今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】35時間

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-2 ※Part1-4を2分割で周回中
  【やってきた範囲】part1-2 100%
宿題範囲に加えてpart3-4もしっかり仕上げました。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】25-48 2周目
  【やってきた範囲】25-48 95%
英検二級の過去問をやって以前まで安定して点が取れていなかった熟語の問題もけっこう知ってる熟語が増えてすごく身についてるなぁと思いました。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 (全12題)
【宿題範囲】7-12※チェックリストの記入を必ず行う
【やってきた範囲】7-12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
今回は、長文を読みながらSVOC振りをしました。次回から長文コピーして振っていきます。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
わからない単語や熟語が結構長文中に2,3個あったりしたのでそれらはノートにまとめて書いて覚えました。

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
結構そこら辺は初見段階で頭の中で組み立てることはできました。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

英文翻訳をするときにもso that構文などを意識して訳せてはいたし同格のthatや関係代名詞のthatの区別もだんだんできるようになってきました。
文章もたまに正確に訳せていない一文などがありましたが、大まかなストーリーは自分の中で組み立てることができました。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
設問ごとの初見正答率は5割〜9割でした。出来ていない5割などの時は文章の言い換えであったり、空所補充などで点数を落としている印象がありました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
音読は一個のストーリーごとに10回やって、1回目はスラッシュリーディングの音声を用いて音読しました。音読するときに正確に訳せていなかった部分を確認しつつ音読もしました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
今の自分の課題は知識とかというよりもどちらかと言うと凡ミスだったりなどの不注意で点数が取れるところも取れてないのでもっと慎重に読んでいきたいです。
【参考書名】the rules1
【宿題範囲】次回から

【参考書名】vintage
【宿題範囲】the rules1入ると同時にやる

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(89/4時点ここ)→TheRules1-2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-800
【やってきた範囲】401-800 94%
わからないところを抜き出して覚えました。

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9-12 93%
解説が中々長かったですが、力を入れて読みました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 95%
  宿題範囲に加えて、全体も復習しました。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】17-22
【やってきた範囲】17-22 94%
読みる文章と読めない文章の差が激しいです。主語を補うのが中々得意になれないです。もう一回富井の古文読解を復習したいと思います。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編(9/4時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2(9/4時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】69-74 ※75以降よりも基礎問題精講を優先 
 【やってきた範囲】69 -74 94%
内閣総理大臣の夏祭りの歌をとりあえず自分が学習した内閣総理大臣のところまでYouTubeで観て覚えました。一番時間かかりました。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】STOP ※時代と流れを74まで進めたら、23-32を解く

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中
→ 通史1周は終わらせる、以降は要検討