11/12 宿題結果の記事一覧

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-750 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】1-1000
【定着率】95%
派生語がまだかけているところが残っていたので完璧に覚えれるようにする。接尾辞で品詞はある程度見分けれるけれど、接尾辞が特殊なものが覚えきれてなかった。
【参考書名】英単語 SPARTA3
【宿題範囲】1-400
行った本屋においていなくて用事出来ませんでした。
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】801-1000
【やった範囲】801-1000
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
【やった範囲】1-9章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】70%
あまり覚えることができてないのと、文構造がまだ曖昧なものがあり抜けが多く復習が甘く感じた。
【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】総復習 ※本人希望で設定

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
音読を繰り返しして、内容の理解を深めたり、どこが重要なのか強弱をつけながら英文を読めるように練習できた。

【参考書名】英文解釈ポラリス2
【宿題範囲】1-10
【やった範囲】1-10
【定着率】95%
文章長い時に強調構文の形に気づきにくかったけれど、音読を重ねて少しずつ文構造を読み取れるようになってきた。まだ、どこが切れ目なのかが曖昧な部分が残ってしまったので復習を怠らないようにする。

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-3
用意できませんでした。すみません。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】英語過去問 静岡大学 名古屋大学
【宿題範囲】1年づつ ※大門ごとの結果と分析を報告 今後の課題も報告 解いた年度も報告してください!とにかく丁寧に報告してください!
静岡大学 過去問2021年度
大問1 7/10
大問2 文法をなおす問題 4/5
大問3 3/4 話の内容を丁寧に抑えることができていたので普段あまりできてない無い日本語訳で正解できた
大問4 会話文の中の文法問題5/5
迷うことなく選ぶことが出来たので文法力は少しづつ上がってきたと感じた。
大問5しっかりと話題に沿って流れを作って作文できた。難しい書き方も簡単な文章に書き換えることが出来た。

名古屋大過去問 2024年度
大問1 10/15
段落のはじめに文章を入れる問題の正答率が低い
大問2 7/10 適切な表現を選ぶ問題の正答率がたかかったが、解釈の問題は正しく訳せていなかった。
大問3会話文 6/9
会話文は得意になってきて読みやすく感じる
内容の把握も前半の2題に比べると良い
大問4 1/2
2番目の英作文の問題は日本語でも何を書いて良いのかが頭に思い浮かばず手につけることができなかった。

<英語過去問メモ>
名古屋大学過去問(10/23実施)大問1 8/13大問2 6/9 大問3 8/13 大問4 英作文
名古屋大2021(11/6実施)
大問1 5/12 大問2 6/13 大問3 会話文 5/8 大問4 英作文

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集(10/23時点ここ)→着眼点+解釈ポラ2(11/6時点ここ、共テ対策後に戻ってくるため量は少なめ)

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】整数
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】漸化式
【定着率】100%
どのパターンの時にどのように工夫してとけば良いのかをしっかり抑えることが出来た。

【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】強化したい分野

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
名古屋大過去問 2022年度
大問1. 複素数と方程式、微分法1/2
大問2 確率2/2
F(x)の個数を(a.b)の組の個数とよみかえれなかった。
考えづらい式を変形してからひとつずつ数をおって丁寧に考えることができたから(1)は間違えずにとくことができてよかった。
大問3 複素数
(1)の両辺をαの2乗で割る方針はすぐにたてれたが(2)の場合分けの方法が思いつけなかった。
大問4 微積 0/3
(1)単調増加という条件を元にして証明するよくあるような問題だったのにとくことができなかった。もっと多くの証明問題にあって証明方法の引きだしを増やしたい。

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4
・静岡大学 2021年度
大問1 確率 4/4
大問2 数列の和 2/3
大問3 空間ベクトル 3/3
大問4 微積 回転体 4/4
・名古屋大学 2020年度
大問1 微積 3/5
大問2 対数関数、高次方程式 2/3
大問3 確率 3/3
大問4 数列 1/4
・名古屋大学2021年度(11/6実施)
大問1 微積 3/5
大問2 対数 2/3
大問3 確率 1/3
大問4 ガウス記号を含む漸化式 2/4

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(11/6時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】41-58復習、59-75
【やった範囲】41-58復習、59-75
【定着率】80%
考え方を定着するのが難しくて時間をかけながらついていくようにした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
名古屋大 過去問2023年度
大問1 力学 単振動 運動量保存4/8
(5)は(4)の式変形で解ける問題なのに、複雑な式を見て戸惑ってしまい解けなかった。もったいない失点は減らすように心がけるのととにかく計算してみることを大事にしたいと思った。

大問2 電気 コンデンサー、コイル 5/8
電気振動の話を忘れてしまっていて(6)から解けなかった。原理や、導出を覚えていないと解けない問題が結構あるように感じたから基礎にかけがないようにしたい
大問3 熱力学 7/10
問題設定は複雑だったけれど、状況を分かりやすく整理して順を追ってとくことが出来た。
<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022(10/16)
大問1 力学 8/8
大問2 電場、磁場中での荷電粒子の運動 6/8
大問3 気球に働く浮力、断熱変化とポアソンの法則4/7
・2020 名大過去問
大問1 力学 モーメント、単振動 4/9
大問2 導体棒による電磁誘導 5/8
大問3 水面波の干渉 7/12
・名古屋大学2021(11/6)
大問1 力学 単振り子 4/7
大問2 電気 6/8
大問3 波 薄膜の多重層、回折格子 4/7

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森(11/6時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】復習(理論分野を中心に!)
構造決定の1周に時間をかなりかけてしまいました。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲

【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第2部1-16章 ※この参考書の1周を優先!
【やった範囲】第2部1-16章
【定着率】90%
問題文のどの部分に着目してといていくのが良いのかの判断があまりできていなくて、構造決定の前にヒントが得られることができていなかった。☆1の問題にも苦戦をしてしまい仕上げることができませんでした。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 重要問題集→有機化学の構造決定(11/6時点ここ) 

□現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】小説2-3 – 実用文1-1
【やった範囲】小説2-3-実用文1-1
【定着率】75%
小説の練習問題の考え方は身につけることができたが、学校で共テの教材をといた時に学んだ解き方を上手く活用できなくて、小説問題の正答率があまり良くなかった。
□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315.
【定着率】100%

【参考書名】10時間スゴ技
【宿題範囲】9-10限
【やった範囲】9-10章
【定着率】85%
【参考書名】古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-2
【定着率】80%
1.2の正答率があまりにも低く演習が無駄になってしまうと思ったので、レベル2に戻って文で注目して読むべきところをもう一度はっきりさせるようにした。

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3(11/6時点ここ)

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習
一問一答のブックの一人称などの基礎知識をおさえた。

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文
【宿題範囲】Ⅱ部6-11問
【やった範囲】II部 6-11問
【定着率】100%
少しづつだけど、白文を見て意味が頭の中に浮かぶようになってきたので内容を把握しやすくなって来たのが嬉しかった。

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】81-90
80までしか問題がなかったので、地誌の範囲の復習をしました。

【参考書名】地理共通テスト過去問
【宿題範囲】2年分
2025年度 61点
2024年度 53点
大問1の世界の地形と、過去と現在の地形の活用を表を見て比べる問題の正答率があまり良くなかった。各地方ごとの地誌は結構頭に入ってきたのに、問題と結びつけることができなくて2択で外してしまう問題が多かった。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

エル・プリモ

想定していたより使える時間が少なくなってしまってできていないところがあります。来週4ステップの提出がありますが、できる限り頑張ります。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
夜暗記すると眠くなってしまって質が良くないと思ったので朝覚えるようにしたら質が上がった気がする

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-20章
【やった範囲】1-20章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】vintage
【宿題範囲】第1章-第4章
【やった範囲】第1章-第3章
【定着率】100%
最近文法が抜けてきている気がしたのでそれぞれの単元のポラリスを復習してからヴィンテージを解いた。
特に助動詞の意味や慣用表現、受動態のbe known for・to・asの意味など抜けているところを暗記した。また、ヴィンテージを解くときはルーズリーフになぜその答えになるのかの理由や、暗記事項を暗記ペンで書いて章ごとに復習したので定着している気がする

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】10-12 ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】10
【定着率】90%

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた? ◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?今回は大丈夫だった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?85%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? スピードが足りないと思うので音読もスピードを意識して音声と同時に言えるようにしたい
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 音読が大事だと思う
<英語方針メモ>
白&黒英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(11/6時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】今回は復習していません
【定着率】

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第7章の復習+第8章のPIECEの問題
【やった範囲】第7章の復習
【定着率】95%
初見でも解けるようにパターン化して言語化できるようにした。苦手な条件付き確率もYouTubeで見て解けるようにした。

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(11/6時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

ぴろしき

今週の宿題をお送りいたします。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する
【志望校詳細版】
私立:芝浦工業大学・千葉工業大学(いずれも共テ利用)
国立:前期 名古屋大学 後期 電気通信大学 または前期も後期も電気通信大学(共通テストが悪ければ後者になります)
私立の一般は受験しないので、私立の対策は必要ない

先週の日曜日に名大オープンを受け終わりました。
また10月の進研記述が返ってきましたので結果を送信しました。
判定的に記述はB判定手前くらいにはきていますがとにかく共テが苦手でそこが厳しいと感じてます。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501ー1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38ー74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】stop

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】stop

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】stop

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて

【参考書名】英検2級過去問リスニング範囲
【宿題範囲】1年分※結果や振り返りを詳細に報告
【やってきた範囲】2021年第3回
【正答率】得点率 83%
第一部 12/15 第二部 13/15
【反省】第一部で途中先読みができておらず聞き逃しがあり、体制を立て直すのに時間がかかってしまった。先読みが少しでもできていればやりやすさがかなり違うと感じた。解けなかった問題は会話の単語の聴き間違えが多かったので口に出して復習。
第二部も同様の傾向でしたまた年号などを聞いたときにパッと頭の中で考えることができないことが多いので何度も聞いて読んでなれるようにしたい。

<英検リスニング初見正答率>
2022年 第一回(11/6実施):76 %

【参考書名】名古屋英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2020年
【正答率】得点率 58%
大門1 6/12 大門2 8/10 大門3 6/11 大門4 31/50
【反省】大門1 先に文の題名を確認してから解くようにしている。しかし下線部説明で内容と下線部の対象となるものの記述と内容補填の問題で大きくミスをしていた。空所補充(知識)は問題なかった。内容補充はその後の文章から繋がることが多いと感じるのでそこを意識していきたい。大門2は何を示唆しているかなどの抽象的な問題なども問題なく解けていた。空所補充と内容理解で動作の対象を確認しておらずミスをしていた。なぜ設問に文が誤りなのかを根拠を持ってはっきりと答えることを心がける。大門3会話文は留学についての意見を述べる作文付きの問題で作文は問題なく自身の意見をかけていたが選択問題(知識)と近しい意味を選ぶ問題で前後の内容から考えてみたが会話の全体としての内容を考えれておらず間違えてしまっていた。大門4の作文はグラフの読み取りで100文字といつもより多かった。ただ読み取りで書くことはある程度定まりやすく明確に簡潔に書くことを心がけた。文法ミスの指摘はあまりなく考察の根拠の内容が不十分であることを指摘された。

<英語 過去問メモ>
名古屋2021(11/6):55%
名古屋2022 57%
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2→過去問演習・リスニング対策追加(11/6時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1〜3
【定着率】100%
【反省】問題なく計算できています
 
【参考書名】ハイレベル完全攻略Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]orハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】強化したい分野や過去問を踏まえて学習
※Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]を強化したい場合は『ハイレベル完全攻略Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]』を購入してください!
 どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】 図形と方程式
【定着率】92%
【反省】円の利用や軌跡の作り方などある程度パターン化はできているが工夫が苦手な単元を学習。条件の記述や把握をしっかりやれるように意識した。またあえて文字を固定して値の計算をするなどの細かな知識の確認もするようにした。ただ軌跡などはまだ別解にあるような無理やりな解き方に傾いてしまうことが多い。次週は過去問で確率漸化式の最後まで辿り着いても解けないことがおいので確率、漸化式の単元をやろうと思います。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2019年
【正答率】 得点率 47%
大門1 2.5/3 大門2 1/3 大門3 1/2 大門4 3/4
【反省】大門1は積分(漸化式)で最後の設問でz軸方向で切り口を回転するというもので切り口の小さい方を求める式までは立てることができたがそれを回転する手法が立たずにミス。普通に円を回転するときの一部分を省くものをz軸でやれば良いことに気づいたけなかった。大門2はベクトルで式変形とベクトルの性質から(2)までできていたと思ったがベクトルの位置と正負の関係を間違えており間違えていた。大門3は整数問題で根号についての問題で整数部と小数部分に考えるところまではよかったが(1)の途中式からの利用が思いつかずミス。大門4は確率と積分でパターンを見抜くのは早かったがそのサイクルから

<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%
名古屋2021(10/23)→51%
名古屋2020(11/6)→50%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C→過去問演習(11/6時点)
ハイ完:10/23時点で微分と複素数、積分完了、

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】名問の森 物理 [波動II・電磁気・原子] 四訂版 全69題
【宿題範囲】16-30
【やってきた範囲】16-30
【定着率】93%
【反省】コンデンサーはスイッチの切り替えや金属の挿入の基本的な操作は独立部分の電荷の和などを意識して問題なくできているが複数回の切り替えや最終的な電位を考えるときにエネルギーを利用した考えをするのが発想として出てこないことが多い。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2018
【正答率】 得点率 50%
大門1 7/15 大門2 5/7 大門3 4/7
【反省】大門1は熱力で途中で太さ(圧力)の変わる容器内での変化を考えるものでエネルギー保存則の利用まではできていたがピストンとの位置エネルギーの変化を考える上で正負を逆にしてしまいミスしていた。正の方向を確認するように心がける。大門2は電気で導体棒の運動で形が三角形だが途中までは対応できていた。ただ微小時間におけるエネルギーと長さの関係の立式で速度の考えが抜けていてミス。大門3は力学で運動量保存がメインでその後の振り子との衝突で速度の条件を間違えてしまい糸が弛むときの条件も同時に狂ってしまいミスをした。条件から速度に制限をかけるべきところでできていなかった。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%
名古屋22年度(10/16)→52%
名古屋21年後→49%
名古屋20年度→50%
名古屋(11/6)→47%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】3-4章 ※2周目
【やってきた範囲】3〜4章
【定着率】98%
【反省】単位格子の問題は面心、体心の格子は何度もやってきているため慣れていきたが六方最密構造やその単位格子の計算での切り取り方、計算でまだミスが多いと感じる。気体に関してはわからない値や出てこないはずのものは文字として消えると考えて計算を続ける勇気が必要だとわかってきた。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2020年
【正答率】得点率56 %
大門1 6/9 大門2 5/10 大門3 10/14 大門4 5/10
【反省】大門1はケイ素に関する設問で知識と結晶構造の問題はできていたが体積とアボガドロ定数に関係を導く問題で単位変換を間違えていた。大門2はエンタルピーと平衡で前半のエンタルピーは問題なく連立にも慣れていたが。後半の平衡と速度の問題で前提条件から一部が一定であることなどを見抜けずに途中で止まってしまった。平衡は条件から状態をしっかりと把握できるようにしたい。大門3は無機(金属)で知識問題が主だったため前半はほとんど解けていたが陽イオン分析の方法で自分が知っているのとは異なる手順で行なっており、試薬がどのような役割を負うかを考えることができなかった。手順が変わっても追えるように知識を覚えるようにしたい。大門4の有機はアルケンのオゾン分解の内容でオゾン分解にもだいぶ慣れてきてすぐにできていたが後半の生成と手順についての設問で反応が起こりにくい理由などの記述でミス。大門5は高分子でアミノ酸の構造式で二重結合をつけ忘れるなど構造の推定は正しい道のりでできていたがミスしていた。 見慣れない問題への短い時間での対応力がまだ足りないと感じた。

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%
名古屋工業24年度(10/16):62%
名古屋23年度→55%
名古屋21年度→51%
名古屋19年度(11/6)→56%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
下に古文とまとめて書きました。

<古文過去問メモ>
令和7年度追試(11/6)→得点 74/90 (82%) 古典 34/45 漢文 45/45

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】過去問を踏まえて適宜復習
【やってきた範囲】漢詩
【定着率】100%
【反省】漢詩の知識と内容理解を忘れないように復習。定期的に読み返すようにする。

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】過去問を踏まえて適宜復習
【やってきた範囲】使役、置字
【正答率】98%
【反省】置字の意味で理解が変わってくるので忘れないように復習。まだ意味が多く思い出すのに時間がかかることが多いので何度も確認して忘れないようにしたい。

【参考書名】センター試験過去問 漢文
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】令和7年本試 令和6年追試
【正答率】令和7年 得点率 68% 古典 29/45 漢文34/45
     令和6年 得点率 80% 古典 44/50 漢文36/50
【反省】両方とも漢文の方が良くできていた。漢詩の知識が少々抜けていて韻があるのはどこかを聞かれたときに知識で絞ってから音読みで確かめをするように心がける。古典は下線部理解や単語問題はほとんどできていた。。有名物語以外のリード文があるような文章が得意だと感じた。逆に内容の前提知識が必要な文章などで時間がかかり過ぎたりした。漢文は目標時間15分に十分間に合うペースでできていた。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3→過去問演習(11/6時点ここ)

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5h休日8h ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】1201-1700 派生語まで覚える!
【やってきた範囲】1201〜1700
【定着率】99%
【反省】
熟語のミスで完璧に仕切れなかった

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61〜74
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10-12 もう一度設定
【やってきた範囲】10〜11
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”
段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
初見の単語でわからないのが3個ありました
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson10 8/10
11 11/11
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
文を読み進めていく中で、1201以降の単語が瞬時にでてくるようになり読むスピードが早くなったと実感した。段落ごとに要約しながら読み進めたことで内容の理解も深りつまずかずに解くことができた。欠かさず音読をして速読力を高めたい。

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(11/6時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!
 今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 
できてない

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)を必要に応じて復習
   ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】4章(微分法の応用)もう一度設定
【やってきた範囲】4章
【定着率】100%
【反省】
初見の正答率も高く、パターンに乗っとって問題を解くことができた
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(11/6時点ここ)

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

かねこ

【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】
15時間
インフルエンザで欠席していた分の授業の取り戻しや欠席している間にあった模試を自宅で受験することになり、使える時間が少なめです。
今週化学が進め切れていません。

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1001-1935
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-37章
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-45 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】12-15
100%
【参考書名】Canpass 英語
【宿題範囲】6-8
100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
6 77%
7 70%
8 78%
この問題集は問題数もちょうどよく、解き方も掴んできたと思います。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?音声ついていませんが2回音読しています。
・音読は1文何回した?(最低10回)2回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
設定してある目標時間内で、すべて解き切る。
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2→canpass(11/6時点ここ)
11/5に英検準一級1次合格
目標の英検準1級の一次に合格し、英語の進度に問題がなければ、キャンパスが終わり次第、単語、熟語、ビンテージ等基本的なものに減らして、数学、化学にもっと時間をかけたいと思っています。
今までの模試の手応え的に数学や化学といった理系科目を上げた方が(取り組む量、時間を増やしたほうが)全体の偏差値が上がるような気がしています。

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】7章(積分法の応用)を必要に応じて復習
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
 100% 基礎問でわからないところも、入門題精巧できちんと振り返りできました。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第6章(積分法) 113-125
一応ずべて取り組みました。入門題問題精巧をみながら解いたので、入門を使わず解けるようになりたいので、113~115、122~124をもう一週やりたいと思います。
【参考書名】基礎問題精講2BC
【宿題範囲】なし ※テスト範囲に合わせて設定

【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】9-11章 ※すぐに計算できるようになるまで繰り返す
100%

<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める(11/6時点ここ)

□化学
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】5章(無機物質) 17-19
17,18の基本問題までは100%です。
19丸々と17,18の発展問題は手がつけられませんでした。

□物理
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

<高田メモ 理科方針>
得意な化学を先に進める、物理はしばらくSTOPにする(10/2~)

<高田メモ 模試結果>
・ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

・夏の全統記述模試
英語 150/200 偏差値 67.0 
数学 70/200偏差値49.9
国語 113/200 偏差値65.3

合計333/600
偏差値 60.7

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学 
【1週間で勉強できる時間】25時間
進みが悪かった。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500を2分割中
100% 毎回全単語復習するのか、以前に間違えたところを復習するのかどちらが良いですか?

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】1-500 ※半分割で周回中
×
【参考書名】入門問題英文精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】4-9
4-6 7は長文は解いた 
コピーして解釈できませんでした。6は、参考書で解釈しました。
ルールズ1の音読もしていて、一周10回ずつ音読できた 
※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
※チェックリストはもっと詳細に記入し、1問ごとの分析も詳細に記入してください。特に、単語熟語・文法解釈が大丈夫か確認の上、その詳細を記入するようにしてください。
※全文解釈は必ず行い、写真に撮ってLINEで送ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
長文読むときに関係代名詞の修飾、thatの後ろを意識して同格か、関係代名詞か、倒置でSVCがCVSになっているかなどしっかり確認しながら読んだ
複雑な文のところは動詞にVをつけるなどわかりやすくして読んだ
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
はい 1900にのっていない単語もあった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ばい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
英文を忠実に読めば問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 7割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
長文が長いので根拠を探すのに時間がかかる
・知識を問う問題は答えられた?
並びかえでミスった
<音読>
・音声をつかって音読した? 4 10回 5、6まだできていない
・音読は1文何回した?(最低10回) 
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 音読、解釈
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 文法、構文、主語と動詞の意識

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1~2(11/6時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】4章(三角関数)
100%

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】4章(三角関数)
あと4題
80%

【参考書名】青チャート2B
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は2周済)

<101題2周目初見正答率メモ>10/9報告
数と式 4/7
関数 3/5
図形 7/9
場合の数、確率 11/14
整数 2/4
7割

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<文系の数学赤初見正答率メモ>10/16報告
数と式 60%
命題 70%
関数 60%
場合の数、確率 60%
三角比 60%
図形 66%
データ 57%
整数 35%

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は完了(10/9)
文系の数学赤で先に1Aを固めた後、2B範囲に取り組む
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】801-1000
×
【参考書名】新・現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】1-5(再設定)
1
全問あっていた、参考書の脳内解説ともだいたい解釈あっていた
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】81-160
複数意味があるので全部覚えたほうが良いですか。イラストや、keyポイントで単語のイメージはわかるが学校で単語テストをやると間違える。

【参考書名】岡本梨奈の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】17-19 ※1週間で3題のローペースで設定
×
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

Q 世界史初めてもいいですか?
→まだ英語優先で取り組むようにしてください!

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(11/6時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(11/6時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年11月12日(水) 16:09 武田塾生配信コース :
本日は宿題提出日となります。19:30までに宿題報告メールを送信してください。

※今週から受講開始の方は提出なしで大丈夫です。代わりに初回メールがまだ未提出の場合はご提出ください。

時間内に提出がない場合、生放送で扱われない可能性があるのでご注意ください。
宿題結果を送信する際には、タイトルにスタジオネームを記載して送信をお願いします。

takesta@aver.jpに宿題結果の送信をしてください。
送信の際にはこちらが送った宿題メールの文面をコピーしてやった範囲と定着度、コメントを加筆する形でお願いします!

送信先が誤っている場合、受信を確認できない場合があります。

メールの冒頭に学年と志望校、今週勉強に使える時間が何時間あるか、を記載してください!

◎宿題結果の記入例
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1−600
【やってきた範囲】1-450 ←復習を含め、宿題を終わらせた範囲
【定着率】90% ←確認のテスト※を行い、その際の正解率

土曜日は部活が忙しかったので、451以降は終わらなかったが、その分1-450を完璧にするよう努めた。
しかし、まだ完璧ではない部分もあるので今後も復習したい。←振り返りのコメント

※テスト量は課題1日分。単語や文法、数学などは1週間分の1/4、長文問題は1/6を目安にランダムで宿題範囲の問題を解く。
 宿題が終わり切っていない場合は終わった範囲でテストを行ってください。

<重要>
宿題の状況や悩んでいること、困っていることはメールにドシドシ記入してください。私たちはメールの結果を見て、宿題を決めていくので、細かく状況を教えてもらえると、より状況にあわせた宿題やアドバイスを届けることができます。

例えば、「Vintageは、答えはとりあえず覚えたけど、右側の暗記があやふや。このままで大丈夫か?」「基礎問題精講は、とりあえず終わらせたけど復習が甘かったかも。」「世界史の暗記にかなり時間がかかり、5時間ぐらいかけないと終わらないです、今はこんなやり方しています・・・」など状況を詳しく教えてもらえると嬉しいです。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

やんま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-2の派生語メインで暗記 ※Part1-4を半分割中
【やってきた範囲】Part1-2 95%
今までの長文で触れてきたものもあったので少し覚えやすかったです。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-37 97%
どうしても中々覚えられない熟語が複数あるのでそれらを重点的に固めていきたいです。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-10章 ※3周目
  【やってきた範囲】1-10 94%
前回までに出来なかったところを重点的に見直しました。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】9-12
※下の「段落一言メモ」と「ふむふむリーディング」の動画を視聴し、そのやり方で英長文を読解してみてください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
SVOC振りを一レッスンごとにしてすこし構文が取れなかったところなどは印をつけておきました。asやthatはだんだん区別できるようになってきたのですが、挿入句が入ったとき少し頭が混乱してしまうのでそこを見抜けるようになりたいです。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
全部6,7割ぐらいでした。また、なんとなくで選んだ選択肢もあったので解説読んで理解に追い込みました。
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
一レッスンごとに10回ずつしました。読みながらだんだん長文全体の話も再確認できてました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
構文とかが取れないと言うより、知らない単語が次々と出てくるのでそれが初見となると中々読めません。
<高田メモ 英語方針>
大岩→白&黒文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文→TheRules2(11/6時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】901-1200 もう一度設定
【やってきた範囲】901-1200 94%
前回出来なかったところを復習しました。

【参考書名】センター試験 過去問(2020年度以前)
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 今後は評論文のみの演習でOKです!
2020年:42点、2007年:38点
間違えたところを解説を読む前に自分でなんで間違えたか考えました。

<現代文 センター過去問メモ>
2019年(10/23実施)→ 評論38点 小説42点
2017年(10/23実施)→ 評論26点 小説32点
2016年(10/30実施)→ 評論:50点 小説:29点
2015年(10/30実施)→ 評論:42点 小説:38点 
2013年(11/6実施)→ 評論:38点
2011年(11/6実施)→ 評論:38点

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-315 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-315 98%
次回から慣用表現も覚えていきたいです。

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】38-45 もう一度設定
  【やってきた範囲】38-42 93%
少し読むのに時間がかかり過ぎてしまいますね。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2~3→センター過去問(11/6時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(11/6時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】復習したい範囲を完璧にしなおす
※どの分野を、どのくらいのレベルまで学習したか報告する
南北朝時代と、明治時代を復習しました。その時代の文化史はまだ固まってませんが政治に関しては基礎は完璧だと思います。
【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】必要に応じて、時代と流れで復習した範囲を解き直し

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英国優先のため、日本史はペースダウン中
→ 本人希望により、一定ペースでの設定は継続(10/2~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで〇〇時間、休日〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語を含めて全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】英検 単熟語EX 準1級 全2412語
【宿題範囲】801-1200
【やってきた範囲】801-1200
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】31-36 ※1日1文
【やってきた範囲】31-36
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-21章 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-21
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ポラリス2 全12題
【宿題範囲】7-12
※チェックリストの分析もっと詳細に報告が欲しいです!
→ どの要素が弱点か、その弱点を克服するための対策は何か、その対策を実行する計画はどのようにするか など
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%

・初めて見る表現などを読み取れないことがあったりうろ覚えのものがあったりしたため、文法や熟語の見直しをしっかりやる。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】明治or法政 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 制限時間を必ず遵守してください!
明治25年 58/60 24/43 55%
・単語の使い方など基礎的な部分をもっと強化しなければならないと思った。また、解釈も強化して内容をもっと読みとらなければいけないと感じた。
①2/3 単語の使用例をチェックして解けるようにしていきたい。
②3/6 活用形や派生語を書けないところがあったため単語帳で対策したい
③⑴.(2)3/6 単語の使い方でわからないところがあった。
⑶〜(11)4/9 文章で理解していない部分があった。
④(1).(2)4/6 単語力が足りていないと感じた。
(3)〜(10)5/8 文章で完全に理解しきれなかった部分を読めるように解釈と表現の強化をする。
⑤3/5 文章をもっとしっかり読み取る。
<英語過去問 記録メモ>
学習院25年(10/30実施):68.8%、15分オーバー
学習院24年(11/6実施):73.3%、10分オーバー

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破→解釈ポラ1→TheRules3→長文ポラ2(11/6時点ここ)→速読トレ→登木守屋の内容一致

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書き取りC 全範囲 ※全範囲を1周済み
【やってきた範囲】書き取りC
【定着率】100%

【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】1-5 ※3周目
※3周目も感想ください!特に要旨作成の感想が欲しいです!
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%

・要旨作成がうまく行くようになってきた。応用が効くように練習していきたい。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】1-7日 ※2周目
※2周目ですが、この参考書も感想をもっと書いてください!
【やってきた範囲】1-7
【定着率】100%

・ポイントをしっかり捉えることができてきたが、もっときれいに答案を作れるように練習する。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集4 全10講
【宿題範囲】1-5
※この参考書も必ず感想を詳細に報告する!
 特に開発講座/船口記述トレで学んだことを活かせたかどうか聞きたいです
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%

・記述問題でポイントを外さずにできたので正答率が高かった。

<高田メモ 現代文方針>
開発講座→船口記述→新レベル別4(11/6時点ここ)

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-600 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-600
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】八澤文法を含めて、必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】斎藤の世界史一問一答 ★3-2 全13章
【宿題範囲】11-12章、完成度100%前提で余裕があるなら13章まで進めてください!
【やってきた範囲】11-12
【定着率】100%

<世界史 方針メモ>
一問一答が終わったら、ヒストリアを設定予定

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

きなこ

今週もよろしくお願いします。

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類
【今週に勉強できる時間】12時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1450 ※1201-1700に突入(11/6~)
【やった範囲】1201-1450
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】13-21章 ※周回中
【やった範囲】13-21章
【定着率】100%

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング Day16まで
【宿題範囲】総復習
申し訳ございません。出来ませんでした。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】26-56
【やった範囲】26-56
【定着率】100%
今回の範囲では倒置の分野に苦手意識がありましたが、倒置が使われている文だと気づくポイントや和訳の仕方が分かりやすく説明されていてより深い理解に繋がりました。

<英語過去問メモ>
・日大経済2025(10/9)
全体:32/41(78.0%)
・日大経済2024(10/9)
全体:34/41(82.9%)

<高田メモ 英語方針>
英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1-2→日大突破挑戦→英文解釈ポラリス1(11/6時点ここ)→TheRules3

□数学
【参考書名】数学1A2Bベクトル 入門/基礎問 
【宿題範囲】必須101題で正答率の低かった分野を中心に復習
※どの分野を、どのくらいの定着度までできたか報告してください
入門精講で微分・積分の範囲を復習しました。

【参考書名】青チャートやFocusGoldなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必須101題で正答率の低かった分野を中心に復習or追加演習
申し訳ございません。出来ませんでした。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】復習
申し訳ございません。出来ませんでした。

<必須101題 初見正答率メモ>
・42-74で69%の初見正答率
微分・積分 50%(4/8)
数列 55.5%(5/9)
ベクトル 70%(7/10)
・75-85で70%
微分・積分 75%(6/8)
数列 50%(1/2)
・86-101で80%
数列 80%(4/5)
ベクトル 80%(8/10)

【参考書名】日大 文系数学 過去問
【宿題範囲】次週から設定

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105
【やった範囲】1-105
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】28-32
【やった範囲】28-32
【定着率】100%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさわかの範囲に合わせて併読
【やった範囲】23-24
【定着率】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する
今週は無駄な時間なく最大限勉強できましたが、来週合唱コンがあって、その練習で朝と放課後30分ずつ時間を取られて、音読やリスニングができなかったです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 もう一度設定 ※~1900で周回中
【やった範囲】801-1500
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37(再設定) ※2分割で周回中
【やった範囲】1-37
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】29-34
【やった範囲】29

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17残り-21章
できてないです

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】総復習
できてないです

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4chapter
【宿題範囲】総復習 ※東大リスニングを意識して設定
できてないです

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】7-9
【やった範囲】7-8

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?×
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7:6/9
災害関係の語彙が知らないものが多くてキツかった。
8:記述××△×
記号○
文の構造を考える時カンマを気にしすぎるそれで役を間違えた箇所が2箇所あった。解釈ポラリスにも書いてあったことなので気をつけたい。 九州大学の問題だったので単純にむずかったです

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○

<音読>
・音声をつかって音読した?×
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問→解釈ポラ1→ルールズ3(11/6時点ここ)

□数学 
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第3~4章でNew Action Legend3Cと同じ範囲を復習

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ 
【宿題範囲】微分の応用(全53例題) 例題21-40(再設定)
【やった範囲】21-40
【定着率】100%

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(11/6時点ここ)

□物理
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電気範囲を必要に応じて復習
【やった範囲】
電気範囲を必要に応じて復習

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気の残り、余裕があれば電気の総復習(再設定)
【やった範囲】電気の残り
【定着率】100%

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】なし、セミナーの電気と磁気が終わったら4章(電磁気)を設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学 
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】セミナーと同じ範囲をできるだけ併読

【参考書名】セミナー化学 化学基礎からスタート
【宿題範囲】第1章 物質の構成(再設定)
できてないです

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果】   
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】70時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 周回中
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回中
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17-21章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎英作文問題精講 自由英作編のみ
【宿題範囲】意見論述問題1-12(再設定)
【やってきた範囲】意見論述問題1-12(再設定)
【定着度】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】なし

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語 全20題
【宿題範囲】19-20 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】19-20
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?仮定法の倒置にきづけなかった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?19: 31/50 20: 41/60
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?仮定法の倒置に気づけなかった

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?文法力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!ポラリス復習した

【参考書名】九州大学 英語過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
【やってきた範囲】2025年
【初見正答率】140/200
大問1は長文、細かい訳しミスと内容一致問題を1問間違えたくらいだった。32/40
大問2は長文、医療系の文章で読みずらかったり傍線部説明問題でitの内容を説明するのを忘れていたりして、結構難しかった。13/45
大問3は長文、細かい訳しミスくらいで結構正解できた。40/45
大問4は英作、客観性に欠ける文章を書いてしまった。他のミスはなかった。30/40
大問5は英作、しっかり書けた。25/30
大問2以外は全体的におもったより簡単にできた。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どこの大学のどの年度の問題を解いたかも報告してください

<英語過去問メモ>
・長崎大学(2024年度)(10/2)
大問1(長文)5/7 大問2(長文) 7/11 大問3(空欄補充)7/10 大問4(語彙)8/10 71%

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】96-110
【やってきた範囲】96-105
【定着度】100%

【参考書名】解法のエウレカ 1A&2Bベクトル
【宿題範囲】苦手範囲を中心に復習
【やってきた範囲】やってない

【参考書名】九州大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分チャレンジ !
【やってきた範囲】2024年
【初見正答率】70%
大問1は微積、2つの放物線に共通する接線の問題。典型問題だったので完答できた。2/2
大問2は平面ベクトル、少し記述が足りなかったが、答えにはたどり着けた。2/2
大問3は整数、やはり整数はまだ対策が足りていないと感じた。
大問4は図形、(3)は問題が複雑で解けなかった。対称性に注意して解いたらいいとわかった。
※必ず1回解いてください!
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<数学 過去問メモ>
・熊本大学(2018年度)(10/2実施)
大問1(微分)2/2 大問2(三角関数)2/2 大問3(確率)1/3 大問4(数列)2/3 70%
・熊本大学(2017年度)(10/23実施)
大問1(ベクトル)2/3 大問2(確率)3/3 大問3(数列)2/3 大問4(積分)0/2 72%
・熊本大学(2015年度) (10/30実施)
大問1(積分)1/2 大問2(ベクトル)2/2 大問3(図形の性質)1/3 大問4(微積)2/2 67%

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】小説の部分
【定着度】100%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC復習(再設定)
【やってきた範囲】書きC復習半分
【定着度】100%
多かったので半分だけやった。来週、後半半分をやります。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】できるだけ総復習
【やってきた範囲】総復習半分
【定着度】100%

【参考書名】共通テスト過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2013年
【初見正答率】2013: 54/100
評論は漢字1問と傍線部の理由説明問題2問落とした。32/50
小説は急な場面転換で状況が整理出来なかった。正答率も悪かったので決める共通テストを復習した。22/50

※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<現代文共テ過去問メモ>
2020:評論→80% 小説→54%
2019:評論→88% 小説→78%
2018:評論→60% 小説→54%
2017:評論→52% 小説→60%
2016:評論→80% 小説→84%
2015:評論→72% 小説→74%
2014:評論→72% 小説→84%

□古文
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】5-10(再設定)
【やってきた範囲】5
【定着度】100%
比喩の効果の問題の解き方が分かった。
※この参考書をやってみた感想もっとください!定着度と一緒に報告お願いします!
 初見正答率よりも、解説内容を定着できたかの感想が欲しいです!

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9Chapter
【宿題範囲】Chapter1-6
【やってきた範囲】Chapter1-6
【定着度】100%
先週からやっていたのですが先週書き忘れていました。

□地理 ※最優先
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】34-40
【やってきた範囲】34-35、1-5復習
【定着度】100%
村瀬を読むのに時間かかってあまり進めれなかったので1-5を復習した。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

□理科基礎 ※最優先
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】36-55問
【やってきた範囲】36-45問
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【定着度】100%

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】36-45問
【やってきた範囲】36-45問
【定着度】100%
初見では解けなくても何回も解いてmolの計算が分かってきた。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

イトウ

【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】100時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中、派生語も含めて暗記する
【やってきた範囲】
【定着率】100%
しっかり定着できていました。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】
【定着率】100%
しっかり定着できていました。

【参考書名】一か月で攻略! 共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day1-10
【やってきた範囲】Day1ー10
【定着率】100%
しっかり復習しながらできました。

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】29-56+総復習
【やってきた範囲】29ー56 復習
【定着率】100%
  ↓

【参考書名】Canpass 英語 全20題
【宿題範囲】1-3
※チェックリストは詳細に記入してください!
【やってきた範囲】
【定着率】90%
初見の単語もわかるようにしていきたいです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ✔️
・わからない単語をリスト化して覚えた? ✔️
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
 初見の単語の推測
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ✔️
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ✔️
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ないか? ✔️

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 90%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? ✔️
・知識を問う問題は答えられた? ✔️

<音読>
・音声をつかって音読した? ✔️
・音読は1文何回した?(最低10回) 20回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? ✔️

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

初見の単語の推測をよりできるようにしていきたいです。
<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1→TheRules2→日大突破挑戦→解釈ポラ1→Canpass&一か月攻略R(11/6時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講 1A2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】数学重要事項完全習得編3C 全109題
【宿題範囲】29-55 ※1か月で1周ペース
【やってきた範囲】29ー55
【定着率】100%
動画を見ながら苦手な所を克服するように取り組みました。

数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】2Bベクトル範囲の初見正答率を教えてください

<高田メモ 必須101題初見正答率 1A範囲>
数と式 100%
集合と命題 100%
2次関数 100%
図形と計量 100%
場合の数 100%
確率 100%
数学と人間の活動95%
図形の性質 95%

式と証明 90%
複素数と方程式 95%
図形と方程式 90%
三角関数 92%
指数 対数関数 82%

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講&短期攻略
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】1-38
【やってきた範囲】
【定着率】100%
わからない所をなくすように取り組めました。

<高田メモ 物理共テ過去問メモ>
2025(11/6実施):75.5%
2024(11/6実施):81%

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】重要問題集 A問題のみ 全18章
【宿題範囲】1-3章 ※1週間3章ペース
【やってきた範囲】1ー3章
【定着率】100%
わからない所は、入門を副守しながら取り組むことができました。

<高田メモ 化学共テ過去問メモ>
2025(11/6実施):80%  
2024(11/6実施):82.4%

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】50時間ほど※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1-1500を派生語含めて周回中
【やってきた範囲】1〜1500
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】38-74 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】38-74
【定着度】96%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】36-41
【やってきた範囲】36-41

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】1-8
【定着度】92%

【参考書名】明治or中央or法政 過去問
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】1回分
2023情コミュ一般
大門1 5/15
大門2 4/8
大門3 0/5
まず良かった点はスピードが遅ければ文章が読めた点です。失点の1番の原因になったのは読むスピードが遅いことです。大門1の最初の方はスピードも遅めに読んでいたので正答率も高かったです。しかし後半から時間が足りないことに気づき焦った結果、内容も適当に読んでしまい、なんとなくで回答する形になってしまいました。大門2も前半のしっかり読めた部分に関しては正解しているのに対して、後半に、大門3の時間が足りなくなってしまうことを気にして、雑になってしまいました。大門3に関しては本文は読めたが中途半端に終わってしまいました。このことから今後は速読を意識しないといけないと思いました。私は早く読もうとすると英文の構造を適当に捉えてしまい、内容が入ってこないので、早いスピードでも構造を取れるようにしたいです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

参考:未知語の類推に関する動画

https://www.youtube.com/watch?v=p8w0IQkzfUQ

<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3→MARCH過去問(11/6時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習 
※文系数学赤だけでなく、必ずこちらの復習も行ってください!

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】126-158 ※2周目
【やってきた範囲】126-158
【定着度】75%
時間が取れなかったこともあり、仕上げ切りませんでした。今回の範囲の分野は自分が1番苦手な範囲だからこそしっかり固めたいです。

【参考書名】日本大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やったきた範囲】2024N日程
大門1 3/5
大門2 4/5
大門3 0/4
大門4 0/4
大門1、大門2で間違えた問題は少し考えないと解けない問題でした。しかし、赤文系でやった類似問題は全てできました。大門3は少し考えれば解けた問題だったのに解いている段階では全然浮かびませんでした。大門4では初手の計算方法を間違えたしまいました。答えをみた時には理解できるのに初見になると対応できません。思考力がない感じがします。自分の知っている解法パターンが少ないということもあるのでしょうか?

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!
復習時は文系数学赤だけでなく、入門や基礎問まで必ず立ち戻るように

<数学 過去問メモ>
・関大 25年 2/2日程(10/16実施)
問1 3/4、問2 3/7、問3 0/7 合計6/18(33%)
・関大 24年 (10/23実施)
問1 2/3、問2 4/7、問3 0/6 合計6/16(37.5%)
・関大 23年(10/30実施)
問1 2/5、問2 5/6、問3、0/3 合計7/14(50%)
・関大 22年(11/6実施)
問1 0/6、問2 1/6、問3 0/2 合計1/14(7%)

<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)

□現代文
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】総復習、必要なら新レベル別とゼロ覚醒も併読
【やってきた範囲】2-4まで 後半はできてない
【定着度】100%
前半の船口先生の正しい読解法を復習できました。このレベルの文章なら対比を掴めるのですが、日大の過去問を解いた時に対比がなんとなくしか掴めませんでした。まだ実践レベルまで定着してないのが原因でもあるのかなと思いました。

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】一年分 2024経済全
大門1 8/14
語彙系 2/5
読解系 6/8

大門2 7/14
語彙系 2/5
読解系 5/9
字面読みは直ってきてしっかり場面を想像しながら読むことはできました。しかし、設問の答えを探す時に迷ってしまうので、構造や筆者の主張に気づきながら読むことができていないと思いました。自分は模試などでも小説より評論ができないので文章をごちゃごちゃに読んでしまっている感じがします。

※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
 分析内容をもとに、船口や新レベル別まで遡って復習するように

<現代文 過去問メモ>
日大24年全学(10/30実施):問1 50%、問2 44%
日大23年全学(10/30実施):問1 63%、問2 54%

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】12-23
【やってきた範囲】12-20
【定着度】100%
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大突破挑戦(11/6時点ここ)→開発講座
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2→上達(11/6時点ここ)

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

文文

【学年】高1
【志望校】京都大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】30時間
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

□英語
【参考書名】システム英単語 ※当面は~1700まで
【宿題範囲】1-400
※完成度100%前提でもっと進められるなら、~800まで頑張ってみてください!
【やった範囲】1-800
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 全Chapter5
【宿題範囲】Chapter1-2
※1周済みかつ完成度100%前提でもっと進められるなら、~Chapter3まで頑張ってみてください!
【やった範囲】Chapter1-2
【定着率】100%
過去にやったけど忘れているものもありました。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】動画でわかる英文法 全Part3 ※2周目
【宿題範囲】Part0-Part2 chapter2
※完成度100%前提でもっと進められるなら、Part2全体まで頑張ってみてください!
【やった範囲】Part0-2Chapter2
【定着率】100%
まだ構造を理解するのに時間がかかります。

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

□数学
【参考書名】青チャート 1A
【宿題範囲】第4章 図形と計量
※もし青チャートで進めるのが厳しそうな場合は、すぐに教えてください!
【やった範囲】第4章図形と計量 基本例題のみ
【定着率】100%
一例題20分で進めました。20分で終わらない例題もたまにありました。一周目はゆっくりでも大丈夫ですか?

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

数学 理想のノート

https://youtu.be/JkqqjHSxnMw?si=icLisOY1D_d2Dpb2

<高田メモ 数学方針>
青チャート1Aでまだやってない範囲:
「図形と計量」「データの分析」「数学と人間の活動」(11/6時点)

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1-100
【やった範囲】1-100
【定着率】100%
語彙の覚え方がわからなくて覚えるのにかなり時間かかりました。

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】第一部
【やった範囲】第一部
【定着率】100%

<高田メモ 国語方針>
当面は英数優先でOK
国語を進めるのが厳しい場合は、課題量減やSTOPも検討

今週は勉強ができなかった日もあったので目標時間を達成しても必ず勉強するようにします。

<高田メモ 入塾前情報>

【学年】
高1
【受験をする予定の年】
2028年

【志望大学、学部、学科】
第一志望 京都大学経済学部文系
第二志望 未定
第三志望 未定 

【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語・現代文

【共通テスト受験科目】
国語・数学I A II B C・英語・世界史・公共政治経済・物理基礎・地学基礎・情報I

【一般受験科目】
国語・数学I A II B C・英語・世界史

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
七月の進研模試:国語34、英語42、数学50

【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
数学:青チャートI A 基本例題のみ二次関数 図形の性質まで。一周
英語:システム英単語1700 5訂版3章まで95%
   動画でわかる英文法読解入門編 パート3まで1周目
   速読英熟語 まだやっていない

【意気込み】
現在の成績では合格は非常に厳しいことを理解していますが、合格に向けて全力で頑張ります。
基礎固めをしっかりして学力を伸ばせるように頑張ります。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

せいすい

【学年】 高1
【志望校】大阪公立大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】10〜15時間 ※毎週書き換えて更新する

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

□英語
【参考書名】持っている英単語帳 ※何の英単語帳を使用しているか教えてください!→ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
 やってきた範囲→1-200
 定着度→100%
 コメント→1週間で200語でお願いしたいです
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】第0~14講(第1章の復習も含む)
やってきた範囲→0〜14講
定着度→85%
コメント→11〜14講の正答率が比較的低かったです
大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

□数学
【参考書名】やさしい高校数学 1A
【宿題範囲】1章(数と式)、必要なら0章(中学数学)もやっておく
やってきた範囲→1章(数と式)
定着度→100%
【参考書名】高校これでわかる問題集 数学1+A
【宿題範囲】1章(数と式)
やってきた範囲→1章(数と式)
定着度→90%
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

数学 理想のノート

https://youtu.be/JkqqjHSxnMw?si=icLisOY1D_d2Dpb2

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-100
やってきた範囲→1-100
定着度→100%
コメント→この参考書の使い方を教えて欲しいです
【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】第一部
やってきた範囲→第一部第二回まで
定着度→100%
□古文
【参考書名】古文単語帳※学校配布のものでOK、参考書名を教えてください!→古文単語覚えるぞ321
【宿題範囲】1-60
やってきた範囲→1-30
定着度→90%
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】『やさしくわかりやすい古典文法』と同じ範囲を併読
やってきた範囲→なし
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】1-6
やってきた範囲→1-6
定着度→60%
コメント→音便の問題がほとんど解けませんでした
<高田メモ 国語方針>
当面は英数優先でOK
国語を進めるのが厳しい場合は、課題量減やSTOPも検討

・自分がだらけてしまったところがあり、できていない範囲があったので次回からは終わらせられるように計画を立てようと思います。
・英単語を半分にする意外は減らさなくても終わらせられると思います。
・国語の宿題を減らすかどうかの判断は先生におまかせいたします。
(質問)定期テストが12月の頭からあるのですがその時の宿題は変わったりしますか?
<高田メモ 入塾前情報>
学年
高校1年

受験をする予定の年
2027年

志望大学 学部 学科
第一志望:大阪公立大学 経済学部経済学科

生配信コースで受講したい科目
国語・数学・英語

共通テスト・一般受験科目
未定

生放送コース入塾時の自分の偏差値
不明  

現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書
英語:『大岩の一番はじめの英文法』1章をほとんどできる状態にした2章以降はしていない
数学:『やさしい高校数学』数学Ⅰをすこしだけしてほとんど手を付けていない

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

新規生徒紹介

【スタジオネーム】
ナツキ
【学年】
大学1年生(1年宅浪したため二浪目)
【受験をする予定の年】
西暦 2026年、西暦 2027年
【志望大学、学部、学科】
第一志望
東京大学、理科二類
第二志望
なし。
第三志望
なし。
【生配信コースで受講したい科目】
2026年の共通テストまでは数学と英語。
2026年の共通テスト以降は国語、数学、英語、社会、理科、情報。
【共通テスト受験科目】
国語(全て)
数学(1A、2B)
英語(両方)
社会(地理)
理科(化学、生物)
情報
【一般受験科目】
英語
数学
生物
化学
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けていないため昨年の共通テストの点数をお送りします。
来週の報告までに予想問題集等を購入しその点数をお送りします。
数1A 55点
数2B 41点
英語リーディング 29点
英語リスニング 35点
【現在使用している参考書】
今回は、2026年共通テストに向けて使用している、または今後使用予定の 英語・数学の参考書のみ をお送りします。
《英語》
ターゲット1200。
(1〜400は派生語や多義語含めて80%)
(400以降はボロボロ)
ヴィンテージ。
(4章まで90%)
(暗記しきれていない部分あり)
肘井の読解のための英文法(必修編)
(6章まで90%)
(まだ構文にを意識して読むのに時間がかかる問題あり)
追加
(何周かしたがあるが復習を疎かにしていたため今は解くのではなく読んで左から右にいくスピードで構文をとれたか?その1文の構造を説明できるか?この2つの観点に注意して解けた問題は潰し解けなかった問題を見つけています。)
《数学》
青チャートⅡB
(Ⅱの4章〜6章の例題のみ100%)
(得意な単元から勉強したため1章〜3章は触れていない。)
(1Aは夏休み前に
図形の性質、データ分析、数学と人間の活動
以外の単元を1周した。既に忘れてるところもあると思うので完成度は60〜70%だと考える。)
【最後に意気込みをお願いします!】
まずは、高田先生に立てていただいた計画に毎週しっかり集中し、行動と結果で自分の東京大学合格への本気度を示していきます。
全力で取り組みますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

赤ずきん

【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h
神戸実戦は学校の方針で受けただけで神戸は全く視野に入ってないです。共テで足切りかからない限り滋賀医のつもりです。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027+多義語1-50
【定着率】99%
最近長文やってて多義語が分からなくて点数を取り切れなかったことが多かったので多義語中心に進めます。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-66
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
【やった範囲】前回の続き
【定着率】99%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】1-24
【定着率】90%

【参考書名】英語長文Canpass 全20題
【宿題範囲】今週はstop ※16まで終わっている
【やった範囲】17-18
【正答率】67%.50%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok
<長文を解くとき>
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

単語と推測力不足で文構造を完全に取り違えてしまった問題があったので、シス単を毎日欠かさずやるのと長文も2日に1回はなにかに触れるようにしたいです。要約っぽい問題ははじめてだったので、全然取れなかったです。

【参考書名】過去問 英語
【宿題範囲】神戸大学の小説の問題
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2023フル.2024フル
【正答率】5割くらい、6割くらい
2024年度で英作が全く書けなかったのと、物語が苦手で会話文に傍線部が引かれてて解釈するみたいな問題がほんとにできません。
後、最後の合っている選択肢を選ぶ問題も時間がなくて焦って全然合わないです。
滋賀医も記号が多いのでめちゃくちゃ心配です。記述力はCanpassで伸びてきてる感じがしますが、文章全体の把握能力がない気がします。

<英語 過去問メモ>
・滋賀医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと

<英語方針メモ>
英作は共テ終わってからの対策になるかも?

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】STOP
※どの分野を解いたかも報告をお願いします

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度
⇒神戸実戦で微積の計算を逆にするミスをしてしまったので、微積の計算をしばらく復活します。
【参考書名】青チャート or Canpass数学Ⅲ・C ※やりたいほうを選んでください!選んだものを次の報告の時に教えてください!
【宿題範囲】青チャートの場合:模試の結果や過去問を踏まえて、復習したい分野を取り組んでください! Canpass数学Ⅲ・Cの場合:1-24
※どの分野を解いたかも報告をお願いします
【やった範囲】Canpass数Ⅲ・C41-51
【定着率】90%
先に微積と極限やりたいので積分⇒微分⇒極限⇒前からでやります。初見でできる問題とできない問題が半々くらいです。

【参考書名】神戸大 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024
①数列3/3
②軌跡+微分2/3時間あったらできた
③確率2/3数え忘れあり
④立体3/3
⑤積分証明0/2⇽苦手なので来週良問チャートも使って復習したいです。
あと最近模試で焦るとベクトルが解けなくなるので来週良問とチャートで復習したいです。

<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学2020(11/06)①整数証明2/3②複素数0/3⇽考えすぎと基礎の抜け落ち③微積と極限の融合1/3 ⇽演習不足④式と曲線1/2⇽計算ミス(見直す癖をつける)
・熊本大学 理系数学①数列3/4 ②確率2/3 ③複素数3/3④積分2/3
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(10/16)
数3全般、ベクトル

□物理

【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】良問復習 原子範囲
【やった範囲】原子
【定着率】90%

【参考書名】神戸大学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2024
【正答率】80%ちょっと
①力学2.5/5
②電気5/5
③波6/6
実戦では相互誘導のところが忘れていて全然できなかったので良問の風4問くらいやって穴を埋めたいです。
<物理方針メモ>
良問の風に突入中(11/6時点ここ)

<物理 過去問メモ>
・香川2025:①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた
・岡山2024:60%弱 ①力学 3ミス ②コンデンサー (1)以外全滅 ③熱 1ミス ④ドップラー効果 1ミス
・岡山2023(11/6実施):82%

□化学 ※化学>物理の優先度に変更
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】第1章-第4章
【やった範囲】5-9章
【定着率】90%
実戦で酷かった範囲をやりました。

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習

【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習※最優先で取り組むようにしましょう!
【宿題範囲】第2章1-8
【やった範囲】1章1-10、2章1-2
【定着率】95%
実戦で取りきれなかったので丁寧めにとり組みました。

【参考書名】神戸大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。
学校でやったことがあったことがあったので、今回はやってません。
<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施)
→ 3割ちょっと
・岡山大学2024:70%くらい
・岡山大学2023(11/6実施):6割強

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる
有機化学構造決定問題の要点・演習を10/16から設定

□国語
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-3 2日で1題 もう一度設定
できてません
<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(11/6時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】141-330
【やった範囲】1-220
【定着率】99%

【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】5-10
【やった範囲】3-9
【定着率】100%
内容理解の問題はほぼ満点か1ミスくらいになってきたのでちょっとずつできるようになってきてます。

【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
ポラリスと併用

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-4
できてません

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】残りの範囲
【やった範囲】明治
【定着率】90%
昭和まで行ったのでもう一度近代復習します。

【参考書名】共通テストへの道 日本史探求 全20章
【宿題範囲】第2部 1-4
【やった範囲】1-4
【定着率】90%
しばらく金谷で近代の流れをしっかり覚えて、問題集で古代のアウトプットします。

「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17
来週から始めます。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<第3回全統マーク自己採点結果>
国語131/200, 23.33.11.32.32
リーディング94/100
リスニング83/100
数学1A 78/100 (問題が見えてなくて15点分飛ばすケアレスミスしました。)
数学2B 88/100
物理 59/100
化学 65/100
情報 61/100
日本史 64/100

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

たかや

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間  休日:12時間※毎週書き換えて更新する

・優先とかかれた科目をメインに取り組んだのでできてないものもあります。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】stop※全範囲終わっている

【参考書名】過去問 大阪公立
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】できていない。

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
25年度大阪公立:69%

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】L&R1回ずつ
【初見正答率】
《共テリーディング得点率》
・第1問:6/6 
・第2問:9/12
・第3問:6/9
・第4問:9/12
・第5問:12/16 
・第6問:9/12
・第7問:16/16
・第8問:14/17

・合計:81/100
《共通テストリスニング》
・第1問:28/28
・第2問:12/12
・第3問:18/18
・第4問:6/12
・第5問:8/16
・第6問:8/14

・合計:80/100
【振り返り】
・リスニングとリーディングともにあまり高い点数ではなかったが、前半の大問で安定して点数が取れているのは上手くいった。これから後半の大問をいかに失点しないかが大切なので前半パートを時短し後半パートに時間が使えるような戦略を取れるようにしたい。

<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
10/30実施 L88/100
11/6実施 R85/100

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(11/6時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】ベクトル
【定着率】96%
・与えられた条件と式から軌跡を出す時にどの変形をすれば上手くいくかどうか手順を考えながら時、式が図形に落とし込むとどのような形をするのかを捉えるのが大切だと思った。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】101-124
【やった範囲】101-124
【定着率】96%
・共通テストの計算にも使えると思って一応統計的な推測とデータの分析も取り組みました。空間ベクトルで使う条件はあまり多く気づき、上手く条件と式を結びつけて解くことができるようになった。

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共通テストで苦手な範囲を取り組む
【やった範囲】図形の性質、データの分析、確率(25-46)
【定着率】100%
・共通テストで問われやすい考え方(円周角の定理)などを上手く利用できるようになり、失点が今までより少なくなった。また、時間制限を意識することで早く解くこともできるようになった。

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2022年筑波大学数学
【初見正答率】
・第1問(確率漸化式):3/3
・第2問(ベクトル):2/3
・第3問(三角関数&積分):1/2
・第4問(微分):1.5/3

・合計:7.5/11 6割8分
【振り返り】
〇第1問:最初の部分は確率を求めて規則性を探し、その後に上手く漸化式を立てることで問題なく解くことができた。
〇第2問:ベクトルの条件から一直線上や内分外分公式を用いて計算してベクトルを表すことが出来たが、(3)の計算で平行四辺形の条件をいかして計算する問題で複雑な計算でミスをしてしまった。考え方はあっていたので計算を早く正確に解けるようにする。
〇第3問:三角関数で交点を求め条件から文字の値を出す計算は解けたが、ともに三角関数のグラフがどのように変化するかを捉えることが難しく面積を上手く求められなかった。
〇第4問:式の証明問題は正解できたが、絶対値記号がついている式の計算で場合分けをすることは理解できたがどこの範囲で分ければ良いか捉えられなかったのでグラフを描いて把握できるようにする。

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%
2018年神戸大学数学:72%

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(11/6時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ
【宿題範囲】9-16章※1日2章ペース ただし国語を最優先にして取り組みましょう!
【やった範囲】9-11章(国語優先)
【定着率】100%
・無機化学は大体の知識は網羅できていると感じる。色の変化を化学式とともに理由をつけて覚えることで記述にも対応できるようにした。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
【やった範囲】無機化学
【定着率】100%

【参考書名】神戸大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】24年神戸大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):4/6
・第2問(無機化学):8/8
・第3問(有機化学):6/9
・第4問(高分子化学):7/9

・合計:25/32 7割8分
【振り返り】
〇第1問:化学平衡の問題で数ではなく文字での計算で式を出すことが出来たが、状態変化で内部の物質比が変化する中で数値を入れることが出来ず失点した。
〇第2問:問題なく解くことができた。
〇第3問:ヒントから存在する官能基や構造は決定することができたが細かな部分で構造の違いがあったので全てのヒントを漏らさず決定できるようにする。
〇第4問:基本的な知識は問題ないと思っていたが、PHごとの物質名を答えれなかったので暗記し直した。

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
23年岡山(10/30):79%
25年 神戸化学(11/6):76%

【参考書名】共通テスト過去問化学
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】共通テスト1年分
【初見正答率】
・第1問:16/20
・第2問:12/20
・第3問:20/20
・第4問:17/20
・第5問:17/20

・合計:82/100
【振り返り】
・全体的にミスが少なく時間も問題なく解くことができた。計算問題で落としていると言うよりは細かな知識な部分と化学平衡のPHの部分だったので、間違えた所の知識を復習して次は間違えないようにした。

<高田メモ 化学方針>
共通化学83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題(11/6時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・計算練習として取り組むことができて計算を早くすることを意識した。

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目※優先で
【宿題範囲】106-154
【やった範囲】106-154
【定着率】96%
・電磁気の公式の運用や力の向きの考え方は問題なくなってきたが、原子分野での知識漏れがあったので復習して解き方と共に暗記し直した。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】岡山 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】良問の風を優先したのでできていない。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
23年岡山:73%

<高田メモ 物理方針>
共テ74点→良問+質問91 2周目(11/6時点ここ)

※学校で物理も共テ問題集が配られたので得点率を載せておきます。
《共テ問題集》
・第1問:24/30
・第2問:19/25
・第3問:12/20
・第4問:20/25

・合計:76/100

【振り返り】
・小問集合の正答率や全体的に見ても正解することができるようになってきた。一方で苦手な範囲(熱力学や電磁気の交流など)が明確になってきたのでそこを復習して潰した。

□現代文
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】3年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2018-2017年センター試験
【初見正答率】
《2018年センター試験》
・評論文:34/50 
・小説:30/50
《2017年センター試験》
・評論文:30/50
・小説:37/50
《学校問題集》
・評論文:31/45
・小説:37/45

【振り返り】
・徐々にではあるが選択肢の吟味が上手くなってきているが、細かな違いを見つけるには時間がかかってしまうので早く吟味できる力が必要だと感じた。

<現代文過去問>
《センター試験2020》
・第1問(評論文):40/50
・第2問(小説):35/50
《共テ国語問題集正答率》
153/200 
2019年センター
・評論文:30/50
・小説:30/50

【参考書名】漢字マスター1800 or 学校教材なら同音異義語
【宿題範囲】漢字マスター1800なら共通テスト対策編
【やった範囲】学校教材(同音異義語)
【定着率】100%

□古文 ※古文漢文はできるようであれば、もっと自分自身で勉強量を増やして取り組んでください!

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語、Cランク175語
【宿題範囲】Aランク 復習
【やった範囲】ABランク復習
【定着率】98%
・英単語と違って覚えにくさがあり、まだ完璧に古文の中で単語が出てきたらパッと頭に浮かぶレベルまできてないので、英単語くらいすぐ浮かべるように何周も取り組んでいく。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集3  全10題
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-10
【定着率】100%
・文の動作の受け手と主体は問題なく掴めるようになってきた。あとは話の内容や人物関係図をいかに把握して問題を解けるようになるかと感じるので徐々に問題に慣れていきたい。

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別3(11/6)

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・漢文の問題で出てきて答えることができた。

【参考書名】 漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文
【宿題範囲】1-6※1日1題ペース
【やった範囲】1-6
【定着率】100%
・漢字の意味や句法が理解できるようになってきたので内容の把握も可能になり正答率は上がってきていると感じる。

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】できていない。

【参考書名】z回共通テスト問題集
【宿題範囲】1年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】1年分
【初見正答率】
・第1問:9/12
・第2問:8/13
・第3問:11/17
・第4問:14/17
・第5問:14/21
・第6問:20/20

・合計:77/100
【振り返り】
・苦手だった地形や気候などの問題は解くことかできるようになっているが、細かな地点の降水量のグラフを見分けることが苦手だったので季節ごとの風と山脈がどこにあるかをもう一度学び直しました。

<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
第5回:87点(10/30実施)
80/100(11/6)

《共通テスト模試自己採点》(11/6)
・国語:135/200
・数学1A:71/100
・数学2BC:65/100
・英語R:80/100
・英語L:78/100
・化学:71/100
・物理:85/100
・地理:65/100
・情報:74/100
・合計:723/1000

<たかやさんメモ>
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

いももち

【学年】高2
【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)
【1週間で勉強できる時間】15時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1400(再設定)
【取り組んだ範囲】1001-1400
【定着率】80%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 
【宿題範囲】38-58(再設定)
【取り組んだ範囲】35-58
【定着率】80%

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック 全12テーマ
【宿題範囲】3-6 (speaking)
【取り組んだ範囲】3-6
面接の一通りの流れや、答え方のコツを学べた

<英検メモ>
来年1月ごろに準1級を受験予定、2級は取得済み
準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)

【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】3-8
【取り組んだ範囲】3、4
インフルエンザにかかったことにより十分に取り組めなかった

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語の言い換えでわからないものがあった。
意味を確認し答えられるようになった
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→少し曖昧なところがあった

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?66% 、100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→ニュアンスの違いなど少し曖昧なものもあった
・知識を問う問題は答えられた?
→熟語や単語で間違えたものもあった

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→内容一致問題で前半が合ってるからと後半の曖昧さに目を瞑り回答をしてしまった。ひっかけ問題にそのまま引っかかってしまった
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→単語、熟語

<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1→TheRules2(11/6時点ここ)→vintage→長文ポラ1→日大段階突破

□数学
【参考書名】黄色チャート 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必須101題でできなかった分野を中心に復習

【参考書名】Super Quick 2BC
【宿題範囲】次回から

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】指数対数から最後まで
【取り組んだ範囲】指数対数から最後まで
指数対数 88%
→底が1より小さい時に不等号の向きが逆になることを忘れていた
→答えを確認して思い出したと同時になぜ向きが変わるのかも確認し理解した
微分・積分 90%
→積分方程式の置き換えで2個同時に置き換えたことがなかったため、焦って解けなくなってしまった。
→解き方を確認した
応用力を身につけていきたい
数列 77%
→問題文を見て何も手がつけられなかった
→とりあえず初めに解けるところを計算して分解をし、数を綺麗にしてからいつものように解く
平面・空間ベクトル 60%
→空間ベクトルであまり点が取れなかった
→Super Quickや黄チャートで復習し直さなければいけない

<必須101題 初見正答率メモ>

数と式 100%

集合と命題 100%

二次関数 70%(一問間違い)

図形と計量 70%(2問間違い)

場合の数 100%

確率 77%(2問間違い)

数学と人間の活動 25%(3問間違い)

図形の性質 100%

式と証明・複素数と方程式 100%

図形と方程式 80%

三角関数 75%

<高田メモ 数学方針>

黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる

→ その後に必須101題で完成度を確認(11/6時点ここ)→ Super Quickで2B完成

□化学

【参考書名】セミナー化学基礎

【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>

英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25)

□古文

【参考書名】古文単語330

【宿題範囲】1-60

【取り組んだ範囲】1-60

【定着率】 100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章

【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final

【宿題範囲】17-23+Final

【取り組んだ範囲】 17-23+Final

【定着率】90%

確認問題も九割ほど正解することができた。

間違えた問題はしっかり復習した

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】15時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】1-800
やってきた範囲 1-800
定着 100%
見た瞬間に答えられるように意識してやった

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】701-1000 ※3周目
やってきた範囲 701-1000
定着率 98%
見た瞬間に答えられるように意識してやった
【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part3全体
やってきた範囲 Part3全体
定着率 70%
問題は8割ちょいは解けたのだが、感覚でやってしまい身に付いた感覚があまり感じなかった
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法→ファイナル演習リベンジ→動画でわかる英文法(11/6時点ここ)
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】解法のエウレカ数学1A
【宿題範囲】3章(二次関数)復習、4章(図形と計量)
やってきた範囲  3章、4章
定着率 75%
二次関数の範囲の正答率は8割ちょい解けるようになったが、4章の図形と計量の正答率が6割程度で苦戦してしまった

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

fumifumi

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週50時間

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000 100%

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】なし

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37

【参考書名】ハイトレ英作文 和文英訳編 全lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter3 16-17  chapter4
【やった範囲】chapter3 16-17, chapter4 90%
chapter4の語句はそれぞれ書けるようになる練習も行いました。

【参考書名】基礎英作文問題精講 ※自由英作文のみ
【宿題範囲】1-8
できてません

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】6-8 ※2日に1題ペース、分析復習と音読、チェックリストもしっかりやる!できてません

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】 1年分

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大入試オープン 英語結果
小問単位で28〜30/37問正解
大問4和文英訳→大問3会話文+自由英作文→大問1長文→大問2長文の順に解きました。この順番が最も効率が良く解けそうです。

大問1長文読解 13/18問正解(記述を1つ捨てた)
自我についての話題で、少し抽象的で読みづらく、指示語などの構文もとりにくいところが多かったです。また、同じ単語でも、そのときの文脈に応じて意味が変わっていることを知り、それを意識しながら復習しました。
大問2.長文読解 10/12問正解(記述完答)
情報技術についての話題で、構文もとりやすくスムーズに読めました。ただ、最後に解いたため、後半の内容はざっと読まざるを得なくなりました
大問3会話文+自由英作文 5(?)/5問正解自由英作文のお題が、過去問にはあまりなかった「賛成反対ではなく自由に意見を述べるタイプ」でした。そのためパラグラフ構成に時間がかかり、長文2つの時間を押してしまいましたが、構成そのものには自信があります。
またその前の語彙問題は全問正解でした。
大問4 整序+和文英訳 3(?)/3問正解
約15分程で訳せました。和文英訳に関しては一部で正しい語句を使えているかに関しては少し疑問はありますが、根幹の意味は通せました。

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3
・東北大学2017年度 total 約71%

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(11/6時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】7-17
【やった範囲】1-11復習、12-14 100%

【参考書名】東北 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大オープン 数学結果
総合 1完5半 全く糸口がつかめない問題は0でしたが、(3)まで正答できた問題は1問だけでした。今後は(3)までどれほど到達出来るかが鍵になりそうです。

大問1 確率 2.5/3問正解
(1)(2)での計算はうまく行きましたが、その2つの確率の考えかたが合っているかの見直しに注力しすぎた結果、(3)の期待値を求めるときに代入すべき値を間違ってしまいました。
大問2 図形と関数 完答
本来数Aの図形の性質を使う問題のところベクトルを使って解いたのですが、最終的な答えは全て同じになりました。
大問3 漸化式と帰納法 2/3問
ハイ完の問題2でやった帰納法で一般項を求める手法で(1)(2)は難なく解けたのですが、(3)のとき(2)で示した不等式を用いて漸化式の中の絶対値を外すという手法に気づけませんでした。
大問4.剰余の定理 1(?)/2問正解
与えられた情報から3つの式の次数を求める問題で、主に論述メインの解答になりました。求まった次数そのものは合っていましたが、論述がどのように評価されるかは未知数です。
大問5. 微積分 1/3問
(1)はグラフを描くだけですぐに終わったのですが、(2)はいわゆる「バームクーヘン積分」の問題で、方針が分からず立ち往生してしまいました。
大問6 複素数 1/3問
最後になり時間が押してしまい
最初の1問しか解けませんでした。

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%
・2024年東北大理系数学 total52
・2016年 東北大理系数学 total43%
・2023年 東北大 理系数学総合成績 2完3半
・2022年 東北大理系数学(11/6実施) 大問1 整数問題 0/0問 大問2数2微積 1/3問 大問3 数3微積、区分求積法 0/0問

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章 A問題
【宿題範囲】1-4章 復習

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】総復習

【参考書名】過去問 東北大学 化学
【宿題範囲】1年分
2022年 東北大化学(有機のみ)10/12問
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
東北大オープン 化学結果 29/45問 64%
有機で得点を稼ぐために有機→無機→理論の順に解いたのですが、有機で過去15年で出ていない油脂の問題や、時間のかかる高分子の計算問題がでてペースが崩れ、理論化学の時間がなくなりケアレスミスを多くしてしまいました。
大問1 理論9/14問
復習するとき、よく読めば簡単に解ける問題が多かったのですが、有機に時間をかけすぎて解けない問題が多くなってしまいました。
大問2 無機14/19 問 
知識や化学反応式を問う問題は解けましたが、溶解平衡などの計算問題で多く失点してしまいました。
大問3 有機 6/12
問題の半分が高分子の問題になるという異例の出題で、かつ構造決定も難しくうまく得点できませんでした。

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%
・2024年 筑波大化学 total65%
・筑波大2022 total35/47問正解
・東北大2024化学 理論8/9問、無機8/10問 有機5/11問正解
・東北大2023(11/6実施) 総合76% 大問1 理論化学 10/14問 大問2無機化学 18/24問正解 大問3 有機化学 9/11問正解

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習 水素原子模型を特に復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】名門の森 力学、波、熱
【課題範囲】31-46 ※名門の森は強化したい分野があればそちらを優先しても構いません!
【やった範囲】31-37 90%

【参考書名】東北大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する 
東北大オープン 物理結果 14/27問 51%
各大問は(1)(2)の2問構成で時間の関係で(1)のみ解きましたが、1問を除き全問正解しました。今後は解答時間の短縮が課題になりそうです。
大問1 力学 5/9問
大問2 電磁気 5/9問
大問3 音波 4/9問

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%
2024年度筑波大物理 total57%
2023年度筑波大物理 72%
東北大物理 約40%]
2023年東北大物理(11/6実施) 総合55%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

【代わりにやったもの】東進共通テスト実戦問題集(現代文) 第2回 91/110点
内訳 
評論 30/45点
小説 45/45点
実用文 17/20点
前回までと異なり、傍線部を見つけてから、ししっかりとした「正解のイメージ」を頭でつくってから選択肢を見るようにしました。すると間違った選択肢に引っ掛かることがかなり減りました。

<共通テスト現代文メモ>
東進共通テスト予想問題集(11/6) 問題1 55/110点

<方針>
きめる→新レベル別3(10/23時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】34-50

◯情報
【参考書名】7日で完成情報1
【宿題範囲】3-4日目
「きめる!共通テスト情報1」を一通り終わらせていて、知識の確認や問題演習に使っています。
【やった範囲】3日目、6日目(5日目はプログラミング問題集でカバーできるためパス)100%
プロトコル関連の知識が抜けてしまっていたため、そこを中心に復習しました。

<模試結果>
第3回全統共テ模試結果
総合675点
英語R96点
英語L70点
数学① (数学ⅠA)68点
数学② 81点 (数学ⅡBC)
国語90点 
内訳
大問1評論 30点 
大問2文学 19点 
大問3 実用文0点 
大問4古文10点 
大問5漢文31点
オープン終わり次第演習スタートさせて時間感覚をつかまないとかなりまずい
物理66点
化学82点
地理54点→二次に集中していたため知識がかなり抜けてしまっていた
情報68点

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】50時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】stop

【参考書名】ターゲット1200※2週間で1周
【宿題範囲】901-1700
【やった範囲】901-1700
【定着率】95%

<高田メモ>
ターゲット1200やるかも?

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】66-74
【やった範囲】66-74
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
【やった範囲】文型
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】day7-12
【やった範囲】day7-10
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集0 全15題
【宿題範囲】1-8
【やった範囲】1-8
【定着率】100%

【参考書名】日本大学 過去問英語
【宿題範囲】stop

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
・日本大学2025 N2期:13/45 (28.9%)
・日本大学 2024 N1期:12/45 (27%)
・日大N全学方式(10/30実施)2024年 2期21/45 (46.6%)
・日大R7年度 経済学部 A個別 Ⅰ期(11/6)実施 21/41 51.2%

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→日大突破挑戦→レベル別長文3
共テ対策:1か月攻略R(11/6時点ここ)→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習 復習した分野を報告
【やった範囲】積分・数列
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】数列
【定着率】95%

【参考書名】日本大学 過去問 理系数学
【宿題範囲】2年分 ※大問別に正答率と振り返りを詳細に報告
【やった範囲】
2025年 薬学部 A個別日程
4/15 26%
1.数と式3/4
2.確率 0/1
3.数列 0/2
4.ベクトル 1/2
5.微分・積分 0/2
6.図形の性質 0/2
7.2次関数 0/2

2025年 工学部 一般 A個別方式 第1日
17/20 85%
1.数と式 5/5
2.図形と計量・三角比 3/3
3.場合の数・確率 3/3
4.2次関数・微分・積分 3/3
5.ベクトル 1/3
6.数列 2/3

基本的な部分はできていたけど積分や数列でわすれていたものがあったので復習した。図形の性質や、2次関数はやり直したらできるものが多かった。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章※1週間で2章
【宿題範囲】3-4
【やった範囲】3
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】ヨードホルム反応、エステル結合、無機化学
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2023年 過去問
合計26/100
1.9/20
2.5/20
3.8/20
4.4/20
5.0/20
【振り返り】
物質の性質や平衡が主に抜けてしまっていた。
もっと構造を理解していく必要があると思った。
先週やった部分は答えることができた。

<化学過去問メモ>
共通テスト2025年:30点
2024年(11/6実施) 32/100

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】なし ※第2編5章まで完了

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】なし ※80まで完了

<第3回全統共テ模試 自己採点結果>
英語R 62点
英語L 59点
数学I・A 56点
数学II・B+C 71点
国語 102点
地理 41点
化学 22点
物理 19点
情報 40点

【受験計画】
11/20 富山大学 総合型選抜 一次試験
11/28 富山大学 総合型選抜 合格発表
12/6 富山大学 総合型選抜 二次試験
12/19 富山大学 総合型選抜 合格発表
 落ちた場合
共通テスト
徳島大学薬学部 学校推薦型選抜 (共テで70%以上取れた場合)と一般の徳島大学薬学部を併願します。
共通テストの自己採点結果次第で
第1希望 山口東京理科大 薬学部
第2希望 山口東京理科大 工学部 応用化学科
第3希望 山形大学    工学部 応用化学科
第4希望 徳島大学    理工学部 応用化学科
併願
龍谷大学 先端理工学部 応用化学科 共テ利用
大阪工業大学  工学部 応用化学科 共テ利用

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日 2時間 日曜日 3時間 ※毎週書き換えて更新する

期末考査1週間前なので、勉強時間が少なくなります。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-750 ※~1500までを半分割で固める

【やってきた範囲】1-750
【定着率】100%

問題なく暗記できました。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】25-48 ※2周目

【やってきた範囲】25-48
【定着率】100%

電車の中とながらのリスニングで完璧に暗記できました。訳だけでなく、前置詞まで意識して取り組めました。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】動画でわかる英文法&はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】1-20

【やってきた範囲】1-15
【定着率】100%

机に向かって勉強する時間が少なくなってしまったので1-15までを完璧にしました。
SOVC振りは細かくしなくても日本語訳が少しずつできるようになりました。ただ、副詞の訳出のときは ( )をつけないと、どれが修飾してて、されているのかがうまく処理できなかったので、必要なときにSVOC振りを使いました。

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文(11/6時点ここ)→TheRules1~2

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1551-1700

【やってきた範囲】1551-1700
【定着率】100%

問題なく暗記できました。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】Step2 ②-1~5

【やってきた範囲】Step2 ②-1~5
【定着率】100%

熟読して素早く解くことを意識できました。読みながら、接続詞に注意しながらどんな文章構成になっているのかを こんな感じかなーではなく ここにこの言葉、接続詞があるからこの文章構成だと根拠を持ちながら読むことができました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】106-210 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】106-210
【定着率】100%

YouTubeの音声を利用しながら問題なく暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習、富井文法も併用

【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

助動詞を見ただけで、その意味、接続詞、活用形、判別が言えるように何度も繰り返して暗記できました。

【参考書名】富井の古文読解 全23STEP
【宿題範囲】総復習、古典文法も必ず復習するように

【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

文法をしっかり復習出来たので、詰まることなく復習して、暗記漏れも暗記できました。

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(11/6時点ここ)
古文 :やさわか→富井の古文読解(11/6時点ここ)

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部 ※11月中盤から共テ対策に移行したい!
【今週に勉強できる時間】 30時間 ※毎週書き換えて更新する

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027
【やった範囲】1001-2027
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66をできるだけ復習
【やった範囲】できませんでした

【参考書名】難関大英語長文講義の実況中継②<国公立編> 13題
【宿題範囲】8-10
【やった範囲】8
難単語や多義語が多く難しい。出でくる度に覚えていくよう意識したい。また、文章全体での対比構造や言い換えに着目しながら読む癖が大分ついてきた。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】過去問 名古屋大学 英語
【宿題範囲】1年分  
【やった範囲】できませんでした
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<英語過去問 メモ>
静岡大:8割以上
23年静岡大(10/2実施):7割ほど
静岡大学(10/16):8割ほど
静岡(10/30)全体 75%ぐらい

<高田メモ 英語方針>
登木の実況中継(11/6)→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307 1日6題ペース※最優先で進める!
【宿題範囲】264-287
【やった範囲】264-287

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面(済)・数列・式と曲線(済)

【参考書名】過去問 名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2025 理系数学
大問1 微分、極限 95%
最初の論証に時間が掛かったがほとんど完答できた。嬉しい。微分可能性と連続性の記述が抜けていたので減点した。
大問2 整数 75%
(1)と(2)の8割ぐらいは解けた。最後の解答の仕方が分からず、完答はできなかった。
大問3 積分 0%
最初の図形の位置関係の把握を間違えていて、最初から計算結果が違ったので大問丸々落とした。考え方はしっかり合っていただけにもったいない。最初さえ間違えなければ完答も十分できた。やり方は合っていたので自信になった。
大問4 確率 70%
(1)100% (2)30%(3)100%
(2)の論証が難しかった。結論は割とすぐ見えるのだが、その必要十分性を示すのができなかった。(3)は前の問いで示したことを利用してとく問題で、これはできた。

全体としては思ったよりできたので自信がついた。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください、また総合割合を書いてください!

<数学 過去問メモ>
年度不明静岡大(10/2実施):80%ほど
静岡(10/23)70%
・静岡2024年(10/30)全体としては70%〜75%
・静岡(11/6)80%

<高田メモ 数学方針>
良問問題集+青チャ復習(11/6時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】71-85の復習 86-90
【やった範囲】71-95
【定着度】100%

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章A問題のみ
【宿題範囲】9-10章
【やった範囲】9-10
【定着度】100%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重問の範囲を確認&暗記

<化学過去問 メモ> 
23年共テ本試験:61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】241-351
【やった範囲】241-351
【定着度】50%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】できる限り総復習する

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】13-最後まで
【やった範囲】最後まで
【定着度】100%
<方針>
やさわか古典文法→富井古文読解(11/6)→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】19-22章 
【やった範囲】19-22
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

<高田メモ 模試結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏60.5 数:偏43.0 物:偏56.0 化:偏57.6
工学部 電気電子情報が2次でC判定、マテリアル工が2次でB判定

【第2回全統記述模試】
英語171/200 偏71.2
数学111/200 偏57.1
物理52/100 偏58.5
化学70/100 偏62.4
総合 偏63.6
名古屋大学C 横浜国立大学B 電気通信大学A

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

アイアン

派生語に時間をかけすぎてしまい他が疎かになりましたすみません。
あと日曜に模試があるので勉強時間減ります。

【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】40時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000 もう一度設定 ※派生語も暗記する
【やってきた範囲】1-1000 派生語1-400
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%

【参考書名】Vintage (全21章+会話表現)
【宿題範囲】27章(会話表現) ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】27章
【定着率】98%

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継 全11講
【宿題範囲】1-6
※この参考書の感想は、次週に詳細に報告してください!
【やってきた範囲】1-5
【感想】
文が読めた気になっていることを知らせてくれる内容だなと思いました。ただ日本語訳をしただけだと取れないより深い意味をこれってこうだよねっみたいに教えてくれて、難関大の英語を真の意味で理解することができるので、今日の法政大学の過去問で自分に足りなかったのはまさにこういう力なんじゃないかと思った。しかし、読めるのが前提で、つまりまず英文をただ日本語訳できる実力を前提に話しが進めらていくので明治の英語をなんとなく知っている単語をつなげ合わせて読んでいる自分にとってはこの本で語られている内容を実践するのは難しいと思った。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
復習のときは触れたが問題を解いてる時に瞬時に文型を見抜けなかった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
svcの倒置に気づけなかった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
大体はいけた
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1→100% 1/1 2→100% 1/1 3→100% 1/1
4→83% 5/6 5→記述のため採点不可
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ここの本に載っている英文の出典は早稲田とかばかりだけど(英文を簡単にされている?)明治、法政の過去問より読むことができた。
 この本で分かった今の自分に足りないことはディスコースマーカーとかある特定の表現から文の論理関係を掴んでいく、Rulesシリーズのルールにもあるような筆者の主張を意識して読んでいく力だと思った。

【参考書名】明治or法政 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 分析内容を参考に、復習/演習をどのようにすればできるようになるかをもっと詳細に報告してください!
【やってきた範囲】明治経営学部2022年
【初見正答率】62% 
【大問ごとの振り返り】
1→13/20 2→3/10 3→12/15 4→3/5
大門1、2は長文で大門1で時間を食いすぎたため大門2に時間を回せなく適当な読みで答えたため正答率が悪くなってしまった。大門3は文法問題で今まで触れたことがない知識が3つでてきたため落としたがそのうち1つは既存の知識で類推できそうな問題であった。大門4は会話文問題でここの問題では会話文特有の知識を問われるというよりやはり会話文の内容を追えているか、熟語の知識を問いてくるので今週やったvintageの会話文表現は直接的に点数に表れなかった。落とした2問はこれもまた触れたことのない熟語の知識を問う問題だったが知っている熟語と形が似ていたり一緒の動詞だったりしたので類推できたと思う。
【分析結果】
今回の長文は英文を前よりも読むことができたが文構造を瞬時に捉えられなくて返り読みをしてしまい時間がかかってしまった。文章をある程度読めたのに正答率が低いのは、空所補充問題が全体的な文脈から選択肢を選ぶというよりかは局所的なここを読めていれば選択肢を絞れるようなつくりだったのでその特定の箇所を見落としてしまっていた。そして本文から推測されうる選択肢を選ぶ意識がなかったこともあると思った。
 文法問題は今回は知らない知識で間違えたけどそういうのも推測できるようにvintageのボキャブラリーのとこをやれればなと思った。
 会話文問題は慣れで演習を積むしかないのでしょうか。会話文独特の表現は問われるというより本文で使われているという感じなので文の論理関係を押さえるのに復習はすべきだと思ったがそこまで設問に影響はしてないので、会話文で点数を取るためには演習を積むしかないかなと思った。
【復習事項】
文の構造を瞬時に正確に捉えるために解釈ポラリスを音読。引き続き派生語をやってないときついのでそれもやる。文法はポラリスでもう一度時制のとこを確認しておきたい。そしてvintageで会話文表現のとこ復習と長文の設問で動詞の語法が聞かれたのでそこを復習とボキャブラリーのとこを余裕があればやりたいです。あと類推と文脈をしっかり捉えれば正解できた問題が多かったので登木の本など何かしらの演習をしたときに分からない表現があったら類推する癖をつけるのと、文脈をしっかり捉えるためにRulesシリーズのルールの復習もできたらなと思っています。
【やってきた範囲】法政大学経営学部1日程2025
【初見正答率】69% 時間オーバー→まだやれてないです

すみませんまだ分析and復習ができていないので来週提出します。

<英語過去問 記録メモ>
・学習院25年コア(10/23実施):86%
・明治経営24年個別(10/30実施):72%
・明治経営23年個別(11/6実施):55%

<英語 方針メモ>
日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3→MARCH過去問(11/6時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 325-432 もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3 もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】6-10 ※2周目
※要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
 特に要旨の感想もっとください!
【やってきた範囲】6-10
【定着率】96%
要旨の答えをある程度まとめることができるけどそのプロセスを暗記してるだけじゃないかと不安に思ってきた。ただまだ要らない表現をいれてしまったりしてしまうので3週目ではなにが大事でなぜこれをいれないのかをもっと明確にして挑みたい。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-600 ※3周目
【やってきた範囲】301-525
【定着率】96%

【参考書名】八澤の立った6時間で古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
※この参考書をやってみた感想が欲しいです!
【やってきた範囲】敬語、助動詞、助詞
古文レベル別問題集の4をやってやっぱりまだ文法知識が定着しきってないなと思いレベル別ではなくこの本をやりました。感想としては、富井の古典文法のほうが知識量(特に助詞あたり)が多く、識別の仕方などが詳しいため富井の古典文法のミニブックを見ながら進めています。ただ説明の仕方だったりレイアウトが富井の古典文法よりも見やすいためとっつき安くこの本の解説を見ながら富井のミニブックでより詳しく知識を深めています。自分の定着度としては本文にでてきてまだ瞬時になんの助動詞か見抜けるくらいまで思考が整理されていないので来週はその定着と語の識別のとこをやりたいです。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】古文 レベル別問題集4 全12題
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
文法を復習しました。どっちもやる余裕がなかったです。

<古文 過去問メモ>
21年 日大商(10/23実施):77%
25年 日大経済(10/30実施):50%
24年 日大商(11/6実施):79%
23年 日大商(11/6実施):77%

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】やれなかった。

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】11-12章 ※完成度100%前提で余裕があれば13章も頑張って進めてください!
【やってきた範囲】11-12章の15節まで
【定着率】98%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<11/6時点>
・古文単語、古典文法の定着
→周回します。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→1-400までやりました。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中
・英文を瞬時に構造把握する力
→解釈を音読したいと思っています。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935語
【宿題範囲】STOP ※半分割で周回中

【参考書名】中学版ターゲット1800
【宿題範囲】全範囲
※知っている単語はどんどん飛ばしてOKです!
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38-74
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】39-44 ※1日1題
【宿題範囲】39-42

【参考書名】入門英文問題精講 全72題 ※最優先!
【宿題範囲】41-72 もう一度設定
※定着度もっと上げるように頑張って欲しいです!
 和訳は模範解答例のレベルまで必ずしも高める必要は無いです!
 構造分析とニュアンスが合っていたら、直訳気味でも問題ありません
【やってきた範囲】41-72
【定着率】77%
前回できなかった接続詞の”and”や”or”がつなぐ箇所は捉えられるようになった。また、〜ingの名詞節や副詞節の見極めもできるようなった。
今回は複数の意味のある単語の意味の選び間違いが目立ったので、用法によって意味が決まっているものについては暗記をし直した。文脈によって判断するのが苦手だったので、どう対処するか悩んでいる。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】動画でわかる英文法&はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
※入門英文がスムーズに進まないのは、この2冊の内容を忘れつつある可能性があります!
 自信のない内容を中心に、必ず復習してください
【やってきた範囲】仮定法

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】STOP

【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】STOP

<共通テスト問題集結果 記録メモ>
第1回:制限時間内→52点、30分超過→64点(9/18実施)
第2回:制限時間内→54点、25分超過→68点(9/25実施)
第3回:制限時間内→58点、20分超過→64点(10/2実施)
第4回:制限時間内→50点、20分超過→59点(10/9実施)

<高田メモ 英語方針>
英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1復習→共テ対策を優先→入門英文に専念(11/6時点ここ)
共テ対策:一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(~10/16)

□数学
【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学1A 全8章
【宿題範囲】4-6章復習+第7-8章
※復習するときは、入門/基礎問まで立ち返ってください!
【やってきた範囲】4-6章復習+第7-8章
【定着率】第7章 90% 総合演習問題 90%(8章はなかったので総合演習問題をしました。)
前回、間違っていた確率と仮説検定は入門問題精講と基礎問題精講を使って復習し、青チャで類題を解いた。

<理系数学 過去問メモ>
・23年近大理系数学(9/11実施):70%
・22年近大理系数学(9/18実施):73%
・21年近大理系数学(9/25実施):64%

<高田メモ 数学方針>
日大理系数学段階突破→良問問題集(30%ほど進んだ)→共テ対策で短期攻略(11/6時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】有機化学の最重要知識スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 A問題のみ
【宿題範囲】5-6章
【やってきた範囲】5-6章
【定着率】5章 80% 6章 90%

<化学 共テ過去問メモ>
年度不明:54点(10/2実施)
年度不明:59点(10/16)

<高田メモ 化学方針>
全レベ2→リードライト復習→共テ過去問54%→有機スピードチェック→共テ過去問もう一度挑戦→重問A(11/6時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理 全5章
【宿題範囲】第3章74~101
【やってきた範囲】第3章74~101
【定着率】80%

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】STOP
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理過去問メモ>
2025年共通テスト制限時間内 43点→最後まで解いた時間 20分超過 52点

<高田メモ 物理>
全レベ2が完了→共テ過去問→入門復習→短期攻略(10/30時点ここ)

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】501-600
【やってきた範囲】501-600
【定着率】85%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法なども併用する
※古典文法は読解で重要なので、必ず確認してください
【やってきた範囲】助詞の用法の暗記と助動詞の意味の見極め

【参考書名】富井の古典読解をはじめからていねいに 全23STEP
【宿題範囲】17-23
【やってきた範囲】17-23
【定着率】90%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト地理集中講義[地理総合、地理探究] 40章
【宿題範囲】13-18章
【やってきた範囲】13-18章
【定着率】85%

【参考書名】大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】集中講義と同じ範囲

<高田メモ むとさん共テ戦略>
《奈良女子大学工学部 共通テスト目標点数/配点》
国語 140/200
地理 70/100
数学 150/200
理科 150/200
英語 120/200
情報 70/100
合計 700/1000
共テボーダーが前期70%後期76%だったので、合計70%を目標にして、苦手な英語を数学と理科でカバーできるようにしたいです。

<高田メモ 全体の方針>
英/数/物/化が優先
9月から古文が、10月から地理がスタート

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着率】100%
感想:けっこう定着してきている感じがします。

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-37
【やってきた範囲】1-37
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習

【参考書名】一カ月で攻略!英語リーディング
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集2
【宿題範囲】1-14
【やってきた範囲】1-14
【定着率】100%
感想:全体的な正答率は7,8割ほどで、視線の型はうまく使えている気がしますが、展開予測の型などはまだうまく使いこなせません。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破に挑戦も苦戦→共テ対策(10/30時点ここ)
1カ月攻略RのDAY10まで→共テレベル別0→共テレベル別1→一カ月攻略R最後まで(10/30時点ここ)→共テレベル別2~3

□数学

【参考書名】文系の数学重要事項完全習得編or入門問題精講
【宿題範囲】短期攻略でできなかったところを中心に復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】-
感想:-

【参考書名】短期攻略大学入学共通テスト数学Ⅰ・A
【宿題範囲】例題1-38、類題1-38
【やってきた範囲】例題1-38、類題1-38
【定着率】100%
感想:集合に関する問題や、必要十分条件についてがあいまいになっていましたが、覚え直せました。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
基礎問の復習終わったので文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】-
感想:-

【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2008・2007)
【正答率】2008:大問1→8割ほど
        大問2→7割ほど
     2007:大問1→7割ほど
        大問2→7割ほど
感想:少し正答率が上がったので良かったです。もう東進のデータベースでもこれ以上古い問題がないのですが、来週からどうすればよいですか?

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2017  :大問1→5割ほど 大問2→5割ほど
2016  :大問1→6割ほど 大問2→9割
2015  :大問1→8割ほど 大問2→7割ほど
2014  :大問1→4割ほど 大問2→6割ほど
2013  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2012  :大問1→4割ほど 大問2→7割ほど
2009  :大問1→4割ほど 大問2→6割ほど

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたのでこのまま頑張ります。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】0時間目-10時間目
【やってきた範囲】0時間目-10時間目
【定着率】100%
感想:大体わかりましたが、和歌や掛詞にまだ不安があります。
  ↓
【参考書名】マーク式基礎問題集 古文
【宿題範囲】第1部-第2部第2問
【やってきた範囲】-
【定着率】- %
感想:スゴ技をやるのに手いっぱいで取り組めませんでした…

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】STOP
【やってきた範囲】-
【正答率】-

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割
2017:4割
2016:7割
2015:6割
2014:6割
2013:4割
2012:4割
2009:4割

□漢文

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全Chapter9
【宿題範囲】Chapter5-8
【やってきた範囲】Chapter5-7
【定着率】100%
感想:Chapter7まではできました。

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章、2周済み
【宿題範囲】イスラーム・インド中心に復習

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テストへの道 世界史探求 全3部
【宿題範囲】1部Ⅳ-2部Ⅲ
【やってきた範囲】1部Ⅳ-2部Ⅲ
【定着率】100%
感想:なんとか終わらせられました。

【参考書名】共通テスト過去問(世界史)
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】-
【正答率】-
感想:共通テストへの道をやるのに時間がかかってしまい、できませんでした。

<世界史共テ過去問正答率>
2025:59% イスラームやインドの正答率が低かった
2024:54% またイスラームやインドの正答率が低かった。

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】マーク式基礎問題集公共
【宿題範囲】第2編 3章残り-4章、第3編
【やってきた範囲】第2編 3章残り-4章、第3編
【定着率】100%
感想:大体身についた感じがするので全体の復習をして、過去問をやってみたいです。

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-。

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2018)
【正答率】2018:大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→7割
        大問2(大気、海洋)→7割
        大問3(宇宙)→7割
         総合→7割ほど
感想:岩石に関する問題で、有色鉱物に関する問題を落としてしまったため、復習をして完璧にしました。

<地学基礎共テ過去問正答率>
2023 6割ほど
2022 4割ほど
2021(1)8割ほど
2021(2)8割ほど
2020 5割ほど
2019 7割ほど

□物理基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎 改訂版
【宿題範囲】SECTION3
【やってきた範囲】SECTION3
【定着率】90%
感想:弦・気柱の振動に関する問題にまだ曖昧なものがあります。

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】4章
【やってきた範囲】4章
【定着率】100%
感想:4章は大丈夫そうです。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:35時間

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【今週に勉強できる時間】20時間

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】601-800
【やってきた範囲】601-800
【定着率】99%

<単語方針>
ターゲット1200(済)→ターゲット1900で進める

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】定着度が低かった範囲の復習!
【やってきた範囲】分詞構文の作り方、準動詞、仮定法と過去完了の違い
【定着率】100%

【参考書名】ダイジュ先生の10時間英文法(ムビスタ)※3週間で1周 ※chapter0-10
【宿題範囲】chapter0(はじめに)~chapter2(時制)
【やってきた範囲】chapter 0-2
【定着率】99%
動画の説明がとても面白くてわかりやすかった。

※定着度100%まで絶対に高めてください!
 また以下の動画を必ず視聴し、その感想も報告してください!

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる&つなげる英文法ドリル→ダイジュ先生の10時間英文法(ムビスタ)(11/6時点)→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】基礎問で分からない部分を復習
出来ていません

【参考書名】基礎問題精講 1A 
【宿題範囲】第2章集合と論理 第3章2次関数26-40
【やってきた範囲】第2章集合と論理 第3章2次関数26-40
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進めていた
→ 1Aは基礎問に突入中(10/16~)

□国語 ※英語優先で今週もSTOPにします
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP、次週に301から再開

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP、次週にSTEP2 ②-8から再開 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ 現代文方針>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(11/6時点ここ)
英数優先なので、国語は土日だけで進める

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600 (100%)

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】21-40 ※4周目
【やってきた範囲】21-40(98%)

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】37-48
【やってきた範囲】37-48
※文中に出てくるthatの違いについて確認出来た。
節+節の3~4個ほど()や[]をつける文章に苦戦したのでよく確認するようにしたい。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(11/6時点ここ)→TheRules1

□数学
【参考書名】入門&基礎問題精講2B
【宿題範囲】文系の数学に合わせて復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】なし

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23実施)>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%

<2B範囲の初見正答率(10/30実施)>
式と証明と複素数 6/7
図形と方程式 5/7
三角関数 4/9
指数対数 5/9
微分積分 7/10
数列 6/9
ベクトル 5/10

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】55-91
※単元別の初見正答率を記入してください!
【やってきた範囲】55-91
式と証明 5/6
複素数と方程式 10/11
図形と方程式 9/12
三角関数 6/8

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1-300 ※3周目
【やってきた範囲】1-300

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-10

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】61-120 ※5周目
【やってきた範囲】61-120

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】30-35
【やってきた範囲】30-35

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①国語 ②英語 ③数学 ④理科 ⑤社会

〈模試のやり直し〉
数学1A
数と式,図形の計量 20/30
二次関数,データの活用 25/30
図形の性質 14/20
確率 18/20
→時間が足りなく大問1の後半は全て捨ててしまった,
二次関数の解の配置ができなかった、メネラウスや方べきの定理をうまく使えなかった
→解の配置についての復習
 大問3の演習を増やす(図形苦手なので)
 確率は今回よかったけど不安定ではある

数学2BC
三角関数 6/15
指数関数,対数関数 4/15
微分法・積分法 16/22
数列 14/16
ベクトル 16/16
複素数平面 3/16
→今回三角関数と対数がスラスラ解けなくて,ペースが乱れて苦しい試験だった。
三角関数は三角関数の図形の平行移動についての知識がすっぽ抜けていた
対数は、➖をじょばんに忘れてしまって大崩れしてしまった
複素数平面は知識がピンポイントで抜けていたので一番やばいっす
→入門せいこうで三角関数の図形、複素数平面についての復習をする

物理
小問集合 20/25
力学 23/25
電磁気 17/25
波動,原子 25/25
満点狙えたので、しょうもないミスが悔やまれる,
わからない問題は基本的になく、ミスに気をつけましょうという感じ
√2と2を混同してしまったり,フレミングの法則で電流の向きを勘違いしてしまったところで失点してしまった,ここら辺は丁寧にすれば解ける、時間は間に合うので丁寧に確認する

国語
評論は2択まで行けているがもう後一押しみたいな問題が多かった,
例の一つしかないものをあたかも全部あると思い込んでしまったり、書かれていないこともワンチャンあるなと思ってしまい余計に迷ってしまった
→あるかもと思ってもいいが,書かれていないことであれば容赦なく切る、

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※派生語まで含めて
100%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】1-20
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】63-68
【やった範囲】63

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 英語R&L
【宿題範囲】RとLをそれぞれ2回づつ

〈リスニング〉
第1回 51/100
1 18/25
2 12/16
3 9/18
4 3/12
5 9/15
6 0/14
反省
後半は難しいので取るのは簡単ではないが,大問6は会話なのでAは先読みを徹底して場面,大まかな内容,誰の意見を確認してどちらがどのポジションなのかを把握する練習を意識して行う
最初の大問は配点が高いので落としたくないので、先読みの仕方,考え方を一ヶ月で攻略で復習する

〈リーディング〉
第1回 78点/100点 82分(2分オーバー)
1ウェブサイト 6/6 4分
2ブログ    10/10 9分
3記事     6/9 6分
4レポート推敲 9/12 9分
5記事     10/16 12分
6雑誌記事   12/15 15分
7論説文    8/14 13分
8レポート作成 15/18 15分
解いた順 
1→2→3→4→5→6→7→8

〈反省〉
時間は10分少なくやろうと思ったが,結局80分超えてしまった。どこでどのくらいかけていいのかがわからないのでアドバイスお願いします
 記事の並び替え問題なのだが、生徒が面白いと思えるものを用意するを焦って生徒が面白いと感じたと解釈してしまい時系列が違ってしまった
→ちゃんと選択肢の解釈は丁寧にやること時間がかかると言っても微小なのでケチらない
 繋ぎ言葉入れる問題で直後の文が具体例であると気づかなかった、言われてみれば確かに具体例やわ、となってしまってなんで解いている時に気づかなかったのだろうか,前後の文がどういう関係なのかは常時意識するべきなので意識して演習をつむ

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト英語リスニング レベル別問題集1  全16第
【宿題範囲】Lesson1-8
【やった範囲】レッスン1〜4
100%
入手するのに時間がかかったのであまりできなかった
聞き取れない音がないようにシャードイングをした

<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点
2023本試験 92/100←見たことある問題
2023追試験 75点/100点(11/6)

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】106-125※最優先でお願いします!
【やった範囲】106-112
100%
国語に時間をかけすぎてしまったので、次はこれを優先する
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない

<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)

<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】7-10章
【やった範囲】7章AB
復習ができてない
反応速度らへんの問題はグラフと絡めているのでどこを読み取るかをちゃんと確認して解いた

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】なし

【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(11/6時点ここ)

□物理 
【参考書名】物理 良問の風 ※優先させる 
【宿題範囲】必要に応じて復習(波動と電磁気範囲)
【やった範囲】71〜85
100%
音が終わったが,これは終わるのに時間がかかりそう
ドップラー効果で、観測者か音源のどちらが速いのかを確認すれば大丈夫だと気づいた

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
できてない

<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】適宜復習 ※2周目完了

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】54-63
できてない

□国語
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策範囲
【やった範囲】1〜10

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 
※結果と振り返りを報告 分析とそこからどう復習したかまで詳細に報告してください!
2014年 センター試験 92点 44分
評論 42/50 24分
1 漢字10/10
2 下線部理由説明問題◯
3 下線部説明問題◯
4 下線部説明問題✖︎
5 下線部説明問題◯
6 I 表現◯
 Ⅱ 構成◯
小説 50/50 20分
1 文中での意味 6/6
2 下線部心情説明問題◯
3 下線部心情説明問題◯
4 人物関係の問題◯
5 下線部説明問題◯
6 表現問題◯

〈反省〉
第1問
傍線部周辺では答えが絞れない先読み殺しみたいな問題が出てきたけど、解いている時にこれは後ででそうだから後回しと即決で判断でき、時間を無駄にならなかったのは成長を感じた、
今回は積極法を好んで使ったが、正答率が不安定で慣れるにはまだかかりそうです
問4 刀が忠義に変化したという内容を選べば良かったが、忠義とプラスアルファーのやつを選んでしまい✖︎
→ちゃんと選択肢に行く前にこれはこう変化した、と確認すること、もし迷ったら、本文はどう書いてた、と立ち戻って確認すること
第2問
比較的読みやすい文章ではあって、事態,心情,行動がはっきりしていてズバリズバリと決まっていた。
これはわかりにくい文章になると途端に点が低くなるので、あっていた問題も答えを読み込んでなんでそうなるかを理解した【評論も同じく】、
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100
・2017 センター試験 64点/100点
・2016年センター試験80点/100点
・2015 センター試験61点/100点

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別3 全10題
【宿題範囲】4-7
【やった範囲】4〜5 100%
6〜7(復習できてない)
単語不足が否めず、主語の補完が甘くて間違いが多かった
→主語の人物関係図を書いて尊敬語が誰が使えるかを確認する

【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!

【参考書名】漢文ステップアップノート10 
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7〜10
100%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 

【参考書名】河合塾総合問題集 情報
【宿題範囲】第3回
第3回 75% 50分
1 著作権,メディア,誤差、ドメイン 14/20
2 ピクトグラム,シミュレーション  24/30
3 アルゴリズムとプログラミング   19/25
4 情報セキュリティ、データ分析   18/25
〈反省〉
誤差は数学的な速さであったが減算したら誤差が広がるということがわからなかった。
アルゴリズムとプログラミングはなにしてるかだいたいわかるけど、途中でなにしてるかがわからなくなる
→日本語の文章が付随してるのでそれを読みながら何行目は何をしているのかをちゃんと確認する
公開鍵暗号方式の流れを把握できてなかった公開鍵と秘密鍵を送信者が作ると思っていたが、送信者だった
→ゼロからを情報を復習する
<情報共通テスト問題集>
第1回82% 第2回 76% 15分余りの45分

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ・駿台共テ、11/6報告】
合計688点/1000点
国語:99点 評論15点 小説38点 実用的文章16点 古文23点 漢文7点
数学1A 77点 2BC59点
英語 リーディング79点 リスニング 51点
物理 85点 化学 84点
地理 84点  情報 70点

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】10時間 ※毎週書き換えて更新する

期末が来週の水木金にあるのであまり進められませんでした。宿題は期末の範囲に数学bの統計が含まれてるのでその範囲分の基礎問、入問、シャドーイングだけやりました

□英語 ※12/21に英検準1級をSCB-Tで受験予定
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-500 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】35-48 ※周回中

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】18-23(再設定) 1日1文 ※音声を聞いて音読
【やった範囲】18-23
【定着率】100%
朝毎日固定でやるようにした

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-4章

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4Chapter
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2 (再々設定)
※復習では、スクリプト(英文)が全て聞こえるようになるまで音声聞き&音読を何度も繰り返す

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】11-12、総復習(再々設定)
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
※一言メモもできたら記入してください。1週間1~2文でOKです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(11/6時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109
12/21に英検準1級受験予定

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】8章(統計的な推測)の残り
【やった範囲】統計
【定着率】100%
基礎問やってて復習したいと思ったところやりました。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章(統計的な推測)の残り
【やった範囲】標本より前まで
【定着率】100%
期末に標本以降は出ないので標本より前のみやりました。知識系の抜けが多いところは入門やったのちに基礎問やった。

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-8 ※余裕があれば取り組む

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
統計途中まで→三角関数、図形と方程式、数列の復習(11月の模試対策)→模試後基礎問統計残り(11/6時点ここ)→坂田のベクトル→基礎問ベクトル

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】751-950(再々設定)

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】8-10(再々設定)

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(11/6時点ここ)→新レベル別3

□古文
【参考書名】古文単語帳315
【宿題範囲】121-180

古文単語 覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの該当範囲を併読

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-6(再々設定)

古典文法 暗記のポイント

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 高2全統記述模試11月実施 自己採点結果>
英語:84/200
①6/31 ②8/20 ③12/26 ④8/24 ⑤16/54 ⑥34/40
国語:80/200
評論34/60 評論27/50 古文12/50 漢文7/40
数学:124/200
①35/40 ②式と証明複素数(1)9/30 確率(2)20/30 ④図形と方程式26/50 ⑤数列34/50

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

とみー

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間休日土曜8時間日曜10時間
LINEで相談させていただいたのですが、学校の先生とも相談して、明治大学、青山学院大学を受けず、立教大学にMARCHを絞ろうかなと考えています。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027 もう一度設定 ※周回中
【やってきた範囲】1201-2027 93%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 全74章
【宿題範囲】49-74章 ※周回中
【やってきた範囲】49-74章 95%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】55-60章 全文10回
【やってきた範囲】55.56章 10回ずつ

【参考書名】vintage(全26章)
【宿題範囲】22-26章(イディオム範囲)
【やってきた範囲】22-24章 90%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】STOP、1周済み

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(1) 全11講
【宿題範囲】6-11
【やってきた範囲】6-11

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化はしました。まだ全てを覚えきれてはいません。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語は単語の中にある見たことある単語や形からの意味の推測と文脈的な意味の推測を意識しながら読み進めました。文脈ではoftenなどが出てきたら一般論が言われているためその後の否定語や対比表現が出てきたらそこから筆者の言いたいことを推測しながら読み進めています。ただまだ知っている単語、訳が反射的に出てくる単語が少ないです。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
名詞+SVを発見したら関係代名詞、thatの省略を考えることや文末分詞構文などの主節の言い換えなどに気づけずにいました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
全文要約を書くようにしたのですが、筆者の言いたいことをきちんとまとめられたものは単語や文構造でつまづくことが少ない文章でした。ただ具体例をなるべく書かず抽象的な文章でまとめることを意識していたのですが、要約問題での解答では具体例を使って言いたいことを言えていたので具体例もわかりやすい説明には必要だと思い、その後の要約では少し入れるように意識しました。今までよりも理解できている気がします。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6.40%(下線部和訳)7.43%8.15%(要約問題)9.43%10.45%11.42%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持って答えたのですがその根拠となる文の解釈が間違っていたり、根拠となる部分がそもそも違ったりしました。原因としては構文よりも知識系の不足だと思います。単語、イディオムです。
・知識を問う問題は答えられた?
文法問題で仮定法過去のものに気づけず間違えてしまいました。ifがあったら助動詞を見つける癖をつけようと思います。

<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1文5回ほどしかしてないです。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
構文や単語の意味を考えながら音読しました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
まだまだ知識が足りないです。なので来週はシス単1-2027までと熟語の周回、vintageを中心に進めていきます。

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう
【やってきた範囲】2年分
1年目 50%2年目60%
1年目悔しくて2年分やりました。1年目では長文問題は2題合わせて65%程の正答率で知識的な問題を間違えてしまったこと、また並び替え問題での間違いがもったいないように思いました。また文法問題、会話文、熟語の問題での合わせての正答率が40%ぐらいで上げるべきは知識だとわかりました。vintageの文法問題を今までやってきたのですが、まだ詰めが甘いのか覚えきれていないものがありました。会話文の問題も意味的には理解してるのですが、どの表現が適切なのかが分からずに間違えてしまいました。2年目では長文の正答率は70%ほどになり、文法問題も60%程の正答率まで上がったのですが、会話文問題、文法の正誤問題が10%-20%程でその部分が課題です。穴埋め問題ではどちらも50%程でした。

<英語 過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野を進める
強化したい分野
確率
図形とベクトル
整数 今週行いました。
微積

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】苦手or強化したい分野を追加演習
※次週までに、強化したい分野を全てリストアップしてください!

【参考書名】関西大学or明治大学 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
明治大学1年分 69%
大問1 整数、微積、図形と微積の融合 33.3%
大問2 図形 88.2%
大問3 確率 38%
でした。整数問題で数え間違いで落としてしまいました。個数が1個ずつ少なかったです。理由としては数えるべきものの数え忘れが原因です。もう間違えないように1個1個丁寧に確認して答えを出していきます。確率では色々なパターンを実験してみずにそのまま答えを出そうとしてしまったことが敗因です。実験の後に一般化をするだけで解きやすさが全然違ったので実験をどの問題でもするように心がけます。

<数学 過去問メモ>
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68%
10/23:明治57% 上智58%
10/30: 上智43%、明治59%
11/6:明治50%

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2から一旦STOP)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(11/6時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-4章 ※2周目 
【やってきた範囲】第1部1-4章 95%

【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
【やってきた範囲】1-4 98%

【参考書名】共通テスト総合問題集(河合出版) 現代文
【宿題範囲】1回分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】1回分
評論27点小説32点実用的文章12点でした。
記述の参考書をやったので傍線部を読んでからすぐに選択肢を見るのではなく、その周りの文から自分で答えとなるようなものを考えて答えを出してから選択肢を見るようにしました。評論は少し解きやすくなりました。ただ時間的にまだ間に合わずにいます。

<現代文 共テ過去問&総合問題集メモ>
10/2→評:35点 小:26点 選択肢の表現でミス
10/16→評:42点 小:34点 漢字満点
10/23→評:25点 小:32点 小説の語句の意味全問ミス
10/30→評25点 小:32点 実用文:15点
10/30→評21点 小:33点 実用文:15点
11/6→ 評16点 小:38点

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】101-210
※単語は必ず設定通りに暗記/定着させてください!
【やってきた範囲】101-210 98%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】和歌の復習
【参考書名】センター試験過去問 古文

【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】1年分
正答率27点
知識問題は2/3を確実に取れるようになったのですが、1問いつも分からない単語があったりして取り切れずにいます。和歌の問題が今回内容理解だったのですが、訳を上手く表の意味と裏の意味両方を訳して訳せたので今回の問いには正解できました。復習として、解説を読んでから自分でもう一度理解できるまで文を読みました。主語を可視化して見えるようにしました。

<古文 共テ過去問メモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス
10/30→20/45、27/45

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と併せて、必要に応じて復習

【参考書名】センター試験(2020年以前) 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 解説を踏まえて、解き直しまでしてください!
【やってきた範囲】1年分
正答率20点でした。
書き下し文の白文読みができず、間違えてしまいました。また単語の意味は正解することが出来ました。今回の文は漢詩だったので詩の基本事項の問題もあり、曖昧だったのですが正解できました。この曖昧な部分は解答解説で理解し、覚えました。詩の内容の理解が上手くできずに内容を聞かれる問題で間違えてしまいました。句形がわかっていなかったというより単語の意味がわかっていないものがありました。重要語として解説に書いてあったものは覚えました。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

やま

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日3時間
休日6時間
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】851-1700 ※~1700を半分割で周回中
97%
間違えたのを復習した。
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】601-1000 ※2周目
95%
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】7-16章
9まで100%
関係詞に少し時間をかけてしまったが、関係副詞が節を作るなど濃い復習ができた。
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】5-7
復習、音読を意識して繰り返した。
訳で困ることはあまり無かった。
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?
ok
<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
最近新しい英文をよく理解して読むことができるようになってきたと実感して嬉しい。
しかし、分詞構文、関係副詞をもっと正確に読み取りたい。
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

できていない。。
<英語 過去問メモ>
・日大法2025N2(10/30実施)→ 30/60(50%) 文法でのミスが多い
・日大法2024N2(11/6実施)→30/45(66%)文法、並び替えのミスが多い

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流→長文ポラ1→ぐんぐんbasic(11/6時点ここ)→日大段階突破→解釈ポラ1

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】6章(微積) ※SuperQuickの指数対数が終わっていなかったらそちらを優先
6章できていない。
図形と方程式、三角関数、指数対数の抜けが不安で復習した。
【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】5章(指数対数)(再設定)※終わっていたら6章の微積に取り組む

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<101題初見正答率>
数と式 80%
集合と命題 100%
二次関数 60%
図形と計量 71%
場合の数 67%
確率 67%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 100%

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

<数学メモ>
基礎問題精講2Bベクトル:入塾前に1-5章、7章漸化式以外は進めた
文系の数学 重要事項完全習得編:入塾前に102まで進めた

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部残り
こまかい知識までインプットできた。
さらに復習を繰り返したい。
【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第4章③形が似た漢字の書き取りの復習
98%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習
すべて復習した。
【参考書名】新・現代文 レベル別1 全10題
【宿題範囲】1-5(再設定)
3まで。
1.16/20
2. 14/20
3. 15/20
船口の読み方を意識したら、正答率が以前より上がったと実感し、読みやすさも変わっていた。
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315 ※周回中
【宿題範囲】1-105
100%
【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併読

【参考書名】富井の古文読解 STEP23まで
【宿題範囲】21-23
   ↓ok 1から23まで復習した。
【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】1-6
できていない。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口→新レベル別1(11/6時点ここ)
古文 :ステ30→富井読解→レベル別2(11/6時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
全統第二回 偏差値
英語:56.3
数学:62.2
現代文:43.4
古文:66.0
漢文:53.5
国語:52.1

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
12/12/13/模試/13/13/13 76時間

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027 多義語全部
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】1-500 ※半分割で周回中
(やった範囲)1-500
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】27章(会話表現)
(やった範囲)27章
(定着率)100%
解説やその他情報から表現を蓄積した。
言い換えられる表現もプラスで覚えた。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)仮定法
(定着率)100%

【参考書名】英文解釈ポラリス2
【宿題範囲】1-20
(やった範囲)1-20
(定着率)100%
難関大特有のsvの取りにくい文の見方、副詞句の割り込みなのか、関係詞、-なのかを考えながらやった。複雑な名詞構文の考え方もわかった。

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)1-5
(定着率)100%
プラスでcanpass英語を復習、it thatの説明文や和訳も以前と比べてできるようになっている。名大の文でも該当箇所を指示できるようになった。

(過去問英数)共テ演習、模試が重なって十分に時間が取れませんでした。
【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%

・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%

・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%

・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%

・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

・名古屋大学(2023) (10/30報告)
問1 52% 問2 42% 問3 54% 問 4 49%

・名古屋大学(2022)(11/6報告)
問1 50% 問2 46% 問3 55% 問 4 50%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点→解釈ポラ2(11/6時点ここ)
図形は青チャートを使いました。
□数学
【参考書名】土田図形プラチナルール or 青チャート
【宿題範囲】空間図形の範囲を復習
(やった範囲)空間図形、その他図形
盲点でもある相似や図形の断面を使ったり、平行線から他の辺の長さを求めるやり方を再び定着させた。自分で回答に辿り着く方法をまとめたりした。

【参考書名】解法のセオリー 数学1A2BC
【宿題範囲】空間図形の範囲
(やった範囲)確率、図形
(定着率)100%

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<数学 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%

・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%

・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%

・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%

・名古屋大2024 (10/30報告)
問1(高次方程式)65% 問2(図形と方程式)60% 問3(確率)45%

・名古屋大2023(11/6報告)
問1(微分)100% 問2(空間図形)40% 問3(確率)50%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+解法のセオリー(11/6時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA、読みB 復習
(やった範囲)読みA.B
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述、Canpass
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】上級現代文Ⅰ
【宿題範囲】言い換え1-言い換え3(例題、実践問題1→実践問題2で1テーマあたり2日ペース)
(やった範囲)言い換え1-言い換え2
購入が遅れたため2までしかできませんでした。
(定着率)100%
2よりも取り組みやすく、回答箇所の推測やまとめ方を実践できるようになった。自分で解答添削しながら取り組めた。

<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 ※全範囲で周回
(やった範囲)1-330 ×3
(定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】CanPass古典 (古文全12問)
【宿題範囲】古文1-古文6
(やった範囲)1-6
(定着率)90%
現代語訳や主語特定はできたが、和歌の縁語、掛詞の知識不足が目立ち訳に苦戦した。古文単語帳や富井の読解に載っている古文常識や言葉を覚えていく。

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
2007 75%
語句問題、傍線部説明の多くは正解できた。
発言の主語を逆に解釈してしまい発言主の指摘を間違えた。敬語の種類から特定できるように単語やレベル別の復習を行う。
<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%→70%
2010 65%→75%
2009 56%→60%
2008 75%→80%
2007 70%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2010 75% 2009 90%
語句、書き下し文での間違いが減ってきた。マークしか漢文で復習して早く読む習慣がついた。最後の説明問題で間違えがあるので文章中の行動や発言から何を言いたいのか、例えているのかを具体的に自分で説明できるまでやる。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%
2014 65%
2013 75%
2012 80%
2011 75%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ→上級現代文Ⅰ(11/6時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策→CanPass古典(11/6時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(11/6時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※日本を中心に復習

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読 ※日本を中心に復習
(やった範囲)日本地誌
(定着率)100%
特に模試でよく出るニュータウンや地域ごとの年齢層などのグラフをよく読んだ。

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】41-80 ※2周目、不安な分野を中心に進める
 (やった範囲)41-80
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2021 68%

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
2024 52%
2023 62%
2022 65%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
(やった範囲)経済範囲
(定着率)100%

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】総復習残り

【参考書名】共通テストへの道 公共政経 全5部
【宿題範囲】第Ⅰ部 – 第Ⅲ部
(やった範囲)1-3
(定着率)100%

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2015 80% 2014 75%
地質の分野で間違えが目立ったため、きめるで復習した。あっている問題でも細かい知識を見落とさないように全問本に書き込んで次でも見れるように情報を集中させた。

<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%
2018 75%
2017 70%
2016 73%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎 全6章
【宿題範囲】1-3章
 (やった範囲)1-3
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2020 75% 2019 78%
以前間違えが多かった酸化還元や中和で得点できるようになったが、グラフの情報の多さに惑わされるとこがあるので短期攻略やきめるにのっているグラフの章を読み込んで復習する。
<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%
2023 75%
2022 65%
2021 75%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】4章
(やった範囲)4章
(定着率)100%
共通テストプレのために3日間1教科ずつ1日でやり込む日を作りたいのですが、ありですか?
その時の注意点もあったら教えてください。
得点源にしたい政経(特定の経済分野)、理科基礎(地学基礎)、情報をやりたいです。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

リドル

本日(11/12)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】55時間(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

Q. 共通テスト対策を優先させたいですか? 二次対策をもう少し継続したいですか?
A.共通テスト対策を優先したいです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】13-15章
【やってきた範囲】13-15章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文速攻トレーニング和文英訳編
【宿題範囲】part1 unit3~5
【やってきた範囲】part1 unit3~5
【定着率】100%

【参考書名】一か月攻略で攻略! 共テ英語リーディング 全Day16
【宿題範囲】Day1-6
【やってきた範囲】Day1-6
【定着率】100%

【参考書名】一か月で攻略! 共テ英語リスニング 全Day20
【宿題範囲】Day1-6
【やってきた範囲】Day1-6
【定着率】100%

【参考書名】campass英語 全20第
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
【やってきた範囲】1-3
【定着率】90%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?55%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体大丈夫
・知識を問う問題は答えられた?大分答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
共テリーディングでもそうだったのですが、時間内に終わらせようと読むと焦りで読めなくなったりして間違えて、答え合わせで正答率が低くなったことに焦ってと悪循環のようになるので時間を意識しつつもまずは落ち着いて読めるように演習していきたいです。
また、なるべく早くちゃんと読めるように速読英熟語の文章なども音読していきたいです。

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3→canpass+一か月攻略R&L(11/6時点ここ)→過去問

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】236-268 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】236-268
【定着率】90%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】理論を中心に復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】理論を中心に復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】苦手分野を中心に総復習

【定着率】85%

模試で間違えた理論、無機有機の分野を中心に復習しました。しかし、まだ無機有機範囲が完璧には覚えられていなくて不安なので、継続的に覚えていきたいです。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(11/6時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】1-53(力学全範囲) ※2周目
【やってきた範囲】1-53
【定着率】100%

【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】良問と過去問に合わせて復習

【参考書名】共通テスト物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2022年共通テスト正答率〉
大問1 5/6 83%小問集合
大問2 6/7 85% 力学
大問3 4/7 57%電磁気
大問4 1/4 25%原子
全体70点

力学は復習したのもあって大分今回はできたと思うので苦手な電磁気、原子範囲を重点的に復習していきたいです。もし、可能であれば良問の風の2週目で熱、波より先に電磁気、原子範囲を宿題に出していただきたいです。

<物理 過去問メモ>
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・19年長崎大工学部(10/23実施):70%
・21年共テ(10/30実施):70%
・20年共テ(11/6実施):65%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91→良問2周目&共テ過去問(11/6時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2017年共通テスト正答率
大問1 7/11 90%
大問2 7/9  66%
全体 67/100点

いつも時間を結構使ってしまうので時間をはかって解いたのですが、時間がないというプレッシャーや焦りで全然解けず点数が下がってしまいました。

<現代文 過去問メモ>
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 大問2 7/8 全体 76/100点
・21年共通テスト正答率(10/16実施)
大問1 9/12 大問2 8/9 全体 74/100点
・20年共通テスト正答率(10/23実施)
大問1 11/11 大問2 8/9 全体 92/100点
・19年共通テスト正答率(10/30実施)
大問1 9/10 大問2 6/9 全体 77/100点
・18年共通テスト正答率(11/6実施)
大問1 10/11 大問2 6/9 全体 81/100点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-165
【やってきた範囲】1-165
【定着率】96%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着率】90%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリル
【宿題範囲】7-10章
【やってきた範囲】7-10章
【定着率】90%

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 もう一度設定 ※2周目
【やってきた範囲】1-10
【定着率】90%

<高田メモ 模試結果>
【③全統共テ模試 自己採点】
英語R:65点 英語L:68点
国語:現96点 古12点 漢30点 計138点
数学1A:65点 数学2BC:69点
物理:59点 化学:44点
地理:40点 情報:81点
合計:629点

相談なのですが、現在、物理、国語など共通テスト過去問を解いていますが、年数的にはセンター試験の過去問を解いたりしています。共通テストの形式(特に国語)に慣れて演習したいでので、もし可能であれば今後は過去問の代わりに共通テスト予想問題などを過去問演習の宿題として出していただきたいです。

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】5時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】701-1400 ※1400までを半分割で周回中
95%
1周目、毎回マーカーしてるところを忘れてしまう。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
90% 構文や熟語が長文で出た時にやはり知ってると訳がきれいになった。構文がなかなか覚えにくい。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】stop、1章あたり最低10回は音声聞き&音読 ※12まで完了

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】1-25
95%
10を超えたあたりから難しかったです。1問20分ほどかかり、訳が9割型あってるものと半分も厳しいもののどちらかでした。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】TheRules1 全12題
【宿題範囲】12
100%
※チェックリストを活用しながら、分析と復習を行ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)〇
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?78%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?〇
・知識を問う問題は答えられた?〇

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
比較的スムーズにとけました。
本文に合わない選択肢を選ぶ時に、これは言っているからで消去法で解く時と、反対の意味を見つけて解くという2つの解き方があることを知りました。

<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文問題精講(11/6時点ここ)→TheRules2
英検2級を10月4日に受けた、参考書は『分野別ターゲットリスニング』と『1カ月直前ワークブック』を使用

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ&A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅱ
【宿題範囲】4章(座標)、余裕あれば5章(微分法とその応用)
【やってきた範囲】5章(微分)、6章(積分)
100%
4章は以前模試前に先にしてたので、5章、6章をしました。
数3が積分入ったくらいなので、微分はスムーズに解けたけど、積分で忘れてるところがややありました。典型的な解き方を改めて思い出せました。

〇数Ⅱが終わって、恐らく数Bに入るのだと思うのですが、その前になにか確率の参考書をはさみたいです。現在、確率の基本的な問題は半分暗記で解けるのですが、模試などである程度の問題がでた時まったく歯がたちません。札医で確率頻出なので得意分野にしたいのですが、苦手意識がついている状態です。1体1では演習量が少なく、ある程度二次まで対応できる確率の参考書をおすすめしてほしいです。個人的にはうかる確率かなと思っています。

〇リスニングが苦手ですと担任に相談したら【共通テスト英語(リスニング)が面白いほど取れる本】を貸して貰えました。もっと基礎からやるべきなのかもしれませんが、来年で共テリスニングがいちばん解ける気しないので何かしら対策したいです。
この前の英検2級ではリスニング正答率50%でした。
後、言うの忘れたんですけど英検1次は受かりました。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライト 化学基礎 全7章
【宿題範囲】5-7章
97%
化学で既習したところだったので
比較的スムーズに解けました。

<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高校2年生
【志望校】一橋大学SDS志望
【今週に勉強できる時間】0時間 ※毎週書き換えて更新する
テスト範囲広すぎたので急遽テスト対策に移行しました。一橋本番レベル模試難しすぎ。国語謎の言語あったし英語わからない単語多すぎた。
今週は神戸の本番レベル模試です。
文転したので使わない科目が出てくるのですがテスト対策どのようにやればいいですか?特に化学

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】751-1500
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】英熟語ターゲット1000 ※定着度100%まで高める!
【宿題範囲】801-1000
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules1 全12題
【宿題範囲】6-11
 やった範囲なし
 定着度0%
※どれか1題選んで全訳し、写真を撮ってLINEで送ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文→TheRules1(11/6時点ここ)→TheRules2→日大突破挑戦

□数学
【参考書名】青チャート 1A ※2週で図形と整数を復習
【宿題範囲】数A 第4章(数学と人間の活動)の復習
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】青チャート 2B
【宿題範囲】STOP(1章①-③だけやった)

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲完了済)

<必須101題 初見正答率メモ>
1-34まで(10/16実施):
初見正答率 94%、三角比での2ミスだけ
35-41まで(10/23実施):
初見正答率71%、図形、整数それぞれ1ミス

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%

【参考書名】新・現代文 レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】6-10
 やった範囲なし
 定着度0%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語帳 いろはにほへと330
【宿題範囲】121-180
 やった範囲なし
 定着度0%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】12-21(再設定)
 やった範囲なし
 定着度0%
 
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベ1(11/6時点ここ)
古文 :やさわか(11/6時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1-850、できれば派生語も暗記しはじめる
【やってきた範囲】見出し語1-850 派生語1-300
【定着率】90%
ingやedの派生語がすごく覚えづらかった 

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】49-74
【やってきた範囲】49-74
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】20-25 1日1文
【やってきた範囲】20-21
シャドーイングで内容があんまり入ってきていない

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】15-21章
【やってきた範囲】15-21章
【定着率】100%
自分的には暗記事項をそこそこ覚えてきたが完璧ではないので覚えきれてないところをまとめてこまめに見るようにする。
学んだ文法をアウトプットできるかが不安 

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】総復習、必要なら『英文法ポラ1』や『動画でわかる英文法』も併読
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
この参考書でandがつなぐものedの識別する具体的な方法を学ぶことができた。(andは後ろの形を見てから前に同じ形を探すみたいな考え方)

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
【やってきた範囲】1題文
vintageや入門英文問題精巧で学んだことを活かしながらできたと思う。

※ふむふむリーディングをもっと意識して全訳をしましょう
※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講(11/6時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】751-950
【やってきた範囲】751-850
【定着率】90%
日本語の意味を日本語で答えるのが難しく以前の範囲も含めて完璧になっていないと感じている。一語一訳で頑張ろうとしていたがうまく覚えられてないので文章も活用するようにする。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】STEP1 全体
【やってきた範囲】STEP!
【定着率】100%
設問を解く前に自分で図を書くようにした。対比、具体、抽象には気がつくことができたが、並列には気が付かなかった。今後は段落ごとの役割を接続詞などに注目して考え、文章がどのような流れで進んでいるか考えるようにする。
※この参考書も、取り組んだ感想を詳細に記入してください!

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】241-337 もう一度設定
【やってきた範囲】241-337
【定着率】95%
敬語のページが覚えづらい 単語の前に黒字で「行くの謙譲語」みたいなものが書いてあり自分の力で訳を覚えられていないなと感じた。敬語の尊敬語、謙譲語のそれぞれの訳を覚えるのも苦戦した。覚えないと読解で使えないがほんとに敬語が難しくて苦労している。
古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用する
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%
白紙に助動詞の意味、活用、接続、使い分けを自分でかけるように特訓した。「む」「べし」などの意味の識別がごっちゃになっていたが再確認できた。敬語の訳を覚えきれていない。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに 全23step
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8
【定着率】70%
ほんとに難しかった。助詞や敬語に注目して主語を補う方法を学ぶことができたが、単語の完成度が低いことや、二重尊敬がわからない事が影響して苦戦した。「を、に、が、ど、ば」は主語が変わると学ぶことができたが、一文を訳すことができないので文脈もわからず、そして登場人物もどれかわからないのでテクニックを学ぶことはできたが実際には使うことはできなかった。あと、解説も自分には分かりづらかった。学んだことの使い方を詳しく知りたかったが参考書の構成上、主語が変わるのはこのときでこの文章にも使われてますね。みたいな感じで助詞や敬語を見たあとに文の上を見るのか下を見るのかがわからなかった。どういう考え方をすれば正しい主語を補えるのかのやり方を知りたかった。自分は通信制高校生なので古文に読み慣れてないことも影響しているかなと感じた。今後は単語の完成後をあげつつ、一文を訳せるようになりたい。一文を訳せるようになるにはどうしたらいいですか?

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8

2025年11月12日(水)|11/12 宿題結果

最近の投稿

  • ふか
  • エル・プリモ
  • ぴろしき
  • シロタ
  • かねこ

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/12 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年11月 (73)
  • 2025年10月 (186)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • ふか
  • エル・プリモ
  • ぴろしき
  • シロタ
  • かねこ

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 11/12 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 10/15 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 11/12 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ