【学年】既卒(社会人)
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試/11月入試)
【勉強に使える時間】50時間/週
※仕事でトラブルが発生し、残業と休日出勤が続き勉強時間がほとんど確保できず、模試の振り返りで終わってしまいました。(模試の振り返り最後に載せてます。)隙間時間は使えましたが1回の勉強時間を時間単位で確保できなかったので、新しい範囲はできておらず、隙間時間で生物の復習を終わらせました。今週でトラブル収集がつく目処が立ったので、今週後半から巻き返します。
また、仕事でしばらく抜けられないので早くにメール送らせていただいたので、仕事終わり次第〜次の課題メールが届くまでに終わらせられる範囲は終わらせます。
□英語
【参考書名】ターゲット1400 3周目
【宿題範囲】1-700
【やってきた範囲】 未
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】英文法ポラリス
【宿題範囲】chapter1-chapter3unit3
※必要ならスタディサプリで関先生の映像授業も見ておく
【やってきた範囲】 未
<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)
□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】なし ※次回に第3章(三角比)を設定
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】第2章 (2次関数)
【やってきた範囲】 未
<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)
□ 生物
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】第4部の復習、余裕があれば第1-3部を復習
※該当箇所を読んでリードlightに進む、部末のCHECK TESTも答えられるように!
【やってきた範囲】 1-4部 復習
【定着率】100%
【参考書名】リードライトノート 生物基礎
【宿題範囲】4章(生物の多様性と生態)の復習、余裕があれば第1-3章を復習
【やってきた範囲】1-4章 復習
【定着率】100%
【振り返り】
・田部のはじめからていねいにのチェックテストをやりながら暗記しきれていないところを中心にやり直しました。
・内容の理解は全範囲できていたので、曖昧に覚えてしまっているところをきっちりと覚え直し、定期的に暗記事項を忘れていないかを確認して、今後はアウトプットを中心にやっていきたい。
・教科書もテキストの内容も全て覚えなきゃと思って今まで時間をかけすぎていたので、自分の短所の完璧主義なところを克服しようと思って、ここ最近は田部のはじめからていねいにだけを完璧にしようと思ってやってきました。この方法が時間短縮につながって良かったと思っていて、今後もこの1冊のみで挑もうと思うのですが、それで大丈夫ですか?十分でない場合、どの部分をどの参考書で補充すればいいか教えていただきたいです。
<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集
生物基礎は田部のはじめからていねいにを追加
暗記に関してはスピードチェックも?
◎9月駿台ベネッセ共通テスト模試◎
結果: 英語39/100 数学1A 49/100 生物基礎 35/50
【英語】
⚪︎受験勉強を始めてかは、長文問題を初めて解いたので、自分の成長は感じなかったが、読んでいる時にこれは関係詞のthatこっちは接続詞のthatとか、覚えたイディオムとかが分かったのは文法の勉強が活きていると思った。
・長文読むと熟語と単語の語彙力の低さを感じた
⚪︎時間が全く足りず、大問8個中5個解いて時間切れ
・大問5までの正答率は、30/55
〈今後に向けて〉
・長文問題だけだったので文法問題ができるようになっているか分からなかったが、長文を読んでいる時に単語は分かっても熟語で分からないのが多かったので、単語の復習を継続しつつ熟語も覚えていきたい。
【数学1A】
(数と式) 8/10
・ケアレスミス1問だったが、必要十分条件がどっちだった?となってしまったので、集合分野で精講をやる時は要チェック。
・精講を終えていた二次方程式は自信を持って正解できた。
(図形と軽量) 7/20
・余弦定理、正弦定理を使うだけの最初の小問は解けたが後は、全く分からず。解答を見てもさっぱりなので、精講終わってからやり直す。
(二次関数) 13/15(内5点は適当にマークして正解)
・最大最小の小問1は完答できた。
・小問2は、時間をかけて落ち着いてすれば解けたが、結構計算に時間がかかってしまった。計算力のなさを実感した一問。
(データと分析) 9/15
・箱ひげ図、ヒストグラムの読み取り問題は完答できたが、変量を用いた共分散・相関係数の問題は分からなかった。共分散の公式など覚えていたつもりだったが焦って全て忘れて飛んでいってしまったので、精講をする時は、要確認。
(図形の性質) 8/20
・未履修・受験範囲外。全てたまたまマークがあっただけ。
(確率) 4/20
・最短距離問題だけ解けた。残りは、全く分からず。前から確率範囲は苦手な自覚があるので、精講で要確認。
〈今後に向けて〉
・入門・基礎問題精講をいち早く終わらせて基礎を固める。(できる週は、1分野を1週間で入門・基礎問両方を終わらせられるようにしていきたい。)
・焦ってしまうと公式が急に抜けてしまったりがあったので、どんな状況でも大丈夫なように知識を定着させる。
【生物基礎】
⚪︎知識問題は、合計2問不正解
・1問はケアレスミス(正しくないものを選ぶところ正しいものを選んだ)
・1問は免疫分野。選択肢2個までは絞れたが、不正解を選んだ。間違えた理由は抗原提示の意味を曖昧にしか理解できていなかったから。
⚪︎考察問題が失点のほとんどを占めた
・1章部分、3章部分、4章部分で考察問題をそれぞれ1問ずつ落とした。どの分野が苦手というよりかは、考察問題自体が苦手。
・時間が足りなくて焦ってしまったのも一因だが、パッと見て分からなさそうな問題を飛ばして知識問題に時間をかけられたのは良かった。
〈今後に向けて〉
・インプットは、全範囲できたので、演習を中心にやっていき、知識問題は時間をかけずに正確に解き、計算問題と考察問題の苦手を克服し、生物を得点源にできるようにする。
・生物に勉強時間をかけすぎていたため、生物は出勤前、昼休憩の時だけなどと決め、今後は数学英語を中心にやっていく。
★質問★
11/22の入試までに試験慣れでもうひとつ模試を受けるか迷っています。受けるとしたらどの模試がいいですか?
共通テスト模試は、社会人入試の出題とは傾向が違ったので、文法問題や小問集合など、基礎的な問題が多く出題されるような模試があれば教えて欲しいです。
<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題10回分あり
<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1