【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日2時間 日曜日2時間 来週中間考査があるためこちらに取れる勉強時間が少なくなります。
□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700 もう一度設定
【やってきた範囲】ターゲット1900 11-13
【定着率】92%
書店で1200を確認して、単語も熟語も秒で訳せるものがほとんどだったので1900で進めたいと思ってます。
<単語方針>
1200を全範囲で設定、余裕そうなら1900を進めていく
→ 厳しそうなら、1200から着実に固まっていく
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】もう一度総復習
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
先週の総復習の時に出来てなかった、暗記事項の部分を紙に書き出して英訳も和訳もどちら完璧に覚えることができました。
【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】Chapter1-3 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう
【やってきた範囲】Chapter1-3
【定着率】98%
進めることに思った以上に時間がかかってしまって、復習が少し甘くなってしまいました。構造分析は瞬時にできるけど和訳する際に順番がごちゃごちゃになってしまいました。そこは、今日また復習して完璧にしたいと思います。
動画でわかる や ポラリスで学習したことを意識しながら、こうやって解いたな とか この動詞の後の形はこうだな とか 頭で整理しながら解けました。
だから、逆に少し抜けちゃってるところとか+αで覚えたことなど自分ではっきり分かった状態で取り組めてその都度潰していけたので理解度と過去の分の定着はできたと思います。
この参考書の復習方法がうまくできてるのかわかりません。間違えたところを最優先に、単語力が足りないとか訳し方に慣れきれてないとか理由を見つけて解き直してるのですが、この流れで大丈夫ですか?
音声もどのように利用したら効率良く学習できるのかわかりません。
<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル(9/18時点ここ)→長文ハイトレ1→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-400
【やってきた範囲】201-400
【定着率】100%
同じ意味の言葉でもどのようにニュアンスが違うのか、例文を見ながら理解するまでできました。
先週分の1-200も復習しながらできました。
【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文 全6回
【宿題範囲】第4~6回
【やってきた範囲】第4~6回
【定着率】90%
どこに注目してどのように解くか理解できていても実践となるとうまく出てこなかったり、見つけられなくて1~3を復習しながら取り組みました。
でも、復習をしっかりして、この文章の中ではどこに注目すればいいのかを自分の中ではっきりと理解できるまでにできました。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】81-160 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!
【やってきた範囲】81-160
【定着率】95%
複数意味がある単語を全て覚えきれてなかったり、思い出すのに5秒ぐらいかかるの単語が少しありました。今日中にもう一度復習して完璧にします。YouTubeにある古文単語の聞き流しをしながら朝の準備をしてたので、どれが完璧に覚えられていて曖昧なのか明瞭化できたのでそれも意識しながら復習します。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】12-22
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
先週分は参考書が用意できずに取り組めていなかったので、先週分を最優先に取り組みました。
古文単語315に乗っている助動詞を見たり、YouTubeで覚えやすい語呂を利用しながら、赤文字の部分を完璧に覚えることができました。演習問題は初見では間違えるところがあったけど、復習して、どこをみてどう考えればいいのか説明出来るまでにできました。
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【やってきた範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【定着率】100%
表面的な解き方だけでなく、なぜその解き方なのかを理解できたので納得できたし楽しく勉強できました。