【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】60時間ほど
日大の過去問を踏まえて、他の宿題に影響が出てしまったのですがビンテージを最優先で進めました。焦りしかないですが、明治大学合格という大きな目標を突破するためにやれることは全部やって、日大レベルを1日でも速く突破します。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語1-800
【やってきた範囲】見出し語1-1500
【定着度】100%

<単語メモ>
日大段階突破まで、見出し語は1-1500で周回する

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】49-74
【やってきた範囲】49-74
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】18まででSTOP ※ルールズの音読優先で可

【参考書名】英語長文ルールズ2(全12題)
【宿題範囲】1日1文音読 1-6
【やってきた範囲】1-3
日大の結果を踏まえて文法第一で進めさせていただきました。

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で最優先に進めてください!
【宿題範囲】19章-21章+全体的に復習
【やってきた範囲】19-21、1-16
【定着度】100%
※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
一周終わった地点で日大過去問を解いたのですが、全然実践レベルに仕上がってなかったので、文法範囲の2周目を終わらせました。

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic (全11題)
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】2年分、文法問題も必ず解いてください
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
一年分やった地点で課題が丸わかりだったので一年分だけやりました。
23年N方式→合計55%
大門1文法 2/5
大門2文法 3/6
大門3文法 2/6
大門4長文の中での熟語や文法 6/6
大門5長文読解 4/5
大門6長文読解 4/5
大門7並び替え 3/6
大門8長文の中で並び替え 1/6

長文は日大レベルに到達したものの、文法がほんとにできませんでした。やるべきことは今までとほとんど同じです。ビンテージにまだまだやれる余地があるので第一優先で進めます。

<英語過去問 記録メモ>
24年N方式→合計 52%(8/27実施)
大問1文法 2/6 大問2文法 2/6 大問3文法 3/6
大問4長文知識 3/5 大問5長文読解 2/5 大問6長文読解 3/5
大問7文法並び替え 5/6 大問8長文の中で並び替え 3/6
[分析に基づいた学習優先度(本人作成)]
1、ビンテージを完璧にする→2割ほど上げられる
2、今後の長文学習で設問を重点的に復習する、アプローチ方法を学ぶ→1割ほど上げられる
3、速読力→時間内に終わる

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦(9/11時点ここ)
英検は2級までにする、9月7日に受験予定

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤を踏まえて見直すべきところあれば復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて追加演習

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】95-134 1日10題
【やってきた範囲】95-110
【定着度】100%
全体的に4割ほどでした。みたことがあるけど解法が浮かばないことが多かったので、夏休みにやっていた白チャートの問題を復習しました。
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)

□現代文
【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文 新・レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】3-6
【やってきた範囲】3-5
【定着度】100%
4択問題はほぼできました。しかし、記述の問題や、同格の表現に気づかないと解けない問題のところで間違えてしまいました。改善方としては、レベル別問題集は解説がわかりやすいので、素直に解説のやり方を再現できるようにしたいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】151-315
【やってきた範囲】151-315
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】1-9
【やってきた範囲】1-3
【定着度】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(9/11時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(9/11時点ここ)