【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日3時間 休日6時間
土曜日が大会です。
テスト2週間前発表が出たので、少しテスト勉強も意識したいです。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
96%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】401-600
83%
【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Chapter4
できていない。
先週の宿題の復習はした。
【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス1
【宿題範囲】Chapter3 ※初見正答率を報告してください
65%
白ポラリスの前置詞などをする前にしたので、前置詞などの問題で間違えてしまった。

これまで白ポラリスでした単元は根拠もって回答できた。

<黒ポラ1初見正答率 9/4~>
Chapter1→82%
Chapter2→78%

【参考書名】動画でわかる英文法 [読解入門編]
【宿題範囲】Part2Chapter2-Part3Chapter1
構文をしっかり掴んで訳もできた。
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】STOP(7まで終わっている)

<高田メモ 英語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
シス単(Stage1-4)・英熟語ターゲット(~Part3)・英文法ポラ2(~ch3)・TheRules2(~7)
●他に持っている参考書:
単熟語EX準1級・英検2級リスニング問題集・基礎英作文問題精講・英作文ハイトレ和文英訳&自由英作PLUS

<英語方針メモ>※報告時も消さない
黒ポラ1(9/4時点ここ)→動画でわかる英文法→長文合流

□数学
【参考書名】基礎問題精講 数学1A(1-7章は終わっている)
【宿題範囲】4章(図形の性質)復習 (再設定)
92%
いつその定理を使うかを意識して解くことができた。

【参考書名】基礎問題精講 数学2Bベクトル(1-5章、7章漸化式以外は終わっている)
【宿題範囲】今週はSTOP

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで終わっている)

<高田メモ 数学 持ってる参考書>※報告時も消さない
●入塾までに使用した参考書:
入門1A&2B(全範囲)・基礎問1A(7章確率まで)・基礎問2Bベクトル(5章指数対数まで)・文系数学赤(指数対数まで)
●他に持っている参考書:
文系の数学実践力向上編・1対1対応の演習1A2B

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部第5章
倫理で習った語彙が多かったので、理解を深めることができた。
【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第2章②書き取りランクB
77%
【参考書名】柳生の現代文therules1
【宿題範囲】6-10復習
7までしかできていない。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315
93%
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】19-25
食わず嫌いをしていた範囲だったが、参考書や古文勉強法の動画を見て勉強したら、理解がスムーズにできて嬉しかった。
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 国語 持ってる参考書>※報告時も消さない
●今まで使用した参考書:
現代文→キーワード読解(~2章)・入試漢字2600(~p87)・柳生現代文TheRules1(9/4完了)
古文→古文単語315(全範囲)・富井文法(~助動詞)
漢文→早覚え(いがよみ周回)
●他に持っている参考書 
古文上達基礎編・漢文道場(入門から実戦まで)

<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1(9/11時点ここ)→船口→新レベル別1

<第一回高2全統記述 偏差値>※報告時も消さない
国語:49.9(現文:51.0、古文:48.1、漢文:55.0)
英語:63.3、数学:59.9