【学年】高2
【志望校】名古屋大学理学部物理学科
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する
高校2年生から化学と地理が始まったのですがあまり学校についていけてないし 暗記も何を覚えればいいのかわからなくて全然やれてません。漢字とか古文単語のテストとかあるけどそれもあまりやれていません。学校のみんなから遅れを取っているという不安が常にあってその借金も返さないといけないというタスクが重なってよく分からないことになってしまいます。こういう借金は後回しでいいから 英語と数学を早く固めた方がいいのか借金をやばいから今からでもやらないといけないのかわからない。
あと数学オリンピックの予選に出ないといけなくなったので図書館に置いてある数オリの参考書を見て勉強していきたいなと思います。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500 もう一度設定
9割くらいを覚えれたけどたまに違う意味で覚えていたり思い出すのに時間がかかったりする単語がある。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】ファイナル演習で答えられなかった部分を復習
答えられなかった部分を復習しました。
【参考書名】英文法ポラリスファイナル1
【宿題範囲】chapter1 もう一度設定
※初見正答率と分析、どうやって復習したかまで必ず報告
100問中82問正解できました。間違えた問題は熟語とかが多いのでそれらを覚えていきたいです。復習はもう1周 やりました。そこでは 全問正解できました。
英文法ポラリスの進め方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
<高田メモ>
文法ポラ1ファイナル(9/4時点ここ)→動画でわかる英文法
□数学
【参考書名】青チャート1A、2B
【宿題範囲】過去問で正答率が低かった分野を復習(コンパス3までを目安に)
※どの分野を復習したかも報告をお願いします
数学3の微分と平行に数学2の類似する微分の問題を解きました。
【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】なし
<6/28 必須101題 初見正答率>
数と式100%
集合と命題100%
2次関数60%
図形と計量85%
場合の数100%
確率90%
数学と人間の活動25%
図形の性質66%
式と証明複素数と方程式85%
図形と方程式100%
三角関数50%
指数対数100%
微分75%
積分16%
【参考書名】日大文系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
時間がなくてできなかった
<数学 過去問メモ>
・日本大学2020(8/13実施)→ 第1問100% 第2問75%(三角比) 第3問100% 第4問100%
・日本大学2021(8/20実施)→第1問100% 第2問100% 第3問75%(三角比+図形の性質) 第4問66%
・日本大学2019(9/3実施)→第1問100%(積分) 第2問66%(数列漸化式) 第3問100% 第4問100%(領域)
【参考書名】数ⅢC入門問題精講
【宿題範囲】5章(微分法の応用) 練習問題7まで(全14問)
※余裕があれば、章全体までやってOK
【参考書名】 青チャート3C
【宿題範囲】4章(微分法の応用) ⑫-⑭ (⑫-⑱が4章の範囲)
※コンパス3まで、余裕があれば章全体までやってOK
⑭の途中くらいまでしかやれませんでした。でもセルフレクチャーを何回もして初見の問題でも迷わずに解けることを目指して頑張りました。
□物理
【参考書名】物理のエッセンス 力学 (全114問)
【宿題範囲】41-60 1日5問
時間がなくてできなかった。
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読