08/20 宿題結果の記事一覧

ゆうきんぐ

【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日8時間 休日10時間でお願いします

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1201-1700
【できた】1201-1700
【定着率】92%

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)

【参考書名】レベル別英語長文1
【宿題範囲】1-6 ※段落メモを必ず残してください、LINEでメモの写真も共有

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→つまずいていない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→振れた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→大丈夫
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L1(31→43)
L2(19→43)
L3(44→44)
L4(41→50)
L5(41→50)
L6(37→50)

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→TF問いで少し戸惑ったとこあり。

・知識を問う問題は答えられた?
→do soの表現,in order toの言い換えで知識が不足していた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→した
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→できた

<課題発見&振り返り>
レベル別3より簡単だったので、すんなり解くことができました。ほぼわからない単語もなく、あったとしても推測することができていい長文練習になった。

<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3(ここまで済)→レベル別英長文1(8/14時点ここ)→レベル別英長文2→solution0→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編 ※1Aの範囲のみ
【宿題範囲】1-28 ※初見正答率と自己分析を必ず報告する
【できた】1-28
【初見正答率】
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
【定着率】100%

初見正答率だけを見ると解けていないように見えるが、できなかった問題のほとんどはスラスラ解法が浮かぶことができた。全体像は理解できて、求める場所もわかるのに計算ミスをしたり、あと一歩が届かない問題でした。基礎問をやっていたのに101題が解けず悩んでいたんですが、この参考書もハラハラしていたのですが、思ったよりというかすごく解法だったらパターンを理解していたのでスラスラ書き込むことはできたのがすごく嬉しくて数学の楽しさを知れた1週間でした。もし好きな参考書3冊選べって言われたら重要事項入ること間違いないと思えるくらい良い力試し参考書でした!

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】文系数学赤でできなかった範囲を復習
できなかった

【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
【宿題範囲】文系数学赤でできなかった範囲を復習&追加演習
できなかった

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済

<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)

<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施(8/14~)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

新規生徒紹介

【スタジオネーム】えん戦士
【学年】既卒(社会人)
【受験をする予定の年】2025年(秋受験 入試日11/22)
【志望大学、学部、学科】
第一志望 麻布大学 獣医学部 獣医学科 (社会人特別選抜入試)
 社会人特別入試が専願のため、第二志望・第三志望なし
 不合格だった場合は、他大学私立獣医学科の一般入試も検討(但し受験科目が数学1A2B、英語、生物になる)

【生配信コースで受講したい科目】数学1A、英語、生物基礎
【共通テスト受験科目】受験なし
【一般受験科目】数学1A※、英語(リスニングなし)※、生物基礎、小論文、面接
 過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
 ※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲
  但し、中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
 ※昨年は、長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
(参考データ)
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1

【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
全科目を四谷学院のテキストで勉強していたが、解説が分かりにくく挫折し、以下の参考書へ変更。

(数学1A)
・入門問題精講
・基礎問題精講
・カリキュール
武田塾チャンネルの参考書ルートを参考に「入門問題精講を解く→入門問題精講で学習した範囲の基礎問題精講を解く」の流れで
データの分析のみ終わっている状況。カリキュールは手つかず。

(英語)
・Engage
・大岩のいちばんはじめの英文法
・短期で攻める英語整序問題200
Engageは、専門予備校よりNextStageほどのレベルは必要なくイディオム・会話問題含め、Engageのレベルで十分とのことで購入。
武田塾チャンネルの参考書ルートを参考に「大岩のいちばんはじめの英文法で勉強→Engageの該当範囲を解く」の流れで
仮定法のみ終わっている状況。大岩のいちばんはじめの英文法の語法版のようなものがあれば良いなと思っている。
整序問題集は専門予備校で配布されたもの。
・(単語)ターゲット1400 1週は終わらせているが、全範囲を復習できておらず、Section1は100%、Section10は50%…といった風になってしまっている。
・(熟語)ターゲット1000 Part1 70% 以降手つかず

(生物基礎)
・リードライト 植生の範囲のみ終了
・専門予備校の予想問題集

(過去問)
・公開なし 専門予備校の予想問題8回分あり

【最後に意気込みをお願いします!】
フルタイムで働きながらの受験勉強になるので、確保できる勉強時間などを考えれば浪人生・高校生よりも不利な状況ではありますが、
それを言い訳にすることなく、不利な状況を気合と努力で埋めていきます!
絶対に合格をつかみ取って、人生を変えます!
受験まで残り3か月と崖っぷちの状況ではありますが、全力で走り抜けますので、よろしくお願い致します!

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

新規生徒紹介

【スタジオネーム】やま
【受験をする予定の年】
2027年
【志望大学、学部、学科】
第一希望 神戸大学 経済学部 経済学科
第二志望 決めてない
第三志望 決めてない
【生配信コースで受講したい科目】
国語 数学 英語
【共通テスト受験科目】
国語 公共政治経済 歴史総合日本史探究 数学IA IIBC 英語リーディング、リスニング 生物基礎 地学基礎 情報
【一般受験科目】
国語 数学 英語
【生配信コース入塾時の偏差値】
※第一回高2全統記述
国語49.9
現代文51.0
古文48.1
漢文55.0
英語63.3
数学
59.9
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
英語:システム英単語5訂版 一章98% 第二章96%第三章97%第四章95%第六章以降していない。
  英熟語ターゲット1000 5訂版part1 98%part2 95% part3 92% part4 85% 以降していない。
  英検準1級単語EX第2版を今後使用したい。
  関正生の英語長文ルールズ2 チャプター7まで
  関正生の英文法ポラリス2チャプター3まで
  英検2級リスニング問題改訂版、基礎英作文問題精講3訂版、英作文ハイパートレーニング中英作文編、自由英作文編プラスを今後使用したい。

数学:数学I.A基礎問題精講6訂版 一章100% 二章100%三章100%四章82%五章94%六章97%七章84%六章していない。(演習問題含む)
  数学II.Bベクトル基礎問題精講六訂版 一章98%二章98%三章94%四章93%五章84%七章の漸化式以外100%(演習問題含む)
入門問題精講I.A.IIB改訂版を持っています。
  文系の数学重要事項完全習得編改訂版
  指数、対数以降していない。
  数と式100%集合と論理100%2時間数99%三角比94%データの分析99%場合の数、確率98%図形の性質85%式と証明100%複素数と方程式100%図形と方程式95%三角関数95%指数、対数95%
文系の数学実践力向上編、1対1対応の演習IA.IIB改訂版を持っています。

国語:古文単語315 4訂版 97%
   入試漢字2600 87ページまで96%
   柳生好之の現代文ルールズ1Lesson7.8.9以外しています。
   現代文キーワード読解改訂版
   一章100%二章99%以降していない。
   富井の古典文法をはじめからていねいに改訂版  助動詞以降していない。
   漢文早覚え即答法 単語?以外は何周もしている。 
   古文上達基礎編と漢文道場入門から実戦まで増訂版をもっていて使用したい。

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日休日5時間
先週受けた全統模試の英語は自己採点で6割ぐらいでした。前回よりも手応えがあったが思っていたよりも熟語が穴で失点してしまっていたので、例文を見てすぐ訳すのを徹底的に取り組む。長文では、和訳はほぼ解けたが、空所補充の問題で、前後関係の意識が薄く、明らかに解ける問題で失点してしまった。4択の文法の問題でのミスは前回よりも減ったが、品詞の形を選ぶ問題で失点してしまったりとまだ詰めが甘いと実感したので、丁寧に覚えていきたい。日月火出かけていたので全然できていないです。今週から学校の宿題と物化の課題があるので時間は少ないです。

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 復習
【やってきた範囲】1〜1700
【定着率】94%
もう一週間1700までを固め切りたいです
<単語方針>
次回8/21~ 1701-入りたいです!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41〜60
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 2周目8-11
【やってきた範囲】8.9.10
【定着率】99%

※語法終わってないところがあったらそっち優先でお願いします
テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】51-56+総復習
次回、ルールズ3に進んで問題ないか教えてください。→単語力に不安があるができます
【やってきた範囲】51〜56
【定着率】100%
【反省】強調構文の即決パターンから強調構文をすぐ見極めることができるようになった。

<英語方針>
入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3

<数学方針>
入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めてから数Ⅲに入る予定

数学はエウレカと全統模試の過去問をやりました

【参考書名】岡山大文系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率振り返り報告
できてない
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】2章 数列の極限、3章 関数の極限と微分
できてない
  ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】2章 極限 数列の極限、無限級数、関数の極限 次回
※今週は模試終わりから極限

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】1日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 復習
【やってきた範囲】1ー500
【定着率】96%
【反省】大体は覚えているがまだ抜けることが多い。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章 復習
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】17-21章 復習
【やってきた範囲】17ー21笑
【定着率】100%
【反省】動詞、形容詞、副詞の語法を問題なく覚えている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】別冊復習。
【定着率】100%
【反省】別冊を使って文法、語法の復習をした。問題なく覚えて文を作れている。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文 意見論述 1-12
【やってきた範囲】意見論述 1ー12
【定着率】94%
【反省】主張サポート例を参考にしつつ書くようにした。主張を述べる途中でit is true 、、、howeve、、、のように譲歩を足すなどちょっとした主張の強化だけでなく、サポート例をみてどのような考え方が書きやすいのかなども意識した。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】16-20
【やってきた範囲】16ー20
【定着率】97%
【反省】時間制限はほぼピッタリ、正答率は6.5〜7割ほど
最初より文量が多く読むのが大変になったが文中のitがどこに繋がるかなど自分が必要な情報を書き留めておく事で多少読みにくくてもついて行くことができていると感じる。分からない単語は少ないがたまに熟語を見逃すことがあったため注意する。

<過去問>
筑波大学 過去問 1年分
【やってきた範囲】2021年
【正答率】61%
【反省】時間はギリギリ足りていた。長文2つは片方で分からない表現が何個かあったが周囲の情報から考えて下線部説明なども的はずれなことを言うことはなかった。空白補充で文の関係が分からずミスをした。片方が少々抽象的な文章で読みにくかったが両方半分以上は解けていた。
大門3の並び替えはnot until、、thatの構文などを見抜いて問題なく解けていた。作文は問題精講で今週出されたような論理的な主張をするもので自身が書きやすい主張を考えるのに時間はかかったがそれを英語にする段階はスムーズだった。筑波は問題文の中に情報を与えてくれてあるのでそれを使いつつ作文を書いた。文法ミスは冠詞、スペルなどの細かなミスが多かった。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし

【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】初見で解けなかった問題 復習
次回、1周目できなかった問題 /124 → 復習できた問題〇問 という形で報告してください!
【やってきた範囲】1週目のミス問題 45/124 復習した問題17個(3章まで)
【定着率】98%
【反省】整数問題が苦手でミスが多かったがmodの使い方や素数などが出てきた時の対処法を何個か覚えることが出来た。連立方程式が「無数」の解をもつなどの状況で図形的に考えるなど自分が理解しやすいようなアプローチを意識して問題を解いた。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】極限の基礎計算を問題なくできています。

【参考書名】金沢大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2023年
【正答率】63%
【反省】大門1 微積分 与えられた関数の関係を示すことまではできていたが開区間で連続であるなどの条件を考えることが出来ずに不等式の証明が出来なかった。
大門2 立体と円の接戦の関係の問題、立体で関係式と図形の状態の把握はできていたが「軌跡」を示すことが抜けており示す必要のある図形は完璧だったが境界のみ考えてしまっていた。大門3 確率漸化式。実験をn=3くらいまで考えてから法則を見つけて問題なく解けた。
大門4 複素数平面 全て解けたと思っていたが十分条件による範囲の絞込みができておらず大まかな場合分けはできていたが最後の問題で間違えていた。
数3が出てくる大門がまだ確実に解けていないと感じる。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

Q.高田の疑問
なんとなくベクトル(特に空間)が苦手そう。ベクトルに特化した参考書(坂田or志田)に取り組むか、チャートで空間ベクトル全て解いても良いかもと思ってます。見解を教えてください。

A.ベクトルと言うよりは空間、図形(数学Aの図形)がかなり苦手で空間とセットになりやすいベクトルで点が取れないことが多いです。空間ベクトルは立体が把握できずに解けなくなることが多いので志田のベクトルなどをとくことは効くと思います。図形は入門でやるような五心やメネラウスの定理の使い方自体は全て覚えていますが、その上で補助線や五心の性質を使って相似や関係を見出していくことがかなり苦手。campassでも図形の章は問題が少なかったが正答率は1番悪かった。解けなかった理由は補助線が引けていない、相似を見つけることができていないなどが多かった。1度解答を見れば理解はできる。あと苦手意識も少しあるかもしれない。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目41-80
【やってきた範囲】41ー80
【定着率】96%
【反省】1周目ではボロボロだった単振動、円運動の問題がだいぶできるようになっていた。浮力や遠心力、作用反作用の扱いに前より慣れたからだと感じる。熱の分野は気体の状態方程式や他の関係式の連立を作って上手くできている。ただ正味の仕事などそれまでの情報をまとめてから考熱効率を求めるのが苦手。

↓光の分野は

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

良問の風 解説講義参照

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】向心力の説明、熱力学第1法則の説明など問題なくできている。

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2023年
【正答率】67%
【反省】大門2,6の力学は単振動としての関係式を見抜いて解けていた。。大門1,4の電磁気(コンデンサー)は基本公式で途中まで解けていたが最後のローレンツ力の観点から抵抗を考えることが出来なかった。大門3の気体は単原子分子と二原子分子の気体の合体で関係式の作り方が分からずにミス。大門5は光で波の基本式からドップラー効果を考えるという問題で位相のズレなどの話でつまづき解けていない。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】芳香族、脂肪族
【定着率】98%
【反省】基礎的な性質の暗記は問題なくできている。実験の知識などで抜けがあったため確認した。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】12章-14章 A問題
【やってきた範囲】12ー14章
【定着率】94%
【やってきた範囲】12章の無機は暗記もだいたいできているが知識の集約である系統分離がまだ不安定でたまに抜けがある。脂肪族化合物は官能基それぞれの化合物や銀鏡反応などの暗記はだいたい問題なくできている。芳香族は分液漏斗の実験操作の特定の操作の理由などが少々抜けていた。ベンゼンの反応経路図で各反応の関係が把握しきれていなかったと感じる。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】61-180
【やってきた範囲】61ー180
【定着率】94%
【反省】成り立ちなども気にしながら覚えるようにしている。複数の意味がある単語での抜けがまだある。敬語はほとんど問題ない。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】9-20
【やってきた範囲】9ー20
【定着率】96%
【反省】助動詞それぞれの意味や、なりの判別などミスのないように大体覚えきれている。

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】13-24
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】13ー24
【定着率】95%
【反省】エネルギーや工業立地、人口移動などの話は繋がりが分かりやすく地域などてまとめて覚えた。ただ純粋に単語数が多くまだ完璧に覚えきれていない。

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】45時間
8/31に自宅受験の全統模試があるので数学の復習がしたいです、図形と方程式、色々な式が出るらしいのですが正直忘れてしまっています。2bのその部分と小問集合対策として1aの復習を文系数学の赤で復習したいです。全統模試は1回しか受けたことないので(去年)どんな問題が出るか不安ですが学んだところはしっかり得点したいです。

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】71-74、1-18
【やってきた範囲】71-74、1-18
【定着率】98%
範囲の熟語以外にも他の範囲で出てきた熟語と似た意味が載っていたものも確認した。

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】7~12
【やってきた範囲】7-11

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)どちらも
etiquetteなどの日本語でも使われる単語に気がつく事ができなかった。分からない単語も少し考えるようにする。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている◯?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7 5/6
8 4/5
9 4/5
10 7/10
11 7/8
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?△
文の構造を捉えて接続詞を選ぶ問題では解釈が正しくできなくてそこに接続詞が入るのかどうかを見極められなかった。thatの省略は名詞SVに意識して気がつくことができた

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 今週は知識を問われず内容に関する大問が多くて正答率が良かったが、文章の理解が100%ではなかったので、文章の理解度を上げたい。(単語や解釈がすべて完璧ではなかったので理解できなかった)
熟語や単語の知識が固まってきたので単語を文章に入れる問題はほとんど解けたがちょくちょく分からないものがあったので、英語長文学習で学んだ単語を今後も使えるようにする。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<英語方針予定>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1(8/14時点ここ)→ルールズ2→ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】数列の範囲
【やってきた範囲】数列の範囲
【定着率】96%

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)を必要に応じて復習
和から一般項を求める方法が少し苦手だったので入門精巧で復習をした。一般項の差を求めて階差数列を求める問題と和から一般項を求める問題の形が似ていて混乱したが理解できた。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)
【やってきた範囲】大問125まで
【定着率】100%

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】2BC 数列の範囲を復習
【やってきた範囲】数列
【定着率】100%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門は統計的な推測、基礎問は数列/統計的な推測/ベクトルがまだ(8/14時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

YKK

過去問については挑めそうな英語・数学から静岡大学で設定します。
過去問データベース等を登録すれば無料で過去問は手に入るので、そちらから確認して解いてください。(解説はないですが…)

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

【参考書名】システム英単語 2027
【宿題範囲】1-1700 復習
【やった範囲】1-1700
【定着度】100%

<単語方針>
全範囲終わっている。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson46-最後
【やった範囲】~最後
【定着度】70%
一度総復習する期間が欲しいです。また、今後も例文音読は習慣的にやって覚えるようにしていきたい。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】11-14
【やった範囲】11,12
【振り返り】11:20/37 12:33/40
特に12は一文一文が長く途中で内容がよくわからなくなることがあったので、主語と動詞を常に把握しながら読んでいくことを心掛けたい。また、慣用表現が問われた問題がいくつかあり、推測で行けたやつもあったが、中には知らないと無理ゲーなやつもあり、そういうやつはどうしても厳しい。英文和訳の問題を回答するときに、主語を入れ忘れることがあり減点になるので、必ず最後に主語と動詞の時制をしっかり反映しているか見直す習慣をつけたい。

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】静大 英語
【振り返り】採点基準や得点配分がわからないので点数に関しては何とも言えない。
・長文読解(大問2個、二つで配点55%) おそらく満点に近い点数だと思う
・適語補充(大問1個、配点10%) 4/5
・誤文訂正(大問1個、配点10%) 2/5 今までこの手の問題にあまり触れてきておらず、私大チックな問題だったので苦手が露呈した感じ。
・英作文(大問1個、配点25%) 点数は正直わからない。論述形式で120語だった。ハイトレやってるもののここまで長い英作はまだ手を付けられていないのでミスが出た。(AIに添削をお願いしてみた)
具体的には、冠詞や複数形など名詞の形、それに合わせた動詞の形等。明らかな文法的な指摘された誤りはこれくらいだったが、自然な英文をかけている自信はない。また、まだ和文和訳の技術が未熟だと思う。もっとハイトレをやりこみ表現を覚え、簡単な言い回しを使えるよう努めたい。

正直このレベルの長文読解は余裕だったので、仕上がってきていると感じた。あとはさらなる単語力の補強や細かい文法事項詰めていくことをしていきたい。

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!
<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】136-163
【やった範囲】136-145
【定着度】100%

【質問】これまでの進め方だと、ある単元の問題を基礎~応用・発展レベルまで一気に仕上げるのではなく、まず全範囲の基礎を固める→次のレベルへ といった感じなので、次のレベルの参考書に進んだ時に過去完璧にしたはずの基礎的な内容を忘れてしまっていることが多々あります。特に自分の苦手な数ABCの分野はそれが顕著で不安です。これはルートを進めていけばいつか定着する時がくるのでしょうか。自分の考えでは基礎問も良問問題集も結構問題数を絞ってあり、一回一回の演習量が足りてないからなかなか定着しないのでは?と思ってるので、いったん戻って、チャートやクリアーを使ってガッツリ苦手な分野の問題演習をしたほうがいいのかもと思ってます。先生はどう思いますか?

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【2025 静大理系数学】
大問1(積分・極限):手を付けられず 大問2(複素数平面・確率):完答 大問3(ベクトル):(1)だけ解けた 大問4(数列・微分):(1)、(2)は解けた。
誘導に乗るのが下手。時間も足りない。最後まで解き切る力がまだない。

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】復習
【やった範囲】原子 復習
【定着度】100%

【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】2年分
次回分析も聞かせてください。
【2021 共通テスト】
75/100 思っていたより解けた。ケアレスミスが6点分ありもったいない。時間はぎりぎりだった。共通テスト模試ではこんなに解けなかったのだが、振り返ってみるとこの年は自分が苦手な計算問題が少なかったので、割とスムーズに解けたかもしれない。
【2022 共通テスト】
70/100 20点分が力学(運動量)での失点だった。出題された実験で起こっている現象への理解が単純に甘かったと思う。最近学習した原子分野が満点取れてよかった。ほかの失点はミスが5点分、磁気分野でのしっかり誤答が5点分。時間には結構余裕があった。

【参考書名】追加演習:リードライトノートorリードα
【宿題範囲】波・電磁気
【やった範囲】電磁気の355~368 先に電磁気→波の順番でやろうと思います。
【定着度】100%
波が89題(266~354)・電磁気が120題(355~474)なのでそれを踏まえた宿題だしをお願いしたいです。

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講&全レベル②
【宿題範囲】復習

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】有機範囲
【やった範囲】有機範囲の半分
【質問】化学の暗記に苦戦しています。化学反応式はハンドブックで対応できるのですが、それ以外も暗記事項がたくさんあり、問題演習以前の問題な気がしています。なにか対処法や、無機・有機化学の覚えるべきことがまとまったいい感じの参考書があれば、教えてください。

【参考書名】過去問 共通テスト 化学
【宿題範囲】2年分  一年分しかやってません。
次回分析も聞かせてください。
【2021 共通テスト】
65/100 序盤の理論化学の範囲はしっかり取れた印象。最近学習した有機・高分子での失点が目立つ。また、全体としては計算問題での失点が多いので計算問題の強化は必須だと思う。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】有機範囲
【定着度】まだ有機範囲が全部覚えきれていない。

【今週の武田塾に使える時間】
木:5時間 金:7時間 土:12時間 日:12時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:72時間

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

やんま

【学年】高2

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part4全体
  【やってきた範囲】part4全体 98%
地味にまだpart4の単語が染み付いてる感じがしません。

<単語方針>
夏休み中にPart1-4を固める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】45-64
【やってきた範囲】45-64 95%
以前やった熟語をすぐに忘れてしまうのでこまめに復習していきたいです。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter1-3 ※瞬時に和訳していくことを意識
  【やってきた範囲】Chapter1-3 95%
中々最初はsとかvとかを振るのが慣れませんでしたがやってくうちにスムーズにできるようになりました。

<英語方針予定>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門(ここまで済)→大学入試はじめの英文読解ドリル(8/14時点ここ)

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1301-1500
【やってきた範囲】1301-1500 96%
知らない単語を中心におぼえました。

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-10 97%
問題も解きましたが、特に解説を深く読み込みました。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】古文単語(学校配布のものでOK、どの単語帳を使用しているか教えていただけると助かります)
【宿題範囲】241-330
【やってきた範囲】241-330、総復習
今週の宿題範囲もやりましたが、一応総復習しときました。あと、使ってるのは古文単語315です。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】敬語を中心に復習

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】敬語を中心に復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】13-23
【やってきた範囲】13-23 95%
結構古文の常識や物語や説話は日本史でどれも聞いたことがある物ばかりでかなり覚えやすかった。

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】41-52 ※48以降よりも基礎問題精講を優先 
【やってきた範囲】41-47 90%
基礎問題精講でテーマ史を演習してこれまで習った知識が少し心配になって原始から復習していたら時間がなくなってしまいました。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】11-22 ※時代と流れを47まで進めたら解く
  【やってきた範囲】11-22 95%
いい時で満点や一問ミスでしたが、大体6割、7割のが大半で少し抜けていた知識が目立ちました。

  
<日本史 高田メモ>
夏休みが終わったら英語を優先させるため、日本史はSTOPかペースダウン
日本史のアウトプットで基礎問よりもやさしめのものを使用する方が適切と判断した場合は「イチから鍛える日本史」を追加します

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学
【第三志望】千葉大学  
【宿題に使える時間】 50時間

学校の夏期講習で河合の共通テ模試の大問1だけ五回分配られ、模試対策のため解きました。大問1は計算、集合と命題、二次関数 でした。
計算は絶対値が絡んだ問題で一問ミスをした。
集合と命題は演習量が少なかったが、最後の少し応用した問題で2、3問解けない問題があった。
二次関数は自力でほぼ全て完答できた。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1000 ※1-1500で周回中、派生語含めて暗記中(500個/1週ペース)
【やった範囲】501-1000
【定着率】90%
800以降の出来が悪いです

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】46-60
【やった範囲 46-54
【定着率】100%
全てできなかった

【参考書名】はじめの英文読解ドリル ※復習設定
【宿題範囲】chapter6
【やった範囲】Chapter6
【定着率】100%
Chapter6は強調構文や倒置などがあり、他のChapterより意訳するのが難しく感じた。

  ↓
【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】1-6(SVOC振り・音読10回以上・チェックリストで振り返り、1文でいいので全訳して写真を送る) もう一度設定
【やった範囲】1と2
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語でつまづくことが多かった。単語帳に載ってるものもあった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけていると思う、特に読んでいて文法で躓くことはなかった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4/5
4/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
2は単語の穴埋めだったが、単語意味がわからないものもあった。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)した
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
ルールズに入って特に語彙力が足りないと思った。

<英語方針メモ>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1(ここまで済)→ルールズ1(8/14時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分積分)
やってないです

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)残り、6章(微分積分)
【やった範囲】数列(階差から3こうかんまで)
【定着率】100%
かなり漸化式で躓いた。苦手です。やったところはできるようになったが時間がかなりかかり進みが悪い。初見で解けることもあったが、参考書と別の解き方でその理解にも時間がかかった。
やったところはパターン化して参考書になってる解法全てで解けるようにした。誘導に頼らず解くこともした。

<数学メモ>
8/14時点:入門は微積と統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】421-550
【やった範囲】421-450

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
数学や夏期講習の模試の過去問などのためできてないです。

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!(8/14時点ここ)

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

エル・プリモ

英検があったのと、夏休み明けにある期末テスト対策でほとんど進めることができていません。

【志望校】早稲田大学理系
【学年】高2

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500全範囲
【やった範囲】1-1500全範囲
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】41-60章
【やった範囲】41-60章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】4-9 SVOC振り、音読10回
【やった範囲】できていません
【定着率】

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? 
・わからない単語をリスト化して覚えた? 
・単語熟語でつまづいたりしていない? 
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 
・知識を問う問題に答えられた? 
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回) 
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→長文問題集※タイミングでまた指示します

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】復習
【やった範囲】式と証明、複素数、図形と式をメインに復習した。
【定着率】95%
自分が今まで書いたルーズリーフを見返したりできなかった問題を解き直した

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード※次回
【宿題範囲】42-74※各分野の初見正答率と振り返りを報告
【やった範囲】42〜51まで
【定着率】
初見正答率
式と証明:100%
複素数:85.7%
図形と式:100%(解いたところまで)

式と証明は問題無く解けた。複素数は計算ミスで一問落としてしまったが、解き方はわかった。図形と式は解くことはできたが、奇跡など少し不安なところもあるので復習したい。

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

・おばあちゃんの家に行く用事がありできてないものもあります。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1-1000
【定着率】1-1000
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37 復習
【やった範囲】1-37
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター2(13問)
【やった範囲】chapter2
【定着率】96%
・自分で2〜3文程度の自由英作をする時に自分が伝えたい骨組みを仮決定しそこから肉を付け加える書き方が大切だと分かった。中学生レベルでもミスがなければ大丈夫なのに驚いた。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】
2023年神戸大学理系 英語
【初見正答率】
・第1問(長文):7.5/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話長文):4.5/7
・第4問(英作文):7/10(ChatGPT採点)

・合計:24/34 7割0分
【反省点・改善点】
・時間はギリギリ間に合った。熟語や単語の言い換えを選ぶ知識問題もほとんど合っていた。会話文の問題で抽象的な表現を上手く理解できなかったので流れを掴む必要がある。傍線部の内容説明の記述問題で英語の文の全ての情報を入れられていなかったので対応している情報を見直さなければいけないと感じた。

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
※解ききった場合は、河合塾の共通テスト総合問題集
【やった範囲】
共通テストリーディング&リスニング(河合総合問題集)
【初見正答率】
《共通テスト英語リーディング》
・第1問:6/6 
・第2問:10/10 
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:9/15 
・第8問:14/14

・合計:85/100 (時間OK)

【リーディング反省】
・最近は八割以上は安定してきているが9割代がなかなか難しい。前半パートが今回は取れていたので前半を安定し早くとくことでもっと後ろの問題に時間をかけられようにしたい。改善策として視線の型を復習し最速で前半の問題を終わらせる。

《共通テストリスニング正答率》
・第1問:22/25
・第2問:16/16
・第3問:12/18
・第4問:8/12
・第5問:15/15
・第6問:11/14

・合計:84点/100点    平均(54.3点)

【リスニング反省・改善】
・思ったより聞けて解いた後の手応えも悪くなかった。しかし、第1問~第4問までは絶対にノーミスでいきたいし、そのためにも1ヶ月で攻略の視線の型の復習が必要と感じたので復習しました。

(質問)
・リスニングを解いたあとどのように復習すれば良いですか?(もう一度全部聞くのか、間違えたところだけ聞くのか、など)

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】4~8章
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】極限
【定着率】100%

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了、強化したい範囲を中心に2周目
【宿題範囲】積分・ベクトル・複素数平面
【やった範囲】指数対数・積分
【定着率】98%
・積分が2次試験でも重要なので今週は積分を固めました。積分の体積と面積を求める時にどこをどう置いて積分するのか考えるのに時間がかかってしまっていたが文や図形から簡単に読み取れることに気づき解けるようになった。

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)済
・数列(146-163)済
・極限(171-185)済
・微分(186-220)済
・積分(221-265)
・ベクトル(266-283)
・複素数平面(284-295)

【参考書名】過去問香川or岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】香川大学 理系数学
【初見正答率】
・第1問(指数対数):2/3
・第2問(図形):2/3
・第3問(数列):2/2
・第4問(微分):3/3
・第5問(積分):3/3

・合計:12/14 8割5分

【反省】
・微積は良問問題集で付けた力を上手く発揮できたと思うし初見対応力もついてきている。一方で指数対数で(3)が初めて見る式の置き方で初見の時に発想できなかったので、指数対数の式変形を復習しなければならないと感じたので良問問題集で指数対数やりました。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 5-8章
【やった範囲】A問題5-8章
【定着率】97%
・解けるようにはなってきているが、反応速度や電離度を利用して解くことが苦手だった。化学反応式から上手く文字を利用して解けるようにすることが出来た。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章 要点整理編8-20
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】要点整理編 8-15
【定着率】100%
・与えられた文や条件から存在する官能基やどの反応が起きたのか大体想像できるようにはなってきた。全ての反応を説明できるようになるまで完璧にしていきたい。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

※月曜日に学校に赤本を返さなければならなくて香川の化学は用意できなかったので代わりに《徳島大》を解きました。

【参考書名】化学 香川大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】徳島大学化学 2024年
【初見正答率】
・第1問(理論と有機の融合):10/14
・第2問(無機化学と反応速度):6/9
・第3問(エンタルピー):9/9
・第4問(有機化学):12/14

・合計:37/46 8割0分

【振り返り】
・有機化学に時間をできるだけかけるために理論化学の計算スピードをもっと上げなければいけないと思った。また有機化学で構造決定の問題が出たのですが、MAPと「構造決定の要点演習」でやった事がめっちゃ使えて驚いた。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気 演習
【定着率】98%
・それぞれの公式が示してることやその公式がなぜ成り立つのかの導出を意識しながら取り組むことができ、想像しながら解けるようにはなってきた。

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】1-24 1日6問
【やった範囲】1-14、入門電磁気
【定着率】100%
※先週言われた電磁気の追加演習の方に時間を使ったので終わりませんでした。
・力学の範囲は得意ではあったのでいい感じに進められたが、どの公式がいつ使えるかの区別を明確にする事ができるようになった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】用意できませんでした。

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】61-180 ※ペースアップ
【やった範囲】61-185(Aランク)
【定着率】97%
・複数単語の意味がある語呂の意味が少しかけていたので復習しました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】16-32
【やった範囲】16-32
【定着率】100%
・同じ形が出てきた時に接続や文脈から区別の方法を習得することが出来た。かなりいい感じ。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論2-1 ~ 評論3-2
【やった範囲】評論2-1〜評論3-2
【定着率】100%
※評論(論理的な文章)終了
・今まであやふやだった解き方が決める共テのおかげで順番通りに探すところを決めることで実力で解けるようになっている気がする。

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】1-16テーマ
※黄色本or村瀬を併読
【やった範囲】1-16テーマ
【定着率】100%
・少し得意だったのもありスムーズに進められている。内容理解も気候などから結び付けて覚えられている。

《共通テスト模試地理過去問》
・第1問(世界の自然環境と自然災害》:10/20
・第2問(南北アメリカの産業)20/20
・第3問(都市、村落、生活文化):10/20
・第4問(アフリカの地誌):13/20
・第5問(深谷市の地域調査):17/20

・合計:70/100

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 
間違えて1〜600をやってきてしまった。
100%
【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】601-800(再設定)
98%
      
【参考書名】英文法ポラリス1(通常版)
【宿題範囲】総復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<黒ポラリス1 正答率>
chapter2(8/7)→93%
chapter3(8/14)→95%

【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】適宜復習
 準動詞や、関係詞など苦手なとこを復習した

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】part0-part2chapter1
98%

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針メモ>※消さずに残す
英文法ポラリス1&ファイナル演習
→初見正答率問題なしなら、長文へ(ルールズ1,2)
→初見正答率が不安(7割未満)なら英文法ポラリスの復習から(8/7時点ここ)

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】5章(確率)、6章(集合と論理)(再設定)、7章(データの分析)
100%

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】2章(再設定)、7章(確率)残り、8章(データの分析)
100%

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<数学方針予定>※消さずに残す
1Aの入門基礎問を標準より早いペースで復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP (1A範囲はすでに一度やった)

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】STEP1-STEP2②-4
100%

【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】201-265(再設定)
100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】24-32
100%

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法の該当範囲をベースに、併読して進める

<国語方針予定>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口(8/14時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本(8/14時点ここ)→富井古文読解or岡本古文読解→レベル別2
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年8月20日(水) 9:55 武田塾生配信コース :
本日は宿題提出日です。12:00までに宿題報告メールを送信してください。

また、本日の生配信は通常よりも早い時間から開始となります。提出が間に合わない場合は、メールまたはLINEでご連絡ください。その場合は、宿題アドバイス動画を別途撮影し、お送りいたします。

※今週から受講開始の方は提出なしで大丈夫です。代わりに初回メールがまだ未提出の場合はご提出ください。

takesta@aver.jpに宿題結果の送信をしてください。
送信の際にはこちらが送った宿題メールの文面をコピーしてやった範囲と定着度、コメントを加筆する形でお願いします!

送信先が誤っている場合、受信を確認できない場合があります。

メールの冒頭に学年と志望校、今週勉強に使える時間が何時間あるか、を記載してください!

◎宿題結果の記入例
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1−600
【やってきた範囲】1-450 ←復習を含め、宿題を終わらせた範囲
【定着率】90% ←確認のテスト※を行い、その際の正解率

土曜日は部活が忙しかったので、451以降は終わらなかったが、その分1-450を完璧にするよう努めた。
しかし、まだ完璧ではない部分もあるので今後も復習したい。←振り返りのコメント

※テスト量は課題1日分。単語や文法、数学などは1週間分の1/4、長文問題は1/6を目安にランダムで宿題範囲の問題を解く。宿題が終わり切っていない場合は終わった範囲でテストを行ってください。
<重要>
宿題の状況や悩んでいること、困っていることはメールにドシドシ記入してください。私たちはメールの結果を見て、宿題を決めていくので、細かく状況を教えてもらえると、より状況にあわせた宿題やアドバイスを届けることができます。

例えば、「Vintageは、答えはとりあえず覚えたけど、右側の暗記があやふや。このままで大丈夫か?」「基礎問題精講は、とりあえず終わらせたけど復習が甘かったかも。」「世界史の暗記にかなり時間がかかり、5時間ぐらいかけないと終わらないです、今はこんなやり方しています・・・」など状況を詳しく教えてもらえると嬉しいです。

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

しょー

【学年】高3
【志望校】京都大学 文学部

【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語のみ(旧版)60
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%

【参考書名】NextStage
【宿題範囲】11-19章の復習
【やってきた範囲】11-19
【定着率】90%

【参考書名】言い換えと対比で解く 英文読解の着眼点 全20
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson1-66 復習
【やってきた範囲】1-66
【定着率】100%

【参考書名】岡山大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず報告

<英語 過去問メモ>
岡山大学 8/13実施(年度不明)→大問1:80%・大問2:70%・大問3:63%・大問4:60%

<高田メモ>
記述式トレーニングまで終わった。英文読解の着眼点、英文和訳の着眼点に取り組む。
→読解の着眼点で苦戦したので一度「ハイトレ英語長文3」を挟む
→essential solution長文2を追加  筑波大英語過去問は68%程度取れている
→全レベル6終了、岡山大学などの過去問で初見演習&分析と対策を進める(8/14時点ここ)

【参考書名】ドラゴン桜 数学力完成ドリル1A+2B
【宿題範囲】過去問を踏まえて、苦手なところを週2単元
【やってきた範囲】微積
【定着率】100%

【参考書名】網羅系数学参考書(チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなど)
【宿題範囲】過去問を踏まえて苦手分野1分野 完璧に
【やってきた範囲】微積
【定着率】100%

【参考書名】文系数学実戦力向上編
【宿題範囲】過去問を踏まえた上で復習、苦手分野は演習問題にも取り組む
【やってきた範囲】微積
【定着率】100%

【参考書名】岡山大学 文系数学 過去問 
【宿題範囲】1年分 ※大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】section1
【定着率】100%

【参考書名】 読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
【定着率】100%

【参考書名】センター試験or共通テスト古文 過去問 
【宿題範囲】3回分 ※正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告

<古文メモ>※消さずに残す
センターレベル問題なさそうなら、次回「CANPASS 古典」を追加
→先にスゴ技で共通テストレベルの対策を強化(8/7に総復習が終了)
→8/13実施分で75%、62%、75%

古文やり方

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y?si=AmWZfZLc8L7tsit3

この通り進めてみてください!写真出来れば欲しいです!

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

リドル

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】50時間

今週は共テ模試を受けるので宿題に使える時間が少ないです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】90%

【参考書名】Nextstage
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【定着率】95%

【参考書名】英語長文ポラリス1 SVOC振り+音読
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-9
【定着率】100%

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)8回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

評論文を速く読むことを意識してみたけど目標時間よりもオーバーしてしまうので時間を作って音読する回数を増やしていけるようにしたいです。

<英語方針メモ>
大岩の定着度は問題なし。
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→日大突破

日大過去問60%
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第10章 複素数平面(最後)
【やってきた範囲】10章
【定着率】90%
  
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第3章いろいろな関数復習&第2章 複素数平面※ベクトルとばします
【やってきた範囲】3章復習、2章
【定着率】80%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】3テーマ(3~5)
【定着率】95%

以前はあやふやなまま解いていたけど複素数平面を大分理解できたかなと思います。でも、まだ不安な部分も多くあるのでそこをしっかり潰していきたいです。
基礎問はまだ復習が出来てないので今日明日中にしようと思います。
また、ドラゴン桜は1周したのですが演習として今後も何週かするのでしょうか?

<高田メモ>
次回、基礎問数学3C復習&日大理系数学 過去問を解きます。

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】火曜日の共通テスト過去問に向けて総復習※苦手分野を潰す

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】無機 復習&有機1-16
【やってきた範囲】無機 復習&有機1-16
【定着率】85%

【参考書名】化学 共通テスト過去問※火曜日に解く
【宿題範囲】1年分を解き 結果を報告※課題とこれからどうしていくべきかも報告
2023年共通テスト正答率
大問1 4/7 57%
大問2 6/7 85%
大問3 4/6 66%
大門4 3/6 50%
大門5 2/5 40%
全体63点

無機有機範囲の知識であやふやだったりするところを間違えることが多かったです。また、計算問題で解いてみたけど選択肢に自分が出した数値がなかったり、そもそも解き方を間違えていて不正解な問題が多いように感じました。なので、今後は無機有機範囲の知識を明確に覚えつつ、問題集で数値を答える系の計算問題を演習してその様な問題もちゃんと解けるようにしていきたいです。

<高田メモ>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点

<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】100-123 復習
【やってきた範囲】100-123 復習
【定着率】95%

電磁気範囲の復習したところは以前よりは出来るようになったと思うけど、まだ不安があるので定期的に復習していきたいです。

<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ
解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】小説3-1 ~ 実用的な文章 最後
【やってきた範囲】小説3-1 ~ 実用的な文章 最後
【定着率】100%

※次回、『新レベル別3』に取り組みます

【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】201-300
【やってきた範囲】201-300
【定着率】87%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】17-24
【やってきた範囲】17-24
【定着率】100%

古文単語があまりできていなかったので来週はもう少し出来るようにしていきたいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂
【宿題範囲】21-32
【やってきた範囲】21-25
【定着率】95%

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※見出し語のみ
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1^25
【やってきた範囲】1-25
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】全範囲の復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】英文法ポラリス1が問題無けれは、次回より設定

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】全範囲の復習
【やってきた範囲】1-24
【定着率】90%
意味と構文は取れるようになってきた。正しく訳せるようにしたい。
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】全範囲の復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?○
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?初見の単語や熟語で止まってしまった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?8〜9割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○

<音読>
・音声をつかって音読した?○
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?○

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?構造と意味を同時に理解すること
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”音読をもっとするべきだと思った

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-240
【やってきた範囲】出来なかった

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP1+STEP2 ①-④
【やってきた範囲】STEP1+STEP2①〜④
【定着率】100%
船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-11
【やってきた範囲】出来なかった

【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する場所
【定着率】100%
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れを同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集
【宿題範囲】1-23の復習
【やってきた範囲】1-23
【定着率】80%
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】1-12の復習
【やってきた範囲】1-12
【定着率】80%
流れをおさえることはできたが、文化史で忘れている部分があった

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部

すいません、先週の微熱が悪化してしまい、あまりできていません

【参考書名】英単語LEAP 1400
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 復習
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】英語長文The Rules2
【宿題範囲】正答率の低かった問題
【やった範囲】1.4.9.12
【定着率】100%
【感想】わからなかった単語や、文構造で意識するべきところも確認して、音読を行った。

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1.2

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.80%
2.50%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?大半は答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
返り読みしないようにすること

<英語メモ>
→動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→日大突破 の予定

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第4章 いろいろな関数の微分、第5章 微分法の応用
すいません、できていません

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第4章 極限(再設定)、第5章微分法
【やった範囲】第4章 (複素数列の部分は習っていなかったので飛ばしました、、)
【定着率】100%

【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】12-13
【やった範囲】12
【定着率】95%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-9-2-11(再設定)
【やった範囲】chapter2-9-2-11
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】1編3-5章(再設定)
【やった範囲】1編3章
【定着率】90%
【感想】入試問題になるとつまづいてしまうことが多かった。特に浮力が苦手でした、、

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】1-13(再設定)
【やった範囲】1-5
【定着率】90%
【感想】考え方がわかるようになってきた。

<物理方針>分野別に これで分かる→入門

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ふか

高3 名古屋大学 理学部

体調を崩してしまいあまりできませんでした。すみません。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1701-1900
【やった範囲】1701-1900
【定着率】95%

<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】601-800
【やった範囲】601-800
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-8章 復習
【宿題範囲】1-8章
【やった範囲】1-6章
【定着率】85%
問題は解けるが右の解説が自分でできないものもあるので復習が甘かった。もっと定着率をあげる

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】The rules 3
【宿題範囲】5-10
【やった範囲】5-8
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?少しつまづいた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson5 9/13
lesson6 9/10
lesson7 9/9
lesson8 3/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
OK
・知識を問う問題に答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
知らない単語が出てきた時も文章の内容から推測できたのが良かった。途中で解釈につまづいてしまうとその1文にこだわりすぎてしまい読み進めることが出来なくなってしまっていたので、これからは焦らずに後ろの文を読んでから前の文の意味も理解できたらいいと思った。並び替え問題で間違えてしまったので、文法をもっと固めないといけないと思ったし、形から考えることをできるようにしたい。

【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題
【宿題範囲】19章 ベクトル復習→2周目 1~4章
【やった範囲】19章 2周目1~3章
【定着率】100%
2周目の問題は1周目がしっかり身についていたおかげでスラスラ解けて詰まる問題がほとんどなかった。先週あまり理解できていなかったベクトルは今週で仕上げることができた。

【参考書名】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
できませんでした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ→良問2周目&東海エリア国公立過去問→CanPass

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】25-48
【やった範囲】25-48
【定着率】90%
円運動の問題の復習があまりできておらず定着率が低かったので、解き方を自分で説明出来るくらいまで理解できるようにしたい。単振動のエネルギー保存は自分で使えるようになった

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】力学 (単振動まで)
今までは運動量保存と力学的エネルギー保存の使い分けをあまり理解できていなかったが、理解して問題に応用できるようになった。慣性力の使い方は完璧です

<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】16章 復習 -17章(最後)
【やった範囲】16章 復習-17章(最後)
【定着率】90%
天然高分子化合物はもう完璧に覚えることが出来たが合成高分子化合物の方はまだ苦手意識が強いです。

【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-5~chapter3-7 再
【やった範囲】chapter3-5~chapter3-7
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト過去問※余裕があれば
【宿題範囲】2年分 初見正答率振り返り報告
できませんでした。すみません。
化学は復習があまりできておらず、忘れてしまっている範囲も多いので、もう一度全体的に復習したいです。

<化学方針>
※共通テスト化学の結果が70%以上であれば、重要問題集へ進む。
結果が厳しければ、リードライトノートの復習が必要な章を教えてください。
全体的に復習が必要であれば週4章ペースで2周します。

【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】1-120
【やった範囲】古文単語315 1-120
【定着率】85%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-12章
助動詞は意味・接続・活用・使い分けを暗記
【やった範囲】1-12章
【定着率】100%
助動詞の意味、接続、活用、使い分けを全て自分で説明できるようになった。助動詞の活用形の使い分けもしっかり理解できた。

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

むと

奈良女子大学工学部 高校3年 35時間

【参考書名】LEAP (通常版)
【宿題範囲】1401-1800
【やってきた範囲】1401-1800
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】95%

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】chapter4-6 復習
【やってきた範囲】chapter4-6 日本語訳を中心に復習

【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】なし

【参考書名】共通テストレベル別問題集2
【宿題範囲】lesson1-15
【やってきた範囲】lesson1-14(lesson14までしかありませんでした)
【正答率】65%
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 1/2
lesson4 1/2
lesson5 1/3
lesson6 1/3
lesson7 2/3
lesson8 2/3
lesson9 3/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 2/5
lesson13 2/5
lesson14 2/4

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【やってきた範囲】day11-14
【正答率】70%

【振り返り】
LEAPはつづりが難しかったり見覚えがない単語が多かったので定着率があまり上がらなかった。繰り返し暗記していきたい。共通テストレベル別問題集は文章中の出来事の起こる順番を答える問題を間違えた。文章の内容は理解できていたが、早く読もうと焦ってしまい、丁寧に読めていなかったのかもしれない。また、文章の内容と合致している一文を選ぶ問題で、一部分は合っているがよく見たら他は違っているものを選んでいた。制限時間を意識するより時間を過ぎても丁寧に解く方がいいのでしょうか?

【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】第7章 積分法 応用
【やってきた範囲】第7章 積分法 応用
【定着率】85%
  ↓
【参考書名】基礎問題精講ⅢC
【宿題範囲】第6章 積分 83-103
※次週 6章 最後125まで
【やってきた範囲】第6章 積分 83-103
【定着率】85%

【振り返り】
入門問題精講では、曲線とx軸y軸で囲まれた部分を一回転してできる立体の体積を求める応用問題が理解しきれなかった。あとは区分求積法が解けなかった。基礎問題精講では、置換積分と部分積分と絶対値のついた関数の積分が解けなかった。スタサプを見て類題を解こうと思う。

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】1-6章 苦手分野抜粋して取り組む
【やってきた範囲】1-6章 化学反応とエネルギー、電池と電気分解、溶液を復習

【参考書名】全レベル問題集 化学 2 共通テストレベル 三訂
【宿題範囲】 3章-4章 無機
【やってきた範囲】 3章-4章 無機
【初見正答率】70%

【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%

【振り返り】
全レベル問題集では、3章は9割解けたが、4章の無機物質で暗記分野をかなり間違ってしまったので、暗記し直した。

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第3章 波動 21問
【やってきた範囲】第3章 波動 55〜67までしかできませんでした
【定着率】95%
  ↑
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】2章 熱 11問
【やってきた範囲】1章 力学 21〜41
2章 熱 11問
【初見正答率】90%

【振り返り】
全レベル問題集では、剛体のつり合いと単振動と圧力の内容を含むボイル・シャルルの法則の問題を間違えてしまった。複数の分野を含む問題が複雑で特に難しかった。

【要望】
最近、宿題の内容が間違っていることが続いていました。英語については「1か月で攻略 共通テスト英語リーディング」Day1-10の後にレベル別問題集0-1に進むはずが、宿題にはレベル別問題集は出されておらず、Day11-20が指示されていました。LINEで確認したところ設定ミスということでした。そこで、今後の方針をお願いしたところ

「共通テストレベル別問題集0-1→1か月で攻略 共通テスト英語リーディングDay11以降再開→共通テストレベル別問題集2」

ということでした。先週、レベル別問題集0-1を終了したのですが、今週の宿題ではレベル別問題集2が指示されていました。そこでLINEで確認したところ設定するのを失念していたらしく、1か月で攻略 共通テスト英語リーディングDay11〜14を先に取り組んでからレベル別問題集2に進んでくださいとのことでした。
また物理については、全レベル問題集2の第2章が宿題に出されていたのですが、先週は第1章の1-20までしか宿題に出されておらず、最後まで(21-41)取り組まなくていいのかLINEで確認したところ最後までやることを優先してから第2章の演習に入りましょうと言われました。宿題の指示間違いなのかどうかもここでは触れられていませんでした。今まで指示された宿題を信用して取り組んできたのですが、これからがとても不安です。間違いは誰にでもあるので最初は仕方がないと思っていたのですが、何回も続くと本当にこの先信用して大丈夫かなあ?と考えてしまい、どうしたらいいのかわからず、この場をお借りしてコメントさせていただきました。今後、どのようにしたらこのような間違いが無くせるかを考えてもらいたいと思います。私自身、受験勉強では毎日間違いの連続です。どうやったらミスを無くせるか試行錯誤を続けている途中です。だから、間違いを無くすのは大変だったり面倒なことが増えたりするのは想像できます。でも、改善策を考えていただけませんか?

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】40時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801〜1500 
【やってきた範囲】801〜1200
【正答率】97%
問題なく4日進んで2日復習できた
今週は終わってない1201〜1500の範囲を終わらせたい

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】201-400 
【やってきた範囲】201〜400
【正答率】95%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter2-3 
【やってきた範囲】Chapter2.3
【正答率】92%
unit7の倒置・強調構文・語順に苦戦したので今週もやりたい
今週中に英文法ポラリスIを終わらせたい

【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】7章(データと分析)、8章(図形の性質)
【やってきた範囲】7章(データと分析)
【正答率】100%
8章の図形の性質に苦戦してしまい終わらせきれなかった
今週中に入門問題精巧数学I Aを終わらせたい

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】8章(データと分析)、4章(図形の性質)
【やってきた範囲】8章(データと分析)
【正答率】90%
同様に4章の図形の性質で苦戦してしまい終わりきらなかった
今週中に基礎問題精巧数学I Aを終わらせたい

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

かねこ

高2
阪大基礎工学部志望
今週学習に使える時間:22時間

【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1001-1935
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-37章 熟語のみでOK
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】55-60 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】テーマ9-12 再
※テーマ3~6は2次対策なのでいったん飛ばす
100%
以前より解くスピードがあがりました。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】13章-16章
100%
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】1-3 振り返りチェックリスト活用
100%
目標時間よりちょっと時間がかかっています。プラス五分程度。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
レッスン1 5/7問正解
レッスン2 3/3問正解
レッスン3 6/9問正解

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題に答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?SVOCふりと日本語訳に時間がかかる
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”OCかOOが混じりがち

<高田メモ>
英語方針:
英文解釈ポラリス1(済)→英検準1ワークブック→TheRules3
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

<高田メモ>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK
→3Cを進める

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】4章微分+5章 微分 応用
100% 
【4章】三角関数がやはり苦手です。加法定理と和と積の公式が混同してしまっていました。もう一度三角関数の公式を勉強しなおしました。サインの微分がコサインになる…のあたりは理解できました。
指数対数の微分は問題なくできました。
【5章】曲線のパラメーター表示から少し理解が追い付いていないので、5章は来週もう一度やりたいです。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】次回:5章 微分
予習としてさらっと読みました。
【参考書名】リードα物理
【宿題範囲】第1編 7-8章
100%
7章の運動量の保存は問題なく出来ました。8章の等速円運動が公式が多すぎて、混同しているので、8章はもう一度やりたいです。
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】第2編 6-7章 復習+8章 酸化還元反応
100% 先週わからなかった範囲も理解できました。8章の酸化還元反応は酸化剤と還元剤のあたりが混同してしまっているので、もう一度やりたいです。
<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】55時間
夏休みの宿題をやっていて出来ていないものもあります。

【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】1501-1900
【やってきた範囲】1501-1900
【定着度】98%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】18-21章
【やってきた範囲】18-21章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson33-42+テーマ別文例90の1-40
【やってきた範囲】テーマ別文例90の1-40
【定着度】100%
実際に英作文で書けるように読んで覚えるだけじゃなくて書いてつづりまで覚えた。

【参考書名】Canpass英語
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】やれていない

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2Unit2
【やってきた範囲】Chapter1-Chapter2Unit2
【定着度】100%
リスニングで出る英文は読んだら簡単に分かるレベルだからしっかり耳で聞いてもすぐ意味が想像できるように出来たらいいと思った。

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6)、その後は記述トレーニング

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
【宿題範囲】25-48 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】25-33
【定着度】100%
相反方程式に気付けるようになった。

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【初見正答率】71%
大問1は三角関数の問題で、完答できた。
大問2は確率と整数の融合問題で、最後の問題が解けなかった。
大問3は積分の問題で、求める図形の面積を三角形や扇形に分解できなて最後の問題は解けなかった。
大問4はベクトルの問題で、証明問題が難しかった。

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】評論例題3-1〜小説例題2-2
【やってきた範囲】評論例題3-1〜小説例題2-2
【定着度】100%
評論の(6)の解き方が分かった。

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 4章(再設定)
【やってきた範囲】第1部 4章
【定着度】100%

【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着度】98%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26
【やってきた範囲】やれていない

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】17-32 1日4章 ※夏休み中は毎日進めるペースに
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】SECTION4 theme2 – SECTION5 theme1
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】1-40問
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】SECTION1 theme7 – SECTION3 theme2(再設定)
【やってきた範囲】SECTION1 theme7 – SECTION3 theme2
【定着度】100%

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部

【参考書名】ターゲット1900 ※見出し語は1-1500で周回中
【宿題範囲】見出し語1-1500+多義語&派生語401-800
【やってきた範囲】見出し語1-1500+多義語&派生語401-800
【定着度】見出し語100%、多義語86%
1500番までの見出し語に関しては完璧だと思います。多義語がまだ不安定な気がします。1500番以降は多義語が固まってから始めるという感じでしょうか?

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】29-54
【やってきた範囲】29-54
【定着度】100%
より実践的にするために英語を読んでから日本語を答えるのではなく、英語のまま意味が読み取れるように取り組みました。

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】1-12 もう一度設定
【やってきた範囲】1-5
最初にSVOCを振って構文と和訳を確認してから取り組みました。シャドーイングは15回ほどやりました。

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】7-12章 ※特に構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
【やってきた範囲】1-6
【定着度】100%
まだ1-6章をやっていなかったのでそこをやりました。先週ポラリス1の復習をしたので文法問題に関しては躓くことなくスムーズに進みましたが、暗記しなくちゃいけない所でしらない表現があった。前回の放送の時におっしゃっていたビンテージのような網羅系文法書が必要な理由がわかりました。暗記事項を完璧にして受験に臨めるようにしたいです。

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】英語長文ポラリス1が終了したら設定予定

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】6-12 ※段落メモを取りながらしましょう!Lineで写真提出もお願いします。
【やってきた範囲】6-12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson6 3/7
Lesson7 要約問題で採点方法がわかりません!
Lesson8 2/5
Lesson9 6/18
Lesson10 3/6
Lesson11 6/14
Lesson12 3/8

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持って答えられる問題と答えられない問題があった

・知識を問う問題は答えられた?
穴埋め系が苦手だと思った。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【振り返り】
国立大学の問題で読むのに時間がかかってしまったり、内容が掴めなかったりしました。できなかった所は多義語を知らなかったり、予想しなければいけない単語があったりしました。ターゲットの隅から隅まで完璧にしたいです。

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1(8/14時点ここ)→日大突破
英検は2級までにする、9月7日に受験予定
7/30の日大過去問が38%だったので、文法と長文を優先中(8/14時点)

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】総復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】必要に応じて復習(1A範囲とベクトルの復習を優先)

【参考書名】基礎問題精講2Bベクトル
【宿題範囲】ベクトル範囲の復習
【やったきた範囲】総復習

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】1A範囲+ベクトルで演習

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1周は完了済

【振り返り】
試しに日大過去問を解いてみました。結果は4割ほどしか取れませんでした。答えを見たら時に、しらない解法が使われているわけではないのですが、一捻りされていると答えられないといった感じでした。入門基礎問に載っているような基本的な解法はわかっているが初見問題に弱く応用が効かないといった感じです。実践的な問題に対応するために、過去問が載っている必須101題、文系数学の赤を中心にアウトプット演習をするというのはどう思います?また、他にいい方法があれば教えて欲しいです。結果がなかなか出なくて不安と焦りしかないですが成長は感じているので諦めずに継続して努力します。

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<数学 高田メモ>
本人希望により、1A全範囲とベクトルで復習設定(8/14時点)
入門基礎問のやり直しは1周完了

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-5~10 もう一度設定
【やってきた範囲】STEP2 ②-5~10 もう一度設定
【定着度】100%

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】古文単語315(学校配布のものでもOK、どの単語帳を使用しているか教えていただけると助かります)
【宿題範囲】81-160
【やってきた範囲】81-160
【定着度】96%
古文単語315を使ってます。複数意味がある単語で他の単語と混ざってしまった。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
【やってきた範囲】総復習
【定着度】100%
暗記量の多さに苦しみました。また、富井のはじていのを中心に進めていきました。読解が始まっても繰り返し復習したいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宜参照しながら

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】文法が定着できたらスタート

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ぶしニャン

【志望校】国公立
【学年】高3
【今週勉強に使える時間】一日12~14時間

【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】651-1550
【やってきた範囲】1151-1550
【定着率】90%

【参考書名】ターゲット1000
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】95%

【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】18-33復習
【やってきた範囲】18-33
【定着率】90%

【参考書名】英語長文レベル別3
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? はい
・単語熟語でつまづいたりしていない? しなかった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
SVOCはふれたが名詞・形容詞・副詞のカタマリをふりまちがえた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 6割くらい
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? はい
・知識を問う問題は答えられた? はい

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
名詞句·形容詞句·副詞句のふりまちがいがあったので肘井をもう1回自分でやり直します。

<英語方針>大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→肘井の読解のための英文法
→英語長文レベル別3→英語長文ルールズ1,2
(ハイトレ1は学校で使用)

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】7章(図形の性質)復習、8章(数学と人間の活動)
【やってきた範囲】復習(図形の性質·数と式·集合と命題)と、
(数学と人間の活動)の読み込み
【定着率】95%

【参考書名】これでわかる基礎問題集 数学1A
【宿題範囲】6章(図形の性質)復習、7章(数学と人間の活動)
【やってきた範囲】復習(図形の性質·数と式·集合と命題)と、
(数学と人間の活動)の必修問題だけを解きました
【定着率】95%
◆共通テストの形式と、現在の自分を確認するために2025年の共通テスト(今週復習した範囲)を時間制限なしで解いてみました
数と式·集合と命題 8/10点 80%
図形の性質 8/20点 40%
志望校のボーダーは6割ですけど、なんとか5割はとりたいです

<数学方針メモ>
やさしい高校数学とこれでわかる数学の完成は必須、基礎問題精講は最悪カットで短期攻略でもOK

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1001-1200
【やってきた範囲】1001-1200
【定着率】85%

【参考書名】船口の最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】入試現代文のアクセス
【宿題範囲】練習11-12
【やってきた範囲】11-12
【定着率】90%

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】評論例題1-1 – 評論例題2-1
【やってきた範囲】評論例題1-1 – 評論例題2-1
【定着率】75%

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315
【定着率】75%
◆確認テストで、赤字1つなら書けて合ってるんですけど
複数は書けなくて、定着率が低い

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】95%

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】4-15
【やってきた範囲】4-15
【定着率】100%
◆富井の古文読解の15→レベル別14·15という流れでやっていて、分かりやすい
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語メモ>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
中学国語力を鍛える語彙1700を併用
古文:やさしくわかりやすい古典文法、古文単語315→富井の古文読解→古文レベル別問題集2,3

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ラッキー

勉強に使える時間】月〜金2時間、
土日5時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800
80%
忘れてる所もありましたが、80%の正答率でした

【参考書名】大岩のいちばんは
じめの英文法
95%
動画が合ってはいるけど、少しずれてる答えのものもあったから95%

【宿題範囲】パターンドリルでできなかった範囲を復習
70%
単語力がなくてあんまり出来なかった
来週で、完璧に出来ると思う

【参考書名】高校英文法パターンドリル
【宿題範囲】51-72 もう一度設定

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

<英語方針予定>※報告時も残す
大岩&パターンドリル(8/7時点ここ)→高校英文読解ひとつひとつ→文法ポラリス1→文法ポラリス1 ファイナル演習
パターンドリルだけでは定着に不安がありそうでしたら「ここからはじめる英文法ドリル」「ここからつなげる英文法ドリル」を追加します

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】いったんSTOP

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】いったんSTOP

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】3章(二次関数) 全体を復習
90%
ちゃんと出来た

【参考書名】これでわかる問題集数学1A
【宿題範囲】二次関数 全範囲を復習

【参考書名】数学の網羅系参考書(青チャート、フォーカスゴールドなど)
【宿題範囲】二次関数の初見演習(基礎的な問題のみでOK)
黄色チャート

終わらなかった
来週は終わらせたい

<数学メモ>
入門も厳しそうなので、やさしい高校数学&これでわかる問題集を優先的に設定中(8/7時点)

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科

進研模試の記述の結果と東進の医学部模試LINEで送ってるので見てもらえたら幸いです

今週は忙しかったとはいえ流石に全然参考書進められなくて悔しい
全統の記述もありやり直しを最優先でした
学校の補習始まったけど,遅れを取り返すために内職も積極的にして勉強時間を確保する!

優先順位:①理科 ②国語 ③数学 ④社会 ⑤英語

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
70%派生語
100%見出し
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】1-25
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】30-35
30-32
少ないが音読の回数を増やして途中スピードを上げてやったりした
【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
できてない
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】20
 
・長文をコピーしてSVOC振りをした? わからない文や設問に関わる文にしか振れてない
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?専門的な語はなんとか推測した
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ふれている文と振れてない文があった
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づいた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?今回の内容は躓いた
<長文を解くとき>
・正答率は?
20
8点/60点
説明問題0点
指示語特定の和訳4点/13点
具体例を例示した説明0点
和訳4点/15点
説明0点
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください
内容が難しくて理解できなかった
→その分野の背景知識をつけるために,何をする?
推測した単語が間違えた
→シスタンに乗ってなかったが,派生前の単語は載っていたのでそこの抜けの単語と一緒に覚えた
説明問題で該当箇所が探させなかった.
 ↓

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-4
※説明問題の強化に向いている本
1〜2
説明問題で該当箇所を和訳するのではなく下線部の内容を言い換えて答える問題があって難しかった.直訳だったら何言ってんだって感じだったのでそこは意訳しないといけないと感じた
対比関連の問題は対照表を書くことを心がけたい.
【参考書名】過去問 大分大学 英語
【宿題範囲】1年分
2024 大分医学部医学科 90分/80分

大問1(経済学部や教育学部と共通) 13➕△2個/18問
 ⑴語形変化4問/5問○
 ⑵指示語抜き出し○
 ⑶空欄補充○
 ⑷具体的な内容の列挙2➕△1問/4問
 ⑸空欄補充✖︎
 ⑹和訳△
 ⑺TF問題5問/5問
大問2(医学部独自問題)2問➕△3個/6問
 ⑴説明問題○
 ⑵空欄補充✖︎
 ⑶説明問題△
 ⑷説明問題△
 ⑸空欄補充△
 ⑹和訳○
大問3(並び替えと空欄補充が組み合わさったやつ)
 2問/6問○
△のところの多くは構文取れたけど単語の勘違いや適していない訳をしたらしてしまった
so that構文のthatが省略されたバージョンがあるのを忘れていて文がおかしくなってしまった.
大問3は複数個の空所に自分で並び替えて文を作るのだが,かなり癖がありできる気がしなかった
文法の知識➕前後の文の意味から予測➕?

【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY1-DAY8
1〜2
100%
弱音のfromが圧倒的に聞こえなくて苦戦した.
音読シャードイングを繰り返しした。
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】83-98
83-90
100%
ベクトルの問題で立体の問題も平面に切ったら平面ベクトルの問題に帰着できる問題が
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告
できてません
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 17章
100%
ビニロンの計算が苦手だったけどできるようになってて嬉しかった.忘れていた物質があったりしたので覚えて穴を潰した
  ↓
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】1章 1-10
1〜3
100%
解いたことない問題もあり,解けるようにした。
異性体を考えるのはかなり苦戦したがちゃんと考え抜いた
※構造決定に特化した参考書です。
1章要点整理 20章 2章問題演習16まで

【参考書名】佐賀大化学過去問
2025
第一問 溶解度 5問/8問
 ⑴語句2問/2問 
 ⑵語句✖️
 ⑶a溶質の質量✖︎
  b水和物の質量○
  c析出量✖️
  d沸点が高いのを選ぶ○
   理由(記述)○
第二問 無機 ハロゲン17問/20問
 ⑴語句4問○
 ⑵選択5問○
 ⑶酸化力順に並べ替え○
 ⑷化学反応式○
 ⑸選択2問/3問○
 ⑹並び替え○
 ⑺理由(記述)○
 ⑻化学式2問/4問○
第三問 電池電気分解 10問/11問
 ⑴語句6問/6問○
 ⑵イオン反応式2問/2問○
 ⑶計算○
 ⑷計算○
 ⑸計算✖︎
第四問 有機9.5問/10問
 ⑴構造式○
 ⑵理由(記述)✖︎
 ⑶名前と構造式○
 ⑷名前と構造式○
 ⑸名前と構造式○
 ⑹理由(記述)△
 ⑺名前と構造式○
 ⑻化学反応式○
 ⑼高分子の計算二問○
 
溶解度で失点が多く比例式の数値を溶液の質量なのに溶媒にしたなどのくだらないミスが目立った.あとから解き直したら計算したらあっていたのでミスしないように意識して解く
記述はあまり意識してこなかったので理由を聞かれても多少要素はかけても正解になるような文は書けなかった.
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論15-22
15〜20
100%
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】79-98
79〜91
100%
波が苦手なので苦戦した
間隔がλなのか二分の一λなのか意識して反復して解けるようにした
ドップラーでは観測者に音波が伝わる時間も考慮しないといけないので丁寧に処理していきたい.
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】37-40+ 復習
27〜です
できてません
 ↓
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15

【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】101-200
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねに
【宿題範囲】17-最後
17〜20
100%
古文の習慣や考え方が現代と違いすぎたがちゃんと覚えた.死ぬや出家するを表す単語が多すぎて流石に苦戦したがなんとか覚えた、

  ↓
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-8 1日2文

【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】9-16節
できてません
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】評論テーマ3-小説テーマ1
100%
小説の事態と行動で心情を挟み撃ちという考え方を説明できるまでやった
全統の記述が昨日あったので共テ形式ではないけど、実践練習として考え方を利用した.
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ1-3
※余裕があれば
できてません
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【使える時間】20時間
今週から学校が始まったので使える時間が短くなります。

【参考書名】ターゲット1200 ※1-1700を半分割で周回中
【宿題範囲】901-1700
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%
一つ間違えてしまった

※単語はターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】26-41講 ※必要ならスタサプやTry itなど映像授業も併用
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
  ↓
【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル
【宿題範囲】6-10講
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

<英語方針予定>※報告時も残す
大岩→ここからはじめる英文法ドリル(7/31~追加)→ここからつなげる英文法ドリル(8/7時点ここ)→大岩復習→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】51-100
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%
今まで見たことがない単語がたくさんあり、なかなか覚えられなかった

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1
【宿題範囲】7-8 ※土日で進める
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1(7/31~)

【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】6章(場合の数と確率)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】5章(場合の数と確率)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%
組み合わせと順列の判断が曖昧なところがありわからなくなってしまう

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

わに

【学年】高2
【志望大学】横浜国立大学 経営学部
【今週宿題できる時間】0時間(学校テスト勉強のため)

今週はテスト2週間前で、学校の勉強をやったのでほぼ武田塾の勉強はできていません。古文単語のみテスト範囲なのでやりました。学校の勉強も武田塾と同じように4日2日ペースを守るなどの基本的なことを意識して少しでも完成度を高めてのぞみたいとおもいます。来週は古文単語以外そのまま宿題出してくれるとありがたいです。

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500をしっかり固める
【宿題範囲】601-1200

【参考書名】ターゲット1200 ※1周済
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】64-74 もう一度設定

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】4-9 SVOC振り+音読 もう一度設定

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?

・わからない単語をリスト化して覚えた?

・単語熟語でつまづいたりしていない?

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?

<音読>

・音声をつかって音読した?

・音読は1文何回した?(最低10回)

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ>

再開後英文法ポラリスの復習→宮下の英文法語法→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1(8/14時点ここ)

【参考書名】やさしい高校数学2B ※数列まで完了(8/14時点)
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる問題集数学2B ※数列まで完了(8/14時点)
【宿題範囲】なし

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-28全範囲 もう一度設定 ※もう1周やって完璧に
<高田メモ>
微積と数列が終わり、確率分布&統計的な推測とベクトルが残っている
やさしい高校数学2B→これでわかる2Bを分野ごとに

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】241-315
【やった範囲】宿題全範囲
【定着率】100%
単語を覚えるのに時間がかかる原因は集中しているつもりでも、覚えている途中に少しぼーっとしてしまっている時間があるからだと考え、効率を上げる為に「ひねもす 一日中、ひねもす 一日中…」といったように、ひたすら頭の中で反復して、集中力を高めて覚えるように工夫した。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】総復習 もう一度設定

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12 もう一度設定

<はじめに見てほしい動画3選>

①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%
感想:やはり数語ほど言えなかったものがありましたが覚え直せました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】100%
感想:覚え直せました

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【やってきた範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【定着率】80%
感想:少し複雑な文になるとSVOCなどを正しく振れなかったりします

【参考書名】The rules 1
【宿題範囲】10-12
【やってきた範囲】10-12
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)が文が少し長かったり複雑であるとうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・内容の理解は大方できていますが、依然としてわからない単語が出てきてしまうとうまく理解できなかったりします。
・今回の範囲の初見正答率は、選択式:7割ほど 和訳:ありませんでした
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけていますが、できないこともあり、その時は解き終わった後につながりを確認するようにしています。
・選択式の問題において本文から回答の根拠になる部分を見つけ出すところまで行けたのにもかかわらず、時間制限に焦ってしまい選択肢をよく見ず選んだ結果間違ってしまったものもいくつかあったのでそれらをなくせるように気を付けます。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりました。

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】復習 ※今週はストップ
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】24-最後
【やってきた範囲】24-最後
【定着率】100%
感想:前回やった範囲の難易度の高い問題は解けるかわかりません…。
   ↓
【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】8章 ベクトル
【やってきた範囲】8章 ベクトル
【定着率】100%
感想:坂田アキラのベクトルを解いた直後に解いたのであまり詰まりませんでした。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】基礎問2B範囲が終わったら再開 ※次回 2B範囲の初見問題チェック
【やってきた範囲】- 
【定着率】-
感想:-

<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、やはり忘れてしまうことが多いです。まとまった時間を確保しつつ、長文を解きながら覚え直しをしていくという方法で大丈夫でしょうか

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:一応できましたが、定期的に復習しようと思います

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】21-26
【やってきた範囲】21-26
【定着率】100%
感想:助動詞などの問題はそれなりに解けるようになってきたのですが、全体的な正答率はまだ安定していません…

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-10
【定着率】100%
感想:選択問題は高めの正答率を安定させられ始めているのですが、記述式の問題は回答を指定字数内にまとめる力がまだまだ足りず、そこが課題だと思います。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 復習
【やってきた範囲】書きA 復習
【定着率】100%
感想:書きAのものは大丈夫そうです

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】56-67
【やってきた範囲】56-67
【定着率】100%
感想:この範囲は大丈夫そうです

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】23-34
【やってきた範囲】23-34
【定着率】100%
感想:重要ポイントや確認テストは解けるようになりましたが、それに出ていない細かいところまでは覚えきれていないです。そこまでできるようにしてから先に進んだ方が良いですか?

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】9-12+復習
【やってきた範囲】9-12+復習
【定着率】85%
感想:前回やった範囲のチェックポイントの説明が思ったよりできなかったため、もう1週間で全体の復習がしたいです…

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:72時間(模試があるため)

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

新規生徒紹介

[スタジオネーム]バペ
[学年]高校3年生
[受験する年]2026年
[志望大学]
第一志望 慶應義塾大学文学部人文社会学科
第二志望 明治大学文学部史学科西洋史学専攻
第三志望 國學院大学文学部史学科
[受講したい科目] 英語 世界史 国語(小論文も含めて)
[共通テスト受験科目] 英語 世界史 国語
[一般受験科目] 英語 世界史 小論文 国語
[偏差値] 英語55 世界史60 国語(現代文)60 (古典)50
[使用している参考書] 
[英語]ルールズ1(70%)、入門英文題精講(70%)、システム英単語(見出し語では一章99%、2章80%、3章60%、4章まだ手をつけていません)、速読英熟語(75%)、英文法ポラリス1は完成したので、ヴィンテージを使用することを考えています。
[世界史]茂木の世界史(一周読み込みました)、時代と流れで覚える世界史用語集(イスラームまで)、世界史基礎問題精講(イスラームまで)、世界史用語集(調べる時だけ)、世界史はやった範囲の完成度90%程です。
[国語](現代文)船口のゼロから読み解く最強の現代文、レベル別問題集3、キーワード読解、漢字マスター1800(古典)グループ30で覚える古文単語、八澤の古典文法、国語はキーワード読解とグループ30古文単語を毎日少しずつ進めていて他の参考書は始めたばかりという状況です。
[意気込み] 自分はスタートは遅かったのですが、やる気と覚悟は誰にも負けません。現役合格のために全てを捧げます。

2025年08月20日(水)|08/20 宿題結果

最近の投稿

  • ゆうきんぐ
  • 新規生徒紹介
  • 新規生徒紹介
  • シロタ
  • ぴろしき

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年8月 (105)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • ゆうきんぐ
  • 新規生徒紹介
  • 新規生徒紹介
  • シロタ
  • ぴろしき

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 08/20 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 07/23 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ