【学年】高2 
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】
テスト期間なのでいつもの半分の量でお願いします。
平日4時間
休日5時間

□英語
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1700 復習
【できた】1-1700
【できた】98%

【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)

【参考書名】レベル別英語長文問題Solution0(全10題)
【宿題範囲】1-6
【できた】1-10

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→東進のレベル別は各文に5単語くらいわからなかったが、10単語ほどわからない単語があった(おそらく初見だったり、専門的な用語だった)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→構文がわからないとこが1つの長文に2文くらいあった。、

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→問題なし

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→こうなんだろうなーみたいな感じの理解7割くらいで自信持ってこういう文章だった!とは言えないことが多かった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
→7割近く正解
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠もてなかった
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられた!

<音読>
・音声をつかって音読した?
つかった
・音読は1文何回した?(最低10回)
→6回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した

<課題発見&振り返り>
東進のレベル別長文2は難なくクリアできて、それと同等レベルかなと思い解いてみたら、構文はとれるけど何を言ってるのかがあやふやのまま最後まで読み切り、結果的に全体理解は甘くなってしまった。また単語もわからないのがあり、そこで内容理解が甘くなった。もちろん全てが全て理解できなかったわけではないが、専門的な知識に関する長文などが多かったイメージ。

<高田メモ 英語方針>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→レベル別英長文1→レベル別英長文2→solution0(9/4時点ここ)→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】1章、2章
【できた】1.2章
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講2B+ベクトル
【宿題範囲】1章、2章
【できた】1.2章
【定着率】82%
アウトプットが早くできるように演習問題も行った。1章の証明問題は暗記するくらい身についた。複素数の余剰の定理が結構苦手で、割る数が0になる数をXに代入すれば余りが出てくるのに、筆算を使ってわざわざ求めてしまうことを何回もしてしまった。2回3回解いても外れる問題があった。

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】基礎問の該当範囲を追加演習
できなかった

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は完了済

<8/21~28 文系数学赤 1A範囲の初見正答率>
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
・三角比(45%)
・データ(66%)
・順列(60%)
・確率(46%)
・図形の性質(50%)

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済

<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)

<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。

<高田メモ 数学方針>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施済み(8/14~9/4)
→ 1A範囲が終わったので、2B範囲の入門基礎問も突入中(9/4~)