【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】18時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1001-1935
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-37章 熟語のみでOK
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】5-10 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし
【参考書名】vintage
【宿題範囲】なし
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】1-12 の総復習
100%
和訳の正答率が上がりました。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】なし ※次回から設定
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3(9/11時点ここ)→英語長文ポラリス2
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定
□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】6章積分法 もう一度設定
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
スタサプと併用して進めると分かり易く感じました。ただ、不定積分と定積分の解き方が混ざってしまったり、解くのに時間がかかっているので、もう1週で完璧にしたいと思っています。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】6章 積分法83-99
同上です。
【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】積分範囲 もう一度設定
10の微分積分の発展問題が間違いが多かったので、もう1週やらせてください。
7の積分の基本は解けるようになってきました。
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める
□理科
【参考書名】リードα物理
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】なし ※第2章(物質の変化と平衡)まで完了
<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。
ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)