今週の宿題をお送りいたします。
今週は理系科目優先でお願いします

【志望校】岡山大学
【学年】高3
【今週使える時間】平日:8時間 休日:12時間

・理系科目優先ということだったので国語はほとんどできていません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター3 13-17 1日1題(17問)
【やった範囲】前回と同じ範囲がでていたので復習を取り組みました。
【定着率】96%
・ChatGPTで1週間で1回腕試しで自由英作文を取り組んでいる感じ、平均して7割~8割くらいです。引かれている原因は構成が多いので丁寧に組み立てていく癖をつけていきたい。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】できていません。
【初見正答率】できていません。

<英語過去問 メモ>
神戸大学 理系英語
・第1問(長文):6/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話文):3/7
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT 採点)

・合計:18/29 6割2分

【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】共通テストリスニング
【初見正答率】
《共通テストリスニング》
・第1問:24/28
・第2問:12/12
・第3問:12/18
・第4問:12/12
・第5問:9/16
・第6問:8/14

・合計:79/100

《共通テストリーディング》
・第1問:6/6
・第2問:8/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16
・第6問:15/18
・第7問:9/15
・第8問:11/14

・合計:80/100

【反省点・改善点】
・文量が長くて時間がギリギリになってしまって焦りが生まれてしまった。また、話の話題が難しくなった時に速読で内容を素早く処理する能力をつければ楽になる感じたので、情報処理を素早くできるようにしたい。

<初見正答率 メモ>※メモとして残す
《共通テストリスニング正答率》
・第1問:22/25
・第2問:12/16
・第3問:18/18
・第4問:8/12
・第5問:9/15
・第6問:11/14

・合計:80/100

《共通テストリーディング》
・第1問:6/6
・第2問:10/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:11/14

・合計:85/100

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%
・積分計算が早くできるようになってきた。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】積分
【定着率】100%

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C
【宿題範囲】22-45 1日6問
※1A2BのCanPassは3C終了後に。
【やった範囲】22-45
【定着率】96%
・問題難易度は高く感じたが、問題を解く中で基礎的な問題で使えた知識が応用できるようになってきた。媒介変数表示のグラフを書くのが苦手なので丁寧に復習して解けるようにすることができた。

【参考書名】過去問神戸 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2021年神戸大学 理系数学
【初見正答率】
2021年 神戸大学理系数学
・第1問(複素数、整数(証明)):1/2
・第2問(積分):2/2
・第3問(ベクトル):1/2
・第4問(図形等方程式):1.5/3
・第5問(数3微積):2/3

・合計:7.5/12 6割3分

<数学過去問 メモ>
2021年 神戸大学理系数学

・第1問(数列、漸化式):2/3
・第2問(関数と領域):2/3
・第3問(確率):2/3
・第4問(ベクトル):2.5/3
・第5問(数3微積):1.5/3

・合計:10/15 6割6分

<数学方針予定>
メモ:岡山67%、岡山68% 神戸62%

基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習
※3周目開始
【やった範囲】17章,1-4章
【定着率】100%
・結構解けるようになってきた。気体の分野で条件や図を利用して上手く解けるようになってきた。

(質問)
・3周目でも1-17章までを周回するか苦手な分野を集中的に取り組むかどちらの方がいいですか?

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】2章 3-10
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】2章 3-10
【定着率】96%
・問題が解けるようになっているが与えられた文を自分で書けるくらいにはできてないのでそこを要点整理編で詰めていきたい。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】国公立過去問 化学(四国の大学いずれか)
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】香川大学 化学
【初見正答率】
・第1問(理論&無機):20/24
・第2問(理論化学):9/13
・第3問(有機化学):8/12
・第4問(有機化学):13/17

・合計:50/66  7割6分
【反省点・改善点】
・理論の計算問題で重要問題集で学んだ考え方を応用して解くことが出来たが、現象の理由や反応式を書く所で間違えることが多かったので化学反応式となぜ起こるかを結びつけて覚えなければいけないと感じた。

<化学過去問 メモ>
2024年 徳島大学 化学
・第1問(理論化学):8/10
・第2問(溶液、PH):8.5/12
・第3問(無機化学):8/13
・第4問(高分子化合物):4/6

・合計:28.5/39 7割3分

<化学方針予定>
メモ:香川72% 徳島73%

リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 3周目

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】波動
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】82-105 1日6問
【やった範囲】82-99 ※波動でstopして力学、熱、波動を固めました。
【定着率】96%
・ニュートンリングと楔形干渉が苦手だったのでエネルギー保存を利用して明暗を考えたりすることが出来た。位相の変化を捉えれば波動の正答率は上がるとわかったので少し安定していると思う。

(たかやコメント)
・もう一度物理のレベル別2を解きたいのが並行してやっても良いでしょうか?

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】波動全範囲
【定着率】100%

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】Bランク 復習
【やった範囲】Bランク 復習
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】17-26 1日2文
【やった範囲】17-18
【定着率】95%
・分からない語句が来た時に詰まってしまうことが多い。敬語や動詞から主語を把握することが出来ているが、会話文になると困ってしまうので誰のセリフかを把握することを意識して取り組めた。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】いがよみ6-9
【やった範囲】できてない
【定着率】できてない

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8 1日1文
【やった範囲】できていない
【定着率】できていない

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】復習 21-40
【やった範囲】復習21-40
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-20 1日5問
【やった範囲】できていない
【定着率】できていない

<方針>
次回からこちら始めます。
『地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版』

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点

・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50