09/10 宿題結果の記事一覧

イトウ

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
【定着率】100%
【やってきた範囲】全範囲
単語は基礎なのでしっかり取り組む、時間があれば復習するようにしました

【参考書名】速読英熟語※長文飛ばして熟語だけやる!
【宿題範囲】13-24
【定着率】100%
【やってきた範囲】全範囲
しっかり理解できるようなぜそのような熟語になるのか考えながら取り組みました

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
【定着率】100%
【やってきた範囲】全範囲
文法があまり得意ではないので、しっかり熟読したりしながら取り組みました

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part2-2~Part3-5
【定着率】100%
【やってきた範囲】全範囲
しっかり取り組む事ができました
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法(9/4時点ここ)→はじめの英文読解ドリル→英語長文
※タイミングで指示します

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】8章(図形の性質)を必要に応じて復習 
【定着率】100%
【やってきた範囲】全範囲
図形を得意にできるように、動画を見たりしながら取り組む事ができました

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】4章(図形の性質)  もう一度設定
※必ず基礎問題精講も進めてください
【定着率】100%
【やってきた範囲】全範囲
図形はあまり得意ではないのですが、やりかた手元解説を参考にしながら取り組んで、しっかり取り組む事ができました
<数学方針>
入門と基礎問を分野別に進めます

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】2章 熱 11問 もう一度設定
【定着率】100%
【やってきた範囲】全範囲
物理も動画参考にしたりしながら取り組む事ができました

【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】2章 熱 11問 もう一度設定

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】8章無機化学・9章有機化学 もう一度設定

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日5休日10時間

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
【やってきた範囲】1701〜2027
【定着率】92%

<単語方針>
8/21~ 1701以降も突入中

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21〜40
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 2周目15-16
【やってきた範囲】15
【定着率】100%

※語法終わってないところがあったらそっち優先でお願いします
テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】41-56 復習
【やってきた範囲】41〜56
【定着率】100%
【反省】
名詞構文のおかげで自然に訳せるようになった
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】3-5 2日で1文 SVOC振り+音読10回

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
シス単に載ってる1700以降の単語でわからないのが数個あった。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
 はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson3 7/9
lesson4 3/4

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?はい
空所補充の問題で
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
解釈ポラリスで学んだ、一文が長くたくさんカンマが出てきたらカンマを無視して後に正しく構文が触れてるのか補いながら確認するということができた。和訳問題で単語の意味が1つしか知らなくて訳すとかたく変な文になってしまった。

学校の英語の授業でなぜかポレポレをやってます
<高田メモ 英語方針>
入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(9/4時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大文系数学過去問※正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】できる余裕があれば1年分
大門1確率2/3
  2数列3/3
  3整数0/3
  42次関数、積分1/2
【反省】
整数は全部modを使って証明する問でmodを使った問題の解法を忘れてしまっていた。
数列は群数列の問題で項数、項番号、群からすぐ求めることができた。2次関数で相加相乗平均を使って範囲を限定することができなかったので、範囲を限定したいとき、その発想から解けるように頭に入れておきたい

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】3章 関数の極限と微分
【やってきた範囲】3章
【定着率】95%
  ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】2章 極限 数列の極限、無限級数、関数の極限の残りの範囲
【やってきた範囲】2章
【定着率】90%
【反省】
コンパス4.5がまだ不安です。来週も復習したいです
<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めたので数Ⅲに突入中

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【使える時間】10時間
中間テストの2週間前なので今週から宿題を減らして欲しいです。

□英語
【参考書名】ターゲット1200 ※1-1700を半分割で周回中
【宿題範囲】1-900
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%
毎回何か一つは単語を忘れてしまっている。

※単語はターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】 総復習※必要ならスタサプやTry itなど映像授業も併用
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%

  ↓
【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル
【宿題範囲】11-18講
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】99%

<英語方針予定>※報告時も残す
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル(9/4時点ここ)→大岩復習→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□国語
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-250
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】step2 
【やってきた範囲】2-5
【定着率】100%

<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(9/4時点ここ)

【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】8章
【やってきた範囲】8-1から10
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】6章(図形の性質) 187番から
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】70%
証明があやふやで完全解答出来ていなかった

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

N

【学年】高2
【志望校】名古屋大学理学部物理学科
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する

高校2年生から化学と地理が始まったのですがあまり学校についていけてないし 暗記も何を覚えればいいのかわからなくて全然やれてません。漢字とか古文単語のテストとかあるけどそれもあまりやれていません。学校のみんなから遅れを取っているという不安が常にあってその借金も返さないといけないというタスクが重なってよく分からないことになってしまいます。こういう借金は後回しでいいから 英語と数学を早く固めた方がいいのか借金をやばいから今からでもやらないといけないのかわからない。
あと数学オリンピックの予選に出ないといけなくなったので図書館に置いてある数オリの参考書を見て勉強していきたいなと思います。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500 もう一度設定
9割くらいを覚えれたけどたまに違う意味で覚えていたり思い出すのに時間がかかったりする単語がある。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】ファイナル演習で答えられなかった部分を復習
答えられなかった部分を復習しました。
【参考書名】英文法ポラリスファイナル1
【宿題範囲】chapter1 もう一度設定
※初見正答率と分析、どうやって復習したかまで必ず報告
100問中82問正解できました。間違えた問題は熟語とかが多いのでそれらを覚えていきたいです。復習はもう1周 やりました。そこでは 全問正解できました。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<高田メモ>
文法ポラ1ファイナル(9/4時点ここ)→動画でわかる英文法

□数学
【参考書名】青チャート1A、2B
【宿題範囲】過去問で正答率が低かった分野を復習(コンパス3までを目安に)
※どの分野を復習したかも報告をお願いします
数学3の微分と平行に数学2の類似する微分の問題を解きました。
【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】なし

<6/28 必須101題 初見正答率>
数と式100%
集合と命題100%
2次関数60%
図形と計量85%
場合の数100%
確率90%
数学と人間の活動25%
図形の性質66%
式と証明複素数と方程式85%
図形と方程式100%
三角関数50%
指数対数100%
微分75%
積分16%

【参考書名】日大文系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
時間がなくてできなかった
<数学 過去問メモ>
・日本大学2020(8/13実施)→ 第1問100% 第2問75%(三角比) 第3問100% 第4問100%
・日本大学2021(8/20実施)→第1問100% 第2問100% 第3問75%(三角比+図形の性質) 第4問66%
・日本大学2019(9/3実施)→第1問100%(積分) 第2問66%(数列漸化式) 第3問100% 第4問100%(領域)

【参考書名】数ⅢC入門問題精講
【宿題範囲】5章(微分法の応用) 練習問題7まで(全14問)
※余裕があれば、章全体までやってOK

【参考書名】 青チャート3C
【宿題範囲】4章(微分法の応用) ⑫-⑭ (⑫-⑱が4章の範囲) 
※コンパス3まで、余裕があれば章全体までやってOK
⑭の途中くらいまでしかやれませんでした。でもセルフレクチャーを何回もして初見の問題でも迷わずに解けることを目指して頑張りました。

□物理
【参考書名】物理のエッセンス 力学 (全114問)
【宿題範囲】41-60 1日5問
時間がなくてできなかった。
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

かねこ

【学年】高2 
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】18時間

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1-1000
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74章 熟語のみでOK
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】73-74 1-4 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】なし

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】12※今週は数学優先にしてほしいため英語長文の量は減らしています
100%
次の1週間で1冊総復習したいです。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】次回から

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題に答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3(済)→英語長文ポラリス2
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】6章積分法+第5章微分法の応用の苦戦したところの復習
第五章の復習 100% 先週よりもスムーズにできました。
第六章 30% 置換積分(P224)のあたりから、数Ⅱで考え方学んだなぁ…と記憶はあるものの、理解するのにかなり時間がかかりそうな気がします。理解する…というよりは丸暗記になってしまっているような気がしています。スタサプを見て、もう一度取り組んだ方が良いでしょうか。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】次回:6章 積分法83-99※余裕があれば取り組んでください!
※Try It等で理解しながら進めるのが良いかも
87までは100%ですが、それ以降は一通り解けはしたものの、人に説明できるほど理解しきってはいないように思います。

【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】積分の範囲
100% 時間はかかりますが、正答率は上がっていると思います。
9章の部分積分はもう1週やりたいです。

先々週、「かねこさんは他のひとよりも知識はあると思うけど、試験中の立ち回りが下手かも」と高田先生がおっしゃったことについて

①英語の並び替えや文法問題、数学の小問集合や各大問の(1)など、みんなが必ず解ける問題を落としてはいけない、と計算間違いや凡ミスを恐れて丁寧に解き過ぎて、時間をかけすぎている

②この問題の「これなら解ける」「これは後回しにしよう」などの判断が遅い

の自覚があります。学校の先生からも同様の指摘を受けたことがあるのですが、具体的にどうすればよいのかわからないでいます。場数を踏む、以外の解決方法があればアドバイスがほしいです。
  
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK
→3Cを進める

□理科
【参考書名】リードα物理 今週でラスト
【宿題範囲】なし

【参考書名】セミナー化学 今週でラスト
【宿題範囲】なし

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

エル・プリモ

【志望校】早稲田大学理系
【学年】高2

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500全範囲
【やった範囲】1-1500全範囲
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-20章
【やった範囲】1-20章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-12 SVOC振り、音読10回
【やった範囲】7-12 SVOC振り、音読10回
11,12は復習が途中までしか終わっていないです
【定着率】95%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?  した
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない? 単語帳にあっても文中にあると思い浮かばなくなる
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語を思い出す時間をもっと短くしないといけないと感じた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? 気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題無い
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 88%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 答えられた
・知識を問う問題は答えられた? 答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 前回同様、単語を思い出すスピード
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 設問のところだけでなく全体を精読できているか確認したい

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(9/4時点ここ)

□数学
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】復習(三角関数、指数対数をメインに!)
【やった範囲】復習(三角関数、指数対数をメインに!)
【定着率】100%
基本的な公式も覚え直した

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード※次回
【宿題範囲】75-101※各分野の初見正答率と振り返りを報告
【やった範囲】75-101
【定着率】
<初見正答率は残す>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

微分積分:微分は問題無く解けた。積分は基本問題はできたが、文字の種類が増えると解き方を思いつけなかったので基礎問題精講を復習したい

数列、漸化式:漸化式はパターン化して解き方を覚えていたから問題無く解けた。数列の和ではシグマの複雑な計算でミスが多かった

ベクトル:内積や、それを使った垂直、平行の問題などは問題無く解けたが、空間で落としてしまった

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】50時間

【参考書名】LEAP ※改訂版かどうかを教えていただけると助かります→改訂版ではないです
【宿題範囲】201-600
【やってきた範囲】201-600
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語74※周回中
【宿題範囲】49-74
【やってきた範囲】49-74
【定着率】95%

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】DAY21-最後
【やってきた範囲】DAY21-最後

【参考書名】共通テストレベル別問題集3(全Lesson12)
【宿題範囲】lesson1-6 再 → 7-12
※解きなおしをして、本文の該当箇所を探すトレーニング
【正答率】82%
lesson1→ 5/5問
lesson2→ 4/5問
lesson3→ 4/5問
lesson4→ 3/5問
lesson5→ 4/4問
lesson6→ 3/4問
【正答率】66%
lesson7→ 2/4問
lesson8→ 3/4問
lesson9→ 4/5問
lesson10→ 2/4問
lesson11→ 3/5問
lesson12→ 4/5問

《振り返り》
lesson1-6は本文の該当箇所を探す練習をしたが、lesson7以降で該当箇所をまちがったり、わからなかったりした。

<8/20 共テレベル別2 正答率:65%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 1/2
lesson4 1/2
lesson5 1/3
lesson6 1/3
lesson7 2/3
lesson8 2/3
lesson9 3/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 2/5
lesson13 2/5
lesson14 2/4

<8/27 共テレベル別2 正答率:75%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 2/2
lesson4 1/2
lesson5 2/3
lesson6 3/3
lesson7 2/3
lesson8 3/3
lesson9 4/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 3/5

<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1(復習)→共テ対策を優先(8/21時点ここ)

共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3(8/28時点ここ)

【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】6章(積分法)と7章(積分法の応用)を必要に応じて復習
 ↓
【参考書名】基礎問題精講ⅢC ※必要に応じてスタサプなども視聴
【宿題範囲】6章104-125(演習問題)
※残りベクトル補充問題126-136
【やってきた範囲】6章104-125(演習問題)
【定着率】90%

【参考書名】過去問 日大(産近甲龍でも可)
【宿題範囲】理系数学 1年分
【やってきた範囲】2023年近大理系数学
【得点率】70%
1. 83%
 ユークリッドの互除法の解法を忘れていて間違った。
 
2. 69%
ベクトルが3つある問題が複雑で間違った。
 また、空間ベクトルの体積を求める問題を間違った。

 3.56%
微分を使って関数の解を求める問題と微分を使って最小値を求める問題を間違った。

《振り返り》
過去問の復習はまだできていないので、間違った分野を入門問題精講で復習しようと思う。数Ⅲは基本的な問題はできていたが、関数とグラフの問題など応用問題になると間違っていた。

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】復習が必要な章 3章分
※復習が必要な章を次回の報告時にピックアップしてほしいです
【やってきた範囲】・粒子の結合と結晶の構造
・化学反応の速さとしくみ
・芳香族化合物

《振り返り》
前回の過去問の間違った分野を復習した。

<高田メモ 化学>
共通テスト初見 約60%
全レベ2→初見で解けなかった分野をリードライトで復習
共通テスト過去問を解いた後は分野ごとの分析を行い、それをどうやって復習したかまで必ず記録する

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第4章 電気 20問 ※必要ならスタサプも併用 
【やってきた範囲】第4章 電気 76-95
【定着率】90%

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】今週はなし

《振り返り》
コンデンサーに関する問題がまだ理解しきれていない。スタサプも利用したが、まだ自信がない。宇宙一わかりやすいで確認してみようと思う。

<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~3章(力学と熱、波動)は完了

【参考書名】読んでみて覚える古文単語315 ※別の本OK
【宿題範囲】1-120 1日30個
【やってきた範囲】ゴロゴ 1-120
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-12章 ※上側暗記
※富井の古典文法はじめからていねいに 併読
【やってきた範囲】1-6章
【定着率】100%

《振り返り》
音便を忘れていた以外は暗記できていた。

<高田メモ 全体の方針 8/21時点>
英/数/物/化が優先なので、国/社/情はまだ設定しない
上記科目の進捗次第だが、9月中には国/社も始めたい

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60章
(定着率)100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-12章
(やった範囲)1-12章
(定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)31章から66章
some anyの使う時や仮定法過去、比較を重点的にやった。比較ではまず比べるものをasで繋ぎ、その後に倍数表現を付け加えるなど順序を口で説明することによって理解度が上がった。

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass 英語
【宿題範囲】17-20 ※Lesson、大問ごとの正答率と分析まで記入してください
(やった範囲)17-20

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
できる文は頭の中でやり、複雑になっていたり、接続のand.or asがあったら紙に書き込んでsv振りをやった。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
初見の単語が多かったり、他の訳があったら解説から調べてルーズリーフにまとめて覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
またわからない単語はまとめて覚えて、推測できそうなものはもう一度周辺の文から文脈で読み取れるかどうかやった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
asがあったら動詞は変化動作か、前の文から理由なのかを意識して読めた。thatの省略やnot only butalsoに丸をつけ重要部分がわかりやすいようにした、
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
一段落ずつ何が強調されているかに印をつけ設問時にわかりやすくし、解答根拠を拾いやすくできた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
印をつけた構文や文から解答根拠を見つけた。見当がつかないときは言い換えの表現を意識した。

・知識を問う問題は答えられた?
熟語や相性のいい名詞から前置詞を答えることができた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
rules3の音声を使った。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日5回ずつ音読した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
/や接続詞を意識して音読した。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・音読を繰り返して速読力をつけること。
・シス単の類義語をつかって(継続中)複数訳を覚える、単語の周辺情報も細かく覚えていく。

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
記述で書くときの時制や助動詞の間違いに注意する。
内容の最後問題では言い換えに気づくように類義語を覚える。
やった内容を速読で読めるように復習。

【参考書名】静岡大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
静岡大学令和5年
大問1 長文64% 副菜、自己アピールなど意訳ができていなかった。
大問2 文法100%
大問3 長文73% 記述の誤訳でいくつか点を引いてしまった。ここでも今の鳥違いがないようにシス単の細かい情報や速熟の構文も覚える必要性があると感じた。
大問4長文中の並び替え80%文法の知識を使って並び替えできた。

<英語 過去問結果メモ>
静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%

<高田メモ 英語方針>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス(9/4時点ここ)→記述トレーニング→英文読解の着眼点

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】1-25
(やった範囲)1-18
(定着率)90%
整数の素数を使う問題や帰納法、論証の背理法にあまり慣れていなかった。背理法に関しては入門で復習してから無理数の問題の解き直しに取り組めたのでよかった。解説をよく読んで復習したができなかった所をチャートや入門精講に書き込んだり解くルートを自分でまとめて類題を見たときに閃きやすいように工夫した。課題は時間あたりの問題数が少なく質が低いので濃い勉強ができるように今すぐ計画に入れる。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024
大問1 微分 80% (1)(2)までは自分の基本な為解けた。3では途中の式が文字で複雑になり検算で合わなくなってしまった。書くとき見やすいように丁寧に書くことを心がけたい。
大問2 対称式 (配点的に)75%
123は数1の対称式の知識で解けたが、4の証明問題ではホームページからの解答では略されていた為答え合わせができなかったので探して復習したい。
大問3 図形と数列の組み合わせ問だい
問1から図形に苦戦してしまった。数1の図形の性質の理解が曖昧な可能性がある為入門に戻って復習する。その後にチャートや図形と方程式の問題を解いてもう一度この問題に取り組みたい。
<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%

<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(9/4時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB復習
(やった範囲)書きB
(定着率)100%

【参考書名】CanPass現代文
【宿題範囲】1-6
(やった範囲)1-6
(定着率)90%
漢字はほぼ合っている。船口でやった傍線部の分解や根拠説明などの方針にそって要素を選び書くとこができた。しかしまだ見落としてしまっている要素や必要な単語がまだあったのでもう一度順序通りにかかるように繰り返す。

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
(やった範囲)221-330
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)1.2問(単語解釈問題)

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習
(やった範囲)5-8復習
(定着率)100%

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2017 60% 2016 75% 2015 70%
単語解釈や文法、敬語の向き読解で解けるものが増えてきた。和歌が出た際は句切れを取ることで普通の文として読むことができるやうになった。最後の傍線B.Cまで読み取れるようにさらに短文を繰り返したり、単語を強化していきたい。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%
2016 45%
2015 55%
2014 50%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文
【宿題範囲】Ⅰ部 – Ⅱ部5問
(やった範囲)1部-2部問5
(定着率)100%
3時間句法やステップアップノートで覚えた句法で傍線解釈や白文の振り方ができている。漢文は他のものを登場人物に例えているものが多かったり、2項対立が目立つのでそういうところを意識して読んでいきたい。

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(9/4時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(9/4時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集(9/4時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】27-40 2周目
(やった範囲)27-35
(定着率)100%
計画が原因なのか社会のやる時間が取れないことが課題。朝5時起きで地理や理科基礎のできる時間を確保したい。もし他にアドバイスがあったら教えてください。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】Chapter4全体
(やった範囲)4章
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

睡眠が良くなるように30分から1時間ランニングするのはありですか?
他にもリフレッシュや睡眠の質が良くなるようなアドバイスがあったら教えてください。
<共通テストで使う科目>
(社会)
政治経済
(理科基礎) 
地学基礎・化学基礎

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

とみー

併願校として
明治大学商学部
青山学院大学国際経済学部
の2つは今の時点で受けようと考えています。学校の先生と相談してTEAPは受けない方向でいこうと考えています。高校2年生の時のGTECの点数で上智大学の共テ併用で英語の共テの点数に5点追加されます。

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
【やってきた範囲】1701-2027,1800-復習不足
<単語メモ>
〜9/4 1-1700を周回
9/4〜 1701以降も開始

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41-60章 90%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】13-18章 全文10回
【やってきた範囲】13-18章全文10回

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-4章 100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習(できない部分重点的に)、テーマ別例文90
※優先度低く置いてOKです
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】6-10 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】6-10 音読全文5回はやりました。ただ8.9.10が5回で6.7.は10回やりました。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
単語は付箋に書いて部屋のあちこちに貼ってます。それとシス単でやったことがある単語なのかを確認し、派生語も少しずつ覚えていってます。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳にも載っていない単語があることもあるのでそれは付箋に書いて覚えていきます。辞書で調べて発音、語源、類似語を調べるところまでやっています。熟語はどうしてその意味になるのかを単語と前置詞から考える時間を取って考えています。それでも分からなければGoogleで調べる形で学習しています。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題なく振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
だんだん一文が長くなってきてasの識別とthatの識別が難しくなってきてます。それは単語が分からない文で意味が取れずにそのままasやthatが識別できなくなっているので難しい単語があると正確に構文が取れないです。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容は重要単語(本文の主となる単語)が分からないとつらいのですが、大体は予測できるので内容は分かります。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6.57%7.63%8.58%9.49%10.58%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持てるものもありましたが、正直こんな感じかなで解く問題が多いような気がしてます。原因としては上手く単語の予測ができない時、単語が知っている意味と違う多義語だった時などが挙げられます。根拠を持ててない問は正解できませんでした。
・知識を問う問題は答えられた?
知識系の問題は半分ぐらい正解し、半分ぐらい正解できませんでした。文法的な場面で間違えたものもあったのでvintageを100%に速く仕上げます。

<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
6.7.は10回8.9.10.は5回ずつやりました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
構文と分からなかった単語の意味を頭で反射的に理解できるように音読を行ったのが6.7でまだその領域に届いてないのが8.9.10です。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
シス単でやっていない単語は予測するしかないのですが、それ以外でシス単に載っていてかつ見た事のある単語が分からなかったこともあるのでそれが問題点でこれからやるべき事だと感じました。文法的な知識もまだ甘いのでvintageをしっかりやります。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2
できてません。

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの正答率、分析を記入してください
【やってきた範囲】1年分
正答率58%
知識問題は50%の正答率でした。ただ長文の3題がそれぞれ1.58%2.57%3.46%だったのでもう少し取りたいと思いました。反省点はポラリス2の反省点とほぼ同じですが、文章を読みながら単語を当てはめていく問題が正答率が悪かったです。やはり1文ずつ丁寧に読み進めて意味を正確に理解する練習ももう少し必要だと感じました。

□数学
【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】66-80
【やってきた範囲】すみません。時間がかかりすぎるので今週は共テに集中しました。

【参考書名】上智大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率56%
正答率は確率が(3)の問題を間違えました。1番正答率が低かったのが大問3で1問しか正解できなかったです。図形と数列の融合問題でそもそもの図形の解釈から凡ミスというか問題ちゃんと読めよと自分に言い聞かせたいようなミスでした。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 三角関数と確率

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】各1年分 ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各一年分
1A81点2BC76点
1Aで図形の問題以外が1ミス程度だったので高得点が出せました。ただ図形で落としたのが悔しいです。2BCでは平均的に2問ミスのところもあれば1問ミスのところもありました。
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75%、2BC 61%

<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ3-6
【やってきた範囲】第2部テーマ3-6 98%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 ※大問ごとの初見正答率と分析を報告する
【やってきた範囲】1年分
論評43点 小説35点
論評はしっかり筆者の言いたいことがわかったので上手く解けました。小説は主人公の感情を理解し流れを追っていくことはできるのですが、少し解釈のズレで間違えてしまっています。きめる共テを復習します。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200 95%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】0-10時間目
【やってきた範囲】0-5時間 95%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
正答率 35点
知識問題全滅でした。単語の3問がミスをしてしまったのでまだちゃんと覚えきれていない状態だと思いました。文法は意味が読みながらわかるようになってきました。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】Chapter1-4
【やってきた範囲】1-4 90%
白文でもSVOC振りを行うこと、また否定語を意識すること、置字の重要性にも気づけました。否定の句形がまだ覚えきれてません。再読文字は覚えきりました。

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

小林

【学年】高二
【志望校】一橋大学 商学部orソーシャルデータサイエンス学部
【1週間で勉強できる時間】一日6時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000 100%

【参考書名】速読英熟語 2周目
【宿題範囲】1-24 100%

【参考書名】Vintage 全21章 2周目
【宿題範囲】1-8章 95%
vintageで出てくる重要表現や熟語をまとめているのですがそれらを日本語から英語にできるようになるべきか教えて欲しいです。

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】Lesson1-6 100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
分からない単語もあったが問題なく内容を理解できた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?75%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?〇

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
長文中で自分の知っている熟語があったが解いているときには気づけなかったので速読英熟語を何周も回していきたい。また読むスピードも遅いため瞬時に構文を頭の中で振る練習をしていきたい。

<高田メモ 英語方針>
長文はポラリス1からスタート
解釈が弱そうなら英文解釈ポラリス1で進める

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-400 100%

【参考書名】新・現代文 レベル別問題集1 全10講
【宿題範囲】1-5 100%
手元解説通りに出来た。「言い換え」する力が弱いと感じたので白文を使って全文解釈を繰り返し再現しました。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語帳 ※どの単語帳を使っているか教えていただけると助かります
【宿題範囲】1-60

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】1-11
古文の時間が取れないため国語は現代文のみの宿題で大丈夫です

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1(9/4時点ここ)
古文 :やさわか古典文法(9/4時点ここ)

□数学
【参考書名】青チャート 1A
【宿題範囲】苦手な範囲を復習 100%
※どの範囲が苦手で、どのように復習したかを必ず報告
数学と人間の活動 図形の性質
今まで間違えた問題やコンパス4/5の問題を中心的にやりました。解き方はほとんどわかるので「指針」を自分で言う練習をしました。

【参考書名】青チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】苦手な範囲を復習 100%
※どの範囲が苦手で、どのように復習したかを必ず報告
式と証明 複素数と方程式 図形と方程式
1Aと同じやり方をしました。
図形が絡んでくる問題に苦手意識があり、そもそも与えられた問題通りに図形を書けない時があるのですが、なにか対処法があったら教えて欲しいです。

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】
40時間ほど
文化祭の準備と文化祭があり、思ったより進められませんでした。

【1日の流れ】
4時〜7時 数学
9時〜16時 内職で古典orビンテージor単語
16時〜19時 学習室で英語長文+現代文など
21時就寝
移動時間、昼休みなどもやってます。
参考になれば幸いです

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語1201-1500
【やってきた範囲】見出し語1-1500+派生語1201-1500
【定着度】100%

<単語メモ>
日大段階突破まで、見出し語は1-1500で周回する

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】19-24

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で一番最優先に進めてください!
【宿題範囲】17章-21章 ※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
【やってきた範囲】17、18章
【定着度】100%

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic (全11題)
【宿題範囲】7-11
【やってきた範囲】7-11
【定着度】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と自己分析
ビンテージがまだ終わっていないので、長文読解問題だけ取り組みました。
大門4 4/5
大門5 4/5
合計80%

以前課題だった丁寧に読むと言うことができたので、前回よりより詳しく内容理解をすることができた。しかし、まだ時間がかかってしまうのでシャドーイングと音読を継続していきたい。また、時間がかかってしまう原因として、難しい文構造が即座に解釈できないと言うことがあると思ったので、解釈ポラリスを山火先生がぽれぽれでやっていたようにできれば50回音読したい。

今後の優先度
1、ビンテージを受験直前までに10周以上する
2、解釈ポラリスをできれば50回音読する
3、ルールズ2の長文を改めて音読+解き直しをやる→ぐんぐんで30回音読したからこそ気づけたことがあったので、まだ10回しか音読していないルールズ2を30回音読したい。できれば速読の長文ではなくルールズ2の長文を宿題にして欲しいです。

<英語過去問 記録メモ>
24年N方式→合計 52%(8/27実施)
大問1文法 2/6 大問2文法 2/6 大問3文法 3/6
大問4長文知識 3/5 大問5長文読解 2/5 大問6長文読解 3/5
大問7文法並び替え 5/6 大問8長文の中で並び替え 3/6
[分析に基づいた学習優先度(本人作成)]
1、ビンテージを完璧にする→2割ほど上げられる
2、今後の長文学習で設問を重点的に復習する、アプローチ方法を学ぶ→1割ほど上げられる
3、速読力→時間内に終わる

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic(8/28時点ここ)
英検は2級までにする、9月7日に受験予定

【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】2B範囲で総復習
【やってきた範囲】2b
【定着度】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて1A範囲で追加演習

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】55-94 1日10題
【やってきた範囲 55〜94
【定着度】100%

<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9-12
【定着度】100%
最後の方が難しいく感じたのでレベル別2が終わったらもう一度やりたい。
   ↓
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集2
【宿題範囲】1-2
【やってきた範囲】1-2
【定着度】100%

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲1-150】
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】1週間で復習
【やってきた範囲】復習
【定着度】100%

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(8/28時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解(8/28時点ここ)→古文レベル別2(次回から)

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

赤ずきん

【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

最近英語がずっと後回しになってて、全体的に模試の成績とかも良くないので来週から増やします。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】1-38 ※半分割で周回中
【やった範囲】1-38
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】55-60章 音読10回
【やった範囲】55-58
【定着率】100%

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】stop

【参考書名】一か月攻略 共テリスニング
【宿題範囲】STOP (1周は完了)

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】時制・関係詞 復習
【やった範囲】1-24,テーマ別1-30
【定着率】90%

【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】2-4  2日で1文
【やった範囲】2
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?6割くらい
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題に答えられた?ok

<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
毎日欠かさず英語に触れること。

【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】3章式と証明-6章場合の数 ※5章データ飛ばす
【やった範囲】6-9,13.14章
【定着率】90%
※数学1A2Bを良問で復習
1回良問問題集で数3をやり直してからチャートに入りたいです。

【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分(コンパス3-4)できるところまで 40題/週 目安
できてません

【参考書名】香川大理系数学過去問
【宿題範囲】1~2年分解き 大問ごとの正答率振り返りを報告
今やってるので来週2つ報告します。

<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測(専用本 済)、ベクトル

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%

【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1題
古文優先

<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文(7/31時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330 復習 再設定 漢文優先でもOK
【やった範囲】221-330
【定着率】100%

【参考書名】岡本梨奈の古文文法
【宿題範囲】古典文法 復習
【やった範囲】敬語ー助詞の途中
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習

【参考書名】物理の短期攻略
【宿題範囲】ストップ 余裕があれば磁気 ※セミナーやセンターで力学を仕上げる方が優先
【やった範囲】電気、磁気
【定着率】100%
何周も何周もしてやっとほとんど理解できるようになりました。

<対策範囲>
【済】力学、電気、原子

★物理 別案★
一旦、セミナー力学→センター試験過去問 力学5年分
みたいに、決めた範囲を強化しまくる作戦もアリだと思います。
セミナーで難易度高い問題も混ざってやりづらければリードライトノートでもOK

【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】復習
短期攻略しました

【参考書名】物理 センター試験 過去問
【宿題範囲】電磁気範囲のみ5年分
【やった範囲】電磁気
2025 5/8
2024 5/5
2023 5/6
2022 6/7
2021 6/8
2020 3/4

【参考書名】近畿大学 過去問(香川大学がいけそうなら香川大学でも◎)
【宿題範囲】物理 1年分
【やった範囲】香川2025
①力学 6/7
②電磁気 4.5/5
③レンズ 6/9←短期攻略はほとんどできるのですが、苦手すぎます
④熱 6/7
※全範囲の実力を私大でみたいのでお願いします。
問題なければ良問の風に戻ります。

<物理方針メモ>
共通テスト模試で苦戦中
問題なければ良問の風に入る。

【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】11章-13章
【やった範囲】1-6の復習
【定着率】90%

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機化学

【参考書名】香川大学過去問 化学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2025
①理論3/4
②無機7/11
③理論6/8
④有機6/10
⑤高分子 ほぼ点数なかったです
→全体の定着度をみたいため

物理もそうなのですが記述や語彙を埋めるやつでほとんど失点してしまっていて、なんとなくこういう法則って覚えてても書けない感じでした。
有機と高分子がほとんど忘れていたので(芳香族以降)しっかりセミナーから取り組みたいです。

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる。
有機化学構造決定問題の要点・演習を準備

【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】近現代
【やった範囲】奈良ー室町
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト日本史過去問
【宿題範囲】1年分

<高田メモ>
滋賀医、奈良県医ともに共通テストの比重が多めなので、共通テストの対策優先度は高め
解釈ポラリス1復習、速熟シャドーイング、理科、数学過去問を優先

<先週報告してくれた共テ模試>
国語 153 32/45/20/25/31
数1A 85
数2B 88
Reading 92
Listening 69
物理51
化学64
情報74
日本史55

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果, 未分類

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】21時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
100%

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】501-1000
100%
      
【参考書名】英文法ポラリス1(通常版)
【宿題範囲】必要に応じて復習

<黒ポラリス1 正答率>
chapter2(8/7)→93%
chapter3(8/14)→95%

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter1-Chapter3
100%

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
英文法ポラリス1&ファイナル演習
→初見正答率問題なしなら、長文へ(ルールズ1,2)
→初見正答率が不安(7割未満)なら英文法ポラリスの復習から(8/7時点ここ)
(9/4追記)
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル(9/4時点ここ)→英長文ハイトレ1→TheRules1~2

□数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】3章(2次関数)、6章(順列・組合せ)、7章(確率)の復習
【やってきた範囲】 3章の途中までしかできなかった、苦手で間違えるところはしっかり解き直しをし、青チャートで類題を解くようにした。

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1Aの入門基礎問を標準より早いペースで復習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(基礎問総復習が終わってから設定)

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

□現代文
【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-6 – STEP2 ②-10 (復習)
100%
【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D,問題1-2(再設定)
【やってきた範囲】例題A-C 50点中、A14点 B36点 C43点
□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】111-220
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-12
100%
敬語の本動詞、補助動詞の理解が甘かったので岡本梨奈で復習した。

勉強して理解が甘いところがあったら、しっかり復習してやっていこうと思った。
夏休みは、たくさん時間を確保できた。しかし、平日は時間が少なくうまく勉強していく必要があると思った。

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(9/4時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解or岡本古文読解→レベル別2(9/4時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

しょー

【学年】高3
【志望校】京都大学 文学部
【1週間で勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語のみ(旧版)60
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%

【参考書名】NextStage 全19章
【宿題範囲】17-19章、1-10章
【やってきた範囲】17-19
【定着率】100%

【参考書名】言い換えと対比で解く 英文読解の着眼点 全20
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson1-66 周回設定
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%

【参考書名】岡山大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず報告
※実力を測るためにも、必ず1年分解いてください

<英語 過去問メモ>
岡山大学 8/13実施(年度不明)→大問1:80%・大問2:70%・大問3:63%・大問4:60%

<高田メモ 英語方針>
記述式トレーニングまで終わった。英文読解の着眼点、英文和訳の着眼点に取り組む。
→読解の着眼点で苦戦したので一度「ハイトレ英語長文3」を挟む
→essential solution長文2を追加  筑波大英語過去問は68%程度取れている
→全レベル6終了、岡山大学などの過去問で初見演習&分析と対策を進める(9/4時点ここ)

□数学
【参考書名】ドラゴン桜 数学力完成ドリル1A+2B
【宿題範囲】過去問を踏まえて、苦手なところを周回

【参考書名】網羅系数学参考書(チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなど)
【宿題範囲】過去問を踏まえて苦手分野1分野 完璧に
【やってきた範囲】場合の数と確率
【定着率】100%

【参考書名】文系数学実戦力向上編
【宿題範囲】過去問を踏まえた上で復習、苦手分野は演習問題にも取り組む
【やってきた範囲】場合の数と確率
【定着率】100%

【参考書名】岡山大学 文系数学 過去問 
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告
※実力を測るためにも、必ず1年分解いてください

□現代文
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験or共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告
※実力を測るためにも、必ず解いてください

□古文
【参考書名】 読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
【定着率】100%

【参考書名】センター試験or共通テスト古文 過去問 
【宿題範囲】2年分 
※正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告
※実力を測るためにも、必ず解いてください

<高田メモ 古文>
センターレベル問題なさそうなら、次回「CANPASS 古典」を追加
→先にスゴ技で共通テストレベルの対策を強化(8/7に総復習が終了)
→8/13実施分で75%、62%、75%

古文やり方

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y?si=AmWZfZLc8L7tsit3

この通り進めてみてください!写真出来れば欲しいです!

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

YKK

急用であまりできませんでした。

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

※実力把握をしたいため、過去問を優先に宿題を進めてください

□英語
【参考書名】システム英単語 2027
【宿題範囲】1001-2027
【やった範囲】1001-2027
【定着度】100%

<単語方針>
全範囲終わっている。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着度】6割ぐらいしか例文暗唱できない。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】13-14
【やった範囲】やってません

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※各大問と分野の正答率と分析、どうやって復習したかまで必ず報告
【やった範囲】やってません

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(9/4時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

□数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】
【参考書名】数学の良問問題集307※一日3題(青チャの復習もあるため)
【宿題範囲】164-175
【やった範囲】やってません

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】ベクトル空間範囲(発展は除く)
【やった範囲】ベクトル空間半分

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】なし
【やった範囲】やってません

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集(9月末までに青チャで復習したい範囲とともに終わらす!)
数学の青チャで復習したい範囲
・ベクトル(平面済)
・複素数平面
・数列
・式と曲線

□物理
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】復習

【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】なし

【参考書名】リードα(リードCは飛ばしてOK)
【宿題範囲】429-474(1日15題目安)
【やった範囲】426-474
【定着度】100%
※メモ
波・電磁気の範囲を復習 波が89題(266~354)・電磁気が120題(355~474)なのでそれを踏まえた宿題だしをお願いしたいです。

<高田メモ>
今後 電磁気→熱→原子 の順で進める

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講&全レベル②
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】なし

【参考書名】過去問 共通テスト 化学
【宿題範囲】1年分  
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やった範囲】やってません

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着度】85%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】有機21-30
有機→無機の順に進めていく
【やった範囲】21-30
【定着度】100%

□古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】1-120
【やった範囲】1-120

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】4-15
【やった範囲】4-15
【定着度】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて参照

□地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義[地理総合、地理探究] 改訂版
【宿題範囲】2-5
【やった範囲】2-5
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】必要に応じて参照

【質問】
宿題を出す際各教科どれくらい時間を割く想定で出しているのか教えてほしいです。
また、今一番最優先で進めるべき教科も教えてほしいです。
数学:1時間半、英語:1時間(単語熟語は隙間時間を使うことを想定) 理科:1時間半 古文:学校の隙間時間を使う

【今週の武田塾に使える時間】
木:3時間 金:4時間 土:12時間 日:12時間 月:4時間 火:4時間 水:4時間 計:43時間

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】60時間
今週は模試と運動会があったので出来ていないのが多いです。

【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】801-1500 復習
【やってきた範囲】801-1500
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】601-1100
【やってきた範囲】601-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】17章-21章
【やってきた範囲】17章-21章
【定着度】99%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson 43-54(再設定)+テーマ別文例90 61-90
【やってきた範囲】lesson 43-54(再設定)+テーマ別文例90 61-90
【定着度】

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter2Unit3-Chapter3Unit4
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語
【宿題範囲】7-9
【やってきた範囲】やれていない

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6)、その後は記述トレーニング

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
【宿題範囲】44-63 1日5問※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】 やれていない

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】やれていない

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】小説例題2-3〜実用文例題1-1
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 6章
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】151-300
【やってきた範囲】151-300
【定着度】98%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】13-28(再設定) 1日4章 
【やってきた範囲】13-14
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】集中講義と併読
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着度】100%

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】1-40問
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】SECTION5 – SECTION6(最後)
【やってきた範囲】SECTION5 – SECTION6(最後)
【定着度】100%
※次回から短期攻略 化学基礎

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日 10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 復習
【やってきた範囲】501ー1000
【定着率】98%
【反省】ほとんど覚えきれているがたまに抜けてしまう。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章 復習
【やってきた範囲】1ー37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】9-12章 復習
【やってきた範囲】9-10章
【定着率】100%
【反省】全て覚えている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【反省】原因、結果の関係を作る文章の作り方など文章内で位置が反転しやすくて間違えやすいものなどを主に復習。問題なく覚えきれてます。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文 意見論述 14-23再 ※意見論述は23まで
【やってきた範囲】自由英作 14ー23
【定着率】97%
【反省】回答に賛成、反対の2択があるものは初めの時と逆の意見での回答をしてみるようにした。自分にとって都合が良くて書きやすい話を書くように心がけた。ただ利点と欠点を述べる、など自分の主張を引き立たせるような言葉がなかなかかけない。本書の作文の鉄則などでもっと書き方を意識しながら学習を進めます。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点 全20章
【宿題範囲】11-16 ※2周目
【やってきた範囲】11ー16
【定着率】97%
【反省】日本語的に初見の時にかなり苦戦した文章があったためそこなどを特に意識して設問に対してどこを見て対比、比喩がどうなされているのか意識して解いた。

<過去問>
名古屋大学 過去問 1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2021年
【正答率】54%
【反省】大門1は科学よりの文章だが専門的な知らない単語はほとんどなく単語力が必要な前置詞の選択問題は問題なく解けていた。接続詞の問題は前後の文章から考えて落ち着いて解いていたが自分が順接と思っていたところが逆説であったなど一部ミスが見られた。訳を確認して理解した。下線部説明は文章中の自体との対比の関係を理解するもので6割ほどはあっていた。大門2はスキューバダイビングの話で空所補充は半分ほど取れていた。下線部の単語に対する適切な内容を選ぶもので選択肢をしぼるようにして解いていたが選択肢の記述が一切ないものと比較して長時間悩んでミスをしてしまったので根拠として考えうる部分に丸をつけるなどしてミスがないようにしたい。全体的には6割ほど解けていた。
大門3の英会話文は少々見慣れない表現があり文が映画の話題であることは理解できたがそこからの内容が今いち理解できず大門の後半はボロボロだった。辞書で確認しつつ和訳を見て理解を進めた。
大門4は図表の読み取りで自転車の利用と安全性についてグラフからわかる客観的な事実だけを考えて書くようにした。ただそれに関する考えうる理由を述べる部分が上手くかけず全体を見通してから書くことが上手くできていなかったと感じる。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点(8/21時点2周目突入)

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】ベクトルもし不安なら…
【やってきた範囲】坂田のベクトル
【定着率】98%
【反省】立体ベクトル、存在範囲を復習。立体ベクトルでの垂直などの条件における感覚を取り戻せるように努めた。だいたい式変形の流れは平面とおなしなのでほとんど問題なく解けていた。
   ↓
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】15-38 1日6問
【やってきた範囲】15-38
【定着率】96%
【反省】極限では相似などを利用して漸化式を作るなど極限の手前でつまづくことがあったが偶数、奇数で場合分けをして和を考えるなどを考えてとけていた。微分は三角関数の位相を意識して解く必要があるものなどで考え方はわかって答え自体はできていても途中式で連続性や範囲の記述不足が目立った。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】4ー6
【定着率】100%
【反省】基本的な微分操作を問題なくできている。

【参考書名】神戸大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2024年
【正答率】65%
【反省】大門1は微分と数列で最大値の利用に気づくことができ問題なく解けていた。を結んで出来た三角形の重心の軌跡が位置関係はグラフで示せてはいたが(1)の式の利用に気づけずにミス。大門3は確率ででた目の積が160の約数になるものを考える問題で途中までは良かったが場合がかなり多くなり抜けてしまっていた。大門4立体。大苦戦、(1)は解けたが(2)で立体の位置関係が分からなくなり時間を使いすぎてしまった。解答を見て内分点を考える問題だと分かったらすぐに理解できた。大門5は積分、領域、偶関数の特性を使って時短するなどができていた。積分自体は普通の置換積分ですぐできたが領域の範囲でつまづいた。置換した状態の関数をそのまま利用できることに気づけず与えられた文字の範囲を考えてずっと進めなかった。全体的には大門4の立体以外は半分以上解けていた。立体は答えを読んたら理解できているので知識は足りているがそれを使うための発想が弱い。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大学70%
CanPass数学ⅢC終了後はハイレベル完全攻略の数学Ⅲ微分・積分に進みます。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】熱力、磁場、回折 復習
【定着率】98%
【反省】磁場はローレンツ力などから導き出される各公式の知識や力のつり合いなど一部別分野の知識も理解して安定して解けている。熱力は大抵は定積変化などの場合の熱の授受を理解して解けているがボイルの法則を使えばいいだけなのの複雑に考えすぎてしまうことがあるので必要な情報、考えを少しだけ書いてから解くようにした。波は光路差の考えを受け入れることが前よりできるようになってきた。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】熱力
【定着率】100%
【反省】各法則や定積モル比熱の関係を自分で説明できるように心がけた。

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】2年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2020年、2019年
【正答率】65% 68%
【反省】2020年では大門1は薄膜干渉の話で途中から原子の光の運動エネルギーも交えた問題。考え方はだいたいわかったが物質波という名称を忘れるなどがあった。大門2は波のドップラー効果(水面)の問題。水面だから何かが大きく違うわけではないので公式利用の周波数を求めることなどは問題なくできていた。大門3は運動でボールを投げた時の反発の話。これは良問にも似たような問題があり完答できていた。大門4は円運動(磁場)の話でちょうど復習した部分のためある程度スムーズに解けていたが後半の糸の張力がゼロになる時の計算が力関係が分からず解けなかった。大門5は熱力学でサイクルのグラフが書かれた問題。外部への仕事などを考えて断熱変化などにも対応できていた。が一定状態の温度を他の温度を使って表す問題でどの式を使って代入すればいいのか分からず沼にハマってしまった。シャルルの法則から求めれるためそこに気づけるように関係を落ち着いて考えるようにしたい。2019年は大門1は原子の問題で後半の放射線の地場内での移動の話が解けなかった。フレミングの法則に従うことを考えれるようにしたい。大門2は干渉の問題でこれも後半での薄膜の間隔を狭めた時の状態を考えるときにΔxの変量などを上手く考えることが出来なかった。大門3はバネと運動の問題でエネルギー保存と力が正になっている方向に気をつけて対処出来ていた。大門4は熱力でふたつの離れたシリンダーで間にバネが入るというもので力の釣り合いの取り方を間違えてしまってミスをした。作用反作用の関係にしっかりと気づけるようにしたい。大門5はコンデンサー 誘電体挿入の問題。比較的極板間の関係を考えやすくかなりすんなり解けていた。
総じて、力学、電磁気の磁気と、コンデンサーはこなれてきていると感じる。

<高田メモ>
問題なければ、『名問の森』に入る
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62% 金沢大63%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】構造決定での範囲
【定着率】98%
【反省】構造決定で反応式や特性で記憶が曖昧なところを押さえるようにした。ほとんど覚えきれている。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】無機、反応速度、平衡復習
【定着率】96%
【反省】反応速度などの分野は計算でミスはいくつかあるが考え方は問題なく理解している。無機はさらし粉と塩酸の反応など弱酸遊離などまとめて覚えていた物以外で一部反応を忘れていたものがあったので覚えるようにした。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】1章 要点整理 11-20章(全20章)
※1章20まで 2章16まで
【やってきた範囲】1章 11ー20
【定着率】95%
【範囲】油脂の高級脂肪酸などの名称や二重結合の数また構造決定でのキーワードの章での考え方などがかなり参考になった。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】181-330復習
【やってきた範囲】181-330
【定着率】96%
【反省】複数の意味がある単語の一部意味の抜けが激しかった。語源などがkeyに書いてあるのでそれを見て派生した理由などを理解しつつをぼえるようにしたい。

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】13-24章(全24章)
【やってきた範囲】
【定着率】96%
【反省】古文常識の知識で部屋の様子などが理解しやすくなった。主語を考える一つの手段にできるようになってきたがまだ練習問題などでは主語を見誤ることがあった。また単語の意味自体は覚えてきているが活用や音便で少しでも変わってしまうと見逃してしまうことが多く活用にも注意するようにしたい。

<方針>
古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】復習
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】復習
【定着率】96%
【反省】地誌を復習。考察問題を解いてからイマイチ全体的な特徴を掴みきれていないと感じたため気候、文化などの特徴を復習。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】94%
【反省】地誌などの知識を観光などがテーマの問題ででヨーロッパ→バカンス盛ん、のようにどういったように知識を使うのかのすべがわかってきたと感じる。

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 ※見出し語のみ
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】51-74
【やってきた範囲】51-74
【定着率】100%
問題なく日本語の意味が出てきた

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】Vintage ※英語では最優先に進める!
【宿題範囲】5-12章
【やってきた範囲】5-12
【定着率】5-8は100%、9-12は90%なので、もう一度確認する必要があると思った

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】7-12 ※チェックリストを活用して、記入の上報告してください
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら! ※感想や分析をもっと詳細に書きましょう!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?○
・わからない単語をリスト化して覚えた?○
・単語熟語でつまづいたりしていない?○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?○
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?○
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?○
・知識を問う問題は答えられた?○

<音読>
・音声をつかって音読した?○
・音読は1文何回した?(最低10回)5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?○

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<時間をかければしっかりと文章を理解することができるが、少し時間がかかり過ぎていると思うので早く読んで早く答えれるようにしたい。>
【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問 記録メモ>
日本大学 24年(8/27実施):合計20/30(66.6%、5分オーバー)
大門1 7/7:会話の内容も理解できて特に問題は感じなかった
大門2 4/8:ヴィンテージのやっている量が少ないので文法問題をたくさんやりたい
大門3 1/5:並び替え問題が自分の課題だと知ることができた。普段から文型をもっと意識するべきだと思った。
大門4は著作権の理由で掲載していませんでした
大門5 8/10:ある程度内容は掴めたが、馴染みのない単語で止まってしまうのが課題だった
[自己分析]
まずは基礎の文法や並び替えをすべきだと思ったため、出てきた問題を覚えた。
長文は構文と意味を確認するため繰り返し読んだ。

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 1-240
【やってきた範囲】1-240
【定着率】100%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】問題3-8
【やってきた範囲】3-8
【定着率】100%
良い答えを作ることができるようになってきた
□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】201-300
【やってきた範囲】201-300
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】12-22
【やってきた範囲】12-22
【定着率】90%
ほぼ覚えたが、少し穴があると思うのでまた繰り返したい。
【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れを同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集
【宿題範囲】43-56
【やってきた範囲】43-56
【定着率】100%
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】24-28(時代と流れの範囲が終わったら)
【やってきた範囲】24-18
【定着率】100%
文化史に少しつまずいたが、問題なく用語を覚えることができた。

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

つかつか

自分事なのですが彼女と別れたので
めっちゃ勉強がんばりたいと思ってます。
なので宿題多めに出してほしいです。
一日8時間は絶対勉強できます。

【学年】高2年生
【志望校】神戸大法学部

【参考書】ターゲット1400
【宿題範囲】1-700
【やってきた範囲】1-700
【定着率】91%
少し抜けている単語があったので印をつけて復習した

【参考書】黒ポラリスI
【宿題範囲】チャプター1.2.3
【やってきた範囲】1.2.3
【定着率】70%
全体的に前置詞で結構落としている。
熟語とか不可算名詞などがまだ弱い
わからない単語がちょこちょこある

【参考書】白ポラリス
【宿題範囲】間違えたところの復習
【やってきた範囲】おなじ
【定着率】間違えが多かったところをもっかい読み直してときなおした。

【参考書】黄チャートIA
【宿題範囲】1-2章
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】80%
結構初見の問題があったが苦戦はあまりしなかった。
間違えてたところには▲をつけて
何もわからなかったところには×をつけて
その日と別の日に2回解き直したが復習があまかったのであまり定着率がよくないと感じた

2bは模試のときに図形と方程式と三角関係を入門で解いたがそれ以外はなにもしてない。一年生のときに高専の授業とテストでうけたくらい。

【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200
【やってきた範囲】1-200
【定着率】もともとしってる語彙も多くてそんなに苦労はしなかった。
がどのように進めればよいかイマイチわからない。

【参考書】田村
【宿題範囲】第二部1-4講
【定着率】50%
結構苦戦している。もう一度やりたい

【参考書】古文単語315
【宿題範囲】1-60
【定着率】50%あまり時間かけられずに
覚えることができなかったのでもう一度やり直したいので今週は1-120で宿題出してほしい

【参考書】富井の古典文法のはじてい
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法の1-11
【やってきた範囲】おなじ
【定着率】86%
古文はほとんど初学でわからないところなどもあったが何度も読み直したりYouTubeを使ったりして理解した。

【悩み事】
国語力を伸ばす語彙1700はどーやって進めたらいいですか、だいたいの意味がわかればokですか?

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
※予想以上に理科が進んできたので順位を変更しました
学校の課題をやることになって終わらせるのに時間がかかってしまいあまりできなかった、
駿台ベネッセ共テ模試の自己採点です。
むずかったです
合計 659/1000
国語94/200 大問1 論説34/45
2小説21/45
3実用的12/20
4古文10/45
5漢文17/45
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100
やり直しを今週します
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
95%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】1-20章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】38-40
【やった範囲】38
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】14-19章
【やった範囲】14〜17章
100%
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY14-18
【やった範囲】DAY14〜16
85%
一個一個のスクリプトが長くて苦労した
途中で集中が切れるのも課題
【参考書名】解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習 1-24
【やった範囲】1〜6
100%
今見た瞬間構文が取れるようにした
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】11-16
【やった範囲】11〜12
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づいた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?なし

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
11
 問1空所補充問題○
 問2下線部和訳問題b△
          c✖︎
 問3同意表現の抜き出し問題✖︎
  4内容一致問題✖︎
12
問1理由説明問題✖︎
 2空所補充問題○
 3下線部和訳問題△
 4承前語句問題○
 5承前語句問題○
︎・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
11
和訳の問題で推測する単語が言い換えとして出てきた単語だとわからなかった.
→今回は一つ目の理由の続きのパラグラフであり,一つ前のパラグラフを受けているため,言い換え表現がないか探すという考え方である
→パラグラフごとの関係から言い換えや対比関係に気をつけて読むことで単語の推測内容把握につながる
内容一致の言い換えに気づかなかった.
→正解の文の内容が難しかったら消去法に頼るのを大事.一旦探してみてなかったら飛ばすことで答えだとわかるケースもある
say think hope believeなどの単語の次に使われたsoはそれらの動詞に続く that節の代用をする,という知識を知らなかった
12
正解できた問題は対比,言い換え表現を見抜けて答えられた!
 理由説明問題で,該当箇所特定の際に字数が足りないから語句の説明を本文中から書き出して答案に入れ込むというプロセスができなかった.
→字数が足りないとなったらその短い該当箇所でさらに説明しないといけない語句があるかどうか,付け加える説明があるかどうかを字数や本文の展開、説明箇所の有無で書き出して答案をうまくまとめる

【参考書名】過去問 熊本大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024 熊大 115分/120分 
英作文を抜いていることを考慮するとこの時間は間に合ってない
第1問 寿命と老化の関係 約5割
 問1下線部和訳問題○
  2下線部理由説明問題△
  3承前語句問題○
  4下線部説明(比喩表現)△
  5承前語句問題✖︎
  6下線部和訳問題✖︎
第2問 粘土の馬 約6〜7割ぐらい
 問1同意表現の選択○
  2並び替え問題○
  3本文内容✖︎
  4本文内容○
  5本文内容○
  6同意表現の選択○
  7本文内容一致✖︎
第3問 英作文省略
第4問 気候変動を抑止するのにできること 5割
 空欄補充 10問/20問○
 〈反省〉
大問1
長く時間がかかってしまい、構文が分かり多少不自然でない訳や説明ができた問題もあったがそうでない問題もあった
 問2抜き出す所はあっていたが,文字数やわからない単語の関係で、大事な要素を入れれなかった、
→該当箇所にnot only but alsoがありそこが要素になると見当をつけどちらも入る文字数なので両方要素だと確定して訳して解答に合うようにまとめる
解答見た後に上記を意識して自分なりに解答を作った
単語はシスタンに載ってなくて正直推測も厳しい気がするのでこれは覚えるしかない,
 問4比喩表現の説明で死を比喩している部分は完璧にわかったが,老化を比喩している部分は曖昧で死は直接的だとわかっていたので間接的としたが,答えは根本的であった
→少し前の文に老化は全ての病気の最も多い原因と書かれていてこれは老化が死因の根本的な原因だとわかることから根本的だとわかるという言い換え?に気づくことで正解できる
 問5言い換えの部分は見当がついていたが離れていたこともあり,近くの単語を選んでしまった.
→言い換え表現かもしれないと思ったら自信を持って意味をとり同じだと思ったら言い換えだと決断する
 問6 roomの意味を空間だと思ったがここは可能性と取るべきだった.
→その箇所の訳が100歳の年齢の後の生存者のほとんどないroomとありこれに空間は合わないことから可能性だと分かりこれは100歳まで生きるのは難しいみたいな感じだとわかるとこの問題は正解できる.
大問2
内容の概要は掴めたが、内容一致で間違えた
問3 該当箇所はあっていたが,その箇所の訳を大雑把で取ってしまい何してるん?みたいな感じになってしまった
→消去法で行くと多分切れる選択肢もあったのでその時は丁寧に訳して消去法に頼るのもあり
問7内容一致の問題で間違えた
→リーズニングを徹底する曖昧な感じでいかない
大問4
反省がむずくて
語法や文脈に沿って語群から選ぶ
再現性がない反省しかできない,
〈課題〉
 単語シスタンに載っている語の他の意味や載ってない語
 言い換え表現への反応
 解釈力
 リーズニングの徹底
 語法の強化
<コメント>
速読力と医療系の単語が課題

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
一周した
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】118-141 1日6問
【やった範囲】118〜128
100%
証明するものが出るように座標を置いて図形を書いたりするのがむずかった。
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてません
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】2章問題演習 15-16章まで
※構造決定に特化した参考書です。
100%
【参考書名】大分大学 化学過去問
【宿題範囲】2025年度分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてません
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】133-154 ラスト
【やった範囲】119〜133(復習),134〜143
90%
交流の実効値や位相を考慮して考えないといけないのがかなり難しかった。出来るように考え方を真似て使えるようにした
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※単元と初見正答率や振り返りを次回報告
2024年医学部は理工と物理が同じでした。
実際に見比べてみて一緒でした
 2023 理工
大問1 力学 慣性力 5問/5問○
  問1運動方程式○
   2運動方程式○
   3加速度○
   4加速度○
   5時間○
大問2 熱力学 4問/7問○
  問1⑴圧力を表す○
   ⑵モルを表す○
   ⑶内部エネルギー◯
  問2⑷温度◯
    ⑸内部エネルギーの和✖︎
    ⑹不変なものの選択✖︎
    ⑺モルを表す✖︎
大問3 電磁気学 交流6問/8問◯
  問1⑴実効値◯
    ⑵平均値◯
    ⑶電力◯
    ⑷電力◯
  問2⑸電圧◯
    ⑹電圧◯
  問3⑺電流✖︎
    ⑻電流の最大値✖︎
大問4 波動 8問/11問◯
  問1空所埋め8問/10問◯
  問2空所埋め0問/1問

〈反省〉
大問2
ピストンが膨張により動くことで体積が変動することに気づかなかった.それにより芋づる式で違っていた.
→ちゃんと状況把握を丁寧に行う
全体を系として見ることが大事!
大問3
 周波数が最大の時は電気振動が起きているのでコンデンサーとコイルのリアクタンスは0となることが気づかなかった,また抵抗値に依存しないことも学べた。次は間違えない
大問4
汚い形でもいいから距離を出して提示された式に当てはめて積和の公式に当てはめ、近似式をうまく使い出すことできる!あまり触れない問題だった.

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】32-40章
【やった範囲】32〜37
60%
とりあえず一周するのに焦って時間かけたが,あまり進まず質も良くないダブルパンチだった、
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15
できてない
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】151-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2(全26題)
【宿題範囲】12-17 1日1文
【やった範囲】12〜15
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】28-40章 1日3節
【やった範囲】できてない
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8
【やった範囲】3〜4
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ2-4
※余裕があれば
【やった範囲】2〜3
100%
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ゆき

宿題報告です。

【学年】既卒
【志望校】東京科学大学 歯学部

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1−1200、1201〜最後まで
【定着率】1−1200は100%、1201以降は99%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】やってません

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】Chapter4ーChapter5
【やってきた範囲】Chapter4ー5
【定着率】100%
英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1(9/4時点ここ)→ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→はじめの英文読解ドリル→長文問題集
※タイミングでまた指示します

□数学
【参考書名】入門問題精講2BC
【宿題範囲】第1章式と証明 第2章複素数と方程式
【やってきた範囲】第1、2章
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講2B 
【宿題範囲】第1章式と証明 第2章複素数と方程式
【やってきた範囲】第1、2章
【定着率】100%

【参考書名】大学入試 数学落とせない必須101題 ※優先度高め
【宿題範囲】1-41(1A範囲)残りの範囲、復習 ※各分野の初見正答率と分析内容を必ず報告する
【初見正答率&分析】
数と式100%
集合と命題50%
2次関数100%
図形と計量57%
場合の数100%
確率66
数学と人間の活動75%
図形の性質33%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
入門→基礎問を章ごとに進める方針で3Cまで
1A、2Bがそれぞれ終わったタイミングで「落とせない101題」を用いて定着度の確認を行う
Ⅰ・Aを終わらせた後に全体の復習をしてから、Ⅱ・Bに入る

□理科
【参考書名】生物問題集合格177問
【宿題範囲】66-77
【やってきた範囲】やってません

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】9章-10章
【やってきた範囲】やってません
<化学メモ>

リードライトの化学を進め、ひと通り終わったら共通テストの過去問を解く。

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

サマー

【学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】45時間

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】初見で間違えたもの
【定着率】100%

【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】59-74
【やってきた範囲】59-74
【定着率】97%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】98%
ポラリスのお陰でできる問題も多かった、vintageで初めて学んだ表現はルーズリーフにまとめて覚えることができた。問題を解くときは解答根拠がわからなかったものには印をつけるようにして解答根拠を確認することができた。
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】5-7
【やってきた範囲】5-7
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)初見と推測
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?△lesson6は少し苦戦した

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson5 10/10
lesson6 3/7
lesson7 六割程度
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?△

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
熟語の前置詞を入れる問題(callの後ろの前置詞など)
文脈に合わせて単語や文章を入れる問題
整序問題 学んだ熟語を意味だけじゃなくて自分でも作れるようにする
lesson7の記述問題は、答えるべき場所は見つけられたが訳が下手、自分では意味がわかるけど解答としては不十分だった。記述問題で一つでもわからない単語があると間違えになってしまうので難しい。単語と訳がうまくなれば戦える。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
やるべきことは熟語の完成度を上げて内容理解や整序問題をとけるようにする

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/4時点ここ)→ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります

□数学
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】9章(確率分布と統計的な推測)
【やってきた範囲】9章
【定着率】100%
仮説検定で少し苦戦した。はじめは帰無仮説をどうたてればいいかわからなく逆のことを証明してしまっていたが、ネットで検索などをして正しい帰無仮説のたて方理解し、正規分布などを利用して解けるようになった。

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】8章(確率分布と統計的な推測)の残り
【やってきた範囲】8章
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章(統計的な推測)
【やってきた範囲】未着手
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

自分もこの動画のように参考書を読んで自分でも説明できるようにするという作業が1Aのときはできていたが、2Bの微分積分や公式の証明など難しいところは読み飛ばしてしまっていた。入試では公式の証明がでると最近知ったので少し公開している。

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】19限目(統計的な推測)
【やってきた範囲】19
【定着率】90%
確率密度関数が与えられ、積分を使って分散や期待値を求める問題の理解ができなかった、基礎問の177がそれの類題っぽいので来週基礎問の解説を読んで復習をする。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門は統計的な推測、基礎問は統計的な推測/ベクトルがまだ(9/4時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

やんま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】35時間

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-2 ※Part1-4を2分割で周回中
  【やってきた範囲】part1-2 100%
宿題範囲に加えてpart3-4もしっかり仕上げました。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】25-48 2周目
  【やってきた範囲】25-48 95%
英検二級の過去問をやって以前まで安定して点が取れていなかった熟語の問題もけっこう知ってる熟語が増えてすごく身についてるなぁと思いました。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 (全12題)
【宿題範囲】7-12※チェックリストの記入を必ず行う
【やってきた範囲】7-12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
今回は、長文を読みながらSVOC振りをしました。次回から長文コピーして振っていきます。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
わからない単語や熟語が結構長文中に2,3個あったりしたのでそれらはノートにまとめて書いて覚えました。

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
結構そこら辺は初見段階で頭の中で組み立てることはできました。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

英文翻訳をするときにもso that構文などを意識して訳せてはいたし同格のthatや関係代名詞のthatの区別もだんだんできるようになってきました。
文章もたまに正確に訳せていない一文などがありましたが、大まかなストーリーは自分の中で組み立てることができました。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
設問ごとの初見正答率は5割〜9割でした。出来ていない5割などの時は文章の言い換えであったり、空所補充などで点数を落としている印象がありました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
音読は一個のストーリーごとに10回やって、1回目はスラッシュリーディングの音声を用いて音読しました。音読するときに正確に訳せていなかった部分を確認しつつ音読もしました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
今の自分の課題は知識とかというよりもどちらかと言うと凡ミスだったりなどの不注意で点数が取れるところも取れてないのでもっと慎重に読んでいきたいです。
【参考書名】the rules1
【宿題範囲】次回から

【参考書名】vintage
【宿題範囲】the rules1入ると同時にやる

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(89/4時点ここ)→TheRules1-2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-800
【やってきた範囲】401-800 94%
わからないところを抜き出して覚えました。

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9-12 93%
解説が中々長かったですが、力を入れて読みました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 95%
  宿題範囲に加えて、全体も復習しました。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】17-22
【やってきた範囲】17-22 94%
読みる文章と読めない文章の差が激しいです。主語を補うのが中々得意になれないです。もう一回富井の古文読解を復習したいと思います。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編(9/4時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2(9/4時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】69-74 ※75以降よりも基礎問題精講を優先 
 【やってきた範囲】69 -74 94%
内閣総理大臣の夏祭りの歌をとりあえず自分が学習した内閣総理大臣のところまでYouTubeで観て覚えました。一番時間かかりました。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】STOP ※時代と流れを74まで進めたら、23-32を解く

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中
→ 通史1周は終わらせる、以降は要検討

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

たかや

今週の宿題をお送りします。

【志望校】岡山大学
【学年】高3
【今週使える時間】
平日:8時間 休日:12時間

・共テ模試と体育祭があり思うように進めることができませんでした。また、数学と理科に関しては模試の範囲を優先させて頂きました。模試の自己採点をLINEに送っています。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター3 7-12 1日1題(17問)
【やった範囲】チャプター3 7-12
【定着率】100%
・文の構造は上手く構成できるようになってきたが文字制限に合わせて取捨選択することが苦手だと感じた。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】できてません

【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】
・共通テストリスニング
【初見正答率】
《共通テストリスニング》
・第1問:15/25
・第2問:16/16
・第3問:15/18
・第4問:8/12
・第5問:11/15
・第6問:7/14

・合計:72/100(平均49.7)

【反省点・改善点】
・先読みが間に合わなくてあまり高くなかった。問題を解いているときに聞けなくて確信が持てず回答してしまうとそこから崩れてしまったので1問落としてもその後上手く切り変える実践力がまだ足りないと感じた。

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】微分
【定着率】100%

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】関数と図形
【定着率】96%
・共テ模試で正答率が低かった所を復習しました。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C
【宿題範囲】1-24 1日6問
先に数学ⅢCから
【やった範囲】1-9
【定着率】100%
・慣れない考え方や式変形を使ったものは初見ではなかなか解けなかった。複素数平面で使いがちな式変形はだいたい決まっていたので初見でそれを利用できるように復習することができた。

【参考書名】過去問神戸 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2024 神戸大学理系数学
【初見正答率】
・第1問(数列と微分の融合):3/3
・第2問(二次関数、軌跡):1.5/3
・第3問(確率):2.5/3
・第4問(積分):2/3
・第5問(積分面積):1/2

・合計:10/16 6割2分
【反省点・改善点】
・第2問でとりうる値の範囲を求めている時に見逃している範囲があり落としてしまったので問題解く前に前提条件を明確にすべきと感じる。
第4問では与えられた図形がどのように動いて回転体になったのか想像できたが時間がかかってしまったのとベクトルを利用して解けることができなかった。

(質問)
・2次試験の問題で詰まってしまった時は一旦飛ばして次の大問にいくか、その問題を考えてみるのではどちらが良いでしょうか?また、どのくらい悩んだら次に行くのがベストですか?

<数学方針予定>
メモ:岡山67%、岡山68%

基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 16-17章
【やった範囲】A問題7-9章(模試対策)
【定着率】100%
・中に液体が残っているのか全て気体なのかを判断したり蒸気圧曲線から分かることをもう一度整理し直して問題を解くことが出来た。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】2章 1-8
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】できませんでした

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】国公立過去問 化学(四国の大学いずれか)
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2024年 香川大 化学
【初見正答率】
・第1問(理論&無機):21/27
・第2問(理論化学):9/14
・第3問(有機化学):8/11
・第4問(有機化学):14/19

・合計:52/71  7割3分
【反省点・改善点】
・理論化学で条件整理を上手く問題に繋げることができなくて失点してしまった。無機や有機はだんだん正答率が上がってきたが、知らない名前の分子式が出てきたりして落としてしまった。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】96%

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】59-82 1日6問
【やった範囲】59-66 &力学、熱
【定着率】100%
・熱力学で圧力と体積のグラフからどのようなことが言えるかや2つの部屋での変化などを状態方程式を用いて解くことができるようになった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】質問01-39
【定着率】100%
・力学と熱力学の現象の理由をもう一度理解し直した。

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】Bランク 121-240
【やった範囲】121-240
【定着率】99%
・語呂以外の部分の単語の意味も覚えた方が良いですか?

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-12 1日2文
【やった範囲】1-6
【定着率】100%
・主語を補う時に文の中での上下関係を把握し全ての動詞に誰が誰に向かって行っている動作なのかを書き込むことで補う癖をつけていった。会話文の中がまだ苦手だった。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】いがよみ1-5
【やった範囲】いがよみ1-2
【定着率】100%
・受け身や使役の用法を取る漢字を覚えることが出来た。漢字の後の読み方や活用を覚えることが大切。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8 1日1文
【やった範囲】できていない。

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】30-40テーマ
【やった範囲】30-40テーマ
【定着率】100%
・民族紛争を暗記するだけでなく宗教や言語、植民地がどこだったのかを考えることで理解しやすかった。

<方針>
次回からこちら始めます。
『地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版』

【たかやコメント】
・数学、物理がどうしても共テになると得点率が下がってしまう。国語も解き方は身についているが共テの問題慣れが足りてないと感じました。

《たかやメモ(前回)9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点

・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

リドル

本日(9/10)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】65時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】速読英熟語 全74※優先順位高め
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】96%

【参考書名】Nextstage (全19章)※優先順位高め
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-8章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】18-37
【やってきた範囲】18-27
【定着率】90%

【参考書名】日大過去問
【宿題範囲】なし

<過去問の記録は残す>
2022年工学部
大問1 4/6 66%
大問2 5/6 83%
大問3 4/6 66%
大門4 3/5 60%
大門5 4/5 80%
大門6 4/5 80%
大門7 4/6 66%
大門8 3/6 50%
全体 68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破(8/28時点ここ)
日大過去問60%
知識系に課題→熟語&NextStageを頑張る!
解釈ポラ1を先んじて設定中(8/28~)

□数学
【参考書名】数学の良問問題集※1日8題
【宿題範囲】33-64
【やってきた範囲】33-64
【定着率】90%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】できませんでした

【参考書名】日大理系過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告(何の分野なのかを報告する)+出来なかった分野に関しては入門や基礎問で復習
2023年工学部
大問1 4/5 80%小問集合(条件を満たす方程式のx,yの組み合わせを答える問題を間違えた)
大問2 2/2 100%複素数
大問3 2/2 100%確率
大門4 3/3 100%図形
大門5 1/3 33%極限(計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(体積の積分の計算を間違えた)
全体 76%

極限が他に比べてできないと感じました。また、前回同様、最初に思いついた方針が間違っていて解けず、別の方針でやったりして解くのに時間がかかりました。
出来なかった分野の復習がまだできていないので今日明日中に復習したいと思います。

<過去問の記録は残す>
2024年工学部
大問1 4/5 80%小問集合(軌跡の問題を間違えた)
大問2 2/2 100%指数関数
大問3 2/3 66%図形と方程式(計算ミスをした)
大門4 3/3 100%確率
大門5 1/2 50%数列(Σ計算を間違えた)
大門6 1/2 50%微積分(積分の計算を間違えた)
全体 76%

<高田メモ 数学方針>
8/21~基礎問数学3C復習&日大理系数学 過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 共通テスト過去問※火曜日に解く
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】1-2章(A問題のみ)
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】100%

細かいところの知識で抜けている所が多々あったのでそういった部分を定期的に復習していきたいです。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共通テスト過去問1年分(8/21メモ)
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】148-154復習 +総復習

【参考書名】長崎大学過去問物理
【宿題範囲】1年分※正答率と振り返りを報告(何の分野なのかを報告する)

2024年工学部
大問1(Ⅰ) 3/4 75%力学
   (Ⅱ) 3/3 100%力学
大問2(Ⅰ) 4/7 57%電磁気
   (Ⅱ) 2/5 40%電磁気(コンデンサーの回路)
大門3(Ⅰ) 2/3 66%波(音)
   (Ⅱ) 3/5 60%波(光)
大門4(Ⅰ) 3/3 100%熱
   (Ⅱ) 3/4 75%原子
全体 67%

「~を説明しなさい」という記述問題があり、自分なりに書いてみましたが、3,4割程度は正解だけど10割正解ではない問題ばかりで全然できませんでした。
計算問題は全くできていないというわけではないので、公式的に覚えてしまっている部分が多いのだと感じました。
また、電磁気と波(特に光)があんまりできていないのでそこを中心に復習していきたいです。

<高田メモ 物理方針>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ
解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】新レベル別3 現代文
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10
【定着率】100%

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】121-240
【やってきた範囲】121-240
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねに
【宿題範囲】13-24
【やってきた範囲】13-24
【定着率】90%

□地理
【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂 (全40テーマ)
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

いももち

【学年】高2
【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)
【1週間で勉強できる時間】
20時間

□英語
【参考書名】速読英単語 入門編 1400語
【宿題範囲】1-1400(全範囲)
【やってきた範囲】1-1400
【定着度】100%
【参考書名】ターゲット1900を購入
【宿題範囲】なし ※速単入門編が完璧になったらスタート

【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【やってきた範囲】全33テーマ 2周目
【定着度】100%
 分詞構文や挿入の部分の日本語訳が曖昧であったが、総復習をしたことにより訳し方がわかった。

【参考書名】入門英文問題精講
【やってきた範囲】全範囲
【定着度】100%
 一度解いていたためスムーズに解けた。5問ほど間違えてしまったが、単語や熟語による間違いがほとんどであった。他は非制限用法の和訳でミスをしてしまったため、その部分をもう一度肘井を使って復習した。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【やってきた範囲】
UNIT1 初見100% 13分/20分
音読10回
 問題なく解くことができた。
※宿題を出される前から英語は進めていたため、早くに入門英文問題精講を終わらせることができた。

<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習(9/4時点ここ)→英長文ハイトレ1

□数学
【参考書名】黄色チャート 1A
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】なし
 夏休みで一周したため2Bを進めていた

【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】残っている範囲
【やってきた範囲】
微分
【定着度】90%
コンパスが多い問題を間違えてしまった。

【まだ進んでない範囲】
積分(学校と並行して進めている)
ベクトル(学校と並行して進めている)

【各分野の完成度】
式と証明100%
複素数と方程式100%
図形と方程式100%
三角関数100%
指数関数と対数関数100%
数列80%(数学的帰納法が未復習)

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認

□古文
【参考書名】古文単語帳 古文単語330を使用
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】1-60
【定着度】100%
 赤字の意味を全て覚えれた。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】併読 
【定着度】100%
問題なく進められた

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着度】
1-4の小テスト 100%
4-6の小テスト100%
問題なく進められた

□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP
<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/4時点)
化学はセミナー化学基礎1周と重問Aを少し進めた

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 大阪大学 薬学部
第二志望 東北大学 薬学部(AO受験)
第三志望 未定

【生配信コースで受講したい科目】
国語 数学 英語 化学

【共通テスト受験科目】
国語 数学 英語 化学 生物 公共政治経済 情報
【一般受験科目】
数学 英語 化学 生物 小論文 面接

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
第一回高2全統模試
英語56.9 国語60.2 数学63.3 化学不明

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 40時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-1200 ※1-1500で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】401-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】55-74 もう一度設定
【やった範囲】55-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】1-6 1日1文
音声を聞いて音読
やってないです

【参考書名】はじめの英文読解ドリル ※復習設定
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※英文を見てすぐに構文振りと和訳までできる状態にする
  ↓
【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】7-12
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返り/1文でいいので全訳してください。
【やった範囲】7、8
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
今回単熟語の躓きはほぼなかった

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけている、thatが何節を作ってるのか、asは何の用法か見抜けた

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容理解には問題なかったが、7を読むのに時間がかかった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6/6 5/5

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?
した、前回できなかった分もした

・音読は1文何回した?(最低10回)
した

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
内容理解のスピードが今回遅かったと思う。
設問を解くスピードは問題なかった。

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1(8/28時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】6章 微分・積分 26問 
【やった範囲】26問
【定着率】100%
初学だったがかなりスムーズに進んだ。最後の方の応用問題は少し時間がかかったが自力で解くことができた。まだ一回しか解いてないものもあるのでそこを復習したのちに基礎問やろうと思う

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章 微分・積分 ※今週はストップ 次回から

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
8/28時点:入門は微積と統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】451-650 もう一度設定
【やった範囲】451-500
【定着率】100%

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】実用的な文章
【やった範囲】実用文入ってないので小説全部
【定着率】100%
小説はかなり苦手だが、心情把握問題は事態心理行動を考えるよう意識した。小説は解く時評論に比べ時間がかかるから全体読みをする時はなるべく時間がかからないよう意識した。

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2→新レベル別3

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※1-1200で周回中
【やってきた範囲】1-1200 (100%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】65-74 1周目
【やってきた範囲】65-74 (100%)

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習 

<ファイナル演習 初見正答率(~7/23)>
Chapter1→71%、chapter2→76%、chapter3→77%

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】chapter3 thatの内容

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-12 もう一度設定
※1週間で12題が厳しい場合は、半分の6題でOKです
【やってきた範囲】1-6

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→○
・わからない単語をリスト化して覚えた?→○
・単語熟語でつまづいたりしていない?→○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
(長い形容詞句、名詞句の中での修飾される名詞と前置詞の記号振りのミスが多かった。ここまでが形容詞句名詞句だ、とはわかるので問題を解いていって慣れていきたい。)
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
(今まで何となく飛ばしていたthatが、何を修飾しているのか、何の構文なのかすぐ判断できるようになった)
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?→2/3または3/3正解
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→○
・知識を問う問題は答えられた?→○

<音読>
・音声をつかって音読した?→○
・音読は1文何回した?(最低10回)→○
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
 →○
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

(主語と動詞はすぐ振れるが目的語、補語となる部分は振るのに時間がかかっているので、一文を読むときに前置詞があったらすぐ○をつける作戦でいったらもっと早く振れそう。)

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3(9/4時点ここ)→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1
1週間でレベル別3終わるならそれで設定、厳しそうなら復習優先の設定

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】4章(三角関数) 
【やってきた範囲】三角関数

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】4章(三角関数)
【やってきた範囲】三角関数

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1501-1700 1周目 もう一度設定
【やってきた範囲】1501-1700

【参考書名】入試現代文へのアクセス基本編
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
【やってきた範囲】例題A-D

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-3 もう一度設定
【やってきた範囲】1-3

□古文
【参考書名】古文単語315(学校で使ってるものでも代用可)
【宿題範囲】1-80 3周目 もう一度設定
【やってきた範囲】1-80 (100%)

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※1周は完了
【やった範囲】助動詞の範囲

【参考書名】富井の古典文法をひとつひとつ
【宿題範囲】ステップアップノートの範囲を併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習 もう一度設定

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】17-22 もう一度設定
【やってきた範囲】17-22

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本→新レベル別2(9/4時点ここ)
古文 :富井文法&ステ30→富井読解→レベル別2(9/4時点ここ)

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部

今週は学校祭の関係で忙しく時間がとれなかったうえに疲れであまり集中してできなかったため、量はこなせませんでした。すみません。自分がしっかり身につけれる範囲の学習分まではやりました。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】251-500
【やった範囲】251-500
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】15-21 再度復習
【やった範囲】15-19
【定着率】95%
右の解説も自分で説明できるまで演習できた

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】8-12
【やった範囲】8-12
【定着率】95%
(正答率)
lesson8 13/15
lesson9 7/10
lesson10 5/10
lesson11 4/6
lesson12 1/3

記述の問題でなかなか正解できなかったので、もっと丁寧に一文を読み取れるようにしなければいけないなと思った。
<今後の方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集

【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】2周目15章極限-17章 微分
【やった範囲】15-17
【定着率】85%
17章の積分の応用問題の復習が足りていなくて定着率が低かった。復習の仕方を変えて時間を無駄にしないようにしたい。
【参考書名】国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】静岡大 過去問
東進の過去問データベースのログインができなくなり、ネットで過去問を探して解いたので答えしか分からず解けなかった問題の解法が分からないままになってしまいました。間違えた問題がどこから違っているのかが分析できず正確に報告できません。すみません。

大問1 微積 曲線が囲む面積を求める問題
3/3
大問2 数学的帰納法を用いた不等式、極限の方程式の証明問題
2/4(?)かけたが解説が省かれていたためあってたか分かりませんでした。
不等式の問題はとけたと思うけれど、極限の証明問題の解き方が思いつかなかった。
大問3 ベクトルを使った平面図形の問題
1/3 (2)の面積が等しいことの証明から進めなくなってしまった。(3)の面積比を求める問題でも落としてしまったので、もう一度坂田のベクトルに戻って基本時な考え方をしっかり身につけました。
大問4 場合の数と確率 くじの問題
1/3 連続して当たりが出る時の確率の求め方が分からなくて(2)から解けなかった。復習の仕方が分からなくてまだできていません。確率は苦手な範囲なので青チャートで苦手なところをピックアップしてやりたいんですけど、基礎問を見直すべきですか?

※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/28時点ここ)→CanPass

【参考書名】物理 良問の風 (全154題)
【宿題範囲】96-120 1日6題
【やった範囲】96-120
【定着率】95%
そのときにできることをひとつずつ順をおって式を立てて方針を見つけることができたので少し複雑な問題も解くことができた。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】電気
【定着率】90%
今まではコンデンサーの合成容量を求めることはできていたけれど、使い方が曖昧だったものを理解して使いこなせるようになったのが嬉しかった。

<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題 1-3章
【やった範囲】A問題 1-3章
【定着率】100%
ほとんどつまずくことなく解けて、間違えた問題もすぐに解法が思いつくまで演習できたので良かった。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲を進める
【やった範囲】重問と同じ範囲
【定着率】95%
考え方が身についていなかったものもあったが、次見た時は必ずつまずくことなく解けると思う。

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%だったので、リードライトで有機分野中心に復習してから重要問題集へ進むことに(8/28)

【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】241-315 もう一度設定
【やった範囲】241-315
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【定着率】85%
助動詞の活用方法はおさえることができたが敬語の復習があまりできなかった。

【参考書名】富井古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】1-12章
【やった範囲】1-10章
【定着率】100%
活用方法は完璧にして自分で説明できるようになった

【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】1-12章
【やった範囲】1-10章
【定着率】90%
赤シートの文字のところはちゃんと覚えきれた。問題の図の読み方も少しわかってきた気がする

※共通テスト面白いほど 併読

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

リク

【学年】高3
【志望校】藤田医科大学 医療科学部放射線学科 総合型推薦 10月19日試験日

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-600 もう一度設定
完璧です
<単語方針メモ>
ターゲット1900は~1200までやったが、高校英文読解ひとつひとつが理解しづらかったことを踏まえて、ターゲット1200を設定中(8/14~)

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】Part2-1~Part3-5※下記の動画を視聴してから取り組む
3-4までのみ完璧です
解釈の仕方や文法は理解できたが熟語がわからず間違えることが多かった
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→動画でわかる英文法(9/4時点ここ)
※英文法ポラリス1はカットしています(つなげるドリルと動画英文法の間にやる予定だった)

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】1章(数と式)21-33 第2章(集合と論理)1-9 もう一度設定
完璧です
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□物理
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】リードLightノート物理基礎
【宿題範囲】第4編(電気) ※短期攻略の方を優先
完璧です
【参考書名】短期攻略 共通テスト物理基礎
【宿題範囲】第3章(波) ※リードライトよりもこちらを優先
完璧です

Q.過去問方針メモの医療系看護大学の問題を探しているのですが、どの参考書や赤本がいいかわかりません(試験は総合型推薦です)。

<過去問方針メモ>
過去問で実力試しをする場合は、偏差値50前後の医療看護系大学の問題を使用する。

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】30時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
やってきた範囲 1-400
定着率 100%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】601-800
やってきた範囲 601-800
定着率 90%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英文法ポラリス ファイナル演習1
【宿題範囲】chapter1-3
やってきた範囲 chapter1-3
定着率 59%
白ポラリスでいうchapter1、chapter2はほとんど完璧に近い正答率で慣用用表現、熟語に関しても覚えられた
chapter3の関係代名詞に関しても同様に90%以上は定着しているが、比較、疑問、否定、倒置・強調構文は5割程度の定着率で慣用表現・熟語が全く覚えられなかった
chapter4、5も同様に慣用表現・熟語の暗記が出来なかった

【参考書名】入門問題精講 数学1A 
【宿題範囲】9章(整数の性質) 
やってきた範囲 9章
定着率 75%
不定方程式で躓いてしまいその先を理解出来なかった

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】9章(整数の性質)
やってきた範囲 なし
入門問題精講で苦戦してしまい手につけられなかった

今週は木、金曜日がテストなので今週の宿題の復習をメインに学習したい

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 ※古文無しで受験可能の大学に変更
【1週間に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500までを半分割で繰り返し
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】43-60章
【やってきた範囲】43-60章
【定着率】97%

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】13-16章
【やってきた範囲】13,14章 
【定着率】100%

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】7-12 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用
【やってきた範囲】7-10
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→つまづいていないです。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づいています。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
初見正答率
Lesson7_4/6
Lesson 8_4/5
Lesson 9_3/5
Lesson 10_7/10
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠がありました。
・知識を問う問題は答えられた?
→従属接続詞onceの用法を答える問題で間違えました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→しました。

<課題発見&振り返り>
→接続詞asの「~するにつれて」という意味を忘れていたり、接続詞onceの用法が分からなかったので接続詞の復習をしました。
→これまでは長文をやるのがしんどかったのですが、一昨日ぐらいからなぜか楽しくなってきていて、成長っぽい慣れを感じました。

<高田メモ 英語方針メモ> ※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1(9/4時点でここ)→ルールズ2→ポラリス長文1→日大突破

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 第4-7章
【やってきた範囲】第1部 第4、5章
【定着率】95%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 421-480
【やってきた範囲】書きB 421-480
【定着率】95%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 2
【宿題範囲】2-7
【やってきた範囲】2-4
【定着率】100%

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 
【宿題範囲】37-52 ※政経分野は3周目(9/4時点)
【やってきた範囲】37-46
【定着率】100%

2025年9月4日(木) 17:40 武田塾生配信コース :
今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】成城大学 ※古文無しで受験可能の大学に変更
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500までを半分割で繰り返し

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】43-60章

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】13-16章

【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】7-12 SVOC振り、音読、振り返りチェックリスト活用

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ 英語方針メモ> ※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1(9/4時点でここ)→ルールズ2→ポラリス長文1→日大突破

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 第4-7章

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 421-480

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 2
【宿題範囲】2-7

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 
【宿題範囲】37-52 ※政経分野は3周目(9/4時点)

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

アイアン

本当に申し訳ございません。
今週1週間は文化祭期間もろかぶりでほんとに何もできてません!すみません!今週1週間は2倍の量出してもらって大丈夫です!まじで危機感しか感じてないのでそのくらいやりたいです!本当にすみません!

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部

【参考書名】ターゲット1900 ※1500までを2分割で周回中
【宿題範囲】1-1500
※日大突破後に1501以降取り組む
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】94%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】251-650
【やってきた範囲】251-350
【定着率】95%

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で最優先に取り組む!
【宿題範囲】14章-21章
※英文法徹底ウィーク
【やってきた範囲】14-19
【定着率】96%

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic (全11題)
【宿題範囲】6-11 ※音読もやってください
【やってきた範囲】6-10

※チェックリスト割愛しますが、報告時は出してください。
長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
できた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
比喩的表現や皮肉的表現で内容がとりずらいとこがあった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
生配信コースのラインで質問したやり方でやったので別冊の方の問題の正答率は全部100%です。

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
こたえられた
・知識を問う問題は答えられた?
熟語の知識に問題あり。

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
この本で言うレベル9ぐらいの難易度になると一気に内容を掴むのに苦労する。たぶんこの難易度だと、1文1文の文構造が瞬時に掴めなくなるからだと思う。

【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1年分
やれてないです。明日やって生配信コースのラインで報告して次の課題をだしてもらう、という形ではだめでしょうか?

<英語過去問 記録メモ>
日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15
[自己分析]
・文法はVintageで今までやったところなら取れていた
→ 今後進める範囲はもちろん、解き方のパターンも演習していきたいと思った
・文法も長文も処理速度はまだまだ足りないと感じた
・会話問題で大きく失点した(2/5、解答根拠も解説が無くてよく分からない)

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic(8/28時点ここ)

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1101-1300
やれていない

【参考書名】新・現代文レベル別3
【宿題範囲】1-6 1日1文 +船口 復習
やれていない
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】276-400
【やってきた範囲】276-300
【定着率】96%

【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】14-26 1日2文
やれていない

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】83-88
【やってきた範囲】83-88
【定着率】復習しきれていない

【参考書名】世界史基礎問題精講 
【宿題範囲】30-31/33-40(最後)
やれていない
【参考書名】日大 過去問 世界史
【宿題範囲】1年分

【やってきた範囲】2025年日大商学部全学部日程
28/40 70%
ある近代以降の出来事がどこの年代に当てはまるかという問題でかなり落とした。
世界史は古代中世あたりは流れというか幹みたいのができていて誰が何をしたかみたいな細かい知識をつければ完成するが、近代以降はまだおおもとの幹がしっかりしてない感じなので復習したい。

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

やま

【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】
平日3時間 休日4時間
 今週末も大会。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700
96%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】201-400
91%
【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】関係詞、比較の復習、Chapter3Unit5-Chapter3Unit7
関係詞96%
比較90%
 疑問84%
 否定81%
 倒置、強調構文、語順70%
並び替えによる失点が多かったので、動画でわかる英文法で文型をやり直した。復習ok
【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス1
【宿題範囲】Chapter2 ※初見正答率を報告してください
78%

<黒ポラ1初見正答率 9/4~>
Chapter1→82%

【参考書名】動画でわかる英文法 [読解入門編]
【宿題範囲】Part0-Part2Chapter1
句と節をしっかり理解することで、文の型を気持ちよく取れ、訳もする方ができた。
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】STOP(7まで終わっている)

<高田メモ 英語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
シス単(Stage1-4)・英熟語ターゲット(~Part3)・英文法ポラ2(~ch3)・TheRules2(~7)
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
黒ポラ1(9/4時点ここ)→動画でわかる英文法→長文合流

□数学
【参考書名】基礎問題精講 数学1A(1-7章は終わっている)
【宿題範囲】4章(図形の性質)復習
77%
概念から忘れているものがあったので、しっかり復習をした。

【参考書名】基礎問題精講 数学2Bベクトル(1-5章、7章漸化式以外は終わっている)
【宿題範囲】今週はSTOP

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで終わっている)

<高田メモ 数学 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
入門1A&2B(全範囲)・基礎問1A(7章確率まで)・基礎問2Bベクトル(5章指数対数まで)・文系数学赤(指数対数まで)
●他に持っている参考書:
文系の数学実践力向上編・1対1対応の演習1A2B

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部第4章
長文や章末問題で語彙の意味をしっかり掴んで理解できた。

【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第2章①書き取りランクA
90%

慨、概の感じの使い分けが難しかった。

これ以外は忘れている箇所や凡ミスだった。

【参考書名】柳生の現代文therules1
【宿題範囲】1-5復習
レッスン1〜5 100% 答え暗記ではなく、しっかり文を理解し回答根拠を柳生先生のルールで解くことができた。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200
96%
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】11-18
む、むずなど意味の多い助動詞の識別、訳などをできるようにした。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●今まで使用した参考書:
現代文→キーワード読解(~2章)・入試漢字2600(~p87)・柳生現代文TheRules1(9/4完了)
古文→古文単語315(全範囲)・富井文法(~助動詞)
漢文→早覚え(いがよみ周回)
●他に持っている参考書 
古文上達基礎編・漢文道場(入門から実戦まで)

<第一回高2全統記述 偏差値>※報告時も消さない
国語:49.9(現文:51.0、古文:48.1、漢文:55.0)
英語:63.3、数学:59.9

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部

すいません、文化祭準備でなかなか勉強時間が確保できませんでした。

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やった範囲】1-20章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 復習
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文ポラリス1 ※分析をもっと丁寧に行う、どんな問題で間違ったのか、課題やその課題に対してどのように向き合うかなどを報告
【宿題範囲】11-12
【やった範囲】11-12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
11.46%
12.50%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えられるところもあった
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
下線部和訳や棒線部が指す部分を説明するところは以前よりもできたけどその精度をもっと上げるべきだと思った。

【参考書名】日大過去問 英語
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告(大問ごとに)
【やった範囲】2025 N全額統一方式 第1期
I.1/6
Ⅱ.2/6
Ⅲ.1/6
Ⅳ.3/5
Ⅴ.2/5
Ⅵ.2/5
Ⅶ.0/6
Ⅷ.2/6
【振り返り】自分が思っていたよりも低かった。自分では文法がもっとできると思っていたし、並び替えも得意な方だと思っていたけれど全然できなかった。

<高田メモ 英語方針>
→動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1(9/4時点ここ)→日大突破 の予定

□数学
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第6章積分法
すいません,やっていません

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第6章積分法 83-99
すいません,やっていません

□化学
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】15-16
すいません、やっていません

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-5-3-7
すいません、やっていません

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】第2編1-2章
すいません、やっていません

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】20-24 44-45 55-59
【やった範囲】20-24
【定着率】100%

<高田メモ 物理方針>
分野別に これで分かる→入門

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

修行僧

【学年】既卒
【志望校】早稲田大学 商学部or社会科学部
【1週間の勉強時間】75時間 (1日12時間×7日=84時間ですが、残りの時間は生配信コースでとっていない現代文などに割いてます。)

□英語

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-850
【やってきた範囲】1-1700(全範囲)
【定着率】97%
【反省・コメント】生配信コースと宿題が出されるまでに時間があり、全範囲をやっていたので宿題よりも多くやりました。
単語に関してはかなり定着したが、熟語がとても苦手なことがわかった。定着率の残り3%は熟語でほぼ間違えているので、熟語の部分を中心に復習する。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】ファイナル演習のできなかった分野を復習
【やってきた範囲】特になし
【反省・コメント】黒ポラリスでこれといって苦手な範囲がわからなかったためやりませんでした。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】Chapter1-3
※各chapterと分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告する
【やってきた範囲】Chapter1-3
【初見正答率】
Chapter1 4択問題 79%(79/100)
Chapter2 並び替え問題 75%(75/100)
Chapter3 正誤問題 74%(74/100)

全体的にポロポロ落としていることがわかった。その中でも特にできていなかったものとして、覚えていれば解ける問題(熟語や語法、知識問題)で落としていることがとても多かった。
また、4択問題や並び替えは8割くらいが理由付きで答えられたが、正誤問題は半分くらいが勘で答えていた。

その理由としては、4択や並び替えは出題者の意図が汲み取りやすく、どこで引っ掛けようとしているのかを考えやすかった。
だが、正誤問題(特に長い文の場合)はさまざまな部分が間違っているように見えて、積極的に問題を解くことができなかった。

【復習方法】
復習方法としては、ずっと使ってきた英文法の講義系(関正生の核心)の本にその都度戻って確認しました。

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】1-36
※100%の完成度を前提にまだ進められそうなら、もっと進めてOK
【やってきた範囲】1-36
【定着率】100%
【反省・コメント】初見正答率も7割くらいで、
間違えたとこの復習も納得いくまでやり込みました。具体的にはエバーグリーンのようなとても分厚い英文法書に立ち返ったり、ネットで違いを調べたりしました。(例えばso〜thatとsuch〜thatはそれぞれ同じ意味だが、どういう風に使い分けるかなど)

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】なし ※入門英文問題精講が終わったらスタート

<高田メモ 英語 持ってる参考書>
・ターゲット1900(8~9割)
・ターゲット1200(必要性を感じて、入塾時点で進めてた)
・速読英熟語(まだやってない)
・英文法ポラリス1(現役生のときにやってた)
・動画でわかる英文法
・入門英文問題精講(入塾時点で進めてた)
・ルールズ2(まだ進めてない)

□古文

**見てください!**
精神的に辛い日があって古文の勉強まで手をつけられませんでした。申し訳ありません。
時間がないのは重々承知してますが、焦らず与えられた宿題をしっかりこなせるようにします。

また喝を入れる言葉でも、温かい言葉でもいいので頂けたらとてもうれしいです。

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105

【参考書名】八澤のたった6時間で古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】全範囲 ※文法をこの1週間で完璧にすることが優先

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】八澤のたった3時間で古文読解
【宿題範囲】なし ※文法が完璧になったタイミングで設定

<高田メモ 古漢 持ってる参考書>
・古文単語315(3割ほど)
・八澤のたった6時間で古典文法(時間かけないと内容出てこないレベル)
・八澤のたった3時間で古文読解(あまりやってない?)
・八澤の良問特訓 ベーシック古文(入塾時点で進めていた)
・岡本のたった3時間で漢文句法(まだ進めてない)

□数学
【参考書名】NEW ACTION LEGEND ⅠAⅡBベクトル 2周目
【宿題範囲】1周目でできなかった分野の復習
※どの分野をどうやって復習したか、また復習予定の分野も報告
※New Action Legendの目次を写真でLINEに送っていただきたいです!
【やってきた範囲】
方程式・式と証明(数Ⅱ)
例題1〜44
【定着率】
 100%
【復習の仕方】
1週目で解けた問題は問題を見て、方針や回答のプロセスを言語化する。(説明できなければ手を動かして解く)
1週目で間違えた問題は、手を動かして解く。

それでも間違えたら、どこで間違えたのかを言語化して、式変形の中でも自分はどこが苦手だったのかを見つける。理解した後に、もう一度解く。

【相談】
また今まで、その分野が終わるたびに、YouTubeのオモワカという、一対一程度の難易度の動画解を見たり、ネットで受験の月という、問題のパターンや解法が載っているサイトを活用して、自分なりにノートに体系的にまとめていました。
ですが、受験まで時間がないことを加味して、やめようか迷っています。(全範囲また一からやり直す必要があるし、苦手なことを優先した方が良い気がしてきた。)
体系的にまとめたノートは、その単元の解法パターンや根幹の内容をまとめたようなもだと思ってほしいです。

【今後復習予定の分野】
数A ・場合の数
   ・確率
   ・整数の性質

数Ⅱ ・式と証明
   ・図形と方程式
   ・微積

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 入塾時の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 早稲田大学 商学部
第二志望 早稲田大学 社会科学部
第三志望 明治大学

【生配信コースで受講したい科目】
古文漢文 英語 数学ⅠAⅡB(ベクトル)

【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡB(ベクトル) 英語R 英語L

【一般受験科目】
国語 英語 数学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けてないので不明ですが、現役時代のを参考にすると
国語 全統共テ模試偏差値51
数学ⅠAⅡBC 全統共テ模試偏差値56
英語R+L 全統共テ模試偏差値64.2

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

TY

来週の火曜日まで定期テストなのであまり宿題ができていません。

【学年】高2
【志望校】愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
【1週間で勉強できる時間】14時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】やれていません

【参考書名】はじめの英文法ドリル 全Chapter10
【宿題範囲】Chapter1-4の復習、Chapter5
【やってきた範囲】 Chapter1-4の復習
【定着率】100%

※参考として、『大岩のいちばんはじめの英文法』の進め方動画も確認しておく
大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください
https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQz”

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文法ドリル(9/4時点ここ)→英文法ポラリス1

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A 全9章
【宿題範囲】第1-2章(数と式、関数と関数のグラフ)
【やってきた範囲】第1章(数と式)
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】第1章(数と式)、第3章(2次関数)
【やってきた範囲】 第1章(数と式)
【定着率】89%
SuperQuickで問題を解くときにQuickMasterやはじめの一手を見ないで解いているのですが、このやり方で大丈夫ですか?

<高田メモ 数学方針>
入門とSuperQuickを分野ごとに同時並行で進めていく

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
 第一志望 愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
 第二志望 岐阜聖徳大学 教育学部
 第三志望 決めていない

【生配信コースで受講したい科目】
 英語 数学 

【共通テスト受験科目】
 国語 数学ⅠAⅡBC 英語 物理 化学 公共倫理 情報Ⅰ  

【一般受験科目】
 化学 小論文

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
 わからない(模試を受けていない)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ねこ

【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500復習
やっだ範囲 1-800
定着度  100%
※日大突破したら1501以降に進む

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】301-700
やった範囲 301-600
定着度 90%

※前置詞等も意識しながら.

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】15-19章
やった範囲 15-17
定着度 100%
前回の暗記事項も復習した。
※英文法徹底ウィークにします!
正解の理由+右側の暗記事項を覚える

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic
【宿題範囲】3-8 1日1文
やって来た範囲 3-7
定着度 90%
英文理解は問題ないが目標タイムには初見ではいかないので音読を引き続きしていきたい
※余裕があれば産近甲龍の過去問を1年分解いて初見正答率を報告

<英語の方針予定>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1(8/14時点ここ)→日大突破→解釈ポラリス1(済)→ルールズ3

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部1章
出来てないです
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-6 1日1文
出来てないです
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】151-315 周回中
やって来た範囲 151-300
定着度  90%
慣用句も8割型覚えることができた。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】13-14 ※最悪中断でもOKです
 ↓
【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】16-27 1日2文 
やって来た範囲 16-24
定着度 100%
最初の方は主語も分からないとかでストーリーが分からないとか多かったけど登場人物に丸をつけたり敬語に注目したら主語が分かるようになり読解法で書いてるような解き方ができるようになった

<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編(8/7時点ここ)→新現代文レベル別2,3→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1(8/14時点ここ)
古文ポラリス1が読解できているなら、古文レベル別2を挟まずに古文上達へ行くかも?

【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】76-88※空欄メインで暗記
やって来た範囲 76-80
定着度 100%
冷戦のところがめっちゃややこしかったので重点的に理解して白紙に流れを書いた。
  ↑
【参考書名】世界史 基礎問題精講 
【宿題範囲】31-33 ※時代と流れが64まで進んだら解く

最初の方とか単語は知ってるけど流れどうやったけ?みたいなところが多くて過去問を解ける段階に行っていないと思います… これから時代と流れの総復習も頑張っていきたい。
※余裕があれば1年分、産近甲龍の世界史の過去問を解いて正答率を報告

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

すいか

参考書名 ターゲット1900
宿題範囲 1〜800
やった範囲 1〜800
定着度100%
久々に見たが1周目で95%くらい覚えていた

参考書名 ターゲット1000
宿題範囲 1〜200
やった範囲 1〜200
定着度100%
単語より覚えるのしんどくて大分時間かかった

参考書名 動画でわかる英文法
宿題範囲 全範囲
やった範囲 全範囲
定着度100%
結果的に訳せはしたが長い文だと構文は掴めてもその後どこから訳せば良いか迷った

参考書名 入門英文問題精講
宿題範囲 1〜24
やった範囲 全範囲
定着度50%
構文は掴めたが、綺麗に訳せず意味がわからないことがある

参考書名 青チャートⅠA
宿題範囲 Ⅰ5章、A3、4章
やった範囲A3章、4章の途中まで
定着度100%

すみません物理と化学はやれてません

良かった点
間違えた問題をすぐ解き直すのを初めてやったがとても効果があった
悪かった点
学校祭で少しサボった

青チャートⅡBはBはまだやってなくてⅡは全部やりました。Ⅱは完璧だと思ってたけど久々に問題を見てたまにわからない問題があることに気がついた。

週可能勉強時間 30時間

今週で学校祭が終わるので絶対に次は終わらせます

4日2日のサイクルを優先するか、進むのを優先するのかどっちがいいですか?

一応学校の授業の進捗も書いておきます
数学→Ⅲに最近入ったCはベクトルの真ん中くらい
物理→単振動まで終わった
化学→化学基礎(酸と塩基)の途中

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

ゆうきんぐ

【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】
テスト期間なのでいつもの半分の量でお願いします。
平日4時間
休日5時間

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700 復習
【できた】1-1700
【できた】98%

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)

【参考書名】レベル別英語長文問題Solution0(全10題)
【宿題範囲】1-6
【できた】1-10

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→東進のレベル別は各文に5単語くらいわからなかったが、10単語ほどわからない単語があった(おそらく初見だったり、専門的な用語だった)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→構文がわからないとこが1つの長文に2文くらいあった。、

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→問題なし

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→こうなんだろうなーみたいな感じの理解7割くらいで自信持ってこういう文章だった!とは言えないことが多かった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
→7割近く正解
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠もてなかった
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられた!

<音読>
・音声をつかって音読した?
つかった
・音読は1文何回した?(最低10回)
→6回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した

<課題発見&振り返り>
東進のレベル別長文2は難なくクリアできて、それと同等レベルかなと思い解いてみたら、構文はとれるけど何を言ってるのかがあやふやのまま最後まで読み切り、結果的に全体理解は甘くなってしまった。また単語もわからないのがあり、そこで内容理解が甘くなった。もちろん全てが全て理解できなかったわけではないが、専門的な知識に関する長文などが多かったイメージ。

<高田メモ 英語方針>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→レベル別英長文1→レベル別英長文2→solution0(9/4時点ここ)→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】1章、2章
【できた】1.2章
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講2B+ベクトル
【宿題範囲】1章、2章
【できた】1.2章
【定着率】82%
アウトプットが早くできるように演習問題も行った。1章の証明問題は暗記するくらい身についた。複素数の余剰の定理が結構苦手で、割る数が0になる数をXに代入すれば余りが出てくるのに、筆算を使ってわざわざ求めてしまうことを何回もしてしまった。2回3回解いても外れる問題があった。

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】基礎問の該当範囲を追加演習
できなかった

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は完了済

<8/21~28 文系数学赤 1A範囲の初見正答率>
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
・三角比(45%)
・データ(66%)
・順列(60%)
・確率(46%)
・図形の性質(50%)

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済

<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)

<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

<高田メモ 数学方針>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施済み(8/14~9/4)
→ 1A範囲が終わったので、2B範囲の入門基礎問も突入中(9/4~)

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やってきた範囲】1501-1900
【定着率】100%
感想:1-1500よりも言えなかったものがありましたが、覚え直せました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】100%
感想:覚え直せました

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】The rules 2
【宿題範囲】10-12、総復習
【やってきた範囲】10-12、総復習
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)が文が少し長かったり複雑であるとうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・現代文でもそうなのですが、「傍線部がさしている内容の説明を日本語でしなさい」という問題が出てきたときに説明内容をうまくまとめられなかったりすることが多いです。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2(9/4時点ここ)

□数学

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】基礎問の該当範囲を復習
【やってきた範囲】基礎問の該当範囲を復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】ベクトルを中心に適宣復習
【やってきた範囲】ベクトルを中心に適宣復習
【定着率】90%
感想:まだすべての問題を即答とまではできませんが、解き方は大体覚えられてきました。

【参考書名】日大過去問(文系数学)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分 
【初見正答率】大問1:8割、大問2:8割、大問3:4割、大問4:0
感想:大問1・2の中では図形問題(角度がかかわってくるもの)が解けず、大問3の空間ベクトルも解けず、大問4の積分は全くできませんでした。f(x)=x^2+∫f(t)dtのように右辺にも関数が入っている場合の解き方を忘れていました。

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2023(追試験)・2022)
【正答率】2023(追試験):大問1→7割ほど
        大問2→7割ほど
         総合→7割ほど
     2022:大問1→7割ほど
        大問2→5割ほど
         総合→6割ほど
感想:2023の問題は追試験のものだったためか、難易度が高めで7割ギリギリでした。2022のものは論評に時間をかけすぎて、小説問題にかけられる時間が少なくなってしまい、結局最後まで解ききれませんでした。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 101-260
【やってきた範囲】書きB 101-260
【定着率】100%
感想:これをやり始めてから漢字問題の正答率が上がったので、定期的に復習もしていきたいと思います。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、やはり忘れてしまうことが多いです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:忘れていた古文常識なども思い出せたので、定期的に復習していきます。

【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:これからも古文を読む練習用に使っていこうと思います。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2024・2023)
【正答率】2024:6割
     2023:4割
     分析:2023ではだれが何をしたかなどをうまくつかめず、正答率が低くなってしまいました。もう一度古文のレベル別問題集を使って古文を読む練習をしていきます。

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】1-20(2週目)
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
感想:中国の都がおかれた場所や人名をかなり忘れていました、かなり忘れやすそうなので適度に復習していきます。

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】59-61、総復習
【やってきた範囲】59-61、復習(1-40)
【定着率】100%
感想:復習が終わり切りませんでした…

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】19-34
【やってきた範囲】19-34
【定着率】100%
感想:正答率は6割ほどで、示準化石や大気の歴史などの生物が関わってくる問題の正答率が低かったです。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:50時間

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

えん戦士

【学年】既卒(社会人)
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試/11月入試)
【勉強に使える時間】50時間/週(駿台ベネッセ模試含む)

□ 英語
【参考書名】ターゲット1400 2周目
【宿題範囲】901-1400
【やってきた範囲】901-1400
【定着率】100%
【振り返り】
Part3になると何回繰り返しても間違えてしまう単語があったので、その単語だけ語源などを調べて頭に残るようにした。

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】11-25章※必要ならスタサプ映像授業も併用
【やってきた範囲】11-25章
【定着率】 100%
【振り返り】
比較の慣用表現を覚えるのに苦労した。まだ、思い出すのに時間がかかっているので引き続き暗記を繰り返したい。

【参考書名】英文法ポラリス
【宿題範囲】chapter1-chapter3unit3※大岩が終わり次第取り組んでください!
【やってきた範囲】
配送の手違いで手元に届くのが遅れてしまい進められなかった。
代わりに生物を1章分多く進めた。

<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)

□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】第2章(関数と関数のグラフ)
【やってきた範囲】第2章
【定着率】100%
【振り返り】
<1回目正答率> 練習問題14/15 応用問題1/2(計算ミス1)
・二次関数グラフの図形問題の応用が解けなかった。復習して解けるようになったが、同じ問題しか解けないのではないか不安。
・初見でも解ける問題が多かったが、講義部分と解説を読んだことで、早く解く方法を初めて知った問題や、理解を整理できた問題が多かった。

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】次回:第2章(2次関数)

<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)

□ 生物
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】第3部(ヒトと体の調節)
※該当箇所を読んでリードlightに進む!
【やってきた範囲】 第3章・第4章
【定着率】90%
【振り返り】
暗記しなければいけないところは暗記カードのアプリに登録して隙間時間でも確認できるようにしてみた。読んだあとすぐは覚えているけど次の日には忘れているかも…といつも不安になって何回も繰り返して読みすぎたりがあったが、暗記カードを作ったことで、自分の不安なところをいつでも確認できるという安心感につながった。1章・2章も復習を兼ねて同じように暗記カードを作成。
世界のバイオームのところが前から苦手だったが、地理の説明ページがあって、ここが理解できてないから問題が解けなかったのか!と納得。
また、バイオームがどこの国にあるのかが覚えきれていないのと、バイオームの特徴を順番で覚えてしまっているところがあるので、定着率100%に届かなかった。バイオームの暗記を強化していきたい。

【参考書名】リードライトノート 生物基礎 
【宿題範囲】3章(ひとの体内環境の維持)+第1章総復習
【やってきた範囲】3章・4章
【定着率】100%
【振り返り】
田部のはじめからていねいにの勉強後すると、初回正答率は、ほぼ100%。
ただ、図や表に空白があってその部分を埋めるような問題は、図や表を理解するのに時間がかかってしまったり、その分野を自分で説明はできるが文章や図の読み取り間違いでのミスが目立った。これは問題演習を重ねて慣れるしか方法はないですか?
(本番は3科目で1時間のテストなので、できるだけ生物は時間かけず数学に時間をかけたいと思っています)

<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集
生物基礎は田部のはじめからていねいにを追加
暗記に関してはスピードチェックも?

<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題10回分あり

<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

さくじろー

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【受験勉強に使える時間】1日5~6時間 ※こちらを書き換える形で、毎週報告をお願いします

□英語
【参考書名】 LEAP
【宿題範囲】401-800
99% 初見の単語が1割くらいを覚えるのに時間がかかった。

<高田メモ>
LEAP 1400まで終わり次第速読英熟語

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】1週間ですべて復習
96% 暗記事項を全てノートに書いて英語▶︎日本語は覚えました。toとitのイメージの違いをより理解できました。

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習編
【宿題範囲】なし

<英文法ポラ1ファイナル演習 初見正答率と分析 9/4>
chapter1 70% chapter2 59% chapter3 55%
暗記事項が足りてないと感じた。
間違えた問題は文章全体の意味が取れていないとこも多いので知識を増やす。

【参考書名】英文解釈基礎クラシック
【宿題範囲】なし

※参考として、他の英文解釈参考書の進め方動画を紹介します
肘井の読解のための英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/30M1uQEArE4

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter1
100% ポラリスで覚えた表現が多く出てきていかせた
訳す時に過去形と現在形など時制がテキトーなことが多かったのでそこを中心に意識した。特にsvocの
ミスはほとんどなかった
<高田メモ 英語方針>
英検2級を10月4日に受ける
→ 余裕があれば、リスニング対策も追加したい

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ
【宿題範囲】3(集合と論理)と4(図形と計量)と5(データの分析)
96% 図形と計量は考え方が難しかったので出来るようになるまで繰り返した。データの分析は、共分散など抜けてるものが多くもう一度覚え直すことが出来た。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

朝早く起きて勉強時間を増やせるので、もう少し課題が多くても対応できます!

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】数学・英語

【共通テスト受験科目】数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64

【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
文系数学赤 初見で90%
1体1の数学 60% もう一度1からしたい
シス単~1400、LEAPも持ってる
ここから始めるリスニング 80%
英文解釈基礎クラシック 1周
白ポラリス1 1.5周

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs”

2025年09月10日(水)|09/10 宿題結果

最近の投稿

  • イトウ
  • シロタ
  • パンダ
  • N
  • かねこ

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年9月 (81)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • イトウ
  • シロタ
  • パンダ
  • N
  • かねこ

メタ情報

  • ログイン
  1. 武田塾生配信コース
  2. 09/10 宿題結果の記事一覧

武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 08/13 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ