【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%
赤部分の構文もやった。長文でも見かけるものが多かったので継続する。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】17-21章
(やった範囲)17-21
(定着率)100%
前置詞の分野に注力した。長文で前置詞の知識や動詞と離れていても構文を取れるように関係を意識した。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)60-66
some.any の違いや冠詞をつける時の注意点を熟読した。

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】1-5 もう一度設定
(やった範囲)1-5
(定着率)100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
わかるところは頭の中で、取りにくく複雑な構文にsv振りをした。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
紙にまとめて覚えた。初見単語以外でも多義語や文脈で意味が変わる単語に印をつけ新しく覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
類推の可能性のある熟語以外は問題ない。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
文の中に挿入句があると混乱するが前と後の文を比べて識別できるようにした。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
andの繋ぐものに注意した。動詞なのか目的語の接続なのか繋げているものの前後を見ることでわかるようにした。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
howeve、や強調系のような副詞から重要部分をみつける。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? average 68%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
説明問題の傍線部に指示語があったら前の部分に戻り、前の言い換えのことが多いのでそこを見つけて順序に気をつけて解答した。
現代文でも使う傍線部の要素分解で必要な要素を意識することで漏れなく抜き出すこともできた。
・知識を問う問題は答えられた?
類義語や文脈から副詞を入れることができた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
音読した。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1長文やったらその日に5回、次の日に5回と1長文10回ずつやった。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
.や前置詞を意識して読んだ。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・一問に時間をかけてしまう。
・長い1文の解釈に時間をかけてしまう。
時間を意識できていないことが目立った。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
解説の構文振りから何で混乱したのか、どの前置詞で読みにくくなったのかを絞り上げ、課題の解釈の章に戻って復習する。

【参考書名】静岡大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
令和4年静大人文社会学部
大問1 著作権のため非公表。
大問2 英文法 100%
大問3 長文  63% 傍線部の意味の取り違えがあり、役を間違えてしまった。復習でその単語の意味を2-3つ書き出して覚え、もう一度取り組んだ。
大問4 会話文  84%
大問5 英作文  56%

<英語 過去問結果メモ>
静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング(9/18時点ここ)→英文読解の着眼点

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】30-47
(やった範囲)30.-47
(定着率)95%
場合の数に関しては入門、基礎問でやった考え方を利用して過程は長いが解くことができた。
区別の有無、Cを使う場面は完璧にわかるようになった。
確率ではジャンケンの問題や座標上の問題に苦手意識があったが、他の要素に置き換えたり、考え方を変えて解くことができた。確率漸化でも解き方の順序を思い出しながら解くことができた。
しかし、期待値や大小比較の問題に躓いているので復習して自分で解答順序を考える。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
令和4年静大
大問1 図形ベクトル 50%
6面体の問題で図形が取りにくく2の途中で混乱した。多面体の問題に弱いので数A入門でその部分やベクトルの多面体の章を復習する。
大問2 三角比 100%
大問3 微積 70%
(2)までのα、βの極値の問題で解と係数の関係から解答できた。(3)の面積を求める問題では放物線と接線の位置関係が複雑になり求めにくくなってしまった。ここにも図形の復習の必要性があると感じた。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(9/18時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA+読みB もう一度設定
(やった範囲)書きA書きB
(定着率)100%

【参考書名】CanPass現代文
【宿題範囲】7-12 もう一度設定
(やった範囲)7-12
(定着率)90%
復習に尽力し船口でやった方法を使った。
傍線部の要素分解がとても役立っている。
しかし傍線部を引きすぎたり印をつけすぎたりして重要部分がわかりづらくなってしまうことが多くなった。

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】111-220
(やった範囲)111-220
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2014 68% 2013 60% 201270%
人物関係図を自分で書くだけで内容理解しやすくなった。身分の違いと尊敬語から誰かを特定しやすく、背景から心情行動の読み取りにもつながった。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)使役の問題

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 ※全17問
【宿題範囲】2部6問-11問 もう一度設定
(やった範囲)6-11
(定着率)100%
二項対立の文から登場人物や周辺の人々の様子を比喩的に表しているとこから筆者の言いたいことの趣旨を掴むようにした。そうすることでまとめの教訓などの理解にもつながってさ私を選びやすくなった。

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(9/18時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(9/18時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集(9/18時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】1-20 3周目
(やった範囲)1-20
(定着率)100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)宇宙単元
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

時々現代文がフィーリングのように解いてしまうことがあり、続けてしまう恐れがあるので船口読解、アクセスなどに戻って並行して復習するのはアリですか?

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎