【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】34時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
2秒以内に言えるように意識して覚えた

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】1-15
【やった範囲】1-15(復習が10までしか終わっていない)
【定着率】95%
コンマが入る理由など長文の時には深く考えていなかったことも理由を言えるようになった。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】11-12の復習残り
【やった範囲】11-12の復習残り
【定着率】95%
音読を 10回して、わからなかった単語も書き出して覚えた。

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(9/11時点ここ)→TheRules1→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】総復習(微積をメインに、日大過去問でできなかった範囲も復習)
【やった範囲】総復習
【定着率】90%
微積や三角関数の和積、積和の公式を使った問題をよく復習した。日大過去問は解き終わったばかりなのでまだ復習が終わっていない。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

【参考書名】日本大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】日本大学 商学部 数学 2023年
【定着率】77%(13問中10問)
大問1:66%(3問中2問)
三角関数で間違えてしまった。和積、積和の公式を使った問題が苦手で、そこを復習していたが、三角関数の合成が抜けてしまっていた。
大問2:100%(3問中3問)
スムーズに解けたため、微積はしっかり定着してきた気がする。
大問3:66%(3問中2問)
平面ベクトルの図形問題で間違えてしまった。面積比の問題で間違えてしまったため基礎問で似た問題を復習します。
大問4:75%(4問中3問)
苦手だった確率と漸化式は解くことができた。常用対数の問題で間違えてしまった。常用対数は復習が甘くて解法を思いつかなかったので復習します。

全体:今解き終わったところでまだ復習は途中だが、間違えた3問は解けないわけではなく、基礎問に似たような問題があるため、復習不足なところだと思う。
そのため、解いてわかった穴を埋めないといけないと思った。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

添付ファイル エリア
YouTube 動画 【確実に成績が伸びる】英語長文の勉強法10選 をプレビュー

【確実に成績が伸びる】英語長文の勉強法10選
YouTube 動画 【コメントに書き込め!】英語長文のチェックリスト大公開! をプレビュー

【コメントに書き込め!】英語長文のチェックリスト大公開!
YouTube 動画 【手元動画】100%理解できる数学の勉強法を『入門問題精講』を使って解説! をプレビュー

【手元動画】100%理解できる数学の勉強法を『入門問題精講』を使って解説!