【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】54時間 ※毎週書き換えて更新する
学校の授業と補習の予習課題が多く、平日は一日2時間くらい使ってしまっているので、塾の宿題に使える時間は44時間になりそうです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やった範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】751-1000
【やった範囲】751-1000
【定着率】100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
【やった範囲】1-4章
【定着率】100%
1周通した時に間違えた問題がひとつもなく全て根拠をもって右側の解説通り答えることができたので、結構身についていると感じた。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】5-10 1日1文
【やった範囲】5-10
【定着率】90%
文の構造は読み取ったり、ルールズで学んだ読み方も用いることが出来たのがよかった。
新しくでてきた単語を完璧に覚えることができていなかったので、音読をする前に1回しっかり覚えるようにしたい。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】L25-48 1日6テーマ
【やった範囲】L25-48
【定着率】95%
ifを使う時の開放条件と閉鎖条件をきちんと理解して作文することができた。
関係詞を使って作文をする時にたまに前置詞が抜けてしまうことがあるので、元の文をよく考えてから文を作れるといいなと思った。
<今後の方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】
複素数 必須問題
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】複素数、漸化式
漸化式は前に一度解いていたけれど、分数の形や累乗の形の解き方は覚えられていなかったから復習して思い出すことができてよかったし、前回よりも理解度も高められた

【参考書名】国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 ※※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください
静岡大学過去問
大問1 微積,極限   3/3
自然対数の微積は計算ミスをするとなく完璧にできて(3)の極限まで正確に解けた
大問2 複素数平面の図形問題 1/4
回転や対称移動の基礎的なところからつまってしまった
(2)が解けていたら(3)の問題は解けていた気がしたので、簡単な問題は絶対落とさないようにする
大問3 平面ベクトル 4/4与えられた情報を組み合わせて順序を追って解けていたのでよかった。
大問4 数列の証明 0/3
アプローチの仕方が自分では全く思いつかなくて(1)からつまづいた。
数列の証明問題の復習方法が分からず、まだ何も手につけれていません

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/28時点ここ)→CanPass

□物理
【参考書名】物理 良問の風 (全154題)
【宿題範囲】143-154 1日6題+総復習
【やった範囲】143-154+総復習(運動量保存,運動方程式,電気)
【定着率】90%
保存則の定義からもう一度見直してしっかり身につけることが出来た。運動量保存とエネルギー保存の使い分けは完璧にできた。運動方程式の問題は1周目でつまる問題が多かったので全ての問題をもう一周ずつ解いたが、相対速度を使うやり方を思いつくことが出来なくて1周目の復習の仕方が悪かったと思った。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】エネルギー保存と運動量保存,電気(コンデンサーのつなぎかえ)
<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題 7-9章
【やった範囲】A問題 7-9章
【定着率】85%
9章の酸化還元反応の範囲をやったときに、半反応式がすっとでてこなかった。暗記が足りていなかったので、反応式のハンドブックでもう一度覚え直してから解き直しました。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲を進める
【やった範囲】重問と同じ

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%だったので、リードライトで有機分野中心に復習してから重要問題集へ進むことに(8/28)

□古文
【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-12 ※1日2題
【やった範囲】1-12
【定着率】95%
カッコの中の敬語に意識を向けながら読むことができるようになって、主語の把握をしやすくなった。演習問題の下に付いている単語は、もれがなく覚えることができた

<今後の方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】Chapter1-4
【やった範囲】chapter1-4
【定着率】100%
基本の文の語順のルールを知って読みやすさがすごく上がって訳しやすくなった。一問一答は即答できるまでしっかり演習できた。

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-35章
【定着率】90%
系統地理の範囲は完璧に覚えることができて問題にも活かせるようになった。地誌は都市名とその土地で何が行われているのかがなかなか結びつかなくて覚えるのに苦戦してしまいました。

※共通テスト面白いほど 併読