09/17 宿題結果の記事一覧

エル・プリモ

【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】34時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
2秒以内に言えるように意識して覚えた

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】1-15
【やった範囲】1-15(復習が10までしか終わっていない)
【定着率】95%
コンマが入る理由など長文の時には深く考えていなかったことも理由を言えるようになった。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】11-12の復習残り
【やった範囲】11-12の復習残り
【定着率】95%
音読を 10回して、わからなかった単語も書き出して覚えた。

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(9/11時点ここ)→TheRules1→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】総復習(微積をメインに、日大過去問でできなかった範囲も復習)
【やった範囲】総復習
【定着率】90%
微積や三角関数の和積、積和の公式を使った問題をよく復習した。日大過去問は解き終わったばかりなのでまだ復習が終わっていない。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

【参考書名】日本大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】日本大学 商学部 数学 2023年
【定着率】77%(13問中10問)
大問1:66%(3問中2問)
三角関数で間違えてしまった。和積、積和の公式を使った問題が苦手で、そこを復習していたが、三角関数の合成が抜けてしまっていた。
大問2:100%(3問中3問)
スムーズに解けたため、微積はしっかり定着してきた気がする。
大問3:66%(3問中2問)
平面ベクトルの図形問題で間違えてしまった。面積比の問題で間違えてしまったため基礎問で似た問題を復習します。
大問4:75%(4問中3問)
苦手だった確率と漸化式は解くことができた。常用対数の問題で間違えてしまった。常用対数は復習が甘くて解法を思いつかなかったので復習します。

全体:今解き終わったところでまだ復習は途中だが、間違えた3問は解けないわけではなく、基礎問に似たような問題があるため、復習不足なところだと思う。
そのため、解いてわかった穴を埋めないといけないと思った。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

添付ファイル エリア
YouTube 動画 【確実に成績が伸びる】英語長文の勉強法10選 をプレビュー

【確実に成績が伸びる】英語長文の勉強法10選
YouTube 動画 【コメントに書き込め!】英語長文のチェックリスト大公開! をプレビュー

【コメントに書き込め!】英語長文のチェックリスト大公開!
YouTube 動画 【手元動画】100%理解できる数学の勉強法を『入門問題精講』を使って解説! をプレビュー

【手元動画】100%理解できる数学の勉強法を『入門問題精講』を使って解説!

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

fumifumi

先週は宿題メール送信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週47時間

□英語
【参考書名】システム英単語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000 100%

【参考書名】nextstage 19章
【宿題範囲】9-12章 もう一度設定
【やった範囲】語法の部分を復習 100%
選択肢を選ぶというよりかは、右側にある前置詞の並びなどを覚えるように意識を替えてみました。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】39-74章 もう一度設定

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例 1-45 ※周回中

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus
【宿題範囲】chapter2 もう一度設定

【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【宿題範囲】問題5-8 もう一度設定

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)

【宿題範囲】1年分 
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2019年の
大問1のみ 65%(自己判断)
教育の標準化と「遊び」についてのテーマだった。
(1)の説明問題は抜き出すべきところは抜き出せたが、intellectを「交流」と訳すなどの細かいミスがあった。
(2)(3)は和訳問題で、(2)はうまく訳せたが、(3)がNothing can 〜 といった構文で、本当は否定で訳すべきところを無理やり肯定で訳してしまった。
(4)文挿入問題 根拠を持って正解できた。
(5)文整序問題 空欄前の靴のくだりのところが、教育システムのたとえと気づけずに文のつながりをつかめず外した。

<英語 過去問メモ>
・東北大学2020年(9/10実施):45%、読解のみ
→ 大問1(2)での記述問題で書く文量がかなり不足していた。
→ 和訳問題は概ね得点できていた。

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(9/11時点ここ)
英長文レベル別6(5まででストップ)を追加演習として設定、ただし過去問の方が優先

□数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学1A2B 全124題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学ⅢC
【宿題範囲】1-20 1日5問 もう一度設定
【やった範囲】1-19 復習 90%
楕円系統の問題が苦手意識があったので特にそこは徹底してやりました。

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】図形を必要に応じて復習

【参考書名】筑波大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2022年度 75%
※時間の関係で文系数学部分だけやりました

大問1 図形と方程式 3/3問完答!
割りたい文字が0にならないことを示すのに時間がかかってしまいましたが、完答できました。

大問2 ベクトル 1.7/3問
(1)の係数を答える問題で「1次独立」を書き忘れてしまった。
(2)ベクトルを引いて平行四辺形であることを、示せたので意外とあっさり終わった
(3)は計算がとんでもない量になり、時間内に答えられなかった。

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
→ 大問1(ベクトル)完答、大問3(数2微分)2/3 大問4(数3微分)2/3

□化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】16-18章(A問題のみ)
【やった範囲】16-18 100%
高分子範囲は知識の漏れが多かったので、スピードチェックを復習しなからやりました。

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】無機 総復習
【やった範囲】有機の高分子部分を暗記 100%

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったら『有機 構造決定の要点・演習』に入ります

□物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】100-123 1日6問
【やった範囲】100-117. 120 80%
コンデンサーの考えかたが抜けていたため、そこを徹底的にやりました。

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

□現代文
【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】小説範囲 もう一度設定
【やった範囲】小説範囲+実用文+評論復習
100%
ベネッセ駿台の共テ模試が近いので今週は現代文に力を入れました。特に小説は「事象→心理→行動」の流れを抑えたことで遥かに解きやすくなりました。

<方針>
きめる→新レベル別3

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定
 できてません

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定 できてません

□漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-10 できてません

□地理
【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定
できてません

相談
11月に河合の全統プレ共通テストがあるのですが、11月は東北大ao入試や河合の東北大オープンなどで予定が多く、学校でも12月にベネッセ駿台のプレ共通テストを受けることになっており、受けるべきか迷っています。どうすればよいでしょうか。

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

赤ずきん

【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】39-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】39-74
【定着率】96%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】59章-64章 音読10回
【やった範囲】59-61章
【定着率】94%

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】stop

【参考書名】一か月攻略 共テリスニング
【宿題範囲】STOP (1周は完了)

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】復習
【やった範囲】16-30
【定着率】90%

【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】3-5 2日で1文
【やった範囲】3,4
【定着率】95%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?70% / 100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題に答えられた?ok

<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
2項共存、対比を意識しながら記述を書くこと

【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】15章 極限 16-17章 微分
※数学1A2Bを良問で復習
1回良問問題集で数3をやり直してからチャートに入る予定
【やった範囲】15,16,17,18
【定着率】90%
1A2Bがもうすぐ終わりそうなので、良問の後の教材を指定していただきたいです。滋賀医の数学は結構難しめだと思うのですが、プラチカなどはオーバーワークでしょうか??

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分(コンパス3-4)できるところまで 40題/週 目安
STOP 良問問題集が終了次第取り組む。

【参考書名】香川大理系数学過去問
【宿題範囲】1~2年分解き 大問ごとの正答率振り返りを報告
【やった範囲】2021(医学部との共通問題多かったので難しめでした)
【正答率】10/13
①グラフ2/3 範囲を意識する絶対値の問題がまだ曖昧なので頑張りたい
②確率3/3
③ベクトル2/2
④積分3/3 はじめて体積の計算を合わせられました。
⑤複素数平面0/2 何からスタートすればいいか分からなかった。複素数平面をやり直したい。複素数平面と式と曲線がほんとにわかってないです。

<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測(専用本 済)、ベクトル

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%

【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1題
古文優先
来週から始めます

<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文(7/31時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-160 復習 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本梨奈の古文文法
【宿題範囲】古典文法 復習
【やった範囲】古典文法識別
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
※ステップアップノートOKであればマーク式基礎に入る。

【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】レンズ問題+動画活用しながら…
【やった範囲】セミナー
来週やります。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】1-24 1日6問
※特定のやりたい分野があれば先にそちらでもOK
【やった範囲】1-15、電磁気全部
【定着率】90%
復習はまだしきれてないので来週も継続してこの分野やります。自分の間違えやすいところをメモしました。

【参考書名】香川大学 過去問
【宿題範囲】物理 1年分

<物理方針メモ>
共通テスト模試で苦戦中
問題なければ良問の風に入る。

香川2025
①力学 6/7
②電磁気 4.5/5
③レンズ 6/9←短期攻略はほとんどできるのですが、苦手すぎます
④熱 6/7
※全範囲の実力を私大でみたいのでお願いします。

【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】6章まででストップ

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機化学

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】24芳香族~29高分子終わり
※2週間に分けてもOK
【やった範囲】25-28?
【定着率】80%
だいたい思い出してきたのですが、それぞれの物質の性質とかがまだ全然覚えれてないので、スピードチェック使いながら来週も同じ範囲進めます。

<化学 状況>
今週はセミナー化学の芳香族~高分子終わりを対策

共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる。
有機化学構造決定問題の要点・演習を準備

【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】近現代
【やった範囲】大正

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

かねこ

【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】18時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1001-1935
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-37章 熟語のみでOK
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】5-10 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】なし

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】1-12 の総復習
100%
和訳の正答率が上がりました。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】なし ※次回から設定

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3(9/11時点ここ)→英語長文ポラリス2
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】6章積分法 もう一度設定
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
スタサプと併用して進めると分かり易く感じました。ただ、不定積分と定積分の解き方が混ざってしまったり、解くのに時間がかかっているので、もう1週で完璧にしたいと思っています。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】6章 積分法83-99
同上です。

【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】積分範囲 もう一度設定
10の微分積分の発展問題が間違いが多かったので、もう1週やらせてください。
7の積分の基本は解けるようになってきました。
  
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める

□理科
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】なし ※第2章(物質の変化と平衡)まで完了

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

とみー

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
平日5時間、休日12時間
〇英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1801-2027
<単語メモ>
〜9/4 1-1700を周回
9/4〜 1701以降も開始
【やってきた範囲】1801-2027 93%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章 99%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】19-24章 全文10回
【やってきた範囲】19-24章 全文10回
【参考書名】英文法・語法vintage(全21章)
【宿題範囲】5-12章 可能なら16章くらいまで
【やってきた範囲】5-12章 98%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習(できない部分重点的に)、テーマ別例文90
※優先度低く置いてOKです
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】11-12 SVOC振り+音読10回
  ↓
【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集10
【宿題範囲】1-2 1日1文
【やってきた範囲】ポラリス2、11.12と速読トレーニング1.2
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2
【やってきた範囲】chapter1-2 98%
単語は覚えれないものをピックアップして類似語、語源を調べてなるべく何かと関連付けさせて覚えました。熟語は何度もテストして間違えるものが限られてきたのでその周回をしました。テストしたところ1問だけ覚えていない熟語があり、単語の意味と前置詞の意味との関連、またどのような場面で使用されるのかを長文で確認して覚えました。vintageでは前置詞の用法でつまづきました。inの時間的な意味がまだ覚えきれてません。もともと自分の思っていた前置詞の意味とは違う意味のものもあり、そこでつまづきました。長文ではSVOC振りを行い、分からなかった構文や、単語熟語はその都度調べ、メモを残しました。また辞書で調べ、シス単、速熟に載っているか載っていないのかまで調べると800-1200までの単語で分からないものが集中しているとわかりました。なので来週は800-1200までの復習をします。構文ではasの識別が少しズレているものがあったので解釈ポラリス1で復習しました。正答率はポラリス2.11.57%12.60%速読トレーニング1.69%2.42%でした。知識的な問題よりも本文の段落を要約したものを聞かれるような問題で落としてしまいました。その原因として選択肢中の文の意味を正確に読み取れずにいたものやそもそも段落の要約に問題があるものもありました。なので復習の時にもう一度まとめる→選択肢を全訳して考えることをすると時間はかかりますが、正答率が上がりました。(1度やったため上がったのもあると思います。)音読は10回以上行いました。構文や単語熟語を頭で訳しながら読めるまで音読しました。課題は要約したものと選択肢との合致と単語熟語の知識的な面はまだ課題だと感じています。
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】ストップ

<方針メモ>
英文法 等の知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】ストップ

【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】上智1年分・明治1年分
【やってきた範囲】上智1年分
正答率44%
1.整数と確率の融合 1/3
2.図形2/3
3.絶対値の関数、微積1/3
今回でわかったこととして、参考書でやった問題はほぼ解けるのですが、初めて見るような問題で初見の解き方が思い浮かばない時があります。実験をして試して規則性を考えるなどもやってみました。これは何度も過去問などで演習するのがいいのでしょうか。
メモ:9/10 上智56%

Q.相談
プラチカをストップして『解法のセオリー』という教材が合うと思ったのですが、切替可能でしょうか?
可能です。
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】図形と確率
入門問題精講の復習をしました。確率と図形範囲です。
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】各1年分 ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各一年分
1A68点2BC59点
1Aで図形の前に二次関数で計算ミスをしてしまい、そこから全て間違えてしまったので第2問がいつもの半分ほどしか取れてません。どのような問題で自分が計算ミスをするのか復習してテスト前に確認できるようにします。2BCは三角関数で考えづらいパターンが出てきてなかなか上手く解けず、そのまま時間が足りなくなってしまいました。少し自分の中で数学が解けなくなっているような気がします。基礎に一旦戻った方がいいでしょうか。
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】数学1A 図形
【やってきた範囲】できてません。
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%

<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策

〇現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-7章
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 ※大問ごとの初見正答率と分析を報告する
【やってきた範囲】1年分
論評30点 小説26点でした。
論評の漢字問題は全問正解したのですが、説明しなさいという問題で指示語が傍線部に入っている時、指示語の表す部分をまず探すことから始めることが解き方のひとつだと思いました。小説は筆者の感情の部分で本文に書かれていないものを想像で解こうとして間違えてしまいました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点

〇古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 95%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】6-10時間目
【やってきた範囲】6-10時間目
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
32点でした。知識問題を全問正解できました。ただ今度は簡単な文の意味を選択する問題で変な考えをいり混ぜてしまって間違えてしまいました。素直に解くことを意識します。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11 →35点 知識✖

〇漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】Chapter5-8
【やってきた範囲】chapter5-8 90%
抑揚、限定、累加の表現をまだ覚えきれてません。反語や疑問は見分け方を学んだのでそれで見分けられるようになりました。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ふみや

今週の宿題をお送りいたします。
課題提出の際は、参考書に取り組んだ感想をより詳細に報告してください。

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】20時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
100% 間違えたところを復習していて、ほぼ暗記できたので語形変化を覚えようかと考えている。

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】1-500
100% 順調
【参考書名】英文法ポラリス1(通常版)
【宿題範囲】必要に応じて復習

<黒ポラリス1 正答率>
chapter2(8/7)→93%
chapter3(8/14)→95%

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter4-入試実践演習2(最後まで)
100% 間違えたところを復習しようと思う。これが終わったらルールズをやりたいと思った。
<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
英文法ポラリス1&ファイナル演習
→初見正答率問題なしなら、長文へ(ルールズ1,2)
→初見正答率が不安(7割未満)なら英文法ポラリスの復習から(8/7)
(9/4追記)
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル(9/11時点ここ)→英長文ハイトレ1→TheRules1~2

□数学 ※基礎問2BCを持っているかどうかの報告を、忘れずにお願いします。
2BCは、何も持っていない
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】3章(2次関数)残り、 6章 、7章(確率)の復習(再設定)
学習範囲  3章(2次関数)残り  6章途中まで
100%
【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1Aの入門基礎問を標準より早いペースで復習

※基礎問題精講2BCを持っているか報告をお願いしたいです
→ 持っていない場合は、SuperQuickで設定します

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(基礎問総復習が終わってから設定)

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

□現代文
【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題D,問題1-5
例題D、問題 1-3
2の内容理解が難しかった。
□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】221-330
100%
【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26
13-21
古文単語がわからず訳ありきでないと思い出せない
単語帳にある複数訳を長文で出てくると全て思い出せない、またそもそも単語帳に載っていない単語がある。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(9/11時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2(9/11時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ぴろしき

今週の宿題をお送りします。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日 10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 復習

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章 復習
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】全て覚えきれている

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】11-17章 復習
【やってきた範囲】11ー17章
【定着率】100%
【反省】文法の暗記事項を覚えきれている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【反省】文法事項を復習例文と共に思い出すようにしています。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】図表・資料問題24-31
【やってきた範囲】図表 24ー31
【定着率】96%
【反省】前の名大のような傾向。ある程度グラフなどから書いて欲しい内容がはっきりするので日本語で内容を考えるまでの時間は短い傾向だった。ただブラフから事実を読み取ることはできても書いてあったポイントのように推察できることまで考えるような文章はあまり書けなかった。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点 全20章
【宿題範囲】17-20 ※2周目
【やってきた範囲】17ー20
【定着率】98%
【反省】問題なく解けている。1周目で間違いが多くなっていた19番などの文章は丁寧に読むように心がけた。対比の関係にはそれとなく丸をつけておくなど前より早くなったと感じる。

<過去問>
東北大学 過去問 1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2025
【正答率】49%
【反省】大門1は学士に関する話?で下線部説明などは取るべき場所がはっきりしていて問題なく解けていた。文法問題がそこそこ散りばめられており選択ミスをいくつかしてしまった内容読み取りはだいたいできていた。正答率は6割弱ほど
大門2も長文で睡眠関連の内容で分からない単語が多く慌てたが注に乗っているものも多く落ち着いて対処出来ていた。意味の読み取りは抜き出すところが少なすぎたところもあったが考えるべき場所は捉えることができていた。下線部に近しい意味の単語を選ぶ問題で品詞での違いや分からない単語が多くミスが重なった。6割弱ほどの正答率。大門3は会話文で名大の新しい傾向のように環境問題のような内容で話が続いていたが内容理解と言うよりは下線部の単語の意味を問うてくるものが多かった。最後は似ていて内容に関する意見を書かせる問題だった。内容は読めても単語の選択でつっかかり正答率は半分ほど作文は内容は問題なく書き方で一部未来形や仮定法でミスがあった。
大門4は作文だったが日本の本の内容から抜き取られていたものを和文英訳するタイプで普通の問題の出し方とは違い「もてはやされる」や「〜の温床」のように英訳に困るものが多く、またカギカッコで名詞を強調するなどの表現が分からずボロボロだった。その中でも並び替えには対応できていた。
<高田メモ>
メモ:名古屋54%

方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点(8/21時点2周目突入)

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】ベクトルもし不安なら…
   ↓
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】39-62 1日6問
【やってきた範囲】39ー62
【定着率】92%
【反省】微分の範囲は平均値の定理の利用などでつまづくことはあったが証明などでも対応できていた。ただ微分の応用における面積を考える問題で与えられた定数の範囲を吟味することなく計算をしてしまうなど迂闊なところが多かった。積分は面積、回転体の体積などは分割して上手く計算することができていた。積分における区分求積法のような考え方を利用して不等式をとくような問題で根本的に面積を利用すべきなのは理解できたがそこから考える値の範囲が1ズレてしまうなどのミスがあった。解説によって理解はできたが類題が来た時に考えれるかが不安。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】6ー8
【定着率】100%
【反省】基本的な積分計算を行いました。問題なくできています。

【参考書名】神戸大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2023年
【正答率】64%
【反省】時間制限は少し足りなかった。大門1は数列(関数)で苦手な不等式のが出てきてたが問題なく解けて利用できていた。ただ一般式を求めることが出来なかった。大門2は二次関数の解の配置とその存在範囲で必要十分条件などと書かれていて最初は示す方法に戸惑ったが普通の配置問題とやることは変わらないとわかって解けていた。最後にはただ解の実部を考えると書いてあり虚数も含んだ値域を考えるのは理解できたが場合分けを間違えてしまいミス。大門3の確率は数字が文字にされたカードの話で場合分けで偶数、奇数の範囲を間違えてしまいミスをした。大門5は積分で媒介変数の問題。微分の式が煩雑になり増減表を作るのに時間がかかりすぎてしまったが面積まで範囲を考えて解けていた。ただ時間を使いすぎてしまい大門5でベクトルに費やす時間が短くなってしまい(1)までは解けたがそれから先が出来なかった。オーバーした後も解いたが筋道を立てる事ができていたため惜しいと感じる。

<高田メモ>
神戸65% 岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大学70%
CanPass数学ⅢC終了後はハイレベル完全攻略の数学Ⅲ微分・積分に進みます。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】力学 復習
【定着率】98%
【反省】最近触れる回数が減っていたため復習。基本的なモーメントや釣り合いの話は問題なくできている。水圧の話がまだ苦手で単振動などと交えた問題で力の関係を記しながら落ち着いて解くように心がけた。また天体でのケプラーの法則の公式が抜けかけていたため計算問題を通して思い出すようにした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】力学
【定着率】100%
【反省】力の釣り合いや作用反作用など混乱しやすい内容を考えるようにした。問題なく理解できていた。

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】2年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2018年 2017
【正答率】73% 68%
【反省】2018年はやりやすい問題が多かった。大門1は波で基本的な知識が多く完答できた。大門2は電磁気で磁場に挿入する板の面積が少々特殊だったが時間ごとに考えて問題なくできていた。大門3は熱力で途中までは普通に公式利用で解けていたが最後に自分で熱サイクルを記すところで変化が直線的なのかどうかで混乱してしまいミスをした。大門4は光で反射波の基本的な事項は問題かったが光源が動き出したところで波面の生じ方が分からず正答率が半分ほど。大門5は力学で垂直抗力の扱いが今までに意識したことのないような形だったが運動方程式の方向を意識して8割ほど解けていた。大門4以外は間違いはいくつかあったが全て最終問題までたどり着けていた。2017年は大門1は電子の振る舞いの内容で知識問題であり解けていた。大門2は光の屈折、反射で全反射するための条件など良問でやったことのあるような問題がでてかなりときやすかった。大門3はホイートストンブリッジ(コンデンサー有)で最初は普通のホイートストンブリッジの問題として扱えていたが電源を入れてからコンデンサーの扱いで分からなくなりミスをした。大門4は単振動でレール上にある物体を考えてそれが落下した時の最高速度を求めるところで問題に与えられた関係式(三角関数)の利用が思いつかずにミスをした。波、交流がなかなか完璧にならないと感じる。

<高田メモ>
金沢大70%超えれば、『名問の森』に入る
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62% 金沢大63% 65% 68%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】重問範囲
【反省】有機化合物の基本的な性質を忘れないように覚えるようにした。アルコールとケトンが異性体など意外と見落としがちなものを特に意識して復習。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】A問題 復習
【やってきた範囲】A問題 復習
【定着率】98%
【反省】有機の構造決定などを主に復習。前よりも問題文に書いてあるヒントを読み取りながら解けるようになってきていると感じる。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】2章 1-8
※1章20まで 2章16まで
【やってきた範囲】2章1ー8
【定着率】97%
【反省】アルコールやアルデヒドなどの基本的な有機物の構造決定は問題文から情報を整理して物質ごとに特徴を書き込みながら推定しやすくなるように心がけた。芳香族の問題で1つ難しいものがあり苦戦したが解説をみて順序の立て方を考えるようにした。

【参考書名】過去問 金沢大学 化学
【宿題範囲】1年分 初見正答率・単元・自己分析をお願いします
【やってきた範囲】2025年
【正答率】72%
【反省】時間は足りていた。大門1は原子の内容で知識問題は全て正解計算問題で1つ計算ミスをした。大門2はエンタルピー、電気分解の内容、電気分解はほとんど計算問題で1つミスをした問題なくできていたがエンタルピーの後半でミス。知識問題は完答。大門3は分子構造の内容、知識問題は完答で計算のラストでイオン半径の最大値の求め方が分からずミス。大門4は高分子の問題名称や記述で間違いが多くなり半分程度の正答率でした。大門5は有機で名称は問題なかったがアセトンの生成方法とクメン法における途中式を落としてしまった。それ以外の反応式は問題なくできていた。大門5は電離平衡と有機で知識問題は問題なし。電離式などもかけていたが脂肪酸の二量体というものが分からず構造式を書けなかった。問題文をしっかり読み取れてればわかったと思うので長めの文章題慣れが必要だと感じた。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330復習
【やってきた範囲】1ー330
【定着率】97%
【反省】敬語、副詞の意味が近しいものでの抜けがあった。しっかりポイントなどを押さえて覚えるようにする。

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】98%
【反省】レベル別を解きながら別冊を確認していた。特定の読み方のルールがある物語などの概要がかなり量がありまだ把握しきれていない。

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-12 1日2問
【やってきた範囲】1ー12
【定着率】98%
【反省】はじめからで得た物語などでの基礎知識などを元にして問題を解くように心がけた。助動詞や助詞、敬語による主語の判別がしっかりできていた。ただ設問の単語の意味を問う問題でのミスが多く単語がまだ課題。活用するとさらに間違えやすいのでしっかり活用の違いなども意識するようにする。住居であるゲルなどを提示されて明らかなものは流石に対応できている。
<方針>
古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】復習
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】復習
【定着率】96%
【反省】気候区分から人口までの系統地理を復習。気候や地形から土壌の分布も掴めてきている。国ごとの特徴なども覚えてきているがまだはっきりと覚えきれてはいない。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41ー60
【定着率】94%
【反省】世界の居住の文化などは覚え来てはいるがその土地の食事を提示されてそこに入っているものから考察を進めるなど知識を集め合わせることがまだ苦手。

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ヤンマ

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part3-4 ※Part1-4を2分割で周回中
【やってきた範囲】part3-4 100%
全体的にも回してやりました。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】49-74 2周目
  【やってきた範囲】49-74 94%
まだまだすぐに忘れてしまいそうなので、こまめに復習していきたいです。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
  【やってきた範囲】1-4章 95%
結構できる問題が多かったので、できなかった少ないところを集中的に覚えることができました。

【参考書名】英語長文TheRules1 (全12題)
【宿題範囲】1-6※チェックリストの記入を必ず行う
  【やってきた範囲】1-6 96%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

長文はそれぞれ1回ずつコピーして文型を振りました。出来なかったところはマークしてどういう構造か再確認しました。ハイパートレーニング基礎編に比べて、わからない単語がかなり増えた気がします。派生後だっあり単語帳に載っていない単語もあったのでそれらを全部ノートにまとめて覚えました。asの使い方でも結構バリエーションがあって区別するのに毎回苦労します。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
初見の大問ごとの正答率は6割〜10割でした。大体7,8割ぐらいの正答率が多かった気がします。結構記号問題ははっきりとこれだとわかる問題が多かったのですが、記述での英文和訳は少しニュアンスが違う訳し方もしたりしていたのでもっと正確に読めるようになりたいです。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
まず音声を聞いてから始めました。今回は音読10回読めなかったストーリーもあったので次から抜かりなくやっていきたいです。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
記述系の問題で引っかかることが多いので知識だったり細かく英文を読み取ることが今の自分の課題ですね。

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1(9/11時点ここ)→TheRules2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】801-1200
【やってきた範囲】801-1200 93%
前回出来なかった語彙を見直しました。

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5 94%
今までより少し難易度が上がって解説を読んで落とし込むのに時間がかかる問題もありました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160 96%
宿題範囲に加えて、全体も復習しました。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】23-26、総復習  
  【やってきた範囲】23-26 92%
すみません、総復習に手をつけられませんでした。

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-4 95%
所々抜けていた古典文法の知識があったりしたのでその復習になりました。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(9/11時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(9/11時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】次回に75~81を設定 ※75以降よりも基礎問題精講を優先

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】23-32
【やってきた範囲】23-32 95%
結構抜けている知識が多かったです。近現代でそれぞれの内閣がしたことなどがごちゃごちゃになっていたりしているのでもう一度見直す必要があるなと感じました。

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中
→ 通史1周は終わらせる、以降は要検討

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

イトウ

【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学都市科学部建築学科
【1週間で勉強できる時間】
バイトがある日 13時間30分
バイトがない日 18時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
わからない単語は語源などを調べてわかるようにする事ができた

【参考書名】速読英熟語※長文飛ばして熟語だけやる!
【宿題範囲】25-36
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり定着できるように何度も復習した

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
改めて少しわからないところは動画などを参考にし、わかりまで見る事で理解てきた
英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
動画で勉強できるので、他の教材より少しだけ理解しやすいのでしっかり取り組む事ができた

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter1-Chapter3
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】97%
ポイントなどが書いていてわかりやすかったが、1、2門解けない問題があった
<英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル(9/11時点ここ)→英語長文
※タイミングで指示します

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】9章(整数の性質)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
整数は得意な方だが、わからない問題などは動画を見たりしながら取り組む事ができた
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】9章(整数の性質) ※必ず基礎問題精講も進めてください
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
入門で学んだことを活かししっかり取り組めた
<数学方針>
入門と基礎問を分野別に進めます

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】2章 熱 全レベル問題集に合わせて復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
苦手な単元なので、しっかり講義系参考書を読み理解しながら取り組むようにした
【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】2章 熱 11問 再々設定 ※こちらを優先
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
改めて公式を理解しながら取り組んだ

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】8章無機化学・9章有機化学 再々設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
化学が1番苦手なので、講義系参考参考書や動画を見てわからないところを無くすように努めた

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

アイアン

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500までを2分割で周回中
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】98%
似ている単語をまとめるなどした。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】351-750
【やってきた範囲】351-750
【定着率】97%

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で最優先に取り組む!
【宿題範囲】20章-21章、全体的に復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic (全11題)
【宿題範囲】11 ※音読もやってください

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気付けるようになった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
大方は読める
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
86%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
こたえられた
・知識を問う問題は答えられた?
いけた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】3年分 初見正答率、大問ごとの振り返り、復習事項、分析結果を報告

2025年東洋大学経営学部→81% 26/32
大問1はなぜか答えが大学側の都合により公開されていませんでした。なので大問2〜5までの割合です。

知識系14/16 読解系12/16 

【分析結果】
読解系はやはり会話文問題が3問と内容一致問題を1問落としました。会話文問題の独特の表現の仕方に少し苦戦しました。大門1の英文がやさしめでスラスラ読めたのと、vintageをやって文法問題で考え込むこともあまりなくなったので時間内に終わらせることができました。

【大門ごとの振り返り】
大門1は読解系の問題で内容も簡単でスラスラと読めて根拠があって答えられたのでたぶん大方合っていると思います。
大門2も読解系の問題で内容一致問題と空所補充問題で落としました。空所補充は文の構造を意識していれば解けた問題でした。
大門3は知識系の問題で1個落としたのですが解説がなくてよくわかりません。
大門4は会話文問題で6問中2つ落としました。接続詞の関係をもっとちゃんとつかめていれば満点が取れたかもしれないです。
大門5は知識系で満点でした。割と簡単でスラスラとできました。
【復習事項】
少し英文のレベルが高くなるとスラスラと文構造を捉えるのが難しくなるので、複雑な英文の音読がもっと必要かもしれないです。そして、文法、熟語の復習をもう一周して完成度を上げたほうがいいかもしれないです。

<英語過去問 記録メモ>
日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15
[自己分析]
・文法はVintageで今までやったところなら取れていた
→ 今後進める範囲はもちろん、解き方のパターンも演習していきたいと思った
・文法も長文も処理速度はまだまだ足りないと感じた
・会話問題で大きく失点した(2/5、解答根拠も解説が無くてよく分からない)

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破挑戦(9/11時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1101-1300
【やってきた範囲】1101-1300
【定着率】96%

【参考書名】新・現代文レベル別3
【宿題範囲】1-6 1日1文 +船口 復習
【やってきた範囲】1-4
共通テスト模試だと現代文は8〜9割くらい取れるのですがこの参考書では正答率が悪く落ち込んでいます。文章は読めているのですが紛らわしい選択肢の切り方に原因があるような気がします。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-450
【やってきた範囲】301-450
【定着率】96%

【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】14-26 1日2文
【やってきた範囲】全範囲
このレベルでは文章の内容が表せるくらいまでにはできました。まだ文法で落としたりしたので少し復習します。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】総復習(近代以降)2週間で 1週目
【やってきた範囲】祝日に体調が悪かったのもあり全部やるのはきついなと思い今週の世界史基礎問題精講でやった範囲を復習しました。主権国家体制、宗教改革と中東あたりが怪しいので次回はそこを復習したいです。
【定着率】98%

【参考書名】世界史基礎問題精講 
【宿題範囲】30-31/33-40(最後)
【やってきた範囲】全範囲
【初見正答率】
30→52% 31→85% 33→72% 34→77% 35→86% 36→46% 37→50% 38→61%
39→69% 40→87%

基本的にヨーロッパの植民地になってたところの範囲と戦後の欧米史がやばかったです。
国と国が動く外交的な知識はわりと答えれられるのですが内政になると答えられなくなる印象です。

【参考書名】日大 過去問 世界史
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】日大だと答えが載ってないやつとかあったので東洋大学にしました。
東洋大学2025年経営学部前期→71% 32/45

古代史20/30 近世以降12/15

古代からの出題が多く、まだ復習しきれてないとこからいっぱいでたので結構きつかったです。中国史あたりの税制や人、出来事など落としてしまいました。文化史や時代の並び替え問題で近世以降も古代も落としました。

自分の今の課題は、古代から中世までは流れは入ってるけど用語の暗記が抜けていることと宗教改革や大航海時代以降は国ごとの流れが入ってない(世界全体の流れはわかる)ことだと思います。知識と知識が連続していない感じです。

<世界史 過去問メモ>
・2025年日大 全学部日程(9/10報告):28/40 70%
→ 近代以降での失点が多かった

<高田メモ 世界史方針>
日大突破後は斎藤の一問一答を設定予定

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

YKK

今週の宿題をお送りします。

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

※実力把握をしたいため、過去問を優先に宿題を進めてください

〇英語
【参考書名】システム英単語 2027
【宿題範囲】1-1000 復習
【やった範囲】1-1000
【定着度】100%
【質問】単語帳2冊目はやる予定ありますか?

<単語方針>
全範囲終わっている。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37章

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】L1-30 テーマ別文例90 1-30
【やった範囲】1-30
【定着度】90%

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】13-14
【やった範囲】13-14
【振り返り】
第13問:39/45
基本的に文意も取れており、下線部の意味を問う問題ばかりだったので、多く正解できた。
落としてしまった2問は、単に 下線部を訳す→言い換えられた選択肢から選ぶ というものでなく、下線部の意味を掴む→文脈や全体の論理展開から言いたいことを解釈する→選択肢から選ぶ 必要があるものだった。例えば下線部中のweは文脈からして「(我々という意味ではなく)豊かな国々」と解釈し直さないといけなかったり、下線部をまとめて言い換えている本文中の他の箇所も考慮に入れて解釈しなければならなかったりした。下線部の直訳はいづれもできていたので、ある種国語的な能力も伸ばしていく必要があると思った。
第14問:40/50
今回も文章の内容は基本的に読み取れていた。減点の原因は、解釈のミスよりも読み取ったことを答案にするときにあった。和訳問題では、全体の日本語としてのきれいさを意識しすぎたために、訳し落としが生まれたところがあったので一語一語回答に反映させることを意識することと、日本語としての自然さを捨ててまで直訳する勇気を持てるようにしたい。また、「the red の表す内容を具体的にして答えよ」という文ではこの語が何を示すかは答案に入れた代わりにthe red の直訳を入れなかった。(模範解では、 〜〜である赤い水滴となっていた)〜〜の部分を書いて、である以下を書き落としたので、「具体的に示して」という指示があったら(示す内容)である(語の訳)という形で答えるといったフォーマットも覚えていきたい。
【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※各大問と分野の正答率と分析、どうやって復習したかまで必ず報告
【振り返り】点数配分が分からないが、8割以上は取れていると思う。リーディングは問題なし。英作文がどれくらいできているか分からない。落としたのは、並べ替えと敵語補充。
<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(9/4時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307※一日3題(青チャの復習もあるため)
【宿題範囲】164-175
【やった範囲】164-175
【定着度】50%
統計がめちゃくちゃ苦手でまだあまり理解できていない。共テで統計を選択しないというのはありだと思いますか?

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】ベクトル空間範囲(発展は除く)
※前回半分終わっている
【やった範囲】ベクトル空間
【定着度】100%

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】なし

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集(9月末までに青チャで復習したい範囲とともに終わらす!)
数学の青チャで復習したい範囲
・ベクトル(平面済)
・複素数平面
・数列
・式と曲線

〇物理
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】3年分 単元別 初見正答率を出す
【やった範囲】2年分
【2023 本試験】80/100
総合問題で-5  力学で-5×2 うち一個ケアレスミス 波動-5 電磁気満点 時間も13分余して余裕あった。
失点はどれも起こっている事象を捉え間違えているせい。もっと熟考すれば失点減りそう。
【2022 追試験】80/100
総合問題-5 力学&波動-10 熱力学-5 原子満点 26分余した。
時間余裕もあるので複雑な問題はじっくり考えてもよさそう。そしたら失点も減りそう。どれもしっかり考えれば取れたので。
共テ模試ではこんなに取れないのですがやはり模試は難しめに作ってあるのでしょうか?

※メモ
波・電磁気の範囲を復習 波が89題(266~354)・電磁気が120題(355~474)終了

<高田メモ>
共通テスト物理 70%超えなら、『良問の風』入りたい

〇化学
【参考書名】化学 入門問題精講&全レベル②
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】なし

【参考書名】過去問 共通テスト 化学
【宿題範囲】3年分  
【やった範囲】1年分 あとは今日この後やります。
【2023 本試験】61/100
序盤の小問集合みたいなところは全部解けた。無機も取れた。課題は理論と有機の計算問題。ほとんどがそのような問題での失点だった。文章量が多く何が起こっているのか掴みづらいしどう計算すればいいのか分からないことが多い。もっと化学の複雑な計算問題の演習量を増やしたい。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機 1-10章(全22章)
【やった範囲】1-10
【定着度】100%

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】121-240
【やった範囲】121-240
【定着度】50%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】16-32章
【やった範囲】助動詞範囲
【定着度】85%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて参照

<方針>
やさわか古典文法→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義[地理総合、地理探究] 改訂版 全40章
【宿題範囲】6-17章
【やった範囲】10-13
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】必要に応じて参照

【今週の武田塾に使える時間】
木:3時間 金:4時間 土:6時間 日:12時間 月:4時間 火:4時間 水:4時間 計:31時間

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで12時間、休日15時間

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 ※見出し語のみ
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-28
【やってきた範囲】1-28
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】Vintage 全21章 ※英語では最優先に進める!
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16
【定着率】100%
文法はしっかりと理解することができた

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-12 ※チェックリストを活用して、記入の上報告してください
(理想のペースは1日2題ですが、余裕がなくて完成度が下がるようでしたら1日1題でも構いません)
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら! ※感想や分析をもっと詳細に書きましょう!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?○
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
○
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?99% ほぼできたのだが、全体で1問間違えてしまった。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○

<音読>
・音声をつかって音読した?○
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?○

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<もっと時間をかけないようにしたい。>

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】余裕あれば1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<余裕がなかったためやることができなかった>
<英語過去問 記録メモ>
日本大学 24年(8/27実施):合計20/30(66.6%、5分オーバー)
大門1 7/7:会話の内容も理解できて特に問題は感じなかった
大門2 4/8:ヴィンテージのやっている量が少ないので文法問題をたくさんやりたい
大門3 1/5:並び替え問題が自分の課題だと知ることができた。普段から文型をもっと意識するべきだと思った。
大門4は著作権の理由で掲載していませんでした
大門5 8/10:ある程度内容は掴めたが、馴染みのない単語で止まってしまうのが課題だった
[自己分析]
まずは基礎の文法や並び替えをすべきだと思ったため、出てきた問題を覚えた。
長文は構文と意味を確認するため繰り返し読んだ。

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 241-480
【やってきた】241-480
【定着率】100%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9-12
【定着率】100%
解くコツを掴んできた。

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-400
【やってきた範囲】301-400
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】23-32
【やってきた範囲】23-27
【定着率】100%
定着はしたが、やり切ることができなかった。
【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れを同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集
【宿題範囲】57-64
【やってきた範囲】57-64
【定着率】100%

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】29-33(時代と流れの範囲が終わったら)
【やってきた範囲】29-33
【定着率】100%
今回の範囲は問題なく覚えることができた。

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日4時間 日曜日8時間

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700

【やってきた範囲】ターゲット1900 section1-11
【定着率】100%

<単語方針>
初回で1200を全範囲で設定、余裕そうなら1900を進めていく
→ 厳しそうなら、1200から着実に固まっていく

書店にターゲット1200がどんな内容か確認して購入しようとしたけど、部活の大会で土曜日の部活後に学校出発し、日曜日に大会があったため書店に行けずターゲット1900に取り組みました。その中でも移動中は単語帳開いて取り組めました。今週中には1200でいくか1900でいくかハッキリさせます。

今のところ赤文字だけ覚えているのですが、黒文字は派生語はどのタイミングで覚えるといいですか?

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter1-5の総復習

【やってきた範囲】chapter1-5の総復習
【定着率】90%

演習問題に出てくる熟語やイディオム、慣用表現は覚ていたけど、解説ページの暗記が単元ごとに暗記の定着率が不十分でした。特に不定詞や動名詞などの長い慣用表現の前置詞などが曖昧だったのでもっと反復して定着させたいです。
演習問題では、その単元だけでなく他の単元の文法や用法を見つけながら解けたのでよかったです。

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part0-3の総復習

【やってきた範囲】Part0-3総復習
【定着率】100%

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習(9/11時点ここ)→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1~2
入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200

【やってきた範囲】1-200
【定着率】100%
つまずく事なくスラスラ覚えられました。

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文 全6回
【宿題範囲】第1~3回

【やってきた範囲】第1~3回
【定着率】100%

覚醒ポイントを見てどういうことかを紙に書き出して自分なりの言葉でアウトプットしました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-80

【やってきた範囲】1-80
【定着率】100%

赤文字は完璧に覚えられました。黒文字はどのタイミングで覚えるべきでしょうか?

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-11

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

この2つは勉強時間がうまく取れなかったのと、すぐに参考書を用意出来なかったので取り組めませんでした。次週は平日も土日もたっぷり時間取れる予定なので巻き返します。

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やった範囲】1501-1900
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】501-750
【やった範囲】501-750
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】20-21
【やった範囲】20-21
【定着率】100%
形容詞と副詞の語法は完璧に説明できるようになった。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】1-6 1日1文
【やった範囲】1-4
【定着率】95%
文章が難しくなり、内容の理解を高めたかったので音読を15回ずつしたのですが、時間をかけすぎてしまって一日1文のペースで演習することができませんでした。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】L1-24 1日6テーマ
【やった範囲】L1-24
【定着率】85%
時制の扱い方はマスターできて使いこなせるようになったが、名詞節を上手く用いて訳すのが少し苦手でどうやって文をくだいて訳すのかがまだはっきりできてない。L16-18の例題がまだ暗唱できてないのでできるようにしたい。

<今後の方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集

【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】2周目17章 微分(再)-19章
【やった範囲】17章.19章.20章
【定着率】90%
17章の積分の応用問題は解き方をすぐに思いつくことが出来るくらい完璧に仕上げることができた。複素数は解き方が曖昧でつまずく問題があったので基礎問に戻りながら解き方を確認して演習し理解を深めることが出来た。
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】確率
【やった範囲】確率
【定着率】95%
コンパス4,5の問題を理解するのがとても大変だったがしっかりおさえることができた。
確率の基本的な考え方がおさえれたので色々な問題にも考え方を派生して解くことができそう。
【参考書名】国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
チャートを完璧にしたくて時間をかけてしまったのですみませんできませんでした。

※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/28時点ここ)→CanPass

【参考書名】物理 良問の風 (全154題)
【宿題範囲】121-144 1日6題
【やった範囲】121-142
【定着率】90%
交流の解き方を忘れてしまっていたため宇宙一わかりやすい高校物理に戻って確認してから問題演習をするようにした。良問の問題でつまずくのもあったが解説を見たら理解できて自分で再現もできたので良かった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】磁気、原子

<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題 4-6章
【やった範囲】A問題 4-6章
【定着率】85%
問題文が長い場合でも必要な情報をきりぬいて整理しながら解くことができたのでよかった。
5章の溶液の問題は定着率が低めだったので今日中にもう一度確認します。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲を進める

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%だったので、リードライトで有機分野中心に復習してから重要問題集へ進むことに(8/28)

【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】1-160
【やった範囲】1-160
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】復習(敬語)
【やった範囲】復習(敬語)
敬語の種類を見分けて敬意の方向も間違えることなく考えることができた。

【参考書名】富井古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】11-24章(最後)
【やった範囲】11-24章
【定着率】90%
古典常識をしっかり身につけることができたので、古文の中で注目するべき単語がわかって話の内容がとてもつかみやすくなった。別冊に載っている、有名な作品の話の内容を押さえるところまでできなかったので、少しずつ覚えるようにしたい

<今後の方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3
漢文 来週追加

【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】11-20章
【やった範囲】11-20章
【定着率】85%
単語は覚えることができたけど、意味と結びついていない部分があった。問題のアプローチ方法がわかってきたのは良かった。

※共通テスト面白いほど 併読

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

いももち

【学年】高2
【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)
【1週間で勉強できる時間】15時間
文化祭があるため、勉強時間が少なくなります。
宿題はいつも通り出していただいて何を優先に行うべきか教えて欲しいです。

□英語
【参考書名】速読英単語 入門編 1400語
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
100%
知っている単語もあったため、すぐに覚えることができた。
<単語メモ>
ターゲットの800までを1周仕上げたら、熟語も開始

【参考書名】入門英文問題精講
【やってきた範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1-6 1日1題 振り返りチェックリストを使って次回報告
【やってきた範囲】1-6

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した

・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた

・単語熟語でつまづいたりしていない?(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語での間違いが二つあった
 知らない単語もあったが周りの語を見て推測ができた

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→ふれた

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→参考書に書いてある解説をしっかり読んだ
 解いている時はざっくりではあるが区別できた

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→理解できた

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
UNIT 1 (先週やった)100%
UNIT 2 92%(一問間違い)
UNIT3 100%
UNIT4 100%
UNIT5 87%(一問間違い)
UNIT6 100%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→答えられた

・知識を問う問題は答えられた?
→熟語の問題で間違えた
 復習して覚えた。

<音読>
・音声をつかって音読した?→した

・音読は1文何回した?(最低10回)→10回

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→単語や熟語などの暗記
レベルが超基礎や基礎のものであるため、もう少し早くそして正確に読めるようにする

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→とりあえず単語を完璧に覚える
時間を測って取り組みつつ、正答率を上げていく
現在スラッシュを引きながら長文を読んでいますが、その読み方でも大丈夫でしょうか?(和訳の問題の文章や、復習する時はSVOCをふっています)
また11月ごろに英検準一級を受検する予定です。(2級は取得済み)
どのように対策すればいいでしょうか?

<高田メモ 英語方針>

肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1(9/11時点ここ)

□数学

【参考書名】黄色チャート 1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】積分範囲 全部
→90%
定積分の積分後の計算ミスが多い
多くの問題を解いて、積分の計算の仕方を確実に身につけ計算ミスを減らしていく
わからない問題を先生に聞いているものがあるため定着率は90%

【まだ進んでない範囲】
積分(学校と並行して進めている)
ベクトル(学校と並行して進めている)

【各分野の完成度】

式と証明100%

複素数と方程式100%

図形と方程式100%

三角関数100%

指数関数と対数関数100%

数列80%(数学的帰納法が未復習)

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認

□古文

【参考書名】古文単語帳 古文単語330を使用
【宿題範囲】61-120
100%
問題なく覚えられた

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12 100%
確認テストも初見で満点を取ることができた

□化学

【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/11時点)
化学はセミナー化学基礎1周と重問Aを少し進めた

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 大阪大学 薬学部
第二志望 東北大学 薬学部(AO受験)
第三志望 未定

【生配信コースで受講したい科目】
国語 数学 英語 化学

【共通テスト受験科目】
国語 数学 英語 化学 生物 公共政治経済 情報

【一般受験科目】
数学 英語 化学 生物 小論文 面接

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
第一回高2全統模試                
英語56.9 国語60.2 数学63.3化学 不明

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 (古文は要らない)
【1週間に勉強できる時間】50時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500までを2分割で繰り返し
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章
【定着率】96%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】15-17章
【やってきた範囲】15章
【定着率】100%

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】11-12 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【やってきた範囲】11-12 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【定着率】100%

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1-4 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【やってきた範囲】1-2 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→Lesson11の「」の推測でつまづきました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づけています。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
初見正答率

rules1
Lesson11 6/8
Lesson12 4/8

rules2
Lesson1 2/4
Lesson2 3/5

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→答えられました。
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回しました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→しました。

<課題発見&振り返り>
→わからない単語があっても、あとの文から大体こういう意味なんだろうなと推測できるようになりました。

<高田メモ 英語方針メモ>
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/11時点ここ)→ポラリス長文1→日大突破

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 第6-7章
【やってきた範囲】第1部 第6-7章
【定着率】90%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB全範囲復習
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 2
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-8
【定着率】100%

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 
【宿題範囲】47-61 ※政経分野は3周目(9/4時点)
【やってきた範囲】47-61
【定着率】95%

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】33時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200(100%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-24 ※2周目
【やってきた範囲】1-24 (95%)

【参考書名】英語長文レベル別問題集3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→○
・わからない単語をリスト化して覚えた?→○
・単語熟語でつまづいたりしていない?→○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→○(名詞句、形容詞句、副詞句の振り分けがほぼ合っていた)
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 2/3
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→○
・知識を問う問題は答えられた?→○

<音読>
・音声をつかって音読した?→○
・音読は1文何回した?(最低10回)→○
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→○

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

※前回は句となるところに意識するために前置詞に○をつけることをやったが、動詞に○をつけた方が構造や文型が何なのか意識しやすいと感じた。

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3(9/11時点ここ)→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】5章(指数対数) 
【やってきた範囲】指数対数

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】5章(指数対数)
【やってきた範囲】指数対数

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1-400 ※2周目
【やってきた範囲】1-400

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】4-7
【やってきた範囲】4-7(文章記述の正答率が上がってきた)

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】81-160 ※3周目
【やってきた範囲】81-160

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】助詞に関するページ

【参考書名】富井の古典文法をひとつひとつ
【宿題範囲】ステップアップノートの範囲を併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】23-26
【やってきた範囲】23-26
※定期テストでわからなかった、古文の作品集が簡潔にまとまっておりわかりやすかったです。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本→新レベル別2(9/11時点ここ)
古文 :富井文法&ステ30→富井読解→レベル別2(9/11時点ここ)

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

たかや

今週の宿題をお送りします。

【志望校】岡山大学
【学年】高3
【今週使える時間】
平日:8時間 休日:12時間

・コロナに感染してしまいできていない所もあります。本日の学校で共通テストの出願をしました。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター3 13-17 1日1題(17問)
【やった範囲】13-17
【定着率】96%
・文章の構成や主張をミスなく書くことができている。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】神戸大学 理系英語
【初見正答率】
・第1問(長文):6/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話文):3/7
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT 採点)

・合計:18/29 6割2分

【反省点・改善点】
・会話文がどうしても慣れてなく文末から判断することができない。また、知らない熟語が問題の選択肢になっていると判断が難しいが説明問題は要点を抑えて記述をすることが出来ていた。時間が70分でなかなかギリギリ。

【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】共通テストリスニング&リーディング
【初見正答率】
《共通テストリスニング正答率》
・第1問:22/25
・第2問:12/16
・第3問:18/18
・第4問:8/12
・第5問:9/15
・第6問:8/14

・合計:79/100

《共通テストリーディング》
・第1問:6/6
・第2問:10/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:11/14

・合計:85/100

【反省点・改善点】
・リーディングで少しずつ読む時間が早くなり英語を英語のまま処理することができるようになってきた。それに選択肢の問題も迷いが少なく出すことが出来ているのであとは文量が多くなった時に上手く対処する力が必要だと思う。

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていません
【定着率】できていません

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C
【宿題範囲】10-33 1日6問
※1A2BのCanPassは3C終了後に。
【やった範囲】10-21
【定着率】100%
・結構難しくて初見でできない問題もあったが、分野ごとに問われやすい箇所やどのように考えればいいのかを復習して解けるようにした。

【参考書名】過去問神戸 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2023年 神戸大学理系数学
【初見正答率】
・第1問(数列、漸化式):2/3
・第2問(関数と領域):2/3
・第3問(確率):2/3
・第4問(ベクトル):2.5/3
・第5問(数3微積):1.5/3

・合計:10/15 6割6分

【反省点・改善点】
・第1問で漸化式は解けたが見慣れない形の証明で数学的帰納法を用いる発想がなく問題の流し見が必要だと感じた。第2問は惜しいところまではとけたが一つだけ範囲を見逃していて失点してしまった。第3問は確率が文字で置かれたときにどこをシグマで置いてどう解くか考えるが出来なかった。第5問は媒介変数表示で慣れた形と思ったが、計算ミスをしてしまったので丁寧にやる必要がある。

<数学方針予定>
メモ:岡山67%、岡山68% 神戸62%

基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 16-17章
【やった範囲】A問題16-17章
【定着率】97%
※2周目終了
・まだ高分子化合物に苦手意識があり、2次試験が解けるかと言われれば不安が残っていますが、天然高分子化合物は自分のものにできている気がする。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】2章 1-8
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】2章1-2
【定着率】100%
・典型問題だったので問題なく解くことができた。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】国公立過去問 化学(四国の大学いずれか)
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2024年 徳島大学 化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):8/10
・第2問(溶液、PH):8.5/12
・第3問(無機化学):8/13
・第4問(高分子化合物):4/6

・合計:28.5/39 7割3分

【反省点・改善点】
・普段しないミスをしてしまったのと高分子化合物に初めて見る形の問題があり苦戦してしまった。重要問題集の問題を解くだけでなくそこから応用する力が必要。
・徳島大学の化学は計算と記述が多く含まれるので形で分かるだけでな
く説明して上手く言語化するように問題演習をしていく必要がある。

<化学方針予定>
メモ:香川72%

リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】67-90 1日6問
【やった範囲】67-81
【定着率】100%
・熱力学は定圧変化や定積変化の仕組みを理解したりグラフが示している状態変化を本質から理解して問題を解くことができるようになった。
・波動は基礎的な公式を覚えれば応用の効く問題が多かったりドップラー効果は公式を覚えなくても本質を理解して理論的に解くことができるようになった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】質問40-質問50
【定着率】100%

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】A・Bランク 復習
【やった範囲】Aランク復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられているが、活用語尾が変化した時に気づけない時が稀にある。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】7-18 1日2文
【やった範囲】7-16
【定着率】100%
・動詞の主体と受け手を把握して古文を読むことができるようになっている。

(質問)
・本文の中でわからない文がでてきた時にそこを細かく解読していくか一旦飛ばすかどちらが良いですか?

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】いがよみ3-6
【やった範囲】いがよみ3-5
【定着率】100%
・漢字だけでなく送り仮名や後にくる読み方が大事だとわかった。漢文がどのような形で出てくるかはまだ分からず問題は解けないと思う。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8 1日1文
【やった範囲】できていない。
【定着率】できていない。

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】復習 1-20
【やった範囲】復習 1-20
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-20 1日5問
【やった範囲】明日届く。

<方針>
次回からこちら始めます。
『地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版』

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点

・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

リドル

本日(9/17)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】50時間
(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】速読英熟語 全74※最優先で進める
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】97%

【参考書名】Nextstage (全19章)※最優先で進める
【宿題範囲】9-14章
【やってきた範囲】9-14章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】28-44
【やってきた範囲】28-36
【定着率】100%

【参考書名】日大過去問
【宿題範囲】なし

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破(9/11時点ここ)
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!
解釈ポラ1を先んじて設定中(8/28~)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全300題
【宿題範囲】65-97 ※1日8題
【やってきた範囲】65-97
【定着率】90%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】極限の範囲を復習&追加演習
あまり出来なかったのでもう1週同じ課題を出して欲しいです。

【参考書名】日大 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する 
2022年工学部
大問1 4/5 80%小問集合(分散の問題)
大問2 2/2 100%確率
大問3 2/2 100%三角関数
大門4 0/3 0%図形(最初の問題を間違えたのでその後全部不正解)
大門5 2/3 66%図形の数列
大門6 2/2 100%微積分
全体 70%

大問4の所で問題文がベクトルで書かれていたことからベクトルにとらわれてしまって、メネラウスの定理を使えばすぐにできることを見つけられず、解答を見て確かになと思ったので、もう少し柔軟に考えることを意識したいです。

<理系数学 過去問メモ>
・23年 日本大学 工学部(9/10実施)
大問1 4/5 80%小問集合
(条件を満たす方程式のx,yの組み合わせを答える問題を間違えた)
大問2 2/2 100%複素数
大問3 2/2 100%確率
大門4 3/3 100%図形
大門5 1/3 33%極限(計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(体積の積分の計算を間違えた)
全体 76%

・24年 日本大学 工学部(9/3実施)
大問1 4/5 80%小問集合(軌跡の問題を間違えた)
大問2 2/2 100%指数関数
大問3 2/3 66%図形と方程式(計算ミスをした)
大門4 3/3 100%確率
大門5 1/2 50%数列(Σ計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(積分の計算を間違えた)
全体 76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】3-6章(A問題のみ)
【やってきた範囲】3-6章
【定着率】90%

計算問題やエンタルピーの符号の間違いが多かったのでもう少ししっかり復習していきたいです。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共通テスト過去問1年分(8/21メモ)
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(9/11時点ここ)

□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問1-23
【やってきた範囲】質問1-23
【定着率】95%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を中心に復習

【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2023年工学部
大問1(Ⅰ) 3/3  100%力学
   (Ⅱ) 4/5  80%力学
大問2(Ⅰ) 2/5  40%電磁気
   (Ⅱ) 6/11 54%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3  66%波(音)
   (Ⅱ) 3/5  60%波(光)
大門4(Ⅰ) 2/4  50%浮力(少し熱)
   (Ⅱ) 2/4  50%原子
全体 60%

電磁気分野が取れていないこと以外にも、力学以外の分野が所々弱いなと感じる部分がありました。
説明をする問題も出来なかったので物理の質問などでその様な部分を潰していきたいです。
また、2023年の解説を探したのですが答えしか見つからず、苦手だと感じた分野の復習は少ししたのですが間違えた問題の復習があまりできませんでした。
解答ではなく解説を見ることのできるウェブサイトなどありましたら教えてほしいです。

<物理 過去問メモ>
24年 長崎大学工学部:全体67% (9/10実施)
大問1(Ⅰ) 3/4 75%力学
   (Ⅱ) 3/3 100%力学
大問2(Ⅰ) 4/7 57%電磁気
   (Ⅱ) 2/5 40%電磁気(コンデンサーの回路)
大門3(Ⅰ) 2/3 66%波(音)
   (Ⅱ) 3/5 60%波(光)
大門4(Ⅰ) 3/3 100%熱
   (Ⅱ) 3/4 75%原子

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(9/11時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2025年共通テスト正答率
大問1 9/10 90%
大問2 7/7  100%
大門3 5/5  100%
全体 103点

正答率は悪くないけど主に読むことに時間がかかったなと感じました。
模試でもいつも現代文→漢文→古文の順番で解いており、古文を解く時間がなくなってしまうので、現代文を読んだり解いたりするスピードを早めていきたいです。

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】241-330
【やってきた範囲】241-330
【定着率】91%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねに
【宿題範囲】総復習

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂 (全40テーマ)
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935
【宿題範囲】601-1000
【やってきた範囲】601-1000
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語74 ※周回中
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】97%

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】66%(”as”の意味取り違えたり、どこがどこにかかっているかというのを間違えた。)

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】総合問題集で悪かった大問に相当する範囲を復習
【やってきた範囲】記事

【参考書名】共通テストレベル別問題集3 全Lesson12
【宿題範囲】1-12 総復習
※解きなおしをして、本文の該当箇所を探すトレーニング
【やってきた範囲】1-12
【正答率】87%
lesson1→5/5問
lesson2→5/5問
lesson3→5/5問
lesson4→4/5問
lesson5→4/4問
lesson6→4/4問
lesson7→3/4問
lesson8→4/4問
lesson9→4/5問
lesson10→3/4問
lesson11→3/5問
lesson12→4/5問

<共テレベル別 正答率メモ>
・レベル別3 解き直し正答率:74%(9/11実施)
・レベル別2 解き直し正答率:75%(8/27実施)
・レベル別2 初見正答率:65%(8/20実施)

【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】第1回
※制限時間内で解いた点数と、最後の問題まで解いてかかった時間とその点数をそれぞれ報告
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】第1回
【初見正答率】
第1問 100%
第2問 80%
第3問 100%
第4問 50% (右にコメントがある論説文で共テリーディングにない問題だったので、解き方がわからなかった。)
第5問 80%
第6問 40% (出来事を順番に並べる問題と記事に書かれている内容を答える問題を間違えた。)
第7問 40%(スライドに当てはまる内容を選ぶ問題を間違えた。)
第8問 30%(複数の文章がある問題で共テリーディングにない問題だったので、解き方がわからなかった。)

制限時間内 52点
最後まで解いた時間 30分超過 64点

《振り返り》
まだまだ時間が足りなかったので、どのようにしてスピードアップしていけばいいのか考えたい。
それから、1ヶ月で攻略 共通テスト英語リーディングの2026年版が発売されましたが、取り組んだ方がいいのでしょうか?

<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1(復習)→共テ対策を優先(9/11時点ここ)

共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(9/11時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を復習
【やってきた範囲】前回の過去問で間違ったユークリッドの互除法

【参考書名】基礎問題精講ⅢC
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を復習
【やってきた範囲】前回の過去問で間違ったベクトルと微分のグラフ

【参考書名】近畿大学 過去問
【宿題範囲】理系数学 1年分
【やってきた範囲】2022年近大理系数学
【得点率】75%(20分超過)70%(制限時間内)

1. 55% 確率
 全体的に解法を間違っていた。
 
2. 90% ベクトル
ベクトルで面積を求める問題だけ間違った。

 3.75% 積分
積分の三角関数で表された2曲線で囲まれた図形で回転体の体積を求める問題を間違えた。

《振り返り》
前回の過去問の復習しかできていないので、今回の復習はこれからしようと思う。確率は忘れていたわけではないのだが、応用問題が解けていなかったので、入門問題精講を復習した後、青チャの類題を解こうと思う。積分は解法がわからなかったので、入門問題精講で復習したい。

<理系数学 過去問メモ>
23年近大:70%(9/11実施)
大問1(整数):83% 大問2(ベクトル):69% 大問3(微分):56%

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】復習が必要な章 3章分
※復習が必要な章を、次回の報告時にピックアップする
【やってきた範囲】
・天然高分子化合物
・合成高分子化合物
・非金属元素

《振り返り》
暗記のやり直しをした。

<化学メモ リードライト復習した範囲 9/11時点>
・粒子の結合と結晶の構造
・化学反応の速さとしくみ
・芳香族化合物

<高田メモ 化学>
共通テスト初見 約60%
全レベ2→初見で解けなかった分野をリードライトで復習
共通テスト過去問を解いた後は分野ごとの分析を行い、それをどうやって復習したかまで必ず記録する

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】4章(電気)を必要に応じて復習
※復習はスタサプや宇宙一も併用する

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】4章(電磁気)
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【初見正答率】80%

《振り返り》
電場と電位とコンデンサーが苦手だったので、スタサプと宇宙一で復習した。

<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~3章(力学と熱、波動)は完了

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】121-240 1日30個
【やってきた範囲】121-240 1日30個
【定着率】90%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】7-12章 ※上側暗記
※『富井の古典文法はじめからていねいに』も併読する
【やってきた範囲】7-12章
【定着率】80%

《振り返り》
助動詞の意味と用法の暗記ができてきなかったので、暗記し直した。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 全体の方針 9/11時点>
英/数/物/化が優先、社/情はまだ設定しない
9月から古文がスタート、全体の進捗次第では社会も始めたい

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】40時間

数学の単元テストがあったのであまりできていません、すいません

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40章
【定着率】95%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】日大過去問の文法問題で出来なかった分野を復習
【やった範囲】仮定法 比較級 
【定着率】100%
【感想】仮定法過去や、仮定法過去完了だけでなくshouldの用法などを復習した。文法問題の選択肢でなぜその選択肢が排除されるのかを考えて自分で言語化した。

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-4
※分析は丁寧に行うように
→ どの問題で間違い、その問題から分かった課題に対してどのように向き合うか などを報告

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?Step1で確認をしてから長文を読んだのであまりつまづかなかった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.60%
2.66%
3.33%
4.16%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?半分くらい
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
自分は早く読もうとしすぎてしまって内容が頭に入ってこなかったり、精読ができていなかったりした。このことから自分は音読の精度をあげて返り読みをしないようにしたら対処していけると思う。

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】なし

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
I.1/6 Ⅱ.2/6 Ⅲ.1/6 Ⅳ.3/5 Ⅴ.2/5 Ⅵ.2/5 Ⅶ.0/6 Ⅷ.2/6
【振り返り】
自分が思っていたよりも低かった。
自分では文法がもっとできると思っていたし、並び替えも得意な方だと思っていたけれど全然できなかった。

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic(9/11時点ここ)→1か月攻略R→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第6章積分法 もう一度設定
すいません、やっていません

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第6章積分法 83-99 もう一度設定
すいません、やっていません

□化学
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】15-16 もう一度設定
すいません,やっていません

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-5~3-7 もう一度設定
すいません、やっていません

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】第2編 1-2章 もう一度設定
【やった範囲】第2編 1章
【定着率】100%

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】44-45 55-59
【やった範囲】44-45 55-56
【定着率】100%

<高田メモ 物理方針>
分野別に これで分かる→入門

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

やま

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日3時間 休日6時間
土曜日が大会です。
テスト2週間前発表が出たので、少しテスト勉強も意識したいです。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
96%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】401-600
83%
【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Chapter4
できていない。
先週の宿題の復習はした。
【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス1
【宿題範囲】Chapter3 ※初見正答率を報告してください
65%
白ポラリスの前置詞などをする前にしたので、前置詞などの問題で間違えてしまった。

これまで白ポラリスでした単元は根拠もって回答できた。

<黒ポラ1初見正答率 9/4~>
Chapter1→82%
Chapter2→78%

【参考書名】動画でわかる英文法 [読解入門編]
【宿題範囲】Part2Chapter2-Part3Chapter1
構文をしっかり掴んで訳もできた。
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】STOP(7まで終わっている)

<高田メモ 英語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
シス単(Stage1-4)・英熟語ターゲット(~Part3)・英文法ポラ2(~ch3)・TheRules2(~7)
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
黒ポラ1(9/4時点ここ)→動画でわかる英文法→長文合流

□数学
【参考書名】基礎問題精講 数学1A(1-7章は終わっている)
【宿題範囲】4章(図形の性質)復習 (再設定)
92%
いつその定理を使うかを意識して解くことができた。

【参考書名】基礎問題精講 数学2Bベクトル(1-5章、7章漸化式以外は終わっている)
【宿題範囲】今週はSTOP

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで終わっている)

<高田メモ 数学 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
入門1A&2B(全範囲)・基礎問1A(7章確率まで)・基礎問2Bベクトル(5章指数対数まで)・文系数学赤(指数対数まで)
●他に持っている参考書:
文系の数学実践力向上編・1対1対応の演習1A2B

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部第5章
倫理で習った語彙が多かったので、理解を深めることができた。
【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第2章②書き取りランクB
77%
【参考書名】柳生の現代文therules1
【宿題範囲】6-10復習
7までしかできていない。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315
93%
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】19-25
食わず嫌いをしていた範囲だったが、参考書や古文勉強法の動画を見て勉強したら、理解がスムーズにできて嬉しかった。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●今まで使用した参考書:
現代文→キーワード読解(~2章)・入試漢字2600(~p87)・柳生現代文TheRules1(9/4完了)
古文→古文単語315(全範囲)・富井文法(~助動詞)
漢文→早覚え(いがよみ周回)
●他に持っている参考書 
古文上達基礎編・漢文道場(入門から実戦まで)

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1(9/11時点ここ)→船口→新レベル別1

<第一回高2全統記述 偏差値>※報告時も消さない
国語:49.9(現文:51.0、古文:48.1、漢文:55.0)
英語:63.3、数学:59.9

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

リク

【学年】高3
【志望校】藤田医科大学 医療科学部放射線学科 総合型推薦 10月19日試験日
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】601-1200
完璧です
<単語方針メモ>
ターゲット1900は~1200までやったが、高校英文読解ひとつひとつが理解しづらかったことを踏まえて、ターゲット1200を設定中(8/14~)

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part3-5、総復習(分からなかった単熟語の復習と暗記も含めて)
・まだ少し直していないところがあり、完璧ではありません。(Part3)
・文構造の識別や解釈という点では授業の内容が完璧にわかったり、問題集においてもできるようになりました。しかし、長文になると長文の解き方がわからず、点数を落とすことがあります。
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<高田メモ 英語方針>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→動画でわかる英文法(9/11時点ここ)
※英文法ポラリス1はカットしています(つなげるドリルと動画英文法の間にやる予定だった)

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】3章(2次関数) 1-29
・完璧で無いです。
→試験まで1ヶ月ほどになり小論の対策も本格的になってきているため、第一志望の受験が終わるまでは数学を少なくして欲しいです。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□物理
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】リードLightノート物理基礎
【宿題範囲】第5編(物理学と社会) ※短期攻略の方を優先
・完璧です
【参考書名】短期攻略 共通テスト物理基礎
【宿題範囲】第4章(電気) ※リードライトよりもこちらを優先
・完璧です

<過去問方針メモ>
過去問で実力試しをする場合は、偏差値50前後の医療看護系大学の問題を使用する。
→ 愛知医科大学(医学部除く)が候補か?

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

TY

学校の定期テストのほうに時間を使ってしまい、宿題ができませんでした。火曜日にテストは終わったのでこれからは受験勉強に力を入れていきます。
【学年】高2
【志望校】愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
【1週間で勉強できる時間】30時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】できませんでした

【参考書名】はじめの英文法ドリル 全Chapter10
【宿題範囲】Chapter5~10
【やってきた範囲】できませんでした

※参考として、『大岩のいちばんはじめの英文法』の進め方動画も確認しておく
大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQz”

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文法ドリル(9/11時点ここ)→英文法ポラリス1

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A 全9章
【宿題範囲】第2章(関数と関数のグラフ)
【やってきた範囲】できませんでした

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】第3章(2次関数)
【やってきた範囲】できませんでした

<高田メモ 数学方針>
入門とSuperQuickを分野ごとに同時並行で進めていく

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
 第一志望 愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
 第二志望 岐阜聖徳大学 教育学部
 第三志望 決めていない

【生配信コースで受講したい科目】
 英語 数学 

【共通テスト受験科目】
 国語 数学ⅠAⅡBC 英語 物理 化学 公共倫理 情報Ⅰ  

【一般受験科目】
 化学 小論文

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
 わからない(模試を受けていない)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5休日10時間 ※毎週書き換えて更新する

コロナで全く出来ませんでした

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-850

<単語方針>
8/21~ 1701以降も突入中

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】41-60章

【参考書名】デュアルエフェクト(文法編が1-14章、語法編が1-6章まで?)
【宿題範囲】語法編 2-3章
※語法終わってないところがあったらそっち優先でお願いします
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】5-7 2日で1文 SVOC振り+音読10回

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(9/11時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明) 合計:54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】3章 関数の極限と微分 もう一度設定
  ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】2章 極限 もう一度設定

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めたので数Ⅲに突入中

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】60時間

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】1501-1900 復習
【やってきた範囲】1501-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson 43-54(再設定)+テーマ別文例90 61-90
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter2Unit3-Chapter3Unit4(再設定)
【やってきた範囲】Chapter2Unit3-Chapter3Unit4(再設定)
【定着度】100%
ほぼ正解できた。

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語
【宿題範囲】7-9(再設定)
【やってきた範囲】7-8
【定着度】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?してない
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?したいない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?6: 27/50 7: 25/38
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?熟語の前置詞が空欄になってい問題の正答率が低かった

<音読>
・音声をつかって音読した?してない
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?速読力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!強弱をつけて読む

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】国公立標準問題集 CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
【宿題範囲】44-63 1日5問(再設定)※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】44-52
【定着度】100%

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとに初見正答率と分析を報告
【初見正答率】75%
大問1は積分の問題で完答できた。
大問2はベクトルの問題で証明問題以外は解けた。
大問3は図形と数列の融合問題で完答できた。
大問4は図形と方程式の問題で与えられた条件を式に出来なかった。

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】小説例題2-3〜実用文例題1-1(再設定)
【やってきた範囲】小説例題2-3〜実用文例題1-1
【定着度】100%
全体読みと部分読みを使い分けることで早く解けることがわかった。

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 6章(再設定)
【やってきた範囲】第1部 6章
【定着度】100%

□古文
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26(再々設定)
【やってきた範囲】13-16
【定着度】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

□地理
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】15-30 1日4章 
【やってきた範囲】15-19
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

□理科基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】1-40問(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】1-15問
【やってきた範囲】1-5問
【定着度】100%
初見ではなかなか解けなかった。

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会

駿台ベネッセ共通テスト模試のやり直し 
【やった範囲】数学1A2BC 物理 化学
1のデータの活用があんまりやってこなくてそれでもノリと勢いで取れていたけどデータの値がいじられた時の問題がわからなくレジェンドか入門でやり直したい,
2BCは時間が足りなくてベクトルのところと複素数を全部終わらせる時間が足りなかった
理科系はその場のひらめきで正解した問題もあったのでそこを復習して知識ややり方をもって正解できるようにした

他の英語国語地理情報の模試の復習の仕方を教えてください
来週はこれらの教科のやり直しもしたいです。

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027※派生語まで含めて
95%
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える

【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】21-40章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】39-41
【やった範囲】39-41
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】18章~21章
【やった範囲】17章
100%
動詞の語法はやることが多くてそれだけで終わった,
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY17~20
【やった範囲】17〜20
100%
賛成意見の人の把握と意見の変更を聞き取る問題が難しかったが、集中して聞いたら聞こえる気がしてきた.毎日頑張ってシャドーイングした.
【参考書名】解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習 7-30
【やった範囲】7〜9
100%
あまり復習できなかった
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】13-16 1日1文
【やった範囲】13〜16
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?部分部分
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えてる
・単語熟語でつまづいたりしていない?躓いてはない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
13 問1下線部和訳問題△
 問2下線部内容説明問題✖︎
 問3承前語句問題✖︎
 問4空所補充問題◯
14 問1下線部内容説明問題✖︎
 問2 下線部和訳問題△
 問3下線部内容説明問題△
 問4空所補充問題◯
15問1承前語句問題◯
 問2下線部のない内容説明問題✖︎
 問3同意表現の抜き出し問題✖︎
 問4下線部和訳問題◯
 問5下線部内容説明問題✖︎
 問6空所補充問題◯
 問7空所補充問題◯
16問1下線部内容説明問題✖︎
 問2語句パラフレーズ問題✖︎
 問3下線部内容説明問題✖︎
 問4語句整序問題✖︎
 問5下線部内容説明問題◯
 問6リード付き内容一致問題(a)◯
(b)✖︎
︎・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
13
単語のスペルを見間違えて意味も取り違えた
→落ち着いて読んだりちゃんとスペルを確認してから読む、単語を日頃から見る時はにている単語のスペルの相違を意識したりしながら覚える
言い換えの塊を探せなかった
→今回はかなり離れていたので気づきにくかったが、下線部の単語の言い換えになることを予想できるので下線部の意味を取り,こんな感じだったやなーって思いながら探す
14
言い換え箇所や該当箇所の見当はあっていたがうまくまとめれなかったり,意味を履き違えていたりした、
→まとめるのは具体例なのか一般的なことなのかを選別して一般的なことを取り出して一旦訳してから解答としてまとめる シスタン123章の復習
15
Its oppositeの同じ意味を探せという問題でitsの指示語を答えてしまった
→ちゃんと設問を読もう
人間の根深い性向の例を挙げろという問題で下線部がなくその deep-seated 〜が該当箇所で見つけれたが seatedが性向の意味を取らないと踏んで違う箇所を該当箇所としてしまった.
→先入観や決めつけはよくなく今回は seatedではなくdeepという単語などの意味がにてるかもと判断すればよかった
一つの文にThe manとa manをそれぞれ表している人称代名詞him himselfがめっちゃあってよくわからなかった。
→前文を受けているのでa manの状態,the manの状態を把握するとこのhimはこいつ、あのhimselfはこれと区別出来る
16
この参考書の解き方は真似て様になった気がするが,該当箇所を間違えたりうまくまとめれなかったりした
専門的な単語も多く辛うじて内容がわかっても記述となると何言ってんだろうっとなった

この参考書むずいっす、
【参考書名】過去問 熊本大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022年 100分/120分
大問3の英作文、大問4の空所を埋める問題が語群がなく頭文字だけで1単語埋めないといけない鬼畜すぎて少しやったが断念

大問1 単一視点本能 ざっくり6〜7割
問1下線部内容説明問題✖︎
 2下線部和訳問題◯
 3下線部内容説明問題◯
 4下線部内容説明問題△
 5下線部内容説明問題 肯定◯
            否定△
 6空所補充問題◯
大問2 映画が女性のものだった時期 約2〜3割
 問1 空所文の選択✖︎
 問2空所補充✖︎
 問3 空所単語の選択
  ⑵✖︎
  ⑶✖︎
  ⑷◯
  ⑸◯
 問4空所単語の選択✖︎
 問5空所単語の選択✖︎
 問6空所文の選択✖︎
 問7内容一致問題1/2◯
 問8要約✖︎
〈反省〉
大問1 時間が50分近くかかってしまった
問1はthisの指示語を説明すれば終わりな問題だったがその指示内容を完全に間違えた
→自分の選んだ該当箇所を代入すると意味が通っていなくてそこで違うなと判別出来るので次からは入れてみて意味が通るかを確認する
問4 該当箇所やおおまかな訳はあっていたが抽象的な文で答えてしまっていて具体的で説明せなあかんかった
→問題文の指示はちゃんと見るようにして自分の回答が具体的でないかをチェックして抽象的であれば具体例から言い換えたりしてまとめる
問5 該当箇所でのハイフンが詳しい説明だと思いハイフン後の内容を入れたらハイフン前の要素も必要だった
→andもありこの三つは並列されていることに気づいていれば正解できた
大問2 文章の内容がつかめず終始何言ってるんだろうって感じだった
原因 
背景知識の不足
パラグラフのつながりがわからなかった 
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】129-150 1日6問
【やった範囲】129〜140
100%
sin(π➖θ)=sinθとなる性質をうまく利用する証明問題があってこんな方法もあったのだと知った。出来るまで証明問題にチャレンジしてもう完璧に出来るようにした

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022 大分理工 80分/100分
大問1 ベクトル 4/4
大問2 確率 1/2
大問3 微分積分II 2/3
大問4 三角関数 3/3
大問2 4で割り切れる組み合わせを決めないといけないのに2で割り切れる組み合わせだと勘違いしてしまったまじ勿体無いこういうミスを減らす
大問3 一点を共有してることが明確である状態で共有点が一コの時は連立した式の因数になることがわからなかったが次は解けるように完璧にした

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習 1章〜5章
【やった範囲】1〜2章
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】復習
【やった範囲】第1章
※構造決定に特化した参考書です。

【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024年 大分大学医学部 60分
大問1 分子間力,天然高分子化合物
問1 分子間力の比較が沸点の方が適してる理由✖︎
問2空欄補充2/5◯
問3沸点の大小✖︎
 分子量の大きさがファンデルワールス力に関係する理由✖︎
問4静電気的な引力の図示✖︎
問5DNAの構造の図示✖︎
問6グアニンとシトシンの結合の図示✖︎
問7タンパク質の構造の図示✖︎

大問2 水溶液中の平衡,無水酢酸を用いた反応
問1(計算過程も全部の問題書かないといけないが考え方と答えがあっていたら◯とした)
 ⑴pH◯
 ⑵混合液のpH◯
 ⑶混合液の液性とその理由◯
 ⑷混合液のpH◯
 ⑸滴定曲線の図示と緩衝液の範囲の図示✖︎
問2
 ⑴空欄補充3/5◯
 ⑵化学反応式◯

大問3 脂肪族炭化水素の反応
問1空所補充6/8◯
問2
 ⑴熱化学方程式◯
 ⑵体積◯
 ⑶沸点の大小◯
問3置換方法◯
問4構造異性体の図示◯
問5生成物の名と構造式の図示◯
問6
 ⑴化学反応式✖︎
 ⑵ベンセン◯
大問1がクソボロボロで他が耐えた感じだった。
医学部の問題だから高分子の問題の知識特にDNAらへんの知識不足がかなり目立った。
基本的な論述が書けなくてそこの部分がごっそり落とした。70〜90字で書くのはむずかった、 
塩基の構造式は覚えらない気がした,

まとめノートを作って次は間違えないようにした。
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】144-154 ラスト
【やった範囲】144〜154
100%
なんとか終わった、
原子の話では運動量保存則もエネルギー保存則もなんでも成り立つことをうまく利用すれば解けることに気づいた。計算が複雑で計算ミスが心配です
光の運動量などの公式を復習した
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
2022年 大分大学理工
第1問 力学 8/10
 問1⑴重心の位置◯
  ⑵質量◯
 問2⑶時間◯
   ⑷落下距離◯
 問3⑸運動量の変化の図示◯
   変化量✖︎
   ⑹平均の力✖︎
   ⑺高さ◯
   ⑻時間◯
    飛距離◯
第2問 電磁気 10/11
 問1⑴電流◯
   ⑵電圧◯
   ⑶電気量◯
   ⑷図の選択◯
   ⑸電気振動電流◯
        周期◯
 問2⑹電流◯
   ⑺電流の時間変化率✖︎
   ⑻電流◯
   ⑼電流◯
   ⑽ジュール熱◯
大問3 熱力学 2/5
 問1⑴仕事◯
   ⑵温度◯
   ⑶仕事✖︎
   ⑷熱効率✖︎
 問2⑸熱効率の大小✖︎
大問4 波動 14/16
 空所補充14/16
 〈反省〉
ざっくりできていたが,凡ミスしてしまい完答出来る大問もあったのでそこが悔やまれる
ベクトル量なのにスカラーだと勘違いしてしまったのは凡ミスではなく普通に間違えたと思うのでエッセンス,質問91でそこの理解を深める
一サイクルの気体が外部にした仕事は正味の仕事であることを再認識する
Q.相談
物理・化学は概ね、地方国公立大レベルの内容は終えています。
今後の希望があれば、過去問分析後に教えてください。
他教科優先したい、等の意見もOKです。

共テ科目のインプットと英語の勉強が間に合っていないのでそっちに回したいのですが、まだ2次で合格点を取れてなく良問と重問の完成度も完璧とは言えないです。志望校の過去問を本格的に解いてからまた決めたいです。曖昧ですみません

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
かなり読んでいた
【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】32-40章
70%
村瀬と集中講義をなんとか一周した
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15
できてない
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】151-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2(全26題)
【宿題範囲】16-20 1日1文
【やった範囲】16〜19
100%
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】28-40章 1日3節
28〜31
100%
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】5-8
100%
決める共通テストの内容の実践を活かせなかった文もあった、
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ4-6
※余裕があれば
【やった範囲】テーマ4〜6
100%
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200 大問1 論説34/45
2小説21/45
3実用的12/20
4古文10/45
5漢文17/45
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

修行僧

【学年】既卒
【志望校】早稲田大学 商学部or社会科学部
【1週間の勉強時間】80時間

体調を崩していて、ほとんど先週の宿題を終えられていない状態です。申し訳ありません。
先週と同じ宿題+少し多めに出していただけたら幸いです。

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700復習
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<ファイナル演習 初見正答率 9/10報告)>
Chapter1 4択問題 79%(79/100)
Chapter2 並び替え問題 75%(75/100)
Chapter3 正誤問題 74%(74/100)

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】37-72

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1-3 ※入門英文問題精講が終わったらスタート

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラ1&ファイナル演習→入門英文問題精講→TheRules2(9/11時点ここ)

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105

【参考書名】八澤のたった6時間で古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】全範囲 ※文法をこの1週間で完璧にすることが優先

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】八澤のたった3時間で古文読解
【宿題範囲】なし ※文法が完璧になったタイミングで設定

<高田メモ 古漢 持ってる参考書>
・古文単語315(3割ほど)
・八澤のたった6時間で古典文法(時間かけないと内容出てこないレベル)
・八澤のたった3時間で古文読解(あまりやってない?)
・八澤の良問特訓 ベーシック古文(入塾時点で進めていた)
・岡本のたった3時間で漢文句法(まだ進めてない)

□数学
【参考書名】NEW ACTION LEGEND ⅠAⅡBベクトル 2周目
【宿題範囲】場合の数確率、整数

【今後復習予定の分野】
数A ・場合の数
   ・確率
   ・整数の性質

数Ⅱ ・式と証明 済
   ・図形と方程式
   ・微積

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 入塾時の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 早稲田大学 商学部
第二志望 早稲田大学 社会科学部
第三志望 明治大学

【生配信コースで受講したい科目】
古文漢文 英語 数学ⅠAⅡB(ベクトル)

【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡB(ベクトル) 英語R 英語L

【一般受験科目】
国語 英語 数学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けてないので不明ですが、現役時代のを参考にすると
国語 全統共テ模試偏差値51
数学ⅠAⅡBC 全統共テ模試偏差値56
英語R+L 全統共テ模試偏差値64.2

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

すいか

高校2年生 名古屋大学工学部志望
参考書名 ターゲット1900
宿題範囲 700〜1500
やった範囲 700〜1500
定着度 100%

参考書名 ターゲット1000
宿題範囲 200〜400
やった範囲 200〜400
定着度 80%

参考書名 入門英文問題精講
宿題範囲 1〜24
やった範囲 1〜24
定着度 100%

参考書名 青チャートⅠA
宿題範囲 Ⅰ5章、A4章の残り、ⅠAの総復習
やった範囲 Ⅰ5章
定着度100%

参考書名 セミナー 物理
宿題範囲 第1章 力学Ⅰ 1〜3
やった範囲 第1章 力学Ⅰ 1〜2
定着度100%

参考書名 リードα 化学 
宿題範囲 第1編 物質の状態 第1〜2章
やった範囲 第1編 物質の状態 第1章

たくさん意味のある熟語覚えるのしんどかった
入門英文問題精講が一番定着した。
塾でやった名城理工の英語過去問得点率9割乗った
英語に無駄に時間かけすぎて数学に時間を割けなかった

質問
定期テスト2週間前なんですけどどのタイミングでテスト勉強に切り替えれば良いですか?今は1週間でなんとかする気でいます。
古典の夏課題テスト26点だだたんですけどまだ古文漢文やらなくて良いですか?
金、土、日、月進んで火、水、木で復習してるんですけど火曜日も進む方に入れて良いですか?
週可能勉強時間30時間

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ねこ

【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部
【今週に勉強できる時間】34時間 ※毎週書き換えて更新する

公募推薦で近畿大学、関西外大を受けようと考えてるのでこれから過去問を解いていこうと考えてます。近畿大学は英検のみなし点で85点になるので国語だけ対策しようかなと思ってます。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500復習
やって来た範囲 801-1500
定着度 100%
※日大突破したら1501以降に進む

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】601-1000 ※前置詞等も意識しながら暗記定着まで
やって来た範囲 601〜800
定着度  90%

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】18-19章、1-4章復習
※正解の理由+右側の暗記事項を徹底
やって来た範囲 18-19と 1 章
定着度 90%
知らないことだらけだったのがだんだん記録が定着して来たのが実感としてあった。完璧にできるよう頑張りたい、

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic 全11題
【宿題範囲】8-11
やって来た範囲 8-10
定着度 90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? 
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 5回しか出来てないです、
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 英文を丁寧に読むということを意識する。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 長文の問題をたくさん解いて長文になれる

【参考書名】産近甲龍の過去問 英語
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
出来てないです、
<英語の方針予定>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1→解釈ポラ1(先取りでやった)→日大突破(9/11時点ここ)→ルールズ3

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部1章

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-6 1日1文
やって来た範囲 1-4
定着度 100%
現代文のレベルが上がって来て難しくなってはきたが今までの解き方を忘れずに問題を解くことに意識した。内容は難しくても自分の言葉で言い換えて腑に落ちるように工夫した。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】301-315,1-150 周回中
やって来た範囲 301-315 1-100
定着度 90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】25-36 1日2文 
やって来た範囲 25-34
定着度 90%
物語の道筋がわかるようになって来た。古文の理解度が上がってきたなと感じた。

<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編→新現代文レベル別2→新レベル別3(9/11時点ここ)→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1→古文上達(9/11時点ここ)

□世界史
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】81-88※空欄メインで暗記
やって来た範囲 81-84
定着度 90%
  ↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講 
【宿題範囲】31-33の残り,34-40 ※時代と流れが終わったら

<今後の方針>
時代と流れの総復習に2~3週間→産近甲龍の世界史の過去問を解いて正答率

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
14/12/12/14/14/12/12 90時間
今週風邪を引いてしまい症状が重く5日間静養してました。怠さがまだ残ってたのでできる勉強が単語や地理、地学と限られてしまったが、できるとこまでやりました。英語長文や過去問、国語ができなかったので遅れを明日から取り戻すため勉強時間を捻出した。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027
(定着率)100%
類義語や単語の周辺情報にも手をつけ細かく覚えた。

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%
単語と同様に赤字の構文も覚えた。canpassやrules3で出てきた構文やわからなかった熟語がよく出てたので重点的に覚えた。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】13-21章
(やった範囲)13-16
(定着率)100%
否定語の倒置(only hardly)やso thatなど長文で頻出の文法を隅々まで読んで理解した。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)時制復習
(定着率)100%
過去完了、現在完了の使い分けが自然とできるようになった。

・長文、過去問、国語は今週の宿題を含めて出してもらっても大丈夫です。

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】1-5

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】静岡大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<英語 過去問結果メモ>
静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%

<高田メモ 英語方針>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング(9/11時点ここ)→英文読解の着眼点

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】19-36
(やった範囲)19-29
(定着率)100%
文系実践力向上編でやった高次方程式の解法が使えた。わからなかったら別解など色々なアプローチを習得できるようにした。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%

<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(9/11時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA、読みB 復習

【参考書名】CanPass現代文
【宿題範囲】7-12

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-110
(やった範囲)1-110
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文
【宿題範囲】2部6問-11問

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(9/11時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(9/11時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集(9/11時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】36-40 2周目、総復習
(やった範囲)36-40
(定着率)100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】Chapter5全体
(やった範囲)chapter5
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読
(やった範囲)5章

<共通テストで使う科目>
(社会)
政治経済
(理科基礎) 
地学基礎・化学基礎

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500を2分割で周回中
【やった範囲】1-800
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】21-40 ※2周目
【やった範囲】21-40
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】9-14
【やった範囲】9-11

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】総復習 ※最優先で取り組んでください!
【やった範囲】総復習
動詞の語法は今まではvintageのまとめてあるページを眺めてただけですが、今回は紙にテストできるように書いて覚えたので、かなり変わりました。代名詞のsome など今まで曖昧にしてた部分も理解できました

【参考書名】日本大学 英語過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2025N2
32/45 71% 33/45
語彙文法 13/18 前回11/18
空所補充 4/5 4/5
長文問題 9/10 8/10
並べ替え 6/12 10/12

動詞の語法を覚えたことで解ける問題が前より増えました。no matter how の書き換えhowever を覚えてなかったり、number に使う形容詞はsmall やlarge であること、oppose とobjectの違い、を間違えました。 vintageをもう一周解説をしっかり読みながら進めてくか、初見問題をたくさん解いて間違えたところをvintageに戻って復習していくか、が必要だと思いました。
点数はあまり変わりませんでした(今回は並べ替えが難しかった気がします)が、今までより格段に根拠を持って答えられるようになったと思います。

今回でネットに上がってる日大の過去問全て解いたと思います。2021年はまだ解いてませんが、傾向が違いました。 次過去問やる時どうしたら良いですか?

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<英語 過去問メモ>
・日本大学 25年度(8/20報告) :73%
(前回32/45 正答率71%・前々回 31/45 68%)
・日本大学 24年度(8/27報告):27/45 60%
→ 語彙文法10/18、空所補充 1/5、長文問題 8/10、並べ替え 8/12
・日本大学 22年度(9/11報告):33/45(73%)
→ 語彙文法11/18、空所補充4/5、長文問題8/10、並べ替え 10/12

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問(9/11時点ここ)→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

□数学
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第3章(微分)、第4章(微分の応用)
【やった範囲】第3章(微分)と第4章(微分の応用)途中
【定着率】90%

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ 
【宿題範囲】やさしい高校数学3Cと同じ範囲
※目次をLINEかメールで送っていただきたいです!
【やった範囲】微分(微分の応用はまだ)
【定着率】95%
意外とやさしい高校数学レベルの問題が多く、問題なくできました。

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(9/11時点ここ)

□物理
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電気範囲を必要に応じて復習
【やった範囲】電気の残り10ページくらい

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気の残り
できてないです

【参考書名】物理 全レベル問題集2 ※初見正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】セミナーの電気が終わったら、4章(電磁気)を設定

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】stop

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります(7/30~)

<模試結果>
ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果です
    
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】25時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800
やってきた範囲 401-800
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた
反射で答えられるように意識して勉強した

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】801-1000
やってきた範囲 801-1000
定着率 88%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英文法ポラリス1(白ポラリス)
【宿題範囲】chapter4~5の暗記事項
やってきた範囲 chapter1-5の暗記事項
定着率 95%
ほとんどの慣用表現や、熟語を暗記できたが、動名詞、分詞構文の慣用表現を2割程度覚えられてない部分がある

1月25日に行われる従来型の英検(2級)に挑戦してみたい

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A 
【宿題範囲】9章(整数の性質) 復習
やってきた範囲 9章
定着率 100%
先週理解できなかった不定方程式を理解できるようになった

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】9章(整数の性質)
やってきた範囲 9章
定着率 88%
1番最後のガウス記号の問題で躓いた

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【受験勉強に使える時間】1日5時間 ※こちらを書き換える形で、毎週報告をお願いします

□英語
【参考書名】 LEAP
【宿題範囲】801-1100
96% 1000~が知らない単語が半分ほどになり、完璧まですこし届かないかなという印象です。今晩で100%にちかづけます。
<高田メモ>
LEAP 1400まで終わり次第速読英熟語

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
0% 全くしてないです。
<英文法ポラ1ファイナル演習 初見正答率と分析 9/4>
chapter1 70% chapter2 59% chapter3 55%
暗記事項が足りてないと感じた。
間違えた問題は文章全体の意味が取れていないとこも多いので知識を増やす。

【参考書名】英文解釈基礎クラシック
【宿題範囲】復習
98% 最後に出てくる10個以上の長文を訳しました。初めてした時はきつかったけど、SVOCもほとんどあっていたので英文読解ドリルの効果かなと感じ嬉しかったです。少し難しい単語があるので分からなかった単語帳を作りました。
※参考として、他の英文解釈参考書の進め方動画を紹介します
肘井の読解のための英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/30M1uQEArE4

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter2-Chapter3
98% whatやhowなどの上手い訳し方をしれました。だんだんSVOCをふる速度が上がっているなと感じました。

個人的には、ルールズ1からいけるかなと思っているのですが、ハイトレを挟むほうがやはりスムーズにいけるのでしょうか。模試では比較的長文をフィーリング読みする能力で取れていたのもあって勝手にいけるんじゃねと思ってます。
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2Unit4
95% 初見の正答率は6割くらいでした。以前よりも上がっているなとは思えました。ですが、全てのスクリプトを聞こえてるわけではないので、若干運もあるかなと思いました。難しい発音は繰り返し聞きました。
【参考書名】直前1カ月で受かる 英検2級のワークブック
【宿題範囲】準備しておいてください!
準備しました。
<高田メモ 英語方針>
英検2級を10月4日に受ける
→ 余裕があれば、リスニング対策も追加したい
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル(9/11時点ここ)→長文ハイトレ1→Therulesの予定

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ
【宿題範囲】なし(完了済)

【参考書名】1対1対応の演習 数学A
【宿題範囲】1(場合の数)と2(確率)
90% 確率で詰まる問題が2個ほどありました。昨日今日と数学の先生に会えなかったので明日解説してもらおうと思います。それ以外は復習まで終わらせました。比較的知らない解き方が多かったですが、自分のものにできたと思います。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

札幌医科大学の2次試験で使われる英数化物は最終どのライン(参考書)まで到達するのが理想ですか?自分のペースで大丈夫なのか不安になってきたので(特に英語)できれば返信の時でもよいのでお聞きしたいです。

高3全統共テ模試第2回の結果が帰ってきたのでお伝えします。ちょうど武田塾に入る前のものです。
英語R 61 偏差値52.1
英語L 35 偏差値41.2
数学1A 58 偏差値56.0
数学2BC 74 偏差値63.2
国語 152 偏差値61.3
<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】数学・英語

【共通テスト受験科目】数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
文系数学赤 初見で90%
1体1の数学 60% もう一度1からしたい
シス単~1400、LEAPも持ってる
ここから始めるリスニング 80%
英文解釈基礎クラシック 1周
白ポラリス1 1.5周

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

ゆうきんぐ

【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の宿題に使える時間】
平日5時間
休日6時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】1-800
【できた】1-900
【定着率】88%

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1-3
【できた】1-3

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した!
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた!

・単語熟語でつまづいたりしていない?
→大きく躓くことはなかったが、The 最上級+名詞+ever to Vが新しい知識として身につきました。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→OK

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→so that は見抜けたが、離れている時、くっついてる時の意味を忘れて訳せなかった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→一回読んだだけでだとうーん?みたいな感じだったが、2度読みしてやっと理解できて設問に移れるという形でした。もう少し内容理解まで時間短縮していきたいです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?→平均75%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→TFクイズで根拠持てないことが多かったから内容理解がまだまだ必要。

・知識を問う問題は答えられた?
→あまり出題されなかったが、出題された部分は問題なかった。

<音読>
・音声をつかって音読した?→できた!
・音読は1文何回した?→聞くだけ5回、読む5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
ソリューションが短い文章も多かったので、最初から少し長めの文章で不安があった。一回読んでも文章が全然入ってこなかったので、時間を気にせずゆっくり読んで理解することができた。ソリューションよりは読みやすい文章だったなと感じています。音読用の文章も今までやってきた中で1番工夫されていて復習に取り組みやすかった。一回読んでも構文が不安な面があったので来週ポラリスの慣用表現、動画でわかるを復習をしたいです。長文の量ははいつも通りでおねがいします。

<高田メモ 英語方針>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→レベル別英長文1→レベル別英長文2→solution0→英長文ハイパートレーニング1(9/11時点ここ)
※進捗によっては変更の可能性もあります

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】2章まで完了。学校のテスト範囲を優先
【できた】3章全て
入門の概念理解に思ってた5倍時間がかかった。特に【束の考え方】の部分が入門を見てもなかなか分からなくて苦戦した。

【参考書名】基礎問題精講2B+ベクトル
【宿題範囲】2章まで完了。学校のテスト範囲を優先
【できた】31〜47(領域の範囲解ききれず)
【定着率】76%(基礎問入門合わせて)
円の方程式とか接線とかで式の使い分けがむずかったが慣れてきた。軌跡は初見正解が入門基礎問合わせて0なので強化したい。基礎問は演習問題まで取り組んでいるが、演習問題と青チャだったらどっちの方優先さて取り組むべきか教えてください。また青チャ優先の場合はコンパス何番まで取り組むべきか教えてください。

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】基礎問の該当範囲を追加演習
できなかった

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は完了済

<8/21~28 文系数学赤 1A範囲の初見正答率>
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
・三角比(45%)
・データ(66%)
・順列(60%)
・確率(46%)
・図形の性質(50%)

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済

<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)

<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

<高田メモ 数学方針>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施済み(8/14~9/4)
→ 1A範囲が終わったので、2B範囲の入門基礎問も突入中(9/4~)

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 40時間

今日から修学旅行で来週分の進みが悪いと思いますが、宿題はいつも通りでお願いします。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500,1-400 ※1-1500で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】1201-1500 1-100
【定着率】100%
週500語区切りでも良いでしょうか?
700語全てやろうとすると定着率が大分落ちてしまうと思います

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-16
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】1-6 1日1文 ※音声を聞いて音読
【やった範囲】1-3
【定着率】100%
読みながら文法構文を意識した、だいたいできるなと思ったらスムーズに意味が取れるか意識した。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※英文を見てすぐに構文振りと和訳までできる状態にする

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】9-12
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返り/1文でいいので全訳してください。
【やった範囲】9-12
【定着率】100%
LINEで相談した結果、訳はなしになりました。
その代わりでやった文全ての構文をLINEでお送りしました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えたが復習の時わからない単語があった。

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
11番を読む時、わからない単語が他に比べ多かった。単語帳に載ってるもの、推測の両方

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけている、evenを割とスムーズに訳せた
asは考えなきゃ用法を特定できないがthatは余裕でした

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3/5
8/10
9/10
8/8

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた、基本設問を解くのに時間はかからない

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!

語彙、読むスピードが安定しない(単語を調べたり、内容理解が遅いことがあるため)

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1(9/11時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】必要に応じて微積の範囲を復習
【やった範囲】微積
【定着率】100%
基礎問やっててここなんだっけ?ってなったところをつまんで復習した。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章 微分・積分 
【やった範囲】6章途中
【定着率】100%
全体的に躓くことはなかったが定数分離の原理で感覚的にはわかるが言語化できなかったので学校で質問し解決した。
来週はまだ終わってないので6章続きをお願いします。

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
9/11時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】501-700 もう一度設定
【やった範囲】501-600
【定着率】100%

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】実用的な文章
【やった範囲】実用分全て
【定着率】100%
参考書にある通りそんなに難しくないが量が多く時間がかかると感じた。実際初見だと目安より大分時間がかかったし、2回目でやっと目安時間くらいだった。しかし、資料の要約ならその資料の題名からおおよそ選択肢を絞れるなど解法がしっかりしているので慣れればいけそうと思った。

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-5

やってないです

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(9/11時点ここ)→新レベル別3

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する
バイトや睡眠、食事を除いた時間を勉強に当てるようにする。高2で緊張感もなくなんとなく勉強に余力を残してしまっている、受験生になったらもっと頑張ればいいかみたいな思考になってしまっているので、秋ごろには基礎固めを終わらせ日大レベルを突破し二次試験向けの解釈や単語にも入れるようにする(武田塾チャンネルで秋頃に二次向けの対策ができていれば最難関大学の可能性が見えてくるとおっしゃっていたのを見た)、他には基礎固めをして共通テスト同日模試や、一橋大学同日模試を受けようと考えているのでそれに向かって頑張る。(同日受験で受験の恐ろしさを体験しようと思う)

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】98%
だいぶ覚えられてきてvintageでも慣用表現の問題の正答率が良かった。まだ苦手なやつがあるのでそこをしっかり覚えきる。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-7章
【定着率】96%
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】8-10
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)→どっちも 多義語でも苦戦した(figure)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?△
大体はには内容理解はできている文章の主題とかはわかっているが、実験結果など細かいところまではしっかり理解できていないところもある。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson8 4/5
lesson9 4/5
lesson10 2/4
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
記述問題でわからない単語が出てくるとつらい、問題文でworld figuresはどのようなことを指すのか聞かれ自分は世界の理解について説明する問題かと思ったら、世界の数字について説明する問題だった。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
似た形の単語に気をつける、whileとwhiteを読み違えてしまった。
<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/11時点ここ)→ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります

□数学
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】なし、必要あれば復習

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】なし、必要あれば復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章(統計的な推測)、8章ベクトル
【やってきた範囲】9章
【定着率】100%
ベクトルが初学だったので入門問題精講3Cを買ってベクトルの学習をしました
それのやった範囲はベクトル分野の半分で、定着率は96%でした。
微分積分範囲は基礎問題精講ではなくこれで解る問題集のみを使って学習したのですがそれだけで必須101題の問題がとけるか不安です

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】統計的な推測、ベクトル
【やってきた範囲】統計
【定着率】100%
【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門は統計的な推測、基礎問は統計的な推測/ベクトルがまだ(9/4時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
感想:1-1000は大体言えるようになりました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】100%
感想:あいまいなものはいまだに出てこなかったりします・・・

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリの中など)が文が長かったり複雑であるとうまくふれていないことが課題だと思います。
・現代文でもそうなのですが、「傍線部がさしている内容の説明を日本語でしなさい」という問題が出てきたときに説明内容をうまくまとめられなかったりすることが多いです。
・正答率は選択問題は回答の根拠を示すまでして8、9割ほどで安定していますが、和訳問題や傍線部の説明問題の正答率は依然として低いままでした…。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分(2025)
【正答率】第一問:文法:6問中4問正解
     第二問:穴埋め:6問中3問正解
     第三問:穴埋め(熟語):6問中3問正解
     第四問:長文穴埋め:5問中3問正解
     第五問:長文問題:5問中2問正解
     第六問:長文問題:5問中2問正解
     第七問:並べ替え問題:6問中2問正解
     第八問:並べ替え問題(長文中):6問中2問正解
感想:並べ替え問題の正答率が特に低く、文法などがかなりあいまいになっていたので、英文法ポラリスを復習していきます…

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1(9/11時点ここ)

□数学

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】大学入試落とせない必須101題スタンダードレベル
【宿題範囲】1-101
【やってきた範囲】1-51
【定着率】100%
正答率:数と式(5問中4問正解)
    集合と命題(2問中2問正解)
    二次関数(5問中3問正解)
    図形と計量(7問中6問正解)
    場合の数(6問中4問正解)
    確率(9問中8問正解)
    数学と人間の活動(4問中2問正解)
    図形の性質(3問中3問正解)
    式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
    図形と方程式(3問中3問正解)
感想:二次関数の中で最大最小の問題の正答率が低かったです、数学と人間の活動は不定方程式などが解けていませんでした。間違えた問題が思ったより多く、なかなか進めませんでした…
復習方法は、間違えた問題は解説を読む前にもう一度考えて、それでも解けなかったり間違えたりした場合は解説を読み、理解をしたかどうかをみるため、解説を読んだ直後に同じように解けるかを確認し、翌日や二日後などにも忘れていないかを確認してそれ以上はしていませんでした…

【参考書名】日大過去問(文系数学)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分(2024) 
【初見正答率】大問1:6問中3問正解、大問2:6問中5問正解、大問3:4問中1問正解、大問4:6問中2問正解
感想:大問1・2の中では単純な計算ミスやへロンの公式などのあまり頻繁に出てこない公式を使う問題などで失点し、大問3以降のベクトルと積分は前回もかなり正答率が低かったため、入門問題精講からもう一度急いで復習します。

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2022(追試験)・2021)
【正答率】2022(追試験):大問1→4割ほど
        大問2→3割ほど
         総合→3割ほど
     2021:大問1→6割ほど
        大問2→3割ほど
         総合→4割ほど
感想:2021・2022(追試験)ともにものすごく正答率が落ちていてかなりショックと焦りが大きいです、特に正答率が低い問題の傾向としては、本文の後の会話文に関する問題の正答率が他と比べてもものすごく低いです。

<現代文共テ過去問正答率>
2024:大問1→5割ほど
   大問2→7割ほど
   総合→6割ほど
2023:大問1→7割ほど
   大問2→9割ほど
   総合→8割ほど
2023(追試験):大問1→7割
        大問2→7割
        総合→7割
2022:大問1→7割
   大問2→5割
   総合→6割

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 261-480
【やってきた範囲】書きB 261-480
【定着率】100%
感想:これをやり始めてから漢字問題の正答率が上がったので、定期的に復習もしていきたいと思います。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたものの、まだまだ多いので減らしていきたいです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2024・2023)
【正答率】2023(追):5割
     2022:6割弱
     分析:どちらもいまいち情景が頭にはっきり浮かばず、ぼんやりとしかわからない状態で解くことになってしまっています、また、文法では助詞の区別が課題として出てきたので、復習をしていきます。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】21-40(2週目)
【やってきた範囲】21-33
【定着率】100%
感想:思っていたより覚え直しに時間がかかってしまい、あまり進められませんでした…

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】41-61 復習
【やってきた範囲】41-61 復習
【定着率】100%
感想:なんとか終わり切りました。

【参考書名】マーク式基礎問題集政治・経済
【宿題範囲】第1章
【やってきた範囲】第1章
【正答率】60%
感想:もう少し解けていたかったです。まだ復習が終わり切っていないので、選挙などの正答率が低かった問題を中心に復習していきます。

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】35-52
【やってきた範囲】35-52
【定着率】100%
感想:正答率は7割ほどで、政経と同じく復習が終わり切っていないので正答率の低かった分野を中心に急いで復習をします。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:45時間

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

小林

【学年】高二
【志望校】一橋大学 商学部orソーシャルデータサイエンス学部
【1週間で勉強できる時間】1日6時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900 100%

【参考書名】速読英熟語 2周目
【宿題範囲】25-48 100%

【参考書名】Vintage 全21章 2周目
【宿題範囲】9-16章 100%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】Lesson7-12 100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
速読英熟語を回したこともあり、長文中の熟語に気づけくことが出来た。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 〇
・知識を問う問題は答えられた?〇

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語や熟語で詰まることはなかったのでこれから何回も続けていきたい。説明問題でなんとなくのニュアンスは掴めるが上手く日本語にできないことがあったので、解釈の見直し、特にどう意訳するかを意識して復習したい。

<高田メモ 英語方針>
長文はポラリス1からスタート
解釈が弱そうなら英文解釈ポラリス1で進める

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-800 100%

【参考書名】新・現代文 レベル別問題集1 全10講
【宿題範囲】6-10 100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1(9/11時点ここ)
古文 :やさわか古典文法(9/4時点ここ)
古文は時間が取れないためSTOP(9/11)

□数学
【参考書名】青チャート 1A
【宿題範囲】図形の性質、図形と計量を中心に図形問題を復習 100%
1A2Bともに解説動画を活用して取り組みました。

【参考書名】青チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】図形と方程式を中心に図形問題の復習 100%

【参考書名】土田竜馬の数学図形問題プラチナルール
【宿題範囲】本屋で中身を確認して、良さそうだったら購入してみてください!

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【使える時間】10時間

□英語
【参考書名】ターゲット1200 ※1-1700を2分割で周回中
【宿題範囲】901-1700
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%

<単語方針>
ターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル 全50講
【宿題範囲】19-30
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル(9/11時点ここ)→大岩復習→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】8章(数学と人間の活動) もう一度設定
【やってきた範囲】できていません

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】6章(図形の性質) もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
先々週にやった範囲をもう忘れてしまっていてショックだった。数学に時間がかかりすぎてしまって進みが遅くなってしまうのが心配です。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

□国語
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP ※250までやった

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP ※STEP2 ②-5までやった 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(9/11時点ここ)
テスト期間と英数優先を考慮し、国語はSTOP中(9/11時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

えん戦士

【学年】既卒(社会人)
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試/11月入試)
【勉強に使える時間】50時間/週

※仕事でトラブルが発生し、残業と休日出勤が続き勉強時間がほとんど確保できず、模試の振り返りで終わってしまいました。(模試の振り返り最後に載せてます。)隙間時間は使えましたが1回の勉強時間を時間単位で確保できなかったので、新しい範囲はできておらず、隙間時間で生物の復習を終わらせました。今週でトラブル収集がつく目処が立ったので、今週後半から巻き返します。
また、仕事でしばらく抜けられないので早くにメール送らせていただいたので、仕事終わり次第〜次の課題メールが届くまでに終わらせられる範囲は終わらせます。

□英語
【参考書名】ターゲット1400 3周目
【宿題範囲】1-700
【やってきた範囲】 未

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文法ポラリス
【宿題範囲】chapter1-chapter3unit3
※必要ならスタディサプリで関先生の映像授業も見ておく
【やってきた範囲】 未

<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)

□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】なし ※次回に第3章(三角比)を設定

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】第2章 (2次関数)
【やってきた範囲】 未

<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)

□ 生物
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】第4部の復習、余裕があれば第1-3部を復習
※該当箇所を読んでリードlightに進む、部末のCHECK TESTも答えられるように!
【やってきた範囲】 1-4部 復習
【定着率】100%

【参考書名】リードライトノート 生物基礎 
【宿題範囲】4章(生物の多様性と生態)の復習、余裕があれば第1-3章を復習
【やってきた範囲】1-4章 復習
【定着率】100%
【振り返り】
・田部のはじめからていねいにのチェックテストをやりながら暗記しきれていないところを中心にやり直しました。
・内容の理解は全範囲できていたので、曖昧に覚えてしまっているところをきっちりと覚え直し、定期的に暗記事項を忘れていないかを確認して、今後はアウトプットを中心にやっていきたい。
・教科書もテキストの内容も全て覚えなきゃと思って今まで時間をかけすぎていたので、自分の短所の完璧主義なところを克服しようと思って、ここ最近は田部のはじめからていねいにだけを完璧にしようと思ってやってきました。この方法が時間短縮につながって良かったと思っていて、今後もこの1冊のみで挑もうと思うのですが、それで大丈夫ですか?十分でない場合、どの部分をどの参考書で補充すればいいか教えていただきたいです。

<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集
生物基礎は田部のはじめからていねいにを追加
暗記に関してはスピードチェックも?

◎9月駿台ベネッセ共通テスト模試◎
結果: 英語39/100 数学1A 49/100 生物基礎 35/50

【英語】
⚪︎受験勉強を始めてかは、長文問題を初めて解いたので、自分の成長は感じなかったが、読んでいる時にこれは関係詞のthatこっちは接続詞のthatとか、覚えたイディオムとかが分かったのは文法の勉強が活きていると思った。
・長文読むと熟語と単語の語彙力の低さを感じた
⚪︎時間が全く足りず、大問8個中5個解いて時間切れ
・大問5までの正答率は、30/55

〈今後に向けて〉
・長文問題だけだったので文法問題ができるようになっているか分からなかったが、長文を読んでいる時に単語は分かっても熟語で分からないのが多かったので、単語の復習を継続しつつ熟語も覚えていきたい。

【数学1A】
(数と式) 8/10
・ケアレスミス1問だったが、必要十分条件がどっちだった?となってしまったので、集合分野で精講をやる時は要チェック。
・精講を終えていた二次方程式は自信を持って正解できた。
(図形と軽量) 7/20
・余弦定理、正弦定理を使うだけの最初の小問は解けたが後は、全く分からず。解答を見てもさっぱりなので、精講終わってからやり直す。
(二次関数) 13/15(内5点は適当にマークして正解)
・最大最小の小問1は完答できた。
・小問2は、時間をかけて落ち着いてすれば解けたが、結構計算に時間がかかってしまった。計算力のなさを実感した一問。
(データと分析) 9/15
・箱ひげ図、ヒストグラムの読み取り問題は完答できたが、変量を用いた共分散・相関係数の問題は分からなかった。共分散の公式など覚えていたつもりだったが焦って全て忘れて飛んでいってしまったので、精講をする時は、要確認。
(図形の性質) 8/20
・未履修・受験範囲外。全てたまたまマークがあっただけ。
(確率) 4/20
・最短距離問題だけ解けた。残りは、全く分からず。前から確率範囲は苦手な自覚があるので、精講で要確認。

〈今後に向けて〉
・入門・基礎問題精講をいち早く終わらせて基礎を固める。(できる週は、1分野を1週間で入門・基礎問両方を終わらせられるようにしていきたい。)
・焦ってしまうと公式が急に抜けてしまったりがあったので、どんな状況でも大丈夫なように知識を定着させる。

【生物基礎】
⚪︎知識問題は、合計2問不正解
・1問はケアレスミス(正しくないものを選ぶところ正しいものを選んだ)
・1問は免疫分野。選択肢2個までは絞れたが、不正解を選んだ。間違えた理由は抗原提示の意味を曖昧にしか理解できていなかったから。
⚪︎考察問題が失点のほとんどを占めた
・1章部分、3章部分、4章部分で考察問題をそれぞれ1問ずつ落とした。どの分野が苦手というよりかは、考察問題自体が苦手。
・時間が足りなくて焦ってしまったのも一因だが、パッと見て分からなさそうな問題を飛ばして知識問題に時間をかけられたのは良かった。
〈今後に向けて〉
・インプットは、全範囲できたので、演習を中心にやっていき、知識問題は時間をかけずに正確に解き、計算問題と考察問題の苦手を克服し、生物を得点源にできるようにする。
・生物に勉強時間をかけすぎていたため、生物は出勤前、昼休憩の時だけなどと決め、今後は数学英語を中心にやっていく。

★質問★
11/22の入試までに試験慣れでもうひとつ模試を受けるか迷っています。受けるとしたらどの模試がいいですか?
共通テスト模試は、社会人入試の出題とは傾向が違ったので、文法問題や小問集合など、基礎的な問題が多く出題されるような模試があれば教えて欲しいです。

<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題10回分あり

<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1

2025年09月17日(水)|09/17 宿題結果

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • fumifumi
  • 赤ずきん
  • かねこ
  • とみー

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年9月 (122)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • fumifumi
  • 赤ずきん
  • かねこ
  • とみー

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 09/17 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 08/20 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ