【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部
【受験勉強に使える時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935
【宿題範囲】601-1000
【やってきた範囲】601-1000
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語74 ※周回中
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】97%
【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】66%(”as”の意味取り違えたり、どこがどこにかかっているかというのを間違えた。)
【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】総合問題集で悪かった大問に相当する範囲を復習
【やってきた範囲】記事
【参考書名】共通テストレベル別問題集3 全Lesson12
【宿題範囲】1-12 総復習
※解きなおしをして、本文の該当箇所を探すトレーニング
【やってきた範囲】1-12
【正答率】87%
lesson1→5/5問
lesson2→5/5問
lesson3→5/5問
lesson4→4/5問
lesson5→4/4問
lesson6→4/4問
lesson7→3/4問
lesson8→4/4問
lesson9→4/5問
lesson10→3/4問
lesson11→3/5問
lesson12→4/5問
<共テレベル別 正答率メモ>
・レベル別3 解き直し正答率:74%(9/11実施)
・レベル別2 解き直し正答率:75%(8/27実施)
・レベル別2 初見正答率:65%(8/20実施)
【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】第1回
※制限時間内で解いた点数と、最後の問題まで解いてかかった時間とその点数をそれぞれ報告
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】第1回
【初見正答率】
第1問 100%
第2問 80%
第3問 100%
第4問 50% (右にコメントがある論説文で共テリーディングにない問題だったので、解き方がわからなかった。)
第5問 80%
第6問 40% (出来事を順番に並べる問題と記事に書かれている内容を答える問題を間違えた。)
第7問 40%(スライドに当てはまる内容を選ぶ問題を間違えた。)
第8問 30%(複数の文章がある問題で共テリーディングにない問題だったので、解き方がわからなかった。)
制限時間内 52点
最後まで解いた時間 30分超過 64点
《振り返り》
まだまだ時間が足りなかったので、どのようにしてスピードアップしていけばいいのか考えたい。
それから、1ヶ月で攻略 共通テスト英語リーディングの2026年版が発売されましたが、取り組んだ方がいいのでしょうか?
<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1(復習)→共テ対策を優先(9/11時点ここ)
共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R(9/11時点ここ)
□数学
【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を復習
【やってきた範囲】前回の過去問で間違ったユークリッドの互除法
【参考書名】基礎問題精講ⅢC
【宿題範囲】過去問で出来なかった範囲を復習
【やってきた範囲】前回の過去問で間違ったベクトルと微分のグラフ
【参考書名】近畿大学 過去問
【宿題範囲】理系数学 1年分
【やってきた範囲】2022年近大理系数学
【得点率】75%(20分超過)70%(制限時間内)
1. 55% 確率
全体的に解法を間違っていた。
2. 90% ベクトル
ベクトルで面積を求める問題だけ間違った。
3.75% 積分
積分の三角関数で表された2曲線で囲まれた図形で回転体の体積を求める問題を間違えた。
《振り返り》
前回の過去問の復習しかできていないので、今回の復習はこれからしようと思う。確率は忘れていたわけではないのだが、応用問題が解けていなかったので、入門問題精講を復習した後、青チャの類題を解こうと思う。積分は解法がわからなかったので、入門問題精講で復習したい。
<理系数学 過去問メモ>
23年近大:70%(9/11実施)
大問1(整数):83% 大問2(ベクトル):69% 大問3(微分):56%
□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】復習が必要な章 3章分
※復習が必要な章を、次回の報告時にピックアップする
【やってきた範囲】
・天然高分子化合物
・合成高分子化合物
・非金属元素
《振り返り》
暗記のやり直しをした。
<化学メモ リードライト復習した範囲 9/11時点>
・粒子の結合と結晶の構造
・化学反応の速さとしくみ
・芳香族化合物
<高田メモ 化学>
共通テスト初見 約60%
全レベ2→初見で解けなかった分野をリードライトで復習
共通テスト過去問を解いた後は分野ごとの分析を行い、それをどうやって復習したかまで必ず記録する
□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】4章(電気)を必要に応じて復習
※復習はスタサプや宇宙一も併用する
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】4章(電磁気)
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【初見正答率】80%
《振り返り》
電場と電位とコンデンサーが苦手だったので、スタサプと宇宙一で復習した。
<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~3章(力学と熱、波動)は完了
□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】121-240 1日30個
【やってきた範囲】121-240 1日30個
【定着率】90%
古文単語の覚え方
https://youtu.be/Ule7CIl2BrU
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】7-12章 ※上側暗記
※『富井の古典文法はじめからていねいに』も併読する
【やってきた範囲】7-12章
【定着率】80%
《振り返り》
助動詞の意味と用法の暗記ができてきなかったので、暗記し直した。
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
<高田メモ 全体の方針 9/11時点>
英/数/物/化が優先、社/情はまだ設定しない
9月から古文がスタート、全体の進捗次第では社会も始めたい