【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
平日5時間、休日12時間
〇英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1801-2027
<単語メモ>
〜9/4 1-1700を周回
9/4〜 1701以降も開始
【やってきた範囲】1801-2027 93%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章 99%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】19-24章 全文10回
【やってきた範囲】19-24章 全文10回
【参考書名】英文法・語法vintage(全21章)
【宿題範囲】5-12章 可能なら16章くらいまで
【やってきた範囲】5-12章 98%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習(できない部分重点的に)、テーマ別例文90
※優先度低く置いてOKです
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】11-12 SVOC振り+音読10回
  ↓
【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集10
【宿題範囲】1-2 1日1文
【やってきた範囲】ポラリス2、11.12と速読トレーニング1.2
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2
【やってきた範囲】chapter1-2 98%
単語は覚えれないものをピックアップして類似語、語源を調べてなるべく何かと関連付けさせて覚えました。熟語は何度もテストして間違えるものが限られてきたのでその周回をしました。テストしたところ1問だけ覚えていない熟語があり、単語の意味と前置詞の意味との関連、またどのような場面で使用されるのかを長文で確認して覚えました。vintageでは前置詞の用法でつまづきました。inの時間的な意味がまだ覚えきれてません。もともと自分の思っていた前置詞の意味とは違う意味のものもあり、そこでつまづきました。長文ではSVOC振りを行い、分からなかった構文や、単語熟語はその都度調べ、メモを残しました。また辞書で調べ、シス単、速熟に載っているか載っていないのかまで調べると800-1200までの単語で分からないものが集中しているとわかりました。なので来週は800-1200までの復習をします。構文ではasの識別が少しズレているものがあったので解釈ポラリス1で復習しました。正答率はポラリス2.11.57%12.60%速読トレーニング1.69%2.42%でした。知識的な問題よりも本文の段落を要約したものを聞かれるような問題で落としてしまいました。その原因として選択肢中の文の意味を正確に読み取れずにいたものやそもそも段落の要約に問題があるものもありました。なので復習の時にもう一度まとめる→選択肢を全訳して考えることをすると時間はかかりますが、正答率が上がりました。(1度やったため上がったのもあると思います。)音読は10回以上行いました。構文や単語熟語を頭で訳しながら読めるまで音読しました。課題は要約したものと選択肢との合致と単語熟語の知識的な面はまだ課題だと感じています。
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】ストップ

<方針メモ>
英文法 等の知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】ストップ

【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】上智1年分・明治1年分
【やってきた範囲】上智1年分
正答率44%
1.整数と確率の融合 1/3
2.図形2/3
3.絶対値の関数、微積1/3
今回でわかったこととして、参考書でやった問題はほぼ解けるのですが、初めて見るような問題で初見の解き方が思い浮かばない時があります。実験をして試して規則性を考えるなどもやってみました。これは何度も過去問などで演習するのがいいのでしょうか。
メモ:9/10 上智56%

Q.相談
プラチカをストップして『解法のセオリー』という教材が合うと思ったのですが、切替可能でしょうか?
可能です。
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】図形と確率
入門問題精講の復習をしました。確率と図形範囲です。
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】各1年分 ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各一年分
1A68点2BC59点
1Aで図形の前に二次関数で計算ミスをしてしまい、そこから全て間違えてしまったので第2問がいつもの半分ほどしか取れてません。どのような問題で自分が計算ミスをするのか復習してテスト前に確認できるようにします。2BCは三角関数で考えづらいパターンが出てきてなかなか上手く解けず、そのまま時間が足りなくなってしまいました。少し自分の中で数学が解けなくなっているような気がします。基礎に一旦戻った方がいいでしょうか。
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】数学1A 図形
【やってきた範囲】できてません。
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%

<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策

〇現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-7章
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 ※大問ごとの初見正答率と分析を報告する
【やってきた範囲】1年分
論評30点 小説26点でした。
論評の漢字問題は全問正解したのですが、説明しなさいという問題で指示語が傍線部に入っている時、指示語の表す部分をまず探すことから始めることが解き方のひとつだと思いました。小説は筆者の感情の部分で本文に書かれていないものを想像で解こうとして間違えてしまいました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点

〇古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 95%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】6-10時間目
【やってきた範囲】6-10時間目
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
32点でした。知識問題を全問正解できました。ただ今度は簡単な文の意味を選択する問題で変な考えをいり混ぜてしまって間違えてしまいました。素直に解くことを意識します。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11 →35点 知識✖

〇漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】Chapter5-8
【やってきた範囲】chapter5-8 90%
抑揚、限定、累加の表現をまだ覚えきれてません。反語や疑問は見分け方を学んだのでそれで見分けられるようになりました。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。