【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部
【今週に勉強できる時間】34時間 ※毎週書き換えて更新する

公募推薦で近畿大学、関西外大を受けようと考えてるのでこれから過去問を解いていこうと考えてます。近畿大学は英検のみなし点で85点になるので国語だけ対策しようかなと思ってます。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500復習
やって来た範囲 801-1500
定着度 100%
※日大突破したら1501以降に進む

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】601-1000 ※前置詞等も意識しながら暗記定着まで
やって来た範囲 601〜800
定着度  90%

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】18-19章、1-4章復習
※正解の理由+右側の暗記事項を徹底
やって来た範囲 18-19と 1 章
定着度 90%
知らないことだらけだったのがだんだん記録が定着して来たのが実感としてあった。完璧にできるよう頑張りたい、

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic 全11題
【宿題範囲】8-11
やって来た範囲 8-10
定着度 90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? 
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 5回しか出来てないです、
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 英文を丁寧に読むということを意識する。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 長文の問題をたくさん解いて長文になれる

【参考書名】産近甲龍の過去問 英語
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
出来てないです、
<英語の方針予定>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1→解釈ポラ1(先取りでやった)→日大突破(9/11時点ここ)→ルールズ3

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部1章

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-6 1日1文
やって来た範囲 1-4
定着度 100%
現代文のレベルが上がって来て難しくなってはきたが今までの解き方を忘れずに問題を解くことに意識した。内容は難しくても自分の言葉で言い換えて腑に落ちるように工夫した。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】301-315,1-150 周回中
やって来た範囲 301-315 1-100
定着度 90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】25-36 1日2文 
やって来た範囲 25-34
定着度 90%
物語の道筋がわかるようになって来た。古文の理解度が上がってきたなと感じた。

<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編→新現代文レベル別2→新レベル別3(9/11時点ここ)→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1→古文上達(9/11時点ここ)

□世界史
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】81-88※空欄メインで暗記
やって来た範囲 81-84
定着度 90%
  ↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講 
【宿題範囲】31-33の残り,34-40 ※時代と流れが終わったら

<今後の方針>
時代と流れの総復習に2~3週間→産近甲龍の世界史の過去問を解いて正答率