2025年11月の記事一覧

エル・プリモ

【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】95%
覚えることができたが、もっとスピードを上げたい。
<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】95%
強調構文など不安なところをポラリスで復習した。

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】7-9※可能なら ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】7-9
【定着率】90%

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた? ◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? 思い出せるが、まだスピードが足りないと思う
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?88%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? まだ単語の精度が足りないと思う
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 単語に使う時間を増やしたい

<英語方針メモ>
白&黒英文法ポラ1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(10/23時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】今週は復習していません
【定着率】

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第7章残り半分※可能なら
【やった範囲】
【定着率】95%
修学旅行で時間が空いてしまったので、場合の数から復習した。特に条件付き確率が苦手なのでYouTubeを見た。

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(10/30時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

とみー

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間休日10時間土日マーク模試

□英語
【参考書名】システム英単語 ※周回中
【宿題範囲】1201-2027
【やってきた範囲】1201-2027 周回回数が少ないです。90%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※周回中
【宿題範囲】21-48章
【やってきた範囲】21-48章 95%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】49-54章 全文10回
【やってきた範囲】49-54章 全文10回

【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17-21章 96%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】STOP、1周済み

【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】全11講
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-5
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
振りました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語をリスト化したのをシス単で確認したところやはり1200-2027までのものでまだ覚えきれていないものがあると思いました。またシス単で1語1訳をしていたのですが、この参考書でさらに深い訳をしながら長文を読むことが必要不可欠だとわかりました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題なくふれてました。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞なども問題なく構文を取れました。asの使い方でsee.regard.take+目的語+as+補語の関係で目的語を補語とみなすという訳し方を新しく学べました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容理解は公式を意識することで読みやすく内容を理解できるようになりました。ただ単語が分からない文があっても推測で理解できるようになりました。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.100%2.100%3.50%4.48%5.50%1.2は1問3は2問4は6問5は和訳問題でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
内容の問題は理由付けで説明できるようにしました。また違う選択肢もどこが違うかを説明できるようにしました。

・知識を問う問題は答えられた?
なかったです。

<音読>
・音声をつかって音読した?音読しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)1文5回ほどしかしていません。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
ポイントや分からなかった単語の訳を意識しながら読んでました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
まだ単語でそれを深い意味に落とし込むことが重要だとわかりました。また単語の知っている量がまだ少ないと思います。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
※過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう。

<英語 過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野をやってきてください!
【やってきた範囲】ベクトル

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】苦手分野を追加演習

【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
明治大学1年分 50%
対数の問題で基礎的な計算の仕方をミスしてしまいました。第2問の微分積分の問題で取れる問題を取れなかったのが悔しいです。整数問題で素数を使う問題の証明ができなかったので復習と問題演習を繰り返し行います。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68%
10/23:明治57% 上智58%
10/30: 上智43%、明治59%

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2から一旦STOP)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(10/30時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部 もう一度設定
【やってきた範囲】第3部 100%

【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】共通テスト総合問題集(河合出版) 現代文
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】1年分
評論16点 小説38点でした。
評論はもう一度読んで1時間ほどかけたところ読解の問題は満点を取れました。決定的な課題は速読で内容を理解することだと思いました。小説は今回簡単だったので1問ミスで落ち着きました。小説の1ミスは読み違いで引っかかりの選択肢に引っかかりました。そこはもう一度その答えの根拠となる周辺を読み復習しました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス
10/16→評論42点 小説34点 漢字満点
10/23→評論25/45 小説32/45 小説の語句の意味全問ミス
10/30→論評25/45 小説32/45 実用的文章15/20
10/30→論評21/45 小説33/45 実用的文章15/20

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】51-150
【やってきた範囲】51-100 100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】1年分
和歌の問題と内容理解の問題がミスをしました。内容理解の問題は単語や文法の復習でどうにかなるものだったのですが、和歌がさっぱりと言っていいほど分かりません。最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技で和歌の部分があったのでそこの復習を丁寧に行います。
<古文 共テ過去問メモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス
10/30→20/45、27/45

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習

【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
句形を自分の体に染み込ませることを意識しながら勉強しました。ただマーク模試を解いてみた感覚でいうとまだ反射的に訳が出てこず時間的問題が残るのでそこは何度も練習を行います。
<とみーさんメモ>
7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5h休日8h ※毎週書き換えて更新する
体調を崩して全然できなかった
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】801-1200 派生語まで覚える!
【やってきた範囲】801〜1200
【定着率】94%

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】41-60章 もう一度設定
【やってきた範囲】41〜60
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10-12
できてない
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
できてない
※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)
【やってきた範囲】5章
【定着率】100%
【反省】
増減凹凸表を作るのに苦戦したが二回微分と微分の関係の意味を理解してグラフの概形を求められるようになった
   ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】4章(微分法の応用)
できてない
<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(10/31時点ここ)

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】45時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】stop

【参考書名】ターゲット1200※2週間で1周
【宿題範囲】1-900
【やった範囲】1-900
【定着率】95%

<高田メモ>
ターゲット1200やるかも?

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章※最優先で進める
【宿題範囲】61-74
【やった範囲】61-65
【定着率】95%

【参考書名】英文法ポラリス1 ※最優先で進める!
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
【やった範囲】助動詞
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】day1-10
【やった範囲】day 1~6
【定着率】100%
【感想】共テ英語の読み方や、読む順番がわかりやすかったので目安時間以内に解ける問題もあった。

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】R7年度 経済学部 A個別 Ⅰ期
【初見正答率】
21/41 51.2%
I.5/8
Ⅱ.2/7
Ⅲ.3/6 
Ⅳ.2/4
Ⅴ.6/8
Ⅵ.1/3
Ⅶ.2/5
【復習】
わからなかった単語は品詞と意味を調べた。
長文の選択肢の言い換え表現などに気をつけながら内容把握をした。

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
・日本大学2025 N2期:13/45 (28.9%)
・日本大学 2024 N1期:12/45 (27%)
・日大N全学方式(10/30実施)2024年 2期21/45 (46.6%)

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→日大突破挑戦→レベル別長文3
共テ対策:1か月攻略R(10/30時点ここ)→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】総復習
すいません、やっていません

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第1章 式と曲線+総復習
【やった範囲】第一章
【定着率】90%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章※1週間で2章
【宿題範囲】1-2
【やった範囲】1-2
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】過去問を踏まえて総復習
【やった範囲】有機中心に総復習
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2024年 32/100
1.6/20
2.6/20
3.5/20
4.7/20
5.8/20
【復習】
蒸気圧曲線や有機化学の基礎的な部分は点がとれた。でも、糖類や中和反応が弱いとわかった。だから、糖類は構造や特徴から復習し直した。

<化学過去問メモ>
共通テスト2025年:30点

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】なし ※第2編5章まで完了

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】なし ※80まで完了

<第3回全統共テ模試 自己採点結果>
英語R 62点
英語L 59点
数学I・A 56点
数学II・B+C 71点
国語 102点
地理 41点
化学 22点
物理 19点
情報 40点

【受験計画】
11/20 富山大学 総合型選抜 一次試験
11/28 富山大学 総合型選抜 合格発表
12/6 富山大学 総合型選抜 二次試験
12/19 富山大学 総合型選抜 合格発表
 落ちた場合
共通テスト
徳島大学薬学部 学校推薦型選抜 (共テで70%以上取れた場合)と一般の徳島大学薬学部を併願します。
共通テストの自己採点結果次第で
第1希望 山口東京理科大 薬学部
第2希望 山口東京理科大 工学部 応用化学科
第3希望 山形大学    工学部 応用化学科
第4希望 徳島大学    理工学部 応用化学科
併願
龍谷大学 先端理工学部 応用化学科 共テ利用
大阪工業大学  工学部 応用化学科 共テ利用

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

fumifumi

ao筆記試験が土曜にあったり、その直後に体調を崩したり(aoの疲れ?)、昨日と今日に学校の共通テスト模試があった関係であまり宿題の参考書ができませんでした。また学校で共通テスト模試があったので週末は現代文と情報を勉強しました

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週50時間

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1-1000

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】なし

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter3 16-17  chapter4

【参考書名】基礎英作文問題精講 ※自由英作文のみ
【宿題範囲】1-8 

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】6-8 ※2日に1題ペース、分析復習と音読、チェックリストもしっかりやる!

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】 1年分
できませんでした
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3
・東北大学2017年度 total 約71%

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(10/30時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】7-14
【やった範囲】5-7復習 100%

【参考書名】東北 理系数学 過去問
【宿題範囲】 AOのためなし ※来週から復活
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2022年 東北大理系数学
時間がとれず、前半の3問だけやったのですが、どhれも難しくうまくいきませんでした。
大問1 整数問題 0/0問
自分なりの方針を立てることはできたものの、方向性が間違っていて全問落としてしまいました。
大問2
数2微積 1/3問
最初の問題は積の片方が正であることに気づいてうまくいきましたが、その後の計算問題が非常に複雑で止まってしまいました。
大問3
数3微積、区分求積法 0/0問
微分をして不等式の証明をするという方針は立ったのですが、その後の計算で微分式を積の形にすることができずにそこで止まってしまいました。

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%
・2024年東北大理系数学 total52
・2016年 東北大理系数学 total43%
・2023年 東北大 理系数学総合成績 2完3半

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章 A問題
【宿題範囲】1-4章復習

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】総復習

【参考書名】過去問 東北大学 化学
【宿題範囲】1年分
2023東北大化学 総合76%
大問1 理論化学 10/14問
最後に回したため時間切れで解けなかった問題もありました。まだ高速化できそうです。
大問2無機化学 18/24問正解
最後のほうの問題に気づかず進んでしまったのですが、それ以外は全問正解でした。
大問3 有機化学 9/11問正解
この年は構造決定が比較的簡単な年でかなり解きやすかったです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%
・2024年 筑波大化学 total65%
・筑波大2022 total35/47問正解
・東北大2024化学 理論8/9問、無機8/10問 有機5/11問正解

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習 水素原子模型を特に復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】名門の森 力学、波、熱
【課題範囲】26-41
【やった範囲】26-30 100%

【参考書名】東北大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※来週から復活
2023年 東北大物理 総合55%
第1問 力学(万有引力)6/12問正解
地球の中心を通るトンネル(現実じゃ絶対あり得ない)の問題でした。(2)までは名門の森の力で完答できましが、それ以降は難しいのと時間配分上解けませんでした。
第2問 磁場を動く導体棒とコンデンサー
5.5/8問正解
コンデンサーの電気量の問題までは全て正答できましたが、1つの抵抗から発生するジュール熱を求められているのに全体のジュール熱を求めてしまうケアレスミスをしてしまいました。
第3問 熱力学 5/10問正解
「断熱材」というワードで「断熱変化」と勝手に思い込んでしまい(実際はヒーターが中にあるのでそうではない)、熱力学第一法則の扱いに少し戸惑ってしまいました。状況把握の迷いさえなければもう少しとれたと思いました。

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%
2024年度筑波大物理 total57%
2023年度筑波大物理 72%
東北大物理 約40%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

代わりにやったもの
【参考書名】東進共通テスト予想問題集(現代文)
【やった範囲】問題1 55/110点
選択肢を選ぶときに「正解のイメージ」がうまくつかめないまま解答してしまい、いつの間にか消去法で解いてしまいこうなってしまいました。その後復習して「正解のイメージ」を出すことはできたのですが、それによる積極法と選択肢を絞るときの消去法の使い分けに未だ課題があります(しかしそもそも使い分けるべきなのか?)。

<方針>
きめる→新レベル別3(10/23時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】主に自然地理、農産物の原産地を復習

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】34-50

◯情報
【参考書名】7日で完成情報1
【やった範囲】1-2日目
「きめる!共通テスト情報1」を一通り終わらせていて、知識の確認や問題演習に使っています。
【参考書名】大学入学共通テストプログラミング問題集
【やった範囲】第一章(配列まで)100%
昔趣味でプログラミングをやっていたので理解に苦はありませんでした。

この下は先週書き忘れてしまった第3回全統共テ模試結果です。
総合675点
英語R96点
英語L70点
数学① (数学ⅠA)68点
数学② 81点 (数学ⅡBC)
国語90点 
内訳
大問1評論 30点 
大問2文学 19点 
大問3 実用文0点 
大問4古文10点 
大問5漢文31点
オープン終わり次第演習スタートさせて時間感覚をつかまないとかなりまずい
物理66点
化学82点
地理54点→二次に集中していたため知識がかなり抜けてしまっていた
情報68点

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する
志望校が固まりましたので報告します。
私立
芝浦工業大学
千葉工業大学  
いずれも共通テスト利用

国立
前期 名古屋大学
後期 電気通信大学
または
前期も後期も電気通信大学
(共通テストが悪ければ後者になります)
私立の一般は受験しないので、私立の対策は必要ありません。
よろしくお願いします。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1900
【正答率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1-500
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】1-37
【やってきた範囲】1ー37
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えている

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】stop

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】stop

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】stop

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】asについて
【定着率】98%
【反省】so far asなどの熟語などですぐに気づかなかったりしたものがあるのでasの意味も含めて復習。4つ程のよく使われる用法を意識できている

【参考書名】英検2級過去問リスニング範囲
【宿題範囲】1年分※結果や振り返りを詳細に報告
【やってきた範囲】2022年 第一回
【正答率】76 %
第一部 14/15 第二部 9/15
【反省】
第一部は短文の状況説明でかなりゆっくりで聞き逃すことはほとんどなかった。また設問の選択肢の文も短くある程度推測もできていた。第二部は対話や物事の説明がされて聞き逃すことが何度かあった。わからない単語はなかったが間違えたところを確認すると発音が曖昧だったり音がつながっていってることに気づいてないなどのミスがあった。
【参考書名】名古屋英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2021年
【正答率】55%
大門1 8/11 大門2 7/15 大門3 6/9
【反省】
大門1の長文は 単語、熟語穴埋め、の出来がよく全体の文章を理解して訳も指示語を意識して問題なく解けていた。ただ大門2の長文で文章の科学的に考察している内容はわかっていたが言葉の順序を考える問題で大きくミスをしていた。手前の内容から推測できるように回答をみながら文の構成を追うようにした。大門3は会話の内容は問題なくついて行くことができたが表現でbroaden your horizonで視野を広げるなど少々なれない表現がありミスをしていた。作文はグラフから推測してthe 比較級 the 比較級などの構文を倒置する前から書いて文法的に間違いのないように心がけた。内容自体は問題なくかけている。
<英語 過去問メモ>
名古屋2022 57%
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2→過去問演習・リスニング対策追加(10/30時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】7-9
【定着率】100%
【反省】問題なく積分の計算ができていた。
 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信がない分野や過去問を踏まえて復習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】複素数
【定着率】93%
【反省】z∧n=1の形を利用する問題はよく解けている言葉だけで与えられた抽象的な図形の設問でも完璧ではないがベクトルと複素数の回転を意識するという道筋を考えることはできるようになってきている。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2020年
【正答率】得点率50%
大門1 2/3 大門2 1.5/2 大門3 2/3 大門4 2/3
【反省】大門1は双曲線と関係のある三角形の面積を求めて最小最大を求める問題で最小値自体は求めることができたがその時の定数を条件から二次方程式を考えてとくことが出来なかった。。大門2は 整数問題で(1)は絞込みが上手く行きすぐにできたが後半で素数のではなく与えられた三次式の条件をしぼるべきだったことに気づかなかった。大門4は確率漸化式で一般項は求まったが最後に確率が条件を満たすことの証明で不等式の関係があたえられていたので不等式の証明と同じようにとこうとしたが偶数、奇数の場合で扱いが混乱してしまいミスをした。不等式を一気に考えようとせず別々にしてといて行くべきだった

<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%
名古屋2021(10/23)→51%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C→過去問演習(10/31時点)
ハイ完:10/23時点で微分と複素数、積分完了、

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】名問の森 物理 [波動II・電磁気・原子] 四訂版 全69題
【宿題範囲】1-15
【やってきた範囲】1ー15
【定着率】92%
【反省】電磁気は無限遠などの考え方を意識してエネルギーの関係を考えることができていた。波はただ波の干渉はまだ苦手で光路差を少しずつ変えていく時の明線の量や間隔の計算で詰まることが多い。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】電気
【反省】無限遠などの間違えやすかった考え方よ確認を行いました。問題なく設問も含めて理解できている。

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【正答率】得点率 47%
大門1 7/10 大門2 7/13 大門3 4/9
【反省】大門1は自由に動けるバネ板と単振動についての問題で釣り合いの位置と位相のズレを自分で考えて時間ごとにどの位置にいるのかをよく式で表すことができていた。ただ後半の特定の時間における位置を割り出す時にボールの重心を意識し忘れて値がすれてしまいミスをした。大門2は気体の分子論についての問題でピストンをひくときの力積の変化などを考えることは以前やった事がありできていた。ただその手前の数値計算がかなり重く飛ばしてしまった。エネルギーとの関係を考えてとく時に変量を間違えていた。動かしている時に変化してるものをまとめてから簡易的な図で表したら整理がつきやすかったのでこれからはそれを意識する。大門3序盤のキルヒホッフの法則の応用は解けていたがダイオードを含んだコンデンサーの充電で一定の向きにのみ流れるのでその時にどのような電圧、電流の関係を考えれば良いのかが分からず止まってしまった考えることは抵抗ありのコンデンサーとあまり変わらず経路が変化することがわかった。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%
名古屋22年度(10/16)→52%
名古屋21年後→49%
名古屋20年度→50%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】1-2章※来週から2周目に突入します!丁寧めに復習する計画です!
【やってきた範囲】1〜2章
【定着率】100%
【反省】以前から苦手だった元素と単体の区別や初見で間違えていた比の考え方などの確認を行なった。基本的なモル計算も問題なくできている。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】器具の使い方
【定着率】100%
【反省】分液ろうとの使い方とその利用問題などを確認。他の器具の名称なども覚えるようにしている。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2019年
【正答率】得点率 56%
大門1 10/12 大門2 2/7 大門3 4/6 大門4 3/6
【反省】大門1は無機化学のオストワルト法と気体の状態についてでオストワルト法は基本的な操作は問題なくできていたが工業的製法の効率をあげるための装置の理由を温度の観点から説明できずミス。気体の状態の方は前半の方は普通の状態方程式で解決できたが後半で水の蒸気圧グラフを考える問題で物質量の変化に気づくのに遅れてしまいかなり時間がかかってしまった。
大門2は錯イオンについての問題で先に有機を片付けるために苦手な単元を飛ばしていたら時間が足りず制限時間内には解ききることが出来なかった。あとから時間をかけて考えたら凝固点降下は問題なく解けていたが滴定と、電離平衡の問題で指示薬が呈色する範囲から水素イオン濃度を考えてそれを別の濃度に適応することができずにミスをした。反応図を書いて少しずつ確認した。
大門3は炭素とアルミについてで基礎知識は問題なかったがダイヤの格子とその燃焼によるco2量を考える問題で格子内部の炭素原子数がズレておりミスをしてしまった。考え方の道筋は正しかったので立体構造を誤らないように気をつけたい。
大門4は有機で前半のCHOだけからなる単純な問題は問題なく溶けたが後半の構造決定の重合度を考えてから異性体を含まないものを考える時に不斉炭素原子を見落としてしまった
大門5は高分子で知識は問題なし、タンパク質の構造決定はアミノ酸の特徴からパターンを何個か考えることで落ち着いて対処ができていた。ただ前半の方のけん化の方の設問でけん化の問題で分子の比とエステル結合を考える時にズレてしまいミス。以前より高分子は慣れてきている。ただ時間を使いすぎて電離平衡などへ当てる時間がなくなってしまうことがあった。

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%
名古屋工業24年度(10/16):62%
名古屋23年度→55%
名古屋21年度→51%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】令和7年度追試
【正答率】得点 74/90 (82%)
古典 34/45 漢文 45/45
【反省】漢文は注釈が多くそれと設問を先に見ておくことで何をしているか、されているか何を説いているのかを推測することができた。古典は単語の意味や下線部訳はできていたが後半から内容がわからなくなりラスト二問の内容理解でミスをした。途中から主語がずれていたようで二つの文の違いをきちんと見抜けていなかった。また時間制限を古典20分漢文15分ほどを目安に35分に設定して行いました。漢文はそこまで時間が掛からなかったが、古典で時間を使い過ぎてしまっている。

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】98%
【反省】別冊の本を確認しながら再読文字や置き字の意味を忘れないようにしている。

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】7~10
【やってきた範囲】7〜10
【定着率】98%
【反省】抑揚など基本的な句法の使い方は問題なく覚えてきており、練習問題でも問題なく利用できている。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3(10/30時点ここ)
漢文;岡本漢文→漢文ステップアップノート(10/30時点ここ)

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】農林水産業など
【定着率】95%
【反省】農業の形態ごとの土地生産性、その地域の特色などを仕分けて問題に利用するような問題でミスが多いと感じ面白いほど取れる本を確認しながら解くようにした。地域での農業形態で企業的なのかなどが結びつければ明確に解ける問題だと感じるので得意にしていきたい。

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】2021年(第2日程)
【正答率】得点率64%
大門1 14/20 大門2 10/20 大門3 16/20 大門4 12/20 大門5 12/20
【反省】大門1は自然災害に関する問題で各プレートのぶつかり方や位置関係とグラフから特徴的な災害を考えるなどはよくできていた。ただアジアにおける土砂災害と気候の変動の誤りを含むものを見分ける問題などて熱帯収束帯の位置などを誤ってしまいミス。大門2は産業、貿易に関する問題で各国のGDPと観光業の関連などで従業者数などを考えれば良いところでミスが多かった。大門3は都市で女性の就業者数のグラフなどよくあるものから情報を探してくような資料読み取りがメインでよく取れていた。大門4は西アジアについてで淡水処理は砂漠あるから、、、などある程度知識を使って取り組めていたただトルコとモロッコ生産物における特徴などが分からずミスすることがあった。大門5は日本についてで地図と実際の写真のすり合わせなど先週間違えた問題の類題はよくできていた。また地図の読み取りで都市的な開発という抽象的な言葉から区画の整備の仕方などを考える必要があるものでミスをしていた。都市開発に関するページを確認して置いた。また間違えた問題は参考書を用いて解説を読まずにといてみるのが良いと聞いたので次回からはそのようにします。

<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64% 令和6年:70% 令和5年度:66% 2022年67% 2021年(第1日程):64%

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】問題集でのミスしたところ
【定着率】100%
【反省】意匠権、特許権などがそれぞれ何の分野をカバーしているのかなどを覚えるように心がけた。通信プロトコルなどの話も忘れやすいので簡易的な図を書けるように心がけている。

【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 情報
【宿題範囲】1回分
【やってきた範囲】第二回
【正答率】得点率89%
大門1 11/12 大門2 12/12 大門3 9/11 大門4 10/12
【反省】大門1は著作権と特許の違いについて勘違いしていたためミス。大門3のプログラミングで数え間違いがあり、返り値を考える問題でミスしていた。大門4はデータの読み取り関連でグラフの正しい題名を考えるとき値の大小比較を間違えてしまいミスをした。知識は法律に関するもの以外は問題なくできていた。

<情報過去問メモ>
第1回81%

<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定

【夏 全統記述模試】
国語 偏45 66/200
英語 偏64 141/200
数学 偏60.2 124/200
物理 偏62.4 60/100
国語 偏53 49/100

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学 
【1週間で勉強できる時間】28時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500を2分割中
100%

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】501-1000 ※半分割で周回中
100%

【参考書名】入門問題英文精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】7-11の全文解釈、12
・7-11の全文解釈、12 1~9の音読も5回ずつやった
・ルールズ2 1~3
※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
※コピー取って全文解釈するのを怠らないように!
※チェックリストは詳細に記入するようにしてください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?内容がよく入ってこないことがあった。英文の読みが足りないからだと思い、音読の重要性に気づいた。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 読めたところは。
・知識を問う問題は答えられた? 〇

<音読>
・音声をつかって音読した? 〇
・音読は1文何回した?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 単語、長文読み
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ルールズを吸収して、これからの長文を読めるようにしたい。

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1~2(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】3章(図形と方程式)
100%
【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】3章(図形と方程式)
90% 円束,軌跡は、動画を見て解法が覚えられるまでやった。
明日から学校で模試がある。
【参考書名】青チャート2B
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は2周済)

<101題2周目初見正答率メモ>10/9報告
数と式 4/7
関数 3/5
図形 7/9
場合の数、確率 11/14
整数 2/4
7割

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<文系の数学赤初見正答率メモ>10/16報告
数と式 60%
命題 70%
関数 60%
場合の数、確率 60%
三角比 60%
図形 66%
データ 57%
整数 35%

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は完了(10/9)
文系の数学赤で先に1Aを固めた後、2B範囲に取り組む
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-800
100%
【参考書名】新・現代文レベル別問題集2 全10題
【宿題範囲】1-5
×
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】1-80
98%
【参考書名】岡本梨奈の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】16-18 ※1週間で3題のローペースで設定
16
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

Q  世界史初めてもいいですか?

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2(10/30時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(10/30時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

赤ずきん

【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】60h
今週末神戸実戦受けるので、数理の過去問全部神戸の過去問にしたいです。
あと化学の偏差値が最近酷いので化学>物理で進めます。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-66
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
【やった範囲】前回の続き
【定着率】95%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
できてません
⇒秋に受けた駿台模試で英作が酷すぎたのでもう一度やり直します。

【参考書名】英語長文Canpass 全20題
【宿題範囲】15-17
【やった範囲】15-16
【正答率】59%、60%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok
<長文を解くとき>
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

分かってることを明確に伝えられる答案作りがまだできていないのと、知らない単語や多義語を常識や文章から推測する力が足りていない。
長文が週に進んでも3個くらいしか進まなくて、長文をやらない日にできる精読系のポレポレとかの教材やりたいです。

【参考書名】過去問(滋賀医科大学)
【宿題範囲】一旦STOP

<英語 過去問メモ>
・滋賀県立医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】模試の結果や過去問を踏まえて、復習したい分野を取り組んでください!
【やった範囲】間違ったところ全範囲
【定着率】100%
過去問とかを解いてて数3の演習量が足りないことをよく実感します。チャートとか良問問題集に載ってないような融合問題とかが全然思いつけないことが多いです。数3はとにかく演習を積みたいです。
※どの分野を解いたかも報告をお願いします

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】模試の結果や過去問を踏まえて、復習したい分野を取り組んでください!
※どの分野を解いたかも報告をお願いします
【やった範囲】格子点
【定着率】90%

【参考書名】熊本大学 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2020
【正答率】
①整数証明2/3
②複素数0/3⇽考えすぎと基礎の抜け落ち
③微積と極限の融合1/3 ⇽演習不足
④式と曲線1/2⇽計算ミス(見直す癖をつける)
<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学 理系数学①数列3/4 ②確率2/3 ③複素数3/3④積分2/3
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(10/16)
数3全般

□物理
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】なし

【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習(波と熱を中心に)
【やった範囲】原子以外全部
【定着率】100%
原子は次の教材と平行してやります。

↓物化共に
【参考書名】岡山大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2023
【正答率】82%
①力学 2ミス
②交流 1ミス
③熱 満点
④波 1ミス
<物理方針メモ>
良問の風に突入中(10/16時点ここ)

<物理 過去問メモ>
・香川2025:①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた
・岡山2024:60%弱 ①力学 3ミス ②コンデンサー (1)以外全滅 ③熱 1ミス ④ドップラー効果 1ミス

□化学
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
⇒来週から進める

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
⇒来週から進める

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
【やった範囲】無機

【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習※最優先で取り組むようにしましょう!
【宿題範囲】第1章16-20  第2章4-16
【やった範囲】16-20,4-16
【定着率】80%
演習編の方は1周何とか理解した感じなので何回もやる必要がある感じです。★3が難しすぎてぎりぎり理解できるレベルでした。
化重と平行でやります。

【参考書名】岡山大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。
【やった範囲】2023
【正答率】6割強
①理論中心 体心立方格子系の構造をそれぞれいつもなんとなくで正解して何とかなっていたが今回ボロボロになった⇒やり直した
②無機中心 大体ok
③有機 前回よりかなり難しかった。構造決定を合わしきれなかった。
④高分子 忘れてる知識が多かった
<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施)
→ 3割ちょっと
・岡山大学202470%くらい

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる
有機化学構造決定問題の要点・演習を10/16から設定

□国語
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-3 2日で1題 もう一度設定
できてません
<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(10/16時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】166-315
【やった範囲】1-140
【定着率】90%

【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】2-6
【やった範囲】2-4
【定着率】95%
岡本の古典文法と照らし合わせながら取り組んでます。
【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-4
【やった範囲】文章の前の文法まとめ1-20
【定着率】90%

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】残りの範囲
【やった範囲】明治〜戦前、奈良時代までの文化史
【定着率】90%
各総理の名前を見て時代と出来事、やった政策が思い浮かぶように取り組みました。

【参考書名】共通テストへの道 日本史探求※目次をLINEで送っていただきたいです!
【宿題範囲】原始の範囲
できてません

「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I
【宿題範囲】1-17
できてません
<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<第3回全統マーク自己採点結果>
国語131/200, 23.33.11.32.32
リーディング94/100
リスニング83/100
数学1A 78/100 (問題が見えてなくて15点分飛ばすケアレスミスしました。)
数学2B 88/100
物理 59/100
化学 65/100
情報 61/100
日本史 64/100

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果, 未分類

アイアン

この三連休の間、ターゲット1900と漢字マスターとキーワード読解を学校に置いてきてしまったのでまともにできていません。すみません。宿題は今週の分まで出してもらって大丈夫です。

【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000 ※派生語も暗記する
【やってきた範囲】できてない

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】96%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】17-21章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】17-21章
【定着率】98%
紙に覚えるべき表現をまとめて覚えた。

【参考書名】明治or法政 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】今日で2年分一気に解こうとしたのですが時間が足りず無理でした。
 明治大学経営学部2023年
【初見正答率】55%   22/40
【大問ごとの振り返り】
1→8/20 2→著作権の都合上問題が載ってませんでした。3→12/15 4→2/5

大門1は長文文問題で内容理解の問題でほぼ落としました。大門3は文法問題で関係詞の表現で1問落としてしまった。他の2問は知らない知識であった。大門4は会話文問題で省略がよくわからず前後関係をつかめず失点した。

【分析結果】
長文が読めなかったです。読みにくかったです。
派生語が今回の長文では使われまくっていて対応できませんでした。それがすべての原因だと思います。会話文問題では会話文特有な言い回しや省略表現を見抜くことができず前後関係をあまり理解できなかったことが失点につながっていました。
 なんというかショックです。この年の合格最低得点率が60点ということをなんとか言い訳にして立ち直りたいです。
【復習事項】
会話文問題の対策。ターゲットの派生語に緑ペンを全部引くことを友達に頼んだのでそれを隠しながら覚えていきたい。

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%
・学習院25年コア(10/23実施):86%
・明治経営24年個別(10/30実施):72%

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3→MARCH過去問(10/30時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 325-432
【やってきた範囲】できていない

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3
【やってきた範囲】できていない

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】1-5 ※2周目
※要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
 特に要旨の感想もっとください!
【やってきた範囲】1-5
【定着率】段落ごとにその段落の役割など理解できたが、段落同士の関係性を抑えきれなかったのでテーマが2つありそれぞれに結論を有する問題にテーマを1つとして要旨を書いてしまった。2つの意味段落で別の対立項が述べられているときはテーマが2つある可能性を考える意識をするともっと筆者の主張が掴めると思った。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-300 ※3周目
【やってきた範囲】1-300
【定着率】95%

【参考書名】八澤の立った6時間で古典文法 ※新規で購入する
【宿題範囲】全範囲、1週間で古典文法を総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】全範囲、1週間で読み方を総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】95%

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】日東駒専 古文 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】日大商学部2024
【初見正答率】79%
【分析結果】
間違えた問題はほとんど単語の意味を知ってるかどうかが問われている問題と文学作品の問題で内容はつかむことができた。
【復習事項】
古文単語の定着がより必要だと思ったので日頃の古文単語をもっと気合い入れる。

【やってきた範囲】日大商学部2023
【初見正答率】77%
【分析結果】
ここでも内容理解の問題では落とさなかったが基本的な古文単語で間違った問題があったのでそこを復習したい。誰が何を言ってるかなど途中で見失いかけたが設問とかの選択肢で内容をちゃんと追いかけることができた。
【復習事項】
主語をつかむ練習などを問題集などでする。

<古文 過去問メモ>
21年 日大商学部(10/23実施):77%
25年 日大経済個別(10/30実施):50%

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】9-10章
【やってきた範囲】9-10
【定着率】100%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/30時点>
・古文単語、古典文法の定着
→宿題でした
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→やり方を悩み中
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで〇〇時間、休日〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※派生語を含めて全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】英検 単熟語EX 準1級 全2412語
【宿題範囲】401-800
【やってきた範囲】401-800
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】25-30 ※1日1文
【やってきた範囲】25-30
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】11-21章 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】11-21
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ポラリス2 全12題
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%

※チェックリストの分析もっと詳細に報告が欲しいです!
→ どの要素が弱点か、その弱点を克服するための対策は何か、その対策を実行する計画はどのようにするか など

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<わからない単語や構文につまいづいたので、焦らずに解くことを意識してわからない単語はまとめて覚えた>

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<7割解けた。内容はかなり理解できた>

<音読>
・音声をつかって音読した?○
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?○

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<単語力はわからなかったところを潰していってつけていきたい。>

【参考書名】学習院 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
学習院24年  33/45 73.3% 10分オーバー
①8/10 言い換えをしっかりできるようにしたい。
②8/10 並び替えで間違えないように繰り返し練習する。
③3/5 わからない表現で間違えてしまったのでまとめて覚えた。
④3/5 接続詞を間違えていたのでしっかり確認した
⑤4/5 他の選択肢に惑わされないようにしたい。
⑥3/5 間違えた表現をしっかり覚えるようにした
⑦4/5 うろ覚えの部分があったのでそこを無くすようにした。
<表現をもっとしっかりと覚えるようにする。>

<英語過去問 記録メモ>
日大24年(8/27実施):66.6%、5分オーバー
日大文理23年(10/2実施):89%、20分オーバー
日大25年(10/2実施):86%
学習院25年(10/30実施):68.8%、15分オーバー

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破→解釈ポラ1→TheRules3→長文ポラ2(10/30時点ここ)→速読トレ→登木守屋の内容一致

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書き取りB 全範囲 ※全範囲を1周済み
【やってきた範囲】書き取りB
【定着率】100%

【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】6-10 ※2周目
※2周目も感想ください!特に要旨作成の感想が欲しいです!
【やってきた範囲】6-10
【定着率】100%
要旨作成はポイントをおさえることはしっかりできたが、抜けている部分もあった。また、文章の構成が正しくない部分があった。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】4-7日
※この参考書も感想をもっと書いてください!
【やってきた範囲】4-7
【定着率】100%
繰り返すことで解答に近いものができるようになってきた。

<高田メモ 現代文方針>
開発講座→船口記述(10/30時点ここ)

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-600
【やってきた範囲】301-600
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】八澤文法を含めて、必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】斎藤の世界史一問一答 ★3-2 全13章
【宿題範囲】9-10章
【やってきた範囲】9-10
【定着率】100%

<世界史 方針メモ>
一問一答が終わったら、ヒストリアを設定予定

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

かねこ 

高2 阪大志望

修学旅行から帰ってきてインフルエンザにかかってしまいました。まったく手つかずなのでそのまま来週に持ち越しにしてください。

英検準1級、一次合格しました。夏頑張ってよかった!とホッとしています。

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】70時間 ※毎週書き換えて更新する
土日に模試があって出来ていないのがあります

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 周回中
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回中
【宿題範囲】601-1100
【やってきた範囲】601-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎英作文問題精講 自由英作編のみ
【宿題範囲】意見論述問題1-12
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】なし

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語 全20題
【宿題範囲】18-20 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】18
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?していない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?18: 30/40
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?答えれた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?速読力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!早く読む

【参考書名】英語過去問 佐賀/長崎/宮崎など九州の地方国公立
【宿題範囲】STOP 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どこの大学のどの年度の問題を解いたかも報告してください

<英語過去問メモ>
・長崎大学(2024年度)(10/2)
大問1(長文)5/7 大問2(長文) 7/11 大問3(空欄補充)7/10 大問4(語彙)8/10 71%

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】85-110 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】85-95
【定着度】100%

【参考書名】解法のエウレカ 1A&2Bベクトル
【宿題範囲】苦手範囲を中心に復習
【やってきた範囲】やってない

【参考書名】九州大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分チャレンジ !
【やってきた範囲】やれていない
※ただし、CanPass優先でお願いします!
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<数学 過去問メモ>
・熊本大学(2018年度)(10/2実施)
大問1(微分)2/2 大問2(三角関数)2/2 大問3(確率)1/3 大問4(数列)2/3 70%
・熊本大学(2017年度)(10/23実施)
大問1(ベクトル)2/3 大問2(確率)3/3 大問3(数列)2/3 大問4(積分)0/2 72%
・熊本大学(2015年度) (10/30実施)
大問1(積分)1/2 大問2(ベクトル)2/2 大問3(図形の性質)1/3 大問4(微積)2/2 67%

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC復習
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部残り半分、できるだけ総復習
【やってきた範囲】第3部残り半分
【定着度】100%

【参考書名】共通テスト過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2014年
【初見正答率】2014年: 78/100
評論は漢字1問と下線部説明問題1問と表現の効果1問間違えた。学術的なという言葉を知らなくて解けなかったのもあった。36/50
小説は心情説明問題を1問間違えた。42/50

※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<現代文共テ過去問メモ>
2020:評論→80% 小説→54%
2019:評論→88% 小説→78%
2018:評論→60% 小説→54%
2017:評論→52% 小説→60%
2016:評論→80% 小説→84%
2015:評論→72% 小説→74%

□古文 ※優先
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】151-300
【やってきた範囲】151-300
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】やれていない
※この参考書をやってみた感想もっとください!定着度と一緒に報告お願いします!
 初見正答率よりも、解説内容を定着できたかの感想が欲しいです!

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理 ※優先
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】31-40
【やってきた範囲】31-33
【定着度】100%
覚えることがいっぱいあったけどがんばって覚えた。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

□理科基礎 ※優先
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】26-45問
【やってきた範囲】26-35問
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【定着度】100%

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】31-45問
【やってきた範囲】31-35問
【定着度】100%
中和滴定の問題が難しかった。

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】 30時間 ※毎週書き換えて更新する

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027
【やった範囲】できませんでした

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】できませんでした

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66をできるだけ復習
【やった範囲】35-50
【定着度】100%

【参考書名】難関大英語長文講義の実況中継②<国公立編> 13題
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】5-7
【振り返り】今回は単語が原因でつまずいた印象。知っている単語でも、覚えている意味以外で出てきて、そこで内容が追えなくなってしまう。意味が分かれば解釈も問題ないので派生語や難単語の理解をもっと深めたい。

【参考書名】過去問 名古屋大学 英語
【宿題範囲】1年分  
【やった範囲】できませんでした

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<英語過去問 メモ>
静岡大:8割以上
23年静岡大(10/2実施):7割ほど
静岡大学(10/16):8割ほど
静岡(10/30)全体 75%ぐらい

<高田メモ 英語方針>
登木の実況中継(10/30)→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307 1日6題ペース※最優先で進める!
【宿題範囲】240-263
【やった範囲】240-263
【定着度】100%

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面(済)・数列・式と曲線(済)

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】1年分
【振り返り】
大問1 方程式とグラフ、微分 80%
最後の方で微分の計算を間違えた
大問2 確率 50%
最後の問題が丸々解けなかった。考え方と計算方法が分からなかった。
大問3 微積分 90%
ほとんど解けたが最後計算ミスがあった。もったいない。
大問4 ベクトル 100%
完答できた。ベクトルは安定して取れるようになってきた。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<数学 過去問メモ>
年度不明静岡大(10/2実施):80%ほど
静岡(10/23)70%
・静岡2024年(10/30)全体としては70%〜75%

<高田メモ 数学方針>
良問問題集+青チャ復習(10/30時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】71-85
【やった範囲】71-85
【定着度】一周しかできてない

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章A問題のみ
【宿題範囲】7-8章
【やった範囲】7-8
【定着度】100%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重問の範囲を確認&暗記

<化学過去問 メモ> 
【2023共テ本試験】61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】121-240
【やった範囲】121-240
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】できる限り総復習する
【やった範囲】総復習
【定着度】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12
【やった範囲】1-12

<方針>
やさわか古典文法→富井古文読解(10/30)→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】19-22章 
【やった範囲】できませんでした

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

<高田メモ 模試結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏60.5 数:偏43.0 物:偏56.0 化:偏57.6
工学部 電気電子情報が2次でC判定、マテリアル工が2次でB判定

【第2回全統記述模試】
英語171/200 偏71.2
数学111/200 偏57.1
物理52/100 偏58.5
化学70/100 偏62.4
総合 偏63.6
名古屋大学C 横浜国立大学B 電気通信大学A

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日 2時間 日曜日 4時間
期末考査の2週間前なので勉強時間が少なくなります。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】751-1500 ※~1500までを半分割で固める

【やってきた範囲】751-1500
【定着率】100%
問題なく暗記できました。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-24 ※2周目

【やってきた範囲】1-24
【定着率】99%

全て暗記できていたけど日本語訳する時に4秒ぐらいかかってしまうものもあったのでもっと反復したり、例文を読んで印象付けて覚えたいです。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習 
※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】11-12
※動画を確認して、チェックリストを記入するようにしてください!

【やってきた範囲】11-12
【定着率】89%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
9割しか完璧にできていなかったので間違えた単語だけをリストアップして反復したいです。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳に乗っている単語で、綴りが似ているもので間違えてしまいました。だから、どこが違うのか判別する文字を見つけて見分けられるようにしました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?
熟語の前置詞で落としてしまいました。熟語の和訳だったらできるけどって言うもので間違えてしまったので速熟をする時、前置詞まで完璧に覚えたいです。

<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
時間があまり取れなくて5回ずつしかできませんでした。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

熟語の暗記が足りていないので、単語帳だけじゃなく音声も利用しながら日本語訳と発音が1秒で出てくるまで暗記して前置詞も自然とでてくるぐらいにしたいです。
単語の意味がわかっていても、正しく訳せていない文がちょいちょいあったので英文読解ドリルを復習しながら、どの文法がどこで使われているか全文理解できるように分からないところがあったらその都度完璧になるまで詰めていきたいです。その時に、自分で声に出して解説しながら理解出来ているのかも確認していきたいです。

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/30時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1401-1550

【やってきた範囲】1401-1550
【定着率】100%
問題なく暗記できました。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】Step1 全体

【やってきた範囲】step1 全体
【定着率】100%

問題を解きながら、文章の構造や、どんな接続詞がきたら筆者の意見があるのか、言い換えなのかなど ここレベル別現代文でやったな と気づきながら解くことができました。でも、正しく解釈できているところと出来ていないところで差があってその原因は自分で言い換えられるほど理解出来ていなかったと分かりました。だから、文章を読みながら、自分なりの言葉に言い換えるということを大切にしたいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】1-105
【定着率】100%
問題なく暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用

【参考書名】富井の古文読解 全23STEP
【宿題範囲】21-23

【やってきた範囲】21-23
【定着率】90%
あまり古文に時間が取れなくて2周しかできなかったので100%にできませんでした。
助動詞の識別に少し抜けがあったので、古文単語をする時に裏表紙の表を利用して助動詞を見ただけで、接続から識別まで全部言えるようにしたいです。

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(10/30時点ここ)
古文 :やさわか→富井の古文読解(10/30時点ここ)

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

きなこ

きなこです。
今週もよろしくお願いします。

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200 ※1-1200までを周回中
【やった範囲】601-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】19-37 ※半分割で周回中
【やった範囲】19-37
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】5-12章 ※周回中
【やった範囲】5-12章
【定着率】100%

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング Day16まで
【宿題範囲】Day11-16
※余裕が無ければ解釈ポラ1を優先でOK
【やった範囲】Day11-16
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全55テーマ
【宿題範囲】9-25
【やった範囲】9-25
【定着率】100%
前回よりも長めの文章もありましたが、一文一文丁寧に品詞分解をして和訳出来ました。和訳については直訳のようになりがちだったので、意訳のような訳も出来るようにしたいです。

<英語過去問メモ>
・日大経済2025(10/9)
全体:32/41(78.0%)
・日大経済2024(10/9)
全体:34/41(82.9%)

<高田メモ 英語方針>
英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1-2→日大突破挑戦→英文解釈ポラリス1(10/30時点ここ)

□数学
【参考書名】数学1A2Bベクトル 入門/基礎問 
【宿題範囲】必須101題でできなかった分野を中心に復習
※どの分野を、どのくらいの定着度までできたか報告してください
申し訳ございません。出来ませんでした。

【参考書名】青チャートやFocusGoldなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必須101題でできなかった分野を中心に復習or追加演習
申し訳ございません。出来ませんでした。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】86-101
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】86-101
【初見正答率】数列 80%(4/5)
       ベクトル 80%(8/10)
二週目で前回よりは正答率は上がりましたが、抜けているところがあったので復習したいです。

<必須101題 初見正答率メモ>
・42-74で69%の初見正答率
微分・積分 50%(4/8)
数列 55.5%(5/9)
ベクトル 70%(7/10)
・75-85で70%
微分・積分 75%(6/8)
数列 50%(1/2)

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】271-315
【やった範囲】271-315
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】19-27
【やった範囲】19-27
【定着率】100%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさわかの範囲に合わせて併読
【やった範囲】17-23
【定着率】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間  休日:12時間※毎週書き換えて更新する

・土日に共通テスト模試があったので結果をLINEで送っています。また模試の復習に時間を使ったのでできていないものもあります。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】できていない。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・構造も上手く取れるようになってきたので失点も少なくなってきた。語句を上手く使えるかが今後の鍵と感じる。

【参考書名】過去問 大阪公立
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】模試の復習を優先しました。

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
25年度大阪公立:69%

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】リーディングのみ
【初見正答率】
《共テリーディング得点率》
・第1問:4/6 
・第2問:6/10 
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:12/15 
・第8問:14/14

・合計:85/100
【振り返り】
・スピードがかなり着いてきて時間が少し余裕が生まれてきた。前半の部分で脳がまだ追いついてなかったりすることが多いので早い段階から集中し続けられるようにしたい。内容理解は問題ない。

<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
10/30実施 L88/100

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/30時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分 復習
【定着率】100%

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】図形の範囲
【定着率】100%
・与えられた条件が図形でどのようなことが言えるのかを整理した。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】67-86
【やった範囲】67-100
【定着率】96%
・比較的得意な範囲だったので多く進めました。指数対数の範囲で式の変形を上手く使いこなせるようになったり、微積は数3をやっていたぶん困らずとくことが出来た。

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】※筑波大の赤本を返却したので神戸の数学を代わりにときました。(2018年神戸大学数学)
【初見正答率】
・第1問(ベクトル):3/3
・第2問(極限):2/3
・第3問(確率):1.5/3
・第4問(三角関数):3/3
・第5問(積分):2/4

・合計:11.5/16 7割2分

【反省点・改善点】
〇第1問:解き方も考え方も問題なかった。
〇第2問:図形がどう動いて極限がどうなるか考える問題は正解することが出来たが、不等式の証明ではさみ打ちを使うかと思ったら平均値の定理で応用がきかず失点しまったので使い方と条件を復習しました。
〇第3問:二次関数の係数と確率の融合問題で解を持つ確率を求める時の考え方に戸惑ったが解くことが出来た。一方で数え上げで解く問題を数えミスで失点してしまった。事象を上手くまとめるようにする。
〇第4問:難しくなく式の変形も上手く使いこなせて解くことができた。文字の範囲を見逃さないようにするのが重要。
〇第5問:ベクトルによって描かれる図形の積分の問題で図形の概形を捉えるのが難しかった。積分する時にどこを抜き出してどの部分を引けばいいのか分かったが時間が足りず、式に表して解くことが出来なかった。

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/30時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ
【宿題範囲】5-8章
【やった範囲】5-8章
【定着率】96%
・物質の反応式やどのような反応が起こっているか説明することは出来るが、それがなぜなのか聞かれるとあやふやだったので理由説明の問題を重点的に取り組んだ。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

【参考書名】神戸大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2025年 神戸大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):15点/19点(10/12)
・第2問(無機理論融合):15点/19点(7/9)
・第3問(構造決定):13点/19点(5/7)
・第4問(高分子):14点/18点(7/9)

・合計:57点/75点 7割6分
【反省点・改善点】
〇第1問:状態図の所は全て正解することができた。理想気体の状態方程式も問題なく解けたが、分圧を利用してmolを出す計算で気液混合で分けて考えられなかった。
〇第2問:化学反応式をだす問題で係数ミスをしてしまった。PHの問題で2段階電離が出て質量モル濃度を求める方法が分からなかったので復習した。
〇第3問:なかなか難しく、ヒントを上手く利用してどの官能基があるのかまでは推定することが出来たが、構造式がどうなるかまでは分からなかった。
〇第4問:高分子も基礎知識は問題なく答えることが出来たが、ゴムの日常使用例を踏まえてどのように生分解できるのか説明できなかった。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
23年岡山(10/30):79%

※授業で化学の共テ問題集が配られたので得点をのせておきます。
《共テ化学問題集》
・第1問:16/20
・第2問:17/20
・第3問:16/20
・第4問:17/20
・第5問:14/20

・合計:80/100

<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題(10/30時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】模試復習優先

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目
【宿題範囲】76-105
【やった範囲】76-105
【定着率】100%
・与えられた条件から上手く公式を利用することができるようになった。電磁気の回路の問題で今どの部分で電流が流れているのかや等電位を見つける事で解きやすくした。

【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・共テ形式の問題にも慣れてきているが対策は多めにとる必要があると感じる。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】岡山 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】模試優先しました。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
23年岡山:73%

<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91 2周目(10/30時点ここ)

□現代文
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】1~2年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2019年センター試験評論文・小説
【初見正答率】
・評論文:30/50
・小説:30/50
【振り返り】
・どちらも内容の理解はできているが語句問題や漢字の問題を数問間違えてしまったのが痛かった。内容把握問題を1問ミスに抑えて時間を短縮して読めるかが勝負。体感的にはもう少し高く取れると思う。

<現代文過去問>
《センター試験2020》
・第1問(評論文):40/50
・第2問(小説):35/50
《共テ国語問題集正答率》
153/200 

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Bランク 復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集3  全10題
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1-5
【定着率】96%
・難しい問題になった時に主語をどれだけ正確に把握できるかが大切。動詞の受け手も必ず確認することで情景を思い浮かべやすくした。

<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3(10/30)

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・模試で知らない漢字が出てしまったのでそこで困ってしまった。

【参考書名】 漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-10
【定着率】100%
・問題なくかけている。送り仮名を覚えて共テにも使えるようにした。

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集 地理 ※終わり次第、z回共通テスト問題集
【宿題範囲】1年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】1年分
【初見正答率】
・第1問:12/12
・第2問:6/13
・第3問:14/17
・第4問:14/17
・第5問:14/21
・第6問:20/20

・合計:80/100
【振り返り】
・山の位置などの土地条件と降水量などの気候を関連付けて正解することが出来た。成長として宗教や言語の問題も取ることができたので続けて失点しないようにしていきたい。

<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
第5回:87点(10/30実施)

【たかやコメント】
・共通テスト模試を通して共通テストでアドバンテージを得たいので、数学や物理などの教科も共通テスト対策を始めたいです。現在終わってない参考書に関してはペースは変えずそのままで大丈夫です。

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
感想:けっこう定着してきている感じがします。

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38-74
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習

【参考書名】一カ月で攻略!英語リーディング
【宿題範囲】Day11-16
【やってきた範囲】Day11-16
【定着率】100%
感想:視線の型は覚えられたものの、英文を読むスピードがまだまだ遅いのと展開予測の型や論理展開の型などをほぼ使いこなせないというのが課題だと思います。

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集2
【宿題範囲】次週より設定
【やってきた範囲】-
【定着率】-%

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破に挑戦も苦戦→共テ対策(10/30時点ここ)
1カ月攻略RのDAY10まで→共テレベル別0→共テレベル別1→一カ月攻略R最後まで(10/30時点ここ)→共テレベル別2~3

□数学

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】151-158、自信のない分野を中心に総復習
【やってきた範囲】151-158、総復習
【定着率】151-158:100%,総復習:60%
感想:総復習は初見で解いて間違えた問題を中心に解いていましたが、解ききれませんでした。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
基礎問の復習終わったので文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文

【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】ニ年分(2012・2009)
【正答率】2012:大問1→4割ほど
        大問2→7割ほど
     2009:大問1→4割ほど
        大問2→6割ほど
感想:2012・2009共に正答率が低く、ここ最近は論評の正答率がずっと低く、原因としては本文中の筆者の主張などに対し誤った解釈をしてそのまま読み進めたり、内容や知主張の理解ができずそれに時間をかけすぎた結果解けなくなってしまったのだと思います、一度マーク式基礎問題集などを挟んでみてもよろしいでしょうか?

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2017  :大問1→5割ほど 大問2→5割ほど
2016  :大問1→6割ほど 大問2→9割
2015  :大問1→8割ほど 大問2→7割ほど
2014  :大問1→4割ほど 大問2→6割ほど
2013  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたのでこのまま頑張ります。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】ニ年分(2012・2009)
【正答率】2012:4割ほど
2009:4割ほど
     分析:文によって情景がうかびずらい物もありますが、富井の古文読解を復習しつつ頑張っていきます。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割
2017:4割
2016:7割
2015:6割
2014:6割
2013:4割

□漢文

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全Chapter9
【宿題範囲】Chapter2-5
【やってきた範囲】Chapter2-5
【定着率】Chapter2-4:100%、Chapter5:40%
感想:Chapter5はやり始められたものの、まだまだ定着していないので来週に持ち越したいです。

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章、2周済み
【宿題範囲】イスラーム・インド中心に復習

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テストへの道 世界史探求 全7部?
【宿題範囲】1-2部、余裕があれば3部まで
【やってきた範囲】1部(Ⅰ~Ⅲ)
【定着率】100%
感想:目次をお送りしました。全3部で、1部と2部がそれぞれ4つに分かれていたので1部のⅠ~Ⅲまでやりました。

【参考書名】共通テスト過去問(世界史)
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】-
【正答率】-
感想:今週は東進の模試があったため、時間の確保が難しく、できませんでした。

<世界史共テ過去問正答率>
2025:59% イスラームやインドの正答率が低かった
2024:54% またイスラームやインドの正答率が低かった。

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】マーク式基礎問題集公共
【宿題範囲】第2編 1-3章
【やってきた範囲】第2編 1-3章
【定着率】1-2章:100%,3章:60%
感想:3章だけ問題数がとても多く、終わり切りませんでした。

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】53-63 2週目
【やってきた範囲】53-63
【定着率】100%
感想:大体大丈夫だと思います。

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2019)
【正答率】2019:大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→6割
        大問2(大気、海洋)→6割
        大問3(宇宙)→10割ほど
         総合→7割ほど
感想:火成岩などの岩石の問題を落としてしまったのと、大気海洋では天気図を見て、気象衛星赤外画像を選ぶ問題で間違えてしまいました、後者は解説を読んでもなぜその選択肢が答えになるのかわからない状態でまずいと思い、青木などを使って復習しました。

<地学基礎共テ過去問正答率>
2023 6割ほど
2022 4割ほど
2021(1)8割ほど
2021(2)8割ほど
2020 5割ほど

□物理基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎 改訂版
【宿題範囲】SECTION2
【やってきた範囲】SECTION2
【定着率】100%
感想:いい感じでした。

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】2-3章
【やってきた範囲】2-3章
【定着率】2章:100%、3章:40%
感想:3章のプログラミングの理解に時間がかかっており、思ったように進められませんでした。

※日曜日に東進の全国統一高校生テストを受けたのですが、まだ結果をまとめ切れていないため、まとめ終わり次第送らせていただきます。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:35時間

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1001-1700
【やってきた範囲】1001-1700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※周回中
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】18-23 1日1文
【やってきた範囲】18,19
サボってしまった
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-14
【定着率】100%

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】41-72
【やってきた範囲】41-72
【定着率】100%
as-as構文のasの1つ目は副詞で2つ目が接続詞ということや比較の省略を補うことなどを学ぶことができた。主語の後ろにあるコンマは以前までは形容詞のように訳してしまっていたが、分詞構文と捉えて副詞のように訳す方法も学ぶことができた。
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】3題分全訳して写真を送ってください!
【やってきた範囲】未着手

※ふむふむリーディングをもっと意識して全訳をしましょう
※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1→入門問題英文精講(10/30時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】551-750
【やってきた範囲】551-750
【定着率】100%

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1 超基礎編 全10題
【宿題範囲】10
【やってきた範囲】10
【定着率】100%
自分の読み方と脳内活動を比較すると自分は文中の表現がどのようなことを示しているのかを正しく理解できていなかった。自分なりに文章の表現の意味を考えながら読み進めていたが脳内活動のようにはいかなかったので表現に焦点を当て正しく理解できるようになりたいと感じた。具体的にどうすれば作品内の表現が示していることを正しく理解できるようになるかはわからなかった。
※この参考書に取り組んだ感想をもっと詳細に記入してください!

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】241-337
【やってきた範囲】241-337
【定着率】85%
一日に何度も見るようにしていたが覚えきることができなかった。
古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読する

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】28-32、自信ない分野を中心に総復習
【やってきた範囲】28-32
【定着率】100%
助詞や助動詞の知識をしっかり覚えていたのでよく理解することができた。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史 ※一旦STOP、英国を優先(10/16)
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】STOP

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】STOP

【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし

<高田メモ 模試の結果>
全統高2模試
数学 124点 偏差値62.7
英語 117点 偏差値57.7
国語 61点 偏差値 43.8

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ナス

今週の宿題をお送りいたします。
水曜日の配信までに合わせた宿題量にしております。

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】26時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】1201-1700 復習
【やってきた範囲】1201-1700(98%)

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-20 ※4周目
【やってきた範囲】1-20(100%)

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】31-36
【やってきた範囲】31-36
※初見時点では構文振りなどで間違えても、解説を読んで理解/整理/暗記をできればOKです!
 ただし、初見で間違えた理由の分析は念入りにしておきましょう
 (今までの英文法/解釈の参考書で知識抜け? 熟語や語法の知識不足? など)
→ありがとうございます!助かります。

※canは物事が主語の場合は~しうる、~することがあると訳せることが確認出来ました。また、訳し間違えた相関語句が主語になるときは、AかBのどちらに動詞を合わせるかで考えるとわかりました。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(10/30時点ここ)→TheRules1

□数学
【参考書名】入門&基礎問題精講2B
【宿題範囲】必須101題でできなかった分野を中心に総復習
【やってきた範囲】必須101題でできなかった分野を中心に総復習

※入門で考え方を確認した後間違えた問題に再度取り組んで復習しました。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】なし、入門/基礎問を復習する

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23実施)>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%

<2B範囲の初見正答率(10/30実施)>
式と証明と複素数 6/7
図形と方程式 5/7
三角関数 4/9
指数対数 5/9
微分積分 7/10
数列 6/9
ベクトル 5/10

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1601-1700 ※2周目
【やってきた範囲】1600-1700

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】5-6
【やってきた範囲】5-6

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-60 ※5周目
【やってきた範囲】1-60 (100%)

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】28-29
【やってきた範囲】28-29

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

※今回の河合模試と進研模試で漢文がほとんど合っておらず、漢文の勉強の必要性を感じてきました。しかし、現在の宿題量だときついので現代文か古文のどちらかを漢文に変えていただきたいです。今後の勉強でどちらが重要かわからないので先生の意見を聞きたいです。

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

リドル

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】65時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】9-12章
【やってきた範囲】9-12章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文速攻トレーニング和文英訳編
【宿題範囲】part1 unit1~2
【やってきた範囲】part1 unit1~2
【定着率】100%

【参考書名】campass英語
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】月曜日に届いたのでできませんでした

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)1
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3→campass(10/30時点ここ)→→過去問

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】196-219復習 220-243 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】196-219復習 220-235
【定着率】90%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】17+総復習
【やってきた範囲】17+総復習
【定着率】80%
模試などを踏まえて、総復習期間を1週間ほど設けて頂きたいです。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(10/30時点ここ)

□物理

◆質問 良問の風の復習をやるか重要問題集をやるかどちらがいいですか?
 回答 良問の風の復習でお願いします

【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】共通テスト物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
〈2020年共通テスト正答率〉
大問1 4/5 80%小問集合
大問2 2/4 50% 電磁気
大問3 3/4 75%波
大問4 3/4 75%力学
大問5 1/3 33%熱力学
全体65点

<物理 過去問メモ>
・19年長崎大工学部(10/23):70%
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%
・〈2021年共通テスト正答率〉:全体70点

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(10/16時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
2018年共通テスト正答率
大問1 10/11 90%
大問2 6/9  66%
全体 81/100点

<現代文 過去問メモ>
2019年共通テスト正答率(10/30)
大問1 9/11 81%
大問2 6/9  66%
全体 77/100点
・2020年共通テスト正答率(10/23)
大問1 11/11 100%
大問2 8/9  88%
全体 92/100点
・2021年共通テスト正答率(10/16)
大問1 9/12 %
大問2 8/9  %
全体 74/100点
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 72%
大問2 7/8  87%
全体 76/100点
・2023年共テ(10/1実施)
大問1 10/12 83%
大問2 6/8  75%
全体 78/100点
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】166-330
【やってきた範囲】166-330
【定着率】93%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】23-26
【やってきた範囲】23-26
【定着率】100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】1-2
【やってきた範囲】月曜日に届いたのでできませんでした

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリル
【宿題範囲】3-6章
【やってきた範囲】3-6章
【定着率】100%

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 ※2周目
【やってきた範囲】1-10
【定着率】70%
しっかりとできていないのでもう一週同じ宿題を出して欲しいです。

共通テスト模試を土曜日に受けたので以下に自己採点を記載しています。

第3回全統共通テスト模試自己採点

地理  40点
国語  現96点 古12点 漢30点 計138点
英語R  65点
  L  68点
物理  59点
化学   44点
数学1A  65点
  2BC 69点
情報   81点

合計 629点

全体的に読んだり解いたりするスピードが遅く、時間が足りないまま終わってしまうものばかりでした。

【地理】しばらくやっていなかったのもあって忘れていたり迷ってしまう問題が多く時間内に解き終われなかったり、間違える問題が多かったので今後はしっかりと知識を入れ直してまたできるようにしていきたいです。
【国語】評論で思ったよりも時間を使ってしまい、古文は単語の問題だけしか解けませんでした。普段の演習でも時間は意識しているのですが今後は文章によらずどんな文章でももう少し速く読んで解いて、古文の時間を確保できるようにしていきたいです。
【英語】リーディングは読む時間が全然足りていなくて大問2個は全く、1個は半分くらいしか読めていなかったです。しかし、ちゃんと読めたところの問題は全部あっていたので正確性を落とさずに読むスピードを早めていけるようにしていきたいです。
リスニングは今回はそこまで悪くなかったけど、当てずっぽうで選択した問題も多くあるので実質50点台くらいかなと思います。現役の時は学校でリスニングの演習をしていたのでもう少し取れていたのですが、しばらくリスニングの演習をやっていないせいもあると思うので共テリスニング対策も今後はやっていきたいです。
【理科】物理は、時間と焦ってよく考えたらできる問題や曖昧な所が出たときにミスをしやすいのが課題なので、良問などを復習して課題を解決していきたいです。
化学は、理論の分野で全然できていないところがあり、そこを中心に復習していきたいです。また、無機有機範囲でもうろ覚えで正解したところ、間違えたところがあるので、上でも書いたように1週間ほど総復習の期間を設けて頂きたいです。
【数学】1A、2BC両方とも点数は多少上がったものの、全く分からない問題ばかりというよりは時間が足りていなくて、時間があればできた問題もあったので、計算演習や共テ演習をしていってもう少し時間内に解ける問題を増やしていきたいです。
【情報】今まで半年以上学習、演習をしていなかったのもあって、知識、演習不足だと思うので演習をしていって、時間内に解き終わるようにしていきたいです。

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

模試があったので模試対策メインでやりました
期末テストが再来週の半ばにあるので進捗が悪くなると思います

日曜日に河合の全統記述があったので報告します。

英語①6/31 ②8/20 ③12/26 ④8/24 ⑤16/54 ⑥34/40
84/288

国語 評論34/60 評論27/50 古文12/50 漢文7/40
80/200

数学 ①35/40
  ②式と証明複素数(1)9/30 確率(2)20/30
④図形と方程式26/50 ⑤数列 34/50
124/200

英語は大問2-4の正答率をまず上げなきゃならないと感じた。文法の復習した方が良いでしょうか?
長文取れましたが難易度が跳ね上がったのであまり取れなかった。全然見たことない単語がいくつか出てきたので単語帳の頻度上げなきゃならないと思う。

国語は今回大問一が難しく読むのに時間がかかり記述には手をつけていないが漢字の読みや選択問題をほぼ取れた。しかし、傍線部の説明では自分で答えはこんな感じだろうと考え回答すべきところを消極法を使わざるを得なかったので積極法で解けるようにしたい。古漢は勉強していないので学校でやった軽い文法だけ取れました。古典文法は今年中に終わらせるべきでしょうか?目安を教えていただきたいです。

数学は進歩があったと思う。ケアレスミスで落としてしまったが、大問2の配点が高い確率や大問4の軌跡の問題は方針はたった。
反省点は大問一を一問落としたこと、計算ミスを大問2でしたこと、確率でケアレスミスをして配点の高い問題を落としてしまったことだと思う。

□英語 ※12/21に英検準1級をSCB-Tで受験予定
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1500
※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】1001-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】25-48 ※周回中
【やった範囲】25-34
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】18-23 1日1文 ※音声を聞いて音読
やってないです

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4Chapter
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2 もう一度設定
※復習では、スクリプト(英文)が全て聞こえるようになるまで音声聞き&音読を何度も繰り返す
やってないです

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】11-12、総復習 もう一度設定
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
※一言メモもできたら記入してください。1週間1~2文でOKです。
やってないです

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(10/30時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109
12/21に英検準1級受験予定

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】日曜までは模試対策、以降は8章(統計的な推測)の残り

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】日曜までは模試対策、以降は9章(統計的な推測)の残り
【やった範囲】青チャート図形と方程式
       前回の模試の三角関数
       基礎問の三角関数
【定着率】100%
図形と方程式は軌跡メインで進め、そのほかに線形計画法をやった。そのほか先週やって難しいと感じたところもやりました。線形計画法は図を書けば大体解ける。軌跡はコンパス4とかの内容だと初見で完全には解けなかったが以外とアプローチの方法はわかってきた。前回の模試の三角関数(選択問題)は最後の発展以外は完答できた。確率を選んでこけたので三角関数選べばよかった。基礎問の三角関数は加法定理など知識メインでやりました。実際に模試では選択しませんでしたが結構知識の抜けがあったのでいい復習の機会になった。
       

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
統計途中まで→三角関数、図形と方程式、数列の復習(11月の模試対策)→模試後基礎問統計残り(10/30時点ここ)→坂田のベクトル→基礎問ベクトル

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】751-950 もう一度設定
やってないです

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】8-10 もう一度設定
やったないです

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(10/30時点ここ)→新レベル別3

□古文
【参考書名】古文単語帳315
【宿題範囲】61-120
【やった範囲】61-120
【定着率】100%
古文単語 覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの該当範囲を併読
やってないです

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-6 もう一度設定
やってないです

古典文法 暗記のポイント

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/5

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会

模試、文化祭、出願の準備があって,過去問演習、勉強が思うようにできなかった

そろそろ本格的に共テ対策していかないと二次試験まで辿り着けないです、

〈ベネッセ・駿台共テ〉
合計688点/1000点
国語 99 評論15点/45点
    小説38点/45点
    実用的文章16点/20点
    古文23点/45点
    漢文7点/45点
数学1A 77点
  ニB C59点
英語リーディング 79点
  リスニング 51点
情報1 70点
物理 85点
化学 84点
地理 84点
やり直しは時間をかけて来週して報告します

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000 ※派生語まで含めて
100%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】61-74
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】60-65
【やった範囲】60-62

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】10-13
【やった範囲】10章
100%
前置詞が意外と忘れていて大事な表現なので覚え直した

【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】15-20
【やった範囲】12.13

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題なし

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
12 理由説明問題△
 空所補充問題◯
 下線部和訳問題◯
 承前語句問題△
 承前語句問題✖︎
13下線部和訳問題△
 下線部内容説明問題2/2◯
 承前語句問題△
 空所補充問題✖︎
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
12
 問1 言い換えに気づいて該当箇所の特定はできたのだが、字数が余るのでそこからsome〜という単語の説明を加えるためにmental structureに注目しながら後に続く文を見つけ,答案を作成する
→someがある場合,いくつかのと訳せるので,それに当たる内容が後の文に続くことを意識して字数が余る場合、加えられる内容がないかと注目して探す
13
 問3 下線部like thisの被修飾語を間違えてしまい答案が〜問題で終わってしまった,(正解は〜という問題に取り組むことで締めないといけない)
→落ち着いてどこがどこにかかっているかを冷静に紐解いていけば良い,言い換えは見抜けていて、答案の該当箇所は見抜けているのでそこを落ち着いてすれば正解に辿り着ける

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 
2023追試験 75点/100点
1 22/25
2 12/16
3 6/18
4 6/12
5 15/15
6 14/14
〈反省〉
第3問が苦手、一回しか流れないし,先読みで状況把握するのが苦手だったり、聞き取れても適切に言い換えするのが遅く焦って間違えて、次の先読みも十分にできてないみたいな負のスパイラルに陥りがち、後単純に聞き取れなかったりする
→第2問では図形で先読みもしやすいので空いた時間で第3問の先読みをすることで落ち着いて解ける状況に持ち込む,状況をしっかり読みイメージしながら聞き取らないといけないことを意識して選択肢の相違点に気を配れるまで演習を積む
第5問は不安定な要素を抱えている気がする
テーマによって、すっと理解できたり、?っとなったりしてこれが点数に露骨に差が出る,
→そういうテーマを増やすためにネットニュースとか見て背景知識を増やす,第5問の演習を積んで慣れて引き出しを増やすのも有効だと考える

<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点
2023本試験 92/100←見たことある問題

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】93-112
【やった範囲】93〜105
100%
二次曲線と複素数平面はベクトル以上に苦手、
一回したはずの問題でもできなくて,悔しくて、完璧にするまで解答を何度も何度も解き直した
そのおかげで大体こういう感じで解くという指標は得られた気がする
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)

<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】5~8章
【やった範囲】5〜6章
100%
もっとできたと思ったけど、溶液の分野のB問題に膨大な時間がかかってしまい,完璧にするには致し方なかった、
水銀柱ではない水柱に変換する場合は密度に注目することで容易に高さを求めることができることに気づいた。酢酸の二量体の問題は、pHを求める際の解法に似ているので、解法を身につけるのは楽だった
エンタルピーではエネルギー図を書く場合と文字で処理する場合とで楽さが変わる問題があって、それを区別できるようにしたい
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
【やった範囲】11〜16の復習
やることが多くて手が回りませんでした

【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)

□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風 
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】58〜71〈熱力学終わり〉
100%
良問は2周なのでほぼ解ける状態だった
波動と電磁気も爆速で終わったら次は行けそうな気がする

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
できてない
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】適宜復習 ※2周目完了

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】51-60
【やった範囲】51-53
古典、漢文を優先した

□国語
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】小説分野復習

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告 分析とどう復習したかを詳細に報告してください!
2016年センター試験80点/100点
第1問 20分 42点/50点
 問1漢字10点/10点
 問2傍線部説明問題◯
 問3傍線部説明問題✖︎
 問4理由説明問題◯
 問5本文の趣旨を問う問題◯
 問6分章の表現と構成・展開を問う問題1◯
                   2◯
第2問 31分 38点/50点
 問1語句の意味の問題9点/9点
 問2心情説明問題✖︎
 問3心情説明問題◯
 問4心情説明問題◯
 問5心情説明問題◯
 問6表現の特徴・叙述の説明問題5点/10点
〈反省〉
第1問
漢字は苦手で書けないけど,この意味ではこういう形の漢字やったよな,でいわゆるフィーリングで解いていてこれ不安定要素ですよね?
問3 下線部後の文を言い換えれば、答えに辿り着く問題であったが,その言い換えが十分にできなかった。言い換えの力不足
→こういう時こそ消去法に頼るのも手である。言い換えの力は一朝一夕でつくわけではないので他の選択肢の傷を探す方が現実的である。こういう問題は、解いていると,これ言い換えできんなっと思ったり,この言い換え無理あるかもみたいな状況に陥るのでこの時に伝家の宝刀の消去法に頼ろうと思う
第2問
問2 ある程度の幅がある部分の問題であったが,何に対して感情を抱いている、という部分が混雑してしまい間違えた
→根拠の文を探して一個ずつ何に対して誰が何を思っているのかを把握する
問6 母親が気持ちが次第に高ぶらせていく様子を正解としたが,実際は真逆で落ち着いていた
→これは前の問いで母親がその該当箇所で徐々に落ち着いているのは分かりきっていたが、違う問になるとそのことをすっかり忘れてしまった。
全体の表現の問題は前の問いと繋がっていることがあるのでそこも意識すると間違いを探しやすくなったりするからしていきたい

2015 センター試験61点/100点
第1問 25分 24/50
問1漢字 8/10◯
 2傍線部の説明問題✖︎
 3傍線部の説明問題◯
 4傍線部の説明問題✖︎
 5筆者の考えを問う問題◯
 6本文の表現に関する説明問題✖︎✖︎
第2問 25分 37/50
 問1語句の意味6/9◯
  2傍線部の内容説明問題◯
  3人物像の問題◯
  4傍線部の理由説明問題◯
  5心情説明問題✖︎
  6表現の特徴・叙述の説明問題△
〈反省〉
大問1
 問2 因果関係がわかりやすく前後に書かれていたが、うまく選択肢に反映できなかった,
→選択肢を見る前にここが該当箇所でここでいいたいことはなんだろうかと,考えてここの具体例はここの話やからこうなるみたいなことを考えることができれば時間もかけずに選択肢を選べた
→決める共テの評論の復習
 問4 選択肢の情報を真反対の意味で捉えてしまって、選択肢を絞りきれずに間違えた
→一つ一つ確認していくしかない、時間もない中であるが,それで7点を失点してしまうのはもったいないので,違うところで時間を間に合わせるという心意気でいる
 問6 表現の問題が難しく、正しい,間違えの判定がイマイチでつけ難い、
→選択肢の中には微妙みたいな選択肢もあり、それは一旦保留する、時間がかかってもいいから明らかなやつから排除して微妙な奴らの中から選んでいく演習を積む
第2問  
 問5 選択肢をしっかり読まずに指示語もあまり考えず時間に焦りニ択を外した
→焦ったら負けなので焦らず,選択肢を全てしっかり読むことを意識すれば✖︎のところもわかったりする
それを意識して演習を積む

 
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100
2017 センター試験 64点/100点

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
文章になると覚えた単語でも見抜けなかった単語も多く解説見てこの単語あったん!?っていう現象に陥ってます

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1〜3
100%
文章が長く主語を捕捉するだけでも大変だった
人物の関係をちゃんと捉えると尊敬語が使われてるから〜とかの方法が使えるので前書き、注で人物の関係図を書いていきたい

【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
ほぼ覚えた

【参考書名】漢文ステップアップノート10 
【宿題範囲】6~8
【やった範囲】6
岡本だけでは覚えられなかった句形もでてきて問題演習を通じて覚えた、
終わりませんでした

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 

【参考書名】河合塾総合問題集 情報
【宿題範囲】第3回
できてない

<情報共通テスト問題集>
第1回82% 第2回 76/100 15分余りの45分

<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935語
【宿題範囲】STOP ※半分割で周回中

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700 ※1週間で総確認
【やってきた範囲】LEAP Basic 1-1400
【定着率】99%
 今までLEAP Basicをつかっていたのでそれで総確認しました。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-37
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】33-38 ※1日1題
【やってきた範囲】32-38

【参考書名】入門英文問題精講 全72題 ※最優先!
【宿題範囲】41-72
※定着度もっと上げるように頑張って欲しいです!
 和訳は模範解答例のレベルまで必ずしも高める必要は無いです!
 構造分析とニュアンスが合っていたら、直訳気味でも問題ありません
【やってきた範囲】41-72
【定着率】66%
 接続詞の”and”や”or”がつなぐ箇所を捉えられなかった。〜ingの名詞節や副詞節の見極めができていなかった。仮定法では”could”や”would”より”if”のイメージが強かったため”if”がない場合の仮定法に気付けなくて訳せなかった。動画でわかる英文法でもう一度復習しようと思う。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】動画でわかる英文法&はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
※入門英文がスムーズに進まないのは、この2冊の内容を忘れつつある可能性があります!
 自信のない内容を中心に、必ず復習してください

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】STOP

【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】STOP

<共通テスト問題集結果 記録メモ>
第1回:制限時間内→52点、30分超過→64点(9/18実施)
第2回:制限時間内→54点、25分超過→68点(9/25実施)
第3回:制限時間内→58点、20分超過→64点(10/2実施)
第4回:制限時間内→50点、20分超過→59点(10/9実施)

<高田メモ 英語方針>
英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1復習→共テ対策を優先→入門英文に専念(10/30時点ここ)
共テ対策:一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学1A 全8章
【宿題範囲】4-6章
【やってきた範囲】4-6章
【定着率】75%
 確率では解法の選択を間違ってしまった。どういう問題にはどの解法を使うかが曖昧な部分があるので、入門問題精講や基礎問題精講で見直したい。分散と標準偏差では計算が多くて計算ミスをしてしまった。
また、仮説検定では途中までは合っていたが、最後の判断を間違ってしまい、苦手意識があるので類題を解いて克服したい。

<理系数学 過去問メモ>
・23年近大理系数学(9/11実施):70%
・22年近大理系数学(9/18実施):73%
・21年近大理系数学(9/25実施):64%

<高田メモ 数学方針>
日大理系数学段階突破→良問問題集(30%ほど進んだ)→共テ対策で短期攻略(10/30時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】有機化学の最重要知識スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 A問題のみ
【宿題範囲】3-4章
【やってきた範囲】3-4章
【定着率】80%
 計算ミスが目立った。

<化学 共テ過去問メモ>
年度不明:54点(10/2実施)
年度不明:59点(10/16)

<高田メモ 化学方針>
全レベ2→リードライト復習→共テ過去問54%→有機スピードチェック→共テ過去問もう一度挑戦→重問A(10/30時点ここ)

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理 全5章
【宿題範囲】第2章(熱と気体)※できるようであれば第3章(波)も途中まででいいので進めてください!
【宿題範囲】第2章 第3章73まで
【定着率】第2章 70% 第3章 60%
 波のドップラー効果に関する問題の計算方法と波の屈折について忘れているところが多かった。入門問題精講でもう一度解法を確認しようと思う。

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】STOP
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理過去問メモ>
2025年共通テスト制限時間内 43点→最後まで解いた時間 20分超過 52点

<高田メモ 物理>
全レベ2が完了→共テ過去問→入門復習→短期攻略(10/30時点ここ)

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】351-500
【やってきた範囲】351-500
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井古典文法なども併用する
※古典文法は読解で重要なので、必ず確認してください
【やってきた範囲】助動詞と助詞

【参考書名】富井の古典読解をはじめからていねいに 全23STEP
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-16
【定着率】70%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト地理集中講義[地理総合、地理探究] 40章
【宿題範囲】7-12章
【やってきた範囲】7-12章
【定着率】75%

【参考書名】大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】集中講義と同じ範囲

<高田メモ むとさん共テ戦略>
《奈良女子大学工学部 共通テスト目標点数/配点》
国語 140/200
地理 70/100
数学 150/200
理科 150/200
英語 120/200
情報 70/100
合計 700/1000
共テボーダーが前期70%後期76%だったので、合計70%を目標にして、苦手な英語を数学と理科でカバーできるようにしたいです。

<高田メモ 全体の方針>
英/数/物/化が優先
9月から古文が、10月から地理がスタート

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

やま

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日2時間30分
 休日6時間

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-850 ※~1700を半分割で周回中
100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】301-600 ※2周目
100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-6章
完成度100%
動名詞のto have beenなどの用法を忘れていたから復習した。
初見でも全部の単元8割5部はとれたから、覚えないといけない部分はしっかりとれていたから、間違えた部分を理由含め復習した。

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】11-12
  ↓
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】1-4

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)ok
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L11 13/16
L12 10/10
ぐんぐんよめる
1〜4長文の後の内容要約とチェックテストもしっかりした。
初見WPMは150程だったが音読を繰り返し130近くで読めるようになった。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?
ok
<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文の中で出てくる分詞構文を意識して読めず、約に詰まった部分があったから、分詞構文の約をしっかり復習した。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
前回2025 法学部 N2日程
今回2024 法学部 N2日程
I 4/6
II4/6
III3/6
IV4/5
V4/5
VI4/5
VII4/6
VIII3/6
30/45
66%
やはり文法、並び替えのミスが多い。ビンテージをやり込む。だが長文問題の正答率が高くなっていて成長を感じることができた。
<英語 過去問メモ>
・日大(学部年度不明、10/30実施)→ 30/60(50%) 文法でのミスが多い

<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流→長文ポラ1→ぐんぐんbasic(10/30時点ここ)→日大段階突破→解釈ポラ1

□数学
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】5章(指数対数)
100%

【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】5章(指数対数)

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)

<101題初見正答率>
数と式 80%
集合と命題 100%
二次関数 60%
図形と計量 71%
場合の数 67%
確率 67%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 100%

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)

<数学メモ>
基礎問題精講2Bベクトル:入塾前に1-5章、7章漸化式以外は進めた
文系の数学 重要事項完全習得編:入塾前に102まで進めた

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部 全体
途中まで。

【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第4章③形が似た漢字の書き取り
84%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習
船口先生のやり方が抜けてないかをもう一度インプットした。
船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】新・現代文 レベル別1 全10題
【宿題範囲】1-5
できていない。
□古文

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】211-315
100%

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併読

【参考書名】富井の古文読解 STEP23まで
【宿題範囲】13-23
20まで。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口→新レベル別1(10/30時点ここ)
古文 :ステ30→富井読解(10/30時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
全統第二回 偏差値
英語:56.3
数学:62.2
現代文:43.4
古文:66.0
漢文:53.5
国語:52.1

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】70時間ほど※毎週書き換えて更新する
今週は模試もなくて勉強時間は確保できたのですがやりきれないとところがありました。休日は時間も質も両方確保できるのですが、平日の質が低いです。内職の質が低いので今後の課題だと思いました。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1-1500を派生語含めて周回中
【やってきた範囲】1‐1500
【定着度】100%【見出し語】
派生語がまだまだです。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】1-37 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】1‐37
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】31-36
【やってきた範囲】31‐35
【定着度】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】19-21章、1-5章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】19‐21
【定着度】100%
語法の要点整理の暗記が全然だったのでそこを重視してやりました。

【参考書名】TheRules3 全12題
【宿題範囲】音読や全文解釈など含め、一度総復習
【やってきた範囲】6、7、8、9、10、11、12
音読、本文わからない単語の復習をメインにやりました。また、復習時のsvoc振りはこの時期でも続けた方が良いのでしょうか?

【参考書名】明治or中央or法政 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません。
参考:未知語の類推に関する動画

https://www.youtube.com/watch?v=p8w0IQkzfUQ

<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3→MARCH過去問(10/30時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】91-125 ※2周目、余裕あればもっと進めてOK
【やってきた範囲】91‐125
【定着度】100%
解いた後に自分の言葉でまとめる、必勝ポイントを暗記するということを行いました。

【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】22年全学部
大門1 0/6
ベクトルの分野だったのですがシンプルにベクトル内容が定着してないと思いました。まずはベクトル分野を固めたいです。また、やっていたとしてもこのパターンの問題はできたか怪しいです。次どうするかを考えたのですが自分には赤文系の復習をすることしか思い浮かびませんでした。
大門2 1/6
大門1と同様理解不足のところもありますが理解していたところで答えられるかというと自信がありません。まずは赤文系の復習を優先したいです。
大門3 0/2
問題を見た時にどう展開していけばいいかわかりませんでした。まずは大門1大門2が解けるようになることが最優先だと思いました。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!

<数学 過去問メモ>
・関大 25年 2/2日程(10/16実施)
問1 3/4、問2 3/7、問3 0/7 合計6/18(33%)
・関大 24年 (10/23実施)
問1 2/3、問2 4/7、問3 0/6 合計6/16(37.5%)
・関大 23年
問1 2/5、問2 5/6、問3、0/3 合計7/14(50%)

<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)

□現代文
【参考書名】新・現代文 レベル別問題集3
【宿題範囲】総復習、ゼロ覚醒や船口も必ず併読復習する
【やってきた範囲】ゼロ覚醒前範囲
【定着度】100%
レベル別の脳内活動は習得できていると思ったのでゼロ覚醒にのっている解き方をメインに復習しました。また、ゼロ覚醒の内容が結構抜けていたので船口も不安です。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】STOP
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
 分析内容をもとに、船口や新レベル別まで遡って復習するように

<現代文 過去問メモ>
日大24年全学(10/30実施):問1 50%、問2 44%
日大23年全学(10/30実施):問1 63%、問2 54%

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1‐160
【定着度】75%
今1番優先してやるべきことだと思いました。

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】26 (2周目)
  ↓
【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1‐11
【定着度】95%
YouTubeで紹介されていたやり方を意識して実践したところ、文章の内容がすらすら入ってくるようになりました。最初の方は文章が簡単だったので読みやすく、古典の読み方のコツを掴めた気がしました。しかし、実践問題9くらいから知らない単語も少しづつ入ってきて内容が掴みにくくなってしまいました。単語の意味を一つしか覚えてないということも原因にありました。知らない単語は英語のようにまとめた方がいいのでしょうか?
また、助動詞はあまり意識しなくてもいいとおっしゃっていたと思うのですが、復習の時はすべてチェックした方がいいのでしょうか?

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大突破挑戦(10/30時点ここ)→開発講座
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2→上達(10/30時点ここ)

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】14時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】1201-1500
やってきた範囲 1201-1500
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】351-700 ※3周目
やってきた範囲 351-700
定着率 97%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part2-Chapter2~Part3全体
やってきた範囲 part2
定着率 90%
part2の分詞構文を忘れて再度理解するのに時間がかかってしまいPart3まで進められなかった

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法→ファイナル演習リベンジ→動画でわかる英文法(10/30時点ここ)
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】解法のエウレカ数学1A
【宿題範囲】3章(二次関数)、4章(図形と計量)
やってきた範囲 3章(二次関数)
定着率 65%
例題の範囲は解けたが、実践問題の最大最小で苦戦してしまって先に進めなかった

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1-700 ※1400までを半分割で周回中
100% 音声を聞いてから単語を見るを毎朝してみました。意外と7割くらいしか合わず正しい発音をしれました。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】61-74
95% 構文のところが忘れやすかったです。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】stop ※12まで完了、1章あたり最低10回は音声聞き&音読

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】次回から

【参考書名】TheRules1 全12題
【宿題範囲】7-12
やってきた範囲 7-11
100%
※チェックリストを活用しながら、分析と復習を行ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson7 66%
lesson8 80%
lesson9 80%
lesson10 50%
lesson11 63%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
リーズニングに気をつけて解答できました。
問題は、簡単に答えがわかる時と、どの選択肢もあってそうに感じる時がありました。
長文が長くなってくると、解釈がむずい文の量がふえ、流れがつかみにくくなっているせいだと思いました。

<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1(10/30時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules2
英検2級を10月4日に受けた、参考書は分野別ターゲットリスニングと1カ月直前ワークブックを使用

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ&A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅱ
【宿題範囲】2章(式と証明)
やってきた範囲 2章(式と証明) 3章(指数対数三角関数)
96%
余裕があったので2章分進みました。
三角関数の新しい合成のしかたをしれました。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】学校で使っている参考書 ※学校で使っている参考書を教えてください!また目次をLINEで送ってください!
【宿題範囲】化学基礎の範囲
やってきた範囲 リードLight化学基礎 1-4章
1日1章で進めました。
穴埋めで炎色反応など覚えなきゃいけない所を覚えました。
また、モルの計算も整理できました。

〇今週面談期間で、いつもの倍勉強時間が取れるので、多く宿題を出して欲しいです。ここで差をちぢめます。

〇化学もリードLightノートで進めたいです。とてもいい本だと思いました。

<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】20時間 ※毎週書き換えて更新する

先週の話を受け隙間時間も含めできる最大の時間勉強しましたが、今週火曜から金曜まで修学旅行なので、そんなに進まなかったです

先週、勉強時間が足りないことについて指摘があったのでそれについて答えます。正直自分に甘えてたとこが多かったと思います。部活が陸上部で、週五回あり平日は家に着くのが大体19:30〜20:00で、土曜は8時に家を出て13時過ぎに家に着くことが多いです。それで、忙しいから仕方ないと思ってました。ただ、部活が終わってから部室でダラダラしてたり、学校から家まで1時間かかるのですが、そのうち30分は座れるので勉強できますが、帰りは疲れてるのを理由に勉強せず読書に逃げたりしたました。学校の授業では、現代文や歴史は入試に使わないので内職できますが、ずっとスマホで将棋をしてたり、振り返るとほんとに東大志望の自覚が足りてないと思いました。

あと、そもそもなのですが、行けたら東大行きたいけど無理だったら科学大とか行ければいいな、くらいに考えてたところが心のどこかにありました。でも、東大に行きたい気持ちがあるのは確かで、その気持ちが弱いのだと思います。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 もう一度設定 ※~1900で周回中
【やった範囲】1-800
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
できてないです

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】27-32
【やった範囲】27-28

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17
【やった範囲】途中まで
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】初見でわからなかったところ
全部終わらなかったので来週も同じ宿題お願いします

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4chapter
【宿題範囲】Chapter4 ※東大リスニングを意識して設定
【やった範囲】Chapter4
正答率 第一回20/30 第二回20/30
答えを考えてるうちに次の問題が始まって解けなかったものもあったが、何回聞いても聞き取れないものもあった。won’t がwantにしか聞こえなかったり。

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】4-6
【やった範囲】4-6
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

ー英語長文チェックリストー
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ×
・わからない単語をリスト化して覚えた? ○
・単語熟語でつまづいたりしていない? ○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?

4: 記述4問 7、8割
代名詞を正確に捉えられてなかったり、訳が不自然だったりした。

5: 記号8/8 記述3問△○×

6:記号6/9 記述一問△

解法の「ルール」をだいぶ意識できるようになり、ひっかけの選択肢に気づけるようになった

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? ○
・知識を問う問題は答えられた? ○

<音読>
・音声をつかって音読した? ×
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 和訳は不自然な訳が多かった。

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 目標時間を気にしすぎてる気がするので、時間をかけてでもしっかり記述を書く

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問→解釈ポラ1→ルールズ3(10/30時点ここ)

□数学 
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第3~4章でNew Action Legend3Cと同じ範囲を復習

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ 
【宿題範囲】微分の応用(全53例題) 例題21-40もう一度設定
【やった範囲】21-30
【定着率】80%

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(10/30時点ここ)

□物理 できてないです
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電気範囲を必要に応じて復習

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気の残り、余裕があれば電気の総復習

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】なし、セミナーの電気と磁気が終わったら4章(電磁気)を設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学 
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】セミナーと同じ範囲をできるだけ併読
【やった範囲】セミナーで、わからなかったところ

【参考書名】セミナー化学 化学基礎からスタート
【宿題範囲】第1章 物質の構成
【やった範囲】1章の1/3
【定着率】70%
テスト直前に詰め込んだだけだったので、思ったより忘れてました。本気で取り組みます

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果】   
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027 多義語最後まで
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】601-1000 ※2周目
(やった範囲)601-1000
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
(やった範囲)17-21
(定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)テーマ別文例90
(定着率)100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)名詞構文、強調構文
(定着率)100%

Q.『解釈ポラリス2』を新規に設定したいのですが、進められる余裕はありそうですか?
A.苦手な章の復習が終わりました。進める余裕はあります。

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】総復習

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!
2022ねん
大問1長文 50% 大問2 46%
知識系や和訳で正解できている。選択肢解釈をさらに上げるためポラリス2、速読力は音読で力をつけていきたい。
大問3 会話文総合英文 55% 大問4 英作文 50%
登場人物の発言趣旨の理解は前よりも上がっている。感情を表す単語の正答率が高かったので引き続き得点源にしていきたい。

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%

・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%

・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%

・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%

・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

・名古屋大学(2023) (10/30報告)
問1 52% 問2 42% 問3 54% 問 4 49%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点(10/30終了)→解釈ポラ2入る?

□数学
【参考書名】解法のセオリー 数学1A2BC
【宿題範囲】苦手分野or強化したい分野を取り組む
(やった範囲)確率
(定着率)100%
名大頻出確率漸化式を重点的に力を入れた。Pnを設定した後の手順を身につけれた。チャートで重要例題を3問追加で解いて苦手意識を除いた。

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023
大問1 微分 100%
微分して求まった式からかいを2つ持つ条件を証明する。あと字数下げやグラフの位置関係から極大値の条件が揉まれたので完答できた。
大問2空間図形 40%
立体図形を断面にして考えたり、並行線を求める三角錐の高さに置き換えるなど空間把握が苦手なのがわかった。空間図形範囲の復習を1週間で行い、チャートや基礎問で力をつけたい。
大問3 確率 50%
題意理解に時間がかかった。自分で実験して法則性を見つける習慣をつけたい。実践力向上編、解法のセオリーを使って復習する。

<数学 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%

・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%

・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%

・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%

・名古屋大2024 (10/30報告)
問1(高次方程式)65% 問2(図形と方程式)60% 問3(確率)45%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+解法のセオリー(10/30時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC復習
(やった範囲)書きC

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述、Canpass
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)船口記述 canpass 評論

【参考書名】上級現代文Ⅱ 演習12題+模擬8題
【宿題範囲】演習問題7-12
(やった範囲)7-10
初見の正答率は低かったので採点基準や読解を繰り返して力をつけたい。
<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】181-330
(やった範囲)181-330、1-330

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
2009年 60% 2008年80%
文を時間制限内に解く練習をした。目標の15〜20分に収まるようにスゴ技→レベル別3、古文単語の繰り返しを続ける。
主語特定、心情や動機を関連語や行動から推測するのを復習でやり直した。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%→70%
2010 65%→75%
2009 56%
2008 75%
2007 70%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2012 80% 2011 75%
句法から書き下し文の絞り込みがしやすくなった。
語句問題で落とさないようにアプリや3時間句法で単語を覚えた。

<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%
2014 65%
2013 75%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ(10/30時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(10/30時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(10/30時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-40 ※2周目、不安な分野を中心に進める
(やった範囲)1-40復習
(定着率)100%
共テ過去問で間違えた地域のグラフ、気候を村瀬→考察80で復習した。

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022 65%
日本の地域調査で間違えることが多かった。村瀬で日本地誌や地図記号、地形特徴を読んで復習した。

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
2024 52%
2023 62%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)経済範囲
(定着率)100%

【参考書名】共通テストへの道 公共政経 全5部
【宿題範囲】次回より設定

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2016 73%
s波p波から到達時間を求める問題に慣れてなかったのできめると解説を読んで理解した。
火山範囲の復習も行った。

<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%
2018 75%
2017 70%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
(やった範囲)酸化還元
(定着率)100%

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト化学基礎 満点のコツ 全6章
【宿題範囲】1-3章
本屋とamazonで探して買おうとしましたががありませんでした。代替の本があったら教えてください。

【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2021 75%
酸化還元と反応グラフで落としたのできめるを使って復習した。mol計算は問題ない。

<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%
2023 75%
2022 65%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】2-3章
(やった範囲)2-3章
(定着率)100%

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

すいか

【学年】高校2年生
【志望校】一橋大学SDS志望
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する
今週進研模試だった科目増えて丸一日だったから疲れた。特に国数英をより復習した。数学毎回ケアレスミスして今回も8割くらいだったのでケアレスミス用のノートを作った。英語長文でわからなかった単語をリスト化して覚えた。
今週末と来週末で一橋と神戸の本番レベル模試受けてきます
小平祭行きます

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】1-750
 やった範囲 1-750
 定着度100%

【参考書名】英熟語ターゲット1000 ※定着度100%まで高める!
【宿題範囲】601-800 もう一度設定
 やった範囲 601-800
 定着度98%

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】The Rules1 全12題
【宿題範囲】1-6
 やった範囲 1-5
 
 自分のできてないとこ
・単語を一語一訳で覚えてて応用させれない
・全てできてるのに何故か訳すことだけできない
・疑問文や命令文の文型が意識できていなかった
 リスニング苦手なので構文と意味を意識しながら音読を重点的に頑張った
 設問の正答率は7割くらい根拠を持って答えられました
 ruleは全部暗記した方がいいですか?

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文→TheRules1(10/30時点ここ)→TheRules2→日大突破挑戦

□数学
【参考書名】青チャート 1A ※2週で図形と整数を復習
【宿題範囲】数A 第3章(図形の性質)の復習 もう一度設定
 やった範囲 数A3章
 定着度100%
 解法を自分なりに抽象化した

【参考書名】青チャート 2B
【宿題範囲】STOP(1章①-③だけやった)

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲完了済)

<必須101題 初見正答率メモ>
1-34まで(10/16実施):
初見正答率 94%、三角比での2ミスだけ
35-41まで(10/23実施):
初見正答率71%、図形、整数それぞれ1ミス

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600
 やった範囲 なし
 定着度 0%

【参考書名】新・現代文 レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】1-5
 やった範囲1-5
 定着度 100%
 字面読みを止めることができた
 脳内活動がすぐ浮かぶよう練習した

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語帳 いろはにほえと330
【宿題範囲】61-120 もう一度設定
 やった範囲 61-120
 定着度100%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】12-21
 やった範囲 なし
 定着度0%
 
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベ1(10/30時点ここ)
古文 :やさわか(10/30時点ここ)

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

ぱんだ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【今週に勉強できる時間】15時間
修学旅行後発熱してしまい全く出来ていません

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】601-800
出来ていません。

<単語方針>
ターゲット1200(済)→ターゲット1900で進める

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】定着度が低かった範囲の復習!
出来ていません。

【参考書名】ダイジュ先生の10時間英文法(ムビスタ)※3週間で1周
【宿題範囲】chapter0(はじめに)~chapter2(時制)
出来ていません。

※定着度100%まで絶対に高めてください!
 また以下の動画を必ず視聴し、その感想も報告してください!

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる&つなげる英文法ドリル→ダイジュ先生の10時間英文法(ムビスタ)(10/30時点)→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】基礎問で分からない部分を復習
出来ていません。

【参考書名】基礎問題精講 1A 
【宿題範囲】なし ※1章(数と式)完了

※『基礎問題精講』を既に買っている場合は『基礎問』を、そうでない場合は『SuperQuick』を購入してください

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

□国語 ※英語優先で今週もSTOPにします
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP、次週に301から再開

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP、次週にSTEP2 ②-8から再開 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ 現代文方針>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(10/16時点ここ)
英数優先なので、国語は土日だけで進める

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年11月05日(水)|11/05 宿題結果

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • とみー
  • シロタ
  • ビジュアル系ロックバンド
  • fumifumi

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年11月 (31)
  • 2025年10月 (186)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • とみー
  • シロタ
  • ビジュアル系ロックバンド
  • fumifumi

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 2025年11月の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 10/08 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 11/05 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ