【学年】高2

【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)

【1週間で勉強できる時間】15時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】速読英単語 入門編 1400語
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800
100%
問題なく覚えられた
<単語メモ>
ターゲットの800までを1周仕上げたら、熟語も開始

【参考書名】入門英文問題精講
【やってきた範囲】必要に応じて復習

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック
【やってきた範囲】リスニング範囲のテーマ7
テーマ7のトレーニング問題(会話の内容一致)を行ったのですが、4/13(約30%)という酷い結果になってしまったためとりあえず間違えたところの復習をし、一旦 2級のリスニングを行うことにしました。

〈課題点〉
スプリクトを見たら答えられたものも多い点から英文を読まれるスピードについていけなかったことが1番の課題だと思う。
また、前の問題を引きずってしまい肝心な最初の部分の音声が聞き取れないことで点を落としてしまったものも多い。
わからない単語もあったため単語力を上げる必要もある。
→これからは毎日リスニングをし、英語の耳を鍛えていきたい。また毎日行うことで問題に慣れ、次の問題が来たらすぐに切り替えられるようにする。

竹岡の英検二級マスター
実践問題(会話の内容一致)
11/15(約70%)
読まれるスピードが遅くなったため、正答率が上がったと考えられる。落としてしまった問題は上記の理由と同じだと考えられる。
わからない単語はほとんどなかった。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-12 1日1題 振り返りチェックリストを使って次回報告
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
単語熟語でつまづいたりしていない?(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→複数の意味がある単語のうち自分が覚えていない方の単語の意味でて詰まった。
単語の位置を覚えるのはもちろん、推測の力もつける必要がある
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→ふれた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づけた。本文の解説をしっかり読んだ
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→内容読解で数問ミスをしてしまったが復習をして理解できるようになった

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
UNIT7 85%(熟語 1問ミス 比喩表現の解釈       一問ミス)
UNIT8 90%(熟語 1問ミス)
UNIT9 83%(並び替え 1問ミス)
UNIT10 80%(単語 1問ミス、和訳△)
 和訳△→代名詞で誰を指してるか示さず、そのまま訳してしまった
UNIT11 81%(空欄補充  2問ミス)
UNIT12 88%(内容一致 1問ミス)

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
→単語、熟語でおとしてしまった

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)
→8回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→初見の単語の推測力
 前回に比べて読むスピードが遅くなったため、それも早める
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語、熟語
しっかり時間をとって音読最低10回できるようにする
選択肢をしっかり読む

<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1(9/11時点ここ)

□数学

【参考書名】黄色チャート 1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】積分範囲  ※来週はベクトルをやります!
【行った範囲】積分範囲
【定着率】100%
問題なく解けるようになった

【まだ進んでない範囲】
積分(学校と並行して進めている)
ベクトル(学校と並行して進めている)

【黄色チャート 各分野の完成度】
式と証明100%
複素数と方程式100%
図形と方程式100%
三角関数100
指数関数と対数関数100%
数列80%(数学的帰納法が未復習)

<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認

□古文

【参考書名】古文単語帳 古文単語330を使用
【宿題範囲】121-180
【定着率】100%
問題なく覚えられた

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読
【定着率】100%
問題なく取り組められた

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】13-18
【取り組んだ範囲】13-18
【定着率】100%
確認テストも初見で満点が取れた。

□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/11時点)
化学はセミナー化学基礎1周と重問Aを少し進めた

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 大阪大学 薬学部
第二志望 東北大学 薬学部(AO受験)
第三志望 未定

【生配信コースで受講したい科目】

国語 数学 英語 化学

【共通テスト受験科目】

国語 数学 英語 化学 生物 公共政治経済 情報

【一般受験科目】

数学 英語 化学 生物 小論文 面接

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】

第一回高2全統模試                

英語56.9 国語60.2 数学63.3化学 不明