【学年】高2
【志望校】一橋大学
【宿題に使える時間】42時間 ※毎週書き換えて更新する
バイトや睡眠、食事を除いた時間を勉強に当てるようにする。高2で緊張感もなくなんとなく勉強に余力を残してしまっている、受験生になったらもっと頑張ればいいかみたいな思考になってしまっているので、秋ごろには基礎固めを終わらせ日大レベルを突破し二次試験向けの解釈や単語にも入れるようにする(武田塾チャンネルで秋頃に二次向けの対策ができていれば最難関大学の可能性が見えてくるとおっしゃっていたのを見た)、他には基礎固めをして共通テスト同日模試や、一橋大学同日模試を受けようと考えているのでそれに向かって頑張る。(同日受験で受験の恐ろしさを体験しようと思う)

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで1-1200を周回中
【宿題範囲】1-1200 
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】98%
だいぶ覚えられてきてvintageでも慣用表現の問題の正答率が良かった。まだ苦手なやつがあるのでそこをしっかり覚えきる。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-7章
【定着率】96%
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】8-10
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)→どっちも 多義語でも苦戦した(figure)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?△
大体はには内容理解はできている文章の主題とかはわかっているが、実験結果など細かいところまではしっかり理解できていないところもある。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson8 4/5
lesson9 4/5
lesson10 2/4
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
記述問題でわからない単語が出てくるとつらい、問題文でworld figuresはどのようなことを指すのか聞かれ自分は世界の理解について説明する問題かと思ったら、世界の数字について説明する問題だった。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
似た形の単語に気をつける、whileとwhiteを読み違えてしまった。
<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/11時点ここ)→ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります

□数学
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】なし、必要あれば復習

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】なし、必要あれば復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章(統計的な推測)、8章ベクトル
【やってきた範囲】9章
【定着率】100%
ベクトルが初学だったので入門問題精講3Cを買ってベクトルの学習をしました
それのやった範囲はベクトル分野の半分で、定着率は96%でした。
微分積分範囲は基礎問題精講ではなくこれで解る問題集のみを使って学習したのですがそれだけで必須101題の問題がとけるか不安です

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を進める)
【宿題範囲】統計的な推測、ベクトル
【やってきた範囲】統計
【定着率】100%
【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<5/21報告 必須101題 1A範囲初見正答率>
数と式 40%
2次関数 20%
図形と計算 70%
場合の数 83%
確率 56%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 33%

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ
入門基礎問、101題、文系赤の1A範囲のみ終了
2BC範囲:入門は統計的な推測、基礎問は統計的な推測/ベクトルがまだ(9/4時点)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs