10/29 宿題結果の記事一覧

イトウ

遅くなってしまい申し訳ございません
しっかり時間厳守いたします
住んでるところが田舎の方なので、参考書ね在庫がなかったり、そもそも置いてなかったりしました。
宿題範囲の参考書をしっかり早く準備するようにします。
申し訳ございません。
以後気おつけます。

【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】100時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中、派生語も含めて暗記する
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり復習できましたし、派生語も暗記することができました。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
やってきたところが、しっかり定着できていたのでよかったです。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】過去問でできなかった分野を中心に総復習
【定着率】100%
改めて、ちょっとあやふやな所がわかったので、そこをしっかり復習することができました。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】全部の教科最終的に100%
英語 初見正答率 80%
リーディングの文章問題が解けなかった
数学 初見正答率 82%
チェバの定理を使う所などができなかった
物理 初見正答率 86 %
主にに二ュートンリングのところができなかった
化学 初見正答率 80%
ベンゼンのところが出来なかった
国語 初見正答率 90%
4ができなかった

復習としてはできなかったの単元の解説動画を見たり、前の参考書に戻ってといた

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず詳細に報告する

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1→TheRules2→日大突破挑戦(10/23時点ここ)→解釈ポラ1

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】6章(数列)、7章(統計的な推測)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
数列が少しできなかったのですが、最後のテストの時にしっかり復習し、理解できました。

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本 or スタサプやyoutubeのベクトル基礎解説動画
【宿題範囲】基礎的な部分を全範囲
【定着率】100%
動画を見てしっかり定着できました。

【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章(数列)、7章(ベクトル)、8章(統計的な推測)
※ベクトルは坂田or動画授業を完璧にしてから解き進める
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
ベクトルは苦手意識がありましたが、動画を見てしっかり理解できました。

数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】次回に2BC範囲を設定予定 ※1A範囲は1周済

<高田メモ>
数と式 100%
集合と命題 100%
2次関数 100%
図形と計量 100%
場合の数 100%
確率 100%
数学と人間の活動95%
図形の性質 95%

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、できなかった範囲を復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
ニュートンリングのところを改めてしっかり復習できました。

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理 全5章
【宿題範囲】1~2章、余裕があれば3章まで
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

書店に行ったらなくて、ネットで買ったのですが、わすれてしまって土曜日に買ったのですがまだ届いてないです
明日には届くと思います
すみません。

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】全レベル別でできなかった範囲を中心に総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり苦手なところを復習できたので、今後間違わないようにしていきたいです。

【参考書名】全レベル別問題集2 化学 全5章
【宿題範囲】1~5章
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

こちらもネットで買ったのですが、忘れてしまっていたので明日には届くと思います
すみません。

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

やんま

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-4 ※Part1-4で周回中
【やってきた範囲】part1-4 100%
瞬時に見て訳が言えるようになってきました、そろそろ派生語とかも覚えてもよさそうです。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-37
似ている熟語の区別をしっかりしていきたいです。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-16 95%
一回目にできなかったところと覚えなければいけない知識を確認しました。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】総復習
 【やってきた範囲】1-72 97%
知らなかった単語や熟語も含めて、しっかり等位接続詞など文を読解するために必要な構文の取り方を体に染み込ませました。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】1-2
【やってきた範囲】1-2 93%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
わからない単語はノートにまとめましたが、rules1よりさらに知らない単語が増えました。でも構文の取り方は入門英文問題精巧のおかげで前よりはかなり取りやすくなりました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
初見正答率は6,7割でした。少し記号問題で曖昧な解答なども正直ありました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
音読は内容をおおよそ確認しながらそれぞれ十回ずつしました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
知らない単語があると数個だけでも読むのに支障をきたすので、とりあえず知らなかった単語はとにかく覚えたいと思います。
<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文→TheRules2(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-900
【やってきた範囲】601-900 95%
覚えてなかったところだけ覚えました。

【参考書名】センター試験 過去問(2020年度以前)
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 【やってきた範囲】2015年 評論:42点小説:38点 2016年 評論:50点 小説:29点 年毎に毎回かなり差が出てしまうのでまだ実力がつききっていないのだと思います。また時間がやはりかかりすぎてしまうのでそこもどうにかしたいです。

<現代文 センター過去問メモ>
2017年(10/23実施)→ 評論26点 小説32点
2019年(10/23実施)→ 評論38点 小説42点

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
全範囲復習しました、

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】34-39
【やってきた範囲】34-37
すみません、終わり切りませんでした。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2~3→センター過去問(10/23時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(10/23時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】復習したい範囲を完璧にしなおす
※どの分野を、どのくらいのレベルまで学習したか報告する
【やってきた範囲】原始〜古代と鎌倉の文化史
この時代の文化史の堕像とか乾漆像とか色々ごちゃごちゃになっていたので文化史を一通り整理しました。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】時代と流れで復習した範囲を解き直し

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英国優先のため、日本史はペースダウン中
→ 本人希望により、一定ペースでの設定は継続(10/2~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

おはぎ

【学年】高3
【志望校】明治大学
【1週間で勉強できる時間】70時間

選択科目 政経にします。

□英語
【参考書名】システム英単語basic 全1500語
【宿題範囲】1-750
【やってきた範囲】1-750
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-18
【やってきた範囲】1-18
【定着率】96%

【参考書名】英文法ポラリス1 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】次回より設定

【参考書名】TheRules1 全12題
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】90%
単純な読むスピードの遅さ
単語熟語の穴、単語熟語の意味が出てくるまでの速度、最後の方はある程度慣れてきたものの解釈のスピードが目立ちました。
細かい反省はチェックリストに書きました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→○
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→リスト化したが覚えきれていないものもあります。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→つまづいている原因のほとんどが単語熟語でした。→単語帳に載っているもの
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→thatは動画でわかるをやったこともあり識別もできたが最初の方に時間がかかってしまった。
asや倒置が難しく苦戦しました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→内容は理解しながら解くことができました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
→どれも7-8割でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→○
・知識を問う問題は答えられた?
→空所の問題で単語がわからずに品詞が定かではなかったから品詞から絞れない箇所がありました
<音読>
・音声をつかって音読した?
→○
・音読は1文何回した?(最低10回)
→○ どの文も10回はしました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→○ thatや長文上での場面切り替えの大事な表現などに意識し内容を頭に浮かべながら音読しました。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→圧倒的な単語力、熟語力の不足とthat以外の解釈、単純な解釈のスピードそこで時間がかかってしまっていると思う。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→シス単、速塾の完成度をあげる。
解釈のスピード

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【文法】正答率6割
単純な知識不足と黒ポラリスで間違えたところでの同じ間違い。
ポラリスの間違えた範囲を復習しました。
【長文、会話文】正答率5割
ルールズと同じように単語熟語の穴が目立った。解釈のスピードと単語不足から読むスピードが遅いこと。
単語帳の暗記、動画でわかるのエクササイズの復習
【並び替え問題】正答率4割
黒ポラリスでも苦手だった並び替えの問題が解けなかった。
黒ポラリス並び替えパートの復習

<英語 方針メモ>
パターンドリル→高校英文読解一つ一つ→英文法ポラ1→英文法ポラ1ファイナル演習→動画でわかる英文法→TheRules1&日大過去問(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1-850
【やってきた範囲】1-850
【定着率】98%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編 例題A~D+12題
【宿題範囲】1~12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】95%
文章を読みながら解説ページに近いまとめ方を頭でしながら進められるようになってきて、かなり文章が読みやすくなってきている。

※これも量が多いが、入試までの残り期間を踏まえて頑張って完璧にする!

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
【定着率】95%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】1-32
【定着率】95%
富井の古典読解がなかったのでこっちの復習をしました。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23まで
【宿題範囲】1-13
参考書が届いたのが遅く、進められていません。

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQg

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学 (検討中)
【1週間で勉強できる時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500(再設定) ※1-1500を2分割で周回中
99% しっかり覚えた
【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
100% しっかり覚えた
【参考書名】入門問題英文精講 2周目
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】7-12
      7-11
※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
※チェックリストは詳細に記入するようにしてください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
× 確認はした
・わからない単語をリスト化して覚えた?
〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?
〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
同格のthatが副詞句の後にあり見分けられなかった。同格のthatの後は完全文になる
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
〇
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
ちゃんと読めているところは正解した
・知識を問う問題は答えられた?
専修大の文が与えられて文法を見分けるところで間違えた。分詞構文は、svがないと使えない。onceは副詞でかつて、一度という意味もあるが接続詞で~するとすぐにという意味があることが分かった。
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
5回 これから10やる
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した 内容を理解しながら音読した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
長文慣れ 単語の補強 that、 分詞の見分けの確認
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1~2(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】2章(複素数と方程式)
100%
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】2章(複素数と方程式)
95% 解と係数の関係を使い式を求められる。また、高次元方程式は、因数定理で分解していき求めればいいことが分かった。
【参考書名】青チャート2B
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は2周済)

<101題初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

<101題2周目初見正答率メモ>10/9報告
数と式 4/7
関数 3/5
図形 7/9
場合の数、確率 11/14
整数 2/4
7割

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<文系の数学赤初見正答率メモ>10/16報告
数と式 60%
命題 70%
関数 60%
場合の数、確率 60%
三角比 60%
図形 66%
データ 57%
整数 35%
全体的に6割の正答率だった。比例式や、分配数に指定のないグループ分け、不定方程式の解き方など新しい解き方を知ることができた。しかし、基礎問に載っている類題でも間違えていた。

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は完了(10/9)
文系の数学赤で先に1Aを固めた後、2B範囲に取り組む
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600
100%
【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】12問、総復習
※初見正答率ではなく、復習を含めた定着率とその感想を記入するようにしてください。
〇 語彙や読み方、解き方のアクセスを理解した。
【参考書名】新・現代文レベル別問題集 2 初級編
【宿題範囲】1-2
まだ用意できていない
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】241-330(再設定)
98%
【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】13-15 ※1週間で3題のローペースで設定
〇 誰がしたのかをとらえる。(いかに)が出てきた時に疑問か反語なのかを復習しようと思った。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(10/23時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(10/23時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

赤ずきん

【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】60h(日曜日模試です)
この前第2回全統マークと全統記述が返ってきたのですが、マークc判定と記述D判定で合わせてc判定でした。このまま諦めずに頑張ります。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-66
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
【やった範囲】語法の部分半分
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習
できてません

【参考書名】英語長文Canpass 全20題
【宿題範囲】13-15
【やった範囲】13-14
【正答率】55,80
全て選択するタイプの問題だったのですが、文中の抽象的な内容から判断して具体的な選択肢が合ってるか間違ってるかを判断する問題で苦戦しました。14番でも同じような問題でミスをしたので、もう一度後日解き直して復習したやり方で確実に正解できるように取り組みたいです。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?1部怪しい⇒パワステとシス単の頻度を今週少し増やす
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問(滋賀医科大学)
【宿題範囲】一旦STOP

<英語 過去問メモ>
・滋賀県立医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】模試の結果や過去問を踏まえて、復習したい分野を取り組んでください!
※どの分野を解いたかも報告をお願いします
【やった範囲】まだ自力で解けきれない問題を抜粋してるのでレベルアップ問題を中心に毎日解いてる感じです。来週には数3も含めて完璧になってると思います。

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】模試の結果や過去問を踏まえて、復習したい分野を取り組んでください!
※どの分野を解いたかも報告をお願いします
【やった範囲】軌跡
【定着率】100%
良問問題集を解いていてあんまりわかってない感じがしたので解き直しました。

【参考書名】熊本大学 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません
<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学 理系数学①数列3/4 ②確率2/3 ③複素数3/3④積分2/3
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・香川大 2021 10/13

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(10/16)
積分、確率、軌跡、

□物理
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】なし
【やった範囲】コンデンサー
【定着率】90%
過去問でコンデンサーがほぼ全滅したので取り組みました。分かっても遠回りの解き方をしてしまったり、本質が微妙な理解しかできていないと思うところが多かったのですが、時間短縮の方法や新しい視点が書いてあってかなり役に立ちました。
【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】電磁気
【定着率】95%
あと熱と波が1週間で終わらせれるので次に出来れば進みたいです。
↓物化共に
【参考書名】岡山大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2024
【正答率】60%弱くらい
①力学 3ミス
②コンデンサー (1)以外全滅
③熱 1ミス
④ドップラー効果 1ミス
③④は時間がなかったのでできなかった問題です。力学は問題文から状況を読み取るのに苦戦して最後まで取り切れませんでした。コンデンサーは時間短縮もできるようになったので、8割は確実に取れるようにできたなと感じました。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理方針メモ>
良問の風に突入中(10/16時点ここ)

<物理 過去問メモ>
・香川2025:①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた

□化学
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
有機に全振り
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
【やった範囲】平衡、緩衝液
【定着率】90%
学校でやった問題が全く何も分からなかったので改めて取り組みました。今まで理解しようとしてもなんとなくしか分からなかったのですが、今回でやっと大体理解できるようになってきました。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】読み込み!
できてません
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
【やった範囲】無機
【定着率】90%
旧帝の模試の過去問をやっているので、抜けてる知識を重点的に埋めました。あと化学反応式がほんとに課題だなと思っているので、学校の教材で書けるように取り組んでます。

【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習※最優先で取り組むようにしましょう!
【宿題範囲】第1章1-12
【やった範囲】1-15,問題編1-3
【定着率】90%
エノールとかの反応がいまいちよくわかっていなかったのですがちゃんとルールがあることを初めて知りました。来週までに完璧にして化重に戻ります。

【参考書名】岡山大学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2024
【正答率】70%くらい
①緩衝液 計算1ミス,+1ミス
②無機と理論 知識2ミス,時間なかった計算問題
③有機 構造決定ほぼ全滅
④高分子 知識2ミス
有機はヒドロキシ酸が何かわからなかったので全滅しました。ヒドロキシ酸はセミナーとかには載ってなくて、予測してoh基とcooh基って分かるべきだったと思います。演習不足です。
緩衝液はセミナーの効果でほぼ満点取れました。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。

<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施)
→ 3割ちょっと

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる
有機化学構造決定問題の要点・演習を10/16から設定

□国語
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-3 2日で1題 もう一度設定
<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(10/16時点ここ)
できてません

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】166-315
できてません

【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】なし
【やった範囲】1
【定着率】95%
やっと文法が定着してきてだいぶ意味とかもとれるようになってました。

【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
分からなかったところをやりました。

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-4
できてません

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】文化史を中心に復習
【やった範囲】江戸〜明治+文化史元禄まで
【定着率】90%
「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17
できてません。
一応前回の第3回全統マークの前に1周読み込んだのですが悪かったのでしっかり復習します。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<第3回全統マーク自己採点結果>
国語131/200, 23.33.11.32.32
リーディング94/100
リスニング83/100
数学1A 78/100 (問題が見えてなくて15点分飛ばすケアレスミスしました。)
数学2B 88/100
物理 59/100
化学 65/100
情報 61/100
日本史 64/100

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

しゃうえっせん

Q.
化学を基礎から始めたいのですが、進められる余裕はありそうですか?

A.物理すらできてない週が多いですが、頑張って進めます。内職で数学の宿題をほぼ終わらし、部活がない日曜に理科を一気に進める感じにしていこうと思います。

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 もう一度設定 ※~1900で周回中
【やった範囲】1501-1900
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※2分割で周回中
【やった範囲】38-74
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】26-31
【やった範囲】26のみ

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】13-16
【やった範囲】13-16
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】総復習
できてないです

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4chapter
【宿題範囲】総復習 ※東大リスニングを意識して設定
できてないです まだChapter4宿題で出てないと思うので、次回Chapter4宿題でお願いします

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-3
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

ー英語長文チェックリストー
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ×
・わからない単語をリスト化して覚えた? ×
・単語熟語でつまづいたりしていない? ○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1:選択4/5 記述× 副詞節の強調構文を関係代名詞のように訳してしまった。
2:8/8
3:選択4/5 記述6割くらい 訳が不自然なところなどが多かった 訳が足りないところがあった
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? ○
・知識を問う問題は答えられた?単語のミスがあった

<音読>
・音声をつかって音読した?0
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?記述 svocを意識すること
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問→解釈ポラ1→ルールズ3(10/23時点ここ)

□数学 
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第3~4章でNew Action Legend3Cと同じ範囲を復習

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ 
【宿題範囲】微分の応用(全53例題) 例題11~30 もう一度設定
【やった範囲】11〜20と復習
【定着率】100%

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(10/23時点ここ)

□物理 できてないです
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電気範囲を必要に応じて復習

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気の残り、余裕があれば電気の総復習

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】なし、セミナーの電気と磁気が終わったら4章(電磁気)を設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】stop

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります(7/30~)

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果】   
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

fumifumi

今週の宿題をお送りいたします。
先週とほぼ同じ設定ですが、AO入試の対策を優先してください!

今週はao筆記の過去問と遅れ気味の名門の森を集中して進めました。

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週50時間

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1001-2027
【やった範囲】1001-2027 100%

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】なし

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter3 1-12
【やった範囲】chapter3 9-15 100%

【参考書名】基礎英作文問題精講 ※自由英作文のみ
【宿題範囲】1-8 できてません

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】6-8 ※2日に1題ペース、分析復習と音読、チェックリストもしっかりやる!
名門の森を集中してやっていたためできてません

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】 AOのためなし ※来週から復活
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3
・東北大学2017年度 total 約71%

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(10/16時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】7-14

【参考書名】東北 理系数学 過去問
【宿題範囲】 AOのためなし ※来週から復活
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%
・2024年東北大理系数学 total52
・2016年 東北大理系数学 total43%
・2023年 東北大 理系数学総合成績 2完3半

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)
武田塾サイバー023 — 15:25
fumifumiさん②

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章 B問題
【宿題範囲】1-4章 
【やった範囲】4,5,6,7章のa問題で初見間違えた問題を復習+b問題を各章1問ずつ演習 100%
先週の過去問演習で東北大化学の理論と無機分野は重問bのような難しい問題は少なかったためa問題の完成度を上げるようにしました。

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習 100%

【参考書名】過去問 東北大学 化学
【宿題範囲】AOのためなし ※来週から復活
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%
・2024年 筑波大化学 total65%
・筑波大2022 total35/47問正解
・東北大2024化学 理論8/9問、無機8/10問 有機5/11問正解

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習 水素原子模型を特に復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】名門の森 力学、波、熱
【課題範囲】26-41
【やった範囲】力学の28,29,32,34.40,44.電磁気の10,11,16,18,19,20,23,25,26 100%
名門の森は解けはするものの、復習して自分のものにするのに時間がかかり、名問の力学電磁気を全て完璧にするのは東北大オープンに間に合わないと判断したため、苦肉の策ですが力学、電磁気の赤いバックのかかった重要例題だけをやってその完成度を高めていくように方針転換しました。

【参考書名】東北大学 物理 過去問
【宿題範囲】AOのためなし ※来週から復活

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%
2024年度筑波大物理 total57%
2023年度筑波大物理 72%
東北大物理 約40%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

<方針>
きめる→新レベル別3(10/23時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】主に自然地理、農産物の原産地を復習

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定
【やった範囲】1-33 100%
行きたい学科のaoで自然地理分野が出ることがあったので、この週は地理もひたすら固めることもしました。解説にある判断ポイントを押さえて、抜けていた知識はその都度黄色本に戻って復習しました。

この下は先週書き忘れてしまった第3回全統共テ模試結果です。
合計 英語や数学②2関しては時間配分の感覚が掴めて高得点を取れました。国語は評論と漢文は勉強の成果もあり得点できるようになりましたが、その2つに集中しすぎた結果時間配分に失敗してしまいました。
総合675点
英語R96点
英語L70点
数学① (数学ⅠA)68点
数学② 81点 (数学ⅡBC)
国語90点 
内訳
大問1評論 30点 
大問2文学 19点 
大問3 実用文0点 
大問4古文10点 
大問5漢文31点
オープン終わり次第演習スタートさせて時間感覚をつかまないとかなりまずい
物理66点
化学82点
地理54点→二次に集中していたため知識がかなり抜けてしまっていた
情報68点

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】52時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935語
【宿題範囲】1001-1935 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1001-1935
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】38-74
【定着率】96%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】27-32 ※1日1題
【やってきた範囲】27-30 1日10回

【参考書名】入門英文問題精講 全72題 ※最優先!
【宿題範囲】13-40の再々復習
※定着度もっと上げるように頑張って欲しいです!
 和訳は模範解答例のレベルまで必ずしも高める必要は無いです!
 構造分析とニュアンスが合っていたら、直訳気味でも問題ありません
【やってきた範囲】13-40
【定着率】86%
“and”がつないでいる箇所を間違えた。また、関係詞がどこからどこまでなのかを間違えた。複数の意味のある単語の意味の選択を間違えた。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】動画でわかる英文法&はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
※入門英文がスムーズに進まないのは、この2冊の内容を忘れつつある可能性があります!
 自信のない内容を中心に、必ず復習してください

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】STOP

【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】STOP

<共通テスト問題集結果 記録メモ>
第1回:制限時間内→52点、30分超過→64点(9/18実施)
第2回:制限時間内→54点、25分超過→68点(9/25実施)
第3回:制限時間内→58点、20分超過→64点(10/2実施)
第4回:制限時間内→50点、20分超過→59点(10/9実施)

<高田メモ 英語方針>
英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1復習→共テ対策を優先→入門英文に専念(10/23時点ここ)
共テ対策:一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】91-100
or
【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学1A 全8章
【宿題範囲】1-3章(数と式-二次関数)
【やってきた範囲】1-3章(数と式-二次関数)
【定着率】95%

※どちらをやるにしても、必要に応じて入門基礎問でも復習をしておく

<理系数学 過去問メモ>
・23年近大理系数学(9/11実施):70%
・22年近大理系数学(9/18実施):73%
・21年近大理系数学(9/25実施):64%

<高田メモ 数学方針>
日大理系数学段階突破→良問問題集(10/23時点ここ)
※10月2~3週目目途に、共テ対策に突入予定

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】有機化学の最重要知識スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 A問題のみ
【宿題範囲】1-2章
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】85%

<化学 共テ過去問メモ>
年度不明:54点(10/2実施)
年度不明:59点(10/16)

<高田メモ 化学方針>
全レベ2→リードライト復習→共テ過去問54%→有機スピードチェック→共テ過去問もう一度挑戦→重問A(10/23時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理 全5章
【宿題範囲】1章の26-46、余裕があれば2章(熱と気体)もできるだけ進める
【やってきた範囲】1章の26-47
【定着率】80%
単振動と円運動をかなり忘れていたので、暗記し直した。

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】STOP
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理過去問メモ>
2025年共通テスト制限時間内 43点→最後まで解いた時間 20分超過 52点

<高田メモ 物理>
全レベ2が完了→共テ過去問→入門復習→短期攻略(10/23時点ここ)

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】201-350
【やってきた範囲】201-350
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井古典文法なども併用する
※古典文法は読解で重要なので、必ず確認してください

【参考書名】富井の古典読解をはじめからていねいに 全23STEP
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8
【定着率】90%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト地理集中講義[地理総合、地理探究] 40章
【宿題範囲】1-6章
【やってきた範囲】1-6章
【定着率】85%
ケッペンの気候区分がまだ自信がない。

【参考書名】大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】集中講義と同じ範囲

<高田メモ むとさん共テ戦略>
《奈良女子大学工学部 共通テスト目標点数/配点》
国語 140/200
地理 70/100
数学 150/200
理科 150/200
英語 120/200
情報 70/100
合計 700/1000
共テボーダーが前期70%後期76%だったので、合計70%を目標にして、苦手な英語を数学と理科でカバーできるようにしたいです。

<高田メモ 全体の方針>
英/数/物/化が優先
9月から古文が、10月から地理がスタート

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

アイアン

古文が死ぬほど酷かったので古文を先に見て欲しく並び順を変えました。すいません。

【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】451-600 ※2周目
【やってきた範囲】451-600
【定着率】96

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
※単語/文法/読解の参考書で復習することも忘れずに
【やってきた範囲】古典を1日の最後に回してしまうことが多くすこし予定とズレたりするとやれなかったりするので全部はできませんでした。しっかりその適当さのツケが今回の過去問で回ってきて最優先でやるくらいに進めていこうと思いました。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】日東駒専 古文 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】日大経済学部2025学部別
【初見正答率】50%
【分析結果】
まず文の内容が全然わからなかったから解けなかったです。なんでわからなかったかというと主語が掴めていなく、このカギ括弧はだれの発言なのかもよくわからなかったからです。古文は読めるときと読めないときの不安定さがあり、それは多分古典の基礎(文法、単語、読解)が身についていないからだと思います。単語はまだ分かるようになってきたのですが、文法が身についていないです。今回の結果で最優先で古文をやろうと思いました。
【復習事項】
文法最優先、その次読解
<古文 過去問メモ>
21年 日大商学部(10/23実施):77%

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900、できるだけ派生語も暗記する
【やってきた範囲】1501-1900
派生語はきつく眺めるだけになってしまいました。
【定着率】95%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】501-1000 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】501-1000
【定着率】98%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】9-16章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】9-16
【定着率】100%

【参考書名】TheRules3 全12Lesson
【宿題範囲】12
【やってきた範囲】12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
きづけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4/6  67%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた。
落とした問題は比較の表現を見落としたくらいでわからなかったから間違えた感じではないのでケアレスミスを少なくするよう頑張る。
・知識を問う問題は答えられた?
答えれた

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語力だと思う。それは単語を見て意味を答えられるとかの定着率じゃなくて単語のまま意味をイメージできるぐらいの定着率じゃないとスラスラ読んでいくのは厳しいと思った。

【参考書名】明治or法政 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】経営学部2024学部別
【初見正答率】72% 時間オーバー76%
【大問ごとの振り返り】
1→10/15 2→8/15 3→13/15 4→5/5

大門1、2は長文だった。大門1の問題が読みづらく時間を使いすぎてしまったので文法問題の大門3、会話文問題の大門4をしてから大門2をやったが大門2の文章のほうが読みやすかったので大門2を先にやればよかった。時間がなかったので大門2は全部やりきれなかった。
【分析結果】
大門1は長文の文は難しかったけど設問は文の大まかな流れがわかっていれば明らかに違う選択肢とかを切ることができたため簡単だった。ただ文が難しいためandの並列されているものを見誤ったりした。
落としたところはターゲット1900に乗っていない意味を単語の使われ方から類推して解く問題と単純に派生語を覚えていればとれた問題で間違った。そしてもう1問はケアレスミス。
 大門2は文は読みやすかったのでスラスラ読めた。解答も根拠をもって答えられた。落としたところは赤本の解説をみてもよくわからない構文の語句挿入問題であったが日本語訳をみながら答えるやつだったのである程度の推測をたてて解けたはずの問題であった。そしてもう1問は前後の文脈をもっとしっかり読めばいけた。
 大門3は文法問題でほとんど根拠をもって答えられたが名詞と形容詞のコロケーションのところで間違えたのでそこはビンテージにもあったやつなのでしっかり復習したい。落としたもう1問はターゲット1000にも載ってない熟語の問題であったが、「make+名詞」は「名詞をする」という意味になるような熟語が多かったりするのでそういうところから推測すればいける問題であった
 大門4は会話文問題で前後の文脈から解けるような問題であった。しっかり根拠をもって答えられた。
【復習事項】
形容詞と名詞のコロケーションのとこをビンテージで復習。そして、単語がもっとスラスラでてくるような定着率が必要だと思ったので今度からターゲットをするときは単語よりもまず例文を音読して意味が瞬時に理解できたら◯、できなかったら☓という感じで進めて単語に詰まるということをなくしたい。そして派生語をその都度進める。
<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%
・学習院25年コア(10/23実施):86%

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 217-324 もう一度設定
【やってきた範囲】217-324
【定着率】98%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 4-7章
【やってきた範囲】4-7章
【定着率】96%

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】6の復習、7-10
※初見正答率ではなく、要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
【やってきた範囲】6-10
筆者の言いたいことは最終段落にあるプラスかマイナスの表現は主張である可能性が高いのと、それをしっかり掴むには一番最初の段落の末で言っていたことと最終段落を見比べるという作業が言いたいことの繰り返しになっている文では効果的なことがわかった。ただまだ自分に落としきれてないのでしっかり復習したい。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】前回やれていないとこまでやった

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】6章+8章、必要なら7章も復習
【やってきた範囲】6、8章
【定着率】96%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/23時点>
・古文単語、古典文法の定着
→今週はあまりできなかった。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→本格的にやれていない。1-1500の見出し語周回中のため見るぐらい、そして長文に出てきたやつを覚えるくらいです。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回中
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson37-58(2周目)+テーマ別文例90 1-45(2周目)
【やってきた範囲】lesson37-51(2周目)+テーマ別文例90 1-45(2周目)
【定着度】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】なし

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語 全20題
【宿題範囲】17-19 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】17
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 17: 29/39
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?比喩の意味がわからなかった
・知識を問う問題は答えられた?答えれた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?比喩を理解できない
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!文脈から比喩の意味を推測する

【参考書名】英語過去問 佐賀/長崎/宮崎など九州の地方国公立
【宿題範囲】STOP ※Canpass最優先でお願いします!
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どこの大学のどの年度の問題を解いたかも報告してください

<英語過去問メモ>
・長崎大学(2024年度)(10/2)
大問1(長文)5/7 大問2(長文) 7/11 大問3(空欄補充)7/10 大問4(語彙)8/10 71%

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】85-96 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】85-89
【定着度】100%
絶対値を場合分けして積分できた。

【参考書名】解法のエウレカ 1A&2Bベクトル
【宿題範囲】確率を中心に苦手範囲を復習
【やってきた範囲】ベクトル復習
【定着度】100%
公式を中心に復習した。

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 ※CanPass優先でお願いします!
【やってきた範囲】2015年
【初見正答率】67%
大問1は積分。囲まれた図形の面積を工夫して求めれなかった、1/2
大問3はベクトル。今回は解けたけど、最近触れていなかったのでエウレカで復習した、2/2
大問3は図形の性質。問題の図形が複雑で解法が思いつかなかった、1/3
大問4は微積。f’(x)からf(x)が求めれた、2/2
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<数学 過去問メモ>
熊本大学:総合75%→75%
・熊本大学(2018年度)(10/2)
大問1(微分)2/2 大問2(三角関数)2/2 大問3(確率)1/3 大問4(数列)2/3 70%
・熊本大学(2017年度)(10/23)
大問1(ベクトル)2/3 大問2(確率)3/3 大問3(数列)2/3 大問4(積分)0/2 72%

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB残り復習
【やってきた範囲】書きB残り復習
【定着度】100%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部
【やってきた範囲】第3部半分
【定着度】100%

【参考書名】共通テスト過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2015年
【初見正答率】2015年: 73/100
2015年
評論は漢字1問、傍線部説明問題1問、表現の効果問題1問間違えた。36/50
小説は、心情説明問題1問、表現の効果問題1問間違えた。37/50
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<現代文共テ過去問メモ>
2020:評論→80% 小説→54%
2019:評論→88% 小説→78%
2018:評論→60% 小説→54%
2017:評論→52% 小説→60%
2016:評論→80% 小説→84%

□古文 ※優先
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集3
【宿題範囲】3-7
【やってきた範囲】3-4
【定着度】98%
問1の単語は結構解けた。それ以降の傍線部解釈は知らない知識が必要なのは解けなかった。
※この参考書をやってみた感想もっとください!定着度と一緒に報告お願いします!

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理 ※優先
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】30-40
【やってきた範囲】30-31
【定着度】100%
村瀬の地誌を読んで理解するのに時間がかかってスムーズには進めなかった。でもこれを理解したらかなり問題に使えると思ったので時間をかけた。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

□理科基礎 ※優先
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】21-40問
【やってきた範囲】21-30問
【定着度】100%
ma=Fでつりあいをの式を作ったり、水中に働く力を求めれるようになった。

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【定着度】100%

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】21-30問(再設定)
【やってきた範囲】21-30
【定着度】100%
化学反応式の比から色々求めれるようになった。

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する

模試と体調不良でできていないものがあります
共通テスト模試の自己採をしたのですが地理とリスニングがぼろぼろでした。復習して地理は2択まで絞れた上で知識がズレていたり、足りないことが多くこれから集中講義などで繋げれていない知識などを無くすことを心がけたい。リーディングは取れているのですがリスニングは前から長文の音読など行ってはいるがなかなかできるようになりません。ひとつでも聞き落とすとそこからどんどん焦って聞き落としていくことやちょっとした言い換えについていけないなど感じています。なにか解決策、やるべき参考書がありますでしょうか。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1〜1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501〜1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えてます

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38〜74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】比較級、倒置
【定着率】100%
【反省】クジラ構文やそれに近しい間違えやすい構文と任意倒置を見抜くときに時間がかかることがあるため復習。倒置の種類など問題なく覚えています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】別冊
【定着率】100%
【反省】別冊で文法事項を確認。問題なく理解できている。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】鉄則論理表現
【定着率】98%
【反省】基礎的な文法事項、語順などを問題としてといて確認接続詞などで一部間違えていたところがあったのでそこを確認して学習。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】比較級、慣用表現
【定着率】98%
【反省】no ~ thanなどを初めてクジラ構文を見た時と似たような方法で訳せるように一般化した解説を読んで理解を進めた。慣用表現に関しても問題なく訳せるようにthat being saidなどの表現を思い出すようにした。

【参考書名】名古屋英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告

やれてません

<英語 過去問メモ>
名古屋2022 57%
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2→過去問演習(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習
【やってきた範囲】図形(1A)
【定着率】98%
【反省】共テ模試の復習も兼ねてメネラウスの公式利用から面積、体積を考えて行くようなものを学習。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】積分(面積、体積)
【定着率】100%
【反省】先週ハイ完で体積の積分などにおける計算ミスが多いと感じたため初見で計算ミス、計算が重いと感じていた問題を再度といてミスが無くせるように心がけた。また面積などに関しては分割方法によっても変わるのでよりやりやすい解答例のような方法になるような工夫も考えるようにした。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1〜3
【定着率】100%
【反省】極限の計算を問題なくできています
 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信がない分野や過去問を踏まえて復習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】2次曲線
【定着率】95%
【反省】楕円や双曲線の接戦とその条件を考える時には二次関数の解の配置やそれに近しいものに帰着できることが多いことを意識して学習。条件を満たす範囲や値を考える時に考える範囲が甘くなってしまい複号同順なのか否かなどで曖昧になってしまうことがあった。どの象限で考えているのかなど逐一区別してしまう癖を無くして一般的に考えることを意識した。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
やれてません

<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%
名古屋2021(10/23)→51%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/16時点ここ)
ハイ完:10/23時点で微分と複素数、積分完了、

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】波(合成)
【定着率】100%
【反省】反射における合成などの式だけで解けない問題が苦手なため復習。問題なく位相、微小時間後のことなどを考えて表現できている。

【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】61-75
【やってきた範囲】61〜70
【定着率】94%
【反省】壁に反射するドップラー効果などは問題なくできていた。固定端反射と波の合成など実際に考えるべき問題で位相などを考えてミスがとても多くなってしまった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2020年
【正答率】得点率 50%
大門1 5/10 大門2 5/7 大門3 6/15
【反省】大門1は力学のバネについての問題でバネの合成など久しぶりにやる物があったが正しく文字計算ができていた。またイメージを覚えていたため良かったと感じる。各ばねの釣り合いを考えて文字計算をしていたが時刻の大小関係をバネの係数、物体の大きさの兼ね合いを考える時に混同してしまいミス。考え方自体は解説から理解できた。大門2は電磁気で見慣れない形での導電線の移動が出題されたが釣り合いの考え方などは概ね変化なくできていた。ただエネルギーの計算で力学的、電気エネルギーだけでなく電場における干渉などを考慮しきれずに後半でミスをした。エネルギーを考える時は物質系でのちからのかかり方に注意したい。大門3は波で複数の波源からの距離の差を考えるもので穴埋めとなっていて最初の部分は基本的な逆位相とその差などについて考えることが出来ていたが波源が場所ごとに距離が変化することを示す手段が分からずそのまま手詰まりになってしまった。解説から三角関数の使い方は理解できたが後半での同位相における考え方での近似方法がいまいち理解できていないため早急にネットなどで解説を見て根本的な波に関する知識不足の場合は宇宙一などを見直すようにします。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%
名古屋22年度(10/16)→52%
名古屋21年後→49%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】17-18章※来週から2周目に突入します!丁寧めに復習する計画です!
【やってきた範囲】17ー18
【定着率】90%
【反省】高分子は合成樹脂の知識で解く問題はできていた。縮合などを起こして合成する時端まで考慮する時に計算ミスが多く注意する。補充問題は結晶構造など得意な分野は解けていたが錯イオンと電離平衡などで十分小さいから無視が可能な場合などを見落としたり思いつかずになかなか解けなかった。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】高分子
【定着率】100%
【反省】それぞれの合成方法やタンパク質の基本計算などを忘れないように意識して学習した。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年
【正答率】 得点率 51%
大門1 6/11 大門2 10/16 大門3 6/11
【反省】大門1は平衡、速度についての問題で穴埋め計算とその代入、塩の性質に関する知識問題などは解けていたが乳酸ナトリウムと乳酸の緩衝液に置ける滴定など酢酸など見慣れたものとは違うもので係数が変わることを見逃してしまいミスをした。平衡定数などを考える時の式をしっかり組むことを意識する。
大門2 は炭素(無機)と電気分解で、電気分解の計算が複雑ではなく解法は思いついたが値が大きくかなり時間を使ってしまった。結晶構造の計算などよくできていたが結合エンタルピーと電気分解におけるイオン化傾向についての記述が上手く書けずミス。単純に金属のイオン化傾向のことを述べれば良いのを難しく考え過ぎていた。
大門3は有機で芳香族の構造決定は不斉炭素ができる場合の見落としをしており一部ミスがあった。高分子はイオン交換樹脂の問題でpHでの生成物の変化がまとめれず構造を考えることが出来なかった。複数の場合が考えられる時はとりあえずあげられる可能性を簡易的に書いて考える癖をつけたい。

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%
名古屋工業24年度(10/16):62%
名古屋23年度→55%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】主語の判別や共テの特有問題のコツなどを意識できるようにしている。設問を先にざっと見ておくことでだいぶ内容を理解する時にスムーズにできていると感じる。

【参考書名】古文レベル別3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7〜10
【定着率】95%
【反省】主語のミスはなく単語帳に乗ってない単語で解釈を間違えたり活用形に気づけないなどのミスが多かった。知らない単語はメモして覚えるようにしている。

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】98%
【反省】別冊の本で文型や頻出助詞の確認をして覚えるようにした。又、亦など複数あるものはまだ不安がある。

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】4-6
【やってきた範囲】4〜6
【定着率】97%
【反省】使役や否定などの文型を何度もかいて覚えるようにした。活用などは古典の知識を使えば解決できるので問題なくできている。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3(10/23時点ここ)
漢文;岡本漢文→漢文ステップアップノート(10/23時点ここ)

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】1-10
【定着率】96%
【反省】模試、テストでの復習から赤文字で隠されている部分はは覚えているがそれに付属している内容を覚えて他の知識と繋げれていないと判断。土壌などでの名称から土地、そこで育てられるものなどより詳しく覚えれるように学習した。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】2021年(第1日程)
【正答率】得点率 64%
大門1 17/20 大門2 12/20 大門3 10/20 大門4 11/20 大門5 14/20
【反省】大門1は世界の気候についてで大陸の場所によってどのように気温、降水量が変化するなどを意識してよく解けていた。大門2は工場立地について簡易的な図で考える問題で輸送費と原料の重量の関係で考え方を間違えてしまった。大門3では都市、人口分布についての知識が不足しており都市(人口)についての絞込みはできてもそこからどのような分布になっていたかまでは分からずミス。各州での人口100万人以上の都市は大抵首都、海岸に沿っている傾向などを掴むようにした。大門4はアメリカに関する問題でハイサーグラフで農業の特徴を掴むことなどはできていたが州ごとの人種別人口を忘れてしまっていた。昔どのようにして栄えていたかなどを考えて繋げて覚えるよう復習した。
大門5は日本の地図読み取りて時代ごとの変化などはしっかりと読み取れていた。ただ風景と地図を照らし合わせるもので方位を謝ってしまっていたので注意したい。解く時は正解だけを探すのではなく他の選択肢との位置関係なども考えるようにしたい。

<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64% 令和6年:70% 令和5年度:66% 2022年67%

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
【反省】法律やネットワーク、通信の仕組み、データも種類など名称、仕組みを忘れやすいものが多い部分を意識して学習した。これからは問題で忘れたものがあるたびに確認して忘れないようにします。

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 情報
【宿題範囲】1回分
【やってきた範囲】第一回
【正答率】得点率 81%
大門1 11/12 大門2 9/11 大門3 11/11 大門4 6/10
【反省】 大門1、2は知識ではなく解釈でミスをしていた。確認して問題なく理解できている。大門4の表の結合などの教科書でやっていない内容が出てきて射影など操作の意味が理解できずミスが多くなった。プロトコルなどの知識は問題ない。大門3は問題なし。

<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定

【夏 全統記述模試】
国語 偏45 66/200
英語 偏64 141/200
数学 偏60.2 124/200
物理 偏62.4 60/100
国語 偏53 49/100

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日 4時間 日曜日 5時間

今週は文化祭があるので、勉強時間が平日は2時間とかになるかもしれないです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-750 ※~1500までを半分割で固める

【やってきた範囲】1-750
【定着率】100%

綴りを見た瞬間に和訳が出るまで仕上げられました。
ただ、発音が曖昧な部分があるのでアプリを利用しながらリスニングに向けても使えるように耳に慣れさせたいです。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】61-74

【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%

帰りの電車で単語帳を開いて目で見て覚えて、帰宅後にYouTubeにある音声で復習するサイクルでスムーズに覚えられました。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

知覚・使役動詞や受動態など長文で出てくる度に復習して、知識の抜けがないように確認をしました。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習 
※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識

勉強の合間に5分〜10分程度ランダムにページを開いて、瞬時に和訳・構造分析ができるか確認しました。
以前引っかかっていた単語や熟語、構文もスラスラ理解出来るようになりました。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】7-12
※動画を確認して、チェックリストを記入するようにして
ください!

【やってきた範囲】7-10
【定着率】100%

急遽休日に部活が入ったのと文化祭の準備で12まで出来ませんでした。その分7-10にしっかり取り組みました。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見の単語でも、文脈からニュアンスは汲み取って こんな感じの意味かな と考えながら読むことができました。
ただ、熟語以外の前置詞を訳す時に全然違う意味で捉えてしまうことがあったので 速熟のページを利用して頭に入れました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
段落メモをしながら読み進められているので問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
内容一致問題のとき急ぎすぎてちゃんと読めているのに、主語が違うのに〇をつけてしまっていたので誰が、何が、どうなったのか をしっかり確認して解答したいです。
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
15回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

理解は出来てるけど全問正解できてないのは(特に内容一致問題で)問題をしっかり読めていないところがあるので、まずは問題文の主語と行動を正確に訳してどの段落に根拠があるのかを探すようにしたいです。

初見の単語・熟語は紙に書き出して何回も復習して暗記します。

接続詞を見て文の展開が少しだけど予想出来るようになってきたので、現代文みたいに重要なことを即座に判断出来るようになりたいです。

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/23時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1201-1400

【やってきた範囲】1201-1400
【定着率】100%

つまづくことなくスムーズに暗記できました。
慣用句などはいくつかその背景も理解しながら取り組めたので暗記しやすかったです。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】8-10

【やってきた範囲】8-10
【定着率】100%

設問からどこに注意して解けばいいのかと言うのが瞬時に分かって、全て根拠をもって解答できました。それでも間違ってしまった問題は語彙の知識が足りないことが原因だったので、その度に調べながらできました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】201-315
【定着率】100%

単語帳とYouTubeの音声を利用しながら、目と耳で暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用

【参考書名】富井の古文読解 全23STEP
【宿題範囲】13-23

【やってきた範囲】13-20
【定着率】100%

時間がしっかり取れなかったぶん13-20にしっかり取り組みました。助動詞の識別や、活用、意味、接続など頭で復習しながら取り組めました。

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1(10/23時点ここ)
古文 :やさわか→富井の古文読解(10/23時点ここ)

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5h休日8h

1週間修学旅行だったのでできてない。定期テスト、模試、修学旅行が連続してあったのでその分の遅れを頑張って取り戻していきます

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで〇〇時間、休日〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語を含めて全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】英検 単熟語EX 準1級 全2412語
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】19-24 ※1日1文
【やってきた範囲】19-24
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-10章 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】1-10
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】7-12
※チェックリストの分析もっと詳細に報告が欲しいです!
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?○
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○

<音読>
・音声をつかって音読した?○
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?○

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・文章を早く読むことを意識しすぎて戻って読んだりするせいで時間を無駄に使ってしまうのが問題だと思った。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
・単語や文をすぐに捉えられるようにもっと基礎を周回したいと思った。

【参考書名】学習院 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<学習院25年>105/90分  33/48
①7/12 記述をもっと正確に答えたい
②8/11 並べ替えで間違えてしまった
③4/5 空所問題はもっと隙をなくせるようにしなければならないと思った
④3/5 前置詞の使い方をもう一度確認した
⑤4/5 形容詞を見極めれるようにしたい
⑥4/5 単語の使い方が不十分だった
⑦3/5 知識が足りない部分があった
<言い換えや内容一致で落とした部分が足を引っ張ったので文章を丁寧に捉える練習をする>
<英語過去問 記録メモ>
日大24年(8/27実施):66.6%、5分オーバー
日大文理23年(10/2実施):89%、20分オーバー
日大25年(10/2実施):86%

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破→解釈ポラ1→The Rules3+MARCH過去問(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書き取りA 全範囲
【やってきた範囲】書き取りA
【定着率】100%

【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】1-5 ※2周目
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】1-3日
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%

<現代文過去問 記録メモ>
日大文理25年(10/9実施):80%

<高田メモ 現代文方針>
開発講座→船口記述(10/23時点ここ)

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】八澤文法を含めて、必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編 全26題
【宿題範囲】14-26
【やってきた範囲】14-26
【定着率】100%
古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】斎藤の世界史一問一答 ★3-2 全13章
【宿題範囲】7-8章
【やってきた範囲】7-8
【定着率】100%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大文理:90%

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】40時間 ※毎週書き換えて更新する

模試が今週の日曜日なので長文などは進めていません。数学の青チャと暗記系中心です

英検対策のリスニングはどのように進めればよいでしょうか?

□英語 ※12/21に英検準1級をSCB-Tで受験予定

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1500 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%
前回の範囲が不完全だと思ったのでもう一周した。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】1-24 ※周回中
【やった範囲】1-24
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】14-19 1日1文 ※音声を聞いて音読
【やった範囲】14-17
【定着率】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4Chapter
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】11-12、総復習
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
※一言メモもできたら記入してください。1週間1~2文でOKです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(10/16時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109
12/21に英検準1級受験予定

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】模試対策でやりたい分野

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】模試対策でやりたい分野 
基礎問の代わりに青チャ使いました。
【やった範囲】図形と方程式
【定着率】100%
武田塾のYouTubeで模試前は単元絞った方が良いと聞いたので今回は図形と方程式と確率に絞ろうと思います。(前日に三角関数の知識だけ入れ直しするつもりです) 問題を見て解法が浮かんだら答えを見てあってたら飛ばす、解法が浮かばない、わからない場合は答えみて解けるようにしするという方針で進めた。あと軌跡が残っているのですが、基本問題は解けるのですぐ終わると思います。(軌跡の単元は重いのでエクササイズは飛ばします) 図形が終わった後、確率の青チャをやるつもりです。 結構基礎問に載ってないような問題が多く、初見で解ける問題もあったが知らないと解けないようなものもあった。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
9/18時点:入門は統計的な推測、基礎問は微積と統計的な推測とベクトルが残っている
統計途中まで→三角関数、図形と方程式、数列の復習(11月の模試対策)(10/23時点ここ)→模試後基礎問統計残り→坂田のベクトル→基礎問ベクトル

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】751-950
やってないです

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】8-10
やったないです

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(10/23時点ここ)→新レベル別3

□古文
【参考書名】古文単語帳 ※学校で配られているものでOK
【宿題範囲】1-60
※どの単語帳に取り組んでいるのか、参考書名を定着度と一緒に報告してください

読んで見て聞いて覚える古文単語315やってます。

【やった範囲】1-60
【定着率】100%
自分で多少進めたり、学校でテストがあったりしたのですぐ終わった。

古文単語 覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの該当範囲を併読
やってないです。
LINEでお話しした通り八澤に変更でお願いします。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-6
やったないです

古典文法 暗記のポイント

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果, 未分類

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間  休日:模試があってできない。※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】99%
・無理に入れようとせずに使える時に使う意識が必要だと感じた。まずは簡単な文法でミスなく書くことを意識していく。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】96%
・全体の構造は上手く取れるようになってきたが、具体例を出して意見の補足をする時に例が思い浮かばなかったり浮かんだとしても簡単な語句で表せない事がある。

【参考書名】過去問 大阪公立
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2025年 大阪公立大学 英語
【初見正答率】
・第1問(長文):30点/40点
・第2問(長文):18点/30点
・第3問:(自由英作):21点/30点
・合計:69点/100点

【反省点・改善点】
〇第1問:内容理解は問題なかったが本文の内容一致問題の選択肢で言い換え表現が一致していると思わずに消してしまった。言い換え表現を上手く本文内容と関連付けて解釈できるようにしたい。
〇第2問:固有名詞がおおく内容理解が難しかったが、内容理解の問題や下線部和訳は正解できた。語句問題が知らない表現で間違ってしまった。
〇第3問:ChatGPTでパソコンで打ったので誤字が多くて引かれてしまったが、構成は意識して内容の面ではほとんど失点はなかった。

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】共通テストLのみ
【初見正答率】
《共通テストリスニング得点率》
・第1問:22/25
・第2問:16/16
・第3問:12/18
・第4問:11/12
・第5問:13/15
・第6問:14/14

・合計:88/100

<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/23時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】47-66
【やった範囲】47-66
【定着率】96%
・問題が難しくなった時の指数対数の変形の仕方や確率の解法を身につけることができた。初見では解けるところも結構あったが★★★‪の問題の式変形で知らないものがあったので復習して身につけた。

【たかやコメント】
・LINEでも話した内容ですがキャンパス1A2BCは共通テスト対策として全て取り組みたいと思います。データの分析と統計的な推測まで取り組む方が良いでしょうか?

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】模試の過去問の復習したのでできていません。

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/23時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ
【宿題範囲】1-4章
【やった範囲】1-4章B問題、15-17章A問題(苦手な範囲)
【定着率】96%
・大学の入試では有機化学が重いので有機化学は必ず毎週解きたいと思います。B問題は知らない知識があったりしたが、状態の変化をその都度捉えて解けるようにした。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】1章復習
【やった範囲】1章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

【参考書名】岡山大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2023年岡山大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):11.5/14
・第2問(無機化学):15/16
・第3問(構造決定):5.5/9
・第4問(高分子):9/13

・合計:41/52 7割9分
【反省点・改善点】
〇第1問:反応式前後での係数のミスや結晶格子での計算ミスで失点してしまったのと記述で失点したので係数や単位などに注意してミスを無くしていく。
〇第2問:ほとんど問題なくとくことができた。色の変化を間違えたので反応によって生成される物質がどのような性質を持つのかの判断を丁寧にする。
〇第3問:構造決定の問題で見たことない記述で構造を決めきることができなかったので応用して解けるところまでは何とか解けたが詰まってしまったので復習して自分の手札にしました。
〇第4問:高分子の基礎知識は問題なかったが生成される化合物や計算の数が大きく、どの数をどう計算すればいいのかの応用力が足りないので重門で復習しました。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%

【たかやコメント】
・化学の過去問演習で負荷をかけたいので神戸大学の化学を解いてもいいでしょうか?

<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題に入る!(10/23時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】苦手な範囲
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目
【宿題範囲】31-60
【やった範囲】31-75
【定着率】97%
・浮力の問題と熱力学が苦手だったが式と圧力や体積の変化を部分的に捉えることでエネルギーなどを求められるようになった。

【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】良問の範囲
【定着率】100%

【参考書名】岡山 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2023年岡大物理
【初見正答率】
・第1問(力学):5/7
・第2問(電磁気):4/6
・第3問(熱力学):6/7
・第4問(波動):4/6

・合計:19/26 7割3分
【反省点・改善点】
〇第1問:振り子で遠心力を考えて力を考えていく中で基礎的な問題はとくことが出来たが、条件が与えられてどの角度まで上がるかどうかは答えられなかったので条件と式の結び付けられるように復習した。
〇第2問:難しすぎる問題ではなかったが抵抗とコイルとコンデンサーそれぞれの電圧と電流がπ/2だけどちらにズレるのかを計算する時に間違えてしまった。
〇第3問:ほとんど正解することが出来たが、苦手な熱力学の範囲が出たら取れるかどうかはわからない。
〇第4問:波動の問題で経路差から光の明暗の条件を踏まえて計算することは出来た。音源が動いた時の波動や速度を求められなかったので観測者と音源の位置関係を踏まえて図示して解くようにした。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%

<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91 2周目(10/23時点ここ)

※学校で国語の共テ問題集を解いたので正答率を載せておきます。
《共テ国語問題集正答率》
・第1問(評論):34/45
・第2問(小説):32/45
・第3問(実用的な文章):20/20
・第4問(古文):30/45
・第5問(漢文):37/45

・合計:153/200 
【振り返り】
・全ての分野に共通して内容理解はできておりそれを問う問題は比較的正答率が高かった。一方で、語句の意味問題などの知識の部分で落とすことが多かったのでそこを詰めて行けば点数を安定できると思うので重点的に潰していきたい。(特に古文単語、敬語、漢文の句法)

□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】1~2年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】国語の模試の復習でできていません。

<現代文過去問>
《センター試験2020》
・第1問(評論文):40/50
・第2問(小説):35/50

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Aランク 復習
【やった範囲】Aランク 復習
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集3  全10題
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】明日届きます。

【参考書名】古文スゴ技 10時間
【宿題範囲】10
【やった範囲】10
【定着率】100%
・一通り終わったが古文の内容理解も少しずつできるようになったが、問題を解く経験がまだ足りないので問題演習を通して身につけていきたい。

<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技(10/23時点ここ)→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】これだけ漢字91
【定着率】99%
・文の中に出てきても少しずつ対応できるようになってきた。

【参考書名】 漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】5
【定着率】100%
・句法は身についてきているので共テで使えるように問題演習の時も句法の漢字に意識して解いていきたい。

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集 地理
【宿題範囲】1年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】共テ地理問題 1年分&学校で貰ったやつ1年分
【初見正答率】
・第1問:16/20
・第2問:20/20
・第3問:13/20
・第4問:18/20
・第5問:20/20

・合計:87/100
《学校で貰ったやつ》
・第1問:12/12
・第2問:6/13
・第3問:17/17
・第4問:14/17
・第5問:15/21
・第6問:17/20

・合計:81/100
【振り返り】
・問題なく解けるようになっているが、民族紛争や国別の問題点の知識がまだ足りないのでそこを地理の集中講義で詰めていきたい。

<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

やま

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日2時間
休日6時間
土曜日に進研模試

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】851-1700 ※~1700を2分割で周回中
100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】101-300 ※2周目
97%

【参考書名】英文法ポラリス2 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】5-10
L5 3/4
L6 7/8
L7 60%
L8 5/6
L9 11/15
L10 5/6

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?↑
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?
ok
<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)5回ほどしかできていない。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
ok
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
分からない単語を推測する力を文脈から判断できるようになってきた。
、や- で文が途中で切れる時に訳すのがすこし難しく感じてしまう。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分(再設定)
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
I 4/6
II 3/6
III 5/6
IV 4/5
V 2/6
VI 4/5
VII 2/6
VIII 6/6
30/60 50%

長文はやはり複雑な文構造と分からない単語に悩んでしまった。日々の演習で注を見ずに推測して解く練習をする。文法問題で落としてしまっているので、ファイナル演習の文法を中心に文の構造の仕方をやり直した。
<高田メモ 英語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流→長文ポラ1(10/16時点ここ)→日大段階突破→解釈ポラ1

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】STOP、SuperQuickを優先させる

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】3章(図形と方程式)-4章(三角関数)
定着度100%

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<101題初見正答率>
数と式 80%
集合と命題 100%
二次関数 60%
図形と計量 71%
場合の数 67%
確率 67%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 100%

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

<数学メモ>
基礎問題精講2Bベクトル:入塾前に1-5章、7章漸化式以外は進めた
文系の数学 重要事項完全習得編:入塾前に102まで進めた

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6
ok

【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第4章②同訓異字
85%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-4~10(再設定)
具体と抽象を抑えることで筆者の主張をしっかり読み取ることができて、成長を感じた。
船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】106-210
100%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解 STEP23まで
【宿題範囲】7-15
12まで。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口(10/23時点ここ)→新レベル別1
古文 :ステ30→富井読解(10/23時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
全統第二回 偏差値
英語:56.3
数学:62.2
現代文:43.4
古文:66.0
漢文:53.5
国語:52.1

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

いももち

【学年】高2
【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)
【1週間で勉強できる時間】12時間 ※毎週書き換えて更新する

進研模試の対策として理科をしていたため、取り組んだ範囲が少ないです

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1200
【取り組んだ範囲】801-1000
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 
【宿題範囲】17-37
【取り組んだ範囲】17-37
【定着率】100%

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック 全12テーマ
【宿題範囲】1-6 (writingとspeaking)

<英検メモ>
11月に準1級を受験予定、2級は取得済み
準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)

【参考書名】TheRules1 全12題
【宿題範囲】11-12
【取り組んだ範囲】11-12
▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した

・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた

・単語熟語でつまづいたりしていない?

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

→初見の単語があったが、周りの文から予測して解いた

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?

→ふれた

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?

→気づけた、また参考書を通して自分の考えてたことがあってるのか確認した

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

→問題ない

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?

→(一問間違い)英語とは関係なしに常識のことを間違えた

 (一問間違い)選択肢のnotに気が付かなかった

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

→答えられた

・知識を問う問題は答えられた?

→答えられた

<音読>

・音声をつかって音読した?→した

・音読は1文何回した?(最低10回)→5回

取り組める時間がなかった

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

→した

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

→精読を意識する

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

→単語、熟語

<高田メモ 英語方針>

肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1(10/23時点ここ)→TheRules2→長文ポラ1→日大段階突破

□数学
【参考書名】黄色チャート 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必須101題でできなかった分野を中心に復習
【取り組んだ範囲】確率 
もう一度例題のみ、一周解き直した

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】35-101
数学と人間の活動 25%(3問間違い)
解き方を全然覚えていなかった
→super quickを購入したため、届き次第すぐに復習する
図形の性質 100%
式と証明・複素数と方程式 100%
→答えはあっていたが解き方が非効率のものもあったため、解答を確認しそのやり方でもう一度解いた

<必須101題 初見正答率メモ>

数と式 100%
集合と命題 100%
二次関数 70%(一問間違い)
図形と計量 70%(2問間違い)
場合の数 100%
確率 77%(2問間違い)

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認(10/23時点ここ)

Q.
2Bベクトルの復習ですが、黄チャートで完璧にできそうですか?
もし量が多すぎる場合は、SuperQuickを使った復習に変更することも考えています

A.
Super Quickを使って復習したいです

□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP
<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】241-330 もう一度設定
【取り組んだ範囲】241-285
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final
【宿題範囲】1-8
【取り組んだ範囲】1-8
【定着率】100%
確認問題も問題なく解くことができた。

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】 38時間 ※毎週書き換えて更新する

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66をできるだけ復習
【やった範囲】できず

【参考書名】難関大英語長文講義の実況中継②<国公立編> 13題
【宿題範囲】2-4
【やった範囲】 2-4
【振り返り】 一文一文精読する癖はついているが、全体の対比構造などに着目する癖がまだついていない。解説を読んで、もっと俯瞰した読み方があることを痛感させらせるので、引き続き全体の流れなどに意識して読む練習をしたい。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分  
【やった範囲】1年分
【振り返り】
大問1 説明文 85%
ちゃんと読めた。選択問題は完答。和訳・説明問題は、要素の抜け落ちで減点
大問2 誤文訂正 50%
2問落とした。
大問3 物語文
何回も出てくる単語の意味が分からず苦戦したが、回答には問題なく、8割以上は取れたと思う。一文一文読むだけでなく、全体の文章の流れや対比をもっと意識しながら読めるように登木先生の参考書を進めたい。
大問4 適語補充 75%
大問5 自由英作文100字
長いし減点は不可避だが、大方書けたと思う。冠詞当たりがやはり難しい。
全体 75%ぐらい
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<英語過去問 メモ>
静岡大:8割以上
23年静岡大(10/2実施):7割ほど
静岡大学(10/16):8割ほど

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→登木の実況中継(10/23)→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307 1日6題ペース
【宿題範囲】226-249
【やった範囲】226-239
【定着度】100%

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】できず

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面(済)・数列・式と曲線(済)

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2024年度前期
【振り返り】
大問1 関数、図形、漸化式、対数 
(1)〜(3)の関数&図形&漸化式
の問題は完答できた。最後(4)の対数を取って大小比較する問題がやり方が分からなかった。
大問2 確率、微分
(1)(2)の確率の問題は普通に反復試行の確率で完答できた。(3)(4)は微分して最大値を求める問題だったが四次関数の微分で計算ミスをしてしまい、誤答。
大問3 微積分
完答できた。もともとこの分野は得意なのでスムーズに解けた。
大問4 ベクトル
完答できた。計算に時間をかけてしまったが、地道にやっていったら解けた。

配点が分からないが全体としては70%〜75%ぐらいだと思う。静大数学は安定して取れるようになってきた。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<数学 過去問メモ>
年度不明静岡大(10/2実施):80%ほど
静岡(10/23)70%

<高田メモ 数学方針>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集+青チャ復習(10/23時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】61-75 
【やった範囲】61-70
【定着度】100%

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章A問題のみ
【宿題範囲】5-6章
【やった範囲】5-6
【定着度】100%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重問の範囲を確認&暗記
【やった範囲】重問のとこ
【定着度】100%

<化学過去問 メモ> 
【2023共テ本試験】61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】1-120
【やった範囲】1-120
【定着度】85%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】できる限り総復習する
【やった範囲】総復習
【定着度】80% 識別が怪しい。もっと問題演習したい。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読

<方針>
やさわか古典文法(10/16時点ここ)→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】18-21章 
【やった範囲】18
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

<高田メモ 模試結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏60.5 数:偏43.0 物:偏56.0 化:偏57.6
工学部 電気電子情報が2次でC判定、マテリアル工が2次でB判定

【第2回全統記述模試】
英語171/200 偏71.2
数学111/200 偏57.1
物理52/100 偏58.5
化学70/100 偏62.4
総合 偏63.6
名古屋大学C 横浜国立大学B 電気通信大学A

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】60時間ほど※毎週書き換えて更新する

今週は数学に比重を置きすぎて他教科に時間をかけることができませんでした。来週は調整します。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1-1500を派生語含めて周回中
【やってきた範囲】1‐1500
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】1-37 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】1‐37
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】28-33
【やってきた範囲】28‐30
【定着度】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】17‐18
【定着度】95%

【参考書名】TheRules3 全12題
【宿題範囲】11-12、総復習
【やってきた範囲】11‐12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

Lesson12で単語帳に載っていない単語が多すぎて全然読めませんでした。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

構文で困ることはあまりないが知らない単語が多かった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson11 5/11
Lesson12 0/6

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
あやふやなところが多かった

<音読>
・音声をつかって音読した?

音声を使うとスピードが早くて内容理解が適当になってしまうので、10回目以降から使いたいと思います。

・音読は1文何回した?(最低10回)
10回

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

解釈ポラリスを復習したこともあり、構文を取るところで苦戦することは無くなりました。しかし単語帳にのっていない単語が出てきたときに全然対応できませんでした。そのような時の対処法がわかりません。また、速熟レベルの英文はだんだん早く読めるようになってきましたが、このレベルの長文はまだまだ読むのが遅いので、このレベルの英文に慣れるためにもルールズ3の音読は続けたいです。

<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】31-83 ※2周目、余裕あればもっと進めてOK
【やってきた範囲】31‐90
【定着度】100%

【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
2023全学部
大門1 2/5
大門2 5/6
大門3 0/3
大門1は計算ミスをしてしまいました。大門2は赤文系2周目の効果が出て思い通りに解くことができました。大門3に関してはベクトルの内容を忘れてしまっていました。今週はできなかったので来週赤文系で復習したいです。これらのことを踏まえて自分はまだ赤文系の内容が定着しきってないと思いました。定着度をあげるためにも以前の放送で高田先生がおっしゃっていた言語化を意識して、来週でしっかり赤文系2周目を仕上げて関西大学で7、8割をとれるようにしたいです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!

<数学 過去問メモ>
・関大商 24年 2/2日程(10/16実施)
大問1 3/4、大問2 3/7、大問3 0/7、合計6/18(33%)
・関大商 23年 (10/23実施)
大門1 2/3、大門2 4/7、大門3 0/6 合計6/16(37.5%)

<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)

□現代文
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】2回分
2024全学部
大門1 50%
大門2 44%

2023全学部
大門1 63%
大門2 54%

船口に載っているような基礎的な読み方がわかっていないというより、それを使って読むということができてないと思いました。字面読みになってしまうことが多かったです。新レベル別3でもできたり、できなかったりしたので、まだ演習を積んだ方がいいのかなと思い、個人的には新レベル別3を復習した方がいいのかなと思いました。

※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
 分析内容をもとに、船口や新レベル別まで遡って復習するように

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161‐315
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】14-26 (2周目)
【やってきた範囲】14‐25
【定着度】14‐25
【定着度】90%
文法関連問題や現代語訳問題は少しずつ成長してきている感じがあるのですが、内容理解にまだ苦戦しています。主語は敬語や雰囲気から取れるのですが内容説明問題になるとできません。また、単語の複数の意味も覚えきれていないのでそこも課題だと思いました。

※この参考書は初見正答率などよりも、解説内容を完璧に定着させることが目的です!
 なので、解説内容をどれだけ定着できたかという報告をしてください

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大突破挑戦(10/23時点ここ)→開発講座
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(10/23時点ここ)

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着率】100%
感想:けっこう定着してきている感じがします。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-37
【やってきた範囲】1-37
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
【やってきた範囲】-
【正答率】-%
感想:-

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集1
【宿題範囲】1-15
【やってきた範囲】1-15
【定着率】100%
感想:1カ月で攻略の視線の型をうまく使って解くことができています。正答率は全体で9割ほどです。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破(9/25時点ここ)→共テ対策
1カ月攻略RのDAY10まで→共テレベル別0→共テレベル別1(10/23時点ここ)→一カ月攻略R最後まで→共テレベル別2~3

□数学

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】121-158
【やってきた範囲】121-150
【定着率】100%
感想:空間ベクトルの正答率が低く、そこの復習に手間取ってしまいました。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習

<必須101題 初見正答率メモ9/18~>
数と式(5問中4問正解)
集合と命題(2問中2問正解)
二次関数(5問中3問正解)
図形と計量(7問中6問正解)
場合の数(6問中4問正解)
確率(9問中8問正解)
数学と人間の活動(4問中2問正解)
図形の性質(3問中3問正解)
式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
図形と方程式(3問中3問正解)
三角関数(9問中6問正解)
指数対数(9問中7問正解)
微分積分(10問中8問正解)
数列(9問中7問正解)
ベクトル(10問中8問正解)

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文

【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】ニ年分(2014・2013)
【正答率】2014:大問1→4割ほど
        大問2→6割ほど
2013:大問1→6割ほど
大問2→6割ほど
感想:2014・2013共に正答率が低かったです…原因として本文を読む際に、早く読み終えないと時間が足りなくなってしまうという焦りから内容や構造、文の中の関係を理解するのをおろそかにして読んだ結果、正しい選択肢を選べずに間違えてしまったのだと思います…

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2017  :大問1→5割ほど 大問2→5割ほど
2016  :大問1→6割ほど 大問2→9割
2015  :大問1→8割ほど 大問2→7割ほど

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたのでこのまま頑張ります。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】ニ年分(2015)
【正答率】2014:6割ほど
2013:4割ほど
     分析:文によって情景がうかびずらい物もありますが、富井の古文読解を復習しつつ頑張っていきます。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割
2017:4割
2016:7割
2015:6割

□漢文

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】Chapter1-4
【やってきた範囲】Chapter1
【定着率】100%
感想:近くの書店に売っていなかったため、ネットで注文したところ届いたのが昨日だったためChapter1しかできませんでした。

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章、2周済み
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト過去問(世界史)
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2024)
【正答率】
第1問(装いから見た日本を含む世界の歴史(絵・グラフ・資料活用))
→9問中6問正解(66%)
第2問(世界市場の都市の歴史(資料・地図利用))
→8問中2問正解(25%)
第3問(資料の持つ文脈や背景の理解と資料活用(資料・図利用))
→7問中3問正解(42%)
第4問(大陸を超えた諸地域の結びつき(グラフ・地図利用))
→9問中7問正解(77%)
総合→54%
感想:正答率にかなり差があり、イスラームやインドに関する問題の正答率がまたしても低かったのでそこを中心に復習していきます。

<世界史共テ過去問正答率>
2025:59% イスラームやインドの正答率が低かった

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】マーク式基礎問題集公共
【宿題範囲】p8-p57
【やってきた範囲】p8-p57
【定着率】100%
感想:まだ復習が十分にできていないので急いで終わらせて進みます。

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】36-52 2週目(再設定)
【やってきた範囲】36-52
【定着率】100%
感想:。

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2020)
【正答率】2020:大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→5割
        大問2(大気、海洋)→0割
        大問3(宇宙)→6割ほど
        大問4(地球・大気・海洋)→10割
         総合→5割ほど
感想:大気と海洋で大きく失点してしまいました…岩石などでも失点してしまったので復習に時間をかけていたため1年分しかできませんでした。

<地学基礎共テ過去問正答率>
2023
大問1(地球、地質)→10割
大問2(大気、海洋)→5割ほど
大問3(宇宙)→3割ほど
大問4(自然環境)→3割ほど
総合→6割ほど
2022
大問1(地球、地質)→4割ほど[7割ほど]
大問2(大気、海洋)→4割ほど[6割ほど]
大問3(宇宙)→3割ほど[10割]
大問4(自然環境)→6割ほど[6割ほど]
総合→4割ほど[7割ほど]
([]内はケアレスミスなしの場合)
2021(1)
大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→8割
大問2(大気、海洋)→8割ほど
大問3(宇宙)→8割ほど
総合→8割ほど
2021(2)
大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→8割ほど
大問2(大気、海洋)→8割ほど
大問3(宇宙)→8割ほど
総合→8割ほど

□物理基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎 改訂版
【宿題範囲】SECTION1THEME1-THEME6
【やってきた範囲】SECTION1THEME1-THEME6
【定着率】100%
感想:まだ復習が終わり切っていませんが、レベル的には自分に合っている感じでした。

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】第1章-第2章
【やってきた範囲】第1章
【定着率】100%
感想:こちらも近くの書店に売っておらず、ネットで注文したっところ届くのが遅かったため、第1章しかできませんでした。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:40時間

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】21時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】801-1200
やってきた範囲801-1200
定着率100%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】1-350 ※3周目
やってきた範囲1-350
定着率 98%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part0-Part2Chapter1
やってきた範囲 Part0-2chapter1
定着率93%
動画通りに進めた
問題なくよっか進んで2日復習できた

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法→ファイナル演習リベンジ→動画でわかる英文法(10/23時点ここ)
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】解法のエウレカ数学1A
【宿題範囲】1章(数と式),2章(集合と論証)
やってきた範囲 1章、2章
定着率 97%
解き方の根拠を説明できるまでやった

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】45時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

<高田メモ>
ターゲット1200やるかも?

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章※最優先で進める
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】41-60
【定着率】95%

【参考書名】英文法ポラリス1 ※最優先で進める!
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
【やった範囲】完了形
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】レベル別長文問題集3
【宿題範囲】10-12
【やった範囲】10-12

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
10.66%
11.54%
12.80%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?前置詞を補充する問題など基本的に答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
スペルが似ている単語で意味の取り違えをしてしまった。文章の内容の正誤問題は比較的あっていたが、leapに載っていないわからない単語が前よりも多かったので定着させていきたい。

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
N全学方式 2024年 2期
21/45 (46.6%)
I.5/6 
Ⅱ.1/6 
Ⅲ.4/6 
Ⅳ.2/5 
Ⅴ.2/5 
Ⅵ.4/5 
Ⅶ.2/6 
Ⅷ.1/6

【復習】
Iの問題で完了形を間違えていたのでもう一度核を掴み直した。
選択肢にある単語の品詞を調べてなぜ当てはまるのか当てはまらないのかを自分なりに説明した。似たような意味の単語でも微妙な違いを調べて理解した。長文ではどこの部分に回答の根拠となる部分があるかをピンポイントで指摘できるようにして復習した。

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
・日本大学2025 N2期:13/45 (28.9%)
・日本大学 2024 N1期:12/45 (27%)

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→日大突破挑戦→レベル別長文3(10/23時点ここ)
共テ対策:1か月攻略R→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】95%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第1章 式と曲線+総復習
すいません、やっていません

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】電池 
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】電池 アルコールの酸化
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2025年 30/100
1.3/20
2.3/20
3.7/20
4.10/20
5.7/20
【復習】
ケアレスミスで6点落としてしまった。
有機化学はまだ覚えていることが多かったが理論が特に忘れているところが多かった。電池の復習をやり直した。また、溶液の特徴などが抜けているところがあったので覚え直した。

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】なし ※第2編5章まで完了

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】なし ※80まで完了

<第3回全統共テ模試 自己採点結果>
英語R 62点
英語L 59点
数学I・A 56点
数学II・B+C 71点
国語 102点
地理 41点
化学 22点
物理 19点
情報 40点

【受験計画】
11/20 富山大学 総合型選抜 一次試験
11/28 富山大学 総合型選抜 合格発表
12/6 富山大学 総合型選抜 二次試験
12/19 富山大学 総合型選抜 合格発表
 落ちた場合
共通テスト
徳島大学薬学部 学校推薦型選抜 (共テで70%以上取れた場合)と一般の徳島大学薬学部を併願します。
共通テストの自己採点結果次第で
第1希望 山口東京理科大 薬学部
第2希望 山口東京理科大 工学部 応用化学科
第3希望 山形大学    工学部 応用化学科
第4希望 徳島大学    理工学部 応用化学科
併願
龍谷大学 先端理工学部 応用化学科 共テ利用
大阪工業大学  工学部 応用化学科 共テ利用

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

リドル

本日(10/29)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】45時間(今週は土日に共通テスト模試と総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-8章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文速攻トレーニング和文英訳編
【宿題範囲】part1 unit1~2
【やってきた範囲】できませんでした

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9-12
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えられた
・知識を問う問題は答えられた?大体答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
文章を早く読むように意識をして長文を読むように意識し、いつもより少し早く読み終わることができたが、問題を解くときに結局文章を読みに戻ったりして時間をオーバーしてしまったし、ちゃんと読めばできたであろうところを間違えたりしてしまうこともあったので、そこを意識しながら音読、演習、復習をしていきたいです。

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3(10/23時点ここ)→campass→過去問

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】196-227 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】196-219
【定着率】80%

復習ができていないので今日明日中に復習します。

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】14~15復習 + 16
【やってきた範囲】14~15復習 + 16
【定着率】90%

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(10/23時点ここ)

□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】共通テスト物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2021年共通テスト正答率〉
大問1 3/5 60%小問集合
大問2(A) 3/5 60%電磁気
   (B) 2/3 66%電磁気
大問3(A) 3/4 75%光
   (B) 2/3 66%原子
大問4 3/4 75%力学
全体70点
時間を気にして問題を読み落としていたり、ちゃんと考えれば解けた問題でミスしていたりするものが多いと感じました。
また、時間内に全部の問題を解き終わることができず、全ての問題を解いて70点で時間内に解けた問題だけで採点すると60点くらいになると思います。
分野ごとに突出して得手不得手はなくなってきたけど分野の中でも得手不得手や曖昧になってるところもあるので今後はそこを中心に復習しつつ、時間内に解き終わるように演習していきたいです。

<物理 過去問メモ>
・19年長崎大工学部(10/23):70%
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(10/16時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
2019年共通テスト正答率
大問1 9/11 81%
大問2 6/9  66%
全体 77/100点

<現代文 過去問メモ>
・2020年共通テスト正答率(10/23)
大問1 11/11 100%
大問2 8/9  88%
全体 92/100点
・2021年共通テスト正答率(10/16)
大問1 9/12 %
大問2 8/9  %
全体 74/100点
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 72%
大問2 7/8  87%
全体 76/100点
・2023年共テ(10/1実施)
大問1 10/12 83%
大問2 6/8  75%
全体 78/100点
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-165
【やってきた範囲】1-165
【定着率】98%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】19-24
【やってきた範囲】19-22
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリル
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】100%
日曜日に届いたので2章分しかできませんでした。

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

きなこ

こんにちは。
きなこです。
今週もよろしくお願いします。
先週は修学旅行(10/23〜10/29)があったため、下記の通り宿題をストップさせていただいていました。
今週からまたよろしくお願いします。

今週の宿題をお送りいたします。
今週は宿題を全てSTOPしています。

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】STOP(600まで完了) ※日大突破までは、1-1200までを繰り返す

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】STOP(18まで完了) ※半分割で周回中

【参考書名】vintage 全21章 ※周回中
【宿題範囲】STOP(4章まで完了)

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング Day20まで
【宿題範囲】STOP(Day10まで完了)
※余裕が無ければ解釈ポラ1を優先でOK

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全55テーマ
【宿題範囲】STOP(8まで完了)

<英語過去問メモ>
・日大経済2025(10/9)
全体:32/41(78.0%)
・日大経済2024(10/9)
全体:34/41(82.9%)

<高田メモ 英語方針>
英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1-2→日大突破挑戦→英文解釈ポラリス1(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】数学1A2Bベクトル 入門/基礎問 
【宿題範囲】STOP
※どの分野を、どのくらいの定着度までできたか報告してください

【参考書名】青チャートやFocusGoldなどの網羅系参考書
【宿題範囲】STOP

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】STOP(85まで完了、次週終わりまで設定して、その後2B復習)
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<必須101題 初見正答率メモ>
・42-74で69%の初見正答率
微分・積分 50%(4/8)
数列 55.5%(5/9)
ベクトル 70%(7/10)
・75-85で70%
微分・積分 75%(6/8)
数列 50%(1/2)

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】STOP(270まで完了)

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】STOP(18まで完了)

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさわかの範囲に合わせて併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する

第三回全統模試を受けてきたのですが、英語が4割しか取れませんでした。また、現代文も真面目に受けて大問4つ中2つしかとけませんでした。今まで少しは勉強してきていたので凄くショックでした。英語の今後の課題は単語、イディオムと長文読解です。文法の正答率は75%ほどで解答根拠も考えることができました。単語、イディオムの問題は品詞を理解していないことからの失点が多くvintage、速読英熟語にものってる知識があったので完成度を上げるようにする.速読英熟語は何周もしているが似ている形が多くこんがらがりやすくしっかり覚えきれてないので似てるやつ(take 〇〇)もしっかり覚えるようにする。また長文読解は単語力や解釈力は足りていたが内容理解能力や設問を解く能力が足りていなかった。svoc振りに必死になったりして内容理解ができなくなっていたので今後はふむふむリーディングをしっかりするようにし、わからない文があったら一度落ち着いて考えるようにする。落ち着いて解くことを心がけて文章の流れを正しく理解することで設問の正答率をあげていきたい、また設問では何行目に書いてあったかなどを自分で言えるようにして適当に選んでしまうクセを直したいです。

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】15-20 1日1文
【やってきた範囲】15-17
【定着率】100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8
【定着率】99%

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-40
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!

※ふむふむリーディングの動画を見ておく!
→ふむふむリーディングを正しくできるようになりたい、自分で内容を考えると変な方向に行ってしまうことがある。

※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!
※チェックリストはもっと詳細に分析してください!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-550
【定着率】100%
【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1 超基礎編
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-9
【定着率】90%
※この参考書に取り組んだ感想をもっと詳細に記入してください!
感想は、自分も脳内活用のように具体化したり、イメージしたりすることに挑戦してみたが模範解答のようにはできなかった。自分は繰り返される重要な表現や小説文の伏線に気がつかなかった。今回の学習で小説文の表現は無駄な表現はなく、すべての表現には意味があるということを学んだのでそれを意識することで伏線や重要な表現に気がつくことができるようになるのではないかと感じた。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】161-240
【やってきた範囲】161-240
【定着率】90%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読する

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】22-32
【やってきた範囲】22-27
【定着率】90%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会

体育祭の準備も忙しくて金曜まで忙しいけどできることします

〈全統やり直し〉
数1A
 時間がなく,最後まで行かなかった
→割り切りを徹底して、一旦最後までいく
 最後の問題が解けない
→慣れもあるが、ちゃんと誘導にのってここ欲しいからここを求めるみたいな指針を立てて計算する
 思いつかなかったら解説を見てその過程を自分のものにする
数二B
 ベクトルの最後の問題がどうしても解けない、
→図形が苦手かもしれない
→どう対策する?ーわかりません
化学 
 時間がなくて最後まで行けずそこでの失点が痛かった
→最初の問題に時間をかけすぎたので最後までいくために数1A同様に割り切りを徹底する
 時間があればある程度の問題は取れるのでまずはそこを取り切る
物理
 一問の配点が多くて,少しのミスで失点が痛い
→時間に余裕は比較的あるので丁寧に解く
→文章にヒントがあったり,図を書いて状況把握をしてミスを防ぐ
 化学同様そこら辺の簡単な問題を取り切ってからむずい問題について考えることにする
英語リーディング
 物語の大問を全て落としてしまった、
 時系列が行ったり来たりするので訳がわからなかった、
→登場人物の把握,ここのパラブラフはどこの時系列かを意識して読む、年齢や時間を表す言葉に気をつけていく
 時間がギリギリ間に合うのだが、見直ししたりする時間を余らせたい
→返り読みをできるだけしない
→速熟の音読
リスニング
 大体音は拾えてなんとなく意味は拾えているが、短い時間で選択肢が絞れない
→内容を言い換えているのでなんとなくの意味把握ではなくしっかり意味を把握する。
→今まで以上に意味を意識しながらのシャドーイング、音読
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※派生語まで含めて
100%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】41-60
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】56-61
【やった範囲】56〜59
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】10-13
できてない
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】9-14

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけてる
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?なし

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9 対照的表現の抜き出し◯
 下線部和訳問題◯
 承前語句問題△
 空欄補充◯
10下線部和訳問題△
 下線部和訳問題◯
 同意表現の抜き出し◯
 同意表現の抜き出し◯
 空所補充問題◯
11 空所補充◯
 下線部和訳A◯
      C✖︎
 同意表現の抜き出し問題✖︎
 内容一致◯
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
対比を意識して読むことができればスラスラ読めることができ、設問も対比に絡んだのが多いので対比って大事と再度気づいた
対比を見つけるために、対比として使われる言葉をこの本に載っているリストがあるのでそれを覚える
10
so that構文であるか,ただの形式主語であるかはit が指示している言葉あるかどうかであり,文意が通るかを考えて訳を探る
段落ごとに言いたいことを抑えることでまとめでの空欄補充に対応できるので一パラグラフの言いたいことの全体像を把握する
11
ただの和訳問題と思っていたが,言い換え、対比を意識することでめっちゃ納得できた、でも言い換えに気づくのにも語彙力がかなり要求されているように感じた
→速熟やシスタンの派生語まで完成度を高める
承前語句のsoはきたら前の文章をすぐ見てしまうが,従属節では主節の先取りをする場合があることを知りちゃんと下線部の意味を取ろうと思った
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2023 本試験 92/100
第1問 25/25
第2問 16/16
第3問 12/18
第4問 12/12
第5問 13/15
第6問 14/14

一ヶ月攻略で見たことあるやつでした、
満点ではないので間違ってやつとあってるやつのスクリプトを見て音読シャードイングして聞こえない音がないようにした

<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】64-87の復習+88-100
【やった範囲】64〜92
100%
ベクトル方程式の良さがさらにわかった気がする。ベクトル方程式であれば3次元でも直線を擬似的に表せるので空間の問題で積極的に使っていきたい
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022年大分医学部 3/6(約50%)
大問1 不等式の証明,数列の極限0/3
問1 証明✖︎
  2 数列の極限値✖︎
  3数列の極限値✖︎
大問2 二つの楕円の交点,囲まれた部分の面積1/2
問1 cの値◯
 問2 面積✖︎
大問3 辺を伝って移動する確率、漸化式2/3
 問1値◯
 問2値◯
 問3 数列の一般項と極限✖︎
〈反省〉
大問1は手が出なかった,でできた数列が正しいかを数学的帰納法で示さないといけなく、不等式や対数をうまく使っていかないと答えに辿り着けなかった
→核心の数三の分野が一周しかしていなく、平均値の定理がうまく使えなかったのはあるけど核心を仕上げてできるものじゃないと感じた
大問2は楕円の面積を考える際に普通にすればめっちゃ複雑だが、対称性を考えたらすんなり出るよっていう問題なんだけど、対称性に気づかなかった
→対称性に気づくために、
→日頃からこことここは対称性がありそうなどと意識する

<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】1~4章 
【やった範囲】1〜4章
100%
京都府立医科大の問題で、水が全て気体の時、液体がある時とを仮定しないといけないのが大変だと感じた
飽和蒸気圧と比べて矛盾点を探して、思考するのが慣れなかった
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
できてない
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)

□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてない
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】適宜復習 ※2周目完了

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】41〜50
□国語
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】小説分野復習

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告 分析とどう復習したかを詳細に報告してください!
2017 センター試験 64点/100点
第1問 30/50 30分
 問1 漢字 6/10点
 問2 傍線部説明問題✖︎
  3 傍線部説明問題◯
  4 傍線部説明問題✖︎
  5 理由説明問題◯
  6 1表現説明問題◯
   2構成・展開説明問題◯
第2問34/50 34分
 問1 語句問題 6/9点
 問2 心情説明問題◯
 問3 心情説明問題◯
 問4 心情説明問題◯
 問5 心情説明問題✖︎
 問6 表現の特徴・叙述の説明問題5/10点
〈反省〉
1
問2 傍線部Aが段落最後に位置していてその前の文を読んでから解答をある程度絞っていったが,あとの文も傍線部に関与していてそこで選択肢を確定に切れず
前の文しか言い換えてない選択肢を選んでしまった
→傍線部説明問題では前後の文がヒントになることが多く、次の段落やその次の段落を読んでから傍線部説明問題に取り組むことでそのようなミスを防ぐ
問4 傍線部が言いたいことはなんとなく掴めたが,ゴレムという怪物は善でもあり悪でもあるという内容の言い換えの選択肢を選べず、悪である、と一方的な内容の選択肢だけを選んでしまった
→二つの要素があるときでは一つだけではなく、その二つをしっかり含んだ選択肢が正解となる、ちゃんと要素が入っているかを確認して選ぶ!
2
問5 傍線部がなく、探すのが面倒くさく時間もなかったので、サクサクと選んで間違えてしまった
選択肢の事態がうまく掴めずに、そこを間違えている選択肢に見事にひっかかった
→時間は他でも短縮できる余地はあるのでこういう選択肢の見当時間は面倒でも本文に戻り根拠を探す根性を持つ
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-10
90%
主語を全ての文で把握するのがかなりむずい
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
ほぼ覚えた
【参考書名】漢文ステップアップノート10 
【宿題範囲】1-5(1~3は復習)
【やった範囲】1〜5
90%
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 

【参考書名】河合塾総合問題集情報
【宿題範囲】第2回
第2回 76/100 15分余りの45分
1 産業財産権,論理回路,奇数変換等 14/20
2 デジタル化,プレゼンテーション 26/30
3 移動の最短時間を求めるプログラミング 15/25
4 ネットワーク,データ分析 21/25
〈反省〉
著作権とか特許権の定義や内容がちょっと曖昧だと感じた 
→ゼロから始まる情報1で復習
ゼロからに、載っていない〜尺度の話が分からずどう復習するべきかも分からない、覚えるしかないのかな
プログラミングでやっていることはわかったが,それをプログラミングに落とし込む穴埋めでなんか抜けていたりして、しょうもないミスをした
→気をつけて何をしているかを強く意識してプログラミングの穴埋めをする

<情報共通テスト問題集>
第1回82%

<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

とみー

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 休日11時間 昨日今日と風邪をひいてしまいあまりできてません。なので全体的に復習が甘いと思います。
□英語
【参考書名】システム英単語 ※周回中
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200 99%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※周回中
【宿題範囲】1-24章
【やってきた範囲】1-20章 100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】49-54章 全文10回
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード ※全11Unit
【宿題範囲】7-11
【やってきた範囲】7-11
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
振りました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
単語をシス単で引いてみるとだんだんシス単にも載っていない単語が多くなってきてノートに書き出し、語源などを確認しながら覚えている途中です。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語でつまづいています。単語単体で少し意味を覚えても、読み進める時に意味を忘れてしまうものが多く、速さがとても遅い状態で文を読まなければならない、また理解できずに読み進めている状態にあります。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞の省略やthatの省略も見抜けるようになってきました。しかし、asの用法で抜けているところがあり、復習が必要と思いました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
文の主となる所を理解できずにいる問題がありました。STEP3で本文を見ずに穴埋めを行うところがあるのですが、正答率が悪いことが多いです。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7.42%8.67%9.38%10.58%11.40%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
指示語の問題、下線部和訳、言い換えの問題は正答率がいいのですが、正誤問題、文を当てはめるような問題の正答率がめちゃくちゃ悪いです。本文の言いたいことがあまりわかっていない状態で解いているのでそこが問題だと思います。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は正答率的には80%位は取れています。
<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
7.8.9.は10回10.11.5回です。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
単語の意味を考えながら音読していて思い出せないものは戻って意味を確認しています。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語の知識が足りないと感じます。シス単にも載っていない単語が多いとはいえどもシス単自体を完璧に覚えることをまず最優先にします。また熟語、vintageでの知識補充も怠らずに行います。音読をもう少しずつ全文行い、復習をもう少し詳しくしたいです。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
※過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう。

<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
<過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野をやってきてください!
【やってきた範囲】場合の数、確率
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2年分
上智1年分、明治1年分
上智43% 明治59%
上智大学では1問目から考えに詰まってしまいました。微分積分の問題はある程度いい正答率は出ています。68%ほどです。ただtanのなす角の問題が直線の傾きで上手く使えておらず、解けきれない問題がありました。確率の問題も基本的なところは正解したのですが、数列が混ざってきてから確率の変化を等比数列などで表せず漸化式から一般化にする問題を間違えてしまいました。明治では1問目の小問集合で整数と確率の融合問題でミスしました。微分積分は80%程の正答率で解けました。整数問題は今回初歩的な問題が出たので上手く解けました。来週は数列と整数の解法のセオリーを進めます。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68% 1個目は図形とベクトル、2個目は条件の厳しい数列と確率の問題で文章理解にも時間がかかり、実際何をすればいいか分からずに間違えた。
10/23:明治57% 上智58%
明治は計算ミスで落とした問題が多かった。数列と場合の数確率、集合と論証
上智は計算ミスと図形の解釈ミス、確率が0%

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】2年分河合塾の黒本をやっています。
論評25/45 小説32/45 実用的文章15/20
論評21/45 小説33/45 実用的文章15/20
でした。
間違えた問題として漢字の問題、下線部の説明問題、新たな文章に対して本文との関係を問われる問題があります。漢字の問題では暗記するのみなので暗記します。下線部の説明では下線部を分解してみてこの単語は本文ではこういう意味というのをもう一度自分で考えてからもう一度答えを選択する復習をしました。間違えるものもあります。その問題は解答の解説をよく読み、どこが自分の解釈とずれたのかを理解してもう一度問題の選択肢と傍線部の近くを読みました。新たな文章との関係を聞かれる問題では新たな文章をよくもう一度読み、本文と似ているところをチェックすると絶対解けた問題を間違えてしまっていたので丁寧に文章を読むこと、本文との似ているところをきちんとチェックすることが必要だと思いました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス
10/16→評論42点 小説34点 漢字満点
10/23→評論25/45 小説32/45 小説の語句の意味全問ミス

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-105(再設定)
【やってきた範囲】1-50 100%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】2年分
1年目 20/45 2年目27/45でした。
和歌の解釈、段落の説明問題、生徒と先生との会話の補充問題を間違えました。知識的な問題が正解できているのは良い点だと思うのですが、段落の説明問題では本文を理解できていないというのが問題点で、イメージができるような文章だったのですが、読み違いが発生していてその結果間違えてしまいました。追加資料の問題ではその和歌を理解できるかが問われている問題で和歌の意味と本文の和歌の意味との関連性を問われており、どちらもほぼ意味がわからないまま解いてしまったので選択肢を絞りきれず間違えました。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】否定からもう一度復習
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10 89%復習不足
漢文で初めの方にやった問題、句形を忘れており、もう一度復習します。基本的なところが抜けていたので来週は岡本の復習を重点的に勉強します。
来週共催マークがあるので共テの演習も木、金と行う予定です。数学は統計の復習、国語は古文単語、句形、漢字の復習、英語は1ヶ月で攻略を復習しようと考えています。ただ暗記系は日々復習をします。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027 多義語
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】1-600 ※2周目
(やった範囲)1-600
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
(やった範囲)9-16章
 (定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)テーマ別例文
(定着率)100%

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】問題18-20、総復習
(やった範囲)18-20
(定着率)90%
※着眼点についてもチェックリストを記入してください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
注目ポイント周辺や傍線部周辺にsv振りした
・わからない単語をリスト化して覚えた?
印をつけ本文訳から意味を調べてまとめた。
シス単、スパルタ3に書き込んだ。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
倒置や分子構文が文中にある場合に気づくことが増えてきた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
so that but から主張や具体を発見した。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
具体の内容は理解できているが、言い換えの意訳に苦戦している。解釈ポラリスと本文の復習を繰り返しやっていく。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられたた?
it thatがただの代名詞か形式名詞かを判断してから指している内容指摘という流れを意識して答えれた。
・知識を問う問題は答えられた?
前置詞は前後の単語から選ぶことができた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
rules3の復習とともに音読している。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日1章5回翌日5回を繰り返した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
/や関係代名詞、接続詞を意識して音読をした。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
傍線部や抽象文の意訳
速読力、単語力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
解釈ポラリス1の復習(特に後半の構文章)
canpass、記述トレーニングの復習。
スパルタ3.シス単の復習

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!
2023年
大問1 52% 大問2 42% 大問3 54% 大問 4 49%
(大問1)整序問題、構文、課題。英訳問題ではIt was not until〜thatを使うと速攻でわかったがその構文をIt was untilと凡ミスしてしまった。vintageや速熟になっているので確認する。整序問題についてもvintageに章があるのでやる。
(大問2)指摘文の言い換えや空欄補充で間違えが多かった。空ラン補充は前後文の関係や文のテーマからすぐに選ぶために、選択肢文の解釈の力をつける。着眼点や解釈ポラリスの復習を行いたい。
(大問3)かなり得点源になってきている。発言の心情表現についてはvintageで会話文をやったおかげで正解が多かった。本文まとめの選択肢を選ぶためには更なる速読力をつけ、発言者の意図や主張を瞬時に掴めるようにする。
<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C
【宿題範囲】やりたい分野に取り組む(微分、積分、整数、確率、対数)
※プラチカの問題が難しすぎたら『解法のセオリー』に変更します。このままプラチカでいけそうか、感想も教えてください!
プラチカは難しかったので、解法のセオリーをやりました。
開放のセオリー、(復習で実践力向上編も)
(やった範囲)微積、確率

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024年
大問1 高次方程式 65%
(1)(2)の3次式を解き誘導にのることができた。しかし(3)では与式から整数問題と誤解してしまった。実際は解と係数の関係を使うだけの単純な問題だった。類題が実践力向上編にあったので復習した。
大問2 図形と方程式 60%
典型的な長さの先から最大値を求める問題だった。
しかし、(2)の途中で座標の間違えから数が合わなくなってしまった。復習で共有点の存在条件をすぐに求めれたため、条件の書き写し間違えの内容に気をつける。
大問3 確率 45%
かなり難しく、コインの試行と座標の対応を理解するまでに時間がかかってしまった。解説をよく読んで1から対応をしっかり理解した。n=1.2 …と実験することで法則を見つけ(2)の途中までは確実に解けるようにしたい。参考書で確率や漸化式の復習に力を入れる。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%
・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%
・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+プラチカ(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB復習
(やった範囲)書きB
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)きめる共テ小説、船口記述復習
(定着率)100%

【参考書名】上級現代文Ⅱ
【宿題範囲】演習問題1-6
(やった範囲)1-6
内容が非常に難しかった。抽象度が高く、文の関係把握に苦戦した。canpassの評論の復習が必要と感じたので今週はcanpassの復習をしたいです。
<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-110
(やった範囲)1-180
(定着率)100%
下の関連語句や他の訳まで細かく覚えた。

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)スゴ技7章〜、レベル別3 4-10復習

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
2011年 70% 2010年 75%
問1-4までの正答率が上がってきた。敬語方向や人物関係から理由や心情の把握ができた。本文の特徴や和歌との関係を理解できるようにしたい。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%
2010 65%
2009 56%
2008 75%
2007 70%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2014年 65% 2013年 75%
再読文字の類似表現特に将、且、応、当で混乱があったのでステップアップノートで再読文字を復習する。漢字の語句をアプリや3時間漢文で覚えていく。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ(10/23時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(10/23時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(10/23時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※3周済

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
(やった範囲)都市と村落
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】40-80
(やった範囲)40-80
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023年 62%
統計でやった地形や人口統計が頻出だったため得点源になった。また代表的な気候地域から選択肢を絞り込んだりできたので考察問題80をさらにやりこみたい。また不安な分野は集中講義、村瀬で繰り返し読み込む。

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
2024 52%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】51-61章
(やった範囲)51-61章
 (定着率)100%
経済範囲は細かい内容が多いためこの1週間で再復習する。

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2018年 75% 2017年 70%
地層や海洋と地球の分野で落としてしまったため該当範囲をすぐに復習し、演習をする。

<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
(やった範囲)中和滴定
(定着率)100%

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2023 75% 2022 65%
滴定問題で間違えが少なくなったが、実験問題で複数の反応式で混乱することがあるので、きめる→集中講義を繰り返したい。

<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】第1章-第2章
 (やった範囲)1章
 (定着率)100%
他教科に追われ1章しかできなかったが時間を見つけて読み込みをしたい。

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】701-1400 ※1400までを半分割で周回中
99% 似たような意味のところで混ざってしまった。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】41-60
85% 知っている単語の含まれている知らなかった表現を単語のまま読んでしまい、なかなか覚えれていなかった。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】13-18 ※1章あたり最低10回は音声聞き&音読
今回できていません。
ルールズ1の音読で手が回らず、速熟までは1度休みにしていただきたいです。

【参考書名】TheRules1 全12題
【宿題範囲】1-6
※チェックリストを活用しながら、分析と復習を行ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
初見の単語でつまづいたが、前後の関係から類推することができると知りました。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson1 40%
lesson2 66%
lesson3 66%
lesson4 80%
lesson5 100%
lesson6 40%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?〇
・知識を問う問題は答えられた?〇

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
内容は大体取れているのですが、強調されている部分や、理由の根拠となる部分を明らかにできず、違った選択肢を選んでしまうことがありました。

<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1(10/23時点ここ)→TheRules2
※長文の和訳に苦戦する場合、入門英文問題精講を挟むかもしれない
英検2級を10月4日に受けた、参考書は分野別ターゲットリスニングと1カ月直前ワークブックを使用

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ&A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅱ
【宿題範囲】模試対策で4章(座標) ※模試終了後、2章(式と証明)から設定
100% 苦手意識のあった軌跡のところを、解法を整理することが出来ました。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

〇日曜の全統模試の自己採点をしました。
英数ともに120ちょいくらいでした。

数学は大門1でルート外し忘れやデータの読み取りミスで15点、確率の問題で同時という単語を見逃しまるまる30点落としてしまうという悲惨な結果でした。ですが、大門最後まで解ききれるものもあったので実力は着いてきたかなという感想です。
英語は、長文が77/97で、小説の記号は完答できました。記述もある程度おさえれていました。文法、熟語は36/80と基本的なところはある程度解けたんですが、初見や並び替えでミスが多かったです。

〇質問
今平日1時間、休日は3.4時間ほど勉強時間が余ってて、これまでは世界史を主にしてたのですが、学校の先生と話して、化学の有機無機の先取り、もしくは基礎理論の復習に当てた方がいいのかなと思っています。以前化学をまた始めるとおっしゃっていたので、武田塾に合わせようと思うのですが、どう思いますか。数学英語の課題を増やしてもらうでも構わないです。
個人的には有機無機の先取りかなとおもっています。

<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高校2年生
【志望校】一橋大学SDS志望
【今週に勉強できる時間】30時間※毎週書き換えて更新する
すみません今週本当にサボりました。
来週取り返します。土曜日進研模試があります。
□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】801-1500
 やった範囲801-1500
 定着度100%
 いつ頃から二つ目の意味や1501-1900やりますか

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】601-800(再設定)
 やった範囲 601-800
 定着度 82%
 熟語覚えるのとても苦手

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】総復習
 やった範囲 1-36
 定着度100%
 覚えきれてないところ覚え切った

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】総復習
 やった範囲 全部
 定着度100%
 久しぶりにやったが半分くらい忘れていた

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】総復習
 やった範囲 全部
 定着度100%
<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文(10/23時点ここ)→TheRules1~2→日大突破挑戦

□数学
【参考書名】青チャート 1A ※2週で図形と整数を復習
【宿題範囲】数A第3章(図形の性質) 復習
 やった範囲 なし
 定着度0%

【参考書名】青チャート 2B
【宿題範囲】STOP(1章①-③だけやった)

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲完了済)

<必須101題 初見正答率メモ>
1-34まで(10/16実施):
初見正答率 94%、三角比での2ミスだけ
35-41まで(10/23実施):
初見正答率71%、図形、整数それぞれ1ミス

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-400
 やった範囲 201-400
 定着度92%
 ニュアンスは大体掴めた

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】第2部
 理由付けして解けるようになった

□古文
【参考書名】古文単語帳 いろはにほえと330
【宿題範囲】61-120
 やった範囲 なし
 定着度0%
※使っている参考書名を定着度と一緒に記入してください

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】5-11
 やった範囲 5-11
 定着度100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

ぱんだ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【今週に勉強できる時間】5時間
すみません。今朝から修学旅行に行っているので今週もほとんど勉強ができません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】601-800
出来ていません。

<単語方針>
ターゲット1200(済)→ターゲット1900で進める

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】全範囲の復習 
【やってきた範囲】全範囲の復習 
【定着率】70%
分詞構文の作り方は説明不十分だった。
準動詞をまた忘れてしまっていた。
仮定法と過去完了の違いを詳しく説明できなかった。

※定着度100%まで絶対に高めてください!
 また以下の動画を必ず視聴し、その感想も報告してください!

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる&つなげる英文法ドリル→大岩復習(10/23時点ここ)→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】SuperQuick or 基礎問で分からない部分を復習
できていません。

【参考書名】SuperQuick or 基礎問題精講 1A
【宿題範囲】1章(数と式)をできる限り進める

【やってきた範囲】1章(数と式)
【定着率】100%

※『基礎問題精講』を既に買っている場合は『基礎問』を、そうでない場合は『SuperQuick』を購入してください

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

□国語 ※英語優先で今週もSTOPにします
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP、次週に301から再開

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP、次週にSTEP2 ②-8から再開 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ 現代文方針>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(10/16時点ここ)
英数優先なので、国語は土日だけで進める

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

エル・プリモ

今週は修学旅行であまり進められていません。来週も途中まで修学旅行なのでできる時間は少ないと思います。
【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】5時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】41-60章
【やった範囲】41-60章
【定着率】100%

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】68-72
【やった範囲】68-72
【定着率】90%
asなど、文法で抜けがあると思ったため、ポラリスを復習した。来週も復習したい。

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】7-9 ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】すいませんできていません
【定着率】

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? 
・わからない単語をリスト化して覚えた? 
・単語熟語でつまづいたりしていない? 
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? 
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針メモ>
白&黒英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(10/23時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第7章残り半分
【やった範囲】すいませんできていません
【定着率】

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(10/23時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月29日(水)|10/29 宿題結果

最近の投稿

  • イトウ
  • やんま
  • おはぎ
  • ふみや
  • 赤ずきん

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年10月 (186)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • イトウ
  • やんま
  • おはぎ
  • ふみや
  • 赤ずきん

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 10/29 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 10/01 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ