【学年】高2
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日8時間 休日10時間でお願いします
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1201-1700
【できた】1201-1700
【定着率】92%
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中
【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)
【参考書名】レベル別英語長文1
【宿題範囲】1-6 ※段落メモを必ず残してください、LINEでメモの写真も共有
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→つまずいていない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→振れた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→大丈夫
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L1(31→43)
L2(19→43)
L3(44→44)
L4(41→50)
L5(41→50)
L6(37→50)
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→TF問いで少し戸惑ったとこあり。
・知識を問う問題は答えられた?
→do soの表現,in order toの言い換えで知識が不足していた。
<音読>
・音声をつかって音読した?
→した
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→できた
<課題発見&振り返り>
レベル別3より簡単だったので、すんなり解くことができました。ほぼわからない単語もなく、あったとしても推測することができていい長文練習になった。
<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3(ここまで済)→レベル別英長文1(8/14時点ここ)→レベル別英長文2→solution0→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編 ※1Aの範囲のみ
【宿題範囲】1-28 ※初見正答率と自己分析を必ず報告する
【できた】1-28
【初見正答率】
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
【定着率】100%
初見正答率だけを見ると解けていないように見えるが、できなかった問題のほとんどはスラスラ解法が浮かぶことができた。全体像は理解できて、求める場所もわかるのに計算ミスをしたり、あと一歩が届かない問題でした。基礎問をやっていたのに101題が解けず悩んでいたんですが、この参考書もハラハラしていたのですが、思ったよりというかすごく解法だったらパターンを理解していたのでスラスラ書き込むことはできたのがすごく嬉しくて数学の楽しさを知れた1週間でした。もし好きな参考書3冊選べって言われたら重要事項入ること間違いないと思えるくらい良い力試し参考書でした!
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】文系数学赤でできなかった範囲を復習
できなかった
【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
【宿題範囲】文系数学赤でできなかった範囲を復習&追加演習
できなかった
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済
<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)
<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。
<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施(8/14~)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)