併願校として
明治大学商学部
青山学院大学国際経済学部
の2つは今の時点で受けようと考えています。学校の先生と相談してTEAPは受けない方向でいこうと考えています。高校2年生の時のGTECの点数で上智大学の共テ併用で英語の共テの点数に5点追加されます。
【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
【やってきた範囲】1701-2027,1800-復習不足
<単語メモ>
〜9/4 1-1700を周回
9/4〜 1701以降も開始
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41-60章 90%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】13-18章 全文10回
【やってきた範囲】13-18章全文10回
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-4章 100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習(できない部分重点的に)、テーマ別例文90
※優先度低く置いてOKです
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】6-10 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】6-10 音読全文5回はやりました。ただ8.9.10が5回で6.7.は10回やりました。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
単語は付箋に書いて部屋のあちこちに貼ってます。それとシス単でやったことがある単語なのかを確認し、派生語も少しずつ覚えていってます。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳にも載っていない単語があることもあるのでそれは付箋に書いて覚えていきます。辞書で調べて発音、語源、類似語を調べるところまでやっています。熟語はどうしてその意味になるのかを単語と前置詞から考える時間を取って考えています。それでも分からなければGoogleで調べる形で学習しています。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題なく振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
だんだん一文が長くなってきてasの識別とthatの識別が難しくなってきてます。それは単語が分からない文で意味が取れずにそのままasやthatが識別できなくなっているので難しい単語があると正確に構文が取れないです。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容は重要単語(本文の主となる単語)が分からないとつらいのですが、大体は予測できるので内容は分かります。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6.57%7.63%8.58%9.49%10.58%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持てるものもありましたが、正直こんな感じかなで解く問題が多いような気がしてます。原因としては上手く単語の予測ができない時、単語が知っている意味と違う多義語だった時などが挙げられます。根拠を持ててない問は正解できませんでした。
・知識を問う問題は答えられた?
知識系の問題は半分ぐらい正解し、半分ぐらい正解できませんでした。文法的な場面で間違えたものもあったのでvintageを100%に速く仕上げます。
<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
6.7.は10回8.9.10.は5回ずつやりました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
構文と分からなかった単語の意味を頭で反射的に理解できるように音読を行ったのが6.7でまだその領域に届いてないのが8.9.10です。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
シス単でやっていない単語は予測するしかないのですが、それ以外でシス単に載っていてかつ見た事のある単語が分からなかったこともあるのでそれが問題点でこれからやるべき事だと感じました。文法的な知識もまだ甘いのでvintageをしっかりやります。
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】Chapter1-Chapter2
できてません。
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの正答率、分析を記入してください
【やってきた範囲】1年分
正答率58%
知識問題は50%の正答率でした。ただ長文の3題がそれぞれ1.58%2.57%3.46%だったのでもう少し取りたいと思いました。反省点はポラリス2の反省点とほぼ同じですが、文章を読みながら単語を当てはめていく問題が正答率が悪かったです。やはり1文ずつ丁寧に読み進めて意味を正確に理解する練習ももう少し必要だと感じました。
□数学
【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習
【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】66-80
【やってきた範囲】すみません。時間がかかりすぎるので今週は共テに集中しました。
【参考書名】上智大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率56%
正答率は確率が(3)の問題を間違えました。1番正答率が低かったのが大問3で1問しか正解できなかったです。図形と数列の融合問題でそもそもの図形の解釈から凡ミスというか問題ちゃんと読めよと自分に言い聞かせたいようなミスでした。
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 三角関数と確率
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】各1年分 ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各一年分
1A81点2BC76点
1Aで図形の問題以外が1ミス程度だったので高得点が出せました。ただ図形で落としたのが悔しいです。2BCでは平均的に2問ミスのところもあれば1問ミスのところもありました。
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75%、2BC 61%
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ3-6
【やってきた範囲】第2部テーマ3-6 98%
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 ※大問ごとの初見正答率と分析を報告する
【やってきた範囲】1年分
論評43点 小説35点
論評はしっかり筆者の言いたいことがわかったので上手く解けました。小説は主人公の感情を理解し流れを追っていくことはできるのですが、少し解釈のズレで間違えてしまっています。きめる共テを復習します。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200 95%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】0-10時間目
【やってきた範囲】0-5時間 95%
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
正答率 35点
知識問題全滅でした。単語の3問がミスをしてしまったのでまだちゃんと覚えきれていない状態だと思いました。文法は意味が読みながらわかるようになってきました。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】Chapter1-4
【やってきた範囲】1-4 90%
白文でもSVOC振りを行うこと、また否定語を意識すること、置字の重要性にも気づけました。否定の句形がまだ覚えきれてません。再読文字は覚えきりました。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。