【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
7月全統共テラインに送っておきます
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-800※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
90%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】41-60章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】42-44
【やった範囲】42〜44
100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】18章~21章
【やった範囲】18章〜21章
100%
似たスペルで違う意味のやつに少々手こずった
ノートに覚えるやつまとめて覚えた
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【範囲】DAY21 実戦模試
100%
二回解き直して聞こえない音がないようにした
【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 ※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
共テリスニングの実戦模試の復習を多めにした
2024の本試験をしたのだが,ほぼ一ヶ月で攻略で見た問題だった,できて当たり前のやつだった,ちゃんと復習としてシャドーイングをした
【参考書名】解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習 10-30※優先して復習するようにしましょう!
【やった範囲】10〜26
100%
意訳もちゃんとできるようにした
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】17-18
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?所々
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?躓いた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?問題なし
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?強調構文に気づかなかった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?抽象的な文章はわからなかった
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
17
問1 下線部和訳問題◯よりの△
問2 承前語句問題△
問3空所補充◯
問4空所補充✖︎
問5承前語句問題◯よりの△
問6下線部和訳問題◯
18
問1 下線部和訳問題△
問2下線部和訳問題△
問3下線部和訳問題✖︎
問4下線部のない内容説明問題✖︎
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?それはオッケー
<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
17
itが示すものがlanguageだけだと思ったらそれを含んだ名詞句だった,
→今回は同じ文言が並んでいてitに当たる主語を抜き出せば良いことがわかるので一単語ではなく主語にあたる名詞句を示すと考える
itが示すthis pointは熟語などでわかったが今度はthisが示しているのが前の一文二文かなっと思ったらまさかの第二パラグラフ全部だった
→this point こうした言い分と意味でこれよりパラグラフの主張をまとめればいいんだ!という思考になる
例外はあるかもしれないけど、
18
内容は短かったが、内容が抽象的で全訳を見ても一読だけでは意味を理解できなかった
和訳は長くて、主語の骨格は間抜けたが、複数文で自分の訳が意味も通らず,未知の単語とも遭遇し詰んだ、
→わからなすぎて何がダメなのかも,わからない、
対比表を作る際にいろんなことを本文全体から対比を対応させながら拾うのが難しく感じて、それを110文字でまとめるのを困難だと感じた
→まとめるのは慣れもあるからまず対比表を作るためにここの部分が対比になっているなっと記号で書き込み拾う
【参考書名】過去問 熊本大学 英語
【宿題範囲】なし※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
<過去問結果>※残すようにお願いします!
2022年 熊本大学 英語 100分/120分
大問1 ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大門2 約2〜3割
大門3、4 英作文の範囲だったが出来ず
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
【参考書名】理系数学 入試の核心
【宿題範囲】141-150+総復習
【やった範囲】141〜150➕1〜7
100%
積分出来なさそうな図形でも座標軸を置くことで積分を使うことができるという解法は応用が効きそうで使えるようにした。計算は相変わらず複雑なのでミスしないように丁寧に計算する
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023 医学部 80分中64分 5/8 約60%
(2024から理工と共通になった今年も共通の保証なし)
第1問 球面と直線の共有点,三角形の面積 1/3
問1 共有点を持つ時の半径rの範囲◯
問2 内積✖︎
問3面積✖︎
第2問 赤玉がなくなる確率 3/3
問1 確率p(n)の二項係数での表現◯
問2 定数Aを求める◯
問3 p(n)の和の極限◯
第3問 線分をz軸を中心に回転させてできる図形1/2
問1yz平面の方程式かつその図示✖︎
問2回転体の体積◯
〈反省〉
大問1 3次元で線分を表すことができなくて距離で範囲を求めたが、そのやり方では2.3がきつかった
→ベクトル方程式であれば3次元の直線を式で表すことができる
→ベクトル方程式の知識をここで使えるのを知らなかった、
第3問 問1がわからなかったが、体積を求める類似問題をレジェンドでしたので誘導ガン無視で体積を求めてなんとか数値はあっていた
→平面z=tで切る発想はあっていたが,その後にyz平面での方程式を持っていくことができなかった
→交点の座標を求めるためにベクトルを用いて座標を表してからzをtとおいて方程式にすることでいける
全体
ベクトルの知識はあるが応用問題になると使うべき場面で選択できずに遠回りの方法で惨敗していることに気づいた
<過去問結果>※残すようにお願いします!
2022 大分理工 数学 80分/100分
大問1 ベクトル 4/4
大問2 確率 1/2
大問3 微分積分II 2/3
大問4 三角関数 3/3
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習 3章〜7章
今週は構造決定の復習を終わらせたかったので手が回らなかった
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】復習
※構造決定に特化した参考書です。
全部復習が終わった、
別解をマスターしようしたら数時間消し飛んだらしたが自分のためになった
来週からは重問の高速で復習する
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】論述対策として読み込む
どんな感じでやればいいですか?
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
数学物理の分析に時間がかかりできなかった,
<過去問結果>※残すようにお願いします!
2024 大分大学医学部 化学 60分
大問1 2/12
大問2 6/7
大問3 11/14
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問
【参考書名】物理 良問の風※化学優先でお願いします!
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】1〜12
100%
一度完璧にした問題なので難なくできたがもっと問題進まれた気がしたが,化学の復習に時間がかかった
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
2024 大分大学 医学部 23/37 約6割
大問1 剛体棒でつながれた2つのおもりの回転3/7
問1位置エネルギーの和◯
2速さの最大値✖︎
3加えた力◯
4速さのθでの表示✖︎
5FA.FBの関係式✖︎
6周期✖︎
7等時性◯
大問2 直流電源や交流電源に接続されたダイオードの性質 9/15
問1 半導体についての空欄補充 4/10◯
問2⑴電流◯
⑵電力◯
⑶電流◯
問3 時間変化のグラフ◯
問4光電効果◯
大問3 地震波の屈折と全反射 5/7
問1⑴地震波の速さ◯
問2⑵時間◯
⑶反射波と直接波◯
⑷φ,V1.V2の関係式◯
⑸時間✖︎
⑹層1の厚さ✖︎
問3⑺地震波の経路◯
第4問 熱機関での仕事の取り出し6/8
問1⑴モル数◯
⑵内部エネルギーの比◯
⑶正味の仕事◯
⑷正味の仕事◯
⑸なす仕事◯
なされる仕事◯
問2⑹仕事✖︎
⑺体積✖︎
〈反省〉
大問1では,円運動をして半径の比は速さの比になるということがわからなかった,
イメージしにくかったけれど答えの図はわかりやすかったので細かく図を書いて変化に気づけるようにする
大問2 半導体p型n型の知識がエッセンスだったらなくて良問もそこまで扱ってくれなかったので不足していたここら辺の知識も入れないといけない
大問3 考え立式は合っていたのに計算処理でミスった
正味完答できた大問でありかなり痛いミスだったので落ち着いて解く 時間はかかってもいいので、
大問4 時間がなくてぱっと見無理そうで飛ばしたけれど指示されていることを数式で表して解けば良かったので最後まで諦めないで行く