【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】50時間ほど
今週で一通り学校行事が終わったので来週から切り替えていきたいです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語1-800
【やってきた範囲】見出し語1-1500
【定着度】100%
<単語メモ>
日大段階突破まで、見出し語は1-1500で周回する

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】1-37 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】1-37
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】18まででSTOP ※ルールズの音読優先で可

【参考書名】英語長文ルールズ2(全12題)
【宿題範囲】1日1文音読 4-9
【やってきた範囲】4-6
文法優先で進めました。

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で最優先に進めてください!
【宿題範囲】全範囲で復習
【やってきた範囲】語法のところを2周分
日大過去問を解いて文法より語法のところで間違えることが多かったので語法中心でやりました。

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読
※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】2年分、文法問題も必ず解いてください
【やってきた範囲】1年分 手元にある過去問を全て解いてしまったので一年分しかできませんでした。

正答率30/45 66%
大門1 4/6
大門2 4/6
大門3 3/6
大門4 4/5
大門5 3/5
大門6 4/5
大門7 5/6
大門8 3/6
【振り返り】
点数を上げるために必要なのはやはり文法です。失点してしまっている問題は語法関連や慣用句が多かったです。このことから基本的な文法事項は理解はできているのかなと思いました。このことを踏まえて今週は語法を中心にやりました。少しずつ成長はしているので改善点を踏まえて引き続きビンテージを極めて、明治大学の大門1と戦えるくらいの文法力をつけたいです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

Q.英文法は「関係詞」や「仮定法」のような理屈系の問題が苦手ですか?
 それとも「慣用句」「語法」のような単純暗記系が苦手ですか?

A.慣用句、語法の失点が多いです。苦手というより演習不足だと感じました。

<英語過去問 記録メモ>
・24年日大N方式→合計 52%(8/27実施)
大問1文法 2/6 大問2文法 2/6 大問3文法 3/6
大問4長文知識 3/5 大問5長文読解 2/5 大問6長文読解 3/5
大問7文法並び替え 5/6 大問8長文の中で並び替え 3/6
・23年日大N方式→合計 55% (9/18実施)
→ 文法関連:17/35(48.5%) 長文関連:8/10(80%)

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦(9/18時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤を踏まえて見直すべきところあれば復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて追加演習

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】111-158
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】111-135
間違ったところを以前やっていた参考書で復習をしていたので宿題をやりきれませんでした。全体的にインプットしかできていなくて、アウトプットができるようになっていないと感じました。

<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)

□現代文
【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文 新・レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着度】100%
レベル2は全体的に難しいと感じませんでした。しかし、レベル別3の一題だけを解いてみたら文章の内容が格段に難しくなったような感じがしました。レベル別3にしっかりくらいついて自分に足りない能力を身につけていきたいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】4-15
【やってきた範囲】4-10
【定着度】100%
単語帳の単語が活用して気づけないことが多かったです。インプットはできているので読解をとうして身につけていきたいです。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(9/18時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(9/18時点ここ)