【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
駿台ベネッセ共通テスト模試のやり直し
【やった範囲】数学1A2BC 物理 化学
1のデータの活用があんまりやってこなくてそれでもノリと勢いで取れていたけどデータの値がいじられた時の問題がわからなくレジェンドか入門でやり直したい,
2BCは時間が足りなくてベクトルのところと複素数を全部終わらせる時間が足りなかった
理科系はその場のひらめきで正解した問題もあったのでそこを復習して知識ややり方をもって正解できるようにした
他の英語国語地理情報の模試の復習の仕方を教えてください
来週はこれらの教科のやり直しもしたいです。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027※派生語まで含めて
95%
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】21-40章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】39-41
【やった範囲】39-41
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】18章~21章
【やった範囲】17章
100%
動詞の語法はやることが多くてそれだけで終わった,
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY17~20
【やった範囲】17〜20
100%
賛成意見の人の把握と意見の変更を聞き取る問題が難しかったが、集中して聞いたら聞こえる気がしてきた.毎日頑張ってシャドーイングした.
【参考書名】解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習 7-30
【やった範囲】7〜9
100%
あまり復習できなかった
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】13-16 1日1文
【やった範囲】13〜16
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?部分部分
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えてる
・単語熟語でつまづいたりしていない?躓いてはない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
13 問1下線部和訳問題△
問2下線部内容説明問題✖︎
問3承前語句問題✖︎
問4空所補充問題◯
14 問1下線部内容説明問題✖︎
問2 下線部和訳問題△
問3下線部内容説明問題△
問4空所補充問題◯
15問1承前語句問題◯
問2下線部のない内容説明問題✖︎
問3同意表現の抜き出し問題✖︎
問4下線部和訳問題◯
問5下線部内容説明問題✖︎
問6空所補充問題◯
問7空所補充問題◯
16問1下線部内容説明問題✖︎
問2語句パラフレーズ問題✖︎
問3下線部内容説明問題✖︎
問4語句整序問題✖︎
問5下線部内容説明問題◯
問6リード付き内容一致問題(a)◯
(b)✖︎
︎・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
13
単語のスペルを見間違えて意味も取り違えた
→落ち着いて読んだりちゃんとスペルを確認してから読む、単語を日頃から見る時はにている単語のスペルの相違を意識したりしながら覚える
言い換えの塊を探せなかった
→今回はかなり離れていたので気づきにくかったが、下線部の単語の言い換えになることを予想できるので下線部の意味を取り,こんな感じだったやなーって思いながら探す
14
言い換え箇所や該当箇所の見当はあっていたがうまくまとめれなかったり,意味を履き違えていたりした、
→まとめるのは具体例なのか一般的なことなのかを選別して一般的なことを取り出して一旦訳してから解答としてまとめる シスタン123章の復習
15
Its oppositeの同じ意味を探せという問題でitsの指示語を答えてしまった
→ちゃんと設問を読もう
人間の根深い性向の例を挙げろという問題で下線部がなくその deep-seated 〜が該当箇所で見つけれたが seatedが性向の意味を取らないと踏んで違う箇所を該当箇所としてしまった.
→先入観や決めつけはよくなく今回は seatedではなくdeepという単語などの意味がにてるかもと判断すればよかった
一つの文にThe manとa manをそれぞれ表している人称代名詞him himselfがめっちゃあってよくわからなかった。
→前文を受けているのでa manの状態,the manの状態を把握するとこのhimはこいつ、あのhimselfはこれと区別出来る
16
この参考書の解き方は真似て様になった気がするが,該当箇所を間違えたりうまくまとめれなかったりした
専門的な単語も多く辛うじて内容がわかっても記述となると何言ってんだろうっとなった
この参考書むずいっす、
【参考書名】過去問 熊本大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022年 100分/120分
大問3の英作文、大問4の空所を埋める問題が語群がなく頭文字だけで1単語埋めないといけない鬼畜すぎて少しやったが断念
大問1 単一視点本能 ざっくり6〜7割
問1下線部内容説明問題✖︎
2下線部和訳問題◯
3下線部内容説明問題◯
4下線部内容説明問題△
5下線部内容説明問題 肯定◯
否定△
6空所補充問題◯
大問2 映画が女性のものだった時期 約2〜3割
問1 空所文の選択✖︎
問2空所補充✖︎
問3 空所単語の選択
⑵✖︎
⑶✖︎
⑷◯
⑸◯
問4空所単語の選択✖︎
問5空所単語の選択✖︎
問6空所文の選択✖︎
問7内容一致問題1/2◯
問8要約✖︎
〈反省〉
大問1 時間が50分近くかかってしまった
問1はthisの指示語を説明すれば終わりな問題だったがその指示内容を完全に間違えた
→自分の選んだ該当箇所を代入すると意味が通っていなくてそこで違うなと判別出来るので次からは入れてみて意味が通るかを確認する
問4 該当箇所やおおまかな訳はあっていたが抽象的な文で答えてしまっていて具体的で説明せなあかんかった
→問題文の指示はちゃんと見るようにして自分の回答が具体的でないかをチェックして抽象的であれば具体例から言い換えたりしてまとめる
問5 該当箇所でのハイフンが詳しい説明だと思いハイフン後の内容を入れたらハイフン前の要素も必要だった
→andもありこの三つは並列されていることに気づいていれば正解できた
大問2 文章の内容がつかめず終始何言ってるんだろうって感じだった
原因
背景知識の不足
パラグラフのつながりがわからなかった
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】129-150 1日6問
【やった範囲】129〜140
100%
sin(π➖θ)=sinθとなる性質をうまく利用する証明問題があってこんな方法もあったのだと知った。出来るまで証明問題にチャレンジしてもう完璧に出来るようにした
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022 大分理工 80分/100分
大問1 ベクトル 4/4
大問2 確率 1/2
大問3 微分積分II 2/3
大問4 三角関数 3/3
大問2 4で割り切れる組み合わせを決めないといけないのに2で割り切れる組み合わせだと勘違いしてしまったまじ勿体無いこういうミスを減らす
大問3 一点を共有してることが明確である状態で共有点が一コの時は連立した式の因数になることがわからなかったが次は解けるように完璧にした
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習 1章〜5章
【やった範囲】1〜2章
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】復習
【やった範囲】第1章
※構造決定に特化した参考書です。
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024年 大分大学医学部 60分
大問1 分子間力,天然高分子化合物
問1 分子間力の比較が沸点の方が適してる理由✖︎
問2空欄補充2/5◯
問3沸点の大小✖︎
分子量の大きさがファンデルワールス力に関係する理由✖︎
問4静電気的な引力の図示✖︎
問5DNAの構造の図示✖︎
問6グアニンとシトシンの結合の図示✖︎
問7タンパク質の構造の図示✖︎
大問2 水溶液中の平衡,無水酢酸を用いた反応
問1(計算過程も全部の問題書かないといけないが考え方と答えがあっていたら◯とした)
⑴pH◯
⑵混合液のpH◯
⑶混合液の液性とその理由◯
⑷混合液のpH◯
⑸滴定曲線の図示と緩衝液の範囲の図示✖︎
問2
⑴空欄補充3/5◯
⑵化学反応式◯
大問3 脂肪族炭化水素の反応
問1空所補充6/8◯
問2
⑴熱化学方程式◯
⑵体積◯
⑶沸点の大小◯
問3置換方法◯
問4構造異性体の図示◯
問5生成物の名と構造式の図示◯
問6
⑴化学反応式✖︎
⑵ベンセン◯
大問1がクソボロボロで他が耐えた感じだった。
医学部の問題だから高分子の問題の知識特にDNAらへんの知識不足がかなり目立った。
基本的な論述が書けなくてそこの部分がごっそり落とした。70〜90字で書くのはむずかった、
塩基の構造式は覚えらない気がした,
まとめノートを作って次は間違えないようにした。
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】144-154 ラスト
【やった範囲】144〜154
100%
なんとか終わった、
原子の話では運動量保存則もエネルギー保存則もなんでも成り立つことをうまく利用すれば解けることに気づいた。計算が複雑で計算ミスが心配です
光の運動量などの公式を復習した
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
2022年 大分大学理工
第1問 力学 8/10
問1⑴重心の位置◯
⑵質量◯
問2⑶時間◯
⑷落下距離◯
問3⑸運動量の変化の図示◯
変化量✖︎
⑹平均の力✖︎
⑺高さ◯
⑻時間◯
飛距離◯
第2問 電磁気 10/11
問1⑴電流◯
⑵電圧◯
⑶電気量◯
⑷図の選択◯
⑸電気振動電流◯
周期◯
問2⑹電流◯
⑺電流の時間変化率✖︎
⑻電流◯
⑼電流◯
⑽ジュール熱◯
大問3 熱力学 2/5
問1⑴仕事◯
⑵温度◯
⑶仕事✖︎
⑷熱効率✖︎
問2⑸熱効率の大小✖︎
大問4 波動 14/16
空所補充14/16
〈反省〉
ざっくりできていたが,凡ミスしてしまい完答出来る大問もあったのでそこが悔やまれる
ベクトル量なのにスカラーだと勘違いしてしまったのは凡ミスではなく普通に間違えたと思うのでエッセンス,質問91でそこの理解を深める
一サイクルの気体が外部にした仕事は正味の仕事であることを再認識する
Q.相談
物理・化学は概ね、地方国公立大レベルの内容は終えています。
今後の希望があれば、過去問分析後に教えてください。
他教科優先したい、等の意見もOKです。
共テ科目のインプットと英語の勉強が間に合っていないのでそっちに回したいのですが、まだ2次で合格点を取れてなく良問と重問の完成度も完璧とは言えないです。志望校の過去問を本格的に解いてからまた決めたいです。曖昧ですみません
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
かなり読んでいた
【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】32-40章
70%
村瀬と集中講義をなんとか一周した
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15
できてない
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】151-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【参考書名】古文レベル別問題集2(全26題)
【宿題範囲】16-20 1日1文
【やった範囲】16〜19
100%
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】28-40章 1日3節
28〜31
100%
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】5-8
100%
決める共通テストの内容の実践を活かせなかった文もあった、
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ4-6
※余裕があれば
【やった範囲】テーマ4〜6
100%
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200 大問1 論説34/45
2小説21/45
3実用的12/20
4古文10/45
5漢文17/45
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100