【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日6時間休日12時間
□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800 100%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】1-24章
【やってきた範囲】1-20章 100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】25-30章 全文10回
【やってきた範囲】25-27章 全文10回
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】13-21章
【やってきた範囲】13-17章 99%
【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集10
【宿題範囲】3-8 1日1文
【やってきた範囲】3-8
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
単語リストを作り、イメージ、語源、例文を調べたり作ったりしてなにか単語に意味を持たせて覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
熟語で速読英熟語にも載っていないようなものも出てくるのでその都度ネットで調べどうしてこのような熟語になるのかを明確にしながら覚えました。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳で見たにもかかわらず分からなかったものもあるのですが、今回正答率の悪かった6番の文ではシス単にそもそも載っていない専門的な単語が多々あったので推測もあまりできずに正答率を落としてしまいました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
thatの識別asの識別もだんだんできるようになってきました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容は筆者の強調して言いたいところは線を引き内容理解に努めました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3.58%4.60%5.48%6.27%7.55%8.40%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持って答える時に人に説明できるまで根拠となるであろう文を読みました。そこまでやって間違えてしまう時は単語の意味、熟語、文法が間違っているときなのでいい確認にもなります。
・知識を問う問題は答えられた?
知識的な問題で間違えることはほぼほぼなくなってきました。
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語はまだ足りないと思いました。しかし、前よりはだいぶ読めるようになってきました。あとは丁寧に読むということと筆者の言いたい事のメイン部分を段落ごとにメモして、誰かに言えるようになるまで読み込むという部分が課題だと感じます。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】Chapter3-Chapter4
【やってきた範囲】chapter3 98%
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
単語は意味の間違えたもので文を作って関連させて覚えました。vintageは何度もやっているので正答率が思ったほど低くもなかったです。(今週の1回目)ただテストの時になるとできていたものも2回目できなくなっているのでそれは1回目に誰かに詳しく説明できずあやふやに正解してしまったものなので説明できるようにインプットし、アウトプットもしました。リスニングでは初見で聞いて正解した問題も2度目3度目と速くしていって聞きました。
<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%
□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全Chapter8
【宿題範囲】第1章(2次関数・数と式)-第2章(微分・積分)
【やってきた範囲】第1章 95%
全称と存在という単元で初見から全く分からずにいました。何度か練習して考えて解けるようにしました。関数方程式もプラチカで詳しく理解せずにいたものも理解して解けるようになりました。
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】上智1年分・明治1年分
【やってきた範囲】上智大学1年分明治1年分
上智 48% 明治56%
上智明治両方に言えるのですが、終わってから復習として自分で長い時間考えるとわかったという問題が多々ありました。明治大学に関しては1問だけ分からない問題がありましたが、解ける問題が多かったです。制限時間付きでこれしか取れないとなるとめちゃくちゃ悔しく、もったいないと感じました。来週は落ち着いて多くのパターンを考えていきたいです。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共テ過去問でできなかった範囲を復習
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%
<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(9/18時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー(9/18時点ここ)
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-7章 もう一度設定
【やってきた範囲】1-7章 100%
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 ※大問ごとの初見正答率と分析を報告する
【やってきた範囲】1年分
評論30点 小説35点でした。
漢字は全て正解し、小説の語句の意味も正解しました。しかし、全体で言っていたことは正解できるのですが、傍線部の意味を答えるような問題でミスをしました。小説では表現方法を答える問題で間違えました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-110
【やってきた範囲】1-110 98%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
30点でした。今回文の意味を最後までうまく掴めずに終わってしまいました。知識問題は1問ミスだったのでそこが少し助かっているポイントです。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】Chapter9、余裕があれば総復習
【やってきた範囲】chapter9総復習 95%
まだあやふやな句形があり、学校の課題である漢文の文を読んだ時に反語と疑問の区別が上手くつかずにいたのでそこを復習します。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/