【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※1-1200で周回中
【やってきた範囲】1-1200 (100%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】65-74 1周目
【やってきた範囲】65-74 (100%)

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習 

<ファイナル演習 初見正答率(~7/23)>
Chapter1→71%、chapter2→76%、chapter3→77%

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】chapter3 thatの内容

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-12 もう一度設定
※1週間で12題が厳しい場合は、半分の6題でOKです
【やってきた範囲】1-6

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→○
・わからない単語をリスト化して覚えた?→○
・単語熟語でつまづいたりしていない?→○
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
(長い形容詞句、名詞句の中での修飾される名詞と前置詞の記号振りのミスが多かった。ここまでが形容詞句名詞句だ、とはわかるので問題を解いていって慣れていきたい。)
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
(今まで何となく飛ばしていたthatが、何を修飾しているのか、何の構文なのかすぐ判断できるようになった)
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→○

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?→2/3または3/3正解
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→○
・知識を問う問題は答えられた?→○

<音読>
・音声をつかって音読した?→○
・音読は1文何回した?(最低10回)→○
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
 →○
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

(主語と動詞はすぐ振れるが目的語、補語となる部分は振るのに時間がかかっているので、一文を読むときに前置詞があったらすぐ○をつける作戦でいったらもっと早く振れそう。)

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3(9/4時点ここ)→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1
1週間でレベル別3終わるならそれで設定、厳しそうなら復習優先の設定

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】4章(三角関数) 
【やってきた範囲】三角関数

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】4章(三角関数)
【やってきた範囲】三角関数

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1501-1700 1周目 もう一度設定
【やってきた範囲】1501-1700

【参考書名】入試現代文へのアクセス基本編
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
【やってきた範囲】例題A-D

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-3 もう一度設定
【やってきた範囲】1-3

□古文
【参考書名】古文単語315(学校で使ってるものでも代用可)
【宿題範囲】1-80 3周目 もう一度設定
【やってきた範囲】1-80 (100%)

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※1周は完了
【やった範囲】助動詞の範囲

【参考書名】富井の古典文法をひとつひとつ
【宿題範囲】ステップアップノートの範囲を併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習 もう一度設定

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】17-22 もう一度設定
【やってきた範囲】17-22

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本→新レベル別2(9/4時点ここ)
古文 :富井文法&ステ30→富井読解→レベル別2(9/4時点ここ)