今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part3-4 ※Part1-4を2分割で周回中
【やってきた範囲】part3-4 100%
全体的にも回してやりました。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】49-74 2周目
【やってきた範囲】49-74 94%
まだまだすぐに忘れてしまいそうなので、こまめに復習していきたいです。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章 95%
結構できる問題が多かったので、できなかった少ないところを集中的に覚えることができました。
【参考書名】英語長文TheRules1 (全12題)
【宿題範囲】1-6※チェックリストの記入を必ず行う
【やってきた範囲】1-6 96%
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
長文はそれぞれ1回ずつコピーして文型を振りました。出来なかったところはマークしてどういう構造か再確認しました。ハイパートレーニング基礎編に比べて、わからない単語がかなり増えた気がします。派生後だっあり単語帳に載っていない単語もあったのでそれらを全部ノートにまとめて覚えました。asの使い方でも結構バリエーションがあって区別するのに毎回苦労します。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
初見の大問ごとの正答率は6割〜10割でした。大体7,8割ぐらいの正答率が多かった気がします。結構記号問題ははっきりとこれだとわかる問題が多かったのですが、記述での英文和訳は少しニュアンスが違う訳し方もしたりしていたのでもっと正確に読めるようになりたいです。
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
まず音声を聞いてから始めました。今回は音読10回読めなかったストーリーもあったので次から抜かりなくやっていきたいです。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
記述系の問題で引っかかることが多いので知識だったり細かく英文を読み取ることが今の自分の課題ですね。
<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1(9/11時点ここ)→TheRules2
□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】801-1200
【やってきた範囲】801-1200 93%
前回出来なかった語彙を見直しました。
【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5 94%
今までより少し難易度が上がって解説を読んで落とし込むのに時間がかかる問題もありました。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160 96%
宿題範囲に加えて、全体も復習しました。
【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】23-26、総復習
【やってきた範囲】23-26 92%
すみません、総復習に手をつけられませんでした。
【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-4 95%
所々抜けていた古典文法の知識があったりしたのでその復習になりました。
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(9/11時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(9/11時点ここ)
□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】次回に75~81を設定 ※75以降よりも基礎問題精講を優先
【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】23-32
【やってきた範囲】23-32 95%
結構抜けている知識が多かったです。近現代でそれぞれの内閣がしたことなどがごちゃごちゃになっていたりしているのでもう一度見直す必要があるなと感じました。
<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中
→ 通史1周は終わらせる、以降は要検討