【学年】既卒(社会人)
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試/11月入試)
【勉強に使える時間】50時間/週(駿台ベネッセ模試含む)

□ 英語
【参考書名】ターゲット1400 2周目
【宿題範囲】901-1400
【やってきた範囲】901-1400
【定着率】100%
【振り返り】
Part3になると何回繰り返しても間違えてしまう単語があったので、その単語だけ語源などを調べて頭に残るようにした。

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】11-25章※必要ならスタサプ映像授業も併用
【やってきた範囲】11-25章
【定着率】 100%
【振り返り】
比較の慣用表現を覚えるのに苦労した。まだ、思い出すのに時間がかかっているので引き続き暗記を繰り返したい。

【参考書名】英文法ポラリス
【宿題範囲】chapter1-chapter3unit3※大岩が終わり次第取り組んでください!
【やってきた範囲】
配送の手違いで手元に届くのが遅れてしまい進められなかった。
代わりに生物を1章分多く進めた。

<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)

□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】第2章(関数と関数のグラフ)
【やってきた範囲】第2章
【定着率】100%
【振り返り】
<1回目正答率> 練習問題14/15 応用問題1/2(計算ミス1)
・二次関数グラフの図形問題の応用が解けなかった。復習して解けるようになったが、同じ問題しか解けないのではないか不安。
・初見でも解ける問題が多かったが、講義部分と解説を読んだことで、早く解く方法を初めて知った問題や、理解を整理できた問題が多かった。

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】次回:第2章(2次関数)

<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)

□ 生物
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】第3部(ヒトと体の調節)
※該当箇所を読んでリードlightに進む!
【やってきた範囲】 第3章・第4章
【定着率】90%
【振り返り】
暗記しなければいけないところは暗記カードのアプリに登録して隙間時間でも確認できるようにしてみた。読んだあとすぐは覚えているけど次の日には忘れているかも…といつも不安になって何回も繰り返して読みすぎたりがあったが、暗記カードを作ったことで、自分の不安なところをいつでも確認できるという安心感につながった。1章・2章も復習を兼ねて同じように暗記カードを作成。
世界のバイオームのところが前から苦手だったが、地理の説明ページがあって、ここが理解できてないから問題が解けなかったのか!と納得。
また、バイオームがどこの国にあるのかが覚えきれていないのと、バイオームの特徴を順番で覚えてしまっているところがあるので、定着率100%に届かなかった。バイオームの暗記を強化していきたい。

【参考書名】リードライトノート 生物基礎 
【宿題範囲】3章(ひとの体内環境の維持)+第1章総復習
【やってきた範囲】3章・4章
【定着率】100%
【振り返り】
田部のはじめからていねいにの勉強後すると、初回正答率は、ほぼ100%。
ただ、図や表に空白があってその部分を埋めるような問題は、図や表を理解するのに時間がかかってしまったり、その分野を自分で説明はできるが文章や図の読み取り間違いでのミスが目立った。これは問題演習を重ねて慣れるしか方法はないですか?
(本番は3科目で1時間のテストなので、できるだけ生物は時間かけず数学に時間をかけたいと思っています)

<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集
生物基礎は田部のはじめからていねいにを追加
暗記に関してはスピードチェックも?

<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題10回分あり

<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1