【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500までを2分割で周回中
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】98%
似ている単語をまとめるなどした。
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】351-750
【やってきた範囲】351-750
【定着率】97%
【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で最優先に取り組む!
【宿題範囲】20章-21章、全体的に復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic (全11題)
【宿題範囲】11 ※音読もやってください
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気付けるようになった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
大方は読める
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
86%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
こたえられた
・知識を問う問題は答えられた?
いけた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】3年分 初見正答率、大問ごとの振り返り、復習事項、分析結果を報告
2025年東洋大学経営学部→81% 26/32
大問1はなぜか答えが大学側の都合により公開されていませんでした。なので大問2〜5までの割合です。
知識系14/16 読解系12/16
【分析結果】
読解系はやはり会話文問題が3問と内容一致問題を1問落としました。会話文問題の独特の表現の仕方に少し苦戦しました。大門1の英文がやさしめでスラスラ読めたのと、vintageをやって文法問題で考え込むこともあまりなくなったので時間内に終わらせることができました。
【大門ごとの振り返り】
大門1は読解系の問題で内容も簡単でスラスラと読めて根拠があって答えられたのでたぶん大方合っていると思います。
大門2も読解系の問題で内容一致問題と空所補充問題で落としました。空所補充は文の構造を意識していれば解けた問題でした。
大門3は知識系の問題で1個落としたのですが解説がなくてよくわかりません。
大門4は会話文問題で6問中2つ落としました。接続詞の関係をもっとちゃんとつかめていれば満点が取れたかもしれないです。
大門5は知識系で満点でした。割と簡単でスラスラとできました。
【復習事項】
少し英文のレベルが高くなるとスラスラと文構造を捉えるのが難しくなるので、複雑な英文の音読がもっと必要かもしれないです。そして、文法、熟語の復習をもう一周して完成度を上げたほうがいいかもしれないです。
<英語過去問 記録メモ>
日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15
[自己分析]
・文法はVintageで今までやったところなら取れていた
→ 今後進める範囲はもちろん、解き方のパターンも演習していきたいと思った
・文法も長文も処理速度はまだまだ足りないと感じた
・会話問題で大きく失点した(2/5、解答根拠も解説が無くてよく分からない)
<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破挑戦(9/11時点ここ)
□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1101-1300
【やってきた範囲】1101-1300
【定着率】96%
【参考書名】新・現代文レベル別3
【宿題範囲】1-6 1日1文 +船口 復習
【やってきた範囲】1-4
共通テスト模試だと現代文は8〜9割くらい取れるのですがこの参考書では正答率が悪く落ち込んでいます。文章は読めているのですが紛らわしい選択肢の切り方に原因があるような気がします。
新現代文レベル別問題集 手元解説
https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5
□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-450
【やってきた範囲】301-450
【定着率】96%
【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】14-26 1日2文
【やってきた範囲】全範囲
このレベルでは文章の内容が表せるくらいまでにはできました。まだ文法で落としたりしたので少し復習します。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】総復習(近代以降)2週間で 1週目
【やってきた範囲】祝日に体調が悪かったのもあり全部やるのはきついなと思い今週の世界史基礎問題精講でやった範囲を復習しました。主権国家体制、宗教改革と中東あたりが怪しいので次回はそこを復習したいです。
【定着率】98%
【参考書名】世界史基礎問題精講
【宿題範囲】30-31/33-40(最後)
【やってきた範囲】全範囲
【初見正答率】
30→52% 31→85% 33→72% 34→77% 35→86% 36→46% 37→50% 38→61%
39→69% 40→87%
基本的にヨーロッパの植民地になってたところの範囲と戦後の欧米史がやばかったです。
国と国が動く外交的な知識はわりと答えれられるのですが内政になると答えられなくなる印象です。
【参考書名】日大 過去問 世界史
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】日大だと答えが載ってないやつとかあったので東洋大学にしました。
東洋大学2025年経営学部前期→71% 32/45
古代史20/30 近世以降12/15
古代からの出題が多く、まだ復習しきれてないとこからいっぱいでたので結構きつかったです。中国史あたりの税制や人、出来事など落としてしまいました。文化史や時代の並び替え問題で近世以降も古代も落としました。
自分の今の課題は、古代から中世までは流れは入ってるけど用語の暗記が抜けていることと宗教改革や大航海時代以降は国ごとの流れが入ってない(世界全体の流れはわかる)ことだと思います。知識と知識が連続していない感じです。
<世界史 過去問メモ>
・2025年日大 全学部日程(9/10報告):28/40 70%
→ 近代以降での失点が多かった
<高田メモ 世界史方針>
日大突破後は斎藤の一問一答を設定予定