【学年】既卒
【志望校】早稲田大学 商学部or社会科学部
【1週間の勉強時間】75時間 (1日12時間×7日=84時間ですが、残りの時間は生配信コースでとっていない現代文などに割いてます。)
□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-850
【やってきた範囲】1-1700(全範囲)
【定着率】97%
【反省・コメント】生配信コースと宿題が出されるまでに時間があり、全範囲をやっていたので宿題よりも多くやりました。
単語に関してはかなり定着したが、熟語がとても苦手なことがわかった。定着率の残り3%は熟語でほぼ間違えているので、熟語の部分を中心に復習する。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】ファイナル演習のできなかった分野を復習
【やってきた範囲】特になし
【反省・コメント】黒ポラリスでこれといって苦手な範囲がわからなかったためやりませんでした。
英文法ポラリスの進め方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】Chapter1-3
※各chapterと分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告する
【やってきた範囲】Chapter1-3
【初見正答率】
Chapter1 4択問題 79%(79/100)
Chapter2 並び替え問題 75%(75/100)
Chapter3 正誤問題 74%(74/100)
全体的にポロポロ落としていることがわかった。その中でも特にできていなかったものとして、覚えていれば解ける問題(熟語や語法、知識問題)で落としていることがとても多かった。
また、4択問題や並び替えは8割くらいが理由付きで答えられたが、正誤問題は半分くらいが勘で答えていた。
その理由としては、4択や並び替えは出題者の意図が汲み取りやすく、どこで引っ掛けようとしているのかを考えやすかった。
だが、正誤問題(特に長い文の場合)はさまざまな部分が間違っているように見えて、積極的に問題を解くことができなかった。
【復習方法】
復習方法としては、ずっと使ってきた英文法の講義系(関正生の核心)の本にその都度戻って確認しました。
【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】1-36
※100%の完成度を前提にまだ進められそうなら、もっと進めてOK
【やってきた範囲】1-36
【定着率】100%
【反省・コメント】初見正答率も7割くらいで、
間違えたとこの復習も納得いくまでやり込みました。具体的にはエバーグリーンのようなとても分厚い英文法書に立ち返ったり、ネットで違いを調べたりしました。(例えばso〜thatとsuch〜thatはそれぞれ同じ意味だが、どういう風に使い分けるかなど)
入門英文問題精講の進め方 手元解説
https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】なし ※入門英文問題精講が終わったらスタート
<高田メモ 英語 持ってる参考書>
・ターゲット1900(8~9割)
・ターゲット1200(必要性を感じて、入塾時点で進めてた)
・速読英熟語(まだやってない)
・英文法ポラリス1(現役生のときにやってた)
・動画でわかる英文法
・入門英文問題精講(入塾時点で進めてた)
・ルールズ2(まだ進めてない)
□古文
**見てください!**
精神的に辛い日があって古文の勉強まで手をつけられませんでした。申し訳ありません。
時間がないのは重々承知してますが、焦らず与えられた宿題をしっかりこなせるようにします。
また喝を入れる言葉でも、温かい言葉でもいいので頂けたらとてもうれしいです。
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-105
【参考書名】八澤のたった6時間で古典文法
【宿題範囲】ステップアップノート30と同じ範囲を併読
【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】全範囲 ※文法をこの1週間で完璧にすることが優先
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
【参考書名】八澤のたった3時間で古文読解
【宿題範囲】なし ※文法が完璧になったタイミングで設定
<高田メモ 古漢 持ってる参考書>
・古文単語315(3割ほど)
・八澤のたった6時間で古典文法(時間かけないと内容出てこないレベル)
・八澤のたった3時間で古文読解(あまりやってない?)
・八澤の良問特訓 ベーシック古文(入塾時点で進めていた)
・岡本のたった3時間で漢文句法(まだ進めてない)
□数学
【参考書名】NEW ACTION LEGEND ⅠAⅡBベクトル 2周目
【宿題範囲】1周目でできなかった分野の復習
※どの分野をどうやって復習したか、また復習予定の分野も報告
※New Action Legendの目次を写真でLINEに送っていただきたいです!
【やってきた範囲】
方程式・式と証明(数Ⅱ)
例題1〜44
【定着率】
100%
【復習の仕方】
1週目で解けた問題は問題を見て、方針や回答のプロセスを言語化する。(説明できなければ手を動かして解く)
1週目で間違えた問題は、手を動かして解く。
それでも間違えたら、どこで間違えたのかを言語化して、式変形の中でも自分はどこが苦手だったのかを見つける。理解した後に、もう一度解く。
【相談】
また今まで、その分野が終わるたびに、YouTubeのオモワカという、一対一程度の難易度の動画解を見たり、ネットで受験の月という、問題のパターンや解法が載っているサイトを活用して、自分なりにノートに体系的にまとめていました。
ですが、受験まで時間がないことを加味して、やめようか迷っています。(全範囲また一からやり直す必要があるし、苦手なことを優先した方が良い気がしてきた。)
体系的にまとめたノートは、その単元の解法パターンや根幹の内容をまとめたようなもだと思ってほしいです。
【今後復習予定の分野】
数A ・場合の数
・確率
・整数の性質
数Ⅱ ・式と証明
・図形と方程式
・微積
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
<高田メモ 入塾時の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 早稲田大学 商学部
第二志望 早稲田大学 社会科学部
第三志望 明治大学
【生配信コースで受講したい科目】
古文漢文 英語 数学ⅠAⅡB(ベクトル)
【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡB(ベクトル) 英語R 英語L
【一般受験科目】
国語 英語 数学
【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
模試を受けてないので不明ですが、現役時代のを参考にすると
国語 全統共テ模試偏差値51
数学ⅠAⅡBC 全統共テ模試偏差値56
英語R+L 全統共テ模試偏差値64.2
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb
②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法
https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B
③英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs