【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やってきた範囲】1501-1900
【定着率】100%
感想:1-1500よりも言えなかったものがありましたが、覚え直せました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】100%
感想:覚え直せました

【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】The rules 2
【宿題範囲】10-12、総復習
【やってきた範囲】10-12、総復習
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)が文が少し長かったり複雑であるとうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・現代文でもそうなのですが、「傍線部がさしている内容の説明を日本語でしなさい」という問題が出てきたときに説明内容をうまくまとめられなかったりすることが多いです。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2(9/4時点ここ)

□数学

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】基礎問の該当範囲を復習
【やってきた範囲】基礎問の該当範囲を復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】ベクトルを中心に適宣復習
【やってきた範囲】ベクトルを中心に適宣復習
【定着率】90%
感想:まだすべての問題を即答とまではできませんが、解き方は大体覚えられてきました。

【参考書名】日大過去問(文系数学)
【宿題範囲】一年分
【やってきた範囲】一年分 
【初見正答率】大問1:8割、大問2:8割、大問3:4割、大問4:0
感想:大問1・2の中では図形問題(角度がかかわってくるもの)が解けず、大問3の空間ベクトルも解けず、大問4の積分は全くできませんでした。f(x)=x^2+∫f(t)dtのように右辺にも関数が入っている場合の解き方を忘れていました。

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2023(追試験)・2022)
【正答率】2023(追試験):大問1→7割ほど
        大問2→7割ほど
         総合→7割ほど
     2022:大問1→7割ほど
        大問2→5割ほど
         総合→6割ほど
感想:2023の問題は追試験のものだったためか、難易度が高めで7割ギリギリでした。2022のものは論評に時間をかけすぎて、小説問題にかけられる時間が少なくなってしまい、結局最後まで解ききれませんでした。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 101-260
【やってきた範囲】書きB 101-260
【定着率】100%
感想:これをやり始めてから漢字問題の正答率が上がったので、定期的に復習もしていきたいと思います。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、やはり忘れてしまうことが多いです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:忘れていた古文常識なども思い出せたので、定期的に復習していきます。

【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:これからも古文を読む練習用に使っていこうと思います。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2024・2023)
【正答率】2024:6割
     2023:4割
     分析:2023ではだれが何をしたかなどをうまくつかめず、正答率が低くなってしまいました。もう一度古文のレベル別問題集を使って古文を読む練習をしていきます。

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】1-20(2週目)
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
感想:中国の都がおかれた場所や人名をかなり忘れていました、かなり忘れやすそうなので適度に復習していきます。

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】59-61、総復習
【やってきた範囲】59-61、復習(1-40)
【定着率】100%
感想:復習が終わり切りませんでした…

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】19-34
【やってきた範囲】19-34
【定着率】100%
感想:正答率は6割ほどで、示準化石や大気の歴史などの生物が関わってくる問題の正答率が低かったです。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:50時間