08/13 宿題結果の記事一覧

エル・プリモ

英検の対策で、宿題はベクトルの復習だけしかできていないです。また、夏休み明け初日から前期期末テストがあるので、英検が終わった後もあまり時間が裂けなさそうです。
【志望校】早稲田大学理系
【学年】高2

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500全範囲
【やった範囲】1-1500全範囲
【定着率】100%
問題無く覚えることができた。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた。

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】4-9 SVOC振り、音読10回

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? 
・わからない単語をリスト化して覚えた? 
・単語熟語でつまづいたりしていない? 
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 
・知識を問う問題は答えられた? 
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回) 
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→長文問題集※タイミングでまた指示します

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】ベクトル範囲復習
【やった範囲】ベクトル範囲復習
【定着率】100%
わからなかった問題は、解説をよく見てなぜそこに始点を揃えるのか、なぜその式変形ができるのかを頭の中で解説できるようにした。また、誘導がしっかりしている問題は、演習問題の解説も読んで初見の解き方を理解した。

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】ベクトル適宜復習
【やった範囲】ベクトル適宜復習
【定着率】100%
基礎問題精講を復習して、理解が足りていなかった共線条件や存在範囲についてYouTubeも見て理解を深めた。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード※次回
【宿題範囲】42-74※各分野の初見正答率と分析を報告

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ねこ

【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※日大突破まで1-1500を半分割で周回中
やって来た範囲 1-800
定着度 100%

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】851-1000
やって来た範囲 851-950
定着度 100%

【参考書名】スクランブル英文法
【宿題範囲】2-9章
やって来た範囲 2-5
定着度 100%

【参考書名】英語長文ポラリス1 
【宿題範囲】5-10 SVOC振り+音読10回
やって来た範囲 5-9

定着度 90%

+チェックリスト回答

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?した
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?した
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? 気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
宇宙関係の題材は少し分かりにくかった。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 7割
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 音読の回数を増やしていく、
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
根拠を探して求める
<英語の方針予定>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1(8/7時点ここ)→日大突破

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】901-1200 2周目 
やって来た範囲 901-1200
定着度  100%

【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】練習問題8-12
やって来た範囲 8-12
定着度 100%
対比に気付けるようになった、これからこの解き方を忘れないやにしたい

参考動画:船口 勉強法手元解

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-260 周回中
やって来た範囲 201-260
定着度 100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】6-10
やって来た範囲 6-8
定着度 90%
レベル別2に戻っても意味があるのかが不安です、、岡本先生のやつを見たら古文ポラリス1で良いと言っていたので次は古文上達or古文ポラリス2に行こうとは思っています。
※古文レベル別問題集2が手に入るまでの設定、入手出来たらレベル別2に変更

<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編(8/7時点ここ)→新現代文レベル別2,3→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文レベル別問題集2(8/7時点ここ)

【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】44-64 ※空欄メインで暗記
やって来た範囲 44-51
定着度 90%
 ↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講 
【宿題範囲】STOP(時代と流れ64まで到達したら、24-29,31-33で設定

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日10h休日10h日曜は模試です

予定がありあまり取り組めなかったです
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700 見出し語 
【やってきた範囲】1201〜1700
【定着率】96%

<単語方針>
次回(7/31~)1201~1700の範囲にも入ります

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21〜40
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 2周目5-8
【やってきた範囲】5〜7
【定着率】99%

※語法終わってないところがあったらそっち優先でお願いします

テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】29-56、総復習
【やってきた範囲】29〜50
【定着率】100%
【反省】the比較級the比較級の形の時、倒置や省略を従属接続詞の前後関係から見抜けるようになった。

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針>

入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。

入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破の予定

<数学方針>

入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めてから数Ⅲに入る予定

【参考書名】岡山大文系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率振り返り報告
できていない

模試が今週末にあるので、エウレカの三角関数やいろいろな式、図形と方程式の復習と全統模試の過去問をしました。全統模試の過去問では、7割ほどで、3次式の虚数解になるための条件を求める問で、判別式を使うために因数分解して字数下げするという言語化ができていなくて、前の問で求めた因数分解の形から導くことができなかった。
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】2章 数列の極限、3章 関数の極限と微分
できてない
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】2章 極限 数列の極限、無限級数、関数の極限
できてない
<はじめに見てほしい動画3選>

①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学

【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】1001-1500
【やってきた範囲】1001-1500
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】601-1100
【やってきた範囲】601-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】14-17章
【やってきた範囲】14-17章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson17~32+テーマ別文例90
【やってきた範囲】lesson17~32
【定着度】100%
英作文の表現を覚えつつ文法の確認にもなった。
テーマ別文例は1週間で何個覚えたらいいですか?

【参考書名】Canpass英語
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着度】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?してない
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?1: 14/35 2: 32/40 3: 30/40
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?細かい副詞を訳し忘れたりしていた
・知識を問う問題は答えられた?答えれた

<音読>
・音声をつかって音読した?音声なかった
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?下線部和訳で細かい副詞などを訳すのを忘れてしまう
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!忘れないように意識する

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6)、その後は記述トレーニング

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
【宿題範囲】1-24(再設定)※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】1-24
【定着度】100%
整数の問題はほぼ初見間違ってしまった。整数はまだ、あまり身についていないように感じたので坂田のベクトルの整数バージョンのような参考書がやりたいです。
二次関数はほぼ初見で解けて、ちゃんと身についていることが確認できた。

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】評論例題1-1 – 例題2-3(再設定)
【やってきた範囲】評論例題1-1 – 例題2-3
【定着度】100%
新しい読み方、解き方を学んで早く解けるようになった。

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 4章
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着度】100%
総復習できた。

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着度】100%
全動詞の主語を考えながら富井の読解で学んだ方法で読解していった。

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】13-28 1日4章 ※夏休み中は毎日進めるペースに
【やってきた範囲】13-16
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読教材として用意
【やってきた範囲】集中講義に対応する範囲
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】SECTION2 theme1 – SECTION4 theme1
【やってきた範囲】SECTION2 theme1 – SECTION4 theme1
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】SECTION1 theme7 – SECTION3 theme2
【やってきた範囲】やれていない

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】45時間

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】
【定着率】100%

【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】51-74
【やってきた範囲】51-70
【定着率】95%

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】3~8
【やってきた範囲】3-6
解説が詳しく、文法事項や知らなかった単語、広告問題でよく問われる単語を学ぶことができた。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)どちらも
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson3 6/9
lesson4 記述だった 完璧な答えは書けなかった
lesson5 2/2
lesson6 4/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?文の形が完全か不完全かを利用し接続詞、関係代名詞かを答える問題やofをとる動詞の語法をきちんとした解答根拠を持てなかった。

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
◯
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?レッスン4で記述の問題があった、そこでは単語の意味を間違えたり解釈を正しくすることができなかった。記述問題では説明が求められている言葉をそのまま文末で繰り返すことがポイントと学ぶことができたので次の記述からは自信をもって丁寧に訳して答えれるようになりたい。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針予定>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1(8/7時点ここ)→ルールズ2→ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】積分範囲
【やってきた範囲】積分範囲
【定着率】100%
積分では計算ミスが目立っていたので気をつける。入試問題のページでは微分と積分を利用して少し複雑な問題も解けるようになった。三次式を解くときに因数定理を使う場面があったが忘れてしまっていたので復習した。

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)
【やってきた範囲】7章(数列)
【定着率】100%
理解するのに時間がかかったが授業動画を見て解決した。理解するのに時間がかかって少し萎えていたができないことをできるようにすることが勉強だと思うので頑張る。与えられた漸化式を見てその形から隣り合う漸化式の差を取るのかqのn+1乗で割るのかを区別して覚えることができた。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし ※次回に7章(数列)を設定予定

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を原則は進める)
【宿題範囲】2BC 数列の範囲
【やってきた範囲】数列の範囲
【定着率】90%
理解はできたがしっかり解けるようになるまで復習ができなかった(復習日を1日しか取れなかった)

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ぴろしき

今週の宿題です。
進研記述模試(7月)が帰ってきたのでLINEでケッカ(送ります。
【英語】長文は6割ほど解けていて選択問題も和訳も同じくらいの正答率だった。リスニングは7割弱ほどで作文が4割5分ほどで他の大門よりも点がかなり低かった。
【数学】最近模試で数学が奮っていなかった焦りがあり自己採点の時点でベクトル、共通接戦の大門で計算ミスがかなり多く失点が酷かった。三角関数や複素平面の大門は特に問題なくできていた。考え方が全く出てこなかったのは立体ベクトルの最後と場合の数で場合分けミスでした。
【物理】熱はよくできていたが万有引力に関する問題、、ドップラー効果の問題で後半の問いでグラフを想定するなどの問題に対応できていなかった。
【化学】苦手な化学平衡などの問題が少なく気体の状態方程式や無機の問題が出てやりやすかった。ミスは倍数比例など法則に関する知識問題での間違いだった。

日曜日に河合塾の名大オープンをやりました。
【数学】大門1は微分して大小比較をしてからその関係を利用する誘導に乗ることが重要な大門で大小比較の記述が自信が無いが誘導自体には乗れて半分は解けていた。大門2は確率で条件文が長く混乱したが(1)で考えた場合がそれ以降の問題で利用できることに気づけたため良かった。大門3が立体で球と直線が接するための範囲を求める方法が分からなかったがある平面に落とし込んで普通の接戦の範囲を求める問題に帰着できることは理解出来たので方法だけとりあえず記して飛ばしました。大門4が整数問題で問3中問2までは解けたが最後の証明が条件は掴めて背理法で求めようとしたが変形が全く分からなかった。全ての大門において(1)などてわかる情報をどこまで後の問で利用できるかが大切だと感じた。
【英語】長文2つは赤本でやったような問題の出し方で傾向はそのままだが英会話文が自分が知っている会話文の知識問題についての問題が全くなく内容理解についての選択問題になっていた。内容は社会問題(?)に触れていて大門の最後には自身の意見を書く作文問題があった。最後は作文で天気予報の社会的役割を問われるなどグラフなどは一切登場しなかった。
【物理化学】物理は力学、電気、熱どの分野も途中までは解けていたが半分以上はなかなか手が進まなかった。電位がどういうものなのかなどもう少し根本的にわかっていたら解けたと感じる。化学は知識問題(選択)はどの大門もある程度解けていたが無機化学の反応で見慣れない反応が出てきて上手く対応出来なかった。基礎的な反応式は完璧だった。有機化学はオゾン分解など説明文はあったが見慣れないものが出てくるなどほとんど対応できなかった。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】1日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】Part3
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】701-1000
【やってきた範囲】701ー1000
【定着率】93%
【反省】ターゲットで知っている単語の派生などはすぐに押さえることが出来ていたがそれ以外で単語の抜けが多かった。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1ー37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます。

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】13-16章 復習
【やってきた範囲】13ー16章
【定着率】100%
【反省】強調や否定、動詞の語法を問題なく覚えています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文編7-12
【やってきた範囲】7ー12
【定着率】98%
【反省】何十ものやone of….などのヴィンテージなどで見慣れている数量表現や一般論の主語はyouなどの基本事項を学んだ。分数の表現でsをつけ忘れるなど凡ミスがあるので気をつけたい。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】10-15
【やってきた範囲】10ー15
【定着率】96%
【反省】正答率は6割5分から7割ほど時間制限ギリギリ。対比の関係に丸をつけつつ注意して読むようにしている。段落を挟んで言い換えが存在している時に、文章を構成している単語の品詞が変化してそのまま気付かないなど離れると意識外に行ってしまい分からなくなることがある。

<過去問>
名古屋大学 英語 週1年分
過去問データベース等を活用
【やってきた範囲】2022年
【正答率】49%
【反省】時間が足りず作文まで書く時間がなく半分ほどしか作文がかけていない。会話文は知識問題でのミスが多く5割5分ぼと解けていて内容理解はそこそこ取れていた。大門1、2の長文ふたつは分からない単語はあまりなく和訳は両方ともできていた。両方科学的な文章で大門1の方は6割ほど解けていたが2の方で和訳と並び替えをを大きく間違えてしまい正答率は半分ほどだった。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題 

単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」
SPARTAの準備しました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし

【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】97-124
【やってきた範囲】97ー124
【定着率】93%
【反省】データの分析、平面ベクトル、は問題なく解けていた。立体ベクトルの同一平面上について示す問題や図形の問題で問題で与えられた図からどのような接戦を引けばいいかが分からずなかなかできるようにならない。
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】6.7.8
【定着率】100%
【反省】積分の基本計算を復習、問題なく計算できている。

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】金沢大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2024年
【正答率】62%
【反省】大門1の積分は微分などを利用して形を整えるような問題で6割ほど解けた。大門2は複素平面で(3)の途中まで式の利用が理解できていたが点と直線の距離の利用が思いつかず解けなかった。大門3 立体ベクトルで 立体の体積を求めるもんだい。底面の面積などの必要な情報を揃える問題で垂直な線を引いて高さを求める段階でその高さの部分のベクトルを異なるベクトルの倍数でおいてとくところまで至らなかった。大門4は極限(漸化式)で実験をして漸化式の特徴とその一般項を求めてそれを変形する所まではできたが最後の問の数列に絶対値がついてその不等式を示す問題で漸化式に絶対値が着いてどのように場合分けすべきか分からなかった。
<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目1-40
【やってきた範囲】1ー40
【定着率】98%
【反省】苦手な滑車(紐)、慣性力の問題が1周目より状況を整理して必要な力(ベクトル)を考えて解けていると感じる。考え方までできてて保存則で連立を作れていても計算の段階でどのように変形すべきか分からなくなり間違えてしまうことがあったので注意したい。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】1周目でつっかかった部分を主に学習。問題なく理由を把握出来ている。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2024年
【正答率】60%
【反省】大門1は万有引力の問題。公式から聞かれていることへの当てはめなどを行い6割ほどの正答率。第2宇宙速度の問題でミス。大門2はコンデンサーで5割5分ほど。スイッチ切り替えをした時にコンデンサーではなくコイルの電圧に気を取られてミス。大門3は波で光の屈折と見え方に関する問題。公式に当てはめて半分近くは解けていた。苦手単元で光路差など不必要なものを考えすぎていた。4,6は力学で単振動と円運動の問題。基本公式の利用と釣り合いの位置に注意して6割5分ほどは解けていた。大門5は熱の問題で良問とは少し異なるが気球内の期待についての問題が出て浮力などの話を把握できず半分強ほどまでしか解けなかった。
基礎知識で解けるであろう所まではどの分野でもできていたがそこから1歩踏み出すのが厳しいと感じた(特に光)

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】重問範囲
【定着率】100%
【反省】有機(高分子手前)を復習。炭化水素それぞれの反応など問題なく覚えきれている

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】9-11章 A問題
【やってきた範囲】9ー11章
【反省】酸化還元反応は特に問題なし。無機は色などはほとんど覚えきれており推定や錯イオン、反応式は問題なくかけていた。合金などの知識で不安なところがあり教科書を見つつ学習した。

【参考書名】古文単語315(学校のものでもOK
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】古文単語 330(学校のもの)1ー60
【定着率】100%
【反省】成り立ちなどのポイントなどと関連付けて忘れないよう心がけた。問題なく覚えきれている。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1ー8
【定着率】96%
【反省】活用形の種類は全て覚えたが下二段活用でア行なのは得、心得、のみなどのところがまだ完璧では無い。音便は問題なく、形容詞、形容動詞も問題なく覚えています。

【参考書名】集中講義 地理探求
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1ー12
【定着率】95%
【反省】大地形、小地形、気候区分などの知識は着いてきている、気候区分などから土壌、植生もある程度繋げて把握出来ている。地図記号、地図の読み取りが少々苦手で例題をやる時も消去法で何とか正解していて正答の選択肢がなぜかをはっきりしてできないことがあった。

【参考書名】地理探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】併読
【定着率】96%
【反省】農業の話など気候区分、や大地形などの特徴を押さえてそこと繋げて考えるように紙で自分で関係を図で簡単に示すなどしつつ学習した。

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

わに

【学年】高2
【志望大学】横浜国立大学 経営学部
【今週宿題できる時間】21時間

今週このような形で進めました
8/7(木)
7:00起床
8:30学校到着
8:30〜12:00学校の図書館で古文単語180〜240
12:00〜13:00昼食
13:00〜14:45学校漢文課題
15:00〜18:00部活
18:00〜19:00学校の図書館で学校漢文課題を進める
19:00〜20:00部活関係の買い物と軽食をとる
20:00〜20:30自習室へ移動
20:30〜21:00古文単語の朝覚えきれていない部分の暗記と復習

8/8(金)
7:30〜12:00部活
12:00〜13:00昼食
13:00〜16:30英単語ターゲット1900の1〜600
16:30〜19:00学校の勉強
19:00〜 祖母の家に移動後夕食、軽く家事手伝う

8/9(土)
9:00起床(この日は結構疲れていた)
10:30学校に到着
10:30〜12:00英熟語
12:00〜13:00昼食
13:00〜14:15英熟語(午前中と合わせて54〜61)
14:30〜18:30部活
18:30〜19:30帰宅
19:30明日の旅行の準備

8/10、8/11家族旅行

8/12(火)
〜16:30お盆の親戚の集まり、お参り
16:30〜17:30市役所へ用事
17:30〜18:00、19:00〜20:00英単語ターゲット1900復習
18:00〜19:00夕食
20:00〜22:00古文単語復習

8/13(水)
9:00起床(7:00くらいに起きるつもりだったが寝坊)
10:30〜12:00英熟語復習
12:00〜13:00昼食
13:00〜18:00学校の勉強
18:00〜19:30武田塾宿題報告

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500をしっかり固める
【宿題範囲】1-600
【やった範囲】宿題全範囲
【定着率】100%
覚えている単語が多くなってきたのでサクサクと進んでいった。一方で以前は覚えていたが、時間がたち忘れてしまっていたものもいくつかあったので気をつけたいと思った。

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】61-74 もう一度設定
【やった範囲】54-63
(前回53までやってあったので今回54からやりました。)
【定着率】95%
いつもと同じように分からない熟語を書き出して暗記した。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】4-9 SVOC振り+音読 もう一度設定
出来ませんでした

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?

・わからない単語をリスト化して覚えた?

・単語熟語でつまづいたりしていない?

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?

<音読>

・音声をつかって音読した?

・音読は1文何回した?(最低10回)

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ>
再開後英文法ポラリスの復習→宮下の英文法語法→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1(8/7時点ここ)

【参考書名】やさしい高校数学2B ※数列まで完了(8/7時点)
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる問題集数学2B ※数列まで完了(8/7時点)
【宿題範囲】なし

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-28全範囲 もう一度設定 ※もう1周やって完璧に
出来ませんでした

<高田メモ>
微積と数列が終わり、確率分布&統計的な推測とベクトルが残っている
やさしい高校数学2B→これでわかる2Bを分野ごとに

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】241-315 もう一度設定
【やった範囲】180-240
(前回の流れでいくと、180からだと思うので、180から60単語分進めました。)
【定着率】100%
覚えにくい単語が多かったので時間が多めにかかってしまったが確実に覚えていくことができた。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
出来ませんでした

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を併読
出来ませんでした

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12 もう一度設定
出来ませんでした

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※1-1200で周回中
【やってきた範囲】1-1200(100%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】29-37 1周目 もう一度設定
【やってきた範囲】29-37 (90%)

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習 

<ファイナル演習 初見正答率(~7/23)>
Chapter1→71%、chapter2→76%、chapter3→77%

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part2 chapter3-Part3全体
【やってきた範囲】Part2 chapter3-Part3全体
(ポラリスでやってきた文法が実践的になってきて面白くなってきた。次は長文でよく出るthatの識別なので意識して取り組んでいきたい。)

<英語方針>
ファイナル演習続き(済)→動画でわかる(8/7時点ここ)→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】基礎問に該当する部分を復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】整数と図形の復習
【やってきた範囲】整数と図形の復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】901-1100 1周目
【やってきた範囲】901-1100

【参考書名】入試現代文へのアクセス基本編
【宿題範囲】例題C~D、練習問題1~4
【やってきた範囲】例題C~D、練習問題1~4
(記号問題の正答率が上がってきたが、記述があまり正解できていないので船口で記述について振り返るようにしている)

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本(7/31時点ここ)

【参考書名】古文単語315(学校で使ってるものでも代用可)
【宿題範囲】61-150 2周目
【やってきた範囲】61-150 (95%)

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※1周は完了

【参考書名】富井の古典文法をひとつひとつ
【宿題範囲】ステップアップノートの範囲を併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】17-23
【やってきた範囲】17-23

<古文メモ>
富井文法&ステ30→富井読解(8/7時点ここ)

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【使える時間】40時間

【参考書名】ターゲット1200 ※1-1700を半分割で周回中
【宿題範囲】1-900
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
※単語はターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】18-25講 ※必要ならスタサプやTry itなど映像授業も併用
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

  ↓
【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル
【宿題範囲】1-5講
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

<英語方針予定>※報告時も残す
大岩→ここからはじめる英文法ドリル(7/31~追加)→ここからつなげる英文法ドリル(8/7時点ここ)→大岩復習→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-50
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1
【宿題範囲】5-6 ※土日で進める
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1(7/31~)

【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】5章(データの分析)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】3章(図形と計量)の残り、4章(データの分析)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

かねこ

高2
阪大基礎工学部志望
今週学習に使える時間:22時間

【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1-1000
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
100%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-74章 熟語のみでOK
100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】49-54 シャドーイング1日1文
100%

【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】テーマ9-12
※テーマ3~6は2次対策なのでいったん飛ばす
100%

時間を計って解いてみたのですが、思った以上に時間がかかっている気がします。読むスピードをもう少し上げたほうがいいと思いました。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
100%

特に問題なくできました。
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】1-3 振り返りチェックリスト活用
0%
オープンキャンパスや部活などで、問題集の用意が遅くなり、できていません。
このまま繰り越してください。すみません。

“▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ>

英語方針:
英文解釈ポラリス1(済)→英検準1ワークブック→TheRules3
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

<高田メモ>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK
→3Cを進める

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】3章 関数の極限と微分
100%
解説がわかりやすく、極限は手こずることなくできたのですが、微分が少し苦戦しました。教科書や学校の授業プリントを読みながら理解することができました。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】先週の範囲の復習+4章 極限の残りの範囲
100%
問題なく解説や教科書、入門精巧を読んで理解することができました。

【参考書名】リードα物理
【宿題範囲】第1編 5-6章
100%
5章の剛体にはたらく力のつり合いの応用問題が少し難しく感じましたが、なんとかできました。

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】第2編 6-7章
100%
pHを求める問題や中和滴定の計算問題が苦手なのでもう1週したいと思います。

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。

【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
現代文は解けたので、時間配分的に、古文漢文から解くべきだったと思いました。
【数学】55点 偏差値61.5
図形と方程式と、図形と計量ができていませんでした。図形が苦手なんだと思います。小問集合、確率、関数、数列は手応えもあったし、大丈夫だな、と思います。
【英語】64点 偏差値66.2
日本語から英文にする問題で、直訳するべきなのか、高校の文法に準拠したほうがいいのか、ニュアンスを重視したほうがいいのか、悩んでしまい、時間をかけすぎてしまいました。
入試や模試で、英訳の問題が出たときに、高校で学んだ文法や表現をつかって確実に得点したほうがいいのか、部分点ねらいで簡単に出来る書き方(中学で使うような初歩的な文法)にして余った時間を見直しにあてたほうがいいのか、どちらでしょうか。

三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

思っていたほどの成績はとれませんでしたが、自分の足りない部分がはっきりしたように思います。あと22点なら取れそうな気がしているので、8月21日に受ける全統模試ではB判定がとれるように努力したいと思います。

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ジョージ

【学年】高三
【志望校】早稲田大学 

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 派生語も覚える
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】93%
<単語方針>
1701以降も進めます 6/5~

【参考書名】vintage 21まで周回済み
【宿題範囲】9-16章
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】92%

【参考書名】速読英熟語 74まで周回済み
【宿題範囲】49-74章
【宿題範囲】49-74章
【やってきた範囲】96%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】19-24 1日1文
【宿題範囲】19-24
【やってきた範囲】100%

【参考書名】実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編
【宿題範囲】第4回までやった 今週はSTOP

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-4
【定着率】90%

【参考書名】学習院大学 英語過去問 
【宿題範囲】1年分解き、初見正答率と振り返りを報告
①62%
単語や熟語で躓きました。
文法問題で結構間違えてしまって、文法が弱いと思ったのでvintageの復習を細かくやります。
<高田メモ>
英語長文勉強法

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

英語長文チェックリスト

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

英語長文段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

長文ポラリス2、ぐんぐんスタンダード

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】実用文、総復習

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着率】95%

【参考書名】センター現代文過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り報告
①64/100
・漢字と言葉の意味で何問か間違えてしまった
・文を所々字面読みしてしまっていたので内容がちゃんと理解できなかったので読み方を気をつけていきます。

【参考書名】古文レベル別問題集4
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-10
【定着率】92%

【参考書名】センター古文過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り報告
①70%
単語と文法の抜けで所々読めなくて間違えたので復習の大切さを認識しました。

現代文:新レベル別①→船口→アクセス基本編→きめる!

古文:富井古文読解→レベル別問題集②→レベル別問題集③

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】30-41
【やってきた範囲】30-41
【定着率】90%

【参考書名】茂木誠の世界史が面白いほどわかる本
【宿題範囲】併読

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】1-12の復習
【やってきた範囲】1-12の復習
【定着率】95%

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

リク

【学年】高3
【志望校】藤田医科大学医療科学部放射線学科
総合型推薦

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】801-1200 ※知らない単語を中心に暗記していく
→完璧
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく(全45)
【宿題範囲】22-45 復習設定
→完璧
【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】30-50講
→完璧(英語については熟語が少しあやふや)
<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ(7/31~復習)→ここからはじめる英文法ドリル(7/31時点ここ)→ここからつなげる英文法ドリル→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】リードLightノート物理基礎
【宿題範囲】第3編~第4編
→完璧
【参考書名】短期攻略 共通テスト物理基礎
【宿題範囲】STOP

<過去問方針メモ>
過去問で実力試しをする場合は、偏差値50前後の医療看護系大学の問題を使用する。

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【勉強に使える時間】35時間
お盆で祖父母の家に行っていたので全て出来なかった。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
      100%
【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】601-800
      ✕
【参考書名】英文法ポラリス1(通常版)
【宿題範囲】ファイナル演習を踏まえて、抜けていた分野を中心に復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】chapter3 改めて正答率報告
 95%     
<黒ポラリス1 正答率>
chapter2(8/7)→93%

【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】適宜復習
 準動詞や、関係詞など苦手なとこを復習した

<英語方針メモ>※消さずに残す
英文法ポラリス1&ファイナル演習
→初見正答率問題なしなら、長文へ(ルールズ1,2)
→初見正答率が不安(7割未満)なら英文法ポラリスの復習から(8/7時点ここ)

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】5章(確率)、6章(集合と論理)
  ✕

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】2章7章(確率)
 7章 90%

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK
 ✕

<数学方針予定>※消さずに残す
1Aの入門基礎問を標準より早いペースで復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP (1A範囲はすでに一度やった)

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】7-10
  100%

【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】201-265
  ✕

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】17-23
 100%
【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法の該当範囲をベースに、併読して進める

<国語方針予定>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1(8/7時点ここ)→船口
古文:やさわか文法&岡本(8/7時点ここ)→富井古文読解or岡本古文読解→レベル別2
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ちゃむ

【学年】高校三年生
【志望大学】千葉大医学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】501-1000
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%
<単熟語方針>
全範囲周回済み。初めは範囲を区切って復習し、徐々に1週間で回す範囲を増やす予定。
ターゲットが完璧になったら、状況を見ての判断だが、2冊目の単語帳(鉄壁?)を使用することも視野に

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】95%
長い文で単語を忘れてしまっていたところがあったのでそこを覚えれば完璧です。

【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】1-6
まだ手に入れられていないので自習よりやらせて頂きます。

【参考書名】powerstage
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】語法の部分を中心
【定着率】100%
語法をもっと定着させていきたいと考えています。

<英語方針予定>※報告時も残す
入会時までで英文法ポラリス1相当までは仕上がってる想定で
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1,2→日大突破 の予定。
powerstageも日大突破までには終わらせる(文法語法の範囲)
→TheRules3→canpass→記述トレーニング

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

英語長文5つの壁

https://youtu.be/Y1zDDq_g-Iw?si=vkrc1nbR6O8fi9gS

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】フォーカスゴールド
【宿題範囲】数3 積分
【やった範囲】
微分 復習
積分
【定着率】
微分 95%
積分 90%
積分の範囲がかなり長く、半分までは大体完璧にしました。積分の応用部分がまだできていません。
複素数→式と曲線→数Ⅲ範囲

【参考書名】千葉大文系数学
【宿題範囲】毎週1年分解き初見正答率と振り返りを報告
【やった範囲】1年分
正答率 5/8
指数対数 少しだけ忘れている部分があったのでそこを中心に復習ていきたい。
確率 〇
二次関数 途中で計算ミスをしてしまった

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数3
【宿題範囲】なし

<数学方針予定>
【入会時の状況(3/26時点)】
・数ⅠA
フォーカスゴールド(何周かしており、八割方解けます。)
共テ過去問集(まだやっていません)
・数2BC
フォーカスゴールド(数2に関しては7割解けます。数Bに関しては復習していないので最初からやりたいです。数Cは今学期終了したので1周のみ、完成度も低いです。)
共テ過去問集(まだやっていません)
・数3
フォーカスゴールド(まだ学校で終わっておらず微分方程式前で止まっています。こちらも1周のみ、完成度は低いです。)→学校でも終わった
→2Bまではフォーカスゴールドを引き続き進める。3Cもスケジュール的に問題なさそうであればフォーカスゴールドを進める予定

【参考書名】化学 入門問題精講 ※セミナー、トライイットを参考にしながら
【宿題範囲】総復習 
【やった範囲】セミナーも中心に 特に化学の最初の部分
【定着率】95%

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】セミナーと同様に化学の最初の部分(無機化学手前)

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】復習 全範囲
【やった範囲】無機化学手前の部分
【定着率】95%

【参考書名】化学 共通テスト過去問
【宿題範囲】3年分 結果と振り返り、今後のどうすべきかの報告 ※結果と分析をもとに、苦手分野を全て洗い出す
→ それを次週よりセミナー中心で潰していく
【やった範囲】
6割
5割8分
6割2分

苦手分野
基本的に知識が身についていない部分がある▶︎ハンドブック中心に潰していきたい。
反応速度▶︎過去問を解いた後復習してできるようにしましたがまだ不安がある。
有機化学▶︎慣れていない部分が多いためまだできない。もっと復習をしたい。

【参考書名】 物理 入門問題精講
【宿題範囲】 総復習
【やった範囲】セミナー中心に電磁気の部分
【定着率】90%
磁気部分が特に苦手で、根本的に理解できているのか不安

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】磁気中心
【定着率】100%

【参考書名】物理 共通テスト過去問
【宿題範囲】3年分 結果と振り返り、今後のどうすべきかの報告 ※結果と分析をもとに、苦手分野を全て洗い出す
→ それを次週よりリードα中心で潰していく
5割5分
5割7分
5割8分
特に苦手分野
電磁気▶︎特に磁気。最近習った範囲でもありまだ分からない事が多いと感じた。
波▶︎何回かやっているもののどうやるの分からなくなってしまうことが多い。ドップラーの方は大丈夫で、回折などの部分がかなり苦手
原子▶︎まだ慣れていないもっと定着させていきたい。
<物理方針>
分野ごとに、入門→全レベル問題集を交互に回す

今後ベネッセの共通テスト対策問題集も使用する

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ぶしニャン

【志望校】国公立
【学年】高3

【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】651-1550
【やってきた範囲】651-1150
【定着率】100%
◆学校でミニマルフレーズのテストを受けてきたので、赤字じゃないほうの意味をわりと覚えてしまってます
赤字優先で覚え直ししたほうがいいですか?

【参考書名】ターゲット1000
【宿題範囲】151-400
【やってきた範囲】151-400
【定着率】90%

【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】24-33、総復習
【やってきた範囲】24-33、復習は1-17しかできませんでした
【定着率】90%
<英語方針>大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→肘井の読解のための英文法
→英語長文レベル別3→英語長文ルールズ1,2
(ハイトレ1は学校で使用)

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】場合の数・確率復習、図形の性質
【やってきた範囲】宿題全範囲
【定着率】85%
◆作図は出ないからって授業で飛ばされたんですけど、宿題ではやりますか?

【参考書名】これでわかる基礎問題集 数学1A
【宿題範囲】場合の数・確率復習、図形の性質
【やってきた範囲】宿題全範囲
【定着率】80%
◆図形の性質 初見正答率 23%
数学が苦手で、毎日8時間は数学にとられるけど志望校を変えたくない

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】651-800復習、801-1000
【やってきた範囲】宿題全範囲
【定着率】90%

【参考書名】船口の最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】まわりませんでした、すみません
【定着率】──
◆時間が足りない時は、復習(船口とか古典文法)と宿題(アクセスや古文レベル別)、どちらが優先ですか?

【参考書名】入試現代文のアクセス
【宿題範囲】練習6-11
【やってきた範囲】6-10
【定着率】85%
◆入塾前、例題Aから練習問題ステップ1の3までやってあって初見正答率が16~42%だった
今回、2か月ぶりにアクセスを解いてみて、続きのステップ1の4から10の初見正答率が58~82%
たまたまだとしても少しうれしい
◆対比言い換え具体抽象が同時に3つ出てくることはありますか?

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】できませんでした
【定着率】──

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】19-24
【やってきた範囲】19-24
【定着率】100%

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】95%
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】完全マスターの講義部分
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの範囲に合わせて読み込む
【やってきた範囲】──
【定着率】──

◆志望校は共通テスト6割ボーダーです
入塾して3か月で数IAがなんとか終わる私だと、数IIBCの「やさしい高校数学」や「これでわかる」は今年中に終わらない気がします
共通テストまで「やさしい高校数学」と「これでわかる」を進められるだけ進めたらいいのか、ある程度の時期がきたら途中でも切って「短期攻略」とかの演習をしたほうがいいのか、分野をしぼるとかしたほうがいいのか(得意分野、苦手分野はありません、全般的に苦手)
私のベストはなんでしょうか?
数学は6割を目指すというよりは5割を目指して、結果4割という感じになるのかなと思います

現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
中学国語力を鍛える語彙1700を併用
古文:やさしくわかりやすい古典文法、古文単語315→富井の古文読解→古文レベル別問題集2,3

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

赤ずきん

先週から全統マークの対策(過去問の分析等)にほとんど費やしていたのでやっている参考書に偏りがあります。

【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

第2回全統マーク模試(直しとミスの分析済)

国語 153 32/45/20/25/31
数1A 85
数2B 88
Reading 92
Listening 69
物理51
化学64
情報74
日本史55

理科がほんとに酷く伸び悩んでます。
化学は形式に全く慣れていないのと、原理をちゃんとわかっていない部分が多かったのが原因だと思いました。(例えば極性と電気陰性度の関係等)
物理はそれぞれの単元で学んだことと図の読み取りとかを合わせて解くのができなくて結構落としました。
物理も化学も難しめの問題に取り組むこととアウトプットしないと対応できないなと思いました。

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
なし

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】47-52章 音読10回  ※優先して行う
なし

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】1-8章復習
なし

【参考書名】一か月攻略 共テリスニング
【宿題範囲】STOP (1周は完了)
【やった範囲】前半部分
【定着率】90%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】lesson22~41
なし

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】苦手だった文中心に復習
なし

【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】1-4
なし

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

・長文勉強法

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

・英語長文振り返りチェックシート

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】適宜不安なところを復習

【参考書名】合格る計算の微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分範囲+改めて複素数復習
なし

【参考書名】 データの分析と統計的な推測が1冊でしっかりわかる本
【宿題範囲】用意
【やった範囲】全部
【定着率】90%
直近の過去問でも模試でも最後の1問以外はほぼ合うようになりました。

【参考書名】香川大理系数学過去問
【宿題範囲】1~2年分解き 大問ごとの正答率振り返りを報告
なし

<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測、ベクトル

<共テ数学2BC 統計的な推測の対策>
プランA:入門2+短期攻略 ※演習重視の方針
プランB:『データの分析と統計的な推測が1冊でしっかりわかる本』を使用 ※理解重視の方針
プランC:そもそも統計的推測を選択しない ※選択問題は複素数、2次曲線の大問を選択で、決め打つ方針
↑
プランBで行く予定

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
【やった範囲】論説、物語全部
【定着率】100%

<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文(7/31時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】101-200 復習 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習

→漢文の2025の過去問をやってみたところ、1問ミスだったので、割と解けるようにはなって来てると思います。あとは演習しながら忘れてるところをどんどん補っていく形にします。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】なし

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】必要に応じて参照

【参考書名】物理の短期攻略
【宿題範囲】電気 ※セミナーやセンターで力学を仕上げる方が優先
【やった範囲】力学、電気、原子
【定着率】90%

【参考書名】物理セミナー
【宿題範囲】力学総復習

【参考書名】物理 センター試験 過去問
【宿題範囲】力学範囲のみ5年分

<物理方針メモ>
全体的な正答率が問題なければ、あたらめて良問の風に入ります

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】なし

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】有機化学 アミノ酸以降 ※高分子を重点的に
【やった範囲】無機化学
【定着率】90%

【参考書名】化学 共通テスト過去問
【宿題範囲】2回分 正答率と振り返りを報告

<化学メモ>
全体的な正答率が問題なければあたらめて重要問題集に入ります

<赤ずきんさん理科のメモ5/28>
【物理の完成度】
(力学)…単振動と万有引力以外は良問の風が取り組めるレベル

(波、熱)…良問の風を取り組んでいたが、共テ模試が酷かったので入門に戻りました。次基礎に移ります。

(電気)…苦手分野なのでセミナーを取り組み中

(原子)…入門で2周した

【化学の完成度】
(理論)…平衡以外は化学重要問題集に取り組めるレベル、忘れてるところが共テ模試の失点に繋がりました。

(無機)…かなり忘れている、スピードチェックで少しずつ取り組んでいる

(有機)…セミナーに取り組んでいる、糖の部分はあまり触れれていないのでこれから取り組む予定

<高田メモ>
滋賀医、奈良県医ともに共通テストの比重が多めなので、共通テストの対策優先度は高め
解釈ポラリス1復習、速熟シャドーイング、理科、数学過去問を優先

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
【やった範囲】1201-2027
【定着度】100%

<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74
【やった範囲】61-74
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson37-52
【やった範囲】37-45
【定着度】100%

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】復習
【定着度】100%

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】7-10※大門ごとの分析を送る!
[7]34/50 [8]22/38 [9]30/50 [10]36/40
・敵語補充は問題なし。
・前置詞を当てはめる問題が知識ゲーで、毎回完答ができない。シスタンのミニマルフレーズや速熟の細かいところまで詰める作業をしていきたい。
・内容説明問題 内容はつかめていることが多いものの、字数制限があるときにどの情報を優先的に盛り込んでいくかなどの取捨選択がまだ未熟。問題文をしっかり読み、情報に優先順位をつけながら読んでいきたい。
・英訳問題 素直に一単語ずつ訳していけばいいのに、そのまま訳すとなんか日本語としてしっくり来なくて、「この単語はここではこの意味ではないのか?」と深読みしすぎて失点することがある。多少日本語として不自然でも、採点者に語意をつかめていることをアピールできるように解答することを心がけたい。

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!
<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】31,32
【定着度】100%

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】118-145 1日7題
【やった範囲】118-145
【定着度】〜135は100% 136〜145は一周しかできておらず不十分
<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着度】100%

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着度】100%

【質問】エッセンスがこれでようやく一周完了ですが、正直波の範囲や電磁気の範囲は忘れているところがありそうで不安です。これは正しい感覚ですか?それともやり込みが甘いのでしょうか?次の参考書を復習しながら進めていくので十分なのでしょうか?

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】有機範囲 残り(高分子)
【やった範囲】高分子
【定着度】100%

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】有機範囲
忘れてたので、来週やります。

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】5章 有機化合物 ※もう一度復習
【やった範囲】5章
【定着度】100%

<高田メモ>
6/25 次回 入門全レベルの無機範囲スタート予定
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習

【質問】
夏休み中に過去問をガッツリ解くということもやっておきたいのですが、どのようにすればいいのか分かりません。というのも、第一志望の名大に、果たしてこの調子で本当に受験するまでの力をつけられるのかが分からず不安で、もし名大受験に至らなかったら、名大の過去問を解いても無駄になってしまうのでは?と思うからです。過去問研究の取り組みかたを教えてください。
また、過去たくさん生徒を見てきた経験上、私の今の勉強の進捗からして、無難に受かるのはどのレベル帯の大学でしょうか?

<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開

【今週の武田塾に使える時間】
木:5時間 金:7時間 土:12時間 日:12時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:72時

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

しゃうえっせん

高二 東大理一志望  来週使える時間 30時間
今週は予定より時間が空いたにもかかわらず、うまく時間を使えなかった日が多かったです。理系科目の進みが遅すぎたので、来週からはこのようなことが絶対起こらないように気をつけます。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やった範囲】1-800
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20
【やった範囲】1-20
【定着率】98%
<単語方針>
1-1500までをしばらく周回して、日大突破後に1501以降

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic※2週間で終わらす
【宿題範囲】7-11
【やった範囲】7-11
【定着率】100%

【参考書名】過去問日大英語 東進の過去問データベース参照
【宿題範囲】1年分 結果と振り返りを報告

【やった範囲】2025年
 
32/45 正答率71% (前回 31/45 68%)
文法語彙 12/18 (前回 11/18)
空所補充 4/5 (前回 3/5)
長文問題 8/10 (前回 9/12)
並べ替え 8/12 (前回 8/12)

長文を解く時、ぐんぐんをやってから返り読みをしないことを意識しすぎてか、雑に読むようになってしまった。簡単な文は速く読めるようになったが、難しめの文はわからない部分をもう一度読むことになってしまいました。構文の把握はおろそかにしないよう気をつけます。
文法語彙では、vintageに載っていたものを2つ、速読英熟語に載っていて似た形と意味を勘違いしたものを1つ、よく考えたらわかったものを2つ、間違えた。単語も熟語も似た形のものがずっと覚えられていなくて、なかなか定着率が上がらないので、似た形のものはまとめて覚えたい。

【参考書名】vintage※次回から
【宿題範囲】5-8

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? ◯
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、) 
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? ◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson7: 9割 111wpm
Lesson8: 9割 103wpm
Lesson9: 8/8 99wpn
Lesson10:10/12 115wpm
Lesson11:7/7 96wpm
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯
<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? ◯
<課題発見&振り返り>
・上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

<英語方針>
入塾時ルールズ2の途中までやっている→長文ポラリス1→日大過去問→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

【参考書名】ニューアクションレジェンド
【宿題範囲】ベクトル空間
【やった範囲】ベクトル空間途中まで
【定着率】95%

【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】次回から
<数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積、ベクトル復習→やさしい高校数学3C→レジェンド3C

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学、高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】波範囲
【やった範囲】波動範囲全体の5分の1くらい
【定着率】95%

【参考書名】物理 全レベル問題集2※正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】セミナーの波範囲が終わったら 波

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている
【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手
<理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

やんま

今週の宿題です。

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400. 100%
part1〜part3はもう完璧なので、ちょっとかじる程度にpart4の1700まで加えて覚えてみました。夏休みが終わるまでにpart1〜part4を完璧にしたいので、出来れば次回からpart4も入れて欲しいです。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】33-44+前回の復習
 【やってきた範囲】33-44➕前回の復習 95%
できない熟語を抽出して覚えました。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】part3-2~3-5、総復習
【やってきた範囲】part3-2〜3-5、総復習 97%
前回少し出来なかった、part2の章末問題なものも含めてしっかり復習しました。文型とかを意識するようになってきました。
  

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針予定>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6 96%
演習してみると、二週目なのでなんとなく記号の答えなどを覚えてしまっていたのでその記号が何故正解であるのかなどを考え、解説をもしっかり読みました。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習 96%
新現代文レベル別問題集と同じ方法で取り組みました。
 

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1101-1300
【やってきた範囲】1101-1300 93%
知らない単語を中心に覚えました。

【参考書名】古文単語(学校配布のものでOK) 特になければ古文単語315を推奨
【宿題範囲】121-240
【やってきた範囲】121-240と総復習 95%
古文単語は本当にすぐ忘れてしまうので宿題範囲も取り組みましたが一応今までやった全ての範囲を復習しました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習 97%
助動詞は完全に固まりました。心配なのは敬語で中々敬語の動詞を覚えるのに苦労しています。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12 95%
少し文法の復習もしつつ取り組めました。

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れでやる範囲と同じところを併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】29-40
 【やってきた範囲】29-40
江戸時代の途中まで進んでもうそろそろ終盤かと思ったのですがこの後にくる明治、昭和などの近代、現代が見た感じ物凄くボリューミーだったので打ちのめされました。また、今回の宿題範囲は政治とかよりとにかく文化史を覚えるのが大変だったです。結構終わらせるのに精一杯で今回の宿題範囲の復習がまだ疎かかもしれません。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】なし(10まで進んでいる)
  
<高田メモ>
夏休みが終わったら英語優先するため、日本史はSTOPするか、ペースを落とします

日本史のアウトプットで基礎問よりもやさしめのものを使用する方が適切と判断した場合は「イチから鍛える日本史」を追加します

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 ※古文無しで受験可能の大学に変更
【勉強できる時間】45時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500までを半分割で繰り返し設定
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-28章
【やってきた範囲】1-28章
【定着率】98%

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】7-10章
【やってきた範囲】7-10章
【定着率】95%

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】1-6 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→やりました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→単語も熟語も覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語帳に載っている熟語でわからない熟語がありました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→Lesson1の both in and outside United States が解説を読むまで理解できませんでした。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
初見正答率
Lesson1ー4/5
Lesson2ー3/6
Lesson3ー6/9
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠を持って答えられました。
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられなかった問題が何問かありました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→やりました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回やりました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→確認しながらやりました。

<課題発見&振り返り>
・Rulesからはもっと難しくなるんだろうなと思い、なかなか始められませんでした。
・Ruleを吸収するのに時間がかかってしまい、なかなか先に進めませんでした。

<英語方針メモ> ※消さずに残す
動画でわかる(済)→はじめの英文読解ドリル(済)→レベル別英語長文3(済)→英語長文ハイトレ1(済)→ルールズ1(8/7時点でここ)→ルールズ2→ポラリス長文1→日大突破

【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 第2~4章
【やってきた範囲】第1部 第2章
【定着率】90%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 241-480
【やってきた範囲】書きB 241-360
【定着率】95%

【参考書名】決める共通テスト現代文
【範囲】評論 小説2-1~実用文3-1
【やってきた範囲】評論 小説2-1~実用文3-1
【定着率】100%
この本のメソットを完璧に吸収できている自信がまだないので総復習がしたいです。

【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 
【宿題範囲】19-40
政経分野は3周目(8/7時点
【やってきた範囲】1-8、19-30
【定着率】100%
すぐに忘れてしまいそうだと思っていた1-8の復習もやりました。

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ゆき

【学年】既卒
【志望校】東京科学大学 歯学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200復習
【やってきた範囲】1−1200で先週間違えたところを復習
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41−60章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter1-Chapter3unit3
やってません

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<英語方針>※消さずに残す

大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく(7/31ここまで終了)→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→初めの英文読解ドリル→長文問題集
※タイミングでまた指示します

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必須101題で初見スコアが低かった分野を復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】必須101題で初見スコアが低かった分野を復習

【参考書名】大学入試 数学落とせない必須101題 ※優先度高め
【宿題範囲】1-41(1A範囲) ※各分野の初見正答率と分析内容を必ず報告する
2問くらい解いてまだ途中なので次週は終わらせるつもりです。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<数学方針>※消さずに残す
入門→基礎問を章ごとに進める方針で3Cまで
1A、2Bがそれぞれ終わったタイミングで「落とせない101題」を用いて定着度の確認を行う
Ⅰ・Aを終わらせた後に全体の復習をしてから、Ⅱ・Bに入る

【参考書名】生物問題集合格177問
【宿題範囲】47-58
【やってきた範囲】47-65
【定着率】100%

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】5章-6章
やってません

<化学メモ>
リードライトの化学を進め、ひと通り終わったら共通テストの過去問を解く。

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学
【第三志望】千葉大学  
【宿題に使える時間】 50時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500で周回中
【やった範囲】1-500
【定着率】100%
派生語もやったので800までできてないです
派生語もやるつもりなので週500でも良いでしょうか?

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】34-45
【やった範囲】34-45
【定着率】100%

【参考書名】はじめの英文読解ドリル ※復習設定
【宿題範囲】chapter4~6
【やった範囲】4と5
【定着率】100%
意外と忘れてる単語、熟語が多かったのでノートにまとめた。特に訳や文法面で問題はなかった。

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】1-6(SVOC振り・音読10回以上・チェックリストで振り返り、1文でいいので全訳して写真を送る)
やってないです

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<英語方針メモ>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習(7/24~)+長文ハイトレ1(済)→ルールズ1(8/7時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】第6章(微分積分)、第7章(数列) もう一度設定
【やった範囲】数列全て
【定着率】100%
階差数列以降の単元で知識の抜けが多かった。
1回目の時は漸化式などでかなり躓いたが、今回はかなりスムーズにできたと思う。帰納法は初見では解けなかったのでまた復習しようと思う

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】第5章(指数対数)、第7章(数列) もう一度設定
【やった範囲】指数対数全て、数列途中
【定着率】100%
基礎問の指数対数は誘導が丁寧な問題が多くあまり躓かなかった。常用対数の問題に取り組むときは苦手意識があったので一旦入門に戻った後に解いた。小数第何位に0でない数が現れるか〜、最高位の数は何か〜という問題も最初よくわからなかったので時間をかけて理解した。
数列は階差数列の前までしかやってないのであまり問題はなかったが、強いて言えば等差中項、等比中項の問題は忘れていたため少し時間がかかった。

<数学メモ>
8/7時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】391-490
【やった範囲】391-420
【定着率】100%

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】評論3-2~実用文1-1 ※復習設定
【やった範囲】3-2、3-3 小説1-1
【定着率】100%
3-2は復習なので問題なかった。
3-3は2つ文がある問題でリード文からどうやって読むかは推測でき、1つ目は問題なく読み取れ、問題も解けたが、2つ目の問題はうまく読み取れなかった。2つとも同じ文を引用しており、その文の引用の仕方、主題の違いを意識できてなかったと思う。
小説は全体読み、部分読みをする、事態心理行動を意識するなどとあったが、今までできていなかったと思う。

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!(8/7時点ここ)

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

リドル

本日(8/13)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】55時間

法事があるので今週も宿題に使える時間が少ないです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】90%

【参考書名】nextstage
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-8章
【定着率】95%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】3-7
【やってきた範囲】3-6
【定着率】100%

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率振り返り報告 ※振り返りの際は、課題を見つけアクションプランをなるべく報告する!
2023年工学部
60%

前回同様知識系の問題の正答率が低かったです。
なので、next stageや速読英熟語の定着率を上げようとしたのですが、英熟語がなかなか覚えれないなと思いました。単語の意味に似ているものは大体覚えられたかなと思うのですが意訳に近い感じのものが覚えられていないので今後はそのような英熟語をメインに覚えつつ、問題を解いていて文法などの怪しい部分や表現があると感じたらnext stageで重点的に学習し直していきたいです。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れているか?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?75%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
過去問を解いていても感じたのですが、評論文のような文章を読むのが会話文などを読むよりも遅いと感じました。会話よりも単語や内容が難しいことが多いからだと思うのですが、もう少し早く内容把握を出来るようにしていくことが課題だと思いました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩の定着度は問題なし。
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→日大突破

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第8章 いろいろな曲線
【やってきた範囲】8章
【定着率】90%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第1章 式と曲線 
【やってきた範囲】1章
【定着率】80%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】一日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】4テーマ(11~12、1~2)
【定着率】90%

基礎問はまだ復習が少ししか出来てないので今日明日中にしようと思います。
放物線の問題などちゃんと理解していなくて苦手だったけど入門でしっかりと理解することが出来ました。

<高田メモ>
入門1Aの3章までは一度やっていて、復習
※分野別で入門と基礎問を交互に進めますが、章の構成が入門と基礎問で少し違うので、入門の章構成をベースに宿題を組みます。
<方針予定>
分野別で章ごとに入門、基礎問を交互に進める

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】火曜日の共通テスト過去問に向けて総復習※苦手分野を潰す

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】火曜日の共通テスト過去問に向けて総復習※苦手分野を潰す

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】無機17-22
【やってきた範囲】無機17-22
【定着率】90%

【参考書名】化学 共通テスト過去問※火曜日に解く
【宿題範囲】1年分を解き 結果を報告※課題とこれからどうしていくべきかも報告

2024年共通テスト正答率
大問1 5/6 83%
大問2 4/6 66%
大問3 5/8 62%
大門4 5/6 83%
大門5 3/5 60%
全体68点

大問3,4あたりの無機有機範囲でこれだった気がするくらいで確信出来ないままなんとなくで選んだ選択肢が正解していたり、計算問題で選択肢になくてミスに気づいたりする事が多かったのでそういう感じで正解した問題を除けば60点もいかないくらいです。共通テストは選択式だからそれでもなんとかなるけど2次だったらおそらく全然ダメなので今後はもう少し知識をうろ覚えにならないように復習したり、計算問題の演習していったりしたいです。

<高田メモ>
7/2報告
2025年共通テスト正答率
理論7/12 58%
無機4/6 66%
有機7/14 50%
全体59点
<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】100-123 先週の復習
【やってきた範囲】100-123
【定着率】70%

まだ復習が出来てないので今日明日中にしようと思います。
電磁気範囲はやっぱり苦手で他の範囲に比べて初見で正解する事が少ないので復習をしっかりしていこうと思います。

<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】評論例題3-1 – 小説例題2-2
【やってきた範囲】評論例題3-1 – 小説例題2-2
【定着率】100%

【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着率】95%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-16
【定着率】90%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】併読

助動詞の活用は分かるけど意味がうろ覚えで間違えることがあるので意味を覚えられるようにしていきたいです。

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂
【宿題範囲】11-26
【やってきた範囲】11-20
【定着率】90%

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

アイアン

今週は家の用事があり復習日と明日明後日にかけてやれる量が少なく、宿題はあまりできてませんすみません。

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】90%
【反省】復習があまりできていなかった。もう一回お願いします。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】88%
【反省】これの復習と次の601-800もやります。

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】7-12 ※チェックシートを確認しながら
【やってきた範囲】7-12

<英長文メモ>
長文一つの読解と復習は、90分までに完了させることを目安にする
分からなかった単語の分析は、もっと簡略化できるかも?

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
いつも通りしてきたが、900語もある長文全部にsvocを振るのに時間がかかった。簡単な英文は割と振れるようになってきたので、分からなかった、もしくは難しい英文に振るというのはダメでしょうか?

・わからない単語をリスト化して覚えた?
おぼえた。

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
【まだやってない語(1501-1900の範囲)】2個
【ターゲット1900の見出し語】1個
【ターゲット1900の関連語、派生語】10個
【ターゲット1900の巻末】1個

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
分詞構文や倒置にいくつか気づけないとこがあった。このあと、動画でわかるで分詞構文を復習する。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
Lesson12の小説問題では特有の語彙が多いのと英文もあまり見ない形ででてくるので苦戦したがわかるとこだけで物語の大枠は理解できた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson7 75% 8 80% 9 60% 10 63% 11 94% 12 75% ・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
答えれた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10、11の長文が音読できていない。このあとやる

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

初見の文でも文構造を意識しながら読むと、頭の中に意味がスッと入る感じが前よりも増えた。ただ、知らない単語などが出てきたときの類推の力が弱いと思った。文の形から意味を推測できると良いと思った。

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】701-800
【やってきた範囲】701-800
【定着率】93%

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】練習問題 10-12
【やってきた範囲】10-12
【反省】記述問題は書く内容はある程度わかるがどこをどう抜き出してどう使うのかが苦手。
  ↓
【参考書名】新レベル別現代文 2
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1
【反省】言い換えをもっと意識すべきだった。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】適宜参照

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】みるみる覚える古文単語300+敬語30
→グループ30で覚える古文単語600に変更
理由→イラストなどがあるとやりにくかった。
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】1-25
【定着率】復習がやれていない。

【参考書名】古典文法ステップアップノート30
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】やれていない。
【定着率】

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30の範囲を併読
【やってきた範囲】
【定着率】

【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】4-13
【やってきた範囲】4-11
【定着率】92%
問題を解くときに単語など読解と関係ないところでつまずいた。

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】54-64 ※空欄メインに暗記
【やってきた範囲】54-64
【定着率】96%
55-56、 59-64は復習がやれなかった。

【参考書名】世界史基礎問題精講 ※時代と流れの65以降よりこっちが先
【宿題範囲】STOP (時代と流れ64まで到達したら、24-29,31-33を設定)

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ど根性ガエル

【学年】高校三年生
【志望校】岐阜大学 地域科学部

志望校なんですが岐阜大学から第一志望 南山大学の経済学部、経営学部(どちらともb方式、全学統一の共通テスト併用文系型)、第二志望 名城大学 経済学部、経営学部b方式、第三志望 中京大学経済学部 経営学部 二教科型に変えました   全ての受け方は数学と英語だけしか使いません
理由は英語があまり伸びていないので国立を目指して多数の教科に手を出して国立が落ち、私立も行きたいとこに行けないのを防ぎたいと考えたのと、南山大学でも岐阜大学でも変わらないので確実に南山大学に受かりたいという気持ちになったからです また、大学生活が南山大学の方がワクワクするのでこのようにしました 確実に南山大学に合格できるようにしていきたいです
また、今の僕だとどれくらいの合格可能性がありますか? 客観的に見て厳しくお願いしたいです
また、共通テスト併用、個別試験だけの片方に絞った方がいいのかそれとも両方の方がいいのか教えて欲しいです
長文失礼しました

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700
100%

<単語方針>
7/24から、1201以降も覚えていく

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
100%
【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】55-60章 1日1文
100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
100%
【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】DAY1-10
すみません 体調がすぐれなかったのでできませんでした

【参考書名】日大・南山英語過去問
【宿題範囲】それぞれ1年分取り組み 正答率と振り返りを報告
南山 53% 日大はできませんでした 早く読むことができなくて時間が間に合わなかったので本番までには確実にできるようにしたい
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針予定>※報告時も消さずに残す
ルールズ1,2→英長文ポラ1(8/6ここまで終了)→共テ対策(一か月攻略、共テレベル別問題集)

【参考書名】文系の数学重要事項完全習得編
【宿題範囲】苦手分野を復習

【参考書名】黄チャート
【宿題範囲】弱い分野を1~2分野決めてコンパス3~5の問題
100% 数列をやりました 確率漸化式を解けるようになった
また、過去問を解いていて、一度だけ間違えた問題でも苦手分野として学んだ方がいいのか、それとも何度も間違えたところを苦手分野としてチャートなどで学ぶのか、苦手分野をどう判断すれば良いか教えて欲しいです。
【参考書名】南山大・岐阜大 文系数学過去問
【宿題範囲】それぞれ1年分 正答率と振り返り報告、必ず分野の分析まで
72% 数列が毎年出ていて数列で得点を失っているので、復習した

今後の方針として新しい参考書は使いませんか? ずっと過去問を解きますか?

<数学方針予定>
過去問はこのまま継続、苦手分野を洗い出して復習
共通テスト対策も早めに始めたい

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160

【参考書名】センター試験 古文のみ 過去問
【宿題範囲】2年分 正答率と振り返りを報告 
▼高田流古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y?si=4-2FK0AS-orWjUwF

【参考書名】センター試験 現代文 過去問
【宿題範囲】2年分 正答率と振り返りを報告

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】 Chapter1-4

<国語方針予定>
現代文:新現代文レベル別2→レベル別3→センターor共テ過去問→日大突破
古文:レベル別問題集2,3→センターor共テ過去問→日大突破

【参考書名】集中講義 公共政治経済
【宿題範囲】2周目19-36

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】併読

【参考書名】集中講義 地理
【宿題範囲】総復習

【参考書名】地理探求が面白いほどわかる本(黄色本)
【宿題範囲】併読

【参考書名】田部の生物基礎をはじめからていねいに【改訂版】
【宿題範囲】総復習

【参考書名】共通テスト 化学基礎 集中講義
【宿題範囲】THEME1-6

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】併読

<高田メモ>
社会は公共政経、地理選択
理科は化学基礎と生物基礎

すみません
僕の入試に使う教科は数学と英語だけのつもりなのでこれからは数学と、英語だけで大丈夫です

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ふか

高3 名古屋大学 理学部
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やった範囲】1501~1900
【定着率】80%
1501~1700までは完璧に覚えることができたが、それ以降の単語が全然覚えられていなかった。

<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】401-600
【やった範囲】401-600
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】20-21
【やった範囲】20-21
【定着率】100%
形容詞と副詞の語法は完璧です

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
苦手な文は繰り返し音読して定着率させた

【参考書名】The rules 3
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-4
【定着率】90%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳に載っていない単語でつまづいた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
間違って振っていることや、振り方が分からない文がいくつかあった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
文章の言いたいことが曖昧にしか掴めず、問題を解く時に詰まってしまった
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson1 5/7
lesson2 6/8
lesson3 6/9
lesson4 2/4
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?あまり答えれなかった。
<音読>
・音声をつかってー読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ルールズ3に入ってから自分の中で難易度が結構上がった感じがして詰まってしまい、あまり数をこなせませんでした。lesson1のように少し長めの文だと文を読んでいる途中に前に読んだ段落の要点が抜けてしまったり、そもそもどこが主張で大事な文なのかを見つけることができなかった。また、知らない単語が多く文章の内容が理解しずらかったので要約の問題で間違えてしまった。
これから問題を解く時は内容だけに注目するのではなく文の構造や副詞などにももっと目を向けて形から問題に入れるようにしたい。

【参考書名】良問問題集307
【宿題範囲】18-20章 ※確認問題と必須問題
【やった範囲】19-21
18章がレベルアップ問題だったので、とばして21章をやりました。
複素数の、回転したり長さを変えることができるという利点を上手く使いこなして問題を解くことを考えることができるようになった。
ベクトルの必須問題が理解が浅く、定着率も低かったのでもう一度やり直したい。

【参考書】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
大問1 正答率 50%
(内容)ベクトル、三角関数、数列、図形と方程式、複素数の小問集合
三角関数の証明の問題と数列の和の漸化式の問題で落としてしまった。
大問2 正答率66%
(内容)確率と対数を絡めた問題
(3)の問題を見て(2)は対数とってから求める問題だとわかったけれど、そのヒントがなかったら絶対解けていなかった。
大問3 正答率100%
(内容)数3の微積 グラフを書き回転体の体積を求める問題
回転体の解き方は完璧にマスターできていたと思う。
この問題の積分はtanを使う置換積分だったが、迷わずに方針と立てれたのでよかった。
<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講 
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】磁気
【定着率】100%
交流回路の位相のずれをしっかり理解できた

【参考書名】良問の風
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-24
【定着率】100%
良問の風に入るのがすごく不安だったが、解いてみると初見で解ける問題が割と多くて勉強してて楽しかった。今まで出会ったことないような問題は少しつまることもあったけれど、解答を見てしっかり理解できた。
物体の上にある物体の運動を考える時に相対速度を求めるのが思いつかなかったが、これからはしっかり解けると思う。

<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】15(続きから)-17章
【やった範囲】15(続きから)-16章
【定着率】85%
高分子があまり覚えれていなかった。
今週は17章をやる余裕がなくて16章までは完璧にしようと思っていたが、定着率が低かったので良くなかったし、もっと集中して勉強しないといけないと思った。
理解が浅い範囲はもう一度宇宙一わかりやすい高校化学で見直しました。

【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-5~chapter3-7
【やった範囲】chapter3-5~chapter3-7
【定着率】80%

【参考書】共通テスト過去問※余裕があれば
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
できませんでした。

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

高3
徳島大学 薬学部 志望
宿題に使える時間 約50時間

すいません、微熱が続いていたのであまりできていません

【参考書名】英単語LEAP 1400
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やった範囲】1-20章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 復習
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】英語長文The Rules2
【宿題範囲】8-12
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? はい
・単語熟語でつまづいたりしていない? Lesson12でleapに載っていない単語で多くつまづいてしまった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
 8 80%
 9 40%
 10 50%
 11 56%
 12 40%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?Lesson11.12の内容合致問題では本文の言い換え表現に惑わされてしまったりした
・知識を問う問題は答えられた? 熟語を完成させる問題は答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? した
<課題発見&振り返り>
・上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
 文章の流れを意識すること
 Lesson12ではわからない単語が多かったので文の形から推測できるようにすること

→動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→日大突破 の予定

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第2章 数列の極限 第3章 関数の極限と微分
【やった範囲】第2.3章
【定着率】100%
【感想】比較的覚えていることが多く、ミスすることが少なかった

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第4章 極限
すいません、やっていません

【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】10-11
【やった範囲】10-11
【定着率】90%
【感想】水溶液の色や,反応の前と後の色の変化を覚えることが大変だった。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-9-2-11
すいません、やっていません

【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】1編3-5章
すいません、やっていません

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】1-13
すいません、やっていません

<物理方針>分野別に これで分かる→入門

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

LM

【志望校】名古屋大経済学部
【学年】既卒

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
(やった範囲)1201-2027
(定着率)100%
1日一周を4日繰り返して100%に近づけた

<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
7/24~  最後まで

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-30
(やった範囲)1-30
(定着率)1-30
rulesでよく出てくる熟語が多く、その関連語も同時に覚えた

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
(やった範囲)17-21復習、1-4
(定着率)100%
現在形の語法は英作文にも関わりがあるので理由根拠を述べながら復習した。

【参考書名】 英文解釈ポラリス
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)1-15章復習

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】lesson27-42
(やった範囲)27-46
話法では会話内容によって動詞が変わったり、時制が複雑になることがあるが、自問自答しながら覚えることができた

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】7-12 チェックリスト活用
(やった範囲)7-12

<今後の予定>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス記述

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
svoフリの復習までやった
・わからない単語をリスト化して覚えた?
ルーズリーフにまとめ、覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
 初見単語が多かったが文や、単語から意味を推測しながら文章を読んだ。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
副詞句の中に関係代名詞などの形容詞節がくると混乱してしまうことがあったが直前の単語に注目することによって振ることができた。解釈ポラリスを復習しながら進めていった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
 see considerなどの時のasはイコール関係になることがあったり、理由、比例のAs は動詞によって判別できることを意識しながら読んだ。thatは見た瞬間に判別できる。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
say thinkやnot only butから主張をつかむことができた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?6割、知識系や並び替えは高かった
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
 説明問題では直前から要素を見つけることができるが、役が不自然になることがあるので、解釈ポラリスを復習したり、その時に適切な語になるように複数訳をしていきたい
・知識を問う問題は答えられた?
相性の良い動詞や名詞から前置詞、文の前後の内容から文の穴埋めの答えを選ぶことができた。

<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回)
3の文章の読みが難しいので1週読んだあと、まずrules1、2の音声を使って10回行った。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
//や発音を意識したり音声と同時に音読したりした。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語の複数訳や難単語の完成度を上げる必要がある。
また解釈ポラリスで復習。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
: -の際に混乱しそうになることがあるのでこれも解釈ポラリスなどで復習する。

<英語方針予定>※報告時も残す
日大突破→ルールズ3,キャンパス、記述式トレーニング

【参考書名】文系の数学 実践力向上編 
【宿題範囲】59-78
(やった範囲)59-78
この範囲をもう一度復習したい。さらに青チャートで類題を見つけそれを解きながらさらに戻って解いたりした。

<関大数学過去問結果>
2016 大問1 83%
大問2 100%
大問3 50%
大問3では整数で(2)の不定方程式のすべての解を求める問題で間違えた。入門→基礎問を再び復習したい。

<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上

【参考書名】現代文 新レベル別問題集3
【宿題範囲】復習

【参考書名】現代文センター過去問
【宿題範囲】3年分 
現代文  小説
   2014 74% 70%
   2013 84% 68%
   2012 84% 80%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)かきA1-300

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-100
(やった範囲)1-200
追加で古文単語アプリを使って復習した。

参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】復習
(やった範囲)1.2

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分
2020 54%
2019 64%
2018 58%
問1の単語問題はほとんど正解できた。助動詞の識別の解答率も高いが最後の文までの関係がややこしくなり問3、4の不正解が見られた。

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1-4
(やった範囲)1-4
(定着率)100%
3時間句法を復習しながら1章ずつ進めた。

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2、 3
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート

【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】30-40
(やった範囲)20-26復習、30-34
地理の優先順位が低くなってしまった、文系科目をやる日を決めその日にかなり進めるようにしたい

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

共通テストで使う科目
(社会)
政治経済 あまり進めらていません
(理科基礎) 
地学基礎 きめるの地層分野を少し進めたがもう一度はじめ
     から進めたい
化学基礎

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

とみー

【学年】高3
【志望校】一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部

【参考書名】システム英単語 ※1-1700を周回中
【宿題範囲】1-1700
【やってきた範囲】1-1700 95%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60 98%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】61-66
【やってきた範囲】61-66 全文10回音読

【参考書名】vintage
【宿題範囲】16-17章
【やってきた範囲】16-17章 98%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson47-66復習、テーマ別例文90
【やってきた範囲】lesson47-66までの復習、テーマ別例文90

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】DAY1-10
【やってきた範囲】DAY1-10 100%

【参考書名】共通テスト英語過去問2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】2年分
1年目 61点(80分) 80点(96分)
2年目 68点(80分) 71点(87分)
単語はテストをして分からなかったものだけをかき集めてそのテストを何度もやりました。だいたい5回ほどテストすると全部覚えきれている状態になりました。やはり短期記憶で復習日の時は忘れているものもありました。vintageの動詞の語法の範囲は不定詞や動名詞を復習していたのですんなりと理解が追いつくものが多かったです。英作文では分詞構文などを使って書いた方がいいと思っていたものを接続詞を素直に使う方が上手く書け、さらにミスも少なくなりました。共テの1ヶ月で攻略では視点の型で今までどのような順序で読んでいけば分からずにいたものがはっきりしました。そのおかげで読む時間も少し短くなりました。事実の問題と意見の問題で文章に書いてあることを今まで選んできたのですが、書いてあってもこれは事実、これは意見と選択肢を分けることでだいたい2択ほどに絞れるので選択肢を選ぶのが楽にかつ速くなりました。
<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文

<英語方針メモ>
英語は共テ対策を優先
1か月攻略₊共通テスト過去問
※共通テストレベル別問題集は実施済み

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40 90%
確率の問題でした。最終的に文字で一般化するための誘導だなと誘導の意味を理解できるようになってきました。誘導の問題はただの確率の問題なので解けるのですが、文字になると上手く結論付けられない問題もありました。何度も解説を読んで復習しました。3回目にはだいたい自分で解けるようになってきました。

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率 69%
1.2/3 (二次関数) 2. 0.5/2(空間ベクトル)
3.3/3(整数の証明)
二次関数の問題の(3)で相加・相乗平均から最小値を求める問題で、プラチカや一橋大模試でも出題されていたので文系数学で狙われやすいところだとわかっていたのですが、式を工夫し、逆数の形に持っていくのが上手くできず間違えてしまいました。実数全体という条件が問題文にかいてあり、実数全体なら相加・相乗平均が使えることを頭に入れておきながらこれからの問題を解いていきたいです。第2問の空間ベクトルで四面体の頂点から下の平面に垂線をおろす問題での垂線のベクトルを求める問題でつまづきました。垂直のところでの内積を上手く使えるよう、類題を復習します。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習(もう1度設定)
【やってきた範囲】復習

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可) 各2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】2年分
数1A 1年目69点(70分) 2年目 72点(70分)
数2B 1年目80点(60分)2年目 82点(60分)
2つとも少し点数が上がりました。1Aは図形問題の安定感がまだなく、そこの調子で点数が変動しています。方べきの定理や単純な相似に気づけない時もありました。図形以外の問題では大体の大問で2-4問ミス程の正答率でした。2Bでは指数対数の根本をもう少し詳しく復習した方がいいと感じました。その他は難しい問題を除いてほぼほぼ解けました。以前よりも計算ミスを無くすため計算過程を記述のように書いて解くとどこでミスをしているかわかるようになりました。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策

【参考書名】新現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】4-8
【やってきた範囲】4-10 100%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】1年分
論評 28点 小説 40点
決める共通テストの現代文を復習しました。特に小説ですが、小説は知識問題を落としてしまいました。論評が筆者の言いたいことを理解して、図として理解するところまで落としきることができず、点を落としてしまいました。筆者の抽象的な文で理解できないこともあったのでそのような場合は具体例を丁寧に読んでいきたいです。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 5章
【やってきた範囲】5章 98%

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】再復習1-5
【やってきた範囲】再復習1-5 100%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
38点
古文単語の復習と文法の復習のおかげで知識的な問題は全問正解できました。今回の年度は知識問題が多かったのでそこで点が取れました。しかし、まだイメージするのが上手くできずいるところがあります。特に後半になってくると主語の省略が多くなり誰の行動か分からなくなっていきました。誰の動詞なのかを書いたりしたのですが、それがそもそも間違えていたりと後半がとにかく読めずにいます。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100 99%

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】25-36、19-24復習
【やってきた範囲】25-31 90%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
政治分野までの復習とアウトプットをしました。蔭山先生の本で解説を読み、その後白紙に読んだことを書いていくアウトプットをしました。そこで国会の省庁の役割や人事院の役割といった細かいところがわかっていないことに気がつきました。経済分野に少し入って経済の歴史的場面を学んでいます。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900※多義語、派生語まで
【やった範囲】1001-1900※多義語、派生語まで
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語いったん半分に区切る

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】17-21章
【やった範囲】17-21章
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus: 一文をつくることからはじめる自由英作文
【宿題範囲】chapter1
【やった範囲】chapter1
【定着率】97%
・対比や焦点化が苦手だと感じた。一文を書く時に文の中での構成のコツについての解説をよく読んで取り組むことができた。

【参考書名】 過去問 筑波大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
【やった範囲】2020年度筑波大学英語 
【初見正答率】
・第1問(長文):5/7
・第2問(長文):3.5/7
・第3問(並び替え):3/3
・第4問(自由英作):〇

・合計:11.5/17 6割8分

【振り返り】
・第2問の長文が話の内容と問題の両方がとても難しかった。原因は専門用語が多く読んでいくうちに専門用語についての情報を上手く整理できてないまま進んでしまった。改善策として、詰まった時に1度立ち止まって専門用語の情報を整理し、この段落が伝えたい事をまとめる事で改善できると感じました。

※筑波大学の赤本英語は解き終えました。

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】2年分正答率を報告
【やった範囲】
・共通テスト英語リーディング×2
※リスニングの問題を共テ本試追試ともに解ききってしまったのでどうすればよいでしょうか?
【正答率】
《共通テスト英語リーディング①》
・第1問:6/6 
・第2問:8/10
・第3問:9/9 
・第4問:9/12
・第5問:14/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14 
・合計:87/100(時間OK)

《共通テスト英語リーディング》
・第1問:6/6 
・第2問:10/10 
・第3問:6/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:15/15 
・第8問:11/14

・合計:85/100 (時間OK)
※共テの振り返りはチェックリストの下の方に載せてます。

▼チェックリストはこちら!
(筑波大英語&共テリーディングの反省)
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→初見単語
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→第2問が怪しい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→筑波大過去問で根拠が見つけられなかった。
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・共テの問題で時間がギリギリだったので大門1~大門4を今までより早く正確に解くためにスキャニングを少しずつ取り入れていきたい。安定しているが返り読みが多いので一度にできるだけ多くの情報を吸収しなければいけない。

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】1-3限
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】微分
【定着率】96%
・ネイピア数や三角関数が絡んだ難しい形の練習を積まなければいけないと感じました。

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了、強化したい範囲を中心に2周目
【宿題範囲】 数列、極限、微分
【やった範囲】146-163(数列)、171-185(極限)、186-220(微分)
【定着率】96%
・微分の問題で直線の周りを回転させて回転体の面積を文字で表して最大最小を求める問題で積分が使わずに解く方法がどうしても苦手。図示した時にどこが回ってどこを引くのかを分かりやすく書けるようにしなければいけない。

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)済
・数列(146-163)
・極限(171-185)
・微分(186-220)
・積分(221-265)
・ベクトル(266-283)
・複素数平面(284-295)

【参考書名】過去問香川or岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】
・2023年香川大学理系数学
【初見正答率】
《香川大学 理系数学》
・第1問(確率):3/3
・第2問(三角関数):2/3
・第3問(指数対数):1/2
・第4問(微分):2/3
・第5問(積分):3/3

・合計:11/14 7割8分

【反省】
・ 三角関数は内接円の半径(r)を求める時に解答でrを含む面積の式と含まない面積の式を出して最大最小を解くという発想が浮かばなかったので新しい学びとなった。微分は単調増加を利用して上手く解答へ結びつくことができなかったので与えられた条件から使える考え方をもう一度見直さなければいけないと感じたので復習しました。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める
→良問

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習1-4章
【やった範囲】A問題復習 1-4章
【定着率】100%
・容器の中に液体が存在しているのかを圧力を利用して把握したり、気体の問題でどこのコックが空いているのかどうかの条件を上手く利用しながら解くことができるようになった。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章 要点整理編1-12
【やった範囲】要点整理編1-7
※届くの遅かったので途中までしかできませんでした。
【定着率】98%
・官能基を意識して取り組めた。なぜこの反応が起こるかも解説のページにあって分かりやすく、説明できるまで復習した。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】復習
【定着率】98%
・復習して覚え直しました。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
【やった範囲】無機復習
【定着率】100%

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】化学 香川大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】
・2025年香川大学 化学
【初見正答率】
・第1問(溶解度、蒸気圧):5/7
・第2問(無機と理論混合問題):9/11
・第3問(気体の状態方程式、エンタルピー):5/8
・第4問(芳香族炭化水素):7/10
・第5問(高分子化合物):9/13

・合計:37/49 7割5分

【反省】
・理論化学の大門で落とした原因として『実験の過程を説明せよ』や『なぜこのような反応が起こるのか』などの説明問題で落としていることが多かったのでそれぞれの反応が起こる理由を言えるようにしなければならない。各大門に数問難しい問題があり、発想があれば解けそうだったので応用力をつけていきたい。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】復習
【やった範囲】電磁気、原子復習
【定着率】100%
・考え方や公式の抜けていた所の再確認を行い、与えられた条件を上手く応用することができるようになれた。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】磁気分野、原子分野 初見正答率も報告
【やった範囲】磁気分野、原子分野
【初見正答率】電磁気:7割2分 原子:7割7分
・左手のフレミングを利用して力などが働く向きを考えたり、ローレンツ力などを図示はできるようになっているが、電磁気が個人的に苦手だと感じたので、入門問題精講の電磁気と原子を復習しました。

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できてません。

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】なし

※力試しに共通テスト物理解きました。

《共通テスト物理過去問正答率》
・第1問(小問集合):25/25
・第2問(電磁気):16/25
・第3問(波動、原子):18/30
・第4問(力学):15/20

・合計:74/100

【反省】
・少しずつ定着しつつあるとは思うが、計算ミスだったり複雑な問題を落としてしまった。電磁気と原子の分野が課題だと感じたのでもう一度入門でも復習しました。条件の整理と図示を早く確実にする力が必要だと思った。

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】1-60
【やった範囲】1-60
【定着率】100%
・面白い語呂合わせが多くて楽しく覚えられています。今は語呂になっている意味だけでいいですか?

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
【やった範囲】1-15
【定着率】
※知っている情報もあったので宿題より多く進めました。
・上に乗っている助動詞の活用意味接続や意味の使い分けなどを読んで閉じて説明できるまでやり込めた。

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1~1-3
【やった範囲】評論1-1~1-3
【定着率】
・脳内活動を完全再現できるまで復習することができた。傍線部が与えられた時にそこから多くの読解のヒントが得られそれを元に問われている内容を特定しにいく手順を自分のものに落とし込められた。

【共通テスト型《地理》正答率】
・第1問(世界の自然環境):13/20
・第2問(資源と工業):17/20
・第3問(世界の都市):13/20
・第4問(ロシア):10/20
・第5問(明石と津市):20/20

・合計:73/100

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
今週は少しトラブルがあり進められない日がありました。しかし、言い訳にしかならないので気合い入れて来週また頑張ります。また、成長を感じたり、新たに課題が見つかったりした週になりました。

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500まで半分割で周回中
【宿題範囲】1-800 ※多義語や派生語も含めて暗記
【やってきた範囲】1-400
【定着度】100%
1秒で出てこない単語や他の単語と混ざってしまう単語があったので、1500までの見出し語を周回しました。多義語は400までしかできてません。

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】1-28
【やってきた範囲】1-28
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】1-12
できませんでした。

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-6章
ポラリス1の内容がボロボロだだだので、まずはポラリス1を周回しました。また、ビンテージ、ポラリス2の両方少しだっけやってみたのですが、ポラリス2は解説がわかりやすく、暗記学習になりにくく、より深く理解して進められる感じがしました。それに対してビンテージは解説が薄く調べるほうに時間を使ってしまったり、暗記学習になったりしてしまう気がしました。このことから、自分は解説が詳しく、根拠がしっかり書いてあるポラリス2をやりたいです。このことに関して高田先生の意見が聞けると嬉しいです。ちなみにポラリス2は、チャプター1ユニット6まで進めました。

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】テーマ25-40
【やってきた範囲】25-56
【定着度】100%
関先生の解説がとてもわかりやすくて感動しました。自分のできていなかった課題をダイレクトにつぶせた気がします。また、夏休み後半で来週から長文にフルコミットしたいのでテーマ56までやりました。音読、復習は10回ずつしかできてないので最低20回はやります。
<解釈方針>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop

<メモ>
英検は2級までにする、9月7日に受験予定
7/30の日大過去問が38%だったので、文法と長文を優先中(8/7時点)

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】STOP

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】4-9 ※段落メモを取りながらしましょう!lineで写真提出
【やってきた範囲】4、5しかできてないです。
現在帰省中で写真、結果が送れません。すみません。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<英語方針予定>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→動画でわかる英文法 読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1(8/7時点ここ)→日大突破

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】必須101題2B範囲で結果が悪かった範囲の復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】必須101題2B範囲で結果が悪かった範囲の復習
【やってきた範囲】できなかったところ

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必須101題2B範囲で結果が悪かった範囲の復習
【やってきた範囲】できなかったところ

【振り返り】
1a、2bを合わせて101題を中心にできなかったところをやりました。1a、ベクトルが思ったよりできなかったのでそこを中心に来週は復習します。必ず夏休みに日大レベル突破します。

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ>
入門と基礎問で構成が違うので、入門をベースに分野ごとに進める
一通り全範囲入門基礎問をやり直します、既習範囲はペース早めに

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-5~10
【やってきた範囲】STEP2 ②-5~10
【定着度】75%
船口先生の考え方は少しずつ身についてきましたが、完璧には仕上げられてない気がします。

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】古文単語315(学校配布のものでもOK)
【宿題範囲】1-80
【やってきた範囲】1-80
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】最後まで+総復習 もう一度設定
【やってきた範囲】最後まで
【定着度】70%
国語の優先度がどうしても下がってしまいます。自主的に
復習します。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宜参照しながら

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】次回から設定

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

しゅう

学年 高1
志望校 京都大学
今週勉強に使える時間 40時間

参考書名 ターゲット1900
宿題範囲 801〜1500
やってきた範囲 801〜1500
正答率50%
先週は進めるだけ進めたが復習する時間を全く撮らなかった

参考書名 英熟語ターゲット1000
宿題範囲 201〜400
やってきた範囲 201〜400
正答率 60%
熟語も同じように全く復習ができなかった

英文法ポラリス1
宿題範囲 Chapter2、3
やってきた範囲 Chapter2
正答率 63%
英文法ポラリスも復習しなかった

入門問題精巧数学1A
宿題範囲 6章(集合と論理)、7章(データと分析)
やってきた範囲 6章(集合と論理)
正答率 95%
集合と論理は元々やったことがあった範囲なので進めることができた

基礎問題精巧数学1A
宿題範囲 2章(集合と論理)、8章(データと分析)
やってきた範囲 2章(集合と論理)
正答率 97%
こちらも同様に前にやったことがあった範囲なので進めることができた

先週はずっとサボってしまったので今週巻き返したい
いつもよりも宿題多めにお願いしたい

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

むと

奈良女子大学工学部 高校3年 60時間

【参考書名】LEAP (通常版)
【宿題範囲】1-1400 
【やってきた範囲】1-1400 
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】95%

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】chapter1-3
【やってきた範囲】chapter1-3
         日本語訳を中心に復習

【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】なし

【参考書名】共通テストレベル別問題集1
【宿題範囲】lesson1-15
【やってきた範囲】lesson1-15
【正答率】70%
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 2/2
lesson4 2/2
lesson5 3/3
lesson6 2/3
lesson7 3/3
lesson8 2/3
lesson9 3/5
lesson10 2/5
lesson11 3/5
lesson12 4/5
lesson13 3/5
lesson14 3/5
lesson15 2/5

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】入門問題精巧3C
【宿題範囲】第6章 積分法
【やってきた範囲】第6章 積分法
【定着率】90%

【参考書名】基礎問題精巧3C
【宿題範囲】第5章 66-82
【やってきた範囲】第5章 66-82
【定着率】90%

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】17  総復習(全レベル問題集で課題に挙がったところ)
【やってきた範囲】17  総復習(全レベル問題集で課題に挙がったところ)
【定着率】85%
酸と塩基、酸化還元反応を復習

【参考書名】全レベル問題集 化学 2 共通テストレベル 三訂
【宿題範囲】 1章1-10,2章1-11
【やってきた範囲】 1章1-10,2章1-11
【正答率】90%

【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【宿題範囲】総復習
【定着率】95%

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第2章44-54
【やってきた範囲】第2章44-54
【定着率】95%

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】第1章1-20
【やってきた範囲】第1章1-20
【正答率】85%

【英語】文章内に書かれている事実と作者の意見を混同してしまって間違った問題が多く苦手に感じた。今後は作者の意見の特徴である”think”などに気をつけて読んでいきたい。

【数学】対数指数が関係する積分はややこしくて解くのに時間がかかってしまった。また、不定積分の問題で合成関数の微分の痕跡を見つけられないことが多かった。
積分の公式でどの時にどの公式を使えばいいのかまだ自信がないので、どのようにすればその判断ができるのでしょうか?

【化学】全レベル問題集の最後の応用問題に間違いが多かった。滴定に関する問題は演習問題も応用問題も間違ってしまったので、リードライトノートで復習した。

【物理】全レベル問題集で摩擦力と浮力と慣性力の問題を特に間違ってしまった。スタサプで復習しようと思う。

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ユウト

高三
大分医学部医学科

木曜日金曜日は地域医療セミナーっていう地域枠に関わるものに参加して16時まであるのでまともに勉強できないので土曜日曜に死ぬぐらい勉強して終わる量でお願いします

私は理科特化型ですか?

進研模試結果きたのでLINEに送ります

優先順位:①理科 ②国語 ③数学 ④社会 ⑤英語

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200※派生語まで含めて
75%派生語
100%見出し語
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】50-74
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】29-34
28.29
ちょっとサボりしました
【参考書名】vintage
【宿題範囲】6-9
6〜8
100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】15-20
15-19
【参考書名】英検分野別ターゲット2級 リスニング(旺文社)
【宿題範囲】総復習
シャードイングした
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?していない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ない
<長文を解くとき>
・正答率は?
15 38点/48点
 1.和訳14点/16点
 2.説明問題4点/6点
 3.和訳10点/12点
 4.空欄補充0点
 5.和訳10点/10点
16 27点/50点
 説明問題3点/8点
 和訳4点/10点
説明問題0点
 和訳10点/10点
 和訳10点/10点
17 27点/39点
 和訳8点/8点
 和訳6点/8点
 和訳6点/8点
 指示語説明1点/6点
 説明問題6点/9点
18 26点/40点
 和訳12点/12点
 和訳6点/8点
 指示説明0点
 説明問題8点/12点
19 37点/50点
 和訳9点/12点
 説明問題0点
 和訳3点/7点
 和訳7点/7点
 和訳9点/9点
 指示語説明0点 
 和訳9点/9点
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
15、19
記述であともう少しで満点なのに訳出で減点される
→単語の訳が文意に適さないこともあるので前後の文,長文のテーマを考慮したらして訳を考える
16
問題文で具体的に挙げなさいって書かれていて,英語の文を抜き出したら日本語で答える問題で0点
→英語の時は抜き出しなさいとかの指示があると思うので指示が特にない時は基本的に日本語
急いで読んでいると似ている英単語を見間違えて意味を取り違う
→覚えてないわけではなく単語自体を見間違えてしまうので読むペースをある程度維持して丁寧に読めるようにする
17
説明問題でどこまで抜き出すのかが言語化できず,一文だからみたいなことしか言えない今回も説明問題で書くか悩んで書かず減点された
→書くか悩んでいるところに解答の要素が入ってるか入ってないかのを判断するしかない、
18
Japan and her art の訳出を日本と彼女の芸術と訳したがherは日本を示しているので日本と日本芸術となるのを初めて知った。herが彼女以外を示すことを知らなかった

〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
核心するまえにした
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】67-82
67〜82
100%
ベクトルと数列は単元として重かったけどそんなに苦戦はしなかった。ただ複雑な数列の時は手が止まったりしたがなんとか規則性さえ見つけたら勝ち確
【参考書名】佐賀大 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告
2021
1 図形と計量 3問/3問
2 有理数無理数2問/3問 
3 ベクトルの内積1.5問/3問
符号をミスって⑶が死んだ,符号ミスをなくすために一個一個の計算を丁寧にして,確認して次の計算をする速度は落ちるが時間的に余裕があるので問題なし
4 積分3問/3問
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 14-16章
14章〜16章
100%
構造決定に死ぬほど苦戦した
構造異性体のせいでかなり時間かかった
ヨードホルム反応って結構万能ってことに気づいた。
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論7-14※今週は重要問題集より優先度高めでお願いします!
7〜14
100%
漏れていたこともあったので覚えなおした
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気残り、原子復習
電磁気復習完了
【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】電磁気残り、原子復習

【参考書名】物理 センター過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】59-78
59-78
100%
浮力が気球で働くのを知らなかった。動画を見て空気という密度ρの液体に気球が浮かんでるというイメージで乗り越えた。
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B ※売ってなかったら瀬川の共通テスト地理が面白いほどわかる本でもOK
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】20-27
20〜36
100%
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】1-100
1〜100
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
助詞助動詞敬語について確認した
【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねに
【宿題範囲】1-12
1〜16
100%
主語を明確にするために助詞や敬語に着目した
平安時代の恋愛が今と違いすぎておもろかった
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】第1章1-8節
1〜8節
100%
知的財産権はうろ覚えだったので明確にさせた

現代文もやりたいと思い,ラインで打診して参考書と範囲も追加した
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】評論theme1〜2
100%
傍線部を分解するが革命的すぎた
考え方が大事だと聞いたのでその思考になるように何回も読んだ
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

ゆうきんぐ

【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日10時間 休日12時間でお願いします

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 601~1200
【できた】601〜1200
【定着率】94%

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)

【参考書名】レベル別英語長文3
【宿題範囲】8-12 ※段落メモを必ず残してください、LINEでメモの写真も共有

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”
段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY”

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→少しわからない単語が出てきたくらい。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→振れた

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→as,thoughの訳ミスがあった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→メモを行ったことで前回よりはマシになり設問もスラスラ行けた問題もあったが、Lesson8が訳も、言ってることも全くわからなかった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L8(12→44)
L9(36→50)
L10(43→50)
L11(32→44)
L12(22→44)

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→日本語で答える部分は根拠を持って答えれたが、熟語の穴埋め部部は聞いたことあるなーと思って当てはめてみることがあった。

・知識を問う問題は答えられた?
→3割くらい

<音読>
・音声をつかって音読した?
→使わなかった
・音読は1文何回した?(最低10回)
→12以外は行えた。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→できた

<課題発見&振り返り>
メモが意外と効いたなーと感じました!だけど高田先生が言う通りひとつレベルの下げた長文参考書にも手を出した方が良いのかなと感じました。というのも高校受験を面接だけだったので高校受験で長文の勉強をしていないのでもう少し、周りのレベルの受験生より段階を踏んでもらうイメージで考えていただきたいです。

<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル(済)→レベル別英語長文3(8/7時点ここ)→英語長文ハイトレ1
※必要なら長文ハイトレ1の前にレベル別2を入れるかもしれない

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】必須101題で結果の悪かった範囲を復習
【できた】二次関数,三角比の範囲

【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
【宿題範囲】必須101題で結果の悪かった範囲を復習
【できた】二次関数、三角比の範囲

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】1~41(1A範囲)
【結果】
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。
 メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

いやー図形の範囲が本当に悔しいです。というかめちゃくちゃやったのに定理が100%は身についてないんだなと思いすごく辛かったです。二次関数に関しては基礎問は完璧だなと思っていたので、めちゃくちゃに悔しいですが、チャートを解いてみると外した問題と同じ系統の問題を解いて、今度こそ解ける!っていう状態まで持って行けました。
先生に口答えするわけではないのですが、もう基礎問は十分やったと思っていて、これ以上やっても変わらないなって思うほど書き込んだので、やり直しする場合は違う参考書でやり直しをしていただけませんか。もちろん基礎問の方がカリキュラムに合っているのであれば全然大丈夫です。
順列確率の分野は思ったより解けて実感できました!ありがとうございます。

<※参考 6/25のときの必須101題 1A範囲の初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
 → 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
 → 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
 → 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
 → 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ(8/7に実施)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%
感想:やはり数語ほど言えなかったものがありましたが覚え直せました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】100%
感想:覚え直せました

【参考書名】The rules 1
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-9
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)がうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことがまだ多く、改善していきたいです。
・内容の理解は大方できていますが、わからない単語が出てきてしまうとうまく理解できなかったりします。
・正答率は今のところ、選択式:平均8割強、和訳等:5割ほど
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけていますが、できないこともあり、その時は解き終わった後につながりを確認するようにしています。
・選択式の問題において本文から回答の根拠になる部分を見つけ出すところまで行けたのにもかかわらず、時間制限に焦ってしまい選択肢をよく見ず選んだ結果間違ってしまったものもいくつかあったのでそれらをなくせるように気を付けます。
・音声の使用や音読は家でするようにし始めたものの、時間が十分に確保できていないです。

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】第8章統計的な推測残り
【やってきた範囲】8章 統計的な推測残り
【定着率】100%
感想:解けるようになったものの少し時間を置くと忘れてしまいそうなものが数問あります。

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-28
【やってきた範囲】1-23
【定着率】100%
感想:全部は終わり切りませんでした。
   ↓
【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章 統計的な推測 8章 ベクトル
【やってきた範囲】9章 統計的な推測 8章 ベクトル(6割ほど)
【定着率】9章:100% 8章:100%
感想:入門精巧と同じです。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】基礎問2B範囲が終わったら再開
【やってきた範囲】- 
【定着率】-
感想:-

<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:いったん全部言えるようになりましたがまだ少し不安です。長文を解きながら覚え直しをしていくという方法で大丈夫でしょうか

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:一応できましたが、定期的に復習しようと思います

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】10-22
【やってきた範囲】10-20
【定着率】100%
感想:助動詞などの問題はそれなりに解けるようになってきたのですが、現代語訳の問題などは正答率がかなり低いです。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】4-6
【やってきた範囲】4-6
【定着率】100%
感想:選択問題は高めの正答率を安定させられ始めているのですが、記述式の問題は回答を指定字数内にまとめる力がまだまだ足りず、そこが課題だと思います。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 351-432 1-350復習
【やってきた範囲】351-432 1-350復習
【定着率】100%
感想:おそらく大丈夫です

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】47-58
【やってきた範囲】47-55
【定着率】100%
感想:いまさらなのですが、先週分の復習をしてしまっていました。しない方が良いでしょうか…?

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】9-24
【やってきた範囲】9-22
【定着率】100%
感想:重要ポイントや確認テストは解けるようになりましたが、細かいところまでは覚えきれていないです。そこまでできるようにしてから先に進んだ方が良いですか?

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8
【定着率】95%
感想:まだ少し曖昧な部分があるので今日中に覚えきります

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:84時間

2025年08月13日(水)|08/13 宿題結果

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • ねこ
  • シロタ
  • まお
  • サマー

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年8月 (76)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • ねこ
  • シロタ
  • まお
  • サマー

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 08/13 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 07/16 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ