単語の聞き流しをしながら朝の準備をしてたので、どれが完璧に覚えられていて曖昧なのか明瞭化できたのでそれも意識しながら復習します。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】12-22

【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%

先週分は参考書が用意できずに取り組めていなかったので、先週分を最優先に取り組みました。

古文単語315に乗っている助動詞を見たり、YouTubeで覚えやすい語呂を利用しながら、赤文字の部分を完璧に覚えることができました。演習問題は初見では間違えるところがあったけど、復習して、どこをみてどう考えればいいのか説明出来るまでにできました。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

【やってきた範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【定着率】100%

表面的な解き方だけでなく、なぜその解き方なのかを理解できたので納得できたし楽しく勉強できました。

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ねこ

【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部
【今週に勉強できる時間】34時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※日大突破したら1501以降に進む
やって来た範囲 1-800
定着度 100%

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】801-1000 ※最優先で進める!
やって来た範囲 801-1000
定着度 100%
この辺は紛らわしいのが多かったため丁寧に暗記した。

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】2-10章 ※最優先で進める!
やって来た範囲 2-8章 
定着度 100%
暗記事項で忘れてるところが多かったのでそこを徹底的に覚えた。 また、問題は人に説明できるようになるまで覚えると工夫して知識を自分のものにした。、

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic 全11題
【宿題範囲】11
やって来た範囲 11
定着度 100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら! ※もっと詳細な分析と対策を報告してください
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?  音読をして難しい英文にもなれる
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
わからない英単語とか出て来た時に詰まらずに大体の意味を推測して読むことを意識する

【参考書名】産近甲龍の過去問 英語
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

大門1 リスニング×
大門2 13/15
長文は準一級レベルの英単語が多くすごく読みにくかったが設問は比較的簡単だったと印象を受けた。英単語も知らない英単語でも文脈判断で大体の意味はニュアンスで分かるようになっていた。 
また、最も適切なものを入れろという問題では英文法の知識で消去法ですぐに答えを出せた。
本文の内容に合う問題を選びなさいという問題はあとから探すのが大変で間違えてしまったので次は最初に問題を見て解くようにしたい。

大門3 7/9
英単語の聞かれるレベルが準一レベルで驚いたがターゲットに乗ってる単語は確実に取れたので良かった。 また、これも文脈判断で取れた問題があった。

大門4 3/4
前解いた時よりも英文法が身になって来てるなと感じた。例えばduringが前置詞であるとかいう知識を使って不適切な文をすぐに判断できたので良かった。

関係代名詞の問題を一問落としてしまったので関係代名詞のところを復習し引き続きスクランブルを頑張っていきたい。英熟語も頑張っていきたいです、

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1→解釈ポラ1(先取りでやった)→日大突破挑戦中(9/18時点ここ)→ルールズ3

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部1章 もう一度設定
やって来た範囲 第一部の途中
定着度 90%
要約も同時に行った。要約も最初は難しくてなかなか出来なかったが何回かやっていくうちに重要な所がわかるようになった。要約も引き続き頑張っていきたい。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】5-10
やって来た範囲 5-8
とっつきのない話題が多く苦戦したが今までの解き方を使って目標点数は全て越えることができた。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200 ※周回中
やって来た範囲 101-200
定着度 90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】35-45 1日2文 
やって来た範囲 35-42
定着度 90%
和歌の枕詞とかは知らなかったのが多かったので復習して記憶を定着させていきたい

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:船口→アクセス基本編→新現代文レベル別2→新レベル別3(9/18時点ここ)→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1→古文上達(9/18時点ここ)

□世界史
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】85-88、余裕があれば65-88で復
習
やって来た範囲 85-88
定着度 90%
  ↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講 
【宿題範囲】30-31、33-40 ※時代と流れ65-88が終わったら
やって来た範囲 30-31 33-35
定着度  90%
<今後の方針>
時代と流れの総復習に2~3週間→産近甲龍の世界史の過去問を解いて正答率を確認

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】39時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】1201-1700
【やってきた範囲】1201-1700 (80%)
※まだ所々忘れている箇所があるので毎日復習していきます。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】25-48 ※2周目
【やってきた範囲】25-48 (95%)

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6(正答率:各unitで2,3問のミス)
※解説が見やすくて一文ごとに補足説明が載っていてわかりやすい参考書だと感じました。以前に比べてsvや前置詞句が意識出来て読めるようになり、長い一文も訳せるようになってると実感出来ました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1(9/18時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分積分) 
【やってきた範囲】6章(微分積分) 

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分積分)
【やってきた範囲】6章(微分積分)
※最近定期テストでやった範囲で、最後の方の問題は難しかったが全体的にスムーズに進めら、理解出来ました。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】401-800 ※2周目
【やってきた範囲】401-800

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】8-10

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-240 ※3周目
【やってきた範囲】161-240

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】1-11
【やってきた範囲】1-9
※文法事項や訳は出来たが、本文から書き出し・言っていることについての問題をよく間違えました。解説を読んだらわかるんですが、やはり初見だと何回やっても間違えます。この場合何が出来ていないのかがわかりません。教えて下さると助かります。

※来週からテスト二週間前で、また新人戦で合宿に行くので、宿題の量を減らしていただけると助かります。

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】60時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回中
【宿題範囲】601-1100
【やってきた範囲】601-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【定着度】99%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson 43-54+テーマ別文例90 61-90 もう一度設定
【やってきた範囲】lesson 43-54+テーマ別文例90 61-90
【定着度】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着度】100%

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語 全20題
【宿題範囲】9-14
【やってきた範囲】9,10
【定着度】100%
下線部和訳や下線部説明問題は初見でもかなり解けるようになった。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?9: 34/50 10: 32/40
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?並び替え問題、空欄補充問題で間違えてしまった。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?文法力?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!並び替え問題で答えをみたらその文法は全然分かるけど初見では並び変えれない。これは何を復習したらいいですか?

【参考書名】英語過去問 佐賀/長崎/宮崎など九州の地方国公立
【宿題範囲】1年分
【初見正答率】67%
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
大問1は長文。下線部説明問題で必要な要素がちょっと抜けているような感じだった。7/9
大問2は長文。大問1と同じ感じだった。7/11
大問3は空欄補充問題。まず選択肢を品詞分けして解いたが結構間違えてしまった。ルールズ1の空欄補充問題のを復習した。5/10
大問4は単語熟語問題。2個知らない熟語があったがそれ以外は分かった。8/10

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】53-72 1日5問 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】53-59
【定着度】100%

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 
【初見正答率】75%
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
大問1は数列の漸化式の問題。与えられた漸化式を変形してbnとおいて一般項を求めることが出来た。4/4
大問2は三角比と確率の融合問題。求める場合を全部出し切れなかった。2/3
大問3は図形と方程式の問題。放物線と接線の面積を求めるとき、分数の計算が複雑で計算ミスをした。解答ををみたら1/12公式というのを使っていて、知らなかったので調べた。1/2
大問4は2直線の交点の軌跡の問題。その交点の点と他の点の線分の長さの求め方が分からなかった。CanPassの軌跡の問題を復習した。1/3

<数学 過去問メモ>
熊本大学:総合75%
大問1 積分の問題で完答できた。
大問2 ベクトルの問題で証明問題以外は解けた。
大問3 図形と数列の融合問題で完答できた。
大問4 図形と方程式の問題で与えられた条件を式に出来なかった。

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着度】100%
速読法を復習した。

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 7章
【やってきた範囲】やれていない

□古文
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】151-300
【やってきた範囲】151-300
【定着度】98%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】16-26
【やってきた範囲】やれていない

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】20-40 1日4章 
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】やれていない

□理科基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】1-40問 もう一度設定
【やってきた範囲】1-10問
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】6-20問
【やってきた範囲】6-15問
【定着度】100%
決める共通テストには書いていなかったこと(沈殿とか何と何が反応したら何が生成されるのかとか)が当たり前のように書かれていて分からなかったのもあったのですが、どうしたらいいですか?その都度覚えていったらいいんですか?

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

アイアン

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500までを周回中
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】98%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】751-1000 ※英語の中で最優先に取り組む!
【やってきた範囲】751-1000
【定着率】100%
過去問を解くと知っている熟語を意外と使えてなかったりするから何度も回す必要があると思った。

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】1-6章 ※英語の中で最優先に取り組む!
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
知識は入っているが使えるかどうかが課題な気がする。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】1-27テーマ
【やってきた範囲】1-27
音読をしてこの本だけならスラスラ意味を取れるくらいまでした。

【参考書名】日大レベル 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率、大問ごとの振り返り、復習事項、分析結果を報告
【初見正答率】
38/50 76% 

【大問ごとの振り返り】
1→6/8 2→7/7 3→7/7 4→6/8 5→4/6 6→4/6
7→5/8

1-3と7は知識系問題で25/30でわりと取れたが絶対にとれたという問題が2問あったので復習したい。
4は会話文問題である表現に注目できていれば満点をとれた。5-6は読解でターゲットの派生語まで押さえないとなかなか読みにくいなと感じた。
【復習事項】
vintageでやった知識を2問落としたのでそこの復習と熟語をもっと定着させるべきだと思った。
【分析結果】
派生語、熟語、文法といった知識系の定着度の甘さで落としている問題が大半であったのでそこをしっかり復習していけば八割は行けそうです。

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15
・東洋大学経営学部25年度(9/18実施):総合で26/32(81%)
→ 知識系14/16 読解系12/16 

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1(9/18時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1301-1500
【やってきた範囲】1301-1500
【定着率】96%

【参考書名】新・現代文レベル別3
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-10
最初は正答率が悪かったけど最後の方の文章は読みやすかったのもあるが、この文が今何を説明しているのかとか全体を把握しながら読めた。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】451-600
【やってきた範囲】451-600
【定着率】

【参考書名】古文レベル別問題集 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
文学作品系や単語、文法などの知識系が課題。
ただ古文上達をやるのはあまり必要ない気がする。富井の古典文法とかに戻って復習するくらいで文法は大丈夫だと思います。
 分からない単語とかが多すぎて全体の流れが掴めてないので単語帳の定着度が課題。
 分かる単語をつなぎ合わせて所々の流れを追っている感じで問題を解いてます。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史 ※できれば勉強比重を上げたい
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】古代~近世の復習 (1-42章)
【やってきた範囲】1-42
【定着率】95%
わかるとこは飛ばして流れが掴めてないとこだけやったので範囲外でフランス革命あたりとかもやりました。用語の暗記復習は斎藤の一問一答でしっかり定着させます。

【参考書名】世界史基礎問題精講 
【宿題範囲】必要に応じて解き直しと復習

【参考書名】日大レベル 過去問 世界史
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】
日本大学商学部 2021年 

【初見正答率】30/40 75%
【復習事項】
今回の宿題で世界史の全範囲の流れと大方の基本的な知識をさらえたので用語の定着は一問一答でしっかりやっていきたい。
 斎藤の一問一答のやり方としてはまず問題文にある赤文字は飛ばして右の欄だけの用語を定着させるというので大丈夫ですか?
【分析結果】
今回は時代関係なく文学史と年代を聞かれる問題で落としてしまった。ただ単に知識で落としてしまったというよりは時代背景、年代を聞かれる問題で落とすのが多かった。
文学史は一問一答で頑張ります。

<世界史 過去問メモ>
・25年度日大 全学部日程(9/10報告):28/40 70%
→ 近代以降での失点が多かった
・25年度東洋大学2経営学部(9/18実施):32/45 71%
→ 古代史20/30 近世以降12/15

<高田メモ 世界史方針>
日大突破後は斎藤の一問一答を設定予定

今の自分に足りないものを具体的に考えてみました

①英語

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】
・古文単語、古典文法の定着
・古典の文学作品系の知識
・英語単語の派生語
・文法、熟語の定着
・漢字
・世界史の用語定着

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

リク

【学年】高3
【志望校】藤田医科大学 医療科学部放射線学科 総合型推薦 10月19日試験日
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1201-1700
完璧です
<単語方針メモ>
ターゲット1900は~1200までやったが、高校英文読解ひとつひとつが理解しづらかったことを踏まえて、ターゲット1200を設定中(8/14~)

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】総復習(分からなかった単熟語の復習と暗記も含めて)
完璧です

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1-6※下記の動画を参照のして、チェックリストを行う

英語長文勉強法

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

英語長文チェックリスト

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
SVOC振りをして読み進めることができた。振ったSVOCも合っていた
・わからない単語をリスト化して覚えた?
ルーズリーフにまとめてその日の単語にプラスして覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
名詞にかかっているのか動詞にかかってるのかをなどを判断し読み進めた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
この構文が強調を表してるのか程度を表してるのかなどを意識した。実際にその類の問題が出てきた時も正答することができた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
背景をイメージして読み進めた。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7割を切ることはなかった
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
実際に間違えた問題でも根拠を持つことを意識して答えた。また正答した問題でも解説と照らし合わせ考えたことがあっているかなどをみた。
・知識を問う問題は答えられた?
学校で習った文法が正答することができなかった。それもまとめ直し単語と一緒に復習した
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
読むと同時に間違えた文法や背景を思い出しながら読み進めた
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
より背景意識を高め、より強い根拠を持って答えることが必要だと感じた。
〜質問〜
実際に試験で長文を読むときにもSVOC振りをした方がいいのか?
<高田メモ 英語方針>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→動画でわかる英文法→ハイパートレーニング1(9/18時点ここ)
※英文法ポラリス1はカットしています(つなげるドリルと動画英文法の間にやる予定だった)

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】3章(2次関数) 1-29※優先順位は低めで
どうしても平日の数学の時間が少なくなってしまうため休日にまとめてやるような形になってしまう
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□物理
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】リードLightノート物理基礎
【宿題範囲】総復習※短期攻略の方を優先
完璧
【参考書名】短期攻略 共通テスト物理基礎
【宿題範囲】第5章(エネルギーとその利用) ※リードライトよりもこちらを優先
完璧

<過去問方針メモ>
過去問で実力試しをする場合は、偏差値50前後の医療看護系大学の問題を使用する。
→ 愛知医科大学(医学部除く)が候補か?

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】54時間 ※毎週書き換えて更新する
学校の授業と補習の予習課題が多く、平日は一日2時間くらい使ってしまっているので、塾の宿題に使える時間は44時間になりそうです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やった範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】751-1000
【やった範囲】751-1000
【定着率】100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
【やった範囲】1-4章
【定着率】100%
1周通した時に間違えた問題がひとつもなく全て根拠をもって右側の解説通り答えることができたので、結構身についていると感じた。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】5-10 1日1文
【やった範囲】5-10
【定着率】90%
文の構造は読み取ったり、ルールズで学んだ読み方も用いることが出来たのがよかった。
新しくでてきた単語を完璧に覚えることができていなかったので、音読をする前に1回しっかり覚えるようにしたい。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】L25-48 1日6テーマ
【やった範囲】L25-48
【定着率】95%
ifを使う時の開放条件と閉鎖条件をきちんと理解して作文することができた。
関係詞を使って作文をする時にたまに前置詞が抜けてしまうことがあるので、元の文をよく考えてから文を作れるといいなと思った。
<今後の方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】
複素数 必須問題
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】複素数、漸化式
漸化式は前に一度解いていたけれど、分数の形や累乗の形の解き方は覚えられていなかったから復習して思い出すことができてよかったし、前回よりも理解度も高められた

【参考書名】国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 ※※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください
静岡大学過去問
大問1 微積,極限   3/3
自然対数の微積は計算ミスをするとなく完璧にできて(3)の極限まで正確に解けた
大問2 複素数平面の図形問題 1/4
回転や対称移動の基礎的なところからつまってしまった
(2)が解けていたら(3)の問題は解けていた気がしたので、簡単な問題は絶対落とさないようにする
大問3 平面ベクトル 4/4与えられた情報を組み合わせて順序を追って解けていたのでよかった。
大問4 数列の証明 0/3
アプローチの仕方が自分では全く思いつかなくて(1)からつまづいた。
数列の証明問題の復習方法が分からず、まだ何も手につけれていません

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/28時点ここ)→CanPass

□物理
【参考書名】物理 良問の風 (全154題)
【宿題範囲】143-154 1日6題+総復習
【やった範囲】143-154+総復習(運動量保存,運動方程式,電気)
【定着率】90%
保存則の定義からもう一度見直してしっかり身につけることが出来た。運動量保存とエネルギー保存の使い分けは完璧にできた。運動方程式の問題は1周目でつまる問題が多かったので全ての問題をもう一周ずつ解いたが、相対速度を使うやり方を思いつくことが出来なくて1周目の復習の仕方が悪かったと思った。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】エネルギー保存と運動量保存,電気(コンデンサーのつなぎかえ)
<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題 7-9章
【やった範囲】A問題 7-9章
【定着率】85%
9章の酸化還元反応の範囲をやったときに、半反応式がすっとでてこなかった。暗記が足りていなかったので、反応式のハンドブックでもう一度覚え直してから解き直しました。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲を進める
【やった範囲】重問と同じ

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%だったので、リードライトで有機分野中心に復習してから重要問題集へ進むことに(8/28)

□古文
【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-12 ※1日2題
【やった範囲】1-12
【定着率】95%
カッコの中の敬語に意識を向けながら読むことができるようになって、主語の把握をしやすくなった。演習問題の下に付いている単語は、もれがなく覚えることができた

<今後の方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】Chapter1-4
【やった範囲】chapter1-4
【定着率】100%
基本の文の語順のルールを知って読みやすさがすごく上がって訳しやすくなった。一問一答は即答できるまでしっかり演習できた。

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-35章
【定着率】90%
系統地理の範囲は完璧に覚えることができて問題にも活かせるようになった。地誌は都市名とその土地で何が行われているのかがなかなか結びつかなくて覚えるのに苦戦してしまいました。

※共通テスト面白いほど 併読

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 45時間

修学旅行があったので今日と昨日しか勉強できてません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-900 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】401-500
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】17-40
【やった範囲】17と18
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】4-9 1日1文 ※音声を聞いて音読
やってないです

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1-6
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
【やった範囲】1だけ
【定着率】100%

音読できていません.
構文LINEしました。
音読今からやります

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
まだ覚えきれてないのもあるので今夜やります

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
今回具体例を挙げる際の固有名詞的なものが多く躓いた。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけていると思う。thatよりasのほうが苦手

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ないです

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3/4
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
読むスピード、語彙

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/18時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】微積の範囲を復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分法/積分法)途中から、余裕あれば6章復習 
【やった範囲】6章途中
【定着率】100%
久しぶりだったので復習をした。少し感覚や知識が抜けていた。問題見て方針が立たないものはなかった。
次回も6章続きでお願いします。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
9/18時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-800
やってないです。

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-5
やってないです。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(9/18時点ここ)→新レベル別3

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

赤ずきん

来週からテストですができる限り頑張ります。

【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】1-38 ※半分割で周回中
【やった範囲】1-38
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】62章-64章 音読10回
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】stop

【参考書名】一か月攻略 共テリスニング
【宿題範囲】STOP (1周は完了)

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】復習
できてません

【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】5-6 2日で1文
【やった範囲】5-7
【正答率】80%、50%、50%
和訳はだいぶ正確にできるようになってきたが、形容詞の穴埋めで全滅したり、シス単に載ってる単語を忘れてしまったり、POWERSTAGEの語彙などの文法的な面で失点が多かった。POWERSTAGEのやり直しが必要かも。

【参考書名】過去問 滋賀医科大学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2023
【初見正答率】3〜4割くらい(?)
英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって、5割強。長文はcanpassの和訳練習をひたすらやる+2回目で理解するんじゃなくて1回目である程度理解できるように速読と精読を極めることが大事だと感じた。

【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】19-20章(最後)
できてません

※数学1A2Bを良問で復習
1回良問問題集で数3をやり直してからチャートに入る予定

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分(コンパス3-4)できるところまで 20題/週 目安
※複素数平面・式と曲線に変更しても良い
【やった範囲】複素数平面
【定着率】100%
それぞれの問題で方針を付箋にまとめたりしながら丁寧に復習した。初見で大体の問題の方針がたつようになった。

【参考書名】香川大理系数学過去問
【宿題範囲】1~2年分解き 大問ごとの正答率振り返りを報告
今やってるので来週報告します。
<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測(専用本 済)、ベクトル

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・香川大 2021 10/13

【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1題
できてません

<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文(7/31時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-160 復習 再設定 漢文優先でもOK
【やった範囲】1-160
【定着率】95%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
※ステップアップノートOKであればマーク式基礎に入る。

【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】レンズ問題+動画活用しながら…
できてません

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】1-24 +電磁気 1日6問
※特定のやりたい分野があれば先にそちらでもOK
【やった範囲】1-30、電磁気
【定着率】90%

【参考書名】滋賀医科大学 過去問
【宿題範囲】物理 1年分
【やった範囲】2023
【正答率】5%くらい
ショックすぎて蕁麻疹出ました笑笑
文章が長い+実験の読み取り系で何も分からなくなってしまった。
でも解説読んでみたら形式に慣れれば取れそうな問題が多かったのでめげずに頑張ります。

<物理方針メモ>
共通テスト模試で苦戦中
問題なければ良問の風に入る。

香川2025
①力学 6/7
②電磁気 4.5/5
③レンズ 6/9←短期攻略はほとんどできるのですが、苦手すぎます
④熱 6/7
※全範囲の実力を私大でみたいのでお願いします。

【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】6章まででストップ
【やった範囲】高分子
【定着率】90%
学校のテストの関係でbまでやってます

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機化学

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】24芳香族~29高分子終わり
※2週間に分けてもOK
【やった範囲】高分子
【定着率】90%

【参考書名】滋賀医科大学 過去問
【宿題範囲】化学 1年分
【やった範囲】2023
【正答率】3割強
構造決定を正解できたのは良かった。
無機の知識、化学反応式が完璧に分かっていないと取れない問題が多くてスピードチェックやセミナーをしっかり復習する機会が必要だと感じた。

<化学 状況>
今週はセミナー化学の芳香族~高分子終わりを対策

共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる。
有機化学構造決定問題の要点・演習を準備

【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】近現代
【やった範囲】昭和〜戦後

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

リドル

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】65時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】速読英熟語 全74※最優先で進める
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】96%

【参考書名】Nextstage (全19章)※最優先で進める
【宿題範囲】15章-19章
【やってきた範囲】15章-19章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】37-44
【やってきた範囲】37-44
【定着率】100%

【参考書名】日大過去問
【宿題範囲】なし

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破(9/18時点ここ)
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!
解釈ポラ1を先んじて設定中(8/28~)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全300題
【宿題範囲】98-117 ※1日8題 ※今週は少なめで1日5題にしようと思います!来週はからは元通りにします!
【やってきた範囲】98-112
【定着率】90%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】極限の範囲を復習&追加演習
【やってきた範囲】青チャート極限範囲
【定着率】90%

【参考書名】日大 理系数学 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する 

<過去問結果>※記録を残す
2022年工学部
大問1 4/5 80%小問集合(分散の問題)
大問2 2/2 100%確率
大問3 2/2 100%三角関数
大門4 0/3 0%図形(最初の問題を間違えたのでその後全部不正解)
大門5 2/3 66%図形の数列
大門6 2/2 100%微積分
全体 70%

<理系数学 過去問メモ>
・23年 日本大学 工学部(9/10実施)
大問1 4/5 80%小問集合
(条件を満たす方程式のx,yの組み合わせを答える問題を間違えた)
大問2 2/2 100%複素数
大問3 2/2 100%確率
大門4 3/3 100%図形
大門5 1/3 33%極限(計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(体積の積分の計算を間違えた)
全体 76%

・24年 日本大学 工学部(9/3実施)
大問1 4/5 80%小問集合(軌跡の問題を間違えた)
大問2 2/2 100%指数関数
大問3 2/3 66%図形と方程式(計算ミスをした)
大門4 3/3 100%確率
大門5 1/2 50%数列(Σ計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(積分の計算を間違えた)
全体 76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】7-8章(A問題のみ)
【やってきた範囲】7-8章
【定着率】80%

復習があまりできていないので今日明日中に復習します。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共通テスト過去問1年分(8/21メモ)
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(9/11時点ここ)

□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問24-46
【やってきた範囲】質問24-46
【定着率】95%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を中心に復習

【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2025年工学部
大問1(Ⅰ) 4/4  100%力学
   (Ⅱ) 4/6  66%力学
大問2(Ⅰ) 3/4  75%電磁気
   (Ⅱ) 2/4  50%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3  66%波
   (Ⅱ) 3/5  60%波(光)
大門4(Ⅰ) 3/4  75%熱
   (Ⅱ) 3/6  50%原子
全体 66%

間違えた問題をAIに聞いたりして復習していますが、まだ復習できていない問題もあるので今日明日中に復習、やり直しをしたいと思います。
前回よりは全体的に正答率が上がりましたが、力学以外では(特に電磁気、原子)あやふやな部分が多いので、1週間程そこを重点的に復習してその様な部分を潰していく期間を設けたいです。
また、説明する問題も徐々に書けるようになってきました。しかし、所々の問題で模範解答では詳しく記載されているところが自分の解答はそこまで詳しく書けていなかったりするのでもう少しそこを意識して解答していけるようにしたいです。

<物理 過去問メモ>

2023年工学部
大問1(Ⅰ) 3/3  100%力学
   (Ⅱ) 4/5  80%力学
大問2(Ⅰ) 2/5  40%電磁気
   (Ⅱ) 6/11 54%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3  66%波(音)
   (Ⅱ) 3/5  60%波(光)
大門4(Ⅰ) 2/4  50%浮力(少し熱)
   (Ⅱ) 2/4  50%原子
全体 60%

24年 長崎大学工学部:全体67% (9/10実施)
大問1(Ⅰ) 3/4 75%力学
   (Ⅱ) 3/3 100%力学
大問2(Ⅰ) 4/7 57%電磁気
   (Ⅱ) 2/5 40%電磁気(コンデンサーの回路)
大門3(Ⅰ) 2/3 66%波(音)
   (Ⅱ) 3/5 60%波(光)
大門4(Ⅰ) 3/3 100%熱
   (Ⅱ) 3/4 75%原子

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(9/11時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2024年共通テスト正答率
大問1 9/12  75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点

小説は正答率が良いけど評論文が正答率に波があると感じました。
また、漢字や言葉の意味の問題で勘で正解していたり、間違える所が多々あるのでその様な知識系をもう少ししっかり自信を持って正解出来るように復習などをしていきたいです。

<現代文 過去問メモ>
2025年共通テスト正答率
大問1 9/10 90%
大問2 7/7  100%
大門3 5/5  100%
全体 103/110点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】1-120
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねに
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】次回から
用意出来ました

□地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂 (全40テーマ)
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

おはぎ

【学年】高3
【志望校】明治大学
【1週間で勉強できる時間】50-60時間 1日8-9時間

先週からコロナになってしまい、単語以外進められませんでした。

□英語
【参考書名】システム英単語basic 全1500語
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】98%

【参考書名】英文法ポラリス1 
【宿題範囲】ファイナル演習でできなかった範囲を復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】Chapter1-3
※各Chapterと分野の初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
※今週はこちらを最優先で進めてください

<英語 方針メモ>
パターンドリル2週間でまずは終わらせる→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1ファイナル演習(9/17時点ここ)→動画でわかる英文法

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】851-1700
【やってきた範囲】851-1700
【定着率】98%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】 STEP2 ②-5~10、余裕があれば総復習

船口手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】141-200
【やってきた範囲】141-200
【定着率】95%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】8-15

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQg

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】20時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1200
やってきた範囲 800-1200
定着率 93%
問題なく4日進んで2日復習できた
【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】1-250
やってきた範囲 1-250
定着率 90%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】ファイナル演習のできなかった分野を復習する
やってきた範囲 1-5章
定着率 95%
黒ポラリスで間違えた範囲を重点的に復習した

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習編
【宿題範囲】Chapter1
※各unitと分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
やってきた範囲 chapter1
正答率 92%
初見正答率は65%で熟語などの暗記ができていなかった。そこから、黒ポラリスで間違えた範囲を白ポラリスに戻って間違えた範囲を重点的的に復習した

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(9/18時点ここ)→動画でわかる英文法
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A 
【宿題範囲】苦手分野を中心に総復習
やってきた範囲 全範囲
定着率 90%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】苦手分野を中心に総復習
やってきた範囲 全範囲
定着率68%
予想以上に間違えたところが多く2日復習出来なかった
今週の前半で復習して大学入試数学落とせない必須101題に入りたい

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

いももち

【学年】高2

【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)

【1週間で勉強できる時間】15時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】速読英単語 入門編 1400語
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800
100%
問題なく覚えられた
<単語メモ>
ターゲットの800までを1周仕上げたら、熟語も開始

【参考書名】入門英文問題精講
【やってきた範囲】必要に応じて復習

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック
【やってきた範囲】リスニング範囲のテーマ7
テーマ7のトレーニング問題(会話の内容一致)を行ったのですが、4/13(約30%)という酷い結果になってしまったためとりあえず間違えたところの復習をし、一旦 2級のリスニングを行うことにしました。

〈課題点〉
スプリクトを見たら答えられたものも多い点から英文を読まれるスピードについていけなかったことが1番の課題だと思う。
また、前の問題を引きずってしまい肝心な最初の部分の音声が聞き取れないことで点を落としてしまったものも多い。
わからない単語もあったため単語力を上げる必要もある。
→これからは毎日リスニングをし、英語の耳を鍛えていきたい。また毎日行うことで問題に慣れ、次の問題が来たらすぐに切り替えられるようにする。

竹岡の英検二級マスター
実践問題(会話の内容一致)
11/15(約70%)
読まれるスピードが遅くなったため、正答率が上がったと考えられる。落としてしまった問題は上記の理由と同じだと考えられる。
わからない単語はほとんどなかった。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-12 1日1題 振り返りチェックリストを使って次回報告
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
単語熟語でつまづいたりしていない?(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→複数の意味がある単語のうち自分が覚えていない方の単語の意味でて詰まった。
単語の位置を覚えるのはもちろん、推測の力もつける必要がある
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→ふれた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づけた。本文の解説をしっかり読んだ
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→内容読解で数問ミスをしてしまったが復習をして理解できるようになった

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
UNIT7 85%(熟語 1問ミス 比喩表現の解釈       一問ミス)
UNIT8 90%(熟語 1問ミス)
UNIT9 83%(並び替え 1問ミス)
UNIT10 80%(単語 1問ミス、和訳△)
 和訳△→代名詞で誰を指してるか示さず、そのまま訳してしまった
UNIT11 81%(空欄補充  2問ミス)
UNIT12 88%(内容一致 1問ミス)

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
→単語、熟語でおとしてしまった

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)
→8回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→初見の単語の推測力
 前回に比べて読むスピードが遅くなったため、それも早める
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語、熟語
しっかり時間をとって音読最低10回できるようにする
選択肢をしっかり読む

<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1(9/11時点ここ)

□数学

【参考書名】黄色チャート 1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】積分範囲  ※来週はベクトルをやります!
【行った範囲】積分範囲
【定着率】100%
問題なく解けるようになった

【まだ進んでない範囲】
積分(学校と並行して進めている)
ベクトル(学校と並行して進めている)

【黄色チャート 各分野の完成度】
式と証明100%
複素数と方程式100%
図形と方程式100%
三角関数100
指数関数と対数関数100%
数列80%(数学的帰納法が未復習)

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認

□古文

【参考書名】古文単語帳 古文単語330を使用
【宿題範囲】121-180
【定着率】100%
問題なく覚えられた

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読
【定着率】100%
問題なく取り組められた

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】13-18
【取り組んだ範囲】13-18
【定着率】100%
確認テストも初見で満点が取れた。

□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/11時点)
化学はセミナー化学基礎1周と重問Aを少し進めた

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 大阪大学 薬学部
第二志望 東北大学 薬学部(AO受験)
第三志望 未定

【生配信コースで受講したい科目】

国語 数学 英語 化学

【共通テスト受験科目】

国語 数学 英語 化学 生物 公共政治経済 情報

【一般受験科目】

数学 英語 化学 生物 小論文 面接

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】

第一回高2全統模試                

英語56.9 国語60.2 数学63.3化学 不明

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

TY

【学年】高2
【志望校】愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
【1週間で勉強できる時間】30時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-200
【定着率】96%

半分しかできなかったが、その分完璧にするように勉強した。間違えた部分は復習する。

【参考書名】はじめの英文法ドリル 全Chapter10
【宿題範囲】Chapter5~10
【やってきた範囲】Chapter5~10
【定着率】92%

熟語の部分で覚えられてないところがあり、問題を落としてしまいました。また、 大岩卒業試験の動画で分詞の理解が浅いことが分かったので、復習していきます。

※参考として、『大岩のいちばんはじめの英文法』の進め方動画も確認しておく
大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQz”

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文法ドリル(9/11時点ここ)→英文法ポラリス1

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A 全9章
【宿題範囲】第2章(関数と関数のグラフ)
【やってきた範囲】 第2章(関数と関数のグラフ)
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】第3章(2次関数)
【やってきた範囲】 第3章(2次関数)
【定着率】90%

<高田メモ 数学方針>
入門とSuperQuickを分野ごとに同時並行で進めていく

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
 第一志望 愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
 第二志望 岐阜聖徳大学 教育学部
 第三志望 決めていない

【生配信コースで受講したい科目】
 英語 数学 

【共通テスト受験科目】
 国語 数学ⅠAⅡBC 英語 物理 化学 公共倫理 情報Ⅰ  

【一般受験科目】
 化学 小論文

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
 わからない(模試を受けていない)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】50時間ほど
今週で一通り学校行事が終わったので来週から切り替えていきたいです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語1-800
【やってきた範囲】見出し語1-1500
【定着度】100%
<単語メモ>
日大段階突破まで、見出し語は1-1500で周回する

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】1-37 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】1-37
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】18まででSTOP ※ルールズの音読優先で可

【参考書名】英語長文ルールズ2(全12題)
【宿題範囲】1日1文音読 4-9
【やってきた範囲】4-6
文法優先で進めました。

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で最優先に進めてください!
【宿題範囲】全範囲で復習
【やってきた範囲】語法のところを2周分
日大過去問を解いて文法より語法のところで間違えることが多かったので語法中心でやりました。

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読
※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】2年分、文法問題も必ず解いてください
【やってきた範囲】1年分 手元にある過去問を全て解いてしまったので一年分しかできませんでした。

正答率30/45 66%
大門1 4/6
大門2 4/6
大門3 3/6
大門4 4/5
大門5 3/5
大門6 4/5
大門7 5/6
大門8 3/6
【振り返り】
点数を上げるために必要なのはやはり文法です。失点してしまっている問題は語法関連や慣用句が多かったです。このことから基本的な文法事項は理解はできているのかなと思いました。このことを踏まえて今週は語法を中心にやりました。少しずつ成長はしているので改善点を踏まえて引き続きビンテージを極めて、明治大学の大門1と戦えるくらいの文法力をつけたいです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

Q.英文法は「関係詞」や「仮定法」のような理屈系の問題が苦手ですか?
 それとも「慣用句」「語法」のような単純暗記系が苦手ですか?

A.慣用句、語法の失点が多いです。苦手というより演習不足だと感じました。

<英語過去問 記録メモ>
・24年日大N方式→合計 52%(8/27実施)
大問1文法 2/6 大問2文法 2/6 大問3文法 3/6
大問4長文知識 3/5 大問5長文読解 2/5 大問6長文読解 3/5
大問7文法並び替え 5/6 大問8長文の中で並び替え 3/6
・23年日大N方式→合計 55% (9/18実施)
→ 文法関連:17/35(48.5%) 長文関連:8/10(80%)

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦(9/18時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤を踏まえて見直すべきところあれば復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて追加演習

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】111-158
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】111-135
間違ったところを以前やっていた参考書で復習をしていたので宿題をやりきれませんでした。全体的にインプットしかできていなくて、アウトプットができるようになっていないと感じました。

<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)

□現代文
【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文 新・レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着度】100%
レベル2は全体的に難しいと感じませんでした。しかし、レベル別3の一題だけを解いてみたら文章の内容が格段に難しくなったような感じがしました。レベル別3にしっかりくらいついて自分に足りない能力を身につけていきたいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】4-15
【やってきた範囲】4-10
【定着度】100%
単語帳の単語が活用して気づけないことが多かったです。インプットはできているので読解をとうして身につけていきたいです。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(9/18時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(9/18時点ここ)

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

たかや

今週の宿題をお送りいたします。
今週は理系科目優先でお願いします

【志望校】岡山大学
【学年】高3
【今週使える時間】平日:8時間 休日:12時間

・理系科目優先ということだったので国語はほとんどできていません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター3 13-17 1日1題(17問)
【やった範囲】前回と同じ範囲がでていたので復習を取り組みました。
【定着率】96%
・ChatGPTで1週間で1回腕試しで自由英作文を取り組んでいる感じ、平均して7割~8割くらいです。引かれている原因は構成が多いので丁寧に組み立てていく癖をつけていきたい。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】できていません。
【初見正答率】できていません。

<英語過去問 メモ>
神戸大学 理系英語
・第1問(長文):6/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話文):3/7
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT 採点)

・合計:18/29 6割2分

【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】共通テストリスニング
【初見正答率】
《共通テストリスニング》
・第1問:24/28
・第2問:12/12
・第3問:12/18
・第4問:12/12
・第5問:9/16
・第6問:8/14

・合計:79/100

《共通テストリーディング》
・第1問:6/6
・第2問:8/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16
・第6問:15/18
・第7問:9/15
・第8問:11/14

・合計:80/100

【反省点・改善点】
・文量が長くて時間がギリギリになってしまって焦りが生まれてしまった。また、話の話題が難しくなった時に速読で内容を素早く処理する能力をつければ楽になる感じたので、情報処理を素早くできるようにしたい。

<初見正答率 メモ>※メモとして残す
《共通テストリスニング正答率》
・第1問:22/25
・第2問:12/16
・第3問:18/18
・第4問:8/12
・第5問:9/15
・第6問:11/14

・合計:80/100

《共通テストリーディング》
・第1問:6/6
・第2問:10/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:11/14

・合計:85/100

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%
・積分計算が早くできるようになってきた。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】積分
【定着率】100%

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C
【宿題範囲】22-45 1日6問
※1A2BのCanPassは3C終了後に。
【やった範囲】22-45
【定着率】96%
・問題難易度は高く感じたが、問題を解く中で基礎的な問題で使えた知識が応用できるようになってきた。媒介変数表示のグラフを書くのが苦手なので丁寧に復習して解けるようにすることができた。

【参考書名】過去問神戸 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2021年神戸大学 理系数学
【初見正答率】
2021年 神戸大学理系数学
・第1問(複素数、整数(証明)):1/2
・第2問(積分):2/2
・第3問(ベクトル):1/2
・第4問(図形等方程式):1.5/3
・第5問(数3微積):2/3

・合計:7.5/12 6割3分

<数学過去問 メモ>
2021年 神戸大学理系数学

・第1問(数列、漸化式):2/3
・第2問(関数と領域):2/3
・第3問(確率):2/3
・第4問(ベクトル):2.5/3
・第5問(数3微積):1.5/3

・合計:10/15 6割6分

<数学方針予定>
メモ:岡山67%、岡山68% 神戸62%

基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習
※3周目開始
【やった範囲】17章,1-4章
【定着率】100%
・結構解けるようになってきた。気体の分野で条件や図を利用して上手く解けるようになってきた。

(質問)
・3周目でも1-17章までを周回するか苦手な分野を集中的に取り組むかどちらの方がいいですか?

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】2章 3-10
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】2章 3-10
【定着率】96%
・問題が解けるようになっているが与えられた文を自分で書けるくらいにはできてないのでそこを要点整理編で詰めていきたい。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】国公立過去問 化学(四国の大学いずれか)
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】香川大学 化学
【初見正答率】
・第1問(理論&無機):20/24
・第2問(理論化学):9/13
・第3問(有機化学):8/12
・第4問(有機化学):13/17

・合計:50/66  7割6分
【反省点・改善点】
・理論の計算問題で重要問題集で学んだ考え方を応用して解くことが出来たが、現象の理由や反応式を書く所で間違えることが多かったので化学反応式となぜ起こるかを結びつけて覚えなければいけないと感じた。

<化学過去問 メモ>
2024年 徳島大学 化学
・第1問(理論化学):8/10
・第2問(溶液、PH):8.5/12
・第3問(無機化学):8/13
・第4問(高分子化合物):4/6

・合計:28.5/39 7割3分

<化学方針予定>
メモ:香川72% 徳島73%

リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 3周目

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】波動
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】82-105 1日6問
【やった範囲】82-99 ※波動でstopして力学、熱、波動を固めました。
【定着率】96%
・ニュートンリングと楔形干渉が苦手だったのでエネルギー保存を利用して明暗を考えたりすることが出来た。位相の変化を捉えれば波動の正答率は上がるとわかったので少し安定していると思う。

(たかやコメント)
・もう一度物理のレベル別2を解きたいのが並行してやっても良いでしょうか?

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】波動全範囲
【定着率】100%

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】Bランク 復習
【やった範囲】Bランク 復習
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】17-26 1日2文
【やった範囲】17-18
【定着率】95%
・分からない語句が来た時に詰まってしまうことが多い。敬語や動詞から主語を把握することが出来ているが、会話文になると困ってしまうので誰のセリフかを把握することを意識して取り組めた。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】いがよみ6-9
【やった範囲】できてない
【定着率】できてない

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8 1日1文
【やった範囲】できていない
【定着率】できていない

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】復習 21-40
【やった範囲】復習21-40
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-20 1日5問
【やった範囲】できていない
【定着率】できていない

<方針>
次回からこちら始めます。
『地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版』

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点

・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

むと

共テ戦略どうするかメールで報告をお願いします!
※各科目の目標点数(奈良女子の配点に合わせて)など

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】43時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935
【宿題範囲】1001-1400
【やってきた範囲】1001-1400
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語74 ※周回中
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※1日1題
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
1日15回実施。始めは途中で早さについていけなくなったりしたが、繰り返しているうちに何とかついていけるようになっていった。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題※最優先でお願いします!
【宿題範囲】1-12 もう一度設定
【やってきた範囲】1-12
【定着率】83%

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】総合問題集で悪かった大問に相当する範囲を復習
【やってきた範囲】
物語文、スライド、複数のレポートや資料を読んで答える問題

<共テレベル別 正答率メモ>
・レベル別3 解き直し正答率:74%(9/11実施)
・レベル別2 解き直し正答率:75%(8/27実施)
・レベル別2 初見正答率:65%(8/20実施)

【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】第2回
※制限時間内で解いた点数と、最後の問題まで解いてかかった時間とその点数をそれぞれ報告
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】第2回
【初見正答率】
第1問 67%
第2問 100%
第3問 100%
第4問 100%
第5問 80%
第6問 40%
第7問 40%
第8問 20%

制限時間内 54点
最後まで解いた時間 25分超過 68点

<共通テスト問題集結果記録>※記録として残すようにお願いします!
【やってきた範囲】第1回
【初見正答率】
第1問 100%
第2問 80%
第3問 100%
第4問 50%
第5問 80%
第6問 40%
第7問 40%
第8問 30%

制限時間内 52点
最後まで解いた時間 30分超過 64点

<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1(復習)→共テ対策を優先(9/18時点ここ)

共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(9/11時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を復習
【やってきた範囲】図形の性質、微分

【参考書名】基礎問題精講ⅢC
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を復習
【やってきた範囲】図形の性質、微分

【参考書名】近畿大学 過去問
【宿題範囲】理系数学 1年分
【やってきた範囲】21年近大
【得点率】64%(30分超過)68%(制限時間内)

大問1(二次関数、図形の方程式):61%
 解法が間違っていたものと解法は合っているが、計算を間違ってしまったものがあった。

大問2(三角関数、図形の性質):75%
 図形の性質で解法がわからない問題が2問あった。

 大問3(微分、定積分):69%
 微分から定積分につながっている問題で微分を間違ったために定積分は解法は合っていたが、間違えた。

<理系数学 過去問メモ>
23年近大:70%(9/11実施)
大問1(整数):83% 大問2(ベクトル):69% 大問3(微分):56%
2022年近大理系数学
1. 55% 確率 2. 90% ベクトル 3.75% 積分

2022年近大理系数学
1. 55% 確率
2. 90% ベクトル
3.75% 積分

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】復習が必要な章 3章分
※復習が必要な章を、次回の報告時にピックアップする
【やってきた範囲】
・電池と電気分解
・金属元素(典型元素)
・金属元素(遷移元素)

<化学メモ リードライト復習した範囲 9/18時点>
・粒子の結合と結晶の構造
・化学反応の速さとしくみ
・芳香族化合物
・天然高分子化合物
・合成高分子化合物
・非金属元素

<高田メモ 化学>
共通テスト初見 約60%
全レベ2→初見で解けなかった分野をリードライトで復習
共通テスト過去問を解いた後は分野ごとの分析を行い、それをどうやって復習したかまで必ず記録する

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】5章(磁気)
※復習はスタサプや宇宙一も併用する
【やってきた範囲】5章(磁気)
【定着率】85%

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】入門が終わり次第取り組む:4章(磁気範囲)
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【初見正答率】75%
ローレンツ力と荷電粒子と電磁誘導と交流回路を間違ったので、スタサプを視聴し入門問題精講で再度確認した。

<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~4章(力学と熱、波動、電気のみ)は完了

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】241-360
【やってきた範囲】241-360
【定着率】85%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】13-18章 ※上側暗記
※『富井の古典文法はじめからていねいに』も併読する
【宿題範囲】13-18章
【定着率】80%
助動詞の意味を見分ける問題を間違えたので、暗記しなおした。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

《奈良女子大学工学部 共通テスト目標点数/配点》

国語 140/200
地理 70/100
数学 150/200
理科 150/200
英語 120/200
情報 70/50

共テボーダーが前期70%後期76%だったので、合計70%を目標にして、苦手な英語を数学と理科でカバーできるようにしたいです。

<高田メモ 全体の方針 9/11時点>
英/数/物/化が優先、社/情はまだ設定しない
9月から古文がスタート、全体の進捗次第では社会も始めたい

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%
赤部分の構文もやった。長文でも見かけるものが多かったので継続する。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】17-21章
(やった範囲)17-21
(定着率)100%
前置詞の分野に注力した。長文で前置詞の知識や動詞と離れていても構文を取れるように関係を意識した。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)60-66
some.any の違いや冠詞をつける時の注意点を熟読した。

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】1-5 もう一度設定
(やった範囲)1-5
(定着率)100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
わかるところは頭の中で、取りにくく複雑な構文にsv振りをした。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
紙にまとめて覚えた。初見単語以外でも多義語や文脈で意味が変わる単語に印をつけ新しく覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
類推の可能性のある熟語以外は問題ない。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
文の中に挿入句があると混乱するが前と後の文を比べて識別できるようにした。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
andの繋ぐものに注意した。動詞なのか目的語の接続なのか繋げているものの前後を見ることでわかるようにした。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
howeve、や強調系のような副詞から重要部分をみつける。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? average 68%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
説明問題の傍線部に指示語があったら前の部分に戻り、前の言い換えのことが多いのでそこを見つけて順序に気をつけて解答した。
現代文でも使う傍線部の要素分解で必要な要素を意識することで漏れなく抜き出すこともできた。
・知識を問う問題は答えられた?
類義語や文脈から副詞を入れることができた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
音読した。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1長文やったらその日に5回、次の日に5回と1長文10回ずつやった。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
.や前置詞を意識して読んだ。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・一問に時間をかけてしまう。
・長い1文の解釈に時間をかけてしまう。
時間を意識できていないことが目立った。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
解説の構文振りから何で混乱したのか、どの前置詞で読みにくくなったのかを絞り上げ、課題の解釈の章に戻って復習する。

【参考書名】静岡大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
令和4年静大人文社会学部
大問1 著作権のため非公表。
大問2 英文法 100%
大問3 長文  63% 傍線部の意味の取り違えがあり、役を間違えてしまった。復習でその単語の意味を2-3つ書き出して覚え、もう一度取り組んだ。
大問4 会話文  84%
大問5 英作文  56%

<英語 過去問結果メモ>
静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング(9/18時点ここ)→英文読解の着眼点

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】30-47
(やった範囲)30.-47
(定着率)95%
場合の数に関しては入門、基礎問でやった考え方を利用して過程は長いが解くことができた。
区別の有無、Cを使う場面は完璧にわかるようになった。
確率ではジャンケンの問題や座標上の問題に苦手意識があったが、他の要素に置き換えたり、考え方を変えて解くことができた。確率漸化でも解き方の順序を思い出しながら解くことができた。
しかし、期待値や大小比較の問題に躓いているので復習して自分で解答順序を考える。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
令和4年静大
大問1 図形ベクトル 50%
6面体の問題で図形が取りにくく2の途中で混乱した。多面体の問題に弱いので数A入門でその部分やベクトルの多面体の章を復習する。
大問2 三角比 100%
大問3 微積 70%
(2)までのα、βの極値の問題で解と係数の関係から解答できた。(3)の面積を求める問題では放物線と接線の位置関係が複雑になり求めにくくなってしまった。ここにも図形の復習の必要性があると感じた。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(9/18時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA+読みB もう一度設定
(やった範囲)書きA書きB
(定着率)100%

【参考書名】CanPass現代文
【宿題範囲】7-12 もう一度設定
(やった範囲)7-12
(定着率)90%
復習に尽力し船口でやった方法を使った。
傍線部の要素分解がとても役立っている。
しかし傍線部を引きすぎたり印をつけすぎたりして重要部分がわかりづらくなってしまうことが多くなった。

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】111-220
(やった範囲)111-220
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2014 68% 2013 60% 201270%
人物関係図を自分で書くだけで内容理解しやすくなった。身分の違いと尊敬語から誰かを特定しやすく、背景から心情行動の読み取りにもつながった。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)使役の問題

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 ※全17問
【宿題範囲】2部6問-11問 もう一度設定
(やった範囲)6-11
(定着率)100%
二項対立の文から登場人物や周辺の人々の様子を比喩的に表しているとこから筆者の言いたいことの趣旨を掴むようにした。そうすることでまとめの教訓などの理解にもつながってさ私を選びやすくなった。

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(9/18時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(9/18時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集(9/18時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】1-20 3周目
(やった範囲)1-20
(定着率)100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)宇宙単元
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

時々現代文がフィーリングのように解いてしまうことがあり、続けてしまう恐れがあるので船口読解、アクセスなどに戻って並行して復習するのはアリですか?

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

きなこ

8月上旬から体調不良により宿題に取り組めず、ご迷惑とご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
体調が少しずつ回復してきたので、本日から宿題提出を復帰させていただきたいです。
今後ともよろしくお願い致します。

今週の宿題です。

できなかった宿題があれば、その理由も書いてください。
もし途中までしかできなかった場合も、やってこれた範囲の報告を必ずお願いします。

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※日大突破までは、1-1200までを繰り返す
【やった範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章 もう一度設定
【やった範囲】9-12章
【定着率】100%

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング
【宿題範囲】Day1-Day4 もう一度設定 ※夏休みからリスニングも再開
【やった範囲】Day1-Day4
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1-6 もう一度設定 ※チェックリストを使いながら
【やった範囲】1-6
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? はい
・単語熟語でつまづいたりしていない? はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 85〜100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
はい
・知識を問う問題は答えられた? ない

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文を読んでいる時に自分で考えた内容を思い込んでしまって、答えにつながる文章を読み飛ばしてしまう事があったので、細かなところまで気をつけて読みたいです。

<高田メモ>
英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1-2(8/7時点ここ)

【参考書名】数学2B 入門問題精講 
【宿題範囲】必須101題で得点が低かった分野を中心に復習
【やった範囲】三角関数、微分・積分
【定着率】100%

【参考書名】坂田のベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】必要あれば復習

【参考書名】数学2B 基礎問題精講 
【宿題範囲】必須101題で得点が低かった分野を中心に復習
【やった範囲】三角関数、微分・積分
【定着率】100%

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】42-74(2B範囲) もう一度設定 ※初見正答率と分析を分野ごとに必ず報告
【やった範囲】42-74
【初見正答率】68.75%
三角関数や微分・積分の分野の正答率が低く、間違ったイマイチ回答のように解いていたり、そもそも解けなかったりする問題があったので全体的に復習しつつ、間違えて解き直した問題を忘れないようにしたいです。

<数学メモ>
本人希望により、7/31~数学のペースを下げて課題設定しています

【参考書名】古文単語315(学校配布のものでも代用可)
【宿題範囲】61-120
【やった範囲】61-120
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-6 もう一度設定
【やった範囲】1-6
【定着率】100%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさわかの範囲に合わせて併読
【やった範囲】やさわかの範囲に合わせて、第1章第6講の「音便について」まで
【定着率】100%

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

修行僧

【学年】既卒
【志望校】早稲田大学 商学部or社会科学部
【1週間の勉強時間】来週は50時間
模試があるため少なめになってます。

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700 念のためもう一度復習
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】99.4%(1689/1700)
【反省】全体で11ミスしていた。ターゲット1200は基礎中の基礎なので、一問も落とさないようにしっかり復習する。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】Chapter1

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<ファイナル演習 初見正答率 9/10報告)>
Chapter1 4択問題 79%(79/100)
Chapter2 並び替え問題 75%(75/100)
Chapter3 正誤問題 74%(74/100)

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】37-72 もう一度設定
※長文より優先させてください
【やってきた範囲】37-72
【定着率】77%(7/9)
【反省】比較の省略部分など、省略されているものにとても弱く感じたので復習を続ける。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1-3 もう一度設定
※入門英文問題精講を先に終わらせてください
【やってきた範囲】1-3
【初見正答率】
1 75%(3/4)
2 56%(5/9)
3 89%(8/9)
【反省】
・仮定法の倒置に気づかなかった。
・また入門英文問題精講であげてたように、比較の省略に気づかなかった
・theyやitの代名詞を捉えられずになんとなく読んでしまった。

【反省から】
・倒置や省略といった英文解釈の知識を瞬時に出すことが苦手だとわかった。→なので入門英文問題精講の精度をもっとあげる。(瞬時に構文やポイントを言えるくらい)
・代名詞をとばしてフィーリングで読んでしまっていた。→時間よりも意味をとらえることを意識して、今後長文を解く。またSVOCを振る復習をしっかりやる。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラ1&ファイナル演習→入門英文問題精講(9/18時点ここ)→TheRules2

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105 もう一度設定
【やってきた範囲】1-105
【定着率】97%(102/105)
【反省】複数意味があるのに苦戦した。

【参考書名】八澤のたった6時間で古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】全範囲 もう一度設定
※文法をこの1週間で完璧にすることが優先
【やってきた範囲】1-18(助動詞まで)
【反省】
やってる途中に助詞や助動詞の違いなどにとても苦戦して、なかなか進まなかった。
けれど武田塾チャンネルにあがっているステップアップノートのやり方をみて、単に暗記しきれていないことがわかった。
しっかり復習して、瞬時に意味、活用、接続、意味の使い分けを答えられるレベルにもっていく。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】八澤のたった3時間で古文読解
【宿題範囲】なし ※文法が完璧になったタイミングで設定

<高田メモ 古漢 持ってる参考書>
・八澤の良問特訓 ベーシック古文(入塾時点で進めていた)
・岡本のたった3時間で漢文句法(まだ進めてない)

□数学
【参考書名】NEW ACTION LEGEND ⅠAⅡBベクトル 2周目
【宿題範囲】場合の数確率・整数 もう一度設定
【やってきた範囲】場合の数確率
【反省】
やってきた範囲は完璧になった。特に物と組を区別するかしないかという、本質の部分を理解することができた。

【今後復習予定の分野】
数A ・場合の数
  ・確率
  ・整数の性質

数Ⅱ・式と証明 済
  ・図形と方程式
  ・微積

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 入塾時の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 早稲田大学 商学部
第二志望 早稲田大学 社会科学部
第三志望 明治大学

【生配信コースで受講したい科目】
古文漢文 英語 数学ⅠAⅡB(ベクトル)

【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡB(ベクトル) 英語R 英語L

【一般受験科目】
国語 英語 数学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けてないので不明ですが、現役時代のを参考にすると
国語 全統共テ模試偏差値51
数学ⅠAⅡBC 全統共テ模試偏差値56
英語R+L 全統共テ模試偏差値64.2

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

やま

今週の宿題をお送りいたします。
国語は他よりも優先度を低く置いてください、土日のみの学習でもOKです!

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日5時間
休日8時間
試験期間中ですが、武田塾の宿題をメインに置きたい。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400 ※2周目
100%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】401-600 もう一度設定
97%

【参考書名】英文法ポラリス2 ※Chapter6まで
【宿題範囲】Chapter4 もう一度設定
前置詞42%
接続詞71%
冠詞、名詞78%
代名詞85%
形容詞77%
副詞81%
全て復習した。
前置詞はやはり苦手意識があったが、復習をして概念理解をし、フィーリングをやめ、解けた。
英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス1
【宿題範囲】なし

<黒ポラ1初見正答率 9/4~18>
Chapter1→82%
Chapter2→78%
Chapter3→65%

【参考書名】動画でわかる英文法 [読解入門編]
【宿題範囲】Part3 Chapter2~5
関係詞、関係副詞を意識して文を読めた。
身についた感があった。
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】STOP(7まで終わっている)

<高田メモ 英語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
シス単(Stage1-4)・英熟語ターゲット(~Part3)・英文法ポラ2(~ch3)・TheRules2(~7)
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法(9/18時点ここ)→長文合流

□数学
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】8章(データの分析)
100%
入門で忘れていると思うところを復習し、基礎問に取り組んだ。
【参考書名】基礎問題精講 数学2Bベクトル
【宿題範囲】今週はSTOP(1-5章、7章残り漸化式まで入塾前に進めた)

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

<高田メモ 数学 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
入門1A&2B(全範囲)・基礎問1A(7章確率まで)・基礎問2Bベクトル(5章指数対数まで)・文系数学赤(指数対数まで)
●他に持っている参考書:
文系の数学実践力向上編・1対1対応の演習1A2B

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 6章
できていない。
1〜5章の復習をした。
【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第2章②書き取りランクB もう一度設定
96%
【参考書名】柳生の現代文therules1 全10題
【宿題範囲】8-10復習 もう一度設定
L8 100%
L9100%
L10 100%
柳生先生の本をして、かなり読み方を習得できた感があり、第二回スタディーサポート66%をとれた。
(前回37%)
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-80
100%
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】26-30
26しかできていない。
ステップアップノートの宿題範囲は来週終わらせたい。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●今まで使用した参考書:
現代文→キーワード読解(~2章)・入試漢字2600(~p87)・柳生現代文TheRules1
古文→古文単語315(全範囲)・富井文法(~助動詞)
漢文→早覚え(いがよみ周回)
●他に持っている参考書 
古文上達基礎編・漢文道場(入門から実戦まで)

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1(9/18時点ここ)→船口→新レベル別1
古文 :ステ30(9/18時点ここ)→富井読解

<第一回高2全統記述 偏差値>※報告時も消さない
国語:49.9(現文:51.0、古文:48.1、漢文:55.0)
英語:63.3、数学:59.9

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
7月全統共テラインに送っておきます
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-800※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
90%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】41-60章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】42-44
【やった範囲】42〜44
100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】18章~21章
【やった範囲】18章〜21章
100%
似たスペルで違う意味のやつに少々手こずった
ノートに覚えるやつまとめて覚えた
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【範囲】DAY21 実戦模試
100%
二回解き直して聞こえない音がないようにした
【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 ※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
共テリスニングの実戦模試の復習を多めにした
2024の本試験をしたのだが,ほぼ一ヶ月で攻略で見た問題だった,できて当たり前のやつだった,ちゃんと復習としてシャドーイングをした

【参考書名】解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習 10-30※優先して復習するようにしましょう!
【やった範囲】10〜26
100%
意訳もちゃんとできるようにした
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】17-18 

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?所々
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?躓いた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?問題なし
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?強調構文に気づかなかった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?抽象的な文章はわからなかった

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
17
  問1 下線部和訳問題◯よりの△
  問2 承前語句問題△
  問3空所補充◯
  問4空所補充✖︎
  問5承前語句問題◯よりの△
  問6下線部和訳問題◯
18
問1 下線部和訳問題△
問2下線部和訳問題△
問3下線部和訳問題✖︎
問4下線部のない内容説明問題✖︎
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?それはオッケー

<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
17
itが示すものがlanguageだけだと思ったらそれを含んだ名詞句だった,
→今回は同じ文言が並んでいてitに当たる主語を抜き出せば良いことがわかるので一単語ではなく主語にあたる名詞句を示すと考える
itが示すthis pointは熟語などでわかったが今度はthisが示しているのが前の一文二文かなっと思ったらまさかの第二パラグラフ全部だった
→this point こうした言い分と意味でこれよりパラグラフの主張をまとめればいいんだ!という思考になる
例外はあるかもしれないけど、
18
内容は短かったが、内容が抽象的で全訳を見ても一読だけでは意味を理解できなかった
和訳は長くて、主語の骨格は間抜けたが、複数文で自分の訳が意味も通らず,未知の単語とも遭遇し詰んだ、
→わからなすぎて何がダメなのかも,わからない、
対比表を作る際にいろんなことを本文全体から対比を対応させながら拾うのが難しく感じて、それを110文字でまとめるのを困難だと感じた
→まとめるのは慣れもあるからまず対比表を作るためにここの部分が対比になっているなっと記号で書き込み拾う

【参考書名】過去問 熊本大学 英語
【宿題範囲】なし※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<過去問結果>※残すようにお願いします!
2022年 熊本大学 英語 100分/120分
大問1 ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大門2 約2〜3割
大門3、4 英作文の範囲だったが出来ず

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心
【宿題範囲】141-150+総復習
【やった範囲】141〜150➕1〜7
100%
積分出来なさそうな図形でも座標軸を置くことで積分を使うことができるという解法は応用が効きそうで使えるようにした。計算は相変わらず複雑なのでミスしないように丁寧に計算する
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023 医学部 80分中64分 5/8 約60%
(2024から理工と共通になった今年も共通の保証なし)
第1問 球面と直線の共有点,三角形の面積 1/3
問1 共有点を持つ時の半径rの範囲◯
問2 内積✖︎
問3面積✖︎
第2問 赤玉がなくなる確率 3/3
問1 確率p(n)の二項係数での表現◯
問2 定数Aを求める◯
問3 p(n)の和の極限◯
第3問 線分をz軸を中心に回転させてできる図形1/2
問1yz平面の方程式かつその図示✖︎
問2回転体の体積◯

〈反省〉
大問1 3次元で線分を表すことができなくて距離で範囲を求めたが、そのやり方では2.3がきつかった
→ベクトル方程式であれば3次元の直線を式で表すことができる
→ベクトル方程式の知識をここで使えるのを知らなかった、
第3問 問1がわからなかったが、体積を求める類似問題をレジェンドでしたので誘導ガン無視で体積を求めてなんとか数値はあっていた
→平面z=tで切る発想はあっていたが,その後にyz平面での方程式を持っていくことができなかった
→交点の座標を求めるためにベクトルを用いて座標を表してからzをtとおいて方程式にすることでいける
全体 
ベクトルの知識はあるが応用問題になると使うべき場面で選択できずに遠回りの方法で惨敗していることに気づいた
<過去問結果>※残すようにお願いします!
2022 大分理工 数学 80分/100分
大問1 ベクトル 4/4
大問2 確率 1/2
大問3 微分積分II 2/3
大問4 三角関数 3/3

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習 3章〜7章
今週は構造決定の復習を終わらせたかったので手が回らなかった
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】復習
※構造決定に特化した参考書です。
全部復習が終わった、
別解をマスターしようしたら数時間消し飛んだらしたが自分のためになった
来週からは重問の高速で復習する
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】論述対策として読み込む
どんな感じでやればいいですか?
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
数学物理の分析に時間がかかりできなかった,
<過去問結果>※残すようにお願いします!
2024 大分大学医学部 化学 60分
大問1 2/12
大問2 6/7
大問3 11/14

<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風※化学優先でお願いします!
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】1〜12
100%
一度完璧にした問題なので難なくできたがもっと問題進まれた気がしたが,化学の復習に時間がかかった
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
 2024 大分大学 医学部 23/37 約6割
大問1 剛体棒でつながれた2つのおもりの回転3/7
問1位置エネルギーの和◯
 2速さの最大値✖︎
 3加えた力◯
 4速さのθでの表示✖︎
 5FA.FBの関係式✖︎
 6周期✖︎
 7等時性◯
大問2 直流電源や交流電源に接続されたダイオードの性質  9/15
問1 半導体についての空欄補充 4/10◯
問2⑴電流◯
  ⑵電力◯
  ⑶電流◯
問3 時間変化のグラフ◯
問4光電効果◯
大問3 地震波の屈折と全反射 5/7
問1⑴地震波の速さ◯
問2⑵時間◯
 ⑶反射波と直接波◯
 ⑷φ,V1.V2の関係式◯
 ⑸時間✖︎
 ⑹層1の厚さ✖︎
問3⑺地震波の経路◯
第4問 熱機関での仕事の取り出し6/8
問1⑴モル数◯
 ⑵内部エネルギーの比◯
 ⑶正味の仕事◯
 ⑷正味の仕事◯
 ⑸なす仕事◯
  なされる仕事◯
問2⑹仕事✖︎
  ⑺体積✖︎
〈反省〉
大問1では,円運動をして半径の比は速さの比になるということがわからなかった,
イメージしにくかったけれど答えの図はわかりやすかったので細かく図を書いて変化に気づけるようにする
大問2 半導体p型n型の知識がエッセンスだったらなくて良問もそこまで扱ってくれなかったので不足していたここら辺の知識も入れないといけない
大問3 考え立式は合っていたのに計算処理でミスった
正味完答できた大問でありかなり痛いミスだったので落ち着いて解く 時間はかかってもいいので、
大問4 時間がなくてぱっと見無理そうで飛ばしたけれど指示されていることを数式で表して解けば良かったので最後まで諦めないで行く

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

とみー

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日6時間休日12時間

□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800 100%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】1-24章
【やってきた範囲】1-20章 100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】25-30章 全文10回
【やってきた範囲】25-27章 全文10回

【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】13-21章
【やってきた範囲】13-17章 99%

【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集10
【宿題範囲】3-8 1日1文
【やってきた範囲】3-8
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
単語リストを作り、イメージ、語源、例文を調べたり作ったりしてなにか単語に意味を持たせて覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
熟語で速読英熟語にも載っていないようなものも出てくるのでその都度ネットで調べどうしてこのような熟語になるのかを明確にしながら覚えました。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳で見たにもかかわらず分からなかったものもあるのですが、今回正答率の悪かった6番の文ではシス単にそもそも載っていない専門的な単語が多々あったので推測もあまりできずに正答率を落としてしまいました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
thatの識別asの識別もだんだんできるようになってきました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容は筆者の強調して言いたいところは線を引き内容理解に努めました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3.58%4.60%5.48%6.27%7.55%8.40%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持って答える時に人に説明できるまで根拠となるであろう文を読みました。そこまでやって間違えてしまう時は単語の意味、熟語、文法が間違っているときなのでいい確認にもなります。
・知識を問う問題は答えられた?
知識的な問題で間違えることはほぼほぼなくなってきました。
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語はまだ足りないと思いました。しかし、前よりはだいぶ読めるようになってきました。あとは丁寧に読むということと筆者の言いたい事のメイン部分を段落ごとにメモして、誰かに言えるようになるまで読み込むという部分が課題だと感じます。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】Chapter3-Chapter4
【やってきた範囲】chapter3 98%

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
単語は意味の間違えたもので文を作って関連させて覚えました。vintageは何度もやっているので正答率が思ったほど低くもなかったです。(今週の1回目)ただテストの時になるとできていたものも2回目できなくなっているのでそれは1回目に誰かに詳しく説明できずあやふやに正解してしまったものなので説明できるようにインプットし、アウトプットもしました。リスニングでは初見で聞いて正解した問題も2度目3度目と速くしていって聞きました。
<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全Chapter8
【宿題範囲】第1章(2次関数・数と式)-第2章(微分・積分)
【やってきた範囲】第1章 95%
全称と存在という単元で初見から全く分からずにいました。何度か練習して考えて解けるようにしました。関数方程式もプラチカで詳しく理解せずにいたものも理解して解けるようになりました。
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】上智1年分・明治1年分
【やってきた範囲】上智大学1年分明治1年分
上智 48% 明治56%
上智明治両方に言えるのですが、終わってから復習として自分で長い時間考えるとわかったという問題が多々ありました。明治大学に関しては1問だけ分からない問題がありましたが、解ける問題が多かったです。制限時間付きでこれしか取れないとなるとめちゃくちゃ悔しく、もったいないと感じました。来週は落ち着いて多くのパターンを考えていきたいです。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共テ過去問でできなかった範囲を復習

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(9/18時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー(9/18時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-7章 もう一度設定
【やってきた範囲】1-7章 100%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 ※大問ごとの初見正答率と分析を報告する
【やってきた範囲】1年分
評論30点 小説35点でした。
漢字は全て正解し、小説の語句の意味も正解しました。しかし、全体で言っていたことは正解できるのですが、傍線部の意味を答えるような問題でミスをしました。小説では表現方法を答える問題で間違えました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-110
【やってきた範囲】1-110 98%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
30点でした。今回文の意味を最後までうまく掴めずに終わってしまいました。知識問題は1問ミスだったのでそこが少し助かっているポイントです。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】Chapter9、余裕があれば総復習
【やってきた範囲】chapter9総復習 95%
まだあやふやな句形があり、学校の課題である漢文の文を読んだ時に反語と疑問の区別が上手くつかずにいたのでそこを復習します。

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【受験勉強に使える時間】1日5時間 ※こちらを書き換える形で、毎週報告をお願いします

□英語
【参考書名】 LEAP
【宿題範囲】1101-1400
97% 1000から念入りに何周も回した。赤くなってるところはほとんど覚えれました。速読とリスニングの練習また入れたいのでハイトレか速熟かなにかシャドーイングも宿題に入れて欲しいかもです。
<高田メモ>
LEAP 1400まで終わり次第で速読英熟語に突入

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
90% 暗記事項を再度確認して覚え直しました。英文読解ドリルで出てこないとこで忘れていたものもあったのでそこを中心に復習しました。
<英文法ポラ1ファイナル演習 初見正答率と分析 9/4>
chapter1 70% chapter2 59% chapter3 55%
暗記事項が足りてないと感じた。
間違えた問題は文章全体の意味が取れていないとこも多いので知識を増やす。

【参考書名】英文解釈基礎クラシック
【宿題範囲】なし

※参考として、他の英文解釈参考書の進め方動画を紹介します
肘井の読解のための英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/30M1uQEArE4

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter4-Chapter6
chapter6からが今までしたことのないsvocだったので最初戸惑いました。倒置や強調構文などの訳し方を理解できました。
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter3-Chapter4
chapter3まで 100%
chapter3までしか進めていません。
復習で時間を使いすぎたので、次回chapter4の宿題お願いします。
アナウンスと空想の人物は比較的内容がつかみやすかったです。
【参考書名】直前1カ月で受かる 英検2級のワークブック
【宿題範囲】来週から取り組みます!

<高田メモ 英語方針>
英検2級を10月4日に受ける
→ 余裕があれば、リスニング対策も追加したい
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル(9/11時点ここ)→長文ハイトレ1→Therulesの予定

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ
【宿題範囲】なし(完了済)

【参考書名】1対1対応の演習 数学A
【宿題範囲】3(整数)
100% 不定方程式があまり知らなかったので新しく理解できました。互除法などそこまで難しくなかったので復習できました。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 模試情報>
高3全統共テ模試第2回の結果が帰ってきたのでお伝えします。ちょうど武田塾に入る前のものです。
英語R 61 偏差値52.1
英語L 35 偏差値41.2
数学1A 58 偏差値56.0
数学2BC 74 偏差値63.2
国語 152 偏差値61.3

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】数学・英語

【共通テスト受験科目】数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
文系数学赤 初見で90%
1体1の数学 60% もう一度1からしたい
シス単~1400、LEAPも持ってる
ここから始めるリスニング 80%
英文解釈基礎クラシック 1周
白ポラリス1 1.5周

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 (古文は要らない)
【1週間に勉強できる時間】50時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】16-17章※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】16-17章
【定着率】95%

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-8
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→単語も熟語も覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→ ターゲット1900ではなく1200に載っている単語でわからない単語がありました。熟語帳に載っていない初見の熟語 sail across の推測ができずでした。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→so that構文のthatが省略された形に気づけませんでした。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→LESSON4,7はわからなかった単語、熟語があったので理解が曖昧でした。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
初見正答率
LESSON3 5/9
LESSON4 4/7
LESSON5 6/9
LESSON6 5/8
LESSON7 3/6
LESSON8 4/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→ わからない単語があったので、理解があいまいになって根拠なしで答えた問題が数問ありました。
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられました。
<音読>
・音声をつかって音読した?
→しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回しました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→しました。
<課題発見&振り返り>
→ターゲット1200にだけ載っている単語で分からないのがあったので1200の復習をした方が良いと思いました。

<高田メモ 英語方針メモ>
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/11時点ここ)→ポラリス長文1→日大突破

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-4
【やってきた範囲】第2部 テーマ1-4
【定着率】98%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB全範囲復習
【やってきた範囲】書きB全範囲復習
【定着率】95%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 2
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10
【定着率】100%

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】1-18
【定着率】100%
公共範囲の習熟度が低いと思っていたので復習しました。

【参考書名】大学入学共通テストへの道 公共,政治・経済 
【宿題範囲】第2部1章~2章※アウトプット用として
【やってきた範囲】第2部1章
【定着率】95%

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

先週のご質問に関してなのですが、比重としては共通テスト(千葉大)を最優先でお願いします。

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着率】100%
感想:1500以降のものだと出てこなくなる単語の割合がまだ多いです。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%
感想:相談なのですが、速読英熟語だと確認テストがしにくく、テストの際にはいえるようになっていても、問題を解いてみると出てこないことが多い気がします、一度英熟語ターゲット1000をやってみたいので、次の一週間はターゲットに切り替えてみても良いでしょうか?

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリの中など)が文が長かったり複雑であるとうまくふれていないことが課題だと思います、だんだんとミスが少なくなってきてはいますが、まだなくならないので頑張っていきます。
・現代文でもそうなのですが、「傍線部がさしている内容の説明を日本語でしなさい」という問題が出てきたときに説明内容をうまくまとめられなかったりすることが多いです。
・正答率は選択問題は回答の根拠を示すまでして8、9割ほどで安定していますが、和訳問題や傍線部の説明問題の正答率は依然として低いままでした…。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずに進んでしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分(2022)
【正答率】第一問:長文:8問中5問正解
     第二問:穴埋め:8問中4問正解
     第三問:並べ替え:6問中3問正解
     第四問:文の並べ替え:2問中1問正解
     第五問:文中の単語の言いかえ:8問中4問正解
     第六問:読み取り:3問中2問正解
     第七問:会話の穴埋め:5問中4問正解
感想:前回に比べると正答率が少し上がりましたが、まだまだ不安定な気がするので、文法などの復習を適度にしていきます。復習は長文問題はポラリスと同じように復習をし、それ以外の問題は赤本の解説を読みわからないところをなくしています。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):総合21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1(9/18時点ここ)

□数学

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】大学入試落とせない必須101題スタンダードレベル
【宿題範囲】52-101
【やってきた範囲】52-101
【定着率】100%
正答率:図形と方程式(3問中2問正解)
    三角関数(9問中6問正解)
    指数対数(9問中7問正解)
    微分積分(10問中8問正解)
    数列(9問中7問正解)
    ベクトル(10問中8問正解)

<必須101題 初見正答率メモ9/18~>
数と式(5問中4問正解)
集合と命題(2問中2問正解)
二次関数(5問中3問正解)
図形と計量(7問中6問正解)
場合の数(6問中4問正解)
確率(9問中8問正解)
数学と人間の活動(4問中2問正解)
図形の性質(3問中3問正解)
式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
図形と方程式(3問中3問正解)

感想:三角関数のsin,cosなどの他で使わないような公式が計算に必要になってくると正答率が低くなってきたので、まず公式を忘れないように頑張ります。微分積分は放物線の接線を求める問題と、積分の中に積分が入っている問題が解けませんでした、接線を求める問題は解説を読んで理解でき解けるようになりましたが、積分の中に積分が入っている問題はまだいまいち理解ができないので入門などに戻って復習します。
復習方法は、間違えた問題は解説を読む前にもう一度考えて、それでも解けなかったり間違えたりした場合は解説を読み、理解をしたかどうかをみるため、解説を読んだ直後に同じように解けるかを確認し、翌日や二日後などにも忘れていないかを確認してそれ以上は何もしていません…

【参考書名】日大過去問(文系数学)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分(2022) 
【正答率】大問1:小問集合(9問中7問正解)
     大問2:平面ベクトルと図形(4問中2問正解)
     大問3:絶対値を含む関数、曲線とx軸で囲まれる部分の面積(4問中3問正解)
     大問4:三角関数を含む数列の各項と和の計算(4問中3問正解)
感想:先週までは東進の過去問データベースを使っていたのですが、使いづらかったので赤本を使うことにしました。復習は赤本の解説を読んで、それでもわからないものがあれば入門や基礎問で該当部分の復習をしています。
今回の大問2に限らず、ベクトルの問題は内積が計算に入ってくると一気に解けなくなります、坂田のベクトルなどを使って復習していきます…

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):総合11/20(55%)

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】一年分(2021(二日目))
【正答率】2021:大問1→6割ほど
        大問2→8割ほど
         総合→7割ほど
感想:正答率が戻ったので良かったです、文をたくさん読まないと読解力が落ちてしまいそうなので、河合塾の入試現代文アクセスなどを適度に解いていきます。赤本に載っていた過去問がこれで最後だったため、一年分しかできませんでした…新しい物を急いで買います。

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 1-200
【やってきた範囲】書きC 1-200
【定着率】100%
感想:これをやり始めてから漢字問題の正答率が上がったので、定期的に復習もしていきたいと思います。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたものの、まだまだ多いので減らしていきたいです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2022(追)・2021)
【正答率】2022(追):3割
     2021:5割弱
     分析:追試の方は特に情景が頭にはっきり浮かばず、ぼんやりとしかわからない状態で解くことになってしまっています、また、文法では助詞の区別が課題として出てきたので、復習をしていきます。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章
【宿題範囲】34-50(2週目)
【やってきた範囲】34-50
【定着率】100%
感想:覚え直せました!

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】1-20 2週目
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
感想:あいまいな部分が少しだけ残っているため今日中にはっきり覚えきります。

【参考書名】マーク式基礎問題集政治・経済
【宿題範囲】第1章 復習
【やってきた範囲】第1章 復習
【定着率】100%
感想:しっかり復習ができました!

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】35-52 復習(余裕があれば53-63)
【やってきた範囲】35-52 復習
【定着率】100%
感想:復習は何とか終わりましたが、先に進む余裕はありませんでした…

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:45時間

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

ゆうきんぐ

【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の宿題に使える時間】
平日8時間
休日12時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】901-1500
【できた】901-1200
【定着度】84%
テスト勉強もあり隙間時間の有効活用を大切にできました。定着度が低かったので来週も取り組みたいです!

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】慣用表現・語法など暗記中心に復習
【できた】Chapter3まで
来週の宿題で残りを取り組みたいので来週もお願いします。

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【できた】総復習

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】4-6
【できた】4-6

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?→しなかった
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→ifを時条件を副詞節だと考えてしまい、実は仮定法だった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→マザーテレサに関する文章があり、進むごとにマザーテレサの話じゃなくなり繋がりが見えなかった。(初見)

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
→7割ほど
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→答えられた!
・知識を問う問題は答えられた?
→熟語でcome( )となっており紛らわしい熟語の選択肢がたくさんありミスをしてしまった。
<音読>
・音声をつかって音読した?
→した
・音読は1文何回した?(最低10回)
→6回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した!

<課題発見&振り返り>
ものすごく読める文章となかなか読めない文章の理解の差が激しいと感じました。また長い文章1文だとなかなか訳せないという課題も見つかりました。また熟語の空白問題で紛らわしいのが沢山ある選択肢では文章に合うと思ったものを選んでしまい、訳しミスに繋がりました。熟語強化しないといけないです!!

<高田メモ 英語方針>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→レベル別英長文1→レベル別英長文2→solution0→英長文ハイパートレーニング1(9/18時点ここ)
※進捗によっては変更の可能性もあります

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】学校のテスト範囲を優先 ※2章まで完了
【できた】3章(軌跡〜),4章(全て)

【参考書名】基礎問題精講2B+ベクトル
【宿題範囲】学校のテスト範囲を優先 ※2章まで完了
【できた】3章(軌跡〜),4章(58まで)

【定着度】95%(入門,基礎問それぞれ4題ずつ)
軌跡の理解が曖昧だったので、クリアなどの計算練習ワークに取り組み、しっかりと基礎は固まったなと実感できたのでそのまま入門、基礎問で難なく解けました。4章は大きく躓くこともなく思ったよりスラスラ進めました。

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】基礎問の該当範囲を追加演習
     取り組めなかった

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は完了済

<8/21~28 文系数学赤 1A範囲の初見正答率>
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
・三角比(45%)
・データ(66%)
・順列(60%)
・確率(46%)
・図形の性質(50%)

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済

<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

<高田メモ 数学方針>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施済み(8/14~9/4)
→ 1A範囲が終わったので、2B範囲の入門基礎問も突入中(9/4~)

今週いっぱいで生配信コースを退塾する運びとなりました。
5月から配信を通じて高田先生から厳しい言葉を頂き、夏もすごく頑張れました。ほんとにありがとうございました!
翌月からは仙台駅前校舎に入塾し頑張ります!高田先生にもお会いして挨拶がしたいので、仙台駅前校舎にも足を運んで頂きたいです。それか某YouTubeの撮影でも仙台に来てください!最後になりますが、東北大学文系に受かるのはすごく難しい道だとは思いますが、一喝を入れて欲しいです。ほんとにありがとうございました。

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
定期テストの勉強をしていて宿題ができていません。
学校でやっている物理基礎が全くわからなくて、わかりやすい参考書があれば教えていただきたいです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-200
【やってきた範囲】できていません
<単語方針>
ターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】できていません

【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル 全50講
【宿題範囲】31-42
【やってきた範囲】できていません

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル(9/18時点ここ)→大岩復習→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】8章(数学と人間の活動)
【やってきた範囲】できていません

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】次回:第7章(数学と人間の活動)
【やってきた範囲】できていません

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

□国語
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP ※250までやった

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP ※STEP2 ②-5までやった 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(9/11時点ここ)
テスト期間と英数優先を考慮し、国語はSTOP中(9/11時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

すいか

【学年】高校2年生
【志望校】名古屋大学工学部志望
【武田塾の勉強に使える時間】3時間

【参考書名】ターゲット1900※1-1500を周回
【宿題範囲】1-800
  やった範囲 1〜800
  定着度100%
  40分くらいで800まで回せるようになった

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】200〜400
やった範囲 200〜400
  定着度90%
  大丈夫だと思っててもたくさん意味のある熟語
  いくつか忘れてしまう

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】25-48
やった範囲 25〜48
  定着度100%
  最後の方の東北大学の問題難しかったけど吸収
できる技術がたくさんあって自分の足りてない
  所がよくわかった

【参考書名】青チャートⅠA
【宿題範囲】A4章の残り、ⅠAの総復習
  やった範囲 A4章の残り、ⅠA総復習
  定着度98%
  やったはずなのに忘れている所が多かった

【参考書名】セミナー 物理
【宿題範囲】第1章 力学Ⅰ 3-4
やった範囲 なし
  定着度0%

【参考書名】リードα 化学 
【宿題範囲】第1編 物質の状態 第2章 気体の状態変化
やった範囲なし
  定着度0%

 すみませんテスト気になりすぎてテスト勉強につ
 い手が出ちゃいました
 来週の木曜日からテストがあります

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

えん戦士

【学年】既卒(社会人)
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試/11月入試)
【勉強に使える時間】50時間/週

◎予備校実力テスト成績報告◎
・英語 59/100点 偏差値49.9
・数学 60/100点 偏差値 56.7

□英語
【参考書名】ターゲット1400 3周目
【宿題範囲】1-700
【やってきた範囲】1-1400
【定着率】100%
【振り返り】
アプリを使ってシャッフルし2秒後に日本語訳が出る設定にして挑戦したところ、初回正解率大体70〜80%
覚えていてもパッと意味が出なかったり順番で覚えてしまっていてシャッフルするとスペルが似ている単語と間違えたりしてしまった。

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文法ポラリス
【宿題範囲】chapter1-chapter3unit3
※必要ならスタディサプリで関先生の映像授業も見ておく
【やってきた範囲】chapter1-chapter3unit4(比較まで)
【定着率】 90%
【振り返り】
・大岩のいちばんはじめの英文法で各単元を復習してから取り組みました。
・重要表現などの暗記事項は、スマホの単語帳アプリに登録して覚えています。英語→日本語は、言えるようになったが、日本語→英語がまだ十分ではないので、定着率100%ではなく90%です。

(質問)
・重要表現などの暗記事項は、全て完璧に覚えてから演習に取り組んだ方がいいですか?
・英文法問題を取り組む時に、日本語に訳せるかどうかも考えながら解いた方がいいのか、それとも形だけでわかる問題は、日本語に訳せるかどうかは気にせずに、パッパッと解いた方がいいのでしょうか?

<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)

□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】なし ※次回に第3章(三角比)を設定
【やってきた範囲】第3章(三角比)
※代休もらえたので数学を先に進めました
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】第2章 (2次関数)
【やってきた範囲】 第2章(2時関数)、三角比
【定着率】
【振り返り】
・入門精講の応用問題までは初見で解ける、または、間違えても自分で再現できるが、基礎問の後半になると解説を読んでも理解できない問題がでてきた。分からない問題をすぐに誰かに質問できる環境でないため、何問か、解決できていないもの(以下の証明問題など)が残っているので、定着率100%にできなかった。

(質問)
・受験範囲に図形と整数が含まれていないので今までやってこなかったが、三角比の問題に出てくる図形の性質が分からず(中学数学の図形分野も危うい気がする)解けない問題が出てきました。やらないといけないのは分かるのですが、分からなさすぎてどのように勉強していけば良いのか分かりません。やり方あれば教えていただきたいです。
・証明問題は、全く力及ばずといった感じです。本番はマーク式の小問集合で、証明問題は恐らく出ませんが、対策した方が良いでしょうか(やったほうがいいのは分かっているが、あと2ヶ月と時間がない時に時間をかけてていいのか?)

<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)

□ 生物
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
※該当箇所を読んでリードlightに進む、部末のCHECK TESTも答えられるように!
【やってきた範囲】 総復習

【参考書名】リードライトノート 生物基礎 
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】 総復習

【参考書名】大学入試 生物基礎の最重要知識スピードチェック
【宿題範囲】第1章 生物の特徴~第3章 体内環境と情報伝達
【やってきた範囲】 1冊全て
【定着率】100%
【振り返り】
・スピードチェックをやりながら重要事項を押さえ、自信のないところは田部の生物基礎やリードライトに戻りながら復習しました。
・計算問題が苦手だが、計算問題がまとめられているページがあり、有名な計算問題を押さえられて少し安心できた。

<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集
生物基礎は田部のはじめからていねいにを追加
暗記に関してはスピードチェックも?

◎9月駿台ベネッセ共通テスト模試◎
結果: 英語39/100 数学1A 49/100 生物基礎 35/50

<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題10回分あり

<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1

2025年09月24日(水)|09/24 宿題結果

最近の投稿

  • ビジュアル系ロックバンド
  • エル・プリモ
  • fumifumi
  • イトウ
  • ぴろしき

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • ビジュアル系ロックバンド
  • エル・プリモ
  • fumifumi
  • イトウ
  • ぴろしき

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 09/24 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 08/27 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ